JP4001465B2 - インクジェットヘッド及び画像形成装置 - Google Patents

インクジェットヘッド及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4001465B2
JP4001465B2 JP2001047476A JP2001047476A JP4001465B2 JP 4001465 B2 JP4001465 B2 JP 4001465B2 JP 2001047476 A JP2001047476 A JP 2001047476A JP 2001047476 A JP2001047476 A JP 2001047476A JP 4001465 B2 JP4001465 B2 JP 4001465B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
diaphragm
film
substrate
jet head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001047476A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002248757A5 (ja
JP2002248757A (ja
Inventor
滋 金原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2001047476A priority Critical patent/JP4001465B2/ja
Publication of JP2002248757A publication Critical patent/JP2002248757A/ja
Publication of JP2002248757A5 publication Critical patent/JP2002248757A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4001465B2 publication Critical patent/JP4001465B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明はインクジェットヘッド及び画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
プリンタ、ファクシミリ、複写装置等の画像記録装置或いは画像形成装置として用いるインクジェット記録装置において使用するインクジェットヘッドとして、インク滴を吐出するノズルと、このノズルが連通する吐出室(インク流路、インク室、圧力室、液室、加圧室、加圧液室等とも称される。)と、この吐出室の壁面を形成する振動板と、この振動板に対向する電極とを備え、振動板を静電力で変形させて、吐出室内の圧力/体積を変化させることによりノズルからインク滴を吐出させる静電型インクジェットヘッドが知られている。
【0003】
このようなインクジェットヘッドでは、可動部分となる振動板とこれに対向する電極で静電型アクチュエータを構成している。振動板を可動部分とする静電型アクチュエータは、上述したインクジェットヘッド以外にも、マイクロポンプ、マイクロスイッチ(マイクロリレー)、マルチ光学レンズのアクチュエータ(マイクロミラー)、マイクロ流量計、圧力センサなどにも用いられているが、以下ではインクジェットヘッドを主にして説明する。
【0004】
ところで、静電型インクジェットヘッドにおいて、対向電極間(振動板と電極間)に繰り返し電圧を印加してヘッドを駆動している間に、対向電極の表面、即ち対向している振動板の電極側表面や電極の振動板側表面に水分が付着すると、これらの極性分子の帯電によって、静電吸引特性あるいは静電反発特性が低下するおそれがある。また、振動板表面や電極側表面に吸着した極性分子が相互に水素結合して振動板が電極側に貼り付いたままの状態となり、動作不能となるおそれがある。
【0005】
そこで、従来の静電型インクジェットヘッドにおいては、例えば、特開平6−71882号公報に示されるように熱硬化型あるいは光硬化型の樹脂(接着剤)を用いて振動板と電極との間のギャップ(振動室)の開口を封止するようにしている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述した従来のインクジェットヘッドにあっては、接着剤が固まるときに接着剤から気体が発生する、また接着剤が硬化収縮することにより振動板が変形をおこし吐出が安定しない等の課題がある。弾性接着剤を使用して上記のような硬化収縮あるいは封止剤からのガスによる振動板の変形を回避する方法もあるが、樹脂での封止膜の場合、使用環境および保管環境(圧力、温度)が変化した場合にインク吐出特性、振動板駆動特性等が経時的に変化してしまう、つまり、封止剤を介して振動室内部と外部で空気が通過するという課題がある。
【0007】
本発明は上記の課題に鑑みてなされたものであり、経時的に安定したインクジェットヘッド、同ヘッドを備える画像形成装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するため、本発明に係るインクジェットヘッドは、振動板と電極との間で形成されるギャップの開口を無機膜で封止し、複数のギャップを外部に連通する連通路の開口を有機封止剤で封止したものである。本発明に係る画像形成装置は、本発明に係るインクジェットヘッドを搭載したものである。
【0009】
ここで、有機封止剤が有機膜である構成とできる。また、無機膜を形成後に、有機封止剤により封止した構成とできる。また、連通路の開口を有機封止剤で閉塞した後に、有機封止剤を硬化した構成とでき、この場合、有機封止剤が常温硬化型樹脂であることが好ましい。また、無機膜が酸化膜である構成とでき、この場合、酸化膜はCVD法又は熱酸化法で形成された膜であることが好ましい。さらに、ギャップの開口がギャップよりも狭いことが好ましい。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を添付図面を参照して説明する。図1は本発明に係るインクジェットヘッドの振動板長手方向に沿う断面説明図、図2は同ヘッドの連通路口部分における振動板長手方向の断面説明図、図3は同ヘッドの振動板短手方向に沿う要部断面説明図である。
【0011】
このインクジェットヘッドは、結晶面方位(110)の単結晶シリコン基板、SOI基板などのシリコン基板等を用いた第1基板である流路基板1と、この流路基板1の下側に設けた結晶面方位(100)の単結晶シリコン基板を用いた第2基板である電極基板2と、流路基板1の上側に設けた第3基板であるノズル板3とを備え、インク滴を吐出する複数のノズル4、各ノズル4が連通するインク流路である吐出室6、各吐出室6にインク供給路を兼ねた流体抵抗部7を介して連通する共通液室8などを形成している。
【0012】
流路基板1には吐出室6及びこの吐出室6の壁面である底部をなす第1電極を兼ねた振動板10を形成する凹部及び共通液室8を形成する貫通部を形成している。この流路基板1は、例えば単結晶シリコン基板を用いた場合、予め振動板厚さにボロンを注入してエッチングストップ層となる高濃度ボロン層を形成し、電極基板2と接合した後、吐出室6となる凹部をKOH水溶液などのエッチング液を用いて異方性エッチングすることにより、このとき高濃度ボロン層がエッチングストップ層となって振動板10が高精度に形成される。
【0013】
また、シリコンのベース基板に酸化層を介してシリコンの活性層を接合したSOI基板を用いる場合には、活性層で振動板10を形成する。なお、このヘッドでは、振動板10は第1電極を兼ねているが、振動板10とは別に第1電極を振動板10と一体に形成することもできる。
【0014】
また、電極基板2には例えば結晶面方位(100)に単結晶シリコン基板を用いて、このシリコン基板に熱酸化法などで絶縁層であるシリコン酸化膜層12を形成し、この酸化膜層12の部分に電極形成用溝14を形成して、この溝14底面に振動板10に対向する第2電極である電極15を設け、振動板10と対向電極15との間に所要の長さ(ここでは、0.1μm以下としている。)のギャップ16を形成し、これらの振動板10と電極15とによって静電アクチュエータ部を構成している。
【0015】
ここで、電極15は電極形成用溝14に沿って外部に延設して駆動波形を印加するための外部駆動回路(ドライバIC)に接続したFPCケーブルなどの接続手段と接続するための電極パッド部15aを形成している。さらに、この電極15の表面にはSiO膜などの酸化膜系絶縁膜、Si3膜などの窒化膜系絶縁膜からなる電極保護膜17を成膜しているが、対向電極15の表面に電極保護膜17を形成しないで、振動板10側に絶縁膜を形成することもできる。また、電極基板2には、共通液室8に連通するインク供給口18を形成している。
【0016】
また、電極基板2の電極15の材料としては、TiNを用いているが、この他、通常半導体素子の形成プロセスで一般的に用いられるAl、Cr、Ni等の金属材料や、Ti、W等の高融点金属、または不純物により低抵抗化した多結晶シリコン材料などを用いることができる。また、電極基板2にシリコン基板を用いる場合、電極15としては、不純物拡散領域を用いることができる。この場合、拡散に用いる不純物は基板シリコンの導電型と反対の導電型を示す不純物を用い、拡散領域周辺にpn接合を形成し、電極15と電極基板2とを電気的に絶縁する。
【0017】
さらに、電極基板2には振動板10と電極15との間の各ギャップ16内に連通する個別連通路21を形成するとともに各個別連通路21に連通する共通連通路22を形成し、この各ノズル列に対応する2本の共通連通路22は、図2に示すようにノズル列方向端部で一本にまとめて外部に連通する開口23を形成し、この電極基板2の連通路22の開口23に対応して流路基板1には大気開放口24を形成している。
【0018】
これらの流路基板1と電極基板2との接合は、接着剤による接合も可能であるが、より信頼性の高い物理的な接合、例えば電極基板2がシリコン基板で形成される場合、酸化膜を介した直接接合法を用いることができる。この直接接合は1000℃程度の高温化で実施する。また、電極基板2をシリコン基板で形成して、電極基板2と流路基板1との間にパイレックスガラスを成膜し、この膜を介して陽極接合を行うこともできる。さらに、流路基板1と電極基板2にシリコン基板を使用して金等のバインダーを接合面に介在させた共晶接合で接合することもできる。
【0019】
ノズル板3は多数のノズル4を二列配置して形成するとともに、共通液室8と吐出室6とを連通する流体抵抗部7となる溝を形成し、また、吐出面には撥水処理を施している。このノズル板3としては、例えば、Ni電鋳工法で製作しためっき膜、シリコン基板、SUSなどの金属、樹脂とジルコニアなどの金属層の複層構造のものなども用いることができる。ここでは、ノズル板3は流路基板41に接着剤にて接合している。
【0020】
そして、このインクジェットヘッドにおいては、流路基板1と電極基板2の溝14との間で形成されるギャップ16の開口25を無機膜26により封止し、また、前述した共通連通路22の開口23に対応する流路基板1の大気開放口24に有機膜27を充填することで開口23を封止している。
【0021】
このように、ギャップ16の開口25を無機膜26で封止することにより、接着剤封止を行った場合のような硬化時の気体の発生、硬化収縮による振動板10の変形がなく、また振動室(ギャップ16内)への接着剤の入り込み量のばらつきということがなくなり、高温高湿下でも高い信頼性で安定した動作が得られるとともに、連通路21、22を形成して開口23を有機膜27で封止することによって、減圧下で無機膜26による封止を行った場合に生じる振動板10の変形を防ぐことができる。
【0022】
ここで、無機膜26としては酸化膜を用いることができる。酸化膜を用いることで、ノズル板3を接合する前に封止工程を行えば吐出室6や共通液室8などの流路壁面に同時に酸化膜を形成することができて接液信頼性が向上する。このような酸化膜はCVD或いは熱酸化法で形成することができる。
【0023】
また、有機膜27としては常温硬化型の樹脂を用いることができる。常温硬化型樹脂を用いることで、熱によるアウトガスがなく、振動室内の空気が熱膨張することによる振動板10の変形を抑えることができ、変形量のばらつき(振動板厚さのばらつき)に起因する振動板振動特性のばらつきやインク滴速度などのばらつきのを低減することができる。
【0024】
上記のように構成したインクジェットヘッドにおいては、個別の電極15に対して、駆動回路により0V〜35Vのパルス電位を印加することにより、電極15の表面がプラスに帯電すると対応する振動板10の下面がマイナス電位に帯電するので、振動板10は静電引力により電極15側に変形する。次に、電極15へのパルス電位の印加をオフにすると、電極15の表面に蓄積された電荷の放電に伴い吐出室側へ振動板10が復元し、その際、吐出室6内に急激な体積変化/圧力変化が生じ、充填されたインク滴がノズル5から吐出される。
このインクジェットヘッドは、前述したようにプリンタ、ファクシミリ、複写装置等の画像形成装置に搭載することができる。
【0025】
次に、本発明の係る他のインクジェットヘッドの実施形態をその製造工程とともに図4及び図5を参照して説明する。
先ず、同図(a)に示すように、P型の結晶面方位(100)のシリコンウエハ30を用意し、このシリコンウエハ30で電極基板31を形成する。この電極基板31には熱酸化法、ウエット酸化などで酸化膜を形成して、この酸化膜に電極部32(電極部32は上述した実施形態の電極形成用溝、電極及び電極保護用絶縁膜を含む)を形成し、各電極部32のギャップ(この状態では電極形成用溝)を連通するように連通路33を形成し、各列の連通路33をダイシング位置(ヘッドチップの端部となる)でまとめて開口34を形成する。なお、この例では、各ギャップ間は連通路35で相互に連通させており、前記実施形態のように各ギャップ毎に個々に連通する個別連通路21は形成していない。
【0026】
一方、同図(b)に示すように、高濃度ボロン拡散層を形成した結晶面方位(110)のシリコンウエハ40である流路基板となるシリコン基板41を用意し、同図(c)に示すように、シリコン基板41と電極基板31(シリコンウエハ30とシリコンウエハ40)とを直接接合により接合し、その後シリコン基板41の厚さが100μmになるまで研磨して所定の液室高さにする。
【0027】
次に、電極基板31とシリコン基板41とを直接接合した積層基板にエッチングマスクとなる窒化膜をデポし、同図(c)に示すように、電極基板31にインク供給口を形成するとともに、シリコン基板41に振動板45を含む吐出室46、共通液室48、仮接着領域49、連通路開口部(大気開放口)50をウェットエッチングにより形成して流路基板51を得る。連通路開口部50は、この段階では高濃度ボロン拡散層が残っており開口はされていない。
【0028】
その後、同図(d)に示すように、流路基板51のうちの電極部32の電極パッド部32aに対応する部分をドライエッチングにて除去して開口する。
【0029】
次いで、図5(a)に示すように流路基板51と電極基板31との間(ギャップの開口)を無機膜61によって封止する。この無機膜61による封止を減圧下で行う場合は、振動板45が下方に撓む形状となる。
【0030】
次に、同図(b)に示すように電極パッド部32a上の無機膜61をドライエッチングにて除去して開口する。その後、シリコンウエハから各ヘッドチップ毎にダイシングにより切断する。次に、同図(b)に示すように、流路基板51の大気開放口50に残存している高濃度ボロン拡散層をドライエッチングにて除去し開口する。無機膜封止を減圧下で行い、振動板45が撓んでいる状態になっていても、この大気開放口50を開口することによって連通路33の開口34が大気開放されて電極部32のギャップ内に大気が流入するので、振動板45は平行の状態に回復する。
【0031】
そして、同図(c)に示すように、電極部32の露出した個別電極とFPCケーブル62とを異方性導電膜によって電気的な接続を行なう。ケーブルにはドライバICがワイヤーボンドによって搭載されている。次に、大気開放口50内に有機封止剤63を充填して連通路33の開口34を封止する。この封止により、ギャップは完全な密閉空間となる。その後、同図(d)に示すようなノズル54を形成したノズル板53を流路基板51(アクチュエータ部)上に接合するために、流路基板51上面に接着剤を塗布し、その後、仮接着塗布領域49に仮接着剤として光硬化型接着剤64をディスペンサーにより塗布する。
【0032】
そして、同図(d)に示すように、Ni電鋳などで形成したノズル54を有するノズル板53と、接着剤が塗布された静電アクチュエータ部を位置合わせし、仮加圧を行なう。ここで光硬化型接着剤に、紫外線を照射して接着剤64を硬化させ、本加圧を行い加熱硬化させる。
【0033】
このように、各振動室(振動板と電極との間のギャップ)と外部とを連通する電極形成用溝と流路基板とで形成されるギャップ開口(第1連通路という。)と、複数の振動室を連通し、かつ外部と連通する連通路(第2連通路という。)33とを有し、第1連通路と外部側との開放端を無機膜61により封止し、第2連通路33と外部側との開放端(開口34)を有機膜63により封止することで、耐湿信頼性の高いヘッドが得られる。
【0034】
また、第1連通路と外部側との開放端(ギャップ開口)を減圧下で無機膜61による封止を行っても、その後第2連通路と外部側との開放端を開放することで振動板は平衡状態に復帰し、振動板の撓み量のばらつき(振動板厚さのばらつき)に起因する振動板振動特性のばらつきを低減することができる。
【0035】
なお、振動室から外部へと通ずる開放端部での流路基板と電極基板との距離が振動板と該振動板と対向配置された電極部との距離よりも狭くする、つまり、ギャップ開口をギャップより狭くすることで、振動室から外部へと通ずる開放端部を封止する際、より薄膜の無機膜にて封止することが可能になり、スループットが向上する。
【0036】
また、無機膜として酸化膜を用いて、酸化膜による封止を流路部の接液性向上のための酸化膜を形成するプロセスと同時に行うことも可能で、これにより、より信頼性の高いヘッドが得られる。さらに、有機膜として常温硬化型樹脂を用いることで、封止の際に熱によるアウトガスがなく、振動室内の空気が熱膨張することによる振動板の変形を抑えることができ、変形量のばらつき(振動板厚さのばらつき)に起因するよる振動板振動特性のばらつき、インク滴速度などのばらつきを抑制することができる。
【0037】
次に、このインクジェットヘッドの製造工程の具体例を図6乃至図9を参照して具体的に説明する。なお、図6及び図7はヘッドの振動室部分における振動板長手方向に沿う断面説明図、図8及び図9はヘッドの振動室間隔壁部分における振動板長手方向に沿う断面説明図である。
【0038】
先ず、図6(a)及び図8(a)に示すように、P型で結晶面方位(100)、厚さ625μmの電極基板31となるシリコン基板を用意し、電極基板31に厚さ2μmの酸化膜72をウェット酸化により形成した。酸化条件は1050℃、18.5hである。
【0039】
次に、各図(b)に示すように、グラデーションマスクを用いてレジストのパターニングを行い、ドライエッチング及びウェットエッチングにより酸化膜72のパターニングを行って電極形成用溝74を形成した。このとき、グラデーションマスクを使用して、電極形成用溝74を形成することにより、非平行のギャップ(振動板と電極とが非平行状態では位置されるギャップ)を形成することができ、低電圧化に有利なギャップ形状を形成することが可能となる。
【0040】
また、図8(b)、(c)に示すように、酸化膜72で形成される各電極形成用溝74間の振動板短手方向の隔壁73(ギャップスペーサとなる部分)には各ギャップを相互に連通する連通路35を形成するとともに、酸化膜72にはこの連通路35に連続する連通路33及び開口34を形成した。
【0041】
そして、図6(c)に示すように、酸化膜72表面に電極となるTiN303を200nmの厚さにスパッタ法で形成し、このTiN膜を電極形状にエッチングにして個別電極75を形成し、その後電極保護膜としてシリコン酸化膜を厚さ200nmで形成し、電極部32以外のシリコン酸化膜及びTiN膜を各々ドライエッチング、ウェットエッチングにより除去して、電極75上に酸化膜77を形成した。
【0042】
その後、各図(d)に示すように、高濃度ボロン拡散層42を形成した厚さ400μmで結晶面方位(110)のシリコン基板41を電極基板31上に接合温度900〜100℃で直接接合で接合し、シリコン基板41を所定の液室高さである100μm厚さなるまで研磨した。
【0043】
次いで、図7(a)及び図9(a)に示すように、電極基板31及びシリコン基板41に図示しない窒化膜を積層、パターニングをして、電極基板31にインク供給口78をウェットエッチングにより形成する。
【0044】
その後、各図(b)に示すように振動板45を有する吐出室46及び共通液室48をウェットエッチングにより形成して流路基板51を得た。このとき、ノズル板接合用の仮接着剤領域49及び連通路開口50、電極パッド開口領域も同時に形成した。
【0045】
なお、ボロンを注入した領域はボロン注入していないシリコン領域と比較してエッチングレートが低下するため、選択的にボロン注入領域のみ振動板45として残すことが可能である。このとき、減圧下で電極基板31とシリコン基板41とを接合しているためエッチングされて薄膜になった領域(振動板45)は下方に撓んだ形状となる。
【0046】
さらに、電極基板31及び酸化膜72をエッチングし、高濃度ボロン拡散層42をエッチングしてインク供給口78と共通液室48とを連通させた。
【0047】
次いで、各図(c)に示すように、電極パッド部32aの流路基板51をエッチングにて開口した。このとき、ギャップ76は大気に開放されるため、振動板45は水平形状となる。そこで、各振動室から外部に通ずる開放端(ギャップ76の開口)をCVD法により形成した酸化膜61で封止した。
【0048】
この場合、減圧CVDで行ったため、常圧に戻した際に、振動板45は下方に撓んだ形状となった。その後、電極パッド部32aの上部にある酸化膜61をエッチングにて除去した。そして、ダイシングにてウエハからヘッドチップ毎に分離した。その後、各々の振動室(ギャップ76)に通じて外部につながる連通路33の開放端(大気開放口34)を開放することで、連通路33を通じてギャップ76内が大気開放されて一度撓んだ振動板45は水平状態に復帰した。そこで、連通路33の開放端は常温硬化型エポキシ接着剤(ウルタイト1540;商品名)にて封止を行った。
【0049】
上記ようにして静電アクチュエータ部81を作成した。
【0050】
次に、上述したアクチュエータ部81を含むインクジェットヘッドの組み立て工程について図10を参照して説明する。なお、同図はヘッド全体の分解斜視説明図である。
まず、上述したようにして得られた静電アクチュエータ部81には、ドライバIC82が搭載されたにFPCケーブル83を異方性導電膜により接続する。
【0051】
その後、静電アクチュエータ部81とノズル板53とを接合するために、流路基板51の上面に接着剤を塗布する。流路基板51とノズル板53とを接着剤により接合する場合、接着剤のはみ出しが噴射特性に影響を与えるので、塗布膜厚を1μm前後にする必要がある。そこで、流路基板51上面への接着剤の塗布は転写法により行った。具体的には、ローラにドクターブレードで接着剤を薄膜化し、転写パッドによりローラから接着剤を転写し、更に転写パッドから流路基板51上面に接着剤を転写する方法により行った。
【0052】
また、ノズル板53と流路基板51との位置決め(ノズル54と吐出室46との位置決め)をするために、仮接合用の紫外線硬化型接着剤64を流路基板51に形成した仮接着剤塗布領域49にディスペンサーにより塗布した。そして、Ni電鋳などで形成したノズル板53と接着剤を塗布した静電アクチュエータ部81とを位置合わせし、仮加圧を行なった。その後、紫外線硬化型接着剤に紫外線を照射して接着剤を硬化させ、本加圧を行い加熱硬化させた。
【0053】
なお、加熱接合する際に、流路基板51を形成するシリコン基板とノズル板53(例えばNiまたはSUS)との間の線膨張係数の差により反りが発生すると、内部応力によりアクチュエータ部81を破壊してしまう可能性があるので、接着剤の硬化温度は低い方が良いため、2液混合型(常温硬化型)のエポキシ系接着剤を使用することが好ましい。硬化温度は、低いほど良く、ここでは50℃で硬化を行った。
【0054】
また、インク供給タンク又はインクカートリッジからインクを供給するためのジョイント部86と、フィルター87が熱溶着されたフレーム88を接着接合した。フレーム88にアクチュエータ部81を接着接合するために接着剤を塗布し、アクチュエータ81の位置合わせをして接着接合を行った。
【0055】
このインクジェットヘッドについて、従来の形成方法で作製したインクジェットヘッドとを高温環境下(70℃)で48時間放置した後室温に戻した時の振動板変形量および経時変化量の測定を行ったところ図11に示すようになった。なお、従来のインクジェットヘッドは、ギャップ大気に解放させるとギャップの開口を、基板温度が常温に下がった時点で粘度の高いエポキシ等の接着剤で封止したものである。
【0056】
従来のインクジェットヘッドでは、室温に戻した直後に振動板に0.1μm程度の変形が生じ、時間の経過とともに変形量が変化していくのに対し、本発明に係るインクジェットヘッドでは初期変形量は0.005μm以下で、経時変化もほとんど見られていないことが分かる。また、耐湿環境測定の結果も良好であった。
【0057】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明に係るインクジェットヘッドによれば、振動板と電極との間で形成されるギャップの開口を無機膜で封止し、複数のギャップを外部に連通する連通路の開口を有機封止剤で封止したので、接着剤封止のような硬化時の気体の発生、硬化収縮による振動板の変形がなく、また振動室への接着剤の入り込み量のばらつきがなくなり、高温高湿下での信頼性が向上するとともに、減圧下で無機膜封止を行った場合に生じる振動板の変形を防ぐことができる。そして、本発明に係る画像形成装置によれば、本発明に係るインクジェットヘッドを備えたので、経時的に安定したインク滴吐出を行うことができる。
【0058】
ここで、無機膜が酸化膜であるので、流路壁面内に同時に酸化膜を形成することができて接液信頼性の向上を図れる。この場合、酸化膜はCVD法又は熱酸化法で形成された膜であることで容易に酸化膜形成を行うことができる。また、有機膜を常温硬化型樹脂とすることで、振動室内の空気が熱膨張することによる振動板の変形を抑えることができ、振動板の振動特性のバラツキを低減することができる。
さらに、ギャップの開口がギャップよりも狭い構成とすることで、封止工程のスループットを向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係るインクジェットヘッドの振動室部分における振動板長手方向に沿う断面説明図
【図2】同ヘッドのノズル配列方向端部における振動板長手方向に沿う断面説明図
【図3】同ヘッドの振動板短手方向に沿う断面説明図
【図4】本発明の他の実施形態に係るインクジェットヘッドをその製造工程とともに説明する説明図
【図5】図4に続く工程を説明する説明図
【図6】同実施形態に係るインクジェットヘッドの製造工程を具体的に説明する振動室部分における振動板長手方向に沿う断面説明図
【図7】図6に続く工程を説明する断面説明図
【図8】振動室の隔壁部分における振動板長手方向に沿う断面説明図
【図9】図8に続く工程を説明する断面説明図
【図10】本発明に係るアクチュエータを含むインクジェットヘッドの分解斜視説明図
【図11】本発明に係るインクジェットヘッド及び従来のインクジェットヘッドについての振動板初期変化量と経時変化の測定結果の一例を説明する説明図
【符号の説明】
1、51…流路基板、2、31…電極基板、3、5…ノズル板、4、5…ノズル、6、46…吐出室、7…流体抵抗部、8、48…共通液室、10、45…振動板、15、75…電極、16、76…ギャップ、21…個別連通路、22…共通連通路、25…ギャップ開口、26、61…酸化膜、27、63…有機膜、33、35…連通路。

Claims (10)

  1. インク滴を吐出するノズルと、ノズルが連通する吐出室と、この吐出室の少なくとも一部の壁面を形成する振動板と、この振動板に対向する電極とを有し、前記振動板を静電力で変形させることでインク滴を吐出させるインクジェットヘッドにおいて、
    前記振動板と電極との間で形成されるギャップの開口を無機膜で封止し、
    複数の前記ギャップを外部に連通する連通路の開口を有機封止剤で封止した
    ことを特徴とするインクジェットヘッド。
  2. 請求項1に記載のインクジェットヘッドにおいて、前記有機封止剤が有機膜であることを特徴とするインクジェットヘッド。
  3. 請求項1又は2に記載のインクジェットヘッドにおいて、前記無機膜を形成後に、前記有機封止剤により封止したことを特徴とするインクジェットヘッド。
  4. 請求項1乃至3のいずれかに記載のインクジェットヘッドにおいて、前記連通路の開口を有機封止剤で閉塞した後に、前記有機封止剤を硬化したことを特徴とするインクジェットヘッド。
  5. 請求項4のいずれかに記載のインクジェットヘッドにおいて、前記有機封止剤が常温硬化型樹脂であることを特徴とするインクジェットヘッド。
  6. 請求項1乃至5のいずれかに記載のインクジェットヘッドにおいて、前記無機膜が酸化膜であることを特徴とするインクジェットヘッド。
  7. 請求項に記載のインクジェットヘッドにおいて、前記酸化膜はCVD法で形成された膜であることを特徴とするインクジェットヘッド。
  8. 請求項に記載のインクジェットヘッドにおいて、前記酸化膜は熱酸化法で形成された膜であることを特徴とするインクジェットヘッド。
  9. 請求項1乃至のいずれかに記載のインクジェットヘッドにおいて、前記ギャップの開口が前記ギャップよりも狭いことを特徴とするインクジェットヘッド。
  10. 請求項1ないし9のいずれかに記載のインクジェットヘッドを搭載していることを特徴とする画像形成装置。
JP2001047476A 2001-02-23 2001-02-23 インクジェットヘッド及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP4001465B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001047476A JP4001465B2 (ja) 2001-02-23 2001-02-23 インクジェットヘッド及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001047476A JP4001465B2 (ja) 2001-02-23 2001-02-23 インクジェットヘッド及び画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002248757A JP2002248757A (ja) 2002-09-03
JP2002248757A5 JP2002248757A5 (ja) 2006-03-16
JP4001465B2 true JP4001465B2 (ja) 2007-10-31

Family

ID=18908893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001047476A Expired - Fee Related JP4001465B2 (ja) 2001-02-23 2001-02-23 インクジェットヘッド及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4001465B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4557667B2 (ja) * 2004-10-15 2010-10-06 株式会社リコー 静電型アクチュエータ、静電型アクチュエータの製造方法、液滴吐出ヘッド、液体カートリッジ、画像形成装置、マイクロポンプ及び光学デバイス
US10507657B2 (en) 2015-12-01 2019-12-17 Ricoh Company, Ltd. Liquid discharge head, liquid discharge device, and liquid discharge apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002248757A (ja) 2002-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1534525A1 (en) Electrostatic actuator formed by a semiconductor manufacturing process
JP2002160366A (ja) インクジェット式記録ヘッド及びその製造方法並びにインクジェット式記録装置
US8960861B2 (en) Liquid droplet ejecting head, printing apparatus and method of manufacturing liquid droplet ejecting head
US5412412A (en) Ink jet printhead having compensation for topographical formations developed during fabrication
JP4001465B2 (ja) インクジェットヘッド及び画像形成装置
US20090085985A1 (en) Liquid jet head, method for manufacturing the liquid jet head, and liquid jet apparatus
JP4385653B2 (ja) 液体噴射ヘッド及びその製造方法
JP2000135790A (ja) アクチュエ―タ装置及びインクジェット式記録ヘッド並びにインクジェット式記録装置
JP6569359B2 (ja) 電子デバイス、液体噴射ヘッド、および、電子デバイスの製造方法
JPH11300957A (ja) インクジェット式記録ヘッド
JP3903709B2 (ja) コネクタ、インクジェットヘッド、インクジェットプリンタ、表示装置、電子機器、及びコネクタの製造方法
JP4397129B2 (ja) 静電型アクチュエータ及び該静電型アクチュエータを使用したインクジェットヘッド、インクジェットプリンタ
JP4645024B2 (ja) アクチュエータ装置の製造方法
JPH11179903A (ja) アクチュエータ及びインクジェット式記録ヘッド
KR100561866B1 (ko) 압전 방식 잉크젯 프린트헤드 및 그 제조방법
JPH10304685A (ja) 静電アクチュエータ及びそれを利用したインクジェットヘッド
JP2002052723A (ja) 液滴吐出ヘッド
JP2006281603A (ja) 接合方法及び液体噴射ヘッドの製造方法、並びに接合基板、液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JPH11348282A (ja) インクジェットヘッド及びその製造方法
JP6112174B2 (ja) 液体噴射ヘッドの製造方法及び液体噴射装置の製造方法
JP4219098B2 (ja) 静電型アクチュエータ、その製造方法及び前記静電型アクチュエータを用いたインクジェットヘッド、インクジェットプリンタ
JP2004268397A (ja) 液体噴射ヘッドの製造方法及び接合装置
JP2001232794A (ja) インクジェットヘッド、その製造方法、インクジェット記録装置、及び、アクチュエータ
JP2008265013A (ja) 液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置、液滴吐出ヘッドの製造方法及び液滴吐出装置の製造方法
KR20050014130A (ko) 압전 및 정전 방식에 의해 구동되는 잉크젯 프린트헤드 및그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050114

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070309

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070502

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070814

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070814

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110824

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110824

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120824

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120824

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130824

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees