JP4005686B2 - ワークのクランプ機構 - Google Patents

ワークのクランプ機構 Download PDF

Info

Publication number
JP4005686B2
JP4005686B2 JP35427097A JP35427097A JP4005686B2 JP 4005686 B2 JP4005686 B2 JP 4005686B2 JP 35427097 A JP35427097 A JP 35427097A JP 35427097 A JP35427097 A JP 35427097A JP 4005686 B2 JP4005686 B2 JP 4005686B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clamping
unit
movement
workpiece
wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP35427097A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11188552A (ja
Inventor
村 実 吉
川 光 則 福
田 博 篤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hirotec Corp
Original Assignee
Hirotec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hirotec Corp filed Critical Hirotec Corp
Priority to JP35427097A priority Critical patent/JP4005686B2/ja
Publication of JPH11188552A publication Critical patent/JPH11188552A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4005686B2 publication Critical patent/JP4005686B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Jigs For Machine Tools (AREA)
  • Automatic Assembly (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、ワークの溶接、加工、組み立て等の作業を行うために、そのワークを挟持するワークのクランプ装置に関する。
【0002】
一般に、車のドアパネルなどのワークを溶接、折曲あるいは組み立てる場合に、そのワークを所定位置に挟持して保持する必要があるため、ワークの挟持装置が様々提案されている。
【0003】
例えば、特開昭62−246444号で示すように、固定顎を備えた固定体に、その固定顎との間でワークを把持する可動顎を備えた作動体を装着した複数の把持ユニットをワークの形状に沿って基台に配置し、前記各把持ユニットに各個別に対応する一または二以上の揺動アームを突設した複数本の駆動軸を、前記把持ユニットから離間した位置に配置して自在軸継手により順次に連結し、前記駆動軸のいずれかを駆動装置に連結し、前記複数の把持ユニットと前記各把持ユニットに対応する前記揺動アームとの間に、それぞれ、可撓性を有するアウタチューブにインナケーブルを摺動自在に挿通して操作力を伝達するようにしたコントロールケーブルを配線して前記アウタチューブの両端末を、それぞれ、前記固定体と、前記揺動アームの近傍位置に固定するとともに、前記インナーケーブルの両端末を、それぞれ、前記作動体と前記揺動アームに連結した構成のワークのクランプ装置としている。
【0004】
そのため、駆動装置から各把持ユニットに一本のコントロールケーブルで接続されていことから、ワークの取付位置の周りに邪魔になるものがなく、作業性が向上すると共に、駆動装置やその作動限界位置を定めるためのスイッチ等をワークから離れた安全な場所に配置でき、保守管理が容易となり、把持ユニットの移動設置が容易となるものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、従来のクランプ装置では、以下のような問題点が存在していた。
▲1▼ ワークを挟持する複数の挟持部を一つの駆動部により作動することはできるが、ワークの大きさが異なるような場合、そのワークに対応した位置に挟持部を移動するときは、作業者が手作業により移動することになり、挟持部の移動調整に時間と手間がかかっていた。
【0006】
▲2▼ 挟持部の移動は、作業者が加工作業を中断してその挟持部の移動および調整作業を行うことになるため、作業が面倒で、かつ、生産性を悪くする要因になっていた。
【0007】
▲3▼ ワークを複数の挟持部でバランス良く固定支持するには、各ワークに対応させて適した形状および作動量を提供できる調整機構と挟持順序および開放順序が必要であった。そのためには、挟持部および駆動機構の構成が複雑になるため、構成が簡単で挟持部の挟持動作を適切に行うものが望まれていた。
【0008】
▲4▼ ワークの形状に対応させて挟持部の挟持位置を調整する場合には、高さ方向の調整を行う必要もあり、この高さ方向の調整についても簡単な構成で作動を行うことができるものが望まれていた。
【0009】
この発明は、上記問題点に鑑み創案されたものであり、ワークの大きさに対応して挟持部を機械的な作動により移動することができ、かつ、その挟持部の移動量が異なっても簡単な構成で達成でき、さらに、挟持部および駆動機構の構成が簡単な構成であっても挟持離脱順序に適切に対応して作動することができ、かつ、挟持位置の高さ方向の調整についても行うことができるワークのクランプ機構を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するため、この発明は、ワークを固定支持し移動手段により移動自在に設置させた挟持部と、この挟持部を作動させる挟持作動機構と、ワークの大きさに対応して前記挟持部のワークの挟持位置を変更する挟持位置変更機構とから構成され、前記挟持位置変更機構は、移動駆動部と、この移動駆動部により所定距離移動する作動部と、この作動部に係合する挟持部の数に対応して設けた移動量調整部と、この移動量調整部により作動する移動伝達ワイヤとからなり、前記移動量調整部は、前記各挟持部の移動量に応じて前記作動部の移動により前記移動伝達ワイヤを作動させる距離またはタイミングを異ならせる構成した。
【0011】
また、前記挟持作動機構は、各挟持部の開閉動作を行う作動ワイヤと、この作動ワイヤの所定位置に係合して前記各挟持部の開閉動作を時間差をもって作動させる作動ブロックと、この作動ブロックを押動する押動部と、この押動部を駆動する挟持駆動機構とから構成した。
【0012】
さらに、前記移動手段は、挟持部が挟持位置変更機構によりその位置を変更する際に、その挟持部の高さをワークの構成に対応させて異ならせる高さ調整部を備える構成した。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施の一形態を図面に基づいて説明する。
図1は、クランプ機構の全体を示す原理図、図2は、クランプ機構の挟持部を示す側面図、図3は、挟持位置変更機構の要部を示す平面図である。
【0015】
図1で示すように、クランプ機構1は、ワークWの形状に合わせて1箇所以上設置した挟持部10、11、12、13(図面では4箇所)と、これら挟持部10、11、12、13の挟持動作を行う挟持作動機構2と、所定位置の前記挟持部10、12(図面では2箇所)の設置位置を移動させる挟持位置変更機構5などから構成されている。
【0016】
前記挟持部10(12)は、図2で示すように、ワークWを挟持する挟持上爪10aと、この挟持上爪10aを回動自在に支持する挟持本体10cと、この挟持本体10cに形成され、前記挟持上爪10aの対向する位置に設けた挟持下爪10bと、前記挟持本体10cの所定位置に設けた作動ワイヤ4の支持部10dと、前記挟持本体10cの所定位置で前記支持部10dの反対側の位置に設けた移動伝達ワイヤ9の取付部10eなどから構成されている。
【0017】
そして、前記挟持本体10cの下端側は、移動手段である移動支持部15により移動自在に支持されており、前記挟持位置変更機構5の作動により挟持部10の位置を移動することができる構成としている。
【0018】
前記挟持作動機構2は、図1で示すように、サーボモータなどからなる挟持駆動部3と、この挟持駆動部3の駆動力により前後に移動する伝達アーム3aと、この伝達アーム3aの先端側に設けた押動部3bと、この押動部3bの前後で、駆動させる挟持部10、11、12、13の数に対応して設けた押動係合部3c,3dと、前記押動係合部3c,3dおよび押動部3bを貫通して支持する作動ワイヤ4と、この作動ワイヤ4の所定位置に設けた作動ブロック4a、4bと、前記作動ワイヤを所定高さに支持する支持フランジ4cなどを備えている。
【0019】
したがって、挟持作動機構2の挟持駆動部3が作動して伝達アーム3aを押動する方向に移動させると、押動部3bが前方に移動し、各作動ワイヤ4に係合している作動ブロック4aを押動することで作動ワイヤ4を押動する。このとき、作動ブロックの位置が各挟持部10、11、12、13のワークを挟持するタイミングに合わせて異なる位置に配置されているため、作動ワイヤ4は、作動ブロック4aの押動されたタイミングで各挟持部10等の挟持上爪10a等を回動させて、あらかじめ設定された順序でワークWの所定位置を挟持するように構成されている。
【0020】
また、挟持作動機構2の挟持駆動部3が再び作動して伝達アーム3aを引きつける動作を行うと、押動部3bが後方に移動し、各作動ワイヤ4の作動ブロック4bを押動し、各作動ワイヤ4を引っ張り、各挟持部10等の挟持上爪10a等を回動させて各挟持部10等がワークWを開放す。
【0021】
一方、図1および図3で示すように、ワークWのサイズが異なることで移動する必要がある挟持部10、12(図面では2箇所)が必要になる。そして、それぞれの挟持部10、12の移動距離が異なる構成のときに、挟持位置変更機構5を作動させて一動作により適切な位置に挟持部10、12を移動させることを可能としている。
【0022】
前記挟持位置変更機構5は、サーボモータなどからなる移動駆動部6と、この移動駆動部6の駆動力により前後方向に移動する作動部8と、この作動部8に係合する移動量調整部7と、この移動量調整部7により所定距離移動する移動伝達ワイヤ9などから構成されている。
【0023】
そして、図3で示すように、前記移動量調整部7は、前記作動部8の前後位置に係合し、移動させる挟持部(図面では2箇所)10、12の数に対応して設けた係合調整部7aと、前記係合調整部7aに当接する弾性部材であるスプリング7bと、前記スプリング7bの一端側に設けた、前記移動伝達ワイヤ9に係合する移動用ブロック7cなどから構成されている。前記移動伝達ワイヤ9は、支持フランジ9a,9bにより所定高さに移動自在に支持されている。
【0024】
なお、前記係合調整部7aは、作動部8から突出長さを調整できるように係合する構成としており、ここではネジ機構により突出長さの調整作業ができるように構成されている。
【0025】
そのため、前記挟持位置変更機構5が作動して挟持部10、12を所定位置に移動させるためには、つぎのように作動する。
はじめに、作動部8の各係合調整部7a、7a,7a,7aを調整し、挟持部10、12の移動距離に応じた突出長さになるように設定する。そして、前記移動駆動部6を駆動させることで作動部8を前方に移動させ、移動伝達ワイヤ9に係合する移動用ブロック7c,7cをそれぞれ押動させ、移動伝達ワイヤ9、9を作動させる。
【0026】
このとき移動用ブロック7c,7cを押動させる係合調整部7a,7aの押動開始位置と、移動用ブロック7c,7cまでの距離が異なるため、移動伝達ワイヤ9、9の移動開始タイミングおよび移動距離が異なり作動する挟持部10、12は、移動支持部15に沿ってあらかじめ係合調整部7a,7aにより設定された距離だけを移動することになる。したがって、挟持部10、12の移動距離が異なっても、作動部8の一動作により両者を適正位置に移動することが可能となる。
【0027】
また、図1の仮想線で示すワークWの位置から実線で示すワークWの位置に挟持部10,12を移動する場合は、移動駆動部6を駆動させ作動部8を後方に移動させ、移動伝達ワイヤ9に係合している移動用ブロック7c,7cを時間差をもって押動させることで、移動伝達ワイヤ9、9を引っ張る距離を変えている。したがって、挟持部10、12がそれぞれ異なる距離を移動する場合も、作動部8の一動作により両者を適正に移動させることができる。
【0028】
なお、移動用ブロック7c,7cと係合調整部7a,7a間に適宜の強さのスプリング7bを介在させることで、挟持部10、12の移動タイミングおよび移動量の調整を容易にすることができる。そして、この実施の形態では、挟持位置変更機構と挟持作動機構と別駆動源の構成を示したが、1個の駆動源に挟持位置変更機構および挟持作動機構を組み合わせることもできる。
【0029】
その一個の駆動源の一例として、図4に基づいて説明する。すなわち、挟持作動機構および挟持位置変更機構の両方の機能を備える駆動源31は、基体側に出没自在に設けた駆動シリンダ33をトグルレバー32の作動により操作する構成としている。
【0030】
そして前記駆動シリンダ33の先端側には作動部34が設けられており、その作動部34には、後述する挟持部40の開閉動作を行う作動ワイヤ38が作動ブロック35を介して設けられていると共に、挟持部40の挟持下爪42の位置を変更する移動伝達ワイヤ39がスプリングおよび移動用ブロック37を介して設けられている。
【0031】
挟持部40は、挟持上爪41を挟持本体43に回動自在に設けており、また、挟持下爪42を前記挟持上爪41の移動端部に対応する位置に移動自在に設けている。前記挟持下爪42は、その一方の移動端に一方のストッパー44を備えると共に、その他方の移動端に他方のストッパー45を備えており、前記移動伝達ワイヤ39が接続されている。
【0032】
したがって、駆動源31を作動させてトグルレバー32を図4(a)の状態から図4(b)の状態に作動させると、作動部34が駆動シリンダ33を介して引っ張られる方向に移動し、これに伴って、作動ワイヤ38および移動伝達ワイヤ39を作動ブロック35および移動用ブロック37を介して作動させ、挟持上爪41を作動させると共に、挟持下爪42を一方のストパー44から他方のストッパー45の位置まで移動させる動作を行うことができる。
【0033】
このように、挟持下爪42が挟持上爪41と挟持動作を行う場合に、移動することにより、例えば、ワークがはじめに挟持下爪42の一方のストッパー44にあるときに設置され、挟持上爪41と挟持下爪42とで挟持されるときに、その挟持下爪42が他方のストッパー45側に移動することによって、ワークが適正な位置に位置決めされる構成の装置に使用されている。したがって、ワークがはじめに設置される位置は、ある程度適正な位置からズレていても、挟持部40で挟持されることでワークの位置が適正な位置に位置決めされる状態となる。
【0034】
つぎに、図5で示すように、移動手段の他の形態について説明する。なお、挟持部の構成は図2と同じ符号を付して説明する。図5(a)(b)で示すように、移動手段としての移動支持部55は、左右の高さ調整部としてのスライド傾斜ガイド56、57を備えている。そして、スライド傾斜ガイド56、57は、挟持部10の挟持本体10cの下端側を嵌合してガイドするガイド溝56a,57aが形成されている。
【0035】
したがって、移動伝達ワイヤ9により挟持部10が引き動かされると、挟持部10は、そのスライド傾斜ガイド56、57に沿って後方に移動すると共に、高さ方向についても調整されるため、挟持するワークの種類を変えた場合に、そのワークの挟持する位置が、水平方向の移動と共に高さ方向の調整を必要をする場合に都合が良い。そのため、図1で示す構成の挟持部や、図4で示す構成の挟持部の挟持下爪の移動および高さ調整を行う場合に使用することができる。
【0036】
【発明の効果】
この発明は、上記のように構成したので以下に示す優れた効果を奏する。
▲1▼ クランプ機構は、ワークを挟持する挟持部の位置を、挟持位置変更機構により移動させることができるため、機械的な動作によりワークの大きさの異なる複数のワークに合わせて挟持部の位置を対応せることが可能となる。
【0037】
▲2▼ クランプ機構は、挟持位置変更機構の構成を移動駆動部と、この移動駆動部により作動する作動部と、この作動部に係合する移動量調整部ならびにこの移動量調整部により作動する移動伝達ワイヤとから構成されているため、挟持部の移動距離が異なる場合であっても、作動部の一動作で同時に挟持部を所定位置に移動させることが可能となる。
【0038】
▲3▼ クランプ機構は、挟持部のワークを挟持する順序およびワークを離脱する順序が、作動ワイヤに係合している作動ブロックを押動部が押し動かすことで行うため、構成が簡単で調整が容易に行えると共に、確実に挟持部を所定時間差で作動させることが可能となる。
【0039】
▲4▼ クランプ機構は、挟持部を作動させる挟持作動機構ならびに、挟持部を所定位置に移動させる挟持位置変更機構の構成が簡素化して構成できるため、クランプ機構の位置からワークを移動させる場合や、そのクランプ機構の位置にワークを搬入させる場合に、作業スペースを大きくとることができて都合が良い。
【0040】
▲5▼ クランプ機構は、挟持位置変更機構および挟持作動機構を、簡素化した構成の一つの駆動源で作動させることが可能となるため、クランプ機構の製造が容易となり、その調整作業やメンテナンス作業も容易となる。
【0041】
▲6▼ クランプ機構は、移動手段によりその挟持部を高さ方向の調整も容易に可能となるため、多種類のワークの構成を扱うことができる。そして、その位置調整も作動部側の一動作で行うことができるため各作業の作業能率の向上を図ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明のクランプ機構の全体を示す要部の原理図である。
【図2】この発明のクランプ機構の挟持部を示す要部の側面図である。
【図3】この発明のクランプ機構の挟持位置変更機構の要部を示す平面図である。
【図4】(a)(b)は、この発明のクランプ機構の他の形態を示す要部の原理図である。
【図5】(a)(b)は、この発明のクランプ機構の移動手段の他の形態を示す要部の斜視図および側面図である。
【符号の説明】
1 クランプ機構
2 挟持作動機構
3 挟持駆動部
3a 伝達アーム
3b 押動部
3c 押動係合部
3d 押動係合部
4 作動ワイヤ
4a 作動ブロック
4b 作動ブロック
5 挟持位置変更機構
6 移動駆動部
7 移動量調整部
7a 係合調整部
7b スプリング(弾性部材)
7c 移動用ブロック
8 作動部
9 移動伝達ワイヤ
9a 支持フランジ
9b 支持フランジ
10 挟持部
10a 挟持上爪
10b 挟持下爪
10c 挟持本体
10d 支持部
10e 取付部
11 挟持部
12 挟持部
13 挟持部
15 移動支持部(移動手段)
31 駆動源(挟持作動機構および挟持位置変更機構)
32 トグルハンドル
33 駆動シリンダ
34 作動部
35 作動ブロック
36 スプリング
37 移動用ブロック
38 作動ワイヤ
39 移動伝達ワイヤ
40 挟持部
41 挟持上爪
42 挟持下爪
43 挟持本体
44 一方のストッパー
45 他方のストッパー
55 移動支持部(移動手段)
56 スライド傾斜ガイド(高さ調整部)
56a ガイド溝
57 スライド傾斜ガイド(高さ調整部)
57a ガイド溝
W ワーク

Claims (3)

  1. ワークを固定支持し移動手段により移動自在に設置させた挟持部と、この挟持部を作動させる挟持作動機構と、ワークの大きさに対応して前記挟持部のワークの挟持位置を変更する挟持位置変更機構とから構成され
    前記挟持位置変更機構は、移動駆動部と、この移動駆動部により所定距離移動する作動部と、この作動部に係合する挟持部の数に対応して設けた移動量調整部と、この移動量調整部により作動する移動伝達ワイヤとからなり、
    前記移動量調整部は、前記各挟持部の移動量に応じて前記作動部の移動により前記移動伝達ワイヤを作動させる距離またはタイミングを異ならせることを特徴とするワークのクランプ機構。
  2. 前記挟持作動機構は、各挟持部の開閉動作を行う作動ワイヤと、この作動ワイヤの所定位置に係合して前記各挟持部の開閉動作を時間差をもって作動させる作動ブロックと、この作動ブロックを押動する押動部と、この押動部を駆動する挟持駆動機構とからなることを特徴とする請求項1に記載のワークのクランプ機構。
  3. 前記移動手段は、挟持部が挟持位置変更機構によりその位置を変更する際に、その挟持部の高さをワークの構成に対応させて異ならせる高さ調整部を備えることを特徴とする請求項1に記載のワークのクランプ機構。
JP35427097A 1997-12-24 1997-12-24 ワークのクランプ機構 Expired - Fee Related JP4005686B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35427097A JP4005686B2 (ja) 1997-12-24 1997-12-24 ワークのクランプ機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35427097A JP4005686B2 (ja) 1997-12-24 1997-12-24 ワークのクランプ機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11188552A JPH11188552A (ja) 1999-07-13
JP4005686B2 true JP4005686B2 (ja) 2007-11-07

Family

ID=18436420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35427097A Expired - Fee Related JP4005686B2 (ja) 1997-12-24 1997-12-24 ワークのクランプ機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4005686B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4581670B2 (ja) * 2004-12-20 2010-11-17 日産自動車株式会社 台車式搬送装置における台車搭載アクチュエータの作動確認装置
JP4595523B2 (ja) * 2004-12-20 2010-12-08 日産自動車株式会社 ワーク搬送装置のフィンガー切換装置
CN112917215B (zh) * 2021-02-20 2023-05-09 湖南益格特钢科技有限公司 一种用于金属制造的钢管切割设备

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11188552A (ja) 1999-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6433595B2 (ja) 工具装置、駆動装置および工具装置を作動させるための方法
US7389978B2 (en) Adjustable clamp
US4305774A (en) Apparatus for placing a plastic strip around objects
US5500998A (en) Tongs for dressing conductor ends
JPH02243287A (ja) 操作装置用動力駆動挾み式工具保持器
US5724871A (en) Stripping tools
JP4005686B2 (ja) ワークのクランプ機構
US12083653B2 (en) Gripping tool
JPH07110380B2 (ja) ミニパイプ曲げ装置
US7131642B1 (en) Adjustable clamp
CN114867342B (zh) 嫁接装置
JP2022519611A (ja) 接続端末および接続端末ブロック
KR101074488B1 (ko) 파이프 이송 엔드 포밍 장치
JP2794487B2 (ja) ストリッパー
CN110980254A (zh) 电动夹紧装置
US7013545B1 (en) Compact duct corner installation tool
JPH03248778A (ja) 自動車車体の溶接装置
JPH06191449A (ja) 車輌用座席把持装置
JP2618613B2 (ja) 被溶接板材の溶接方法及びその方法に使用する溶接装置
JP2781365B2 (ja) 切断機
US5144733A (en) Apparatus for bonding and laying conductors
US20240238860A1 (en) Processing machine, workpiece table and method for processing a workpiece
JP3397507B2 (ja) ブーツ固定バンドの切出し・巻付け装置
JPH11514586A (ja) 曲げ機械
JPH11278431A (ja) 結束装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040311

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070815

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees