JP3989653B2 - 土壌の植物連作障害防除方法 - Google Patents

土壌の植物連作障害防除方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3989653B2
JP3989653B2 JP19034299A JP19034299A JP3989653B2 JP 3989653 B2 JP3989653 B2 JP 3989653B2 JP 19034299 A JP19034299 A JP 19034299A JP 19034299 A JP19034299 A JP 19034299A JP 3989653 B2 JP3989653 B2 JP 3989653B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soil
activated carbon
plant
continuous cropping
dispersion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP19034299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001019958A (ja
Inventor
俊雄 服部
茂雄 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd
Original Assignee
Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd filed Critical Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd
Priority to JP19034299A priority Critical patent/JP3989653B2/ja
Publication of JP2001019958A publication Critical patent/JP2001019958A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3989653B2 publication Critical patent/JP3989653B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05GMIXTURES OF FERTILISERS COVERED INDIVIDUALLY BY DIFFERENT SUBCLASSES OF CLASS C05; MIXTURES OF ONE OR MORE FERTILISERS WITH MATERIALS NOT HAVING A SPECIFIC FERTILISING ACTIVITY, e.g. PESTICIDES, SOIL-CONDITIONERS, WETTING AGENTS; FERTILISERS CHARACTERISED BY THEIR FORM
    • C05G3/00Mixtures of one or more fertilisers with additives not having a specially fertilising activity
    • C05G3/80Soil conditioners
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05GMIXTURES OF FERTILISERS COVERED INDIVIDUALLY BY DIFFERENT SUBCLASSES OF CLASS C05; MIXTURES OF ONE OR MORE FERTILISERS WITH MATERIALS NOT HAVING A SPECIFIC FERTILISING ACTIVITY, e.g. PESTICIDES, SOIL-CONDITIONERS, WETTING AGENTS; FERTILISERS CHARACTERISED BY THEIR FORM
    • C05G5/00Fertilisers characterised by their form
    • C05G5/20Liquid fertilisers
    • C05G5/27Dispersions, e.g. suspensions or emulsions

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Soil Sciences (AREA)
  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、植物連作障害防除方法に関するものである。更に詳しくは、本発明は、連作障害が発生した土壌に散布、又は潅注する事により、土壌に起因する種々の障害を防止させる効果を持つ、安全衛生上問題が無く、安価で実用的な土壌処理剤を用いる植物連作障害防除方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
畑状態の土壌に同種または近縁の作物を連続して栽培すると、徐々に生育が悪くなり収量が低下したり、病害が発生し易くなる現象は古くから知られており、古くは「いや地(忌地)」と呼ばれ、最近では「連作障害」と呼ばれている。
この現象は、野菜、畑作物、果樹など様々な作物に共通してみられることは農業に携わるものの間では広く知られていたことであり、それゆえ、野菜や畑作物は長年の経験の上に成り立った輪作体系のもとに栽培されてきた。
しかしながら、近年において経済の高度成長に伴い農業の近代化も進み、伝統的輪作体系はほぼ完全に崩壊し、特定の種類の作物の連作、専作化が進み、更にガラス温室、ビニルトンネル等の施設栽培が盛んになり、連作障害が大きな問題となってきている。
【0003】
連作障害の要因については、土壌伝染性病害、虫害による生物的障害、生理障害、養分不均衡、微量要素欠乏、土壌酸度不良や植物由来の有害物質の蓄積(アレロパシー現象)など、作物の種類、産地などにより様々な要因が報告されている。しかし、この中で土壌に関するものが全体の9割以上を占め、特に土壌伝染性病害によるものが非常に高い割合を占めている。
【0004】
土壌の連作障害対策としては、経験的な対策として輪作体制の取り入れ、堆肥等有機物の大量投入などがあるが、いずれも現実的な対策とはなり得ない。また、農薬(殺菌剤)の使用による土壌の消毒は、病害虫に対しては効果が認められているが、実際に発生する病害虫の種類・程度がその都度異なるため、使用する薬剤の種類、施用条件を決めることが難しく、また植物由来の有害物質の蓄積(アレロパシー現象)に対しては発生する有害物質の種類がそれぞれ異なるため実際には効果的な対策とはなり得ていないのが現状であった。
【0005】
従来、土壌改良剤として炭が使用されてきたが、最近の研究において炭の吸着能により土壌中の有害物が吸着されることが要因の一つとして検討されてきた。更に、同様に活性炭の吸着能に注目し炭の代わりに活性炭を使うことも検討されている。
しかしながら、土壌中の有害物を吸着するためには、炭または活性炭を土と充分に混合しなければならず、実用面で問題があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
従って、本発明の目的は、活性炭を用いた、土壌へ容易且つ均一に散布または潅注することができる植物連作障害防除方法を提供することである。
本発明者は、上記課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、活性炭を水中に微細に分散させることにより、吸着効果が高められた活性炭が、土壌の表面から深層に速やかに且つ充分に浸透することにより、土壌中の有害物質を吸着し、土壌の連作障害の防止に優れた効果を発揮することを見出し、この知見に基づいて本発明を完成するに至った。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的は以下の本発明によって達成される。即ち、本発明は、活性炭を、アニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、非イオン性界面活性剤及びシリカゾルから選ばれる分散剤を用いて水中に平均粒径が100μm以下となるように分散させてなる分散液を土壌に付与し、土壌の表面から深層に速やかに且つ十分に滲透させて土壌中に含まれている有害物質を吸着させることを特徴とする土壌の植物連作障害防除方法である。
【0008】
【発明の実施の形態】
次に実施の形態をあげて本発明を更に詳しく説明する。
本発明に使用する活性炭には特に制限されず、木炭、おがくず、ヤシ殻、石炭などを、薬品又は水蒸気により賦活した活性炭を使用することができる。また、粉末炭として市販されているものの他、粒状炭を粉砕したもの、繊維状のものなども使用できる。
活性炭は、その内部に無数の微細孔を有する多孔質の炭素で、非常に大きな内部表面積を持ち、各種の分子を吸着する性能を有している。活性炭内部の炭素原子の引力(ファンデアワールス力)により、各種の分子が吸着、保持され、連作障害をもたらす各種の有害物質を土壌中より除去することが可能となる。
【0009】
本発明で使用する植物連作障害防除用土壌処理剤は、活性炭を分散剤を用いて水中に分散させたものであり、この処理剤(分散液)中の活性炭の濃度は特に限定されないが、活性炭を1〜50重量%(分散液の全重量基準)含有することが好ましく、10〜40重量%含有することが更に好ましい。活性炭の含有量が1重量%未満及び50重量%を超えると、分散液の安定性が低下し、また1重量%未満では、処理剤の保管及び運送等に係わるコストが高くなり実用的でない。
【0010】
本発明で使用する分散剤は、活性炭の分散効果に優れ、かつ安全衛生上の問題の無い物であれば、特に制限なく使用することができる。このような分散剤としては、例えば、アニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、非イオン性界面活性剤、シリカゾル等が挙げられるが、本発明はこれらの例に限定されるものではない。また、使用量も特に限定されないが、通常、分散液中の濃度が0.01〜20重量%(分散液の全重量基準)となる量である。
【0011】
活性炭は、ビーズミルやサンドミル等の従来公知の分散手段によって水中に分散させるが、分散液中の活性炭の平均粒径が100μm以下となるように分散させることが望ましい。
【0012】
【実施例】
次に実施例及び比較例を挙げて本発明を更に具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。尚、文中、部又は%とあるのは重量基準である。
【0013】
製造例1
粉末活性炭(太閤活性炭S:二村化学工業(株)製品)20部、アニオン系界面活性剤(デモールN:花王(株)製品)2部、及び78部の水をビーズミルで活性炭の平均粒子径が10μm以下になるまで分散し、本発明の植物連作障害防除用土壌処理剤Aを得た。
【0014】
製造例2
粉末活性炭(太閤活性炭S:二村化学工業(株)製品)25部、アニオン系界面活性剤(デモールP:花王(株)製品)2.5部、及び72.5部の水をサンドミルで活性炭の平均粒子径が10μm以下になるまで分散し、本発明の植物連作障害防除用土壌処理剤Bを得た。
【0015】
製造例3
粉末活性炭(太閤活性炭S:二村化学工業(株)製品)20部、シリカゾル(キャタロイドS−30L:触媒化成工業(株)製品)6部、及び74部の水をビーズミルで活性炭の平均粒子径が10μm以下になるまで分散し、本発明の植物連作障害防除用土壌処理剤Cを得た。
【0016】
実施例1(連作障害防除効果1:アスパラガスのアレロパシー抑制効果)
アスパラガスの苗は、1998年3月17日にウェルカム(サカタのタネ)を播種して用意した。
アスパラガスのアレロパシー成分とし、ウェルカム5年株の貯蔵根を75℃で5日間乾燥した後、粉砕機で粉砕した根粉末を用意した。
人口培土(みまき土:大塚産業製品)に1ポット当たり10gのアレロパシー物質を添加し、良く撹拌し、アレロパシー物質を含む土壌とした。尚、ポットは1/5000a ワグネルポットを用いた。
【0017】
本発明の植物連作障害防除用土壌処理剤A〜Cのそれぞれを定植の前日に上記の土壌に散布、処理した。処理は、所定の倍率(表1参照)に希釈したものをジョウロにて同一量(200ml/ポット)散布した。1998年6月25日に先に用意したアスパラガスの苗を定植し、雨よけハウス内に肩部まで土中に埋めて生育させた。
尚、対照は、活性炭を用いずに水のみを人口培土に、土壌処理剤と同一量散布した場合である。以下の実施例においても同様である。
その後、週3回程度潅水し、生育を見ながら月1回株当たりN換算で2g程度追肥を行った。その他の管理はアスパラガスの標準耕種梗概によった。
区制は、1区4株とし、3区制で行った。
【0018】
〔観察〕
試験結果の観察は定植5ヶ月後 11月24日に茎葉調査を行い、更に2週間後に株を抜き取り、株調査を行った。結果を表1に示す。
〔結果〕
1.本発明の植物連作障害防除用土壌処理剤による処理区は、いずれも無処理区及び対照区に較べて茎数および茎重が増加した。
2.本発明の植物連作障害防除用土壌処理剤による処理区の貯蔵根ブリックスは無処理区と同等であったが、貯蔵根数は無処理区と同等かやや多く、地下部重は重かった。
3.地下部重と貯蔵根ブリックスの積で示される貯蔵養分量(株養成量)は25倍希釈区でもっとも大きく、100倍区でも無処理区より大きかった。
【0019】
Figure 0003989653
【0020】
実施例2(連作障害防除効果2:ハクサイ)
ハクサイ(新理想)の苗植付け時に、あらかじめ植え穴に本発明の植物連作障害防除用土壌処理剤を潅注処理し、その後の生育を観察した。
播 種 1998年8月20日
植え付け 1998年10月10日
処理剤 A及びB
希釈倍率:25倍、50倍
処理量 500ml/植え穴
区 制 1区5株の3区制
〔観察〕
試験結果の観察は定植後、生育状態を観察した。
〔結果〕
本発明の植物連作障害防除用土壌処理剤による処理区は、いずれも無処理区及び対照区に較べ、黄化病、根こぶ病の発生が少なく、結球の状態も良好であった。
【0021】
実施例3(連作障害防除効果2:キュウリ)
キュウリ(ときわかぜみどり)の苗植付け時に、あらかじめ植え穴に本発明の植物連作障害防除用土壌処理剤を潅注処理し、その後の生育を観察した。
播 種 1998年4月10日
植え付け 1998年5月10日
処理剤 A及びC
希釈倍率:25倍、50倍
処理量 500ml/植え穴
区 制 1区5株の3区制
〔観察〕
試験結果の観察は定植後、生育状態を観察した。
〔結果〕
本発明の植物連作障害防除用土壌処理剤による処理区は、いずれも無処理区及び対照区に較べ、つる割れ病、立枯れ病の発生が少なかった。
【0022】
【発明の効果】
以上の本発明によれば、植物連作障害防除効果に優れ、土壌への散布又は潅注が容易な活性炭を用いた土壌処理剤が提供される。

Claims (3)

  1. 活性炭を、アニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、非イオン性界面活性剤及びシリカゾルから選ばれる分散剤を用いて水中に平均粒径が100μm以下となるように分散させてなる分散液を土壌に付与し、土壌の表面から深層に速やかに且つ十分に滲透させて土壌中に含まれている有害物質を吸着させることを特徴とする土壌の植物連作障害防除方法。
  2. 活性炭の含有量が、分散液の全重量基準で1〜50重量%である請求項1に記載の植物連作障害防除方法。
  3. 分散剤の含有量が、分散液の全重量基準で0.01〜20重量%である請求項1又は2に記載の植物連作障害防除方法。
JP19034299A 1999-07-05 1999-07-05 土壌の植物連作障害防除方法 Expired - Lifetime JP3989653B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19034299A JP3989653B2 (ja) 1999-07-05 1999-07-05 土壌の植物連作障害防除方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19034299A JP3989653B2 (ja) 1999-07-05 1999-07-05 土壌の植物連作障害防除方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001019958A JP2001019958A (ja) 2001-01-23
JP3989653B2 true JP3989653B2 (ja) 2007-10-10

Family

ID=16256610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19034299A Expired - Lifetime JP3989653B2 (ja) 1999-07-05 1999-07-05 土壌の植物連作障害防除方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3989653B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5185585B2 (ja) * 2007-01-29 2013-04-17 南あわじ市 土壌病害発病抑制資材及び土壌病害発病抑制資材を用いた植物の育苗・定植方法
AU2010242534B2 (en) 2009-04-28 2014-01-09 Eureka! Agresearch Pty Ltd Aqueous suspension of activated carbon and methods of use
CN103130557A (zh) * 2011-11-25 2013-06-05 施可丰化工股份有限公司 大豆抗重迎茬专用叶面肥
JP2012228265A (ja) * 2012-07-23 2012-11-22 Omega:Kk 植物の養液栽培方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001019958A (ja) 2001-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110663685B (zh) 一种介孔二氧化硅负载ppte的纳米农药制剂
EP3481791A1 (en) Graphene based growing medium and method
JP4528982B2 (ja) ネコブセンチュウ防除剤および防除方法
US20230363334A1 (en) Method for increasing content and gene expression of aromatic substance in fruits and vegetables by using hydrogen-rich water
JP2003171194A (ja) 有機物であるビタミン類と含硫アミノ酸と糖類入り肥料組成物を含有する地力増進材
JP3989653B2 (ja) 土壌の植物連作障害防除方法
Utkhede et al. Chemical and biological treatments for control of apple replant disease in British Columbia
JPS5858322B2 (ja) 植物の病害防除方法
Lockaby et al. Response of three hardwood species to irrigation and fertilization on an upland site
JP3706178B2 (ja) 植物病害の防除剤
Dennis Progress towards an integrated control strategy for onion white root rot disease, including the use of artificial germination stimulants
JP5735345B2 (ja) 植物成長調整剤およびそれを用いた植物の生育方法
KR930001247B1 (ko) 담배의 하부곁순 및 액아의 제거방법
CN112868676B (zh) 一种用于防治十字花科植物根肿病的植物源组合提取液
CA3072025A1 (en) Rhizobia and mycorrhizal granular formulations and mixtures thereof
CN106508955A (zh) 一种含寡聚酸碘的杀线虫组合物及其应用
JPH0429905A (ja) トリコデルマ属菌の菌液および該液による植物病害の防除方法
DE4103254C2 (de) Mittel zur Erhöhung der Streßtoleranz von land- und forstwirtschaftlichen Kulturpflanzen
Lowe Effects of Silica Nanoparticle Liquid Fertilizer on Germination and Yield in Various Plant Species
WO2009087179A2 (en) Amendment controlling soil born pest and pathogen, use and using method of such amendment
CN113575237A (zh) 一种基于提高烟草综合抗性的病害防治方法
JPH08104602A (ja) 植物の生体防御増強剤
Whitehead et al. Control of beet cyst‐nematode, Heterodera schachtii, by aldicarb applied to the soil by a vertical band‐reciprocating harrow technique or by rotary cultivation
CN113854321A (zh) 一种含樟油尾油的生物制剂与生物杀虫剂混合使用方法
JP4398110B2 (ja) 水稲又は野菜類に対する除草剤の薬害を軽減する方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070710

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070718

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3989653

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130727

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term