JP3991930B2 - 自動製氷機 - Google Patents

自動製氷機 Download PDF

Info

Publication number
JP3991930B2
JP3991930B2 JP2003176507A JP2003176507A JP3991930B2 JP 3991930 B2 JP3991930 B2 JP 3991930B2 JP 2003176507 A JP2003176507 A JP 2003176507A JP 2003176507 A JP2003176507 A JP 2003176507A JP 3991930 B2 JP3991930 B2 JP 3991930B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ice
ice tray
tray
infrared sensor
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003176507A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005009824A (ja
Inventor
一郎 大西
昌利 正久
健二 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2003176507A priority Critical patent/JP3991930B2/ja
Publication of JP2005009824A publication Critical patent/JP2005009824A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3991930B2 publication Critical patent/JP3991930B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Production, Working, Storing, Or Distribution Of Ice (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、冷蔵庫に搭載される自動製氷機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、消費者の清潔志向が高まり、冷蔵庫に搭載された自動製氷機の製氷皿を洗いたいという消費者が増えている。自動製氷機の製氷皿は、製氷皿内に供給された水が凍結したか否かを判定するため、その底面に有線式の温度センサが密着固定されているので、構造的に取り外し、取り付けができない構造になっている。そのため、製氷皿に給水された水の状態を非接触で検知できるものが望まれており、一例として、水から発せられる赤外線を検知する赤外線センサを備えた自動製氷機が開示されている(例えば、特許文献1参照。)。
【0003】
以下、図面を参照しながら上記従来の自動製氷機について説明する。
【0004】
図6は従来の自動製氷機のブロック構成図である。水を溜めておくタンク1、このタンク1から水を吸い上げるための給水パイプ2、タンク1から水を汲み上げるためのポンプ3、タンク1から給水パイプ2を通過してポンプ3によって供給される水を溜め製氷するための製氷皿4、製氷皿4を回転させて離氷させるための駆動部5、離氷した氷を溜めておくための貯氷箱6、製氷皿4の上方に配置され製氷皿4に供給された水の温度を測定する赤外線センサ7、赤外線センサ7の出力信号から製氷完了や水位を検知するための判定手段8、製氷完了を検知する製氷完了判定手段9、製氷皿4に供給された水の水位を検知する水位判定手段10とで構成される。
【0005】
以上のように構成された自動製氷機について、以下その動作を説明する。
【0006】
まず、タンク1中の5℃程度の水が製氷皿4に給水されると、赤外線センサ7の受光領域における水面の領域の割合が増え、赤外線センサ7の出力信号が増加し、給水完了でピークに達する。その後、水が冷却されて温度が低下し、赤外線センサ7の出力信号も低下する。0℃付近まで低下すると、それ以降温度は0℃付近にしばらくの間安定し、0℃安定終了以降は再び温度低下が始まり、製氷完了判定基準温度値になり製氷完了に達する。
【0007】
給水完了以降の赤外線センサ7の出力信号の変化は、赤外線センサ7が水・氷から発せられる温度に関連する赤外線放射エネルギーを直接測定しているために、製氷皿4中の水・氷温度の変化と相似した変化を示すので、氷そのものの温度を測定して検出することができる。
【0008】
製氷皿内の水の状態変化を非接触で検知できるので、製氷皿の底面に有線式の温度センサを密着させる必要がなくなり、製氷皿を取り外し、取り付けが可能となる。
【0009】
【特許文献1】
特開2002−295931号公報
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、特開2002−295931号公報には、製氷皿が実際に取り外された状態を、或は取り外された状態から取り付けられた状態を認識する手段が開示されていない。
【0011】
本発明は上記の課題を解決するもので、製氷皿の取り外し、取り付けを可能にし、製氷皿の有無を合理的な手段で認識することができる自動製氷機を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明の請求項1に記載の発明は、水が供給される製氷皿と、給水された水が凍結して氷が生成されたときに前記氷へ力を与えて前記製氷皿から氷を分離させる駆動部と、前記製氷皿の下方に配置されて氷を蓄える貯氷箱と、前記駆動部を制御する制御部とで構成された自動製氷機において、前記製氷皿に給水された水から発せられる赤外線を検知する赤外線センサを備え、前記制御部は、前記駆動部へ供給される電流値を検出する電流検知手段を有し、前記製氷皿を離氷位置まで回転させたにもかかわらず、前記電流検知手段が所定の電流値を検出しないとき、前記製氷皿が取り外されていると判断するとともに、前記制御部は、前記赤外線センサからの出力信号で前記製氷皿の有無を検知するとともに、前記製氷皿が取り外された状態から前記製氷皿が取り付けられた状態を検知したときは、先に前記製氷皿を離氷位置まで回転させて前記電流検知手段で電流値の検出を行うようにしたものである。
【0013】
これによって、製氷皿の有無を検知するスイッチのようなものが不要となるため、低コスト化が図れる。
これによって、製氷皿が取り外されているにもかかわらず、赤外線センサが仮に製氷皿が有ると誤検知しても、電流検知手段で正しく判定し直すことができる。
【0014】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記制御部は、前記製氷皿が外されたと判断したとき、前記駆動部に原点位置への復帰動作させてから停止するものであり、次に製氷皿が取り付けられる姿勢で待機することができる。
【0017】
請求項に記載の発明は、請求項に記載の発明において、前記電流検知手段により検出した電流値が所定値未満のとき、前記製氷皿が取り外されていることを表示するものであり、使用者による製氷皿の取り付け忘れを未然に防止できる。
【0018】
請求項に記載の発明は、請求項に記載の発明において、前記制御部は、前記製氷皿を原点位置から離氷位置、離氷位置から原点位置へ駆動させたにもかかわらず、前記赤外線センサからの出力が安定しているとき、前記製氷皿が外されていると判断するものである。
【0019】
これによって、製氷皿が取り外されているにもかかわらず、赤外線センサが仮に製氷皿が有ると誤検知しても、正しく判定し直すことができる。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下、本発明による自動製氷機の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、従来と同一構成に付いては、同一符号を付して詳細な説明を省略する。
【0021】
(実施の形態1)
図1は本発明の実施の形態1による自動製氷機を示すブロック構成図、図2は同実施の形態における製氷時の要部断面図、図3は同実施の形態における離氷動作途中の要部断面図、図4は同実施の形態における離氷時の要部断面図、図5は同実施の形態における製氷皿回転位置と駆動部入力電流との関係を示すグラフである。
【0022】
図1、図2において、駆動部11は製氷皿4を回転させて離氷するものであり、製氷皿4を回転させる出力軸11aよりも上側の位置には、製氷皿4に供給された水から発せられる赤外線を検知する赤外線センサ12が配置されており、赤外線を検知する検知部12aは駆動部11から露出し、その他は駆動部11内にある。
【0023】
駆動部11は製氷皿4を回転させてほぼ反転した位置で離氷させる構成であり、赤外線センサ12は製氷皿4の回転中心軸より上方に位置している。
【0024】
これによって、赤外線センサ12は製氷皿4、貯氷箱6内の氷を視野に入れることが可能である。
【0025】
また、赤外線センサ12は自己の温度を検知する温度検知手段12b(図示せず)を内蔵し、温度検知手段12bで駆動部11の周囲温度を判断できる。
【0026】
判定手段8には、貯氷箱6内の氷から発せられる赤外線を受け取った赤外線センサ12の出力信号によって貯氷量を判定する貯氷量判定手段13と、製氷皿4の底面から発せられる赤外線を受け取った赤外線センサ12の出力信号から製氷皿4の位置を判定する製氷皿位置判定手段14と、同じく製氷皿4からの赤外線を受け取った赤外線センサ12の出力信号から製氷皿4の有無を判定する製氷皿有無判定手段15が設けられている。
【0027】
制御部16は、駆動部11に所定の動作をさせるプログラムが施されており、さらには、駆動部11の内部に収納されたモーターに供給される電流を検出する電流検知手段17も設けられている。
【0028】
図5に示すように本実施の形態では、駆動部11が製氷皿4を水平位置から130°反転させる位置までは100mA以下の電流が供給され、製氷皿4が130°反転した位置からさらに30°反転した離氷位置(160°)までの区間は製氷皿4を強制的に捻るので徐々に電流値が増加し、離氷位置では200mA以上の電流が供給される。
【0029】
なお、本実施の形態においては、判定手段8aと電流検知手段17を制御部16内に設けている。
【0030】
このように構成された自動製氷機の動作について説明する。まず、ポンプ3によりタンク1の水が給水パイプ2を介して吸い上げられ、製氷皿4に給水される。ポンプ3は予め定められた時間だけ作動して給水を行う。この作動時間は、予め定めた水量とポンプ3が正常に作動した際の単位時間当たりの給水量とから決定される。例えば、水量が80mlであれば、ポンプ作動時間は4秒に予め定められる。
【0031】
水が全く入っていない状態からポンプ3が作動して給水し作動後4秒経過時には水面は適正水位に達する。
【0032】
ここで、赤外線放射エネルギーは、物体の温度と放射率によって定まり、温度が低いものは赤外線放射エネルギーが小さく、温度が高いものは赤外線放射エネルギーは大きくなり、その強度に応じて出力信号が出力される。
【0033】
また、物体との距離によっても赤外線放射エネルギーは変化し、同じ温度の物体でも近いほど赤外線放射エネルギーは大きくなり、その強度に応じて出力信号が出力される。
【0034】
通常、供給される水の温度は5℃程度で、製氷皿4は冷気に冷やされて−20℃程度となっている。つまり、給水前の製氷皿4の赤外線センサ12の全受光領域と給水時の赤外線センサ12の全受光領域とを比べると、水から受光するエネルギー量分だけ給水時の方が大きくなる。給水が進み適正水位まで進むと、水面の面積がさらに拡大し且つ近づくので、赤外線センサ12の出力も大きい値となる。
【0035】
このように、製氷皿4内への給水量を正確に検出できるので、給水量が少ないと判定したときには、タンク1の水が不足していると判断できる。
【0036】
一方、製氷皿4に給水されると、周囲の冷却効果を受けて、温度が低下してゆき、0℃付近まで低下すると、それ以降温度は0℃付近にしばらくの間安定し、0℃安定終了以降は再び温度低下がはじまり製氷完了に達する。
【0037】
赤外線センサ12の出力信号は、給水完了でピークに達し、その後は水が冷却されて温度が低下すると、赤外線センサ12の出力信号も低下する。
【0038】
赤外線センサ12の出力信号は0℃相対値まで低下すると、それ以降0℃相対値でしばらくの間安定し、0℃相対値の安定終了以降は再び低下が始まり、製氷完了判定基準値に達する。
【0039】
このように、給水完了以降の赤外線センサ12の出力信号の変化は、赤外線センサ12が水・氷から発せられる温度に関連する赤外線放射エネルギーを直接測定しているために、製氷皿4中の水・氷温度の変化と相似した変化を示すので、水・氷自体の温度を測定して検出することができ、未凍結の状態で製氷完了と検出することがない。
【0040】
本実施の形態では、製氷が完了すると駆動部11で製氷皿4を回転させ、約160°反転した位置で脱氷する構成にしており、製氷皿4が水平位置にあるときを原点位置、製氷皿4が反転し氷を放出する位置を離氷位置としたとき、製氷皿4が原点位置から離氷位置に至る過程で、図3に示すように、90°程度回転すると製氷皿4は赤外線センサ12の視野から外れる。このとき赤外線センサ12の視野には貯氷箱6内の氷が入る。
【0041】
氷と赤外線センサ12との距離によって赤外線センサ12が受け取るエネルギーが異なることから、所定の高さ位置に氷があるときのエネルギーを満氷とすることで、貯氷箱6内の氷の過不足を検知することができる。
【0042】
駆動部11は製氷皿4を離氷位置まで回転させるが、図4に示すように、それまで赤外線センサ12の視野外にいた製氷皿4の底面が視野内に入り、赤外線センサ12に最接近するため受け取るエネルギーは最大となる。この位置を製氷皿4の離氷位置に設定することで製氷皿4の離氷位置を検出できる。
【0043】
これによって、製氷皿4の位置検出用として駆動部11内に予め設けられている検知スイッチ(図示せず)と併用することで誤検知を防止することができる。
【0044】
たとえば、使用者が誤って製氷皿4の下方に物を置いた場合、製氷皿4は回転できずにロックした状態になるが、赤外線センサ12が製氷皿4が離氷位置へ到達したか否かを監視していれば、異常が発生したことを認知することができる。
【0045】
また、製氷皿4を動作させているにもかかわらず、赤外線センサ12に入ってくるエネルギーに変化がなければ、製氷皿が何らかの要因で途中停止していると判断し、使用者へ警告を発し異常を解消させることもできる。
【0046】
製氷皿4が離氷位置で氷を放出し、水平位置復帰方向へ回転方向を変えると、製氷皿4の底面は赤外線センサ12の視野外へ出るが、このとき赤外線センサ12の視野に再び貯氷箱6内の氷が入り、前述の場合と同様に氷と赤外線センサ12との距離によって赤外線センサ12が受け取るエネルギーが異なることから、所定の高さ位置に氷があるときのエネルギーを満氷とすることで、貯氷箱6内の氷の過不足を検知することができる。したがって離氷前後で氷の過不足を検知することができる。
【0047】
また、離氷は駆動部11が製氷皿を反転させて行うが、赤外線センサ12は駆動部11側に設置されているので、製氷皿4が反転しても干渉することはなく、製氷皿4上方の壁と製氷皿4の反転軌跡とのクリアランスを小さくでき、省スペース化を達成できる。
【0048】
また、離氷後に製氷皿4の底面が、赤外線センサ12の視野から外れた際に、貯氷箱6内の氷から受け取るエネルギーで氷の過不足を検知することができるので、省部品化が図れる。
【0049】
また、製氷皿4の底面が赤外線センサ12の視野外から視野内に入り、製氷皿4が赤外線センサ12へ最接近したときに受け取るエネルギーで離氷位置を検知することができるので、位置判定と異常判定の精度が増す。
【0050】
さらに、製氷皿4に接触せずに赤外線センサ12からの信号で判定を行なっているので、製氷皿4に有線タイプの温度センサ(例えばサーミスター等)を密着させる必要がなく、製氷皿4を着脱できる構造が簡単に実現でき、使用者が簡単に製氷皿4を取り外して洗え、衛生的な自動製氷機を得ることができる。
【0051】
このとき、赤外線センサ12の視野内に製氷皿4が有るときに受け取るエネルギーと、視野内に製氷皿4が無いときに受け取るエネルギーによって製氷皿4の有無を検知できる。
【0052】
すなわち、所定温度の製氷皿4から発せられる赤外線エネルギーを検知した時に、赤外線センサ12から出力される電圧を所定電圧として予め設定しておき、その赤外線センサ12の出力電圧が、所定時間連続して所定電圧以下になった場合、製氷皿4が取り外されたと検知する判定手段を設ければよい。これによって製氷皿の有無検知の確実に行われる。
【0053】
たとえば、使用者が製氷皿4を取り外したまま放置しても、製氷皿4の有り無しを赤外線センサで監視すれば、使用者に警告を発すれば良い。また製氷皿の有無検知に特別なセンサは不要となり低コスト化が図れる。
【0054】
制御部16は、駆動部11へ供給される電流値を検出する電流検知手段17を有しているので、万が一製氷皿有無判定手段15が製氷皿4が取り外されているにもかかわらず、誤って製氷皿4が有ると判定しても、製氷皿4を離氷位置まで回転させれば、離氷位置手前から製氷皿4が捻られるときに駆動部11へ供給される電流を電流検知手段17で検知できるので、電流検知手段17が所定の電流値を検出しないときは、製氷皿4が取り外されていると判定し直すことができる。
【0055】
制御部16は、製氷皿4が外されたと判断したとき、駆動部11に原点位置への復帰動作させてから停止するので、製氷皿4を取り付け可能な姿勢で待機することができる。
【0056】
また、製氷皿4が取り外された状態から製氷皿4が取り付けられた状態を検知したときでも、先に製氷皿4を離氷位置まで回転させて電流検知手段17で電流値の検出すれば、赤外線センサ12が仮に製氷皿がまだ取り外されているにもかかわらず、製氷皿4が有ると誤検知しても、電流検知手段17で判定し直すことができる。
【0057】
電流検知手段17により検出した電流値が所定値未満のとき、製氷皿が取り外されていることを表示すると、使用者による製氷皿の取り付け忘れを未然に防止できる。
【0058】
制御部16は、製氷皿4を原点位置から離氷位置、離氷位置から原点位置へ駆動させて、赤外線センサ12からの出力が安定していることを検知したときは、赤外線センサ12の視野内に製氷皿4が全く入ってこなかったとして、製氷皿4は外されていると判断すればよい。これによって、赤外線センサ12が仮に製氷皿が取り外されているにもかかわらず、製氷皿が有ると誤検知しても、正しく判定し直すことができる。
【0059】
【発明の効果】
以上説明したように本発明の請求項1に記載の発明は、水が供給される製氷皿と、給水された水が凍結して氷が生成されたときに前記氷へ力を与えて前記製氷皿から氷を分離させる駆動部と、前記製氷皿の下方に配置されて氷を蓄える貯氷箱と、前記駆動部を制御する制御部とで構成された自動製氷機において、前記製氷皿に給水された水から発せられる赤外線を検知する赤外線センサを備え、前記制御部は、前記駆動部へ供給される電流値を検出する電流検知手段を有し、前記製氷皿を離氷位置まで回転させたにもかかわらず、前記電流検知手段が所定の電流値を検出しないとき、前記製氷皿が取り外されていると判断するとともに、前記制御部は、前記赤外線センサからの出力信号で前記製氷皿の有無を検知するとともに、前記製氷皿が取り外された状態から前記製氷皿が取り付けられた状態を検知したときは、先に前記製氷皿を離氷位置まで回転させて前記電流検知手段で電流値の検出を行うように構成したものである。
【0060】
これによって、製氷皿の有無を検知するスイッチのようなものが不要となるため、低コスト化が図れる。
これによって、製氷皿が取り外されているにもかかわらず、赤外線センサが仮に製氷皿が有ると誤検知しても、電流検知手段で正しく判定し直すことができるので、信頼性が向上する。
【0061】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記制御部は、前記製氷皿が外されたと判断したとき、前記駆動部に原点位置への復帰動作させてから停止するものであり、次に製氷皿が取り付けられる姿勢で待機することができる。
【0064】
請求項に記載の発明は、請求項に記載の発明において、前記電流検知手段により検出した電流値が所定値未満のとき、前記製氷皿が取り外されていることを表示するものであり、使用者による製氷皿の取り付け忘れを未然に防止できる。
【0065】
請求項に記載の発明は、請求項に記載の発明において、前記制御部は、前記製氷皿を原点位置から離氷位置、離氷位置から原点位置へ駆動させたにもかかわらず、前記赤外線センサからの出力が安定しているとき、前記製氷皿が外されていると判断するものである。
【0066】
これによって、製氷皿が取り外されているにもかかわらず、赤外線センサが仮に製氷皿が有ると誤検知しても、正しく判定し直すことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による自動製氷機の実施の形態1のブロック構成図
【図2】同実施の形態における製氷時の要部断面図
【図3】同実施の形態における離氷動作途中の要部断面図
【図4】同実施の形態における離氷時の要部断面図
【図5】同実施の形態における製氷皿回転位置と駆動部入力電流との関係を示すグラフ
【図6】従来の自動製氷機を示すブロック構成図
【符号の説明】
4 製氷皿
6 貯氷箱
11 駆動部
12 赤外線センサ
16 制御部
17 電流検知手段

Claims (4)

  1. 水が供給される製氷皿と、給水された水が凍結して氷が生成されたときに前記氷へ力を与えて前記製氷皿から氷を分離させる駆動部と、前記製氷皿の下方に配置されて氷を蓄える貯氷箱と、前記駆動部を制御する制御部とで構成された自動製氷機において、前記製氷皿に給水された水から発せられる赤外線を検知する赤外線センサを備え、前記制御部は、前記駆動部へ供給される電流値を検出する電流検知手段を有し、前記製氷皿を離氷位置まで回転させたにもかかわらず、前記電流検知手段が所定の電流値を検出しないとき、前記製氷皿が取り外されていると判断するとともに、前記制御部は、前記赤外線センサからの出力信号で前記製氷皿の有無を検知するとともに、前記製氷皿が取り外された状態から前記製氷皿が取り付けられた状態を検知したときは、先に前記製氷皿を離氷位置まで回転させて前記電流検知手段で電流値の検出を行うことを特徴とする自動製氷機。
  2. 前記制御部は、前記製氷皿が外されたと判断したとき、前記駆動部に原点位置への復帰動作させてから停止することを特徴とする請求項1に記載の自動製氷機。
  3. 前記電流検知手段により検出した電流値が所定値未満のとき、前記製氷皿が取り外されていることを表示することを特徴とする請求項に記載の自動製氷機。
  4. 前記制御部は、前記製氷皿を原点位置から離氷位置、離氷位置から原点位置へ駆動させたにもかかわらず、前記赤外線センサからの出力が安定しているとき、前記製氷皿が外されていると判断することを特徴とする請求項に記載の自動製氷機。
JP2003176507A 2003-06-20 2003-06-20 自動製氷機 Expired - Fee Related JP3991930B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003176507A JP3991930B2 (ja) 2003-06-20 2003-06-20 自動製氷機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003176507A JP3991930B2 (ja) 2003-06-20 2003-06-20 自動製氷機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005009824A JP2005009824A (ja) 2005-01-13
JP3991930B2 true JP3991930B2 (ja) 2007-10-17

Family

ID=34099381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003176507A Expired - Fee Related JP3991930B2 (ja) 2003-06-20 2003-06-20 自動製氷機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3991930B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102252476A (zh) * 2011-04-21 2011-11-23 合肥美的荣事达电冰箱有限公司 用于制冷设备的制冰装置及具有其的制冷设备

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5818074A (ja) * 1981-07-24 1983-02-02 松下電器産業株式会社 冷凍冷蔵庫
JP2594350Y2 (ja) * 1993-10-25 1999-04-26 東芝ホームテクノ株式会社 自動製氷装置
JP2000258007A (ja) * 1999-03-04 2000-09-22 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd 製氷装置
JP2000274898A (ja) * 1999-03-26 2000-10-06 Sanyo Electric Co Ltd 冷蔵庫
JP4479120B2 (ja) * 2001-03-30 2010-06-09 三菱電機株式会社 自動製氷機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102252476A (zh) * 2011-04-21 2011-11-23 合肥美的荣事达电冰箱有限公司 用于制冷设备的制冰装置及具有其的制冷设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005009824A (ja) 2005-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20050030666A (ko) 자동제빙기용 이젝터의 회전 제어장치
WO2008082103A1 (en) Ice supplier
KR20090115307A (ko) 냉장고 제빙기의 만빙 감지 장치 및 그 만빙 감지 방법
US20100229574A1 (en) System and method for ice making of refrigerator
JP4479120B2 (ja) 自動製氷機
JP4334518B2 (ja) 冷蔵庫
KR100437390B1 (ko) 냉장고용 제빙기의 만빙감지장치
JP3991930B2 (ja) 自動製氷機
KR100756993B1 (ko) 자동 제빙기의 급수 제어장치 및 급수 제어방법
KR100756994B1 (ko) 냉장고용 제빙기
JP3991938B2 (ja) 自動製氷機
JP3994894B2 (ja) 自動製氷機
JP2004271046A (ja) 自動製氷装置
KR100636553B1 (ko) 자동 제빙기의 급수 제어 장치 및 급수 제어 방법
JP2000258009A (ja) 自動製氷機
JP4277636B2 (ja) 自動製氷機
JP2008096021A (ja) 自動製氷装置付き冷凍冷蔵庫
JP4297079B2 (ja) 冷蔵庫
KR100215073B1 (ko) 제빙기의 초기제어장치 및 그 방법
CN111219915A (zh) 制冰装置的控制方法及控制系统
KR100820148B1 (ko) 자동 제빙기의 이빙제어방법
JP4855094B2 (ja) 製氷機
KR100675684B1 (ko) 자동제빙기의 제빙속도 제어장치 및 방법
KR100784405B1 (ko) 냉장고용 제빙기의 위치 감지 구조
JP4869730B2 (ja) 製氷機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060620

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060712

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070424

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070716

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110803

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110803

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120803

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130803

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees