JP3992959B2 - シクロアルカン類の酸化生成物の製造法 - Google Patents

シクロアルカン類の酸化生成物の製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP3992959B2
JP3992959B2 JP2001326947A JP2001326947A JP3992959B2 JP 3992959 B2 JP3992959 B2 JP 3992959B2 JP 2001326947 A JP2001326947 A JP 2001326947A JP 2001326947 A JP2001326947 A JP 2001326947A JP 3992959 B2 JP3992959 B2 JP 3992959B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
imide
cycloalkane
compound
groups
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001326947A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003128602A (ja
Inventor
康敬 石井
達也 中野
隆裕 岩浜
成尚 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to JP2001326947A priority Critical patent/JP3992959B2/ja
Publication of JP2003128602A publication Critical patent/JP2003128602A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3992959B2 publication Critical patent/JP3992959B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、シクロアルカン類を酸素により酸化して、対応するシクロアルキルヒドロペルオキシド類、シクロアルカノール類及びシクロアルカノン類から選択された少なくとも1種の酸化生成物を製造する方法に関する。シクロアルキルヒドロペルオキシド類はシクロアルカノール類やシクロアルカノン類の製造原料として有用である。また、シクロアルカノール類及びシクロアルカノン類はポリアミド系高分子化合物の製造原料、精密化学品の中間原料等として有用である。
【0002】
【従来の技術】
シクロアルカン類を触媒の存在下で酸素により酸化して、対応するシクロアルキルヒドロペルオキシド類、シクロアルカノール類及びシクロアルカノン類の混合物を製造する方法が知られている。例えば、特開平9−143109号公報には、シクロアルカン、コバルト化合物及びN−ヒドロキシジカルボキシイミドからなる溶液を分子状酸素と接触させてシクロアルカンを酸化することを特徴とするシクロアルキルヒドロペルオキシド、シクロアルカノール及びシクロアルカノン混合物の製造法が開示されている。しかし、この方法では、前記公報の実施例に見られるように、シクロアルキルヒドロペルオキシド、シクロアルカノール及びシクロアルカノン混合物の収率が2〜4%程度と極めて低い。また、転化率を高めるため反応時間を長くすると、前記混合物の選択率が大幅に低下する。さらに、コバルト化合物等の遷移金属化合物は製品中に含まれると、次に行う反応や下流製品の特性に悪影響を及ぼしたりするおそれがあるため、これを確実に除去する分離設備が必要となる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
従って、本発明の目的は、シクロアルカン類から対応するシクロアルキルヒドロペルオキシド類、シクロアルカノール類及びシクロアルカノン類を収率よく製造する方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、コバルト化合物を用いることなく、シクロアルカン類からシクロアルキルヒドロペルオキシド類、シクロアルカノール類及びシクロアルカノン類を効率よく製造する方法を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、前記目的を達成するため鋭意検討した結果、シクロアルカン類をイミド化合物触媒の存在下且つコバルト化合物の非存在下、特定の温度で酸素と反応させると、シクロアルカン類からシクロアルキルヒドロペルオキシド類、シクロアルカノール類及びシクロアルカノン類が収率よく生成することを見いだし、本発明を完成した。
【0005】
すなわち、本発明は、シクロアルカン類を、下記式(I)
【化3】
Figure 0003992959
[式中、Xは酸素原子又は−OR基(Rは水素原子又はヒドロキシル基の保護基を示す)を示す]
で表される環状イミド骨格を有するイミド化合物の存在下、且つ遷移金属化合物の非存在下、反応温度130〜180℃の条件で、酸素により酸素酸化して、対応するシクロアルキルヒドロキシペルオキシド類、シクロアルカノール類及びシクロアルカン類から選択された少なくとも1種の酸化精製物を得ることを特徴とするシクロアルカン類の酸化精製物の製造法を提供する。
【0006】
前記イミド化合物には、下記式(1)
【化4】
Figure 0003992959
[式中、R1及びR2は、同一又は異なって、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アリール基、シクロアルキル基、ヒドロキシル基、アルコキシ基、カルボキシル基、置換オキシカルボニル基、アシル基又はアシルオキシ基を示し、R1及びR2は互いに結合して二重結合、又は芳香族性若しくは非芳香族性の環を形成してもよい。Xは酸素原子又は−OR基(Rは水素原子又はヒドロキシル基の保護基を示す)を示す。前記R1、R2、又はR1及びR2が互いに結合して形成された二重結合又は芳香族性若しくは非芳香族性の環には、上記式中に示されるN−置換環状イミド基がさらに1又は2個形成されていてもよい]
で表される化合物が含まれる。
【0007】
前記製造法において、反応系におけるシクロアルカン類と酸化生成物の総濃度が80重量%以上の条件で反応を行ってもよい。前記イミド化合物の使用量は、シクロアルカン類1モルに対して、例えば0.000001〜0.01モル程度である。また、プロトン性有機化合物及びニトリル類から選択された少なくとも1種の添加剤を添加して反応を行ってもよい。反応成分であるシクロアルカン類には、4〜20員のシクロアルカン環を有する化合物が含まれる。
【0008】
【発明の実施の形態】
[シクロアルカン類]
本発明では、原料化合物としてシクロアルカン類(以下、単に「基質」と称することがある)を用いる。
【0009】
シクロアルカンとしては、例えば、シクロプロパン、シクロブタン、シクロペンタン、シクロヘキサン、シクロヘプタン、シクロオクタン、シクロノナン、シクロデカン、シクロドデカン、シクロテトラデカン、シクロヘキサデカン、シクロオクタデカン、シクロイコサン、シクロドコサン、シクロトリアコンタン等の3〜30員程度のシクロアルカンなどが挙げられる。なかでも、シクロペンタン、シクロヘキサン、シクロオクタン、シクロドデカン等の4〜20員程度(例えば5〜16員程度)のシクロアルカンが好ましく、特に、シクロヘキサン及びシクロドデカンなどが好ましい。
【0010】
前記シクロアルカンは反応を阻害しない範囲で置換基を有していてもよい。このような置換基として、例えば、ハロゲン原子、オキソ基、ヒドロキシル基、メルカプト基、置換オキシ基(例えば、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシルオキシ基など)、置換チオ基、カルボキシル基、置換オキシカルボニル基、置換又は無置換カルバモイル基、シアノ基、ニトロ基、置換又は無置換アミノ基、アルキル基(例えば、メチル、エチル、イソプロピル、t−ブチル、ヘキシル、オクチル、デシル基等のC1-20アルキル基など、特にC1-4アルキル基)、アルケニル基、アルキニル基、シクロアルキル基、シクロアルケニル基、アリール基(例えば、フェニル、ナフチル基など)、アラルキル基(例えば、ベンジル基など)、複素環基などが挙げられる。
【0011】
[酸素]
酸素としては、分子状酸素及び発生期の酸素の何れを使用してもよい。分子状酸素は特に制限されず、純粋な酸素を用いてもよく、窒素、ヘリウム、アルゴン、二酸化炭素などの不活性ガスで希釈した酸素や空気を使用してもよい。酸素は系内で発生させてもよい。酸素の使用量は、基質の種類によっても異なるが、通常、基質1モルに対して0.5モル以上(例えば、1モル以上)、好ましくは1〜100モル、さらに好ましくは2〜50モル程度である。基質に対して過剰モルの酸素を使用する場合が多い。
【0012】
[イミド化合物]
本発明では、触媒として、前記式(I)で表される環状イミド骨格を有するイミド化合物を使用する。
【0013】
式(I)において、窒素原子とXとの結合は単結合又は二重結合である。前記イミド化合物は、分子中に、式(I)で表されるN−置換環状イミド骨格を複数個有していてもよい。また、このイミド化合物は、前記Xが−OR基であり且つRがヒドロキシル基の保護基である場合、N−置換環状イミド骨格のうちRを除く部分(N−オキシ環状イミド骨格)が複数個、Rを介して結合していてもよい。
【0014】
式(I)中、Rで示されるヒドロキシル基の保護基としては、有機合成の分野で慣用のヒドロキシル基の保護基を用いることができる。このような保護基として、例えば、アルキル基(例えば、メチル、t−ブチル基などのC1-4アルキル基など)、アルケニル基(例えば、アリル基など)、シクロアルキル基(例えば、シクロヘキシル基など)、アリール基(例えば、2,4−ジニトロフェニル基など)、アラルキル基(例えば、ベンジル、2,6−ジクロロベンジル、3−ブロモベンジル、2−ニトロベンジル、トリフェニルメチル基など);置換メチル基(例えば、メトキシメチル、メチルチオメチル、ベンジルオキシメチル、t−ブトキシメチル、2−メトキシエトキシメチル、2,2,2−トリクロロエトキシメチル、ビス(2−クロロエトキシ)メチル、2−(トリメチルシリル)エトキシメチル基など)、置換エチル基(例えば、1−エトキシエチル、1−メチル−1−メトキシエチル、1−イソプロポキシエチル、2,2,2−トリクロロエチル、2−メトキシエチル基など)、テトラヒドロピラニル基、テトラヒドロフラニル基、1−ヒドロキシアルキル基(例えば、1−ヒドロキシエチル、1−ヒドロキシヘキシル、1−ヒドロキシデシル、1−ヒドロキシヘキサデシル、1−ヒドロキシ−1−フェニルメチル基など)等のヒドロキシル基とアセタール又はヘミアセタール基を形成可能な基など;アシル基(例えば、ホルミル、アセチル、プロピオニル、ブチリル、イソブチリル、バレリル、ピバロイル、ヘキサノイル、ヘプタノイル、オクタノイル、ノナノイル、デカノイル、ラウロイル、ミリストイル、パルミトイル、ステアロイル基などのC1-20脂肪族アシル基等の脂肪族飽和又は不飽和アシル基;アセトアセチル基;シクロペンタンカルボニル、シクロヘキサンカルボニル基などのシクロアルカンカルボニル基等の脂環式アシル基;ベンゾイル、ナフトイル基などの芳香族アシル基など)、スルホニル基(メタンスルホニル、エタンスルホニル、トリフルオロメタンスルホニル、ベンゼンスルホニル、p−トルエンスルホニル、ナフタレンスルホニル基など)、アルコキシカルボニル基(例えば、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、t−ブトキシカルボニル基などのC1-4アルコキシ−カルボニル基など)、アラルキルオキシカルボニル基(例えば、ベンジルオキシカルボニル基、p−メトキシベンジルオキシカルボニル基など)、置換又は無置換カルバモイル基(例えば、カルバモイル、メチルカルバモイル、フェニルカルバモイル基など)、無機酸(硫酸、硝酸、リン酸、ホウ酸など)からOH基を除した基、ジアルキルホスフィノチオイル基(例えば、ジメチルホスフィノチオイル基など)、ジアリールホスフィノチオイル基(例えば、ジフェニルホスフィノチオイル基など)、置換シリル基(例えば、トリメチルシリル、t−ブチルジメチルシリル、トリベンジルシリル、トリフェニルシリル基など)などが挙げられる。
【0015】
また、Xが−OR基である場合において、N−置換環状イミド骨格のうちRを除く部分(N−オキシ環状イミド骨格)が複数個、Rを介して結合する場合、該Rとして、例えば、オキサリル、マロニル、スクシニル、グルタリル、フタロイル、イソフタロイル、テレフタロイル基などのポリカルボン酸アシル基;カルボニル基;メチレン、エチリデン、イソプロピリデン、シクロペンチリデン、シクロヘキシリデン、ベンジリデン基などの多価の炭化水素基(特に、2つのヒドロキシル基とアセタール結合を形成する基)などが挙げられる。
【0016】
Rとしては、アルキル基(メチル基など)以外の保護基がより好ましい。特に好ましいRには、例えば、水素原子;ヒドロキシル基とアセタール又はヘミアセタール基を形成可能な基;カルボン酸、スルホン酸、炭酸、カルバミン酸、硫酸、リン酸、ホウ酸などの酸からOH基を除した基(アシル基、スルホニル基、アルコキシカルボニル基、カルバモイル基等)などの加水分解により脱離可能な加水分解性保護基が好ましい。
【0017】
前記イミド化合物の代表的な例として、前記式(1)で表されるイミド化合物が挙げられる。このイミド化合物において、置換基R1及びR2のうちハロゲン原子には、ヨウ素、臭素、塩素およびフッ素原子が含まれる。アルキル基には、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、s−ブチル、t−ブチル、ヘキシル、デシル、ドデシル、テトラデシル、ヘキサデシル基などの炭素数1〜30程度(特に、炭素数1〜20程度)の直鎖状又は分岐鎖状アルキル基が含まれる。
【0018】
アリール基には、フェニル、ナフチル基などが含まれ、シクロアルキル基には、シクロペンチル、シクロヘキシル基などが含まれる。アルコキシ基には、例えば、メトキシ、エトキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、t−ブトキシ、ヘキシルオキシ、オクチルオキシ、デシルオキシ、ドデシルオキシ、テトラデシルオキシオクタデシルオキシ基などの炭素数1〜30程度(特に、炭素数1〜20程度)のアルコキシ基が含まれる。
【0019】
置換オキシカルボニル基には、例えば、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、イソプロポキシカルボニル、ブトキシカルボニル、t−ブトキシカルボニル、ヘキシルオキシカルボニル、ヘプチルオキシカルボニル、オクチルオキシカルボニル、デシルオキシカルボニル、ドデシルオキシカルボニル、テトラデシルオキシカルボニル、ヘキサデシルオキシカルボニル、オクタデシルオキシカルボニル基などのアルコキシカルボニル基(特に、C1-30アルコキシ−カルボニル基);シクロペンチルオキシカルボニル、シクロヘキシルオキシカルボニル基などのシクロアルキルオキシカルボニル基(特に、3〜20員シクロアルキルオキシカルボニル基);フェニルオキシカルボニル、ナフチルオキシカルボニル基などのアリールオキシカルボニル基(特に、C6-20アリールオキシ−カルボニル基);ベンジルオキシカルボニル基などのアラルキルオキシカルボニル基(特に、C7-21アラルキルオキシ−カルボニル基)などが挙げられる。
【0020】
アシル基としては、例えば、ホルミル、アセチル、プロピオニル、ブチリル、イソブチリル、バレリル、ピバロイル、ヘキサノイル、ヘプタノイル、オクタノイル、ノナノイル、デカノイル、ラウロイル、ミリストイル、パルミトイル、ステアロイル基などのC1-30脂肪族アシル基(特に、C1-20脂肪族アシル基)等の脂肪族飽和又は不飽和アシル基;アセトアセチル基;シクロペンタンカルボニル、シクロヘキサンカルボニル基などのシクロアルカンカルボニル基等の脂環式アシル基;ベンゾイル、ナフトイル基などの芳香族アシル基などが例示できる。
【0021】
アシルオキシ基としては、例えば、ホルミルオキシ、アセチルオキシ、プロピオニルオキシ、ブチリルオキシ、イソブチリルオキシ、バレリルオキシ、ピバロイルオキシ、ヘキサノイルオキシ、ヘプタノイルオキシ、オクタノイルオキシ、ノナノイルオキシ、デカノイルオキシ、ラウロイルオキシ、ミリストイルオキシ、パルミトイルオキシ、ステアロイルオキシ基などのC1-30脂肪族アシルオキシ基(特に、C1-20脂肪族アシルオキシ基)等の脂肪族飽和又は不飽和アシルオキシ基;アセトアセチルオキシ基;シクロペンタンカルボニルオキシ、シクロヘキサンカルボニルオキシ基などのシクロアルカンカルボニルオキシ基等の脂環式アシルオキシ基;ベンゾイルオキシ、ナフトイルオキシ基などの芳香族アシルオキシ基などが例示できる。
【0022】
前記置換基R1及びR2は、同一又は異なっていてもよい。また、前記式(1)において、R1及びR2は互いに結合して、二重結合、または芳香族性又は非芳香属性の環を形成してもよい。好ましい芳香族性又は非芳香族性環は5〜12員環、特に6〜10員環程度であり、複素環又は縮合複素環であってもよいが、炭化水素環である場合が多い。このような環には、例えば、非芳香族性脂環式環(シクロヘキサン環などの置換基を有していてもよいシクロアルカン環、シクロヘキセン環などの置換基を有していてもよいシクロアルケン環など)、非芳香族性橋かけ環(5−ノルボルネン環などの置換基を有していてもよい橋かけ式炭化水素環など)、ベンゼン環、ナフタレン環などの置換基を有していてもよい芳香族環(縮合環を含む)が含まれる。前記環は、芳香族環で構成される場合が多い。前記環は、アルキル基、ハロアルキル基、ヒドロキシル基、アルコキシ基、カルボキシル基、置換オキシカルボニル基、アシル基、アシルオキシ基、ニトロ基、シアノ基、アミノ基、ハロゲン原子などの置換基を有していてもよい。
【0023】
前記R1、R2、又はR1及びR2が互いに結合して形成された二重結合又は芳香族性若しくは非芳香族性の環には、上記式(1)中に示されるN−置換環状イミド基がさらに1又は2個形成されていてもよい。例えば、R1又はR2が炭素数2以上のアルキル基である場合、このアルキル基を構成する隣接する2つの炭素原子を含んで前記N−置換環状イミド基が形成されていてもよい。また、R1及びR2が互いに結合して二重結合を形成する場合、該二重結合を含んで前記N−置換環状イミド基が形成されていてもよい。さらに、R1及びR2が互いに結合して芳香族性若しくは非芳香族性の環を形成する場合、該環を構成する隣接する2つの炭素原子を含んで前記N−置換環状イミド基が形成されていてもよい。
【0024】
好ましいイミド化合物には、下記式で表される化合物が含まれる。
【化5】
Figure 0003992959
(式中、R3〜R6は、同一又は異なって、水素原子、アルキル基、ハロアルキル基、ヒドロキシル基、アルコキシ基、カルボキシル基、置換オキシカルボニル基、アシル基、アシルオキシ基、ニトロ基、シアノ基、アミノ基、ハロゲン原子を示す。R3〜R6は、隣接する基同士が互いに結合して芳香族性又は非芳香族性の環を形成していてもよい。式(1f)中、Aはメチレン基又は酸素原子を示す。R1、R2、Xは前記に同じ。式(1c)のベンゼン環には、式(1c)中に示されるN−置換環状イミド基がさらに1又は2個形成されていてもよい)
【0025】
置換基R3〜R6において、アルキル基には、前記例示のアルキル基と同様のアルキル基が含まれ、ハロアルキル基には、トリフルオロメチル基などの炭素数1〜30程度(特に、炭素数1〜20程度)のハロアルキル基、アルコキシ基には、前記と同様のアルコキシ基、置換オキシカルボニル基には、前記と同様の置換オキシカルボニル基(アルコキシカルボニル基、シクロアルキルオキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アラルキルオキシカルボニル基など)が含まれる。また、アシル基としては前記と同様のアシル基(脂肪族飽和又は不飽和アシル基、アセトアセチル基、脂環式アシル基、芳香族アシル基等)などが例示され、アシルオキシ基としては前記と同様のアシルオキシ基(脂肪族飽和又は不飽和アシルオキシ基、アセトアセチルオキシ基、脂環式アシルオキシ基、芳香族アシルオキシ基等)などが例示される。ハロゲン原子としては、フッ素、塩素、臭素原子が例示できる。置換基R3〜R6は、通常、水素原子、アルキル基、カルボキシル基、置換オキシカルボニル基、ニトロ基、ハロゲン原子である場合が多い。R3〜R6が互いに結合して形成する環としては、前記R1及びR2が互いに結合して形成する環と同様であり、特に芳香族性又は非芳香族性の5〜12員環が好ましい。
【0026】
好ましいイミド化合物の代表的な例として、例えば、N−ヒドロキシコハク酸イミド、α,β−ビス(ペンタノイルオキシ)−N−ヒドロキシコハク酸イミド、α,β−ビス(ラウロイルオキシ)−N−ヒドロキシコハク酸イミド、α,β−ビス(ベンゾイルオキシ)−N−ヒドロキシコハク酸イミド、N−ヒドロキシマレイン酸イミド、N−ヒドロキシヘキサヒドロフタル酸イミド、N,N′−ジヒドロキシシクロヘキサンテトラカルボン酸イミド、N−ヒドロキシフタル酸イミド、N−ヒドロキシ−4−ペンチルオキシカルボニルフタル酸イミド、N−ヒドロキシ−4−ドデシルオキシカルボニルフタル酸イミド、N−ヒドロキシ−4−フェノキシカルボニルフタル酸イミド、N−ヒドロキシ−4,5−ビス(ペンチルオキシカルボニル)フタル酸イミド、N−ヒドロキシ−4,5−ビス(ドデシルオキシカルボニル)フタル酸イミド、N−ヒドロキシ−4,5−ビス(フェノキシカルボニル)フタル酸イミド、N−ヒドロキシテトラブロモフタル酸イミド、N−ヒドロキシテトラクロロフタル酸イミド、N−ヒドロキシヘット酸イミド、N−ヒドロキシハイミック酸イミド、N−ヒドロキシトリメリット酸イミド、N,N′−ジヒドロキシピロメリット酸イミド、N,N′−ジヒドロキシナフタレンテトラカルボン酸イミドなどのXが−OR基で且つRが水素原子である化合物;N−アセトキシコハク酸イミド、N−アセトキシマレイン酸イミド、N−アセトキシヘキサヒドロフタル酸イミド、N,N′−ジアセトキシシクロヘキサンテトラカルボン酸イミド、N−アセトキシフタル酸イミド、N−アセトキシテトラブロモフタル酸イミド、N−アセトキシテトラクロロフタル酸イミド、N−アセトキシヘット酸イミド、N−アセトキシハイミック酸イミド、N−アセトキシトリメリット酸イミド、N,N′−ジアセトキシピロメリット酸イミド、N,N′−ジアセトキシナフタレンテトラカルボン酸イミド、N−バレリルオキシフタル酸イミド、N−ラウロイルオキシフタル酸イミド、N,α,β−トリスアセトキシコハク酸イミド、N−アセトキシ−α,β−ビス(プロピオニルオキシ)コハク酸イミド、N−アセトキシ−α,β−ビス(バレリルオキシ)コハク酸イミド、N−アセトキシ−α,β−ビス(ラウロイルオキシ)コハク酸イミド、N−アセトキシ−α,β−ビス(ベンゾイルオキシ)コハク酸イミド、N−アセトキシ−4−メトキシカルボニルフタル酸イミド、N−アセトキシ−4−エトキシカルボニルフタル酸イミド、N−アセトキシ−4−ペンチルオキシカルボニルフタル酸イミド、N−アセトキシ−4−ドデシルオキシカルボニルフタル酸イミド、N−アセトキシ−4−フェノキシカルボニルフタル酸イミド、N−アセトキシ−4,5−ビス(メトキシカルボニル)フタル酸イミド、N−アセトキシ−4,5−ビス(エトキシカルボニル)フタル酸イミド、N−アセトキシ−4,5−ビス(ペンチルオキシカルボニル)フタル酸イミド、N−アセトキシ−4,5−ビス(ドデシルオキシカルボニル)フタル酸イミド、N−アセトキシ−4,5−ビス(フェノキシカルボニル)フタル酸イミドなどのXが−OR基で且つRがアセチル基等のアシル基である化合物;N−メトキシメチルオキシフタル酸イミド、N−(2−メトキシエトキシメチルオキシ)フタル酸イミド、N−テトラヒドロピラニルオキシフタル酸イミドなどのXが−OR基で且つRがヒドロキシル基とアセタール又はヘミアセタール結合を形成可能な基である化合物;N−メタンスルホニルオキシフタル酸イミド、N−(p−トルエンスルホニルオキシ)フタル酸イミドなどのXが−OR基で且つRがスルホニル基である化合物;N−ヒドロキシフタル酸イミドの硫酸エステル、硝酸エステル、リン酸エステル又はホウ酸エステルなどのXが−OR基で且つRが無機酸からOH基を除した基である化合物などが挙げられる。
【0027】
前記イミド化合物のうち、Xが−OR基で且つRが水素原子である化合物は、慣用のイミド化反応、例えば、対応する酸無水物とヒドロキシルアミンNH2OHとを反応させ、酸無水物基の開環及び閉環を経てイミド化する方法により調製できる。前記酸無水物には、例えば、無水コハク酸、無水マレイン酸などの飽和又は不飽和脂肪族ジカルボン酸無水物、テトラヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸(1,2−シクロヘキサンジカルボン酸無水物)、1,2,3,4−シクロヘキサンテトラカルボン酸1,2−無水物、メチルシクロヘキセントリカルボン酸無水物などの飽和又は不飽和非芳香族性環状多価カルボン酸無水物(脂環式多価カルボン酸無水物)、無水ヘット酸、無水ハイミック酸などの橋かけ環式多価カルボン酸無水物(脂環式多価カルボン酸無水物)、無水フタル酸、テトラブロモ無水フタル酸、テトラクロロ無水フタル酸、無水ニトロフタル酸、無水トリメリット酸、無水ピロメリット酸、無水メリット酸、2,3;6,7−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物などの芳香族多価カルボン酸無水物が含まれる。
【0028】
前記イミド化合物のうち、Xが−OR基で且つRがヒドロキシル基の保護基である化合物は、例えば、対応するRが水素原子である化合物(N−ヒドロキシ環状イミド化合物)に、慣用の保護基導入反応を利用して、所望の保護基を導入することにより調製することができる。例えば、N−アセトキシフタル酸イミドは、N−ヒドロキシフタル酸イミドに無水酢酸を反応させたり、塩基の存在下でアセチルハライドを反応させることにより得ることができる。なお、前記イミド化合物のうち、Xが−OR基で且つRがヒドロキシル基の保護基である化合物は、これら以外の方法で製造することも可能である。
【0029】
特に好ましいイミド化合物は、脂環式多価カルボン酸無水物又は芳香族多価カルボン酸無水物、なかでも芳香族多価カルボン酸無水物から誘導されるN−ヒドロキシイミド化合物(例えば、N−ヒドロキシフタル酸イミド、N,N′−ジヒドロキシピロメリット酸イミド);及び該N−ヒドロキシイミド化合物のヒドロキシル基に保護基を導入することにより得られる化合物などが含まれる。
【0030】
式(I)で表されるN−置換環状イミド骨格を有するイミド化合物は、反応において、単独で又は2種以上組み合わせて使用できる。前記イミド化合物は反応系内で生成させてもよい。
【0031】
前記イミド化合物は、担体に担持した形態で用いてもよい。担体としては、活性炭、ゼオライト、シリカ、シリカ−アルミナ、ベントナイトなどの多孔質担体を用いる場合が多い。前記イミド化合物の担体への担持量は、担体100重量部に対して、例えば0.1〜50重量部、好ましくは0.5〜30重量部、さらに好ましくは1〜20重量部程度である。
【0032】
前記イミド化合物の使用量は、例えば、基質1モルに対して、0.000001〜1モル(0.0001〜100モル%)程度の広い範囲で選択できる。しかし、本発明では、触媒の使用量が少なくても高い収率が得られるという特徴を有するので、経済性や後処理をも考慮すると、イミド化合物の使用量は、基質1モルに対して、好ましくは0.000001〜0.01モル(0.0001〜1モル%)程度であり、さらに好ましくは0.00001〜0.005モル(0.001〜0.5モル%)程度である。
【0033】
本発明では、反応をコバルト化合物の非存在下で行う。「コバルト化合物の非存在下」とは実質的にコバルト化合物を含まない意であり、例えばコバルト化合物の濃度が0.0001重量ppm以下(特に0.00001重量ppm以下)である状態をいう。また、本発明では反応を金属化合物の非存在下、特に遷移金属化合物の非存在下で行うのが好ましい。「非存在下」の意義は上記と同様である。遷移金属化合物には周期表3族〜12族元素(V、Mo、Mn、Fe、Ru、Co、Cu等)の化合物(単体を含む)が含まれる。金属化合物、特に遷移金属化合物が反応系内に存在すると、目的化合物の選択率が低下しやすい。
【0034】
[反応]
反応は溶媒の非存在下又は存在下で行われるが、反応系におけるシクロアルカン類とその酸化生成物(シクロアルキルヒドロペルオキシド類、シクロアルカノール類、シクロアルカノン類、酸化開裂生成物であるジカルボン酸など)の総濃度が80重量%以上(より好ましくは90重量%以上、特に95重量%以上)の条件で行うのが好ましい。このうち、反応系におけるシクロアルカン類の濃度は例えば50重量%以上、特に70重量%以上であるのが好ましい。従って、反応系における溶媒の濃度は、通常0〜20重量%、好ましくは0〜10重量%程度、さらに好ましくは0〜5重量%程度であり、特に無溶媒であるのが好ましい。溶媒の濃度が20重量%を超えると反応速度が低下しやすくなる。前記溶媒としては、反応を阻害しないものであれば特に限定されない。
【0035】
本発明では、反応速度や反応の選択性を向上させるため、反応系に添加剤を添加してもよい。該添加剤としては、例えば、有機酸(酢酸、プロピオン酸などのカルボン酸、スルホン酸など)、アルコール等のプロトン性有機化合物;ベンゾニトリルなどのニトリル類などが挙げられる。これらの添加剤の添加量は、基質であるシクロアルカン類1モルに対して、例えば0.0001〜1モル、好ましくは0.001〜0.1モル程度であるが、反応を損なわない限り、前記溶媒として用いてもよい。また、添加剤として無機酸(例えば、硝酸など)を添加してもよい。
【0036】
本発明の方法では、反応を120℃以上(例えば、120〜200℃)の温度で行う。反応温度は、好ましくは130〜180℃、さらに好ましくは135〜155℃程度である。反応温度が低すぎると反応速度が低下し、反応温度が高すぎると、酸化開裂生成物(ジカルボン酸等)などが副生して目的化合物の選択率が低下しやすくなる。
【0037】
反応圧力は、減圧、常圧、加圧下の何れであってもよい。加圧下で行う場合、反応圧力は、例えば0.1〜20MPa程度、好ましくは1〜15MPa程度である。
【0038】
反応は、酸素の存在下又は酸素の流通下、回分式、半回分式、連続式等の慣用の方法により行うことができる。反応を回分式又は半回分式で行う場合には、例えば、シクロアルカン類の初期濃度を80重量%以上(より好ましくは90重量%以上、特に95重量%以上)に設定することにより好結果が得られる。また、反応を連続式で行う場合には、定常状態時におけるシクロアルカン類とその酸化生成物の総濃度を80重量%以上(より好ましくは90重量%以上、特に95重量%以上)に設定することにより収率よく目的化合物を得ることができる。
【0039】
本発明では、原料として用いたシクロアルカン類のシクロアルカン環を構成する炭素原子が酸化されて、対応するシクロアルキルヒドロペルオキシド類、シクロアルカノール類及びシクロアルカノン類から選択された少なくとも1種の酸化生成物が生成する。例えば、シクロドデカンを原料として用いた場合には、シクロドデシルヒドロペルオキシド及び/又はシクロドデカノール及び/又はシクロドデカノンが生成する。なお、条件により、ドデカン二酸などの酸化開裂生成物等が副生する。また、シクロヘキサンからは、シクロヘキシルヒドロペルオキシド及び/又はシクロヘキサノール及び/又はシクロヘキサノンが生成する。なお、条件により、アジピン酸などの酸化開裂生成物が副生する。本発明の方法では、特にシクロアルキルヒドロペルオキシド類を高い選択率で得ることができる。
【0040】
反応終了後、反応生成物は、例えば、濾過、濃縮、蒸留、抽出、晶析、再結晶、吸着、カラムクロマトグラフィーなどの分離手段やこれらを組み合わせた分離手段により分離精製できる。
【0041】
本発明の製造法で得られたシクロアルカン類の酸化生成物は、ポリアミド(ナイロン)等のポリマーの原料、精密化学品の中間原料などとして利用できる。
【0042】
【発明の効果】
本発明によれば、コバルト化合物を用いることなく、シクロアルカン類から対応するシクロアルキルヒドロペルオキシド類、シクロアルカノール類及びシクロアルカノン類を収率よく製造できる。
【0043】
【実施例】
以下、実施例に基づいて本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例により限定されるものではない。
【0044】
(生成物の分析)
シクロアルキルヒドロペルオキシド類は、ヨードメトリーもしくは、反応混合物にトリフェニルホスフィンを還元剤として加え、対応するトリフェニルホスフィンオキシドとした後にガスクロマトグラフィーにて定量した。シクロアルカノール類及びシクロアルカノン類はガスクロマトグラフィーにより定量した。なお、シクロアルカノール類の実際の生成量は、ガスクロマトグラフィーから得られたシクロアルカノール類の量からシクロアルキルヒドロペルオキシド類の量を差し引いて求めた。
ガスクロマトグラフィー(GC)条件
機種:(株)島津製作所製GC14B
検出器:FID
カラム:CBP−1((株)島津製作所製)
温度条件:
INJ:280℃
DET:300℃
カラム:100℃から5℃/minで昇温
ガス流量:40ml/min
【0045】
実施例1
シクロドデカン10.05g(60ミリモル)、N−ヒドロキシフタルイミド0.0196g(0.12ミリモル、0.2モル%対シクロドデカン)の混合物を酸素雰囲気下(1気圧=0.1MPa)、140℃で3時間攪拌した。反応混合物をガスクロマトグラフィーにより分析したところ、シクロドデカンの転化率は10.5%であり、シクロドデシルヒドロペルオキシドが収率6.11%、シクロドデカノールが収率1.5%、シクロドデカノンが収率1.22%で生成していた。シクロドデシルヒドロペルオキシドとシクロドデカノールとシクロドデカノンの合計収率は8.83%、合計選択率は84%であった。
【0046】
実施例2
シクロドデカン10.05g(60ミリモル)、N−ヒドロキシフタルイミド0.0196g(0.12ミリモル、0.2モル%対シクロドデカン)の混合物を酸素雰囲気下(1気圧=0.1MPa)、140℃で2時間攪拌した。反応混合物をガスクロマトグラフィーにより分析したところ、シクロドデカンの転化率は4.1%であり、シクロドデシルヒドロペルオキシドが収率3.1%、シクロドデカノールが収率0.23%、シクロドデカノンが収率0.22%で生成していた。シクロドデシルヒドロペルオキシドとシクロドデカノールとシクロドデカノンの合計収率は3.55%、合計選択率は87%であった。
【0047】
実施例3
シクロドデカン10.05g(60ミリモル)、N−ヒドロキシフタルイミド0.0294g(0.18ミリモル、0.3モル%対シクロドデカン)の混合物を酸素雰囲気下(1気圧=0.1MPa)、140℃で2時間攪拌した。反応混合物をガスクロマトグラフィーにより分析したところ、シクロドデカンの転化率は4.4%であり、シクロドデシルヒドロペルオキシドが収率3.52%、シクロドデカノールが収率0.22%、シクロドデカノンが収率0.28%で生成していた。シクロドデシルヒドロペルオキシドとシクロドデカノールとシクロドデカノンの合計収率は4.02%、合計選択率は91%であった。
【0048】
実施例4
シクロドデカン10.05g(60ミリモル)、N−ヒドロキシフタルイミド0.0196g(0.12ミリモル、0.2モル%対シクロドデカン)の混合物を酸素雰囲気下(1気圧=0.1MPa)、150℃で0.5時間攪拌した。反応混合物をガスクロマトグラフィーにより分析したところ、シクロドデカンの転化率は5.8%であり、シクロドデシルヒドロペルオキシドが収率4.51%、シクロドデカノールが収率0.55%、シクロドデカノンが収率0.44%で生成していた。シクロドデシルヒドロペルオキシドとシクロドデカノールとシクロドデカノンの合計収率は5.5%、合計選択率は95%であった。
【0049】
実施例5
シクロドデカン10.05g(60ミリモル)、N−ヒドロキシフタルイミド0.0098g(0.06ミリモル、0.1モル%対シクロドデカン)の混合物を酸素雰囲気下(1気圧=0.1MPa)、150℃で1時間攪拌した。反応混合物をガスクロマトグラフィーにより分析したところ、シクロドデカンの転化率は9.7%であり、シクロドデシルヒドロペルオキシドが収率6.16%、シクロドデカノールが収率0.92%、シクロドデカノンが収率0.86%で生成していた。シクロドデシルヒドロペルオキシドとシクロドデカノールとシクロドデカノンの合計収率は7.94%、合計選択率は82%であった。
【0050】
実施例6
シクロドデカン10.05g(60ミリモル)、ベンゾニトリル0.31g(5モル%対シクロドデカン)、N−ヒドロキシフタルイミド0.0196g(0.12ミリモル、0.2モル%対シクロドデカン)の混合物を酸素雰囲気下(1気圧=0.1MPa)、140℃で2時間攪拌した。反応混合物をガスクロマトグラフィーにより分析したところ、シクロドデカンの転化率は9.1%であり、シクロドデシルヒドロペルオキシドが収率6.14%、シクロドデカノールが収率1.11%、シクロドデカノンが収率0.94%で生成していた。シクロドデシルヒドロペルオキシドとシクロドデカノールとシクロドデカノンの合計収率は8.19%、合計選択率は90%であった。
【0051】
実施例7
シクロドデカン10.05g(60ミリモル)、N−ヒドロキシフタルイミド0.0196g(0.12ミリモル、0.2モル%対シクロドデカン)の混合物を酸素雰囲気下(1気圧=0.1MPa)、150℃で1時間攪拌した。反応混合物をガスクロマトグラフィーにより分析したところ、シクロドデカンの転化率は15.9%であり、シクロドデシルヒドロペルオキシドが収率8.75%、シクロドデカノールが収率2.35%、シクロドデカノンが収率2%で生成していた。シクロドデシルヒドロペルオキシドとシクロドデカノールとシクロドデカノンの合計収率は13.1%、合計選択率は83%であった。
【0052】
実施例8
シクロドデカン10.05g(60ミリモル)、N−ヒドロキシフタルイミド0.0098g(0.06ミリモル、0.1モル%対シクロドデカン)の混合物を酸素雰囲気下(1気圧=0.1MPa)、150℃で1.5時間攪拌した。反応混合物をガスクロマトグラフィーにより分析したところ、シクロドデカンの転化率は19.7%であり、シクロドデシルヒドロペルオキシドが収率10.59%、シクロドデカノールが収率2.01%、シクロドデカノンが収率2.86%で生成していた。シクロドデシルヒドロペルオキシドとシクロドデカノールとシクロドデカノンの合計収率は15.5%、合計選択率は79%であった。
【0053】
実施例9
シクロドデカン10.05g(60ミリモル)、ベンゾニトリル0.31g(5モル%対シクロドデカン)、N−ヒドロキシフタルイミド0.0196g(0.12ミリモル、0.2モル%対シクロドデカン)の混合物を酸素雰囲気下(1気圧=0.1MPa)、140℃で3時間攪拌した。反応混合物をガスクロマトグラフィーにより分析したところ、シクロドデカンの転化率は13.5%であり、シクロドデシルヒドロペルオキシドが収率7.95%、シクロドデカノールが収率1.72%、シクロドデカノンが収率1.83%で生成していた。シクロドデシルヒドロペルオキシドとシクロドデカノールとシクロドデカノンの合計収率は11.5%、合計選択率は85%であった。
【0054】
実施例10
シクロドデカン10.05g(60ミリモル)、プロピオン酸0.22g(5モル%対シクロドデカン)、N−ヒドロキシフタルイミド0.0196g(0.12ミリモル、0.2モル%対シクロドデカン)の混合物を酸素雰囲気下(1気圧=0.1MPa)、140℃で1時間攪拌した。反応混合物をガスクロマトグラフィーにより分析したところ、シクロドデカンの転化率は14.8%であり、シクロドデシルヒドロペルオキシドが収率6.45%、シクロドデカノールが収率2.45%、シクロドデカノンが収率2.71%で生成していた。シクロドデシルヒドロペルオキシドとシクロドデカノールとシクロドデカノンの合計収率は11.6%、合計選択率は78%であった。
【0055】
実施例11
シクロドデカン10.05g(60ミリモル)、プロピオン酸0.08g(2モル%対シクロドデカン)、N−ヒドロキシフタルイミド0.0196g(0.12ミリモル、0.2モル%対シクロドデカン)の混合物を酸素雰囲気下(1気圧=0.1MPa)、140℃で2時間攪拌した。反応混合物をガスクロマトグラフィーにより分析したところ、シクロドデカンの転化率は10.1%であり、シクロドデシルヒドロペルオキシドが収率6.52%、シクロドデカノールが収率1.22%、シクロドデカノンが収率1.26%で生成していた。シクロドデシルヒドロペルオキシドとシクロドデカノールとシクロドデカノンの合計収率は9.0%、合計選択率は88%であった。
【0056】
比較例1
シクロドデカン10.05g(60ミリモル)を酸素雰囲気下(1気圧=0.1MPa)、150℃で1時間攪拌した。反応混合物をガスクロマトグラフィーにより分析したところ、シクロドデカンの転化率は1.53%であり、シクロドデシルヒドロペルオキシドが収率1.18%、シクロドデカノールが収率0.05%、シクロドデカノンが収率0.03%で生成していた。シクロドデシルヒドロペルオキシドとシクロドデカノールとシクロドデカノンの合計収率は1.26%、合計選択率は83%であった。
【0057】
実施例12
攪拌機を備え付けた350mlのチタン製オートクレーブに、シクロヘキサン33.6g(0.4モル)、N−ヒドロキシフタルイミド130mg(0.8ミリモル)を仕込み、オートクレーブを空気1.5MPaで加圧し、150℃で1時間攪拌した。反応後、オートクレーブを冷却し、反応混合物をガスクロマトグラフィーにより分析したところ、シクロヘキサンの転化率は5%であり、シクロヘキシルヒドロペルオキシドが収率2.95%、シクロヘキサノールが収率0.41%、シクロヘキサノンが収率0.79%で生成していた。シクロヘキシルヒドロペルオキシドとシクロヘキサノールとシクロヘキサノンの合計収率は4.15%、合計選択率は83%であった。

Claims (6)

  1. シクロアルカン類を、下記式(I)
    Figure 0003992959
    [式中、Xは酸素原子又は−OR基(Rは水素原子又はヒドロキシル基の保護基を示す)を示す]
    で表される環状イミド骨格を有するイミド化合物の存在下、且つ遷移金属化合物の非存在下、反応温度130〜180℃の条件で、酸素により酸化して、対応するシクロアルキルヒドロペルオキシド類、シクロアルカノール類及びシクロアルカノン類から選択された少なくとも1種の酸化生成物を得ることを特徴とするシクロアルカン類の酸化生成物の製造法。
  2. イミド化合物が、下記式(1)
    Figure 0003992959
    [式中、R1及びR2は、同一又は異なって、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アリール基、シクロアルキル基、ヒドロキシル基、アルコキシ基、カルボキシル基、置換オキシカルボニル基、アシル基又はアシルオキシ基を示し、R1及びR2は互いに結合して二重結合、又は芳香族性若しくは非芳香族性の環を形成してもよい。Xは酸素原子又は−OR基(Rは水素原子又はヒドロキシル基の保護基を示す)を示す。前記R1、R2、又はR1及びR2が互いに結合して形成された二重結合又は芳香族性若しくは非芳香族性の環には、上記式中に示されるN−置換環状イミド基がさらに1又は2個形成されていてもよい]
    で表される化合物である請求項1記載のシクロアルカン類の酸化生成物の製造法。
  3. 反応系におけるシクロアルカン類と酸化生成物の総濃度が80重量%以上の条件で反応を行う請求項1記載のシクロアルカン類の酸化生成物の製造法。
  4. イミド化合物の使用量が、シクロアルカン類1モルに対して、0.000001〜0.01モルである請求項1記載のシクロアルカン類の酸化生成物の製造法。
  5. プロトン性有機化合物及びニトリル類から選択された少なくとも1種の添加剤を添加して反応を行う請求項1記載のシクロアルカン類の酸化生成物の製造法。
  6. シクロアルカン類が4〜20員のシクロアルカン環を有する化合物である請求項1記載のシクロアルカン類の酸化生成物の製造法。
JP2001326947A 2001-10-24 2001-10-24 シクロアルカン類の酸化生成物の製造法 Expired - Fee Related JP3992959B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001326947A JP3992959B2 (ja) 2001-10-24 2001-10-24 シクロアルカン類の酸化生成物の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001326947A JP3992959B2 (ja) 2001-10-24 2001-10-24 シクロアルカン類の酸化生成物の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003128602A JP2003128602A (ja) 2003-05-08
JP3992959B2 true JP3992959B2 (ja) 2007-10-17

Family

ID=19143242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001326947A Expired - Fee Related JP3992959B2 (ja) 2001-10-24 2001-10-24 シクロアルカン類の酸化生成物の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3992959B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008069127A1 (ja) 2006-12-05 2008-06-12 Daicel Chemical Industries, Ltd. シクロアルカンの酸化生成物の製造方法
US10584096B2 (en) 2016-10-18 2020-03-10 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Cyclic imide slurry compositions

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003128602A (ja) 2003-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4942645B2 (ja) 有機化合物の酸化方法
JP5197380B2 (ja) シクロアルカンの酸化生成物の製造方法
CA2436939C (en) Process for producing dicarboxylic acids
JP3992959B2 (ja) シクロアルカン類の酸化生成物の製造法
JP4520151B2 (ja) ジカルボン酸の製造方法
JP3992958B2 (ja) シクロアルカン類の酸化生成物の製造法
JP2003034679A (ja) アリールアルキルヒドロペルオキシドの製造方法
JP4076778B2 (ja) アジン化合物及びオキシム化合物の製造法
JP2003081940A (ja) 縮合環式ヒドロペルオキシド及び縮合環式アルコールの製造法
JP2006273803A (ja) 共役不飽和カルボニル化合物の製造法
JP2001335548A (ja) シクロアルカノンオキシムの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041007

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070417

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070717

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110803

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110803

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120803

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120803

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120803

Year of fee payment: 5

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120803

Year of fee payment: 5

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120803

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120803

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130803

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees