JP3989715B2 - 超砥粒焼結体ブロックの製法 - Google Patents

超砥粒焼結体ブロックの製法 Download PDF

Info

Publication number
JP3989715B2
JP3989715B2 JP2001361655A JP2001361655A JP3989715B2 JP 3989715 B2 JP3989715 B2 JP 3989715B2 JP 2001361655 A JP2001361655 A JP 2001361655A JP 2001361655 A JP2001361655 A JP 2001361655A JP 3989715 B2 JP3989715 B2 JP 3989715B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
superabrasive
powder
mold
pressure
sintered body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001361655A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003160803A (ja
Inventor
博 石塚
Original Assignee
株式会社石塚研究所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社石塚研究所 filed Critical 株式会社石塚研究所
Priority to JP2001361655A priority Critical patent/JP3989715B2/ja
Publication of JP2003160803A publication Critical patent/JP2003160803A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3989715B2 publication Critical patent/JP3989715B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は超砥粒焼結体ブロック、特に各種の耐摩耗部品、超高圧研究用アンビル、研削・研磨工具用の材料として好適な、立体的形状を有するダイヤモンド焼結体の効果的な製造法に関する。
【0002】
【従来技術の説明】
各種の高硬度乃至耐摩耗部材が、超砥粒、特にダイヤモンドの焼結体(PCD)で構成され、利用されている。これらは一般に、次のようにして得られている。すなわち、ダイヤモンド粉末を金属質又はセラミック質結合材粉末と混合し、支持体としての超硬合金の板と共に、タンタル、ジルコニウム等の高融点金属製カプセルに入れ、ダイヤモンドが熱力学的に安定相となる超高圧高温条件下に供する。この際、超硬合金から、鉄族金属を主成分とする溶融金属が供給され、これが、混合粉末の粒子間に浸透し、ダイヤモンド層内の焼結を行うと同時に、ダイヤモンド層と支持体との接合を行う。このような方法は、例えば特公昭52-12126号公報等において公知である。
【0003】
成形型、ダイス、或いはその他の耐摩耗性の部品として、断面積の大きな焼結体、特に厚肉大断面積の部品に適合した立体形状のダイヤモンドブロックの開発が望まれる。装置的観点からは、超高圧装置の大型化成功により、最近では断面の大きな焼結体が得られるようになっている。しかし従来の手法によっては、比較的小容量の部品においては問題無く焼結できるが、大径のものは形状に歪みが出易い上に、厚みが増すとクラックも入りやすいので、完全なものが得られにくい。したがって厚みの大きいものは直径が比較的小さいものに限定され、結局、従来技術では、軸長及び軸長に垂直な断面の長さが共に10mm程度より大きい焼結体を得ることは困難であった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
したがって本発明は、従来の手法では達成できなかった大型の立体形状を有するダイヤモンド焼結体における形状歪み及びクラックの問題を本質的に解消することによって、超高圧下における物性の研究用アンビル、硬質材料の成形型を始め、グラスファイバーカッターやスクライバー等の工具刃物構成材料として好適なダイヤモンド焼結体ブロックを高精度・高歩留まりで製造可能な方法を提供することを、主な目的の一つとする。
【0005】
本発明者等は、プレスにて加圧する際の各種の反応室構成を検討した結果、加圧開始から除圧に至る工程において、応力分布の一様性を大幅に高める構成を見出し、上記課題に対する一解決策として本発明を達成するに至った。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明において、上記立体形状の超砥粒焼結体は、超砥粒粉末とバインダー材粉末とを含有する出発混合粉末を、上記超砥粒が熱力学的に安定な領域内の圧力・温度条件下に供するに際し、上記出発混合粉末を、開口部から底面に向かって先細り形状の内面を有する金属材料製の成形型に入れ、開口部を耐熱・耐圧性ブロックで封鎖した後、該成形型の中心軸と加圧方向とを一致させて一軸加圧プレスで加圧することにより、傾斜面を有する厚肉の超砥粒焼結体ブロックとして得ることができる。
【0007】
【発明を実施するための形態】
本発明において、上記成形型内の空隙乃至キャビティは、輪郭が直線的な、即ち1本の直線乃至複数本の直線部分の組み合わせから成る、乃至は直線に近い本質的に円錐乃至円錐台状とすると、圧力伝達において好結果が得られる。この場合、上記空隙の先細り形状は、中心軸に対する傾斜角度において、30°〜80°が適切である。傾斜角度がこの範囲よりも小さいと焼結体が折れ易く、一方大き過ぎると水平クラックが入り易いので、どちらの場合も完全な製品が得にくい。
【0008】
空隙の内面形状は、上記円錐及び円錐台の外にも、加圧方向に平行な軸に関して軸対称な湾曲形状、例えば半球乃至部分球面に形成しても、上記に準じる結果が得られる。
【0009】
本発明の出発混合粉末は、20〜95容積%の超砥粒粉末と、残部のバインダー材粉末とを含有する。本出願では特に超砥粒としてダイヤモンドを使用した例を示すが、公知の相当する焼結材原料を用いることにより、立方晶窒化ホウ素(c-BN)も同様に適用可能である。
【0010】
バインダー材の成分としての金属炭化物はTiC、WC及びSiC等から選ばれ、一方金属材はTi、W、Si、Co、Ni、Cr等から選ばれる。これらの炭化物及び金属はいずれも、1種乃至複数種の粉末を、或いは炭化物と金属との組合せにて使用することができる。
【0011】
本発明は広範囲の粒径の超砥粒に適用可能であるが、求められる製品の面粗度から、特にダイヤモンドに就いては約0.2μm以上の超微粒子が好ましい。一方、焼結体ブロックをさらに放電加工により所定の形状に加工する場合には、通電性を確保する観点から、約50μm以下のものを用いるのが好ましい。
【0012】
本発明においては、酸素や窒素のゲッターとして、出発材料に微量のTiH2を含有させておくことも有効である。
【0013】
上記成形型は特に金属ニッケル、コバルトまたはSUS系ステンレス鋼材で構成するのが好ましい。則ちこれらの材質で構成した成形型を用いる場合、支障なく焼結が行える。また成形型の開口部は典型的には円形とする。
【0014】
本発明の方法は従来よりも大幅に大きな部品の作製を可能にし、大型の焼結体ブロックにおいて効果が顕著になるが、一方で、従来品に近い寸法のものに対しても適用可能である。効果が比較的顕著になる範囲は、開口部の直径において概ね30mm以上80mm程度までである。
【0015】
このような成形型は1個、或いは次のように2個を同時に使用して焼結体ブロックを作製することが可能である。即ち成形型2個と耐熱の仕切り板とを用意する。各成形型に出発混合粉末を充填した後、これら2個の成形型を、それぞれの開口部を対向させ、かつ該仕切り板を介して配置し、全体を上記圧力・温度条件下に供するものである。
【0016】
次に本発明を実施例に基づいて、より詳細に説明する。
【0017】
【実施例1】
公称粒度20/30μmのIRM級合成ダイヤモンド(トーメイダイヤ株式会社製)38gと粒度3μmのコバルト粉末と22g、6μmのTiH2をボールミルに入れ、充分に混合して出発材料とした。この場合、ダイヤモンドとコバルト等との容積比は80:20に相当する。
【0018】
一方、厚さ0.3mmの純ニッケル板を絞り加工し、図1に示すように、開口部が50mmφ、軸長30 mm、底部15 mmφの円錐台状成形型11を作製した。この場合、成形型の中心軸に対する傾斜角度は約30°となる。
【0019】
この成形型に上記出発材料混合粉末12を詰め、開口を厚さ0.5mmのニッケル円板13で封鎖し、周囲に塩(NaCl)のリング14を配置して、出発材料アセンブリーAを組み立てた。
【0020】
出発材料アセンブリーAを、10-5Torrの減圧下にて3時間熱処理した後、図2に示すように、塩製スリーブ21に入れ、上下にセラミック(フォルステライト系)円板22、23及び塩製円板24、25を配置した。全体を、金属リング26を介してセラミックスリーブ27〜29に詰め、周囲にステンレス鋼のスリーブから成るヒーター30、また回路構成のために鋼製のそれぞれリング31、32及び円板33、34を配設し、さらに通電用の鋼製円筒体35、36及び絶縁用のセラミックリング37、38を配置した。
【0021】
全体を超高圧装置に装填した。加圧軸を一致させ、5GPa、1500℃の圧力・温度条件に供して焼結を完成させた。
【0022】
冷却・除圧後、約40mmφ×12mmTの円錐台状の、しかしクラックの認められない焼結体ブロックを回収した。これはさらにWEDM加工により円筒状に切り抜いてラップし、仕上げ、成形用の押し棒と金型との材料とした。
【0023】
【実施例2】
上記実施例と同様の成形型を使用して焼結体ブロックを作製した。但し今回は、成形型の材料としてSUSステンレス鋼を用い、開口部端面から10mmの深さまで60mmφの円筒状とし、それよりも奥には、中心軸に対して60°の傾斜角を設けた。また出発材料として、8/16μmのダイヤモンドと、炭化タングステンとコバルトとの60:40(容積比)混合物(超硬粉)から成る一様な混合粉末を開口部から4mmの深さまで充填し、上に直径60mm、厚さ10mmのWC-8%Co超硬製の円筒状支持体を載せた。
【0024】
周囲にヒーターを配置し、加圧媒体で囲って実施例1と同様の操作に供した。冷却・除圧後、およそ60mmφ×厚さ19mm(全体)の、超硬製支持体と一体化した円筒円錐状焼結体ブロックを得た。
【0025】
【実施例3】
同様の成形型を2個使用して焼結体ブロックを作製した。図3に示すように、開口部内径60mm、底部内径10mm、軸長25mm、中心軸に対する傾斜角が45°の純ニッケルで作製した成形型41、42に、実施例2と同様に8/16μmのダイヤモンド粉と超硬粉とを混合した一様な混合粉43、44を詰め、厚さ5mmのWC-13%Co超硬製円板45、46で蓋をした。
【0026】
この出発材料を詰めた2個の成形型41、42を、周囲に塩製リング47、48を配置し、また間に離型処理を施したモリブデン円板49を配置して対向させ、両端には厚さ2mmのニッケル円板50、51を置いた。さらに周囲に厚さ0.1mmのニッケルシート52を巻き付け、さらに両端部にキャップ53、54を被せて固定した。全体Aを図2と類似の構成に組み込み、超高圧高温条件下に供した。
【0027】
冷却・除圧後、直径約48mm、厚さ約20mmの、超硬製支持体と一体化した円錐台状焼結体ブロックを2個得た。
【0028】
【発明の効果】
本発明によれば、従来に比して大幅に大きな立体形状の超砥粒焼結体が高歩留まりにて得られるので、これまで実現が困難だった大型超高圧装置のアンビルや硬質材料の成形型等が、入手可能になる。また各種の刃物工具、例えばグラスファイバーカッターやスクライバー等の構成材料としても適するので、これらの工具寿命の大幅な向上が達成可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例に用いた成形型の一構成例を示す断面図である。
【図2】 実施例に用いた焼結操作用の組立体の例を示す断面図である。
【図3】 実施例に用いた成形型の別の構成例を示す断面図である。
【符号の説明】
11 成形型
12 出発材料混合粉末
13 Ni円板
14 NaClリング
A 出発材料アセンブリー
21 NaClスリーブ
22、23 セラミック円板
24、25 NaCl円板
26 金属リング
27〜29 セラミックスリーブ
30 ステンレス鋼スリーブ
31、32 鋼製リング
33、34 鋼製円板
35、36 通電用鋼製円筒体
37、38 セラミックリング
41、42 成形型
43、44 混合粉
45、46 超硬製円板
47、48 NaClリング
49 Mo円板
50、51 Ni円板
52 Niシート
53、54 キャップ

Claims (11)

  1. 超砥粒粉末とバインダー材粉末とを含有する出発混合粉末を、上記超砥粒が熱力学的に安定な領域内の圧力・温度条件下に供して超砥粒焼結体ブロックを作製する方法において、上記出発混合粉末を、内径が30〜80mmの円形開口部から底面に向かって中心軸に対する傾斜角度において30°〜80°の先細り形状を呈する円錐台状内面を有する金属板製の成形型に充填し、開口部を耐熱・耐圧性ブロックで封鎖した後、成形型の中心軸と加圧方向とを一致させて一軸加圧プレス型の超高圧装置に装填して超高圧高温条件下に供することにより、傾斜面を有する厚肉の超砥粒焼結体ブロックとする方法。
  2. 上記出発混合粉末が20〜95容積%の超砥粒粉末を含有する、請求項1に記載の方法。
  3. 上記超砥粒がダイヤモンド及び立方晶窒化ホウ素から選ばれる、請求項1に記載の方法。
  4. 上記超砥粒が粒径0.2乃至50μmの粒子である、請求項に記載の方法。
  5. 上記バインダー材粉末が金属炭化物粉末及び/または金属材粉末を含有する、請求項1に記載の方法。
  6. 上記金属炭化物がTiC、WC及びSiCから選ばれる少なくとも1種であり、かつ上記金属材がTi、W、Si、Co、Ni、及びCrから選ばれる少なくとも1種である、請求項に記載の方法。
  7. 上記出発材料が微量のTiH2を含有する、請求項1に記載の方法。
  8. 上記成形型2個及び耐熱の仕切り板を用意し、上記各成形型に出発混合粉末を充填した後、2個の成形型を、それぞれの開口部を対向させ、かつ該仕切り板を介して配置し、上記圧力・温度条件下に供することを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  9. 上記成形型を構成する金属材料がNi、Co及びSUS系ステンレス鋼材から選ばれる、請求項1に記載の方法。
  10. 上記成形型の開口部が、直径30乃至80mmの本質的に円形を呈する、請求項1に記載の方法。
  11. 回収された上記焼結体ブロックを更に、放電加工により所定の形状に仕上げる、請求項1に記載の方法。
JP2001361655A 2001-11-27 2001-11-27 超砥粒焼結体ブロックの製法 Expired - Fee Related JP3989715B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001361655A JP3989715B2 (ja) 2001-11-27 2001-11-27 超砥粒焼結体ブロックの製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001361655A JP3989715B2 (ja) 2001-11-27 2001-11-27 超砥粒焼結体ブロックの製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003160803A JP2003160803A (ja) 2003-06-06
JP3989715B2 true JP3989715B2 (ja) 2007-10-10

Family

ID=19172271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001361655A Expired - Fee Related JP3989715B2 (ja) 2001-11-27 2001-11-27 超砥粒焼結体ブロックの製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3989715B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114618384B (zh) * 2022-04-28 2023-05-12 深圳市海明润超硬材料股份有限公司 一种异形超硬材料合成腔体及其合成异形超硬材料的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003160803A (ja) 2003-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4260397A (en) Method for preparing diamond compacts containing single crystal diamond
JP3059738B2 (ja) 多結晶質コンパクト工具ブランクの製法
JP2672136B2 (ja) ダイヤモンドコンパクト
US4807402A (en) Diamond and cubic boron nitride
KR100260368B1 (ko) 복합재와 그의 제조방법
JPH0848585A (ja) 改善された物理的性質を有する支持多結晶質成形体及びその製造方法
US4016736A (en) Lubricant packed wire drawing dies
US3913280A (en) Polycrystalline diamond composites
US4168957A (en) Process for preparing a silicon-bonded polycrystalline diamond body
EP0078102B1 (en) Polycrystalline silicon-bonded cubic boron nitride body and method
IE48051B1 (en) Polycrystalline diamond body
JPH09165273A (ja) 現場結合炭化物/炭化物支持体を有する複合成形体の多結晶質研磨材層における応力の低減
EP0053618B1 (en) Process of manufacturing sintered metallic compacts
JPH0224605B2 (ja)
JP2009508798A (ja) 極微細構造の焼結多結晶ダイヤモンド材料
US4173614A (en) Process for preparing a polycrystalline diamond body/silicon nitride substrate composite
CA1139111A (en) Supported diamond
JPH09194909A (ja) 複合材料およびその製造方法
EP1051240B1 (en) A cell and method for forming a composite hard material and composite hard materials formed thereby
KR100787016B1 (ko) 탄화텅스텐계 초경질재료 및 그 제조방법 그리고 그 재료를사용한 표면성형용 성형형 및 그 성형형의 제조방법
US2044853A (en) Method of making cutting tools, dies, etc.
JP3989715B2 (ja) 超砥粒焼結体ブロックの製法
JP4156025B2 (ja) 複合材およびその製法
JP3095707B2 (ja) ワイヤーソー用ビーズの製造方法
EP0024757B1 (en) Diamond compacts and tools containing them

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040601

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070717

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070718

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3989715

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130727

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees