JP3996890B2 - 定量的解析のための正確な画像の自動選択方法及び装置 - Google Patents

定量的解析のための正確な画像の自動選択方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3996890B2
JP3996890B2 JP2003395096A JP2003395096A JP3996890B2 JP 3996890 B2 JP3996890 B2 JP 3996890B2 JP 2003395096 A JP2003395096 A JP 2003395096A JP 2003395096 A JP2003395096 A JP 2003395096A JP 3996890 B2 JP3996890 B2 JP 3996890B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
local
imaging
collected
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003395096A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004174255A (ja
Inventor
ジョン・エイチ・ジェンキンス
Original Assignee
ジーイー・メディカル・システムズ・インフォメーション・テクノロジーズ・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジーイー・メディカル・システムズ・インフォメーション・テクノロジーズ・インコーポレーテッド filed Critical ジーイー・メディカル・システムズ・インフォメーション・テクノロジーズ・インコーポレーテッド
Publication of JP2004174255A publication Critical patent/JP2004174255A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3996890B2 publication Critical patent/JP3996890B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/48Diagnostic techniques
    • A61B6/481Diagnostic techniques involving the use of contrast agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/50Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications
    • A61B6/504Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications for diagnosis of blood vessels, e.g. by angiography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/56Details of data transmission or power supply, e.g. use of slip rings
    • A61B6/563Details of data transmission or power supply, e.g. use of slip rings involving image data transmission via a network
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/50Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications
    • A61B6/503Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications for diagnosis of the heart
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/54Control of apparatus or devices for radiation diagnosis
    • A61B6/541Control of apparatus or devices for radiation diagnosis involving acquisition triggered by a physiological signal

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)

Description

本発明は、一般に、診断医療用イメージングに関し、心臓画像及びECG波形を格納する方法及びシステムに関する。より具体的には、本発明は、ECG波形特性に基づいて心臓解析用の画像を選択し、これにより訓練を受けた専門家によって、より効率的な診断を可能にするための方法とシステムに関する。
冠状血管造影図(又は動脈図)は、心臓の表面に位置する動脈(冠状動脈)のX線画像である。こうした画像は、通常、脂肪プラークによって動脈の何れが閉塞されているのかを医師が見極めるのに役に立つ。動脈が閉塞されている場合には、患者を冠状動脈疾患(「CAD」)と診断することができる。
冠状血管造影図は、多くの場合、血圧測定を含む、血液検査用サンプル、冠状血管造影図及び左心室造影図を採取する心臓カテーテル法と呼ばれる手法の一部として、カテーテルに基づいた他の検査と共に収集される。血管造影図を採取するために、医師は、冠状動脈へ特別の色素(造影剤)を注入する必要がある。こうするために、医師は、通常大腿動脈(鼠蹊/上方大腿部)、腕又は手首の血管を通して完全に心臓に至るまで、細い管(カテーテル)を挿入する。一旦カテーテルが正しい位置に収まると、医師は、カテーテルを通して冠状動脈内へ色素を注入することができる。その結果、X線画像を採取することができる。
どのような血管造影図が示されるかにより、医師は、薬物治療、カテーテルに基づいた手法(例えば、バルーン血管形成術又は冠状血管ステント施術)又は外科手術(例えば、バイパス手術)などの治療を推奨することができる。冠状血管造影図(又は動脈図)は、CAD診断において最も正確な検査の1つであり、毎年、百万を越える血管造影図が採取される。血管造影図は、CADの位置及び重症度を正確に示すのに用いられる。例えば、血管造影図は、心臓壁におけるプラークの蓄積又は異常の何れかに起因する動脈閉鎖を明らかにすることもできる。
上述の心臓血管造影法は、典型的には、心臓のカテーテル検査室と呼ばれる外科用イメージング領域において実行される。画像は、心臓血管X線イメージング装置を用いて収集される。その結果得られる画像は、フィルム上に格納されて、観察され、或いは、DICOM(医学用のデジタル画像及び通信)画像としてデジタル方式で保持され、電子的に格納及び観察されることが多くなっている。これらのデジタル画像は、医師の検査ワークステーションでの検査及び解析に利用可能である。
カテーテル手法中に、患者はまた、血行動態モニタリング・システムを用いて生理学的モニタリングも受ける。血行動態モニタリング・システムは、心臓からの電気インパルスをモニタする外部に配置されたリード線を介して患者につながれ、波形の形式で心臓の電気的活動を記録する。この記録は、心電図(ECG)と呼ばれ、心拍及び電気インパルスを測定する公知のソフトウェアによって解析され、医師が心臓の異常、疾患及び損傷を検出できるようにする。波形及び解析結果を含むECGデータは、典型的には、コンピュータのデータベースに格納される。
定量的画像解析とは、血管造影画像を測定する方法をいう。典型的には、X線撮影の不透明色素が注入されたときに「撮影」される必要があるこれらの画像は動的であり、動画フォーマットで診断のために検査される。定量的画像解析は、主に手動プロセスである。心臓内科医は通常、血管造影画像の連続運転によって探索し、心臓内科医が探しているものを示す画像(例えば、心収縮期又は心拡張期の画像)を自分で見つけて納得するまで前後に画像を動かすことになる。これには、患者の治療に用いることができる貴重な時間が費やされる。
一旦正確な血管造影画像が選択されると、定量的画像解析を実行することができる。周知の解析技術は、左心室解析(壁運動、駆出率及び量)である。左心室解析は以下のように行われる。画像システムが作動すると同時に色素が左心室に注入される。典型的には、その結果もたらされる画像はデジタルフォーマットで収集され、イメージング装置により再表示される。ユーザは、最大の(心拡張期の)フレーム及び最小の(心収縮期の)フレームを選択し、解析プロセス(ソフトウェア)を用いて2つのトレースを比較する。その結果は、患者の心臓のポンプ能力を反映し、各拍動によって吐出される実際量の計算値を含むことができる駆出率又は値である。
正確な画像又は定量的画像解析のための画像の自動選択を容易にするシステムが求められている。例えば、定量的冠状血管解析は、典型的には、患者の心臓周期における所定事象と同時に患者から収集されるイメージングデータの格納されたフレームの選択を求めるものであり、この所定事象は、患者の格納されたECG波形上の特徴又は特性によって示される。しかしながら、所与の検査のために、どちらも格納装置から読み出されたイメージングデータ及び生理学的データの同期は、不確実であり時間がかかる。より具体的には、イメージング及び生理学的データ上のそれぞれのタイムスタンプは、同期させる必要がある。ネットワークの時刻同期のための必要性を考慮する自動フレーム選択技術が望ましい。
本発明は、1つには、対応する生理学的又は血行動態モニタリングデータ、例えばECGデータと心臓血管画像を相互に関連付けるためにタイムスタンプを用いて冠状血管解析のための画像を選択する方法に関する。この方法は、画像とデータとの相互関連付けの分散ネットワーククロック同期プロトコルに固有のオフセットと、並びにタイムスタンプを用いる。本発明はまた、1つには、分散ネットワーククロック同期プロトコルを用いて導き出されるオフセット・データと、並びに、例えばタイムスタンプ・データを用いて理学的データに画像を相互に関連付ける冠状血管解析システムに関する。
本発明の1つの態様は、生理学的データにイメージングデータのフレームを同期させる方法であって、該方法は、(a)イメージングシステムを用いて検査中の患者の心臓の連続画像を表すイメージングデータのフレームを収集する段階と、(b)第1クロックによって生成される時間のそれぞれにおいて収集されるフレームの各々を自動的にタイムスタンプする段階と、(c)収集されるフレームと関連するタイムスタンプの各々における基準クロックに対して、第1クロックのオフセットのそれぞれを自動的に判断する段階と、(d)収集されるフレームとタイムスタンプと、収集されるフレームに関連するオフセットとを格納する段階と、(e)血行動態モニタリング・システムを用いて検査中の患者からの生理学的データを収集する段階と、(f)第2クロックによって生成される時間のそれぞれにおいて、1つ又はそれ以上の所定の心臓事象を表す収集された生理学的データにおけるデータを自動的にタイムスタンプする段階と、(g)生理学的データに関連するタイムスタンプの各々のための基準クロックに対して、第2クロックのそれぞれのオフセットを自動的に判断する段階と、(h)収集された生理学的データとタイムスタンプと、収集された生理学的データに関連するオフセットとを格納する段階とを含む。
本発明の別の態様は、オペレータ・インターフェースと、ディスプレイ・モニタと、収集されるイメージングデータの複数のフレームをタイムスタンプするのに用いられる第1クロックと収集される所定の心臓事象を表す生理学的データをタイムスタンプするのに用いられる第2クロックとの間の同期欠如を補償する段階と、該補償する段階の結果に基づいて、所定の心臓事象が発生したときの時間と実質的に同じ時間において収集されたフレームのうちの1つを選択する段階と、を実行するようにプログラムされたコンピュータとを備える心臓解析システムである。
本発明の別の態様は、第1ローカルクロックによって測定される時間に基づいて、収集されるイメージングデータのフレームをタイムスタンプするようにプログラムされたイメージングシステムと、第2ローカルクロックによって測定された時間に基づいて、所定の心臓事象に対応する収集された生理学的データをタイムスタンプするようにプログラムされた血行動態モニタリング・システムと、ネットワークの時刻同期プロトコルにより、イメージングシステム及び血行動態モニタリング・システムに基準クロック時間を通信するようにプログラムされたコンピュータとを備えるシステムである。イメージングシステム及び血行動態モニタリング・システムは各々、(a)リンク遅れのそれぞれを計算する段階と、(b)ローカル・オフセットのそれぞれを計算する段階と、(c)それぞれのタイムスタンプにローカル・オフセットの各々を関連付ける段階とを実行するように、更にプログラムされる。
更に本発明の別の態様は、第1ローカルクロックによって測定された時間に基づいて、収集されたイメージングデータのフレームをタイムスタンプするようにプログラムされたイメージングシステムと、第2ローカルクロックによって測定された時間に基づいて、所定の心臓事象に対応する収集された生理学的データをタイムスタンプするようにプログラムされた血行動態モニタリング・システムと、ネットワークの時刻同期プロトコルにより、イメージングシステム及び血行動態モニタリング・システムに基準クロック時間を通信するようにプログラムされたコンピュータとを備えるシステムである。イメージングシステム及び血行動態モニタリング・システムの各々は、(a)それぞれのリンク遅れを計算する段階と、(b)それぞれのローカル・オフセットを計算する段階と、(c)基準クロックに一致させるように第1及び第2のローカルクロックのうちのそれぞれ1つを調整する段階を実行するように、更にプログラムされる。イメージングシステム及び血行動態モニタリング・システムのタイムスタンプはそれぞれ、調整された第1及び第2のローカルクロックから導き出される。
本発明の別の態様は、生理学的データにイメージングデータのフレームを同期させる方法であって、(a)基準クロックに対して、イメージングシステムにおいて時刻を指示する第1ローカルクロックの第1オフセットを自動的に判断する段階と、(b)基準クロックに第1ローカルクロックを同期させる第1オフセットの関数である量によって、第1ローカルクロックを自動的に調整する段階と、(c)基準クロックに対して、血行動態モニタリング・システムにおいて時刻を指示する第2ローカルクロックの第2オフセットを自動的に判断する段階と、(d)基準クロックに第2ローカルクロックを同期させる第2オフセットの関数である量によって、第2ローカルクロックを自動的に調整する段階と、(e)イメージングシステムを用いて、検査中の患者の心臓の画像を表すイメージングデータのフレームを収集する段階と、(f)調整された第1ローカルクロックによって生成される時間で収集されたフレームを自動的にタイムスタンプする段階と、(g)イメージングファイルとして、収集されたフレームと該収集されたフレームに関連するタイムスタンプとを格納する段階と、(h)血行動態モニタリング・システムを用いて、検査中の患者から生理学的データを収集する段階と、(i)調整された第2ローカルクロックによって生成される時間で所定の心臓事象を表す収集された生理学的データにおけるデータを自動的にタイムスタンプする段階と、(j)生理学的ファイルとして、収集された生理学的データと収集された生理学的データに関連するタイムスタンプとを格納する段階を含む。
本発明の他の態様は、以下に開示され、特許請求の範囲に記載される。
以下、異なる図面において同じ要素に同じ符号が付与された図面を参照する。
図1は、心臓のカテーテル検査室12(又は正確に言えば、該検査室に収容されるシステム)、医師の検査又は総括ワークステーション14、及びDICOMサーバ16の間の通信を容易にするローカルエリア・ネットワーク(LAN)18を示す。例えば、カテーテル検査室12におけるイメージング装置によって収集され、DICOMオブジェクトとしてフォーマット化された血管撮影X線画像は、DICOMサーバ16を介してアクセスされるデータベース(図示せず)内に格納することができる。その後、ワークステーション14の医師は、DICOMサーバ16からこれらの格納された画像を読み出し、ワークステーションのディスプレイ・モニタ上でこれらを見ることができる。ワークステーションにおけるコンピュータは、読み出された画像上で医師が定量的的画像解析を実行できるようにプログラムすることができる。しかしながら、本発明の背景技術で説明されたように、左心室解析などのある一定の解析には、特定の心臓事象(例えば、心拡張及び心収縮)に対応する画像が、医師によって正確に選択されることが必要となる。医師は通常、特定検査の画像の連続運転を通して、表示された画像が所望の心臓事象に対応することに該医師が納得するまで前後に走査して、探索することになる。
図2A及び図2Bは、本発明の1つの実施の形態によりネットワーク化されたシステムを示すブロック図である。図2に示されるように、これらの図面は併せて見る必要がある。図2Aにおいて、矩形の境界線によって区分された領域は、心臓のカテーテル検査室12を表す。(図2Aと2Bが結合された場合に形成される)6辺多角形によって区分された隣接領域は、制御室20を示す。NTP時刻同期サーバソフトウェア51及びデータベース管理ソフトウェア(図示せず)によりプログラムされた非同期DICOMサーバ38は、カテーテル検査室12及び制御室の外に位置して示されるが、何れかの内部に設置されてもよい。DICOMサーバ38はデータベース(図示せず)を管理し、該データベースは、以下で詳細に説明されるように、DICOMオブジェクトとして格納されたイメージングデータ及び生理学的データを含む。
カテーテル検査室12の室内において、専用診察台28上に載置された患者26に心臓カテーテル法を実施することができる。この手法は、心臓及び周囲の血管の解剖学的構造及び機能を評価するために患者の心臓内にカテーテル(中空管)を配置することを伴う。局部麻酔を施した後、カテーテルは、鼠蹊部、腕部又は頚部の血管に挿入される。カテーテルは血管を通り心臓へ送られる。一旦心臓に入ると、カテーテルを心臓内の様々な位置に対して操作することができる。カテーテルを圧力変換器に取り付けることによって、異なる心室内の圧力を測定することができる。血液サンプルもまた、異なる部位から取り出すことができる。更に、カテーテルを通して色素が注入され、一連の高速X線画像がX線イメージャ30によって記録される。X線イメージャ30は、X線制御ステーション52に位置する技術者によって制御される。X線画像は、カテーテル検査室12及び制御室20のそれぞれに配置されたライブビデオモニタ32及び46によってビデオ・フォーマットで見ることができる。このビデオは、心室を通して又は心臓につながる血管を通して流れる血液を示す。この手法は、血管造影法として周知である。血管造影図は、血管のロードマップを形成するのに役立っている。コントラストが強調されたロードマップ画像は、カテーテル検査室12及び制御室20のそれぞれに配置されたロードマップモニタ34及び48上に表示され、かつカテーテルの誘導を支援する。
X線イメージャ30によって収集されたイメージングデータのフレームの各々は、X線イメージャ30内に配置された、又は接続された第1ローカルクロックを基準として、ローカルタイムでタイムスタンプされる。各フレームは、後でDICOMオブジェクトにおけるヘッダの所定フィールドに挿入される該フレームの関連するタイムスタンプでDICOMオブジェクト内にカプセル化される。次に、DICOMオブジェクトは、DICOM画像ネットワーク20を介して(図2Bで示される)DICOMサーバ38にアップロードすることができる。DICOMサーバ38は、DICOM画像データベース(図示せず)を管理するためのデータベース管理ソフトウェアでプログラムされる。このデータベースは、DICOMサーバ38上、又はDICOMサーバ38に接続された別のコンピュータ上に存在することができる。X線イメージャ30からのDICOMオブジェクトは、このデータベースに格納される。
心臓のカテーテル検査室12はまた、GEメディカルシステムによって製造及び販売されているMacLab7000のような血行動態モニタリング・システムを収容する。このシステムは、制御室20に配置された血行動態制御ステーション50に座る技術者によって管理される。カテーテル手法の間に、患者は生理学的にモニタリングされる。血行動態モニタリング・システム40は、患者に配置された電極から収集されたECG波形を含む生理学的データを記録する。血行動態モニタリング・システムによって収集されるデータは、カテーテル検査室12及び制御室20内にそれぞれ配置された血行動態モニタ42及び44上に表示される。血行動態モニタリング・システム40はまた、ECG解析を実行するようにプログラムされており、正確な心拡張期及び心収縮期の心拍などのECG波形の特徴を示す信号すなわちポインタを生成する。血行動態モニタリング・システムはまた、12リードECG、連続STセグメント解析、呼吸速度、熱希釈心拍出量、SpO2レベル、非侵襲的血圧及び最大4つの侵襲的圧力を自動的に収集して表示することができる。
更に、血行動態モニタリング・システム40は、「カテーテル検査室事象ログ」を保持しており、この中に実行中の様々な手法が記録されている。血行動態技術者は、このカテーテル検査室事象ログの全情報を制御する。技術者は、手を使用せずに有鉛ガラスの背後でカテーテル検査室の手法全体を観察/聴取している。技術者は、撮像される投影と記録用に選択された動脈枝とを識別する。この情報は、色素の注入前に事象ログに入力することができる。
収集されたECG波形特有の特徴を示し、(心拡張期及び心収縮期などの)周知の心臓事象に対応する前述のポインタは、血行動態モニタリング・システム40によってタイムスタンプされる。これらのポインタは、血行動態モニタリング・システム40内に配置又は接続された第2ローカルクロックを基準として、ローカルタイムでタイムスタンプされる。タイムスタンプされたECG波形は、後に、各DICOMオブジェクトにおけるヘッダの所定フィールドに挿入された関連するタイムスタンプで、DICOMオブジェクトにカプセル化される。これらのDICOMオブジェクトは、DICOM波形ネットワーク22を介して、DICOMサーバ38にアップロードされる。
収集されたX線画像上で定量的的イメージング解析を実行するのが通例である。定量的的解析のためのソフトウェアモジュールは、X線制御ステーション52上、血行動態制御ステーション50上、又は全検査のための収集されたデータが格納されるDICOMサーバ38と通信可能な(図1に図示されたステーション14などの)あらゆる医師の検査ワークステーション上に存在することができる。こうした定量的的解析は、関心のある一定の心臓事象に同期して実質的に収集された画像を選択することが必要となる。この目的は、このフレーム選択プロセスを自動化することにある。特定の心臓事象に同期するイメージングデータのフレームを選択するために、該特定の心臓事象に対応するタイムスタンプされたポインタを観察し、次に、時間的に最も近接するタイムスタンプを有するイメージングデータのフレームを捜し出すことができる。しかしながら、この手法では、2つのデータ収集システム、すなわち、X線イメージャ30及び血行動態モニタリング・システム40のためのローカルクロックのそれぞれが同期をとることができない環境、すなわち、2つのクロックのタイムの各々が、本明細書で「オフセット」と言われる量によって異なるという環境は、考慮されていない。更に、この2つのローカルクロック間のオフセットの大きさは、経時的に変化することができる。
本発明の1つの実施の形態は、DICOMサーバ38に存在するNTP時刻同期サーバソフトウェアモジュール51を提供することによって、及びNTP時刻同期クライアントソフトウェアモジュールをそれぞれ備えた2つのデータ収集システム30及び40を提供することによってもまた、同期していないローカルクロックを補償するものである。NTP時刻同期クライアントソフトウェアモジュールの各々は、モジュール51に関連する基準クロックに、データ収集システム30及び40のローカルクロックのそれぞれを独立して同期させることを目的とするネットワークのタイム・プロトコルにより、NTP時刻同期サーバソフトウェアモジュール51と通信する。NTP時刻同期クライアントソフトウェアモジュールの各々は、NTP時刻同期サーバソフトウェアモジュール51とのタイムリクエスト交換を開始する。この交換の結果として、クライアントは、リンク遅れを計算し、そのローカル・オフセットを計算することができ、かつサーバソフトウェアモジュール51が存在するコンピュータ(すなわち、DICOMサーバ38)の基準クロックに一致させるように、そのローカルクロックを調整することができる。一旦ローカルクロックが基準クロックに同期すると、クライアントは、周期的に、例えば1分毎にそのローカルクロックをアップデートする。
本発明のこの実施の形態によれば、X線イメージャ30によって収集されるイメージングデータのフレームは、関心のある所定の心臓事象を表す血行動態モニタリング・システムによって収集される生理学的データの特徴に同期させることができる。その手法は、以下の通りである。
検査中の患者の心臓の連続画像を表すイメージングデータのフレームは、イメージャ30を用いて収集される。イメージングシステムにおける時刻を指示するローカルクロックによって生成されたそれぞれの時間で収集されるフレームの各々に自動的にタイムスタンプするようにイメージャ30がプログラムされる。イメージャ30は更に、収集されるイメージングデータのフレームに関連する各タイムスタンプのための基準クロックに関連して、そのローカルクロックのオフセットのそれぞれを自動的に判断するようにプログラムされる。収集されたフレーム及びタイムスタンプと、この収集されるフレームに関連するローカル・オフセットとは、DICOM画像ネットワーク24を介して、DICOMサーバ38にアップロードされる。各々が、イメージングデータのフレームのそれぞれをカプセル化し、かつそのフレームに関連するタイムスタンプとオフセットのためのそれぞれのフィールドを含むヘッダを有するDICOMオブジェクトのフォーマットでこのデータが伝送される。
同じ検査中に、生理学的データが血行動態モニタリング・システム40を用いて患者から収集される。血行動態モニタリング・システム内の時刻を指示するローカルクロックによって生成された時間のそれぞれにおける1つ又はそれ以上の所定の心臓事象を示す収集された生理学的データにおいてデータを自動的にタイムスタンプするように血行動態モニタリング・システムがプログラムされる。血行動態モニタリング・システムは更に、生理学的データに関連する各タイムスタンプのための基準クロックに関連して、そのローカルクロックのオフセットのそれぞれを自動的に判断するように、プログラムされる。収集される生理学的データ及びタイムスタンプと、該収集される生理学的データに関連するローカル・オフセットとは、DICOM波形ネットワーク22を介して、DICOMサーバ38にアップロードされる。各々が、生理学的データのそれぞれをカプセル化し、かつその生理学的データに関連するタイムスタンプ及びオフセットのためのフィールドのそれぞれを含むヘッダを有するDICOMオブジェクトのフォーマットに、このデータが伝送される。
前述したように、DICOMサーバ38は、データベース管理ソフトウェアモジュールでプログラムされており、これを用いて、DICOMサーバ38がデータベース(図2Bに図示せず)にイメージング及び生理学的DICOMオブジェクトを格納する。このデータベース管理ソフトウェアもまた、DICOMサーバ38が遠隔ワークステーションからのファイル要求に応えることを可能にする。具体的には、DICOMサーバ38は、定量的的イメージング解析を実行することができる医師の検査ステーションに、検査用のDICOMファイル一式を送ることができる。定量的的解析ソフトウェアモジュールは、例えば、X線制御ステーション52(図2A参照)、血行動態制御ステーション50(図2B参照)又は医師の検査ステーション14(図1参照)上に存在することができる。定量的解析ソフトウェアモジュールは、DICOMヘッダを介して検査用のDICOMオブジェクトのタイムスタンプとローカル・オフセットを解釈し、自動画像選択用の生理学的データ(例えば、ECG波形)と画像を合成させることになる。定量的解析ソフトウェアモジュールの1つの実施の形態において、医師が画像を再生するときには、心拡張期フレーム及び一致する心収縮期フレームの全てが、表示されることになる。これらの表示されたフレームは、例えば左心室解析について選択可能である。狭窄評価のための個別フレームは、DICOMヘッダにあるこれらの収縮性について同定されることになるであろう。定量的解析ソフトウェアは、自分がQCAツールを選択するときに、それがピークにあるか又はそうでないかを知らせるインジケータを用いて、医師が定量的冠状血管解析(QCA)のための個別フレームを選択できるようにするものである。医師は次に、自分が要求する位置及び狭窄の両方を入手するまで、前後に動かしフレーム化することができる。
本発明の1つの実施の形態によれば、検査ステーションは、オペレータ・インターフェースと、ディスプレイ・モニタと、イメージャ30及び血行動態モニタリング・システム40のローカルクロック間の同期欠如を補償するようにプログラムされたコンピュータとを備える心臓解析システムである。イメージングデータのフレームのタイムスタンプが、関心のある心臓事象に対応する生理学的データのタイムスタンプと比較されるときに関連付けられるローカル・オフセットを要素として組み込むことによって、同期欠如が補償される。言い換えると、タイムスタンプが、基準クロックに対してデータ収集の実時間を得るために比較される前に、これらはオフセット量によって調整される必要がある。これにより、定量的イメージング解析のソフトウェアモジュールは、問題の検査のための生理学的データに記録された所定の心臓事象の発生と実質的に同期して収集されたフレームを自動的に選択できるようになる。定量的冠状血管解析は、次に、イメージングデータの選択されたフレームに少なくとも部分的に基づいて実行される。左心室解析の場合には、例えば、特定の心臓周期の心拡張期及び心収縮期に対応する2つのフレームが選択され、次いで解析される。
本発明の別の実施の形態によれば、イメージャ及び血行動態モニタリング・システムのローカルクロックは、NTP時刻同期プロトコルを用いてリアルタイムに調整され、基準クロックに同期させることができる。この実施の形態において、タイムスタンプは、調整された、すなわち、同期された時間を表すことになる。従って、各DICOMオブジェクトのヘッダは、調整されたタイムスタンプを含むフィールドを有することになるが、ローカルクロックを調整するのに用いられたローカル・オフセットのためのフィールドを必要とはしない。
本発明は、NTPの使用に限定されない。用いることができる他の分散ネットワークのタイム・プロトコルは、例えば、簡易ネットワーク・プロトコル(「SNTP」)、実験ネットワーク・プロトコル(「XNTP」)、安全ネットワーク・タイム・プロトコル(「STIME」)及びリアルタイム転送プロトコル(「RTP」)を含む。
図3は、カテーテル検査室において実行される生理学的モニタリング・プロセスの様々な段階を示すフローチャートである。その手法を受ける患者に接続されたリード線は、患者の心臓への及び心臓からの電気パルスを受け取る(段階54)。その波形は、コンピュータメモリに格納される(段階60)。血行動態モニタリング・システムは、波形のECG解析を自動的に実行するようにプログラムされ(段階58)、その結果もまた、コンピュータメモリに格納される。その解析の一部として、収集された波形における様々な特有の特徴に対するポインタは、自動的にタイムスタンプされる。任意選択的に、定量的解析(QVAの量測定66又はQCAの寸法測定68)を、血行動態制御ステーションにて実行することができる。QCA及びQVAのソフトウェアモジュールは、必ずしも血行動態モニタリング・システムの一部とはならないが、後者に接続するPC上に存在することができる。前述したように、その手法の進行している間は、血行動態技術者は、識別コードを入力し、実行される様々な手法のタイムスタンプを作動させることになる(段階62)。これらの手法は、「カテーテル検査室事象ログ」と呼ばれる手法ログ64に保持される。
図4は、カテーテル検査室において実行されるイメージングプロセスの様々な段階を示すフローチャートである。X線画像は、典型的には、1秒間に8から60フレームのフレームレートで収集される(段階72)。収集された画像は、ライブビデオモニタ(図2Aの32)上でライブビデオとして表示される(段階74)。コントラスト強調ロードマップ画像は、ロードマップモニタ(図2Aの32)上に表示される(段階76)。ロードマップ画像は、患者の血管を通るカテーテルの誘導中に医師を支援し、かつ定量的画像解析(例えば、QCA又はQVA)を実行するのにも用いることができる(段階78)。画像は、あらゆる定量的画像解析の結果と共に、画像アーカイブ80でタイムスタンプされ、格納される。画像アーカイブは、前述のDICOMサーバ(図2Bの38)によって管理されるデータベースを含む。DICOMサーバはまた、例えばTCP/IPネットワークを介して、画像アーカイブ80からのDICOMデータを、要求するワークステーションにダウンロードする(段階82)。画像は、次に、前述のような定量的画像解析を受けることができる。
本発明は、好ましい実施の形態を参照しながら説明されたが、当業者であれば、本発明の範囲から逸脱することなく様々な変更がなされ、均等物によりその要素に代替可能であることが理解されるであろう。更に、特許請求の範囲から実質的に逸脱することなく、特定状況を本発明の教示に適合させるために多くの修正を行うことができる。従って、本発明は、本発明を実行することが企図された最良の実施の態様として開示された特定の実施の態様に限定されるものではなく、特許請求の範囲に属する全ての実施の形態を含むものであることが意図される。
病院又は他の医療サービス機関における心臓のカテーテル検査室内において収集されるデータの格納及び検査を容易にするためのネットワークを図示するブロック図。 図2A及び2Bを併せて図2を構成し、本発明の1つの実施の形態によりNTP時刻同期サーバを備えた非同期DICOMサーバにネットワーク化された心臓のカテーテル検査室を図示するブロック図。 図2A及び2Bを併せて図2を構成し、本発明の1つの実施の形態によりNTP時刻同期サーバを備えた非同期DICOMサーバにネットワーク化された心臓のカテーテル検査室を図示するブロック図。 図2おいて図示された血行動態モニタリング・システムによるデータ収集を示すフローチャート。 図2において図示されたX線イメージングシステムによるデータ収集を示すフローチャート。
符号の説明
12 心臓カテーテル検査室
14 医師検査ワークステーション
16 DICOMサーバ
20 DICOM画像ネットワーク
22 DICOM波形ネットワーク
30 X線イメージャ
31 NTP時刻同期クライアント
40 血行動態システム
41 NTP時刻同期クライアント
42、44 血行動態モニタ
50 血行動態制御ステーション
51 NTP時刻同期サーバ
52 X線制御ステーション

Claims (8)

  1. 第1ローカルクロック(31)によって測定される時間に基づいて、収集されるイメージングデータのフレームをタイムスタンプするようにプログラムされたイメージングシステム(30)と、
    第2ローカルクロック(41)によって測定された時間に基づいて、所定の心臓事象に対応する収集される生理学的データをタイムスタンプするようにプログラムされた血行動態モニタリング・システム(40)と、
    ネットワークの時刻同期プロトコルにより、前記イメージングシステム及び前記血行動態モニタリング・システムに基準クロック時間を通信するようにプログラムされた第1コンピュータ(38)と、
    を備えるシステムであって、
    前記イメージングシステム及び前記血行動態モニタリング・システムの各々が、
    (a)前記第1ローカルクロック(31)と前記第2ローカルクロック(41)の前記基準クロック時間に対し同期外れとなっている時間の大きさを表すローカル・オフセットをそれぞれ計算する段階と、
    (b)それぞれのタイムスタンプに前記ローカル・オフセットの各々を関連付ける段階と、
    を実行するように更にプログラムされたことを特徴とするシステム。
  2. 前記段階(a)、(b)が、前記イメージングシステムによって、及び前記血行動態モニタリング・システムによって周期的に実行されることを特徴とする請求項1に記載のシステム。
  3. データベースを更に含み、前記第1コンピュータは前記データベースを管理するように更にプログラムされており、前記イメージングシステム及び前記血行動態モニタリング・システムの各々は、収集されたイメージングデータ又は生理学的データと、該データが収集された時刻をそれぞれ表すタイムスタンプと、前記第1及び第2ローカルクロックのそれぞれのローカル・オフセットとを各々が含むファイルを、前記データベースにアップロードするように更にプログラムされた請求項1に記載のシステム。
  4. 前記ファイルの各々は、各々がそれぞれのタイムスタンプとそれぞれのローカル・オフセットとを有するヘッダを含むDICOMオブジェクトのフォーマットであることを特徴とする請求項2に記載のシステム。
  5. 前記第1コンピュータを介して前記データベースからファイルを受け取る段階と、
    イメージングデータを含むファイルのローカル・オフセットと生理学的データを含むファイルのローカル・オフセットとの間の差の計算に少なくとも部分的に基づき、前記血行動態モニタリング・システムによって収集される前記生理学的データに記録された所定の心臓事象に実質的に同期した時間において、前記イメージングシステムによって収集されるイメージングデータのフレームを選択する段階と、
    前記選択されたイメージングデータのフレームに少なくとも部分的に基づいて定量的解析を実行する段階と、
    を実行するようにプログラムされた第2コンピュータ(14,50又は52)を、更に含む請求項2に記載のシステム。
  6. 前記第1コンピュータを介して前記データベースからファイルを受け取る段階と、
    イメージングデータを含むファイルのローカル・オフセットと生理学的データを含むファイルのローカル・オフセットとの間の差の計算に少なくとも部分的に基づき、前記血行動態モニタリング・システムによって収集される所定の心臓事象に対応する前記生理学的データに、前記イメージングシステムによって収集される前記イメージングデータのフレームを一致させる段階と、
    前記選択された1つ又はそれ以上のイメージングデータのフレームに少なくとも部分的に基づいて定量的解析を実行する段階と、
    を実行するようにプログラムされた第2コンピュータ(14,50又は52)を、更に含む請求項2に記載のシステム。
  7. 第1ローカルクロック(31)によって測定された時間に基づいて、収集されたイメージングデータのフレームをタイムスタンプするようにプログラムされたイメージングシステム(30)と、
    第2ローカルクロック(41)によって測定された時間に基づいて、所定の心臓事象に対応する収集された生理学的データをタイムスタンプするようにプログラムされた血行動態モニタリング・システム(40)と、
    ネットワークの時刻同期プロトコルにより、前記イメージングシステム及び前記血行動態モニタリング・システムに基準クロック時間を通信するようにプログラムされた第1コンピュータ(38)と、
    を備えるシステムであって、
    前記イメージングシステム及び前記血行動態モニタリング・システムの各々が、
    (a)前記第1ローカルクロック(31)と前記第2ローカルクロック(41)の前記基準クロック時間に対し同期外れとなっている時間の大きさを表すローカル・オフセットをそれぞれ計算する段階と、
    (b)前記基準クロックに一致させるように前記第1及び第2のローカルクロックのうちのそれぞれ1つを調整する段階と、
    を実行するように更にプログラムされ、
    前記イメージングシステム及び前記血行動態モニタリング・システムの前記タイムスタンプが、前記調整された第1及び第2のローカルクロックからそれぞれ導き出されることを特徴とするシステム。
  8. 生理学的データにイメージングデータのフレームを同期させる方法であって、
    (a)基準クロック(51)に対して、イメージングシステム(30)において時刻を指示する第1ローカルクロック(31)の第1オフセットを自動的に判断する段階と、
    (b)前記基準クロックに前記第1ローカルクロックを同期させる前記第1オフセットの関数である量によって、前記第1ローカルクロックを自動的に調整する段階と、
    (c)前記基準クロックに対して、血行動態モニタリング・システム(40)において時刻を指示する第2ローカルクロック(41)の第2オフセットを自動的に判断する段階と、
    (d)前記基準クロックに前記第2ローカルクロックを同期させる前記第2オフセットの関数である量によって、前記第2ローカルクロックを自動的に調整する段階と、
    (e)前記調整された第1ローカルクロックによって生成された時間で前記イメージングシステムを用いて収集された検査中の患者の心臓画像を表すイメージングデータのフレームを自動的にタイムスタンプする段階と、
    )イメージングファイルとして、前記収集されたフレームと該収集されたフレームに関連する前記タイムスタンプとを格納する段階と、
    )前記調整された第2ローカルクロックによって生成される時間で所定の心臓事象を表す前記血行動態モニタリング・システムを用いて前記患者から収集された生理学的データにおけるデータを自動的にタイムスタンプする段階と、
    )生理学的ファイルとして前記収集された生理学的データと該収集された生理学的データに関連するタイムスタンプとを格納する段階と、
    を含む方法。
JP2003395096A 2002-11-27 2003-11-26 定量的解析のための正確な画像の自動選択方法及び装置 Expired - Lifetime JP3996890B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/065,893 US7280864B2 (en) 2002-11-27 2002-11-27 Method and apparatus for automated selection of correct image for quantitative analysis

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004174255A JP2004174255A (ja) 2004-06-24
JP3996890B2 true JP3996890B2 (ja) 2007-10-24

Family

ID=32323617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003395096A Expired - Lifetime JP3996890B2 (ja) 2002-11-27 2003-11-26 定量的解析のための正確な画像の自動選択方法及び装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7280864B2 (ja)
JP (1) JP3996890B2 (ja)
DE (1) DE10355984B4 (ja)
FR (1) FR2848308B1 (ja)

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2555764A1 (en) * 2004-02-11 2005-08-25 E-Z-Em, Inc. Method system and apparatus for operating a medical injector and diagnostic imaging device
GB2412825B (en) * 2004-03-31 2007-05-23 Sony Uk Ltd Packet-based video network
US7448061B2 (en) 2004-06-21 2008-11-04 Dolby Laboratories Licensing Corporation Frame synchronization in an ethernet NTP time-keeping digital cinema playback system
ES2711331T3 (es) * 2004-10-27 2019-05-03 Acist Medical Sys Inc Dispositivo de recopilación de datos, sistema, método y producto de programa informático para recopilar datos relacionados con la dispensación de medios de contraste
US20080004507A1 (en) * 2004-10-27 2008-01-03 E-Z-Em, Inc. Data collection device, system, method, and computer program product for collecting data related to the dispensing of contrast media
EP1691218B1 (en) * 2005-02-14 2015-10-14 Agfa HealthCare N.V. Method of associating meta-data relating to a radiation image of an object with the radiation image
DE102006018636A1 (de) * 2006-04-21 2007-10-25 Siemens Ag Vorrichtung und Verfahren zur Akquistion medizinischer Daten
JP5085158B2 (ja) * 2007-02-23 2012-11-28 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー 超音波診断装置および超音波診断装置システム
EP1965324A1 (en) * 2007-02-28 2008-09-03 Corporacio Sanitaria Parc Tauli Method and system for managing related-patient parameters provided by a monitoring device
CA2683166A1 (en) * 2007-05-15 2008-11-20 Chronologic Pty Ltd. Method and system for reducing triggering latency in universal serial bus data acquisition
US20080298652A1 (en) * 2007-05-30 2008-12-04 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Method and system of previewing previous and forward frames of a selected end of diastole or end of systole frame candidate
JP5305616B2 (ja) * 2007-06-07 2013-10-02 株式会社東芝 検査データ処理装置及び検査システム
RU2556590C2 (ru) * 2009-03-19 2015-07-10 Конинклейке Филипс Электроникс Н.В. Функциональная визуализация
US10506998B2 (en) 2009-04-17 2019-12-17 Koninklijke Philips N.V. Agent-based imaging
US8605976B2 (en) * 2009-12-10 2013-12-10 General Electric Corporation System and method of detection of optimal angiography frames for quantitative coronary analysis using wavelet-based motion analysis
WO2012138872A2 (en) * 2011-04-08 2012-10-11 Volcano Corporation Distributed medical sensing system and method
TWI558368B (zh) * 2012-08-20 2016-11-21 張國源 可遠端同步對時之電子生理量測系統
JP2014171542A (ja) * 2013-03-06 2014-09-22 Canon Inc 撮像制御装置、その制御方法及びプログラム
WO2015130705A1 (en) 2014-02-25 2015-09-03 Icu Medical, Inc. Patient monitoring system with gatekeeper signal
US9575560B2 (en) 2014-06-03 2017-02-21 Google Inc. Radar-based gesture-recognition through a wearable device
US9811164B2 (en) 2014-08-07 2017-11-07 Google Inc. Radar-based gesture sensing and data transmission
US9778749B2 (en) 2014-08-22 2017-10-03 Google Inc. Occluded gesture recognition
US11169988B2 (en) 2014-08-22 2021-11-09 Google Llc Radar recognition-aided search
US9600080B2 (en) 2014-10-02 2017-03-21 Google Inc. Non-line-of-sight radar-based gesture recognition
JP6486090B2 (ja) * 2014-12-09 2019-03-20 キヤノン株式会社 放射線撮像システム及びその制御方法
US10064582B2 (en) 2015-01-19 2018-09-04 Google Llc Noninvasive determination of cardiac health and other functional states and trends for human physiological systems
US10016162B1 (en) 2015-03-23 2018-07-10 Google Llc In-ear health monitoring
DE102015205937A1 (de) * 2015-04-01 2016-10-06 Siemens Healthcare Gmbh Erfassen von physiologischen Signalen und Bilddaten
KR102002112B1 (ko) 2015-04-30 2019-07-19 구글 엘엘씨 제스처 추적 및 인식을 위한 rf―기반 마이크로―모션 추적
EP3289434A1 (en) 2015-04-30 2018-03-07 Google LLC Wide-field radar-based gesture recognition
US10310620B2 (en) 2015-04-30 2019-06-04 Google Llc Type-agnostic RF signal representations
US10080528B2 (en) 2015-05-19 2018-09-25 Google Llc Optical central venous pressure measurement
US20160338599A1 (en) * 2015-05-22 2016-11-24 Google, Inc. Synchronizing Cardiovascular Sensors for Cardiovascular Monitoring
US10088908B1 (en) 2015-05-27 2018-10-02 Google Llc Gesture detection and interactions
US10376195B1 (en) 2015-06-04 2019-08-13 Google Llc Automated nursing assessment
US10817065B1 (en) 2015-10-06 2020-10-27 Google Llc Gesture recognition using multiple antenna
WO2017070120A1 (en) 2015-10-19 2017-04-27 Icu Medical, Inc. Hemodynamic monitoring system with detachable display unit
WO2017192167A1 (en) 2016-05-03 2017-11-09 Google Llc Connecting an electronic component to an interactive textile
EP3584798A1 (en) * 2018-06-19 2019-12-25 Tecpharma Licensing AG Preparing time related medical device data
US20200022657A1 (en) * 2018-07-18 2020-01-23 General Electric Company Minimally invasive procedure analysis and review system and method
CN110177078B (zh) * 2019-04-17 2022-02-22 视联动力信息技术股份有限公司 一种数据同步方法及装置
GB201911378D0 (en) * 2019-08-08 2019-09-25 Hoptroff Richard George System for timestamping events on edge devices
CN111803108A (zh) * 2020-08-07 2020-10-23 上海联影医疗科技有限公司 一种基于时钟同步的曝光控制方法和系统
WO2023076244A1 (en) * 2021-10-25 2023-05-04 Lightlab Imaging, Inc. Temporal data generation with scattered x-ray radiation
KR102472963B1 (ko) * 2022-05-09 2022-12-01 주식회사 메디픽셀 의료 영상의 프레임 이미지별 강도의 분포를 이용한 최적 프레임 선택 방법 및 시스템

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0864102B1 (en) * 1996-09-02 2005-09-21 Philips Electronics N.V. Invasive device for use in a magnetic resonance imaging apparatus
JP3684243B2 (ja) * 1996-11-07 2005-08-17 トムテック イメージング システムズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 超音波エネルギを用いる3または4次元画像の構築方法及びそのための装置、システム
TR199901841T2 (xx) * 1997-01-13 2001-05-21 Overton John Otomatik g�r�nt� ar�ivleme sistemi.
US6351547B1 (en) * 1999-04-28 2002-02-26 General Electric Company Method and apparatus for formatting digital images to conform to communications standard
US6501979B1 (en) * 2000-03-09 2002-12-31 Koninklijke Philips Electronics N.V. Methods and devices for combined ECG and PPU controlled magnetic resonance imaging
WO2001088825A2 (en) * 2000-05-18 2001-11-22 Excel Tech Ltd. Distributed system for patient monitoring and patient data communication using time stamping
ITSV20000029A1 (it) * 2000-07-06 2002-01-06 Esaote Spa Metodo e macchina per l'acquisizione di immagini ecografiche in presenza di mezzi di contrasto in particolare in campo cardiologico

Also Published As

Publication number Publication date
FR2848308B1 (fr) 2006-01-06
DE10355984A1 (de) 2004-06-24
JP2004174255A (ja) 2004-06-24
FR2848308A1 (fr) 2004-06-11
US20040102693A1 (en) 2004-05-27
DE10355984B4 (de) 2007-09-06
US7280864B2 (en) 2007-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3996890B2 (ja) 定量的解析のための正確な画像の自動選択方法及び装置
US7697974B2 (en) Methods and apparatus for analysis of angiographic and other cyclical images
US20080306766A1 (en) Examination-data processing apparatus and examination system
US8313432B2 (en) Surgical data monitoring and display system
US20180153625A1 (en) Method and apparatus for invasive device tracking using organ timing signal generated from mps sensors
CN104825130B (zh) 在不同心跳率下获取的心脏图像序列之间的同步
US8295911B2 (en) Motion correction for tomographic medical image data of a patient
US20080009723A1 (en) Storage and review of ultrasound images and loops on hemodynamic and electrophysiology workstations
US20140276140A1 (en) Systems and Methods for Multi-Modality Medical Data Collection
JP5543976B2 (ja) 冠状動脈ツリーの視覚化
JP2016123719A (ja) X線診断装置
US20180263574A1 (en) System for the capture and combined display of video and analog signals coming from electromedical instruments and equipment
CN110731816B (zh) 微创手术分析和查看系统及方法
JP5571127B2 (ja) 検査データ処理装置
JP5886019B2 (ja) 第一のデータセットを第二のデータセットと同期させる方法、処理ユニット及び、システム
US20230064524A1 (en) Synchronous Clinical Data Collection, Analysis and Reporting System and Method Therefor
US20080009695A1 (en) Multi-modality automatic exam start notification and patient information auto-query mechanism
Raff et al. Validation of systolic time interval measurements from gated blood pool scintigrams and their application to left ventricular function analysis
Linker Technical issues related to digital stress echocardiography analysis and acquisition stations
Verghese et al. Model-Based, Noninvasive Monitoring of Intracranial Pressure
IL183090A (en) A method and system for tracking an intrusive device using the organ timing signal obtained from position sensors

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070320

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070710

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070803

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3996890

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110810

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110810

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120810

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130810

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term