JP3989202B2 - 文書管理システム、文書管理プログラムおよび文書管理サーバ - Google Patents

文書管理システム、文書管理プログラムおよび文書管理サーバ Download PDF

Info

Publication number
JP3989202B2
JP3989202B2 JP2001235457A JP2001235457A JP3989202B2 JP 3989202 B2 JP3989202 B2 JP 3989202B2 JP 2001235457 A JP2001235457 A JP 2001235457A JP 2001235457 A JP2001235457 A JP 2001235457A JP 3989202 B2 JP3989202 B2 JP 3989202B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
original image
unit
management server
document information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001235457A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003044479A (ja
Inventor
晃弘 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2001235457A priority Critical patent/JP3989202B2/ja
Publication of JP2003044479A publication Critical patent/JP2003044479A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3989202B2 publication Critical patent/JP3989202B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Storage Device Security (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電子ファイリングシステムなどの画像を登録、管理、閲覧が可能な文書管理システムに関し、特に個人データ等のセキュリティを必要とする情報を出力するようなシステム、ネットワークに接続されたサーバ・クライアント・システムに上記のような機能を実現させるプログラム、及び文書管理サーバに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、イントラネットやインターネット等のネットワークを介してクライアントコンピュータから文書管理サーバへアクセス可能な文書管理システムが構築されている。通常の文書管理システムでは文書毎にアクセス権を設定可能にして、クライアントコンピュータ上からユーザ名+パスワードによる認証等を行い、認証後にアクセス可能な文書についてはクライアントコンピュータ上から表示等の利用ができるようになっているのが一般的である。
【0003】
斯かる従来の文書管理システム技術に関し、文書全体ではなくもっと細かいレベルでアクセス権設定が可能なシステムも存在している。即ち、特開2000−268168号公報では、原画像に対して複数サイズのサムネールを保持して、それらの画像やサムネール毎にアクセス権を設定できる技術を開示している。
【0004】
一方、アノテーションにアクセス権を付加することで、表示する情報の一部を制限可能なようにする技術が特開2000−181868号公報に開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上記のように、特開2000−268168号公報では、原画像に対して複数のサイズのサムネールを保持して、それらの原画像やサムネール毎にアクセス権を設定できる。しかし、上述の技術では、余分なサムネール情報を保持しなければならないという問題が存在する。加えて、前記技術は、画像情報そのもののアクセス制御を意図している訳ではないので、十分なアクセス制御ができないといった欠点がある。
【0006】
また、特開2000−181868号公報に開示された技術では、アノテーションにアクセス権を付加することで、表示する情報の一部を制限することができる。しかしアノテーション機能は付加機能としてビュアに機能を実装しなければならず、簡単なビュア等には実装できないという問題もある。
【0007】
そこで、本発明は斯かる従来技術の問題に鑑み、該問題点を総じて解決することを目的とする。即ち、原画像のどのくらいの縮小画像にアクセス可能かどうかをアクセス権で管理することで、余分なサムネール情報を持たずに済む文書管理システムを提供することを目的とする。
【0008】
また、上記従来の文書管理システムではユーザ毎の認証を行っていた。しかしパスワードだけによる認証も一般的である。本発明ではパスワードによる認証を行うことを目的とする。
【0009】
また、ユーザの運用次第で自由に表示可能な情報を選択でき、さらにビュア(表示部)に高機能を持たせることなく文書管理が可能な文書管理システムを提供することを目的とする。
【0010】
文書管理サーバから取得されるのは原画像そのものではなく認証されて取得可能な最大の縮小画像である。そのために、クライアントコンピュータを使用するユーザにとっては、文書によってはさまざまな縮尺の画像となってしまう可能性があり、見づらくなることがあった。そこで、本発明では、クライアントコンピュータ上で表示できる画像のサイズは原画像のサイズと同じにする文書管理システムを提供することを目的とする。
【0011】
従来は、文書管理サーバから取得される情報をクライアントコンピュータへデータ送信するときに送信される縮小画像も、例えばプリンタ等で印刷する場合にプリンタへデータを送信するときに送信される縮小画像も同じものであった。しかし出力形態によってアクセス権を変えたいという要望もある。例えば印刷は行わないようにしたいといった場合である。そこで、本発明では、原画像データの出力形態によってアクセス権を設定できる文書管理システムを提供することを目的とする。
【0012】
本発明の上記ソフトウェアの機能を記録した記録媒体を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために請求項1記載の発明は、ネットワークを介してクライアントコンピュータと文書管理サーバとが通信可能な文書管理システムにおいて、前記文書管理サーバは、制御部と、ネットワークを介して前記クライアントコンピュータと通信するネットワーク接続部と、原画像を縮小する縮小画像生成部と、文書情報を記憶する文書情報記憶部と、文書情報の文書IDとユーザ名とアクセスレベルとを関連付けて記憶するアクセス権情報記憶部と、文書情報に含まれる原画像を記憶する原画像記憶部とを備え、前記クライアントコンピュータは、制御部と、ネットワークを介して前記文書管理サーバと通信するネットワーク接続部と、表示部と、文書ID及びユーザ名を入力して文書情報及び原画像の取得を要求するコマンド入力部とを備え、前記クライアントコンピュータの制御部は、前記文書管理サーバから文書一覧を取得して前記表示部に表示すると共に文書IDとユーザ名を前記文書管理サーバに送信し、前記文書管理サーバの制御部は、前記文書情報記憶部から文書IDに基づいて文書情報を取得し、前記原画像記憶部から取得した文書情報に含まれる原画像を取得し、さらに、前記アクセス権情報記憶部から文書ID及びユーザ名に基づいてアクセスレベルを取得し、前記縮小画像生成部は、原画像をアクセスレベルに対応付けた値分の1のサイズに縮小し、また、そのとき、予め設定されたアクセスレベル以上の文書情報に含まれる原画像を縮小する場合は、文字の線が消える倍率により原画像を縮小し、前記ネットワーク接続部は、文書情報及び縮小された原画像を前記クライアントコンピュータに送信し、前記クライアントコンピュータの制御部は、前記文書管理サーバより取得した文書情報及び縮小された原画像を前記表示部に表示する制御を行うことを特徴とする文書管理システムを最も主要な特徴とする。
【0014】
請求項2記載の発明は、ネットワークを介してクライアントコンピュータと文書管理サーバとが通信可能な文書管理システムにおいて、前記文書管理サーバは、制御部と、ネットワークを介して前記クライアントコンピュータと通信するネットワーク接続部と、原画像を縮小する縮小画像生成部と、文書情報を記憶する文書情報記憶部と、文書情報の文書IDとパスワードとアクセスレベルとを関連付けて記憶するアクセス権情報記憶部と、文書情報に含まれる原画像を記憶する原画像記憶部とを備え、前記クライアントコンピュータは、制御部と、ネットワークを介して前記文書管理サーバと通信するネットワーク接続部と、表示部と、文書ID及びパスワードを入力して文書情報及び原画像の取得を要求するコマンド入力部とを備え、前記クライアントコンピュータの制御部は、前記文書管理サーバから文書一覧を取得して前記表示部に表示すると共に文書IDとパスワードを前記文書管理サーバに送信し、前記文書管理サーバの制御部は、前記文書情報記憶部から文書IDに基づいて文書情報を取得し、前記原画像記憶部から取得した文書情報に含まれる原画像を取得し、さらに、前記アクセス権情報記憶部から文書ID及びパスワードに基づいてアクセスレベルを取得し、前記縮小画像生成部は、原画像をアクセスレベルに対応付けた値分の1のサイズに縮小し、また、そのとき、予め設定されたアクセスレベル以上の文書情報に含まれる原画像を縮小する場合は、文字の線が消える倍率により原画像を縮小し、前記ネットワーク接続部は、文書情報及び縮小された原画像を前記クライアントコンピュータに送信し、前記クライアントコンピュータの制御部は、前記文書管理サーバより取得した文書情報及び縮小された原画像を前記表示部に表示する制御を行うことを特徴とする文書管理システムを最も主要な特徴とする。
【0015】
請求項3記載の発明は、請求項1又は2記載の文書管理システムにおいて、前記クライアントコンピュータは、前記文書管理サーバから取得した原画像を拡大する拡大画像生成部を有し、前記クライアントコンピュータの制御部は、文書情報及び縮小された原画像と共に、前記文書管理サーバに送信した文書ID、及びユーザID又はパスワードと関連付けて管理されるアクセスレベルを取得し、前記拡大画像生成部は、縮小された原画像を該アクセスレベルに対応付けた値倍に拡大することを特徴とする
【0016】
請求項4記載の発明は、請求項1から3のいずれか1項記載の文書管理システムにおいて、前記文書管理サーバは、文書情報及び原画像を印字する印字部を有し、前記コマンド入力部は、文書ID、ユーザ名又はパスワード、及び出力形態を入力して文書情報及び原画像の取得を要求し、前記文書管理サーバのネットワーク接続部及び印字部は、前記クライアントコンピュータから指定された出力形態にしたがって、文書情報及び縮小された原画像を前記クライアントコンピュータに送信又は印刷することを特徴とする
【0017】
請求項5記載の発明は、ネットワークを介して通信可能なクライアントコンピュータと文書管理サーバとを、文書管理システムとして機能させる文書管理プログラムであって、前記文書管理サーバを、制御部と、ネットワークを介して前記クライアントコンピュータと通信するネットワーク接続部と、原画像を縮小する縮小画像生成部と、文書情報を記憶する文書情報記憶部と、文書情報の文書IDとユーザ名とアクセスレベルとを関連付けて記憶するアクセス権情報記憶部と、文書情報に含まれる原画像を記憶する原画像記憶部として機能させ、前記クライアントコンピュータを、制御部と、ネットワークを介して前記文書管理サーバと通信するネットワーク接続部と、表示部と、文書ID及びユーザ名を入力して文書情報及び原画像の取得を要求するコマンド入力部として機能させ、前記クライアントコンピュータの制御部に、前記文書管理サーバから文書一覧を取得して前記表示部に表示すると共に文書IDとユーザ名を前記文書管理サーバに送信する処理を実行させ、前記文書管理サーバの制御部に、前記文書情報記憶部から文書IDに基づいて文書情報を取得し、前記原画像記憶部から取得した文書情報に含まれる原画像を取得し、さらに、前記アクセス権情報記憶部から文書ID及びユーザ名に基づいてアクセスレベルを取得する処理を実行させ、前記縮小画像生成部に、原画像をアクセスレベルに対応付けた値分の1のサイズに縮小し、また、そのとき、予め設定されたアクセスレベル以上の文書情報に含まれる原画像を縮小する場合は、文字の線が消える倍率により原画像を縮小する処理を実行させ、前記ネットワーク接続部に、文書情報及び縮小された原画像を前記クライアントコンピュータに送信する処理を実行させ、前記クライアントコンピュータの制御部に、前記文書管理サーバより取得した文書情報及び縮小された原画像を前記表示部に表示する処理を実行させることを特徴とする文書管理プログラムである
【0018】
請求項6記載の発明は、制御部と、ネットワークを介してクライアントコンピュータと通信するネットワーク接続部と、原画像を縮小する縮小画像生成部と、文書情報を記憶する文書情報記憶部と、文書情報の文書IDとユーザ名とアクセスレベルとを関連づけて記憶するアクセス権情報記憶部と、文書情報に含まれる原画像を記憶する原画像記憶部と、を備え、前記ネットワーク接続部により、クライアントコンピュータから文書IDとユーザ名の受信を受けた場合、前記制御部は、前記文書情報記憶部から文書IDに基づいて文書情報を取得し、前記原画像記憶部から取得した文書情報に含まれる原画像を取得し、さらに、前記アクセス権情報記憶部から文書ID及びユーザ名に基づいてアクセスレベルを取得し、前記縮小画像生成部は、原画像をアクセスレベルに対応付けた値分の1のサイズに縮小し、また、そのとき、予め設定されたアクセスレベル以上の文書情報に含まれる原画像を縮小する場合は、文字の線が消える倍率により原画像を縮小し、前記ネットワーク接続部は、文書情報及び縮小された原画像を前記クライアントコンピュータに送信することを特徴とする文書管理サーバである。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下本発明の実施の形態を図面に基づき説明する。図1は本発明の一実施形態である文書管理システムのネットワーク構成図である。複数のクライアントコンピュータ1と文書管理サーバ2とプリンタ3がネットワーク4に接続されてデータ通信を行えるようになっている。
【0020】
図2は本発明の一実施形態である文書管理システムの中の文書管理サーバ構成を示すブロック図である。本装置は、制御部11とネットワーク接続部12と縮小画像生成部13と文書情報記憶部14とアクセス権情報記憶部15と原画像記憶部16からなる。制御部11はCPU, ROM, およびRAM 等からなるマイクロコンピュータを内蔵し、文書管理サーバ2の全体の制御を行う。ネットワーク接続部12は通信ネットワークを介してネットワークに接続されているクライアントコンピュータ1等の装置とデータ通信するための装置である。縮小画像生成部13は原画像から指定の倍率の縮小画像を生成させるための計算装置である。文書情報記憶部14は文書の詳細情報を記憶するための記憶装置である。アクセス権情報記憶部15は各文書毎に設定されるアクセス権の情報を記憶するための記憶装置である。原画像記憶部16は文書の中の原画像データをファイル単位で記憶するための記憶装置である。
【0021】
図3は本発明の一実施形態である文書管理システムの中のクライアントコンピュータ構成を示すブロック図である。本装置は、制御部21と表示部22とコマンド入力部23とネットワーク接続部24と拡大画像生成部25からなる。制御部21はCPU、ROM、およびRAM等からなるマイクロコンピュータを内蔵し、クライアントコンピュータ1の全体の制御を行う。表示部22は文書一覧画面の表示、文書表示画面の表示を行うCRTなどのディスプレイ装置である。コマンド入力部23は各種作業のコマンド入力およびデータ入力を行うキーボードまたはマウスなどの入力装置である。ネットワーク接続部24は通信ネットワークを介してネットワークに接続されている文書管理サーバ等の装置とデータ通信するための装置である。拡大画像生成部25は縮小画像から指定の倍率の拡大画像を生成させるための計算装置である。
【0022】
図4は文書情報のスキーマ例を示している。文書情報には文書IDと文書名と登録日と更新日と保管期限日のような文書管理上の詳細情報の他に、原画像ファイル名を各文書毎に保持している。このファイル名で原画像データが原画像記憶部16に記録されている。
【0023】
図5は請求項1のアクセス権情報のスキーマ例を示している。アクセス権情報には文書IDとユーザ名とアクセス権のレベル値が格納されている。各文書毎にユーザがアクセス権を設定できるようになっている。アクセス権のレベル値はそのまま、アクセス可能な最大の縮小率(1 /n)のnの値に対応する。つまりレベル1の場合は最大が1/1となり原画像にアクセス可能であることを示している。2の場合は1/2となり半分の縮尺のサイズまでしかアクセスできない。なお、1000の場合は1/1000となるが、便宜上アクセス不可ということを意味しており、また存在しないユーザも同様にアクセス不可であることを意味している。
【0024】
図6は請求項2のアクセス権情報のスキーマ例を示している。アクセス権情報には文書IDとパスワードn(ただしn=1、2、3)の項目が格納されている。nの最大値は運用時に決定すればよいが、ここでは例のため3としている。パスワードnが意味しているのはアクセス権のレベルnにアクセスできるパスワードということである。
【0025】
図7は、請求項のアクセス権情報のスキーマ例を示している。アクセス権情報には文書IDとユーザ名と表示アクセス権のレベル値と印刷アクセス権のレベル値が格納されている。各文書毎にユーザごとに表示アクセス権や印刷アクセス権が設定できるようになっている。他の出力形態があれば、この項目に随時アクセス権を追加して運用すればよい。アクセス権のレベル値の意味は図5のものと同じである。
【0026】
図8は請求項1の文書管理システムでの文書情報表示処理の処理フローを示している。ユーザは事前に文書管理サーバ2もしくはネットワーク4上に存在するユーザ管理サーバ等に対してユーザ認証を行っておく必要があるが、一般的にはユーザ名+パスワードによる認証だと思われる。まずはユーザが使用するクライアントコンピュータ1上から文書管理サーバ2に登録されている文書一覧を取得し(S1)、表示部22へ表示する。ユーザはその一覧の中から文書を選択する。その選択された文書の文書IDと事前のユーザ認証時のユーザ名を取得し(S3、S4)、その情報を文書管理サーバ2に送信し(S5)、文書管理サーバ2に対して文書情報取得処理を依頼する。文書管理サーバ2内での処理(S6)は次に説明を行うとして、その処理の結果、文書情報と縮小画像データが取得される(S7)。その取得された文書情報と縮小画像データを表示部22に表示することで(S8)、ユーザは文書の中身を見ることが可能になる。
【0027】
図9は請求項1の上記の文書管理サーバ内での文書情報取得処理の処理フロー(図8のS6)を示している。まずクライアントコンピュータ1から送信された文書IDとユーザ名を取得する(S1)。その後、文書情報記憶部14より指定された文書IDの文書情報を取得する(S2)。そして文書情報に含まれている原画像ファイル名をもとに原画像記憶部16内から原画像データを取得する(S3)。さらに、アクセス権情報記憶部15より指定の文書IDとユーザ名に対応するアクセス権レベルNを取得する(S4)。ただし対応するユーザがない場合もあるため(S5でY)、そのときはアクセス権がないことを示すレベル1000をN に設定し(S6)、本処理を終了する。アクセス権レベルNを取得後、縮小画像生成部13により原画像をN分の一のサイズに縮小する(S7)。その縮小されたデータと、文書情報、さらにアクセス権レベルを出力データとして、クライアントコンピュータ1に送信して(S8)処理を終了する。
【0028】
図10は請求項2の文書管理システムでの文書情報表示処理の処理フローを示している。まずはユーザが使用するクライアントコンピュータ1上から文書管理サーバ2に登録されている文書一覧を取得し(S1)、表示部22へ表示する(S2)。ユーザはその一覧の中から文書を選択し、アクセスするためのパスワードを入力する。その選択された文書の文書IDとパスワードを取得し(S3、S4)、その情報を文書管理サーバ2に送信し(S5)、文書管理サーバ2に対して文書情報取得処理を依頼する。文書管理サーバ2内での処理( S6) は次に説明を行うとして、その処理の結果、文書情報と縮小画像データが取得される(S7)。その取得された文書情報と縮小画像データを表示部22に表示することで(S8)、ユーザは文書の中身を見ることが可能になる。
【0029】
図11は請求項2の上記の文書管理サーバ内での文書情報取得処理の処理フロー(図10のS6)を示している。まずクライアントコンピュータ1から送信された文書IDとパスワードを取得する(S1)。その後、文書情報記憶部14より指定された文書IDの文書情報を取得する(S2)。そして文書情報に含まれている原画像ファイル名を基に原画像記憶部16内から原画像データを取得する(S3)。さらに、アクセス権情報記憶部15より指定の文書IDに対応するパスワード1、パスワード2、パスワード3を取得する(S4)。指定されたパスワードがパスワード1と同じ場合は(S5でY)、アクセス権レベルNに1を設定する(S6)。そうでない場合は次にパスワード2と同じかどうかチェックし(S7)、そうであればNに2を設定する(S8)。さらに異なる場合はパスワード3かどうかチェックし(S9)、そうであればNに3を設定する(S10)。それでも異なる場合はNに1000を設定して(S11)、アクセス不可の状態にして処理を終了する。いずれかのパスワードに合った場合は、縮小画像生成部13により原画像をN分の一のサイズに縮小する(S12)。その縮小されたデータと、文書情報、さらにアクセス権レベルを出力データとして、クライアントコンピュータ1に送信して(S13)処理を終了する。
【0030】
図12は図2の縮小画像生成部13の内部的な生成方法の概念図である。基本的には原画像のN×Nのピクセルを縮小画像の1ピクセルに対応をするように生成を行う。その際の縮小画像の値は原画像のN×Nのエリアがすべて1の場合のみ1となるようにマッピングを行う。
【0031】
図13は図12の縮小画像生成部で生成される前の原画像と生成された後の縮小画像の例を示したものである。この縮小画像生成部13で生成される縮小画像は、例えばレベルが2の場合は画像内の文字の太さが2以上の文字だけが縮小画像上にも残っていることがわかる。よって、太さが1の文字については縮小画像上には文字の情報が残らないことになる。これは原画像の一部の情報はレベル2では見えなくなってしまうことを意味している。本発明では、このような方法で一部の情報にセキュリティを付加することを実現している。
【0032】
図14は請求項の文書管理システムでの文書情報表示処理の処理フローを示している。基本的な処理は図8の請求項1の処理と変わらない。変わっている点としては、文書管理サーバ1から縮小画像データとアクセス権レベルNを受け取った後に(S1〜S7)、その縮小画像データをそのまま表示部22へ渡すのではなく、拡大画像生成部25によって拡大画像を生成した後に(S8)、表示部22へ表示する(S9)ような処理になっている点である。
【0033】
図15は請求項の拡大画像生成部の内部的な生成方法の概念図である。基本的に1ピクセルをN×N倍のピクセルに引き伸ばしているだけである。
【0034】
図16は図15の拡大画像生成部で生成される前の縮小画像と生成された拡大画像の例を示したものである。レベル2の拡大を行うと、文字の太さが1から2へ太くなっていることがわかる。
【0035】
図17は請求項の文書管理システムでの文書情報表示処理の処理フローを示している。ユーザの認証および一覧の表示まで(S1〜S5)については図8の請求項1の処理と変わらないので説明は省略する。ユーザはその一覧の中から文書を選択し、文書を画面に表示するのか印刷を行うかの出力形態の選択を行う(S6)。その選択された文書の文書IDと出力形態と事前のユーザ認証によるユーザ名を取得し、その情報を文書管理サーバに送信後、出力形態によって文書管理サーバに対して行う依頼処理を分ける。つまり表示の場合には文書情報取得処理を(S7)、印刷の場合は文書情報印刷処理を(S8)それぞれ依頼する。文書管理サーバ2内での処理は次に説明を行うとして、その処理の結果、表示の場合は文書情報と縮小画像データが取得される(S9)。以降(S10)については図8の請求項1の処理と変わらないので説明は省略する。
【0036】
図18は請求項の上記の文書管理サーバ内での文書情報取得処理の処理フローを示している(S1〜S8)。基本的な処理は図の請求項の場合と変わらない。変わっている点としては、文書情報のアクセス権レベルNを取得するのではなく、スキーマ上異なっている表示アクセス権レベルNを取得する(S4)点だけである。
【0037】
図19は請求項の上記の文書管理サーバ内での文書情報印刷処理の処理フローを示している(S1〜S7)。基本的な処理は図9の請求項1の場合と変わらない。変わっている点としては、文書情報のアクセス権レベルNを取得するのではなく、スキーマ上異なっている印刷アクセス権レベルを取得する(S4)点と、最後にクライアントコンピュータ1に対して縮小画像データを送信するのではなく、プリンタ3に対して送信する(S7)という点だけである。
【0038】
【発明の効果】
請求項1記載の発明によれば、ユーザ毎にアクセス可能な文書内の画像スケールを変えることができるために、幅広い運用が可能になる。また文書管理サーバ内で余分なサムネール情報を保持せずに済む。
【0039】
請求項2記載の発明によれば、パスワード認証を行えるようになり、ユーザ管理を行わない文書管理サーバやネットワークの運用に対しても認証が可能になる。
【0040】
また、本発明によれば、一定のアクセス権を持ったユーザでないとある細さの文字は縮小画像生成時に消えてしまうために画面出力したときに見えない。よってユーザ毎に情報のアクセス権を自由に設定できる。またアノテーション機能を保持するビュアではなくても、文字列を原画像にそのまま上書きする際に文字列の太さを変えるだけで、その文字列に対するアクセス権を設定することが可能となり、実質アノテーション機能なしで機能実装が可能となる。
【0041】
請求項記載の発明によれば、ユーザは文書内の原画像をアクセス権のレベルに関係なく同じサイズで見ることができるので原画像が見やすくなる。
【0042】
請求項記載の発明によれば、ユーザによってはこの文書の原画像データを印刷できないようにするといった運用が可能になる。
【0043】
また、請求項記載の発明によれば、ネットワークに接続されたサーバ・クライアント・システムに、本発明の文書管理システムの機能を実現させるプログラムを提供することができる。
また、請求項記載の発明によれば、ユーザ毎にアクセス可能な文書内の画像スケールを変えることができ、また、余分なサムネール情報を保持せずに済むことのできる文書管理サーバを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態である文書管理システムのネットワーク構成図である。
【図2】 本発明の一実施形態である文書管理システムの中の文書管理サーバ構成を示すブロック図である。
【図3】 本発明の一実施形態である文書管理システムの中のクライアントコンピュータ構成を示すブロック図である。
【図4】 文書情報のスキーマ例を示す図である。
【図5】 請求項1のアクセス権情報のスキーマ例を示す図である。
【図6】 請求項2のアクセス権情報のスキーマ例を示す図である。
【図7】 請求項のアクセス権情報のスキーマ例を示す図である。
【図8】 請求項1の文書管理システムでの文書情報表示処理の処理フローを示すフローチャートである。
【図9】 請求項1の上記の文書管理サーバ内での文書情報取得処理の処理フローを示すフローチャートである。
【図10】 請求項2の文書管理システムでの文書情報表示処理の処理フローを示すフローチャートである。
【図11】 図10の処理フロー中の文書管理サーバ内での文書情報取得処理の処理フローを示すフローチャートである。
【図12】 図2の縮小画像生成部13の内部的な生成方法の概念図である。
【図13】 図12の縮小画像生成部で生成される前の原画像と生成された後の縮小画像の例を示す図である。
【図14】 請求項の文書管理システムでの文書情報表示処理の処理フローを示すフローチャートである。
【図15】 請求項の拡大画像生成部の内部的な生成方法の概念図である。
【図16】 図15の拡大画像生成部で生成される前の縮小画像と生成された拡大画像の例を示す図である。
【図17】 請求項の文書管理システムでの文書情報表示処理の処理フローを示すフローチャートである。
【図18】 図17の処理フロー中の文書管理サーバ内での文書情報取得処理の処理フローを示すフローチャートである。
【図19】 図17の処理フロー中の文書管理サーバ内での文書情報印刷処理の処理フローを示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 クライアント
2 文書管理サーバ
3 プリンタ
4 ネットワーク
11 制御部
12 ネットワーク接続部
13 縮小画像生成部
14 文書情報記憶部
15 アクセス権情報記憶部
16 原画像記憶部
21 制御部
22 表示部
23 コマンド入力部
24 ネットワーク接続部
25 拡大画像生成部

Claims (6)

  1. ネットワークを介してクライアントコンピュータと文書管理サーバとが通信可能な文書管理システムにおいて、
    前記文書管理サーバは、制御部と、ネットワークを介して前記クライアントコンピュータと通信するネットワーク接続部と、原画像を縮小する縮小画像生成部と、文書情報を記憶する文書情報記憶部と、文書情報の文書IDとユーザ名とアクセスレベルとを関連付けて記憶するアクセス権情報記憶部と、文書情報に含まれる原画像を記憶する原画像記憶部とを備え、
    前記クライアントコンピュータは、制御部と、ネットワークを介して前記文書管理サーバと通信するネットワーク接続部と、表示部と、文書ID及びユーザ名を入力して文書情報及び原画像の取得を要求するコマンド入力部とを備え、
    前記クライアントコンピュータの制御部は、前記文書管理サーバから文書一覧を取得して前記表示部に表示すると共に文書IDとユーザ名を前記文書管理サーバに送信し、
    前記文書管理サーバの制御部は、前記文書情報記憶部から文書IDに基づいて文書情報を取得し、前記原画像記憶部から取得した文書情報に含まれる原画像を取得し、さらに、前記アクセス権情報記憶部から文書ID及びユーザ名に基づいてアクセスレベルを取得し、前記縮小画像生成部は、原画像をアクセスレベルに対応付けた値分の1のサイズに縮小し、また、そのとき、予め設定されたアクセスレベル以上の文書情報に含まれる原画像を縮小する場合は、文字の線が消える倍率により原画像を縮小し、前記ネットワーク接続部は、文書情報及び縮小された原画像を前記クライアントコンピュータに送信し、
    前記クライアントコンピュータの制御部は、前記文書管理サーバより取得した文書情報及び縮小された原画像を前記表示部に表示する制御を行うことを特徴とする文書管理システム。
  2. ネットワークを介してクライアントコンピュータと文書管理サーバとが通信可能な文書管理システムにおいて、
    前記文書管理サーバは、制御部と、ネットワークを介して前記クライアントコンピュータと通信するネットワーク接続部と、原画像を縮小する縮小画像生成部と、文書情報を記憶する文書情報記憶部と、文書情報の文書IDとパスワードとアクセスレベルとを関連付けて記憶するアクセス権情報記憶部と、文書情報に含まれる原画像を記憶する原画像記憶部とを備え、
    前記クライアントコンピュータは、制御部と、ネットワークを介して前記文書管理サーバと通信するネットワーク接続部と、表示部と、文書ID及びパスワードを入力して文書情報及び原画像の取得を要求するコマンド入力部とを備え、
    前記クライアントコンピュータの制御部は、前記文書管理サーバから文書一覧を取得して前記表示部に表示すると共に文書IDとパスワードを前記文書管理サーバに送信し、
    前記文書管理サーバの制御部は、前記文書情報記憶部から文書IDに基づいて文書情報を取得し、前記原画像記憶部から取得した文書情報に含まれる原画像を取得し、さらに、前記アクセス権情報記憶部から文書ID及びパスワードに基づいてアクセスレベルを取得し、前記縮小画像生成部は、原画像をアクセスレベルに対応付けた値分の1のサイズに縮小し、また、そのとき、予め設定されたアクセスレベル以上の文書情報に含まれる原画像を縮小する場合は、文字の線が消える倍率により原画像を縮小し、前記ネットワーク接続部は、文書情報及び縮小された原画像を前記クライアントコンピュータに送信し、
    前記クライアントコンピュータの制御部は、前記文書管理サーバより取得した文書情報及び縮小された原画像を前記表示部に表示する制御を行うことを特徴とする文書管理システム。
  3. 前記クライアントコンピュータは、前記文書管理サーバから取得した原画像を拡大する拡大画像生成部を有し、
    前記クライアントコンピュータの制御部は、文書情報及び縮小された原画像と共に、前記文書管理サーバに送信した文書ID、及びユーザID又はパスワードと関連付けて管理されるアクセスレベルを取得し、前記拡大画像生成部は、縮小された原画像を該アクセスレベルに対応付けた値倍に拡大することを特徴とする請求項1又は2記載の文書管理システム。
  4. 前記文書管理サーバは、文書情報及び原画像を印字する印字部を有し、
    前記コマンド入力部は、文書ID、ユーザ名又はパスワード、及び出力形態を入力して文書情報及び原画像の取得を要求し、
    前記文書管理サーバのネットワーク接続部及び印字部は、前記クライアントコンピュータから指定された出力形態にしたがって、文書情報及び縮小された原画像を前記クライアントコンピュータに送信又は印刷することを特徴とする請求項1からのいずれか1項記載の文書管理システム。
  5. ネットワークを介して通信可能なクライアントコンピュータと文書管理サーバとを、文書管理システムとして機能させる文書管理プログラムであって
    前記文書管理サーバ、制御部と、ネットワークを介して前記クライアントコンピュータと通信するネットワーク接続部と、原画像を縮小する縮小画像生成部と、文書情報を記憶する文書情報記憶部と、文書情報の文書IDとユーザ名とアクセスレベルとを関連付けて記憶するアクセス権情報記憶部と、文書情報に含まれる原画像を記憶する原画像記憶部として機能させ
    前記クライアントコンピュータ、制御部と、ネットワークを介して前記文書管理サーバと通信するネットワーク接続部と、表示部と、文書ID及びユーザ名を入力して文書情報及び原画像の取得を要求するコマンド入力部として機能させ
    前記クライアントコンピュータの制御部、前記文書管理サーバから文書一覧を取得して前記表示部に表示すると共に文書IDとユーザ名を前記文書管理サーバに送信する処理を実行させ
    前記文書管理サーバの制御部、前記文書情報記憶部から文書IDに基づいて文書情報を取得し、前記原画像記憶部から取得した文書情報に含まれる原画像を取得し、さらに、前記アクセス権情報記憶部から文書ID及びユーザ名に基づいてアクセスレベルを取得する処理を実行させ
    前記縮小画像生成部、原画像をアクセスレベルに対応付けた値分の1のサイズに縮小し、また、そのとき、予め設定されたアクセスレベル以上の文書情報に含まれる原画像を縮小する場合は、文字の線が消える倍率により原画像を縮小する処理を実行させ、
    前記ネットワーク接続部、文書情報及び縮小された原画像を前記クライアントコンピュータに送信する処理を実行させ
    前記クライアントコンピュータの制御部、前記文書管理サーバより取得した文書情報及び縮小された原画像を前記表示部に表示する処理を実行させることを特徴とする文書管理プログラム。
  6. 制御部と、
    ネットワークを介してクライアントコンピュータと通信するネットワーク接続部と、
    原画像を縮小する縮小画像生成部と、
    文書情報を記憶する文書情報記憶部と、
    文書情報の文書IDとユーザ名とアクセスレベルとを関連づけて記憶するアクセス権情報記憶部と、
    文書情報に含まれる原画像を記憶する原画像記憶部と、を備え、
    前記ネットワーク接続部により、クライアントコンピュータから文書IDとユーザ名の受信を受けた場合、
    前記制御部は、前記文書情報記憶部から文書IDに基づいて文書情報を取得し、前記原画像記憶部から取得した文書情報に含まれる原画像を取得し、さらに、前記アクセス権情報記憶部から文書ID及びユーザ名に基づいてアクセスレベルを取得し、
    前記縮小画像生成部は、原画像をアクセスレベルに対応付けた値分の1のサイズに縮小し、また、そのとき、予め設定されたアクセスレベル以上の文書情報に含まれる原画像を縮小する場合は、文字の線が消える倍率により原画像を縮小し、
    前記ネットワーク接続部は、文書情報及び縮小された原画像を前記クライアントコンピュータに送信することを特徴とする文書管理サーバ。
JP2001235457A 2001-08-02 2001-08-02 文書管理システム、文書管理プログラムおよび文書管理サーバ Expired - Fee Related JP3989202B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001235457A JP3989202B2 (ja) 2001-08-02 2001-08-02 文書管理システム、文書管理プログラムおよび文書管理サーバ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001235457A JP3989202B2 (ja) 2001-08-02 2001-08-02 文書管理システム、文書管理プログラムおよび文書管理サーバ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003044479A JP2003044479A (ja) 2003-02-14
JP3989202B2 true JP3989202B2 (ja) 2007-10-10

Family

ID=19066899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001235457A Expired - Fee Related JP3989202B2 (ja) 2001-08-02 2001-08-02 文書管理システム、文書管理プログラムおよび文書管理サーバ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3989202B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005309741A (ja) * 2004-04-21 2005-11-04 Fuji Xerox Co Ltd 文書管理装置および方法およびプログラム
JP4844061B2 (ja) * 2005-09-16 2011-12-21 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置および画像処理システム
JP2008234228A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Ricoh Co Ltd アクセス権限付与システムおよびアクセス方法
JP4661851B2 (ja) 2007-09-28 2011-03-30 富士ゼロックス株式会社 文書管理システム、文書利用制御装置、文書保管装置及びプログラム
JP4848465B2 (ja) * 2010-03-15 2011-12-28 株式会社日本総合研究所 画像印刷方法、画像印刷プログラムおよび画像印刷装置
JP5948764B2 (ja) * 2011-01-31 2016-07-06 株式会社リコー 画面共有装置、画面共有方法、及びプログラム
JP4957856B2 (ja) * 2011-05-26 2012-06-20 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置およびプログラム、制御方法
JP7014008B2 (ja) 2018-03-29 2022-02-01 株式会社リコー 情報処理システム、情報処理装置
CN116578256B (zh) * 2023-05-16 2023-10-24 润芯微科技(江苏)有限公司 一种投屏方法及投屏设备、投屏控制系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003044479A (ja) 2003-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20180241894A1 (en) Image processing apparatus, control method therefor, and control program therefor
US7613412B2 (en) Device and job history display control method
US7408658B2 (en) Generation and usage of workflows for processing data on a printing device
US7405838B2 (en) Information processing apparatus, information processing method and print systems
US20070146732A1 (en) Method and system for generating job profiles
US8891097B2 (en) Image processing apparatus, image processing system, and control method executing processing according to process definition file
US20060055969A1 (en) Print system and information processing apparatus
US8607063B2 (en) Information processing system, image processing apparatus, information processing apparatus, control method therefor and computer-readable storage medium
US20050088680A1 (en) Network-based image forming device and print secure method thereof
US20030174357A1 (en) Printer, printer controller, and method of proofing a document
US9043713B2 (en) Information processing apparatus for displaying screen information acquired from an outside device in a designated color
US20060285142A1 (en) Print option setting method and print option setting device
US9864480B2 (en) Image forming apparatus, control method therefor, and storage medium storing control program therefor
JP2002269017A (ja) データ送信装置、データ送信方法、データ送信プログラムおよびデータ送信プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP3989202B2 (ja) 文書管理システム、文書管理プログラムおよび文書管理サーバ
JP4737215B2 (ja) 情報処理装置、画像読取装置及びプログラム
US20140016152A1 (en) Image processing apparatus and method and non-transitory computer readable medium
JP6852819B2 (ja) 印刷装置、印刷方法、及び印刷用プログラム
US7519597B2 (en) Device and method for managing files in storage device
US20030164852A1 (en) Systems and methods for transferring imaging information using network-based imaging techniques
US20030067625A1 (en) System for printing specific part of printing data stored in printer and method for controlling the same
US10110761B2 (en) Non-transitory computer-readable recording medium storing computer-readable instructions for a print mediation server, and printer system
US7420704B2 (en) System and method for color gamut inadequacy notification
US20120017181A1 (en) Image processing apparatus control method and program
JP4497539B2 (ja) 印刷条件判定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070710

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070717

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130727

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees