JP3991243B2 - 発熱装置 - Google Patents
発熱装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3991243B2 JP3991243B2 JP33776397A JP33776397A JP3991243B2 JP 3991243 B2 JP3991243 B2 JP 3991243B2 JP 33776397 A JP33776397 A JP 33776397A JP 33776397 A JP33776397 A JP 33776397A JP 3991243 B2 JP3991243 B2 JP 3991243B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- opening
- unit
- heat generating
- fuel
- center
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Cookers (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は飲食物または飲食物等を内在する容器等を加熱、保温することのできる発熱装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、アウトドア指向の高まりに伴い、屋外において容易にしかも安全に取り扱うことの出来る小型の発熱装置が望まれている。
【0003】
これら屋外、特には山等における場所や地震災害に被災した場所等では、裸火により火災等が発生する恐れがあり、引火等の恐れのない安全性の高い発熱装置が所望されており、これらの装置としては、揮発性燃料と空気を酸化触媒に接触させ、火炎を発生させずに低温燃焼させて発熱を得る発熱装置が製品化されている。
【0004】
これら前記した従来の低温燃焼による発熱装置1’は、図6に示されるように揮発燃料を供給する固形燃料2’が受け皿3’内に載置され、前記受け皿3’の上部に酸化触媒である白金等を有する多孔質セラミック粒子4’を内在する発熱体5’が設けられ、前記発熱体5’の上部位置に加熱される容器6’が配置され、外容器7’の前記発熱体5’周囲部分に通気孔8’を設けた構造とされており、前記固形燃料2’より揮発する揮発燃料が、前記酸化触媒である白金により空気中の酸素と反応、低温燃焼されて発熱することにより、容器6’が加熱されるようになっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このような従来の低温燃焼による発熱装置においては、前記発熱体5’の反応速度が低温から除々に増大し、所定の温度である300℃程度にて飽和することにより、過度に燃焼温度が上昇して揮発燃料が発火したりすることなく、安定した低温燃焼が実施できるようになっているが、特に屋外等にて使用する場合等においては、前記発熱体5’周囲部分に設けられた通気孔8’より風等が流入して発熱体5’の温度が低下することによって、反応速度が低下し、良好な低温燃焼がなされず、十分な発熱が安定して得られない場合があった。
【0006】
また、これら従来の発熱装置においては、前記発熱体5’からの発熱量を制御する機構がなく、飲食物の等の加熱度合いを調節するには、前記発熱体よりの距離を調節して実施することがなされているが、これらの手法では燃料消費を低減できず、燃料の寿命を延ばすことができないことから、前記固形燃料2’と発熱体5’との間に遮蔽板等を設けて発熱体5’に供給される揮発燃料の量を低下するようにすると、前記発熱体5’の温度が急激に低下して、再度良好な低温燃焼が得られるまでに長い時間を必要としてしまうという問題点があった。
【0007】
よって、本発明は上記した問題点に着目してなされたもので、風等のある屋外であっても安定した低温燃焼が得られる発熱装置を提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記した問題を解決するために、本発明の発熱装置は、貯溜タンクを備えた下部ユニットの上部開口に、略中間部分に仕切部が設けられたセンターユニットの下部を載置して成る空間を、揮発性燃料と空気との混合気体を収容する燃料混合室とし、酸化触媒を備える発熱ユニットを前記仕切部の上部に設けたセンターユニットの上部開口に上部ユニットを載置して成る空間を、前記混合気体を燃焼させる燃焼室とし、前記仕切部の略中央部には、前記燃焼室と燃料混合室とを発熱ユニットを介して連通させる混合気導入口が、そして仕切部の周辺部には燃焼室と燃料混合室とを連通させる通気孔が形成されており、前記上部ユニットの外周部は、センターユニットの側壁を覆う内側壁とこの内側壁を覆う外側壁から成る2重構造で構成され、前記内側壁には燃焼室と連通する外気の導入と燃焼ガスの排気通路となる通気穴部が形成され、内側壁と外側壁とで囲まれる空間は上方に流出口を下方に流入口を有する通気ダクトとして形成されていることを特徴としている。
この特徴によれば、上部ユニットの外周部は、センターユニットの側壁を覆う内側壁とこの内側壁を覆う外側壁から成る2重構造で構成されているので、風等が直接通気穴部より流入して燃焼室内に配置された発熱ユニットの温度を低下させることを防止することができるばかりか、雨やゴミ等の侵入も防ぐことができるようになる。また、前記通気ダクトを通って流入する外気が、通気ダクトを通過する段階において、燃焼ガスにより暖められている通気ダクト側壁部により加熱されて前記通気穴部より燃焼室に流入することにより、発熱ユニットの温度が低下することを防ぐことができる。更に、燃料混合室に供給される外気が、前記燃焼室を経由するようになり、高温の燃焼室内にて加熱されて温度が上昇することにより、発熱ユニットを高温に保つことができ、安定した低温燃焼を実施できるようになる。
【0010】
本発明の発熱装置は、前記貯溜タンクの上方は前記燃料混合室に連なる開口部が設けられ、該開口部の開口面積は開口可変手段により可変であることが好ましい。
このようにすれば、発熱ユニットに供給される揮発燃料を制限して、発熱ユニットからの発熱量を低減または消火することができるようなり、このように発熱ユニットに供給される揮発燃料を制限して、発熱ユニットからの発熱量を低減しても、前記したように低温の外気が直接燃焼室に流入することがないことから、発熱ユニットの温度が著しく低下することなく、再度揮発燃料を制限を解除した場合に、素早く安定した低温燃焼状態を得ることができるようになる。
【0011】
本発明の発熱装置は、前記開口可変手段は、前記貯溜タンクの開口部にその一端が支持された回動自在の略半月状の開閉扉で構成され、該開閉扉は前記センターユニットの仕切部下面側に配置された係合部により開閉作動されることが好ましい。
このようにすれば、前記開口部の面積を可変とするために、一々発熱装置の内部を開ける必要がなく、センターユニットを作動させるのみで容易に開口の開口面積を可変として、発熱装置に供給される揮発燃料の量を制限し、発熱を制御または消火できるようになるとともに、緊急時、特には誤って転倒させた場合等には、センターユニットの作動により素早い消火が可能となり、この場合には開口部がほぼ閉じた状態となることから、貯溜タンクから燃料が流出しにくくすることもできる。
【0012】
本発明の発熱装置は、前記開閉扉の回動により前記開口部の面積が低減されて最小開口面積となる位置において、前記通気孔が開閉扉により塞がれるようになっていることが好ましい。
このようにすれば、開閉扉が回動して燃料供給が制限された場合において、発熱ユニットに供給される外気の量がより低減されて発熱ユニットの温度低下をより少ないものとすることができる。
【0013】
本発明の発熱装置は、前記センターユニットの側壁には上部ユニットの内側壁に形成された複数の通気穴部と連通可能な複数の通気穴部が設けられ、上部ユニットのセンターユニットに対する相対回転により全ての通気穴部が同時に開閉可能となることが好ましい。
このようにすれば、通気穴部を閉じることによって、前記発熱ユニットが配置された燃焼室を、外部と遮断することができるようになり、酸素の供給を遮断するとともに、燃焼ガスが燃焼室内部に充満することにより素早い消火を実施できるとともに、これら消火時の不完全な燃焼ガスや臭気等が外部に排出されることもない。また複数の通気穴部を燃焼ケース部を回転させることのみで同時に素早く開閉することができ、緊急的な消火機構を簡素な構成にて実現することができる。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
【0016】
図1は、本実施例の発熱装置の一部断面を示す側面図であり、図2は本実施例の発熱装置を構成する各部を分解した状況を示す断面図であり、図3は、本実施例に用いた開口可変装置の動作状況および下部ユニットを示す上面図であり、図4(a)は、本実施例のセンタ−ユニットを示す上面図であり、図4(b)は、本実施例の上部ユニットを示す上面図であり、図5(a)は、本実施例の発熱装置に用いた発熱ユニットの形状を示す斜視図であり、図5(b)は、本実施例の発熱装置に用いた発熱ユニットの構成を示す断面模式図である。
【0017】
まず、本実施例の発熱装置1は、図1に示されるような外観をしており、図2に示されるように、その内部に貯溜タンクとしての燃料タンク4を備える下部ユニット2と、前記下部ユニット2の上部に載置され、その中央部に混合室7に連なる混合気導入口18を有し、発熱ユニット14がその混合気導入口18に連接するように配置されたセンタ−ユニット11と、前記センタ−ユニット11の上部位置に載置され、その側壁部に通気穴部21と、これに連通すると共に、その上下位置の外気に繋がる流入口としての吸気開口部22と流出口としての排気開口部から成る上下方向に連通する通気ダクト33とを有する上部ユニット20と、その上部ユニット20の上部に載置され、その内部に水を貯留して水蒸気を発生する水蒸気ユニット26の主に4部分より構成されている。
【0018】
まず、下部ユニット2について図2および図3に基づいて説明すると、下部ユニット2は、内部に前記したように燃料タンク4が、タンクガイド3によりその位置が、下部ユニット2のはほぼ中央となるように誘導、係止され、前記燃料タンク4の中央部には円形の開口部6が設けられ、燃料タンク4内部には揮発性燃料であるエチルアルコールを含んだスポンジ体5が内在されている。
【0019】
また、前記燃料タンク4上面部の開口部6の周囲には、図3に示すように、回動扉8等から成る開口部可変手段としての開口部可変装置が設けられているとともに、この下部ユニット2の上部に載置されるセンタ−ユニット11との間に、空気と燃料蒸気との混合がなされる空間である混合室7が形成されるようになっている。
【0020】
また、前記開口部可変装置は、図3(a)に示されるように、その一端が回動軸29により燃料タンク4上面に係止され、回動自在とされた略半月状の回動扉8が、前記燃料タンク上面に設けられた開口部6を挟んで対象に設けられており、この回動扉8の上面部には、係止ピン9と吸気止めピン10が設けられており、これら係止ピン9と吸気止めピン10は、この下部ユニット2の上部に載置されるセンターユニット11の下面部に設けられた係合部としての係合板13と係合して、センターユニット11の回転に伴い前記回動扉8を回動して、開口部6の開閉を行うようになっている。
【0021】
この開口部可変装置の動作について説明すると、図3(a)に示されるように、通常時には前記回動扉8が開いた位置に配置され、前記開口部より多くの燃料であるエチルアルコールが揮発するようにされている。
【0022】
状況により、発熱ユニットに供給される燃料を低減したい場合には、図3(a)の破線矢印の方向に、破線で示されるセンターユニット11を回転させると、この回転に伴い係合板13と前記係合ピン9とが係合して、センターユニット11の回転に伴って、回動扉8が回動軸29を中心として回動し、双方の回動扉8が開口部6の開口面積を少なくし、最終的には図3(b)に示されるように、双方の回動扉8が当接して最小開口面積となるようになっており、この段階においては、前記係合ピンと係合板13との係合により、センターユニット11がこれ以上回転しなくなるようになっている。
【0023】
これら回動扉8が回動することにより、前記吸気止めピン10も移動して、その位置が、センターユニット11に設けられている通気孔12と一致して、通気孔12を塞ぐようになっており、混合室7に流入する空気の量を低減するようになっている。
【0024】
本実施例では、前記回動扉8が図3(b)のように完全に閉じた状態となっても、前記開口部6の全面を覆うのではなく、少ないながら開口面積が残るように回動扉8の当接部に切り欠きが設けられているが、この切り欠きを無くし、前記回動扉8が開口部6の全面を覆って、完全に揮発燃料の供給を停止するようにしても良い。
【0025】
次いで、このように閉じた回動扉8を再度開放するには、図3(b)の破線矢印の方向にセンターユニット11を反転させると、前記係合板13と前記通気孔12を塞いでいる吸気止めピン10とが係合して、センターユニット11の回転に伴い図3(c)に示されるように、回動扉8が開くとともに、通気孔12が開放されて、混合室7に空気が供給されるようになっている。
【0026】
これら、下部ユニット2の上部位置に載置されるセンターユニット11は、図2および図4(a)に示されるような形状、構成とされており、円筒状のハウジング中央部において、センターユニット11が上下部に仕切られるようになっており、前記仕切部の中央には、前記下部ユニット2とで形成される混合室7と連通する混合気導入口18が設けられ、この混合気導入口18の上部位置には、これら下部より供給される混合気を低温燃焼する発熱ユニット14が断熱材17を介して枠材15とネジ16により固定、配置されている。
【0027】
また、この仕切部には、前記したように、前記発熱ユニット14の外周部の吸気止めピン10と対応する位置に通気孔12が設けられており、仕切部下面側には前記係合板13が設けられており、図2に示されるようにハウジング側壁の上部位置には、通気穴部19が設けられており、これら通気穴部19が設けられた側壁部は、前記通気穴部19とほぼ同形状とされ、後述する上部ユニット20に設けられた通気穴部21と連係して、上部ユニット20の回転により通気穴部21の開閉を実施するようになっており、これらの各部を有するセンターユニット11は、前記下部ユニット2に被さるように載置され、回転自在とされている。
【0028】
また、前記上部ユニット20は、図2および図4(b)に示されるような形状、構成とされており、その特徴としては、外周部が2重構造とされており、その内壁の側部には、この上部ユニット20が前記センターユニット11に載置された際に、前記通気穴部19と対応する位置に通気穴部21が複数設けられており、この通気穴部21により前記外周部の2重構造により形成された通気ダクト33と燃焼室34が連通するようになっており、前記通気ダクト33の上下位置には、外気と通気ダクト33が連通するように吸気開口部22と、排気開口部23が設けられており、この排気開口部23近傍の通気ダクト33の上部は図4(b)に示されるように筒状とされている。
【0029】
また、この上部ユニット20は、前記センターユニット11に被さるように回転自在に載置されるが、前記センターユニット11の上端部と当接する部分には、図2に示されるように爪部25が設けられて凹部が形成され、前記センターユニット11の上端部と嵌合するようになっており、この凹部内部にはゴム材から成るシール材24が配置され、前記センターユニット11との回転摩擦が大きくなるようにされており、この発熱装置の最外側部を形成する上部ユニットを回転させることにより、前記センターユニット11も前記摩擦力の範囲において連動して回転するようにされている。
【0030】
さらに、この上部ユニット20の上部位置には、図2に示されるように水蒸気ユニット26が載置され、その内部には水27が貯溜されており、下部からの発熱ユニットによる加熱により、水27が加熱されて水蒸気を発生するようにされている。
【0031】
また、前記発熱ユニットは、図5(a)および(b)に示すように、ニッケル―クロム合金30に微細な空隙32を有する比表面積が大きな発泡金属状とした触媒担体31の金属表面に、酸化触媒である白金層を設け、前記触媒担体31と混合気とが、混合気が通過しながら接触できるようにハニカム形状とされている。
【0032】
以下に、本実施例における発熱装置1の発熱動作について説明すると、燃焼開始時においては、外気が前記吸気開口部22または排気開口部33を介して通気ダクト33に導入され、この通気ダクト33に連通する通気穴部19、21を通じて前記センターユニット11と上部ユニット20により形成される燃焼室34内に導入され、これら外気は、前記通気孔12よりセンターユニット11と下部ユニット2とで形成される混合室7において、燃料タンク4の開口部6より揮発したエチルアルコール蒸気と混合されて、混合気導入口18より前記発熱ユニット14に供給される。
【0033】
供給された混合気は、室温においても前記した酸化触媒である白金触媒によりゆっくりと酸化され、その酸化熱により発熱ユニット14の温度が除々に上昇し、温度が上昇することにより酸化触媒である白金触媒の活性が高まり、酸化反応の速度が速くなることで、より多くの熱が発生するようになり、2〜3分で定常の発熱状態である摂氏200〜400度程度にまで上昇し、燃焼された高温の燃焼ガスが発熱ユニット14の上部に排出される。
【0034】
これら高温の燃焼ガスは、発熱ユニット14上部に載置された水蒸気ユニット26を加熱するとともに、これら燃焼ガスは前記通気穴部19、21を通じて通気ダクト33に流出し、燃焼ガスは高温であることからその上部位置に設けられた前記排気開口部23より外気へ排気されるようになる。
【0035】
このようにして低温燃焼がなされていくと、前記排気開口部23より燃焼ガスが突出することにより、下部に設けられた吸気開口部22より外気が導入されるようになり、この吸気開口部22よりの外気が、前記排気される高温の燃焼ガスにより暖められた通気ダクト33を形成する側壁部に当接して暖められるようになるとともに、前記通気穴部19、21において、高温の燃焼ガスと直接に接するようになり、熱交換がなされて暖められた外気が通気部12より混合室7に供給されるようになり、予め予熱された混合気が前記発熱ユニット14に供給されるようになり、発熱ユニット14の温度を高く保つことができるようになって、安定した低温燃焼がなされるようになっている。
【0036】
また、本実施例のように通気穴部19、21より吸気、排気を実施することにより、燃焼が盛んになり、燃焼ガス量が増加すると、前記通気穴部19、21より燃焼室34に流入する外気の量が自動的に低下して、発熱ユニット14に供給される酸素量が低下することにより、過度に発熱ユニットの温度が上昇しないようになっており、このようにすることで、燃料の過度の消費を抑えて、燃焼時間を長くすることができるようになっている。
【0037】
これら燃焼時において、燃焼による発熱を制限したり、消火する場合には、センターユニット11を回転させて前記開口可変装置の回動扉8を閉じるか、または上部ユニット20とセンターユニット11を相対回転させて、通気穴部19、21の位置をずらして、通気穴部19、21の開口面積を少なくするか閉じれば良く、本実施例では、これらの操作を一連の動作にて実施できるようにされており、まず、上部ユニット20を開口可変装置の回動扉8を閉じる方向に回転させると、前記シール材25との摩擦により上部ユニット20の回転に連動してセンターユニット11が回転して、回動扉8が閉じられ、この閉じられた回転位置以上に前記上部ユニット20を回転させると、センターユニット11は回動扉8の係合ピンと係合板が係合していることから回転せずに、上部ユニット20のみが回転して通気穴部19、21の位置がずれて開口面積が減少し、最終的には閉じるようにすることができるようになっている。
【0038】
このように、前記通気穴部19、21を閉じることにより、吸排気がこの通気穴部19、21を介して実施されていることから、確実な消火を素早く実施できるようになり、尚且つ消火時に発生する不完全な燃焼ガスや臭気が外部に流出することもない。
【0039】
以上、本実施例を図面に基づいて説明してきたが、本発明はこれら前記した実施例に限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲での変更や追加があっても、本発明に含まれることは言うまでもない。
【0040】
また、前記本実施例においては、発熱ユニット14上部全面を、上部ユニット20が覆い、燃焼室34を形成するようになっているが、本発明はこれに限定されるものではなく、ここに開口部を設けて、上部ユニット20に載置される被加熱容器等によりこの開口部が塞がれ、前記発熱ユニット14からの熱や燃焼ガスが直接被加熱容器等に伝わるようにしても良い。
【0041】
また、本実施例では、前記したような開口可変装置を用いているが、本発明はこれに限定されるものではなく、その他の開口可変装置、例えばカメラシャッタ状の開閉機構等を用いて開口面積を可変とするようにしても良い。
【0042】
また、本実施例では、燃料タンク4内部に揮発性燃料であるエチルアルコールを含蓄するスポンジ体5を充填しているが、本発明はこれに限定されるものではなく、これら燃料が固形のものであっても、揮発性燃料を含蓄する金属体や樹脂体であっても良いが、本発明のように揮発燃料が液状であり、これを含蓄するようにすることは、発熱装置1が誤って倒された場合において、液体の揮発燃料が急激に燃料タンク4の外に流出するのを防止でき、さらに空気との接触面積が増大して揮発燃料の揮発量を向上できることから好ましい。
【0043】
また、本実施例では、前記揮発性燃料としてエチルアルコールを使用しているが、本発明はこれに限定されるものではなく、適宜な揮発性を有する可燃性の燃料であれば問題なく使用できるが、燃料の毒性や入手性等から低級アルコール、または固形燃料等を用いることが好ましい。
【0044】
また、本実施例における酸化触媒としては、白金触媒をニッケル―クロム合金の発泡体金属担体に担持させたものを使用しているが、これら酸化触媒としては白金以外に、パラジウム等の貴金属触媒や、マンガン系やペロブスカイト型の触媒等が例示され、その担持構造も本実施例のようなハニカム構造の他に、粒状や繊維状としたものが例示されるが、本発明においては、混合気を効率良く燃焼するとともに、混合気と燃焼ガスが一定方向に移動しながら燃焼されることが好ましいことから、その担持構造は同一方向に連通する複数の筒部を有するハニカム構造とすることが好ましく、これら酸化触媒の種類や大きさ等は、必要とされる発熱量に基づく混合気の処理ガス量と、各酸化触媒における空間速度値とにより適宜選択すれば良い。
【0045】
また、前記通気穴部19、21の径やタンク通気孔12の口径等は、前記所望の処理ガス量に基づいて、適宜に調節すること等は、より効率的な燃焼を行えることから好ましい。
【0046】
また、本実施例の各部を構成する材料としては、腐食および伝熱性に優れたステンレス材を使用しているが、本発明はこれに限定されるものではなく、その他の材料を用いても良いが、前記通気ダクト33の内壁部やセンターユニット11を構成する材質としては、耐熱性および伝熱性に優れたのもであることが好ましいく、例えば鉄や鉄系合金、銅などが例示されるが、これに限定されるものではない。
【0047】
また、前記上部ユニット20を回転させる際に、上部ユニット20が熱くなっていることもあることから、その表面を断熱材で被覆したり、回転のための把手等を付与したりすることは任意とされる。
【0048】
また、本実施例の開口可変装置では、内部の開閉状況が外部からでは判断しにくいことから、前記発熱装置1の外部に、各部の相対位置に基づいて開閉状況が示されるようなガイド等を付与しても良い。
【0049】
【発明の効果】
本発明は以下の効果を奏する。
【0050】
(a)請求項1項の発明によれば、上部ユニットの外周部は、センターユニットの側壁を覆う内側壁とこの内側壁を覆う外側壁から成る2重構造で構成されているので、風等が直接通気穴部より流入して燃焼室内に配置された発熱ユニットの温度を低下させることを防止することができるばかりか、雨やゴミ等の侵入も防ぐことができるようになる。また、前記通気ダクトを通って流入する外気が、通気ダクトを通過する段階において、燃焼ガスにより暖められている通気ダクト側壁部により加熱されて前記通気穴部より燃焼室に流入することにより、発熱ユニットの温度が低下することを防ぐことができる。更に、燃料混合室に供給される外気が、前記燃焼室を経由するようになり、高温の燃焼室内にて加熱されて温度が上昇することにより、発熱ユニットを高温に保つことができ、安定した低温燃焼を実施できるようになる。
【0052】
(b)請求項2項の発明によれば、発熱ユニットに供給される揮発燃料を制限して、発熱ユニットからの発熱量を低減または消火することができるようなり、このように発熱ユニットに供給される揮発燃料を制限して、発熱ユニットからの発熱量を低減しても、前記したように低温の外気が直接燃焼室に流入することがないことから、発熱ユニットの温度が著しく低下することなく、再度揮発燃料を制限を解除した場合に、素早く安定した低温燃焼状態を得ることができるようになる。
【0053】
(c)請求項3項の発明によれば、前記開口部の面積を可変とするために、一々発熱装置の内部を開ける必要がなく、センターユニットを作動させるのみで容易に開口の開口面積を可変として、発熱装置に供給される揮発燃料の量を制限し、発熱を制御または消火できるようになるとともに、緊急時、特には誤って転倒させた場合等には、センターユニットの作動により素早い消火が可能となり、この場合には開口部がほぼ閉じた状態となることから、貯溜タンクから燃料が流出しにくくすることもできる。
【0054】
(d)請求項4項の発明によれば、開閉扉が回動して燃料供給が制限された場合において、発熱ユニットに供給される外気の量がより低減されて発熱ユニットの温度低下をより少ないものとすることができる。
【0055】
(e)請求項5項の発明によれば、通気穴部を閉じることによって、前記発熱ユニットが配置された燃焼室を、外部と遮断することができるようになり、酸素の供給を遮断するとともに、燃焼ガスが燃焼室内部に充満することにより素早い消火を実施できるとともに、これら消火時の不完全な燃焼ガスや臭気等が外部に排出されることもない。また複数の通気穴部を燃焼ケース部を回転させることのみで同時に素早く開閉することができ、緊急的な消火機構を簡素な構成にて実現することができる。
【0057】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例における発熱装置の一部断面を示す側面図である。
【図2】本発明の実施例における発熱装置を構成する各部を分解した状況を示す断面図である。
【図3】(a)本発明の実施例に用いた開口可変装置の動作状況および下部ユニットを示す上面図である。
(b)本発明の実施例に用いた開口可変装置の動作状況および下部ユニットを示す上面図である。
(c)本発明の実施例に用いた開口可変装置の動作状況および下部ユニットを示す上面図である。
【図4】(a)本発明の実施例における発熱装置のセンタ−ユニットを示す上面図である。
(b)本発明の実施例における発熱装置の上部ユニットを示す上面図である。
【図5】(a)本発明の実施例における発熱装置に用いた発熱ユニットの形状を示す斜視図である。
(b)本発明の実施例における発熱装置に用いた発熱ユニットの構成を示す断面模式図である。
【図6】従来における発熱装置の構成を示す側面断面図である。
【符号の説明】
1 発熱装置
2 下部ユニット
3 タンクガイド
4 燃料タンク(貯溜タンク)
5 スポンジ体
6 開口部(開口)
7 (燃料)混合室
8 回動扉
9 係合ピン
10 吸気止めピン
11 センターユニット
12 通気孔
13 係合板(係合部)
14 発熱ユニット
15 枠材
16 ネジ
17 断熱材
18 混合気導入口
19 通気穴部
20 上部ユニット
21 通気穴部
22 吸気開口部(流入口)
23 排気開口部(流出口)
24 シール材
25 爪部
26 水蒸気ユニット
27 水
28 蒸篭(加湿容器)
29 回動軸
30 ニッケル―クロム合金
31 触媒担体
32 空隙
33 通気ダクト
34 燃焼室
Claims (5)
- 貯溜タンクを備えた下部ユニットの上部開口に、略中間部分に仕切部が設けられたセンターユニットの下部を載置して成る空間を、揮発性燃料と空気との混合気体を収容する燃料混合室とし、酸化触媒を備える発熱ユニットを前記仕切部の上部に設けたセンターユニットの上部開口に上部ユニットを載置して成る空間を、前記混合気体を燃焼させる燃焼室とし、前記仕切部の略中央部には、前記燃焼室と燃料混合室とを発熱ユニットを介して連通させる混合気導入口が、そして仕切部の周辺部には燃焼室と燃料混合室とを連通させる通気孔が形成されており、前記上部ユニットの外周部は、センターユニットの側壁を覆う内側壁とこの内側壁を覆う外側壁から成る2重構造で構成され、前記内側壁には燃焼室と連通する外気の導入と燃焼ガスの排気通路となる通気穴部が形成され、内側壁と外側壁とで囲まれる空間は上方に流出口を下方に流入口を有する通気ダクトとして形成されていることを特徴とする発熱装置
- 前記貯溜タンクの上方は前記燃料混合室に連なる開口部が設けられ、該開口部の開口面積は開口可変手段により可変である請求項1に記載の発熱装置。
- 前記開口可変手段は、前記貯溜タンクの開口部にその一端が支持された回動自在の略半月状の開閉扉で構成され、該開閉扉は前記センターユニットの仕切部下面側に配置された係合部により開閉作動される請求項2に記載の発熱装置。
- 前記開閉扉の回動により前記開口部の面積が低減されて最小開口面積となる位置において、前記通気孔が開閉扉により塞がれるようになっている請求項3に記載の発熱装置。
- 前記センターユニットの側壁には上部ユニットの内側壁に形成された複数の通気穴部と連通可能な複数の通気穴部が設けられ、上部ユニットのセンターユニットに対する相対回転により全ての通気穴部が同時に開閉可能となる請求項1ないし4に記載の発熱装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33776397A JP3991243B2 (ja) | 1997-11-21 | 1997-11-21 | 発熱装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33776397A JP3991243B2 (ja) | 1997-11-21 | 1997-11-21 | 発熱装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11153304A JPH11153304A (ja) | 1999-06-08 |
JP3991243B2 true JP3991243B2 (ja) | 2007-10-17 |
Family
ID=18311743
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP33776397A Expired - Fee Related JP3991243B2 (ja) | 1997-11-21 | 1997-11-21 | 発熱装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3991243B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4821988B2 (ja) * | 2006-06-29 | 2011-11-24 | 谷川 直樹 | 加熱装置 |
-
1997
- 1997-11-21 JP JP33776397A patent/JP3991243B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH11153304A (ja) | 1999-06-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8863736B2 (en) | Gas-fired heater with environmental detector | |
CA2759775C (en) | Gas-fired portable radiant heater | |
US4582045A (en) | Heating apparatus | |
US8434469B2 (en) | Gas-fired portable unvented infrared heater | |
US11109599B2 (en) | System and method for regulating the flow of smoke in an indoor smoker | |
WO2000008390A1 (en) | Combustion system | |
JP3991243B2 (ja) | 発熱装置 | |
US3799142A (en) | Method and apparatus for sequestering open flame combustion gas | |
JP6023459B2 (ja) | 固形燃料暖房装置 | |
US5257616A (en) | Solidified or semisolidified fuel barbecue grill | |
US12102098B2 (en) | Smoke generating assembly for an indoor smoker | |
JP3500704B2 (ja) | 携帯用ヘアードライヤ | |
JPH1151323A (ja) | 発熱装置 | |
JPH1146957A (ja) | 保温装置付き循環型搬送路 | |
JP4039649B2 (ja) | 発熱装置 | |
US20210212329A1 (en) | Rack assembly for an indoor smoker | |
JPS5938641Y2 (ja) | 火鉢 | |
JP2000199605A (ja) | 発熱装置 | |
JP2005172253A (ja) | こんろ | |
JP3991247B2 (ja) | 発熱装置 | |
JPS6234161Y2 (ja) | ||
JPS5828221A (ja) | ヒユ−ム発生器 | |
JPS6119288Y2 (ja) | ||
JPS58193041A (ja) | 固形燃料燃焼卓 | |
JP2002195554A (ja) | 空気量調節装置および燃焼装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041101 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060814 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060829 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061025 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070306 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070418 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070703 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20070703 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070711 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |