JP4008874B2 - 連結装置を組み込んだホイール支持装置 - Google Patents

連結装置を組み込んだホイール支持装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4008874B2
JP4008874B2 JP2003427229A JP2003427229A JP4008874B2 JP 4008874 B2 JP4008874 B2 JP 4008874B2 JP 2003427229 A JP2003427229 A JP 2003427229A JP 2003427229 A JP2003427229 A JP 2003427229A JP 4008874 B2 JP4008874 B2 JP 4008874B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
fixed
connecting elements
support device
rotating disk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003427229A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005186652A (ja
Inventor
嘉昌 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Topy Industries Ltd
Original Assignee
Topy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Topy Industries Ltd filed Critical Topy Industries Ltd
Priority to JP2003427229A priority Critical patent/JP4008874B2/ja
Priority to US10/559,195 priority patent/US7389999B2/en
Priority to DE602004010651T priority patent/DE602004010651T2/de
Priority to PCT/JP2004/007520 priority patent/WO2004108443A1/ja
Priority to EP04745485A priority patent/EP1630011B1/en
Publication of JP2005186652A publication Critical patent/JP2005186652A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4008874B2 publication Critical patent/JP4008874B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Description

本発明は、第1,第2の連結対象を、所定の座標軸方向の相対移動を規制しつつこの座標軸と直交する平面に沿って所定領域の相対移動を可能に連結する装置および、この連結装置を組み込んだホイール支持装置に関する。
一般の自動車用のサスペンション機構は、特許文献1の図26に示す構造を有している。簡単に説明すると、車両の回転駆動系にはユニバーサルジョイント等で出力シャフトが連結され、この出力シャフトの先端にホイールのディスクが固定されている。そして、この出力シャフトを回転可能に支持する軸受部材が、ホイールより車両側に配置されたサスペンション機構とサスペンションアームを介して支持されている。
これに対して本出願人は、特に軽量自動車用として、特許文献1の図1,図2に示すホイール支持装置を開発した。このホイール支持装置では、回転盤が回転駆動系に連結され、この回転盤の外周とリムの内周との間にサスペンション機構としてバネ機構と複数の流体ダンパが配されている。このバネ機構は、上記リムの内周側に周方向に等間隔をなして複数設けられた第1バネ受部と、上記回転盤の外周側に周方向に等間隔をなして複数設けられた第2バネ受部と、第1,第2バネ受部間に配置された複数の圧縮コイルバネとを有している。上記流体ダンパは、各圧縮コイルバネを通るように第1,第2バネ受部間に介在されている。
上記構成によれば、回転盤の回転トルクや制動トルクは、バネ機構を介してリムおよびリムに装着されたタイヤに伝達される。また、路面凹凸によりタイヤが上下方向,前後方向,回転方向の衝撃や振動を受けた時には、上記流体ダンパが働いて衝撃を吸収する。
上記構成では、ホイールを回転盤に対して前後方向,上下方向,回転方向に所定範囲で相対移動可能にしつつ、軸方向の相対移動を規制する必要がある。そのため、リムの内周に周方向に等間隔をなして鍔を設け、各鍔を挟むようにして回転盤の外周に突起を設け、これら鍔と突起との間にボールを介在させるようにした規制機構が組み込まれている。
特開2002−370503号公報(図1,図2,図26) 特開平5−85401号公報(図5)
しかし、特許文献1に記載の規制機構は、構成が複雑かつ高価であり、しかも塵埃や砂等が入り込んでその機能が低下する欠点があった。
そこで、本発明者は、特許文献2に記載されているように一般の自動車用サスペンション機構に利用されているラバーブッシュの構成を利用して新規のホイール用支持装置の開発するに至った。
また、その支持装置の要部を、第1,第2の連結対象を所定の座標軸方向の相対移動を規制しつつこの座標軸と直交する平面に沿って所定領域の相対移動可能に連結する汎用性のある連結装置として提供することに思い至ったのである。
本発明は上記課題を解決するためになされたものであり、その要旨は、(イ)筒形状の中間弾性層と、その外周面と内周面にそれぞれ固着された外筒および内筒と、これら外筒と内筒の軸方向相対移動を規制する係止手段とを有する第1,第2,第3の連結要素と、
(ロ)第1,第3連結要素間に介在された第1中間部材と、第2,第3連結要素間に介在された第2中間部材とを備え、上記第1〜第3連結要素は互いの軸線を平行にして配置され、しかも第3連結要素は第1,第2の連結要素を結ぶ線から外れて配置され、上記第1連結要素の外筒,内筒の一方を第1対象に固定し、その他方を第1中間部材に固定し、上記第2連結要素の外筒,内筒の一方を第2対象に固定し、その他方を第2中間部材に固定し、上記第3連結要素の外筒,内筒の一方を第1中間部材に固定し、他方を第2中間部材に固定することを特徴とする連結装置にある。
上記構成によれば、第1,第2の連結対象を所定の座標軸方向の相対移動を規制しつつこの座標軸と直交する平面に沿って所定領域の相対移動可能に連結することができ、簡単な構成でありながら塵埃や砂等の侵入による故障を回避できる。
好ましくは、上記第1〜第3の連結要素および第1,第2の中間部材は、これら連結要素の軸線と直交する同一平面上に配置されている。これによれば、連結装置の設置スペースを小さくすることができる。
さらに本発明は、上記連結装置を組み込んだホイール支持装置であって、上記第1対象が車体に設けられた第1支持部材であり、上記第2対象がホイールに回転可能に支持された第2支持部材であり、上記第1〜第3連結要素の軸線がホイールの中心軸線と平行をなしていることを要旨とする。これによれば、車体に対するホイールの軸方向移動を規制しつつ、ホイールが中心軸線と直交する垂直平面に沿って所定領域で相対移動することを許容する。また、連結要素の中間弾性層の弾性により、路面からホイールに伝達される上下方向,前後方向,回転方向の振動等を緩和することができる。
好ましくは、上記連結装置の第1〜第3の連結要素と第1,第2の中間部材が、ホイールのリムで囲われた内部空間に収容されている。これによれば、ホイールの内部空間を利用することにより、連結装置の設置スペースを節約することができる。
好ましくは、さらに、車体側に回転可能に支持されてホイールのリムの径方向内側に位置する回転盤と、この回転盤の外周とリムの内周との間に配置されたバネ機構とを備え、このバネ機構は、上記リムの内周側に周方向に等間隔をなして複数設けられた第1バネ受部と、上記回転盤の外周側に周方向に等間隔をなして複数設けられた第2バネ受部と、第1,第2バネ受部間に配置された複数の圧縮コイルバネとを有する。これにより、上下方向,前後方向,回転方向の振動をより一層緩和することができる。
好ましくは、上記回転盤は上記ホイールのディスクの反対側に配置され、回転盤とディスクとの間に上記内部空間が画成されている。これによれば、ホイール支持装置の設置スペースを節約することができる。
好ましくは、上記回転盤が、車両の回転駆動系に連結されて回転駆動され、上記バネ機構が回転盤の回転トルクをホイールに伝達する。これによりホイール支持装置を自動車に適用することができる。また、リムの内部空間に連結装置を収容するので、自動車の車両空間を広くすることができる。
好ましくは、さらに、上記内部空間において上記第1支持部材と第2支持部材との間に起立状態で配置され、上下方向の振動や衝撃を吸収するとともに車体自重を支えるサスペンション機構を備えている。これによれば、より一層良好に上下方向の振動等を緩和することができる。また、このサスペンション機構をリムの内部空間に収容するため、サスペンション機構の設置スペースを節約でき、自動車に適用する場合には、車両空間を広げることができる。
好ましくは、上記第1支持部材は先端が上記内部空間に入り込むシャフトと、このシャフト先端に回動不能に固定された第1ブラケットとを有し、このシャフトに上記第1連結要素の内筒が固定され、上記第2支持部材は、上記ホイールのディスクに回転可能に連結されて上記内部空間に臨む回転体と、この回転体に固定されて上記第1ブラケットの下方に位置する第2ブラケットを有し、上記第1,第2ブラケット間に上記サスペンション機構が介在されている。これによれば、連結装置およびサスペンション機構を組み込んだホイール支持装置の構成をより一層簡略化することができる。
以上説明したように本発明の連結装置によれば、第1,第2の連結対象を、所定の座標軸方向の相対移動を規制しつつこの座標軸と直交する平面に沿って所定範囲の相対移動を可能に連結することができる。しかも簡単な構成で故障も少ない。
本発明のホイール支持装置によれば、車体に対するホイールの軸方向移動を規制しつつ、ホイールが中心軸線と直交する垂直平面に沿って所定領域で相対移動することを許容する。また、連結要素の中間弾性層の弾性により、路面からホイールに伝達される上下方向,前後方向,回転方向の振動等を緩和することができる。
以下、本発明の一実施形態をなす軽量自動車用のホイール支持装置について、図面を参照しながら説明する。図1は、ホイール10と、このホイール10を車体に対して支持する支持装置Aとで構成されたホイール組立体を示している。本実施形態では、このホイール10は従動輪として用いられる。
ホイール10は、リム11と、このホイール10の中心軸線方向の外側(すなわち車両の反対側,図1における右側)の縁に設けられたディスク12とを有している。ディスク12の中央には支持穴12aが形成されている。リム11の外周には、タイヤ19が装着されている。
上記支持装置Aは、回転盤20と、バネ機構30と、ラバーブッシュアッセンブリ40(連結装置)と、第1支持部材50(第1連結対象)と、第2支持部材60(第2連結対象)と、一対のサスペンション機構70(図1において1つのみ示す)とを備えている。
上記回転盤20は、上記リム11の径方向内側に配置されており、中央に支持穴21aを有する円盤部21と、この円盤部21の外周縁に形成された短い支持筒部22とを有している。
上記ホイール10のリム11の内周と回転盤20の支持筒部22の外周との間には、上記バネ機構30が介在されている。このバネ機構30はリム11において最も車両寄り(図1における左端)に配置されている。図2に示すように、バネ機構30は、外側バネ受リング31と、内側バネ受リング32と、同一規格の10個(複数個)の圧縮コイルバネ35とを有している。外側バネ受リング31は、リム11の内周面に固定され、径方向,内方向に突出する5つ(複数)のバネ受部31a(第1バネ受部)を有している。これらバネ受部31aは周方向に等間隔で配置されている。バネ受部31aの周方向の両面には、座金33が固定されている。また、内側バネ受リング32は、回転盤20の支持筒部22の外周面に固定され、径方向,外方向に突出する5つ(複数)のバネ受部32a(第2バネ受部)を有している。これらバネ受部32aも周方向に等間隔で配置されている。バネ受部32aの周方向の両面には、座金34が固定されている。上記圧縮コイルバネ35は、上記リム11側のバネ受部31aの座金33と、回転盤20側のバネ受部32aの座金34との間に介在されている。
図1に示すように、上記第1支持部材50は、車体の固定部分から延出されたシャフト51と、ブラケット52(第1ブラケット)とを有している。このシャフト51は、ホイール10の中心軸線に沿って回転盤20の支持穴21aを通り、ベアリング59を介して回転盤20に回転可能に支持されている。
上記シャフト51の先端はリム11で囲われる内部空間15に臨んでいる。上記ブラケット52は、断面L字形をなし、その垂直辺部の下端部はナット80により後述するラバーブッシュ41の内筒41cと一緒にシャフト51の先端部に固定されている。ブラケット52の水平辺部は車体の反対側に向かって延びている。
他方、第2支持部材60は、短いシャフト61(回転体)とブラケット62(第2ブラケット)とを有している。シャフト61は、上記シャフト51とほぼ同軸(平行)をなして配置され、ホイール10のディスク12の支持穴12aに設置されたベアリング69によりホイール10に回転可能に支持されている。
上記シャフト61の先端は内部空間15に臨んでいる。上記ブラケット62は断面L字形をなし、その垂直辺部の上端部が上記シャフト61の先端に固定されている。このブラケット62の水平辺部は車体に向かって延びており、第1支持部材50のブラケット52の水平辺部の真下に位置している。
上記第1支持部材50のブラケット52の水平辺部と第2支持部材60のブラケット62の水平辺部との間には、2本の起立状態のサスペンション機構70が上方に向かって互いの距離を狭めるように傾斜して連結されている。各サスペンション機構70は、流体ダンパ71(ダンパ,ショックアブソーバ)と、復帰バネとしての圧縮コイルバネ76とからなる。
上記流体ダンパ71は、オイル等の流体を収容したシリンダ72と、シリンダ72内に軸方向移動可能に収容されオリフィスを有するピストン(図示しない)と、基端がピストンに固定され先端がシリンダ72から突出して上方に延びるロッド73とを有している。一対のサスペンション機構70のシリンダ72の下端は、上記ブラケット62の水平辺部に形成され前後方向(図1の紙面と直交する方向)に離れた一対のボス部62a(図1において1つのみ示す)に、回動可能に連結されている。また、一対のサスペンション機構70のロッド73の先端は、上記ブラケット52の水平辺部に形成され前後方向に離れた一対のボス部52a(図1において1つのみ示す)に、回動可能に連結されている。なお、サスペンション機構70は上記ボス部52a,62aに対してゴムブッシュ(図示しない)を介在させることにより軸方向の若干量の変位は許容されるようになっている。
上記圧縮コイルバネ76は、ロッド73の先端部に固定されたバネ受け部材77と、シリンダ72の下端に設けられたバネ受け部材78との間に介在されている。圧縮コイルバネ76は、ロッド73を突出する方向に付勢し、ひいては支持部材50,60を遠ざける方向に付勢するものである。
次に、ラバーブッシュアッセンブリ40について説明する。図1,図3に示すように、ラバーブッシュアッセンブリ40は、上記回転盤20とサスペンション機構70との間において、内部空間15に収容されており、3つのラバーブッシュ41〜43(連結要素)と、2つのリンク45,46(中間部材)とを有している。ラバーブッシュ41〜43の軸線は、上記ホイール10の中心軸線と平行をなし互いに平行をなす。ラバーブッシュ41〜43とリンク45,46はホイール10の中心軸線と直交する垂直平面上に配置されている。
図3〜図6に示すように、上記ラバーブッシュ41〜43の各々は通常の自動車に使われているサスペンションアームブッシュと同様のものであり、ラバー層41a〜43a(ゴム等からなる中間弾性層)と、ラバー層41a〜43aの外周に固着された鋼製(剛性)の外筒41b〜43bと、ラバー層41a〜43aの内周に固着された鋼製(剛性)の内筒41c〜43cと、内筒41c〜43cの両端に固定された一対のストッパ41d〜43d(係止手段)とを有している。これらストッパ41d〜43dは、内筒41c〜43cの両端に固定され外筒41b〜43bの端面に対峙する鋼製の端板41d’〜43d’と、この端板41d’〜43d’の外筒41b〜43bへの対峙面に取り付けられたゴム製の環状凸部41d”〜43d”とを有している。
ラバー層41a〜43aは、体積変化を伴う圧縮変形は殆どしないが、剪断応力を伴う弾性変形は可能である。そのため各ラバーブッシュ41〜43において、外筒41b〜43bと内筒41c〜43cは軸線と直交する方向の相対変位は殆どせず、軸線回りの相対回動は所定角度範囲内で可能である。また、外筒41b〜43bと内筒41c〜43cの軸方向の相対変位は上記ストッパ41d〜43dにより微小量に規制されている。
図1,図3に示すように、上記ラバーブッシュ41(第1連結要素)の内筒41cには、第1支持部材50のシャフト51の先端部が挿通されており、このシャフト51に螺合する上記ナット80により、ブラケット52と一緒に固定されている。したがって、ラバーブッシュ41の軸線はシャフト51と一致し、ホイール10の中心軸線とほぼ一致している。
図1,図3に示すように、ラバーブッシュ42(第2連結要素)の内筒42cは、この内筒42cを挿通したボルト81とナット82により、第2支持部材60のブラケット62の水平辺部の先端から起立した起立辺部62bに固定されている。ラバーブッシュ42はラバーブッシュ41の真下に位置し、両者を結ぶ線はほぼ垂直である。
図3に示すように、ラバーブッシュ43(第3連結要素)は、ラバーブッシュ41,42を結ぶ線(垂直線)から前後方向に外れて配置されている。図3,図4,図5に示すように、ラバーブッシュ41,43の外筒41b,43bにはリンク45(第1中間部材)の両端が固定されている。また、図3,図6に示すように、ラバーブッシュ42の外筒42bとラバーブッシュ43の内筒43cは、リンク46(第2中間部材)により連結されている。このリンク46は、一端がラバーブッシュ42の外筒42bに固定されている。リンク46の他端には一対の対峙する取付片部46aが形成されており、これら取付片部46a間にストッパ43dを挟むようにして、内筒43cを貫通するボルト83とナット84とで締め付けることにより、取付片部46aの撓みを伴ってリンク46とラバーブッシュ43の内筒43cが固定される。
次に、上記構成をなすホイール組立体の作用について説明する。車両の重量は第1支持部材50,サスペンション機構70の圧縮コイルバネ76,第2支持部材60,ホイール10のディスク12を介して、ホイール10のリム11に装着されたタイヤ19で支持される。
車両走行の際には、ホイール10が回転する。第1支持部材50,第2支持部材60、サスペンション機構70は回転せず、サスペンション機構70の姿勢は変わらない。ホイール10と第2支持部材60との間のベアリング69により、ホイール10の回転が許容される。
車両が凹凸のある路面を走行する際には、タイヤ19を介してホイール10に上下方向,前後方向の衝撃荷重が加わる。この衝撃荷重は第2支持部材60を介してサスペンション機構70の圧縮コイルバネ76及び流体ダンパ72で吸収されるので、第1支持部材50を経て車体に伝達される衝撃,振動を大幅に緩和することができる。また、回転盤20とホイール10との間に介在されるバネ機構30は、圧縮コイルバネ35を含み、上下方向,前後方向,回転方向の衝撃,振動を緩和する。
次に、ラバーブッシュアッセンブリ40の作用を詳述する。前述したように、各ラバーブッシュ41〜43の外筒41b〜43bと内筒41c〜43cが、それぞれ軸方向に相対移動を禁じられているため、ラバーブッシュアッセンブリ40を介して連結された支持部材50,60は、ホイール10の中心軸線方向の相対移動を禁じられる。その結果、上記ホイール10の車体に対する軸方向相対移動を禁じられるので、安定した走行を行なうことができる。また、支持部材50,60の軸方向相対移動を禁じることにより、これら支持部材50,60間に配置されたサスペンション機構70を保護することができる。
上記ラバーブッシュ41〜43の外筒41b〜43bと内筒41c〜43cは、それぞれ所定角度範囲にわたる相対回動が可能である。そのため、図7に示すように、車体側のラバーブッシュ41を基準とした時、ホイール10側のラバーブッシュ42は垂直平面において所定領域Aで相対移動可能である。概略的に原理を説明する。図7において符号41x〜43xは、ラバーブッシュ41〜43の軸線を示す。ラバーブッシュ41の軸線41xに対して、ラバーブッシュ43の軸線43xは、角度範囲Θa、すなわち点Pa,Pb間で変位可能である。また、ラバーブッシュ43の軸線43xが点Paにある時、ラバーブッシュ42の軸線42xは、角度範囲Θb、すなわちPc,Pd間で変位可能である。さらに、ラバーブッシュ43の軸線43xが点Pbにある時、ラバーブッシュ42の軸線42xは、角度範囲Θc、すなわちPe,Pf間で変位可能である。なお、本実施形態では、Θa=Θb=Θcである。
上記の構成により、ラバーラバーブッシュ42はラバーブッシュ41に対して所定領域Aで変位可能であり、ひいては第2支持部材60は第1支持部材50に対して上記所定領域Aで変位可能である。その結果、ラバーブッシュアッセンブリ40は、車体に対するホイール10の上下方向,前後方向,ホイール1の中心軸線まわりの回動を許容し、サスペンション機構70,バネ機構30の作動の支障にならない。なお、このラバーブッシュアッセンブリ40は、ラバー層41a,42a,43aの弾性により、上記3つの方向の振動衝撃の緩和を助ける役割も担う。
上記車両ホイール組立体では、サスペンション機構70,ラバーブッシュアッセンブリ40をリム11の内部空間に内蔵しており、これら構成要素のためのスペースを必要としない。そのため、車両空間を広げることが
本発明は上記実施形態に制約されず、種々の態様が可能である。例えば、ラバーブッシュのストッパは、外筒に設けてもよいし、ラバーブッシュに固定されるリンクや連結対象に設けてもよい。また、第1,第2の中間部材は、他のラバーブッシュを含むリンク機構であってもよい。
本発明は、駆動輪に適用してもよい。この場合、円盤部21には、図示しないねじにより、モータやエンジンを駆動源とする車両の回転駆動系の末端部材(図示しない)が固定される。車両の駆動源からの回転トルクは、車両内の回転駆動系を経て回転盤20に伝達される。そして、回転盤20の回転トルクがバネ機構30の圧縮コイルバネ35を経てホイール10に伝達される。
本発明のホイール支持装置は、手押し式の台車のためのホイールに適用することもできる。この場合には、本発明を自動車の従動輪に適用した場合と同様に、バネ機構30は回転伝達の機能を果たさず、単に上下方向,前後方向,回転方向の振動等を緩和する機能のみ果たすことになる。
上記実施形態のホイール支持装置において、バネ機構30,サスペンション機構70のいずれか一方または両方を省いてもよい。サスペンション機構70を省いた場合には、バネ機構30とラバーブッシュアッセンブリ40で車両重量を支持することになる。またバネ機構30を省いた場合には、ラバーブッシュアッセンブリ40が前後方向,回転方向の振動等を緩和する役割を担う。また、バネ機構30,サスペンション機構70の両方を省いた場合には、ラバーブッシュアッセンブリ40だけで、車体重量の支持,上記3方向の振動等の緩和の役割を担うことになる。
さらに、本発明は、ホイール支持装置のみならず、第1,第2の連結対象を、所定の座標軸方向の相対移動を規制しつつこの座標軸と直交する平面に沿って所定範囲の相対移動を可能に連結する装置に適用できる。
本発明の一実施形態に係わる車両ホイール支持装置の縦断面図である。 同支持装置におけるバネ機構の断面図である。 同支持装置におけるラバーブッシュアッセンブリの縦断面図である。 同ラバーブッシュアッセンブリにおける第1,第3ラバーブッシュの縦断面図である。 同ラバーブッシュアッセンブリにおける第1,第3ラバーブッシュの横断面図である。 同ラバーブッシュアッセンブリにおける第2,第3ラバーブッシュの横断面図である。 第1ラバーブッシュに対する第3ラバーブッシュの移動領域を示す説明図である。
符号の説明
10 ホイール
11 リム
12 ディスク
20 回転盤
30 バネ機構
31a,32a バネ受部
35 圧縮コイルバネ
40 ラバーブッシュアッセンブリ(連結装置)
41〜43 ラバーブッシュ(連結要素)
41a〜43a ラバー層(中間弾性層)
41b〜43b 外筒
41c〜43c 内筒
41d〜43d ストッパ(係止手段)
45 リンク(第1中間部材)
46 リンク(第2中間部材)
50 第1支持部材
51 シャフト
52 ブラケット(第1ブラケット)
60 第2支持部材
61 シャフト(回転体)
62 ブラケット(第2ブラケット)
70 サスペンション機構
71 流体ダンパ(ダンパ,ショックアブソーバ)
76 圧縮コイルバネ(復帰バネ)

Claims (7)

  1. 車体に設けられた第1支持部材と、ホイールに回転可能に支持された第2支持部材と、これら第1、第2支持部材間に介在された連結装置とを組み込んだホイール支持装置であって、上記連結装置は、
    (イ)筒形状の中間弾性層と、その外周面と内周面にそれぞれ固着された外筒および内筒と、これら外筒と内筒の軸方向相対移動を規制する係止手段とを有する第1,第2,第3の連結要素と、
    (ロ)第1,第3連結要素間に介在された第1中間部材と、第2,第3連結要素間に介在された第2中間部材とを備え、
    上記第1〜第3連結要素は互いの軸線を平行にして配置され、しかも第3連結要素は第1,第2の連結要素を結ぶ線から外れて配置され、
    上記第1連結要素の外筒,内筒の一方を上記第1支持部材に固定し、その他方を第1中間部材に固定し、上記第2連結要素の外筒,内筒の一方を上記第2支持部材に固定し、その他方を第2中間部材に固定し、上記第3連結要素の外筒,内筒の一方を第1中間部材に固定し、他方を第2中間部材に固定し、
    上記第1〜第3連結要素の軸線がホイールの中心軸線と平行をなしていることを特徴とするホイール支持装置。
  2. 上記第1〜第3の連結要素および第1,第2の中間部材は、これら連結要素の軸線と直交する同一平面上に配置されていることを特徴とする請求項1に記載のホイール支持装置。
  3. 上記連結装置の第1〜第3の連結要素と第1,第2の中間部材が、ホイールのリムで囲われた内部空間に収容されていることを特徴とする請求項1または2に記載のホイール支持装置。
  4. さらに、車体側に回転可能に支持されてホイールのリムの径方向内側に位置する回転盤と、この回転盤の外周とリムの内周との間に配置されたバネ機構とを備え、このバネ機構は、上記リムの内周側に周方向に等間隔をなして複数設けられた第1バネ受部と、上記回転盤の外周側に周方向に等間隔をなして複数設けられた第2バネ受部と、第1,第2バネ受部間に配置された複数の圧縮コイルバネとを有することを特徴とする請求項に記載のホイール支持装置。
  5. 上記回転盤は上記ホイールのディスクの反対側に配置され、回転盤とディスクとの間に上記内部空間が画成されていることを特徴とする請求項に記載のホイール支持装置。
  6. 上記回転盤が、車両の回転駆動系に連結されて回転駆動され、上記バネ機構が回転盤の回転トルクをホイールに伝達することを特徴とする請求項4または5に記載のホイール支持装置。
  7. さらに、上記内部空間において上記第1支持部材と第2支持部材との間に起立状態で配置され、上下方向の振動や衝撃を吸収するとともに車体自重を支えるサスペンション機構を備えたことを特徴とする請求項3〜6のいずれかに記載のホイール支持装置。
JP2003427229A 2003-06-05 2003-12-24 連結装置を組み込んだホイール支持装置 Expired - Fee Related JP4008874B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003427229A JP4008874B2 (ja) 2003-12-24 2003-12-24 連結装置を組み込んだホイール支持装置
US10/559,195 US7389999B2 (en) 2003-06-05 2004-06-01 Wheel assembly
DE602004010651T DE602004010651T2 (de) 2003-06-05 2004-06-01 Radanordnung
PCT/JP2004/007520 WO2004108443A1 (ja) 2003-06-05 2004-06-01 ホイールアッセンブリ
EP04745485A EP1630011B1 (en) 2003-06-05 2004-06-01 Wheel assembly

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003427229A JP4008874B2 (ja) 2003-12-24 2003-12-24 連結装置を組み込んだホイール支持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005186652A JP2005186652A (ja) 2005-07-14
JP4008874B2 true JP4008874B2 (ja) 2007-11-14

Family

ID=34786565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003427229A Expired - Fee Related JP4008874B2 (ja) 2003-06-05 2003-12-24 連結装置を組み込んだホイール支持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4008874B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005186652A (ja) 2005-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8453774B2 (en) In-wheel motor system for a steering wheel
RU2482976C2 (ru) Система подвески, расположенная внутри колеса
US6921066B2 (en) Connector assembly and connecting device for steering wheel
WO2006030715A1 (ja) フレキシブルカップリング、及び、インホイールモータシステム
JP2010269665A (ja) 車輪支持装置
TWI576258B (zh) 支柱式懸吊裝置
JP2015500170A (ja) 取り付けられたランド/段を有するスプリングシート
US7389999B2 (en) Wheel assembly
JP4008874B2 (ja) 連結装置を組み込んだホイール支持装置
JP3977346B2 (ja) 車両ホイール懸架装置。
KR102627503B1 (ko) 차량용 충격 흡수장치
JP4021423B2 (ja) 車両ホイール懸架装置
JP3977345B2 (ja) 車両ホイール懸架装置。
WO2019163534A1 (ja) インホイールモータ駆動装置用サスペンション構造
JP4340589B2 (ja) インホイールモータシステム
JP2020050148A (ja) スタビライザ装置
JP2020118248A (ja) ストラットマウント
CN111656030A (zh) 用于机动车车轮模块的关节轴承
JP3999213B2 (ja) 車両ホイール懸架装置
JPH08142622A (ja) 車両用懸架装置
JP2005313815A (ja) ホイールアッセンブリ
KR100542899B1 (ko) 볼조인트형 자동차용 부시
KR101859014B1 (ko) 링크타입 스프링 회전형 능동 서스펜션
JP2001041234A (ja) ピローボールブッシュ
CN116834490A (zh) 减震悬挂装置及具有其的车辆

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070612

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070830

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110907

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110907

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120907

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees