JP4004288B2 - 鉄塔主柱の矯正方法と鉄塔主柱のせり上げ装置 - Google Patents

鉄塔主柱の矯正方法と鉄塔主柱のせり上げ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4004288B2
JP4004288B2 JP2002001118A JP2002001118A JP4004288B2 JP 4004288 B2 JP4004288 B2 JP 4004288B2 JP 2002001118 A JP2002001118 A JP 2002001118A JP 2002001118 A JP2002001118 A JP 2002001118A JP 4004288 B2 JP4004288 B2 JP 4004288B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel pipe
support member
spacer
flange
bracket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002001118A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003204612A (ja
Inventor
史朗 芦田
廣明 上野
佳祐 逢坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chugoku Electric Power Co Inc
Sanwa Tekki Corp
Original Assignee
Chugoku Electric Power Co Inc
Sanwa Tekki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chugoku Electric Power Co Inc, Sanwa Tekki Corp filed Critical Chugoku Electric Power Co Inc
Priority to JP2002001118A priority Critical patent/JP4004288B2/ja
Publication of JP2003204612A publication Critical patent/JP2003204612A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4004288B2 publication Critical patent/JP4004288B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electric Cable Installation (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、フランジ付き鋼管を接続して成る4本の主柱を腹材でトラス結合して構成される鉄塔において、基礎が沈下した主柱の1つを嵩上げして矯正する方法と、この方法の実施に用いる鉄塔主柱のせり上げ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
例えば地震により地盤が変化して、鉄塔を支える4本の主柱のうちの1つの基礎が沈下したような場合、従来は、当該主柱のみを補修する工事は行われていない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
従って、この発明は、鉄塔を支える4本の主柱のうち1つの基礎が沈下したような場合に、当該主柱のみを嵩上げして矯正する簡易な方法と、これに用いられる比較的簡易な装置を提供することを目的としている。
【0004】
【課題を解決するための手段】
この発明においては、上記課題を解決するため、既設の鉄塔の対象主柱201において接続されている上部鋼管203と下部鋼管202のうちの下部鋼管202が支持されている基礎B上に固定される下部支持部材2と、上部鋼管203に固定される上部支持部材3と、上部支持部材3と下部支持部材2との間に介設され、対象主柱201の上部鋼管203から上方部分を所要高さ押し上げ、上部鋼管203と下部鋼管202とを接合する上下のフランジ202a,203a間に、せり上げ用のスペーサを挿入するための間隔を形成するためのジャッキ4とを具備させて鉄塔主柱のせり上げ装置1を構成する。
下部支持部材2には、ベース5、下部ブラケット6,支持脚7を具備させ、上部支持部材3には、中間ブラケット9、上部ブラケット10、支柱11を具備させる。
また、このせり上げ装置1を用いて、対象主柱201が支持されている基礎B上に下部支持部材2を固定する工程と、上部鋼管203に上部支持部材3を固定する工程と、下部鋼管202と上部鋼管203とを接続している上下フランジ202a,203a間のボルトを緩めて両者間を引き離し可能とする工程と、上部支持部材3と下部支持部材2との間にジャッキ4を介在させ、このジャッキ4を動作させて対象主柱201における上部鋼管203から上方部分を所要高さ押し上げることにより、上下フランジ202a,203a間に間隔を形成する工程と、上下フランジ202a,203aの間隔に、当該上下のフランジに接続可能なスペーサを挿入し、上下のフランジ及びスペーサの三者をボルトで接続する工程とを含む鉄塔主柱の矯正方法を採用した。
【0005】
【発明の実施の形態】
図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。図1は鉄塔を構成する一本の対象主柱を嵩上げする工程を示す正面図、図2は図1におけるII−II断面図、図3は図1におけるIII−III断面図、図4は図1におけるIV−IV断面図、図5は図1におけるV−V断面図、図6は抗引上力用スペーサの設置状態の正面図、図7は鉄塔とせり上げ装置との配置を図式的に示す説明図、図8はスペーサの平面図である。
【0006】
図において、鉄塔を構成する主柱201は、多数のフランジ付き鋼管202、203・・・を上下に接続して構成される。最下部の鋼管202は、基礎B上に固定される。図示の基礎Bは何らかの原因で他の3本の主柱の基礎(図示せず)より沈下しているものとする。
【0007】
以下、図1について、この主柱201の嵩上げ方法を説明する。まず、対象主柱201において接続されている上部鋼管203と下部鋼管202のうちの下部鋼管202が支持されている基礎B上に下部支持部材2を固定する。次いで、上部鋼管203に上部支持部材3を固定する。そして、下部鋼管202と上部鋼管203とを接続している上下フランジ203a、202a間の接続ボルトを緩めて、上下フランジ間を引き離し可能とする。このとき、一部接続ボルトに代えてせり上げガイドピン14を挿通する。また、上部支持部材3と下部支持部材2との間にジャッキ4を介在させ、このジャッキ4を動作させて対象主柱201における上部鋼管203から上方部分を所要高さ押し上げることにより、上下フランジ203a、202a間に間隔Dを形成する。この間隔Dに、当該上下のフランジ203a、202aに接続可能なスペーサ205(図8)を挿入し、上下のフランジ203a、202a及びスペーサ205の三者をボルトで接続して嵩上げ工事を完了する。
なお、スペーサ205は、図8に示すように、集合して上下フランジ203a、202aに対応するリングを構成する4枚の円弧板状の分割体205aから構成する。ボルトの挿通作業を容易にするため、分割体205aのボルト挿通孔は、上下フランジ203a、202aのそれよりも大径に形成してある。従って、スペーサ205の装着作業は、分割体205a毎に分けて行われる。即ち、上下フランジ203a、202a間を接続している計12本のボルトのうち3本を抜き取り、1つのスペーサ分割体205aを挿入し、再びボルトを装着した後、次ぎのスペーサ分割体205aの装着を行うという作業を4回繰り返してスペーサ205の装着が完了する。フランジ203a、202a間の12本のボルト全てが抜き取られることがないので、工事の安全性が高められる。スペーサ205は、厚さの異なるものを複数種類用意しておく。所要寸法のものを組み合わせ、重ねて挿入することにより、嵩上げ高さに対応する。
【0008】
上記工法に用いるせり上げ装置1の構成を説明する。下部支持部材2は、下部鋼管202の基礎B上に固定されるベース5と、上部フランジ202aの下方に固定される下部ブラケット6と、下部ブラケット6とベース5との間を結合する支持脚7とを具備する。
【0009】
図2に示すように、ベース5は、下部鋼管202を両側から挟み込んでボルトで相互結合可能なほぼ対称一対の半割部材51,52から成る。ベース5は、下部鋼管202を中心に相対向して張り出した一対の張り出し部5aを備え、基礎Bの天場との間にシム53を挿入することにより水平に配置される。なお、図中矢印Aは、鉄塔の中心方向を示し、主柱201は、鉄塔中心方向に所定角度傾斜しており、半割部材51,52は、鉄塔中心方向Aに対して水平に90°の角度で接合される。一対の張り出し部5aもこれと同方向に配置される。張り出し部5a上には、支持脚7の下端のアイ部71を枢支するクレビス54が、それの枢軸を鉄塔中心方向Aに対して水平に90°の角度に配置するように固着されている。ベーススペーサ55は、鋼管202の外径に適合するように多種のものから選択して取り付けられる。
【0010】
図3に示すように、下部ブラケット6は、下部鋼管202を両側から挟み込んでボルトでベース5と同一方向に相互結合可能な対称一対の半割部材61,62から成る。下部スペーサ63は、鋼管202の外径に適合するように取り付けられる。下部ブラケット6は、下部鋼管202を中心にベース5の張り出し部5aと同一方向に相対向して張り出した一対の張り出し部6aを備える。張り出し部6aの下面に支持脚7の上端が固着される。支持脚7は、下部鋼管202と平行に、ベース5に対して傾斜して伸びるように配置される。張り出し部6a上には、夫々ジャッキ接続金具64が固着される。下部ブラケット6と下部鋼管202の上部フランジ202aとの間に、抗引上力用スペーサ8が介設される。抗引上力用スペーサ8は、図6に示すように、下部ブラケット6の上面に載せ置かれる本体81と、本体81に螺合された突出部材82とを具備し、突出部材82の突出高さを調整することにより、突出部材82の上端の挿入突起83をフランジ202aのボルト挿通孔に挿入してフランジ202aと下部ブラケット6との間に突っ張るように固定する。この際、鋼管接続ボルトの一部を均等に抜き取って挿入突起83を挿入する。
【0011】
上部支持部材3は、上部鋼管203の途上に取り付けられる中間ブラケット9と、上部鋼管203の上部フランジ203bの下部に固定される上部ブラケット10と、上部ブラケット10と中間ブラケット9との間を結合する支柱11とを具備する。
【0012】
図4に示すように、中間ブラケット9は、上部鋼管203を両側から挟み込んでボルトで下部ブラケット6と90°異なる方向に相互結合可能な対称一対の半割部材91,92から成る。中間スペーサ93が、上部鋼管203の外径に適合するように取り付けられる。中間ブラケット9は、上部鋼管203を中心に下部ブラケット6の張り出し部6aと同一方向に相対向して張り出した一対の張り出し部9aを備える。張り出し部9aにジャッキ4のシリンダ41が支持される。ジャッキ4のプランジャ42は、上部鋼管203と平行に下方へ伸び、先端ロッド43が接続され、それの下端がジャッキ接続金具63に結合される。シリンダ41は、中間ブラケット9の上方へ突出し、油圧ポンプ44へ接続される。張り出し部9aには、上方へ延出するように鋼管柱93が固着されている。鋼管柱94は、支柱11の一部をなす。シリンダ41は、鋼管柱94内に差し込まれている。
【0013】
図5に示すように、上部ブラケット10は、上部鋼管203を両側から挟み込んでボルトで下部ブラケット6と同一方向に相互結合可能な対称一対の半割部材101,102から成る。上部スペーサ103が、鋼管203の外径に適合するように取り付けられる。上部ブラケット10は、上部鋼管203を中心に中間ブラケット9の張り出し部9aと同一方向に相対向して張り出した一対の張り出し部10aを備える。張り出し部10aの下面に支柱11の上端が固着される。支柱11は、上部鋼管203と平行に伸びるように配置される。支柱11は、複数の鋼管柱111と伸縮柱112とを接続して成る。下端には伸縮柱112が配置され、それの下端が鋼管柱94の上端に接続される。図1に示すように、上部ブラケット10は、上部フランジ203bの接続ボルト対応位置にねじ孔104を有し、接続ボルトのいくつかを抜き取って、取付ボルト12を螺合できるようになっている。従って、上部鋼管203の上部フランジ203bと下部鋼管202の上部フランジ202aとの間が、抗引き上げ力用スペーサ8、下部ブラケット6、ジャッキ4、支柱11、上部ブラケット10、取付ボルト12を介して結合される。このため、例えば、対象主柱201が軸線方向の引き上げ力を受けている場合に、せり上げ装置1が、この軸力を肩代わりして担うことができる。
【0014】
上部鋼管203の延長途上には、複数のバンドブラケット13が取り付けられる。バンドブラケット13は、両側の支柱11と上部鋼管203とを接続するものである。
支持脚7、ジャッキ4、支柱11は、上下方向に、ねじれなく、心が通るように接続され、図7に示すように、鉄塔の腹材204と干渉しない位置に配置される。
【0015】
【発明の効果】
以上のように、本発明においては、比較的小さな設備で、簡易に鉄塔主柱の嵩上げ工事を行うことができるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】鉄塔を構成する一本の対象主柱を嵩上げする工程を示す正面図である。
【図2】図1におけるII−II断面図である。
【図3】図1におけるIII−III断面図である。
【図4】図1におけるIV−IV断面図である。
【図5】図1におけるV−V断面図である。
【図6】抗引上力用スペーサの設置状態の正面図である。
【図7】鉄塔とせり上げ装置との配置を図式的に示す説明図である。
【図8】スペーサの平面図である。
【符号の説明】
1 せり上げ装置
2 下部支持部材
3 上部支持部材
4 ジャッキ
41 シリンダ
42 プランジャ
43 先端ロッド
44 油圧ポンプ
5 ベース
5a 張り出し部
51 半割部材
52 半割部材
53 シム
54 クレビス
6 下部ブラケット
6a 張り出し部
61 半割部材
62 半割部材
63 下部スペーサ
64 ジャッキ接続金具
7 支持脚
71 アイ部
8 抗引上力スペーサ
81 本体
82 突出部材
83 挿入突起
9 中間ブラケット
9a 張り出し部
91 半割部材
92 半割部材
93 中間スペーサ
94 鋼管柱
10 上部ブラケット
10a 張り出し部
101 半割部材
102 半割部材
103 上部スペーサ
11 支柱
111 鋼管柱
112 伸縮柱
201 主柱
202 下部鋼管
202a 上部フランジ
203a 下部フランジ
203b 上部フランジ
203 上部鋼管
204 腹材
205 スペーサ
205a 分割体

Claims (5)

  1. 多数のフランジ付き鋼管をボルトで接続して成る4本の主柱を腹材でトラス結合して成る既設の鉄塔において、基礎が沈下した主柱の1つである対象主柱を嵩上げして矯正する方法であって、
    (a)前記対象主柱において接続されている上部鋼管と下部鋼管のうちの下部鋼管が支持されている基礎上に下部支持部材を配置する工程と、
    (b)前記下部支持部材と前記下部鋼管の上部フランジとの間に、上下に突っ張るように抗引上力用スペーサを介設することによって、下部鋼管を介して下部支持部材を基礎に固定する工程と、
    (c)前記上部鋼管の上部フランジに前記上部支持部材を固定する工程と、
    (d)前記下部鋼管の上部フランジと上部鋼管の下部フランジとを接続しているボルトを緩めて両フランジ間を引き離し可能とする工程と、
    (e)前記上部支持部材と下部支持部材との間にジャッキを介在させ、このジャッキを動作させて前記対象主柱における上部鋼管から上方部分を所要高さ押し上げることにより、前記下部鋼管の上部フランジと上部鋼管の下部フランジとの間に間隔を形成する工程と、
    (f)前記下部鋼管の上部フランジと上部鋼管の下部フランジとの間隔に、当該上下のフランジに接続可能なせり上げ用スペーサを挿入し、上下のフランジ及びせり上げ用スペーサの三者をボルトで接続する工程と、を含むことを特徴とする鉄塔主柱の矯正方法。
  2. 多数のフランジ付き鋼管をボルトで接続して成る4本の主柱を腹材でトラス結合して成る既設の鉄塔において基礎が沈下した主柱の1つである対象主柱を嵩上げして矯正する工事用の装置であって、
    (a)前記対象主柱において接続されている上部鋼管と下部鋼管のうちの下部鋼管が支持されている基礎上に配置される下部支持部材と、
    (b)前記上部鋼管に固定される上部支持部材と、
    (c)前記上部支持部材と下部支持部材との間に介設され、前記対象主柱の上部鋼管から上方部分を所要高さ押し上げ、上部鋼管と下部鋼管とを接合する上下のフランジ間に、せり上げ用のスペーサを挿入するための間隔を形成するためのジャッキと、
    (d)前記下部支持部材と前記下部鋼管の上部フランジとの間に、上下に突っ張って両者を結合するように介設される抗引上力用スペーサと、
    を含むことを特徴とする鉄塔主柱のせり上げ装置。
  3. 多数のフランジ付き鋼管をボルトで接続して成る4本の主柱を腹材でトラス結合して成る既設の鉄塔において、基礎が沈下した主柱の1つである対象主柱を嵩上げして矯正する工事用の装置であって、
    (a)前記対象主柱基礎上に配置されるベースと、
    (b)前記対象主柱において接続されている上部鋼管と下部鋼管のうち下部鋼管の上部フランジの下方に固定される下部ブラケットと、
    (c)前記下部鋼管と平行に伸び、前記下部ブラケットとベースとの間を結合する一対の支持脚と、
    (d)前記上部鋼管の途上に取り付けられる中間ブラケットと、
    (e)前記上部鋼管及び下部鋼管と平行に伸び、前記中間ブラケットと前記下部ブラケットとの間を結合する一対のジャッキと、
    (f)前記下部ブラケットの上面と前記下部鋼管の上部フランジの下面との間に、上下に突っ張って両者を結合するように介設される抗引上力用スペーサと、を含み、 前記ジャッキで、前記対象主柱の上部鋼管から上方部分を所要高さ押し上げ、上部鋼管と下部鋼管とを接合する上下のフランジ間にスペーサを挿入するための間隔を形成することを特徴とする鉄塔主柱のせり上げ装置。
  4. 前記抗引上力用スペーサは、前記下部ブラケットの上面に配置される本体と、本体に上下方向に螺合され突出高さを調整可能で上端部を前記下部鋼管の上部フランジにおける鋼管接続ボルトを抜き取られたボルト挿通孔に挿入可能突出部材とを具備することを特徴とする請求項3に記載の鉄塔主柱のせり上げ装置。
  5. 前記スペーサが、集合して前記上下フランジに対応するリングを構成する複数の分割体から成り、スペーサの装着作業を分割体毎に分けて行うことにより、前記上下のフランジ間のボルトの抜き取りを一時に行わないことを特徴とする請求項1に記載の鉄塔主柱の矯正方法。
JP2002001118A 2002-01-08 2002-01-08 鉄塔主柱の矯正方法と鉄塔主柱のせり上げ装置 Expired - Lifetime JP4004288B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002001118A JP4004288B2 (ja) 2002-01-08 2002-01-08 鉄塔主柱の矯正方法と鉄塔主柱のせり上げ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002001118A JP4004288B2 (ja) 2002-01-08 2002-01-08 鉄塔主柱の矯正方法と鉄塔主柱のせり上げ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003204612A JP2003204612A (ja) 2003-07-18
JP4004288B2 true JP4004288B2 (ja) 2007-11-07

Family

ID=27641327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002001118A Expired - Lifetime JP4004288B2 (ja) 2002-01-08 2002-01-08 鉄塔主柱の矯正方法と鉄塔主柱のせり上げ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4004288B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101491212B1 (ko) 2012-11-02 2015-02-06 브이에스엘코리아 주식회사 트러스 구조 건물지붕의 증고 및 증층방법
KR101567628B1 (ko) 2012-11-02 2015-11-10 브이에스엘코리아 주식회사 증고 및 증층을 위한 잭업장치
CN117548875B (zh) * 2023-11-29 2024-08-16 中国铁塔股份有限公司陕西省分公司 一种铁塔损伤修复用智能焊接装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003204612A (ja) 2003-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN210830741U (zh) 一种调节顶管机与洞口轴线偏差的机头导轨装置
CN108399849A (zh) 适用于钢筋混凝土梁试验实践教学用的自平衡加载系统
CN202655402U (zh) 压力钢管圆度调整及支撑装置
CN201738346U (zh) 一种逆作法立柱桩钢管施工调垂装置
JP4004288B2 (ja) 鉄塔主柱の矯正方法と鉄塔主柱のせり上げ装置
CN105568860A (zh) 一种采用装配式重型钢管支撑装置的临时墩施工方法
CN117569567A (zh) 一种钢柱对接支撑架及钢柱对接施工方法
CN212802718U (zh) 一种装配式施工可伸缩折叠支撑结构
CN206053370U (zh) 一种预制装配式建筑构件吊装支撑角码工具
CN113235823B (zh) 一种建筑施工钢筋定位装置
CN105442833A (zh) 装配外墙与现浇内墙t型连接部位的现浇模板加固装置
CN108817720A (zh) 圆管的快速对接装置及其施工方法
CN110630296B (zh) 一种可循环使用长度可调隧道临时横撑及使用方法
CN113146107A (zh) 一种钢结构制作自动化拼装机械及拼装方法
CN106150123A (zh) 粘滞阻尼墙一体化支撑体系及施工方法
CN109296217B (zh) 一种木柱的加固构件及其使用方法
CN210013493U (zh) 装配间距可调式钢立柱连接抱箍结构
CN208889167U (zh) 适用于钢筋混凝土梁试验实践教学用的自平衡加载系统
US4824350A (en) Sliding shuttering system
CN104695329A (zh) 一种可调式穿心千斤顶归心底座
CN102211119A (zh) 钢管纵缝校正方法及其装置
CN105735138A (zh) 桥梁的钢混结合段的施工方法
CN216893723U (zh) 一种柱内屈曲约束预埋件可拆卸支撑装置
CN104005392A (zh) 自升式平台桁架桩腿半圆板更换设备及其更换方法
CN220813405U (zh) 一种主动横撑装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061010

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4004288

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130831

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term