JP3988512B2 - 車両用乗員保護装置 - Google Patents

車両用乗員保護装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3988512B2
JP3988512B2 JP2002115402A JP2002115402A JP3988512B2 JP 3988512 B2 JP3988512 B2 JP 3988512B2 JP 2002115402 A JP2002115402 A JP 2002115402A JP 2002115402 A JP2002115402 A JP 2002115402A JP 3988512 B2 JP3988512 B2 JP 3988512B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pillar
trim
vehicle
strap
airbag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002115402A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003312431A (ja
Inventor
大輔 山村
憲臣 永山
崇 山藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2002115402A priority Critical patent/JP3988512B2/ja
Publication of JP2003312431A publication Critical patent/JP2003312431A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3988512B2 publication Critical patent/JP3988512B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、自動車の車室内側部に展開するエアバッグに用いて好適の、車両用乗員保護装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、自動車の安全装備の1つとして運転席及び助手席のエアバッグが広く普及している。また、このような前席のエアバッグに加えて、近年では車室内の側方で展開するようなエアバッグも普及しつつある。このような側方に設けられたエアバッグは、シートの側方に設けられたいわゆるサイドエアバッグ以外にも、図3に示すように、フロントピラー11からリヤピラー13に亘って展開するいわゆるカーテンエアバッグ1が開発,実用化されている。
【0003】
このようなカーテンエアバッグ1では、エアバッグ本体2はサイドルーフレール12内に車長方向に沿って格納されており、車両側方から衝突等により強い衝撃を受けると、車室内の側面を全体的に覆うように広がって、乗員への衝撃(特に頭部への衝撃)を緩和するようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、カーテンエアバッグ1には、エアバッグ本体2の前側下端とフロントピラー11とがストラップ(ひも)3で結ばれたものがある。これは、バッグ本体2の上方はサイドルーフレール12に固定されているものの、その下端は自由端となっているため、エアバッグ1の膨張展開時におけるバッグ本体2の下端位置を規制する必要があるからである。
【0005】
そして、このようなストラップ3によりバッグ本体2の下端位置を規制することで、エアバッグ1の膨張展開動作を理想的なものとしているのである。
ここで、図4(a),(b)はともに車室内の天井部を示す模式的な斜視図、図5は図4(a)におけるB−B断面である。図5に示すように、フロントピラー11は、アウタパネル11aと、閉断面に形成されたインナパネル11bとを有している。また、図示はしないが、インナパネル11b内には補強部材としてのリンホースも設けられている。また、インナパネル11bの車室内側はピラートリム14で覆われている。
【0006】
また、インナパネル11bとピラートリム14との間の縁部にはウェザストリップ16が嵌め込まれており、このウェザストリップ16に設けられた舌片16aにより、インナパネル11bとピラートリム14との間の開口(間隙)30が閉塞されている。
一方、図4(a)に示すように、車室内のルーフ部分はヘッドライニング200により覆われている。このヘッドライニング200はフロントピラー11部にかけて一部延長された延長部201′を有しており、図4(a)及び図5に示すように、この延長部201′とピラートリム14とが重合して組み付けられている。
【0007】
上記延長部201′は、車室内に露出しないようにピラートリム14により完全に覆われており、図5における延長部201′の両縁部よりもピラートリム14の両縁部の方が突出するようになっている。
ところで、上述したストラップ3は、ピラートリム14とインナピラー11bとの間にピラー11に沿って配設されている。そして、図3を用いて説明したように、ストラップ3の一端がピラー11の下方に固定され、他端がエアバッグ本体2の前方下端に連結されている。
【0008】
そして、エアバッグ1の展開時には、図5に矢印で示すように、エアバッグ本体2の膨張にともないピラートリム14とインナパネル11bとの間隙からウェザーストリップ16の舌片16aを押し広げながらストラップ3が引っ張り出されることになる。
しかしながら、従来の技術では、このストラップ3の途中部分(両端部以外)はフロントピラー11内において何ら固定されておらず、フロントピラー11内ではストラップ3の配設位置が定まっていなかった。このため、ストラップ3が図4(b)及び図5に示すように、ピラートリム14の縁部に引っ掛かりピラートリム14を跳ね上げて外してしまう可能性があった。また、この場合には、理想的なエアバッグ1の展開を阻害するおそれもあった。
【0009】
なお、特開2001−16014号公報では、上述と同様の課題を解決するべく、ストラップの放出方向をピラートリムとウェザーストリップとの間に誘導するガイド部材をピラー内に設けた構成が開示されている。
しかしながら、このような技術では、新たな部品が必要となり、部品点数が増加するという課題がある。また、部品点数の増加にともない組み立て工数も増大し、コスト増を招くという課題があった。
【0010】
本発明は、このような課題に鑑み創案されたもので、簡素な構成でエアバッグの展開時に確実にピラートリムとウェザストリップとの隙間からストラップが引っ張り出されるようにした、車両用乗員保護装置を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
このため、請求項1記載の本発明の車両用乗員保護装置は、車両側部上方から車室内に膨張展開されるエアバッグと、上記車両のピラー部の車室内側を覆うトリム材と、上記ピラー部及び上記トリム材で閉塞される空間に配設され、上記エアバッグと上記ピラー部とを連結するストラップと、上記車両の天井内側を覆うヘッドライニングとをそなえ、上記ヘッドライニングは、上記トリム材と重複するよう上記空間内に突出する突出部を有するとともに、上記突出部の縁部が、上記トリム材の縁部よりも上記ピラー部と上記トリム材との間隙側に向かって延在していることを特徴としている。
【0012】
このような構成によれば、エアバッグの展開時にはヘッドライニングの突出部の縁部がガイドとして機能して、ストラップが確実にピラー部とトリム材との間から引っ張り出される。したがって、ストラップがトリムに引っ掛かってトリム材が剥がれ落ちるような事態を確実に回避することができる。
なお、上記トリム材縁部と上記ピラー部縁部との間の間隙を覆う舌片を有するシール材を設けるのが好ましい。このように構成した場合には、見栄えも向上する。また、上記舌片はゴムやエストラマ等の弾性体により形成されるのが好ましい。この場合には、ストラップはこの舌片を変形させながら引っ張り出される。
【0013】
また、請求項2記載の本発明の車両用乗員保護装置は、上記トリム材は、上記ピラー部に対してクリップを介して取り付けられるとともに、上記ヘッドライニングは上記車両のボディに対してボルト止めされることを特徴としている。
そして、このように構成することにより、ヘッドライニングがトリム材よりも強固に車体に取り付けられ、ヘッドライニングの縁部におけるガイドとしての機能が向上する。
【0014】
なお、上記車体にアシストグリップを設け、上記アシストグリップを固定するボルトにより上記ヘッドライニングを車体に共締めしても良い。また、上記車体から延びたブラケットへ上記ボルトを介して上記ヘッドライニングを固定してもよい。
【0015】
上記目的を達成するため、本発明の車両用乗員保護装置(請求項1)は、車両側部上方から車室内に膨張展開されるエアバッグと、上記車両のピラー部の車室内側を覆うトリム材と、上記ピラー部上記トリム材との間における空間に配設されて上記エアバッグと上記ピラー部とを連結するとともに上記エアバックの展開時には上記ピラー部と上記トリム材との間に形成された開口を通じて該車室内側に引き出されるストラップと、上記車両の天井内側を覆い且つ上記ピラー部側で上記トリム材と重合するヘッドライニングと、上記ヘッドライニングに形成され上記開口内に突出する突出部とを備え、上記突出部の縁部が、上記トリム材の縁部よりも該開口側に向かって延在していることを特徴としている。
【0016】
図1において、11は自動車のフロントピラー(ピラー部)であって、このフロントピラー11は、アウタパネル11aとインナパネル11bとから構成されている。また、上記インナパネル11bは2枚のパネル11b1 ,11b2 により閉断面に形成されており、インナパネル11b内には図示はしないが補強部材としてのリンホースも設けられている。
【0017】
また、フロントピラー11の車室内側は、縁部14aが連続的(即ち、滑らかに)形成された樹脂製のピラートリム(トリム材)14により覆われている。
また、インナパネル11bとピラートリム14との間にはウェザストリップ16が嵌め込まれている。具体的には、インナパネル11bの縁部にウェザストリップ16が係合して取り付けられており、ウェザストリップ16に設けられた舌片16aにより、インナパネル11bとピラートリム14との間の開口(間隙)30が閉塞されている。なお、ウェザストリップ16及び舌片16aはゴムやエストラマ等の弾性体により形成されている。
【0018】
一方、図2に示すように、車室内のルーフ部分にはヘッドライニング200にが取り付けられており、このヘッドライニング200によりルーフが覆われている。このヘッドライニング200は、車室内の見栄えの向上や、乗員の頭部を保護する目的で設けられたものであり、フロントピラー11やリヤピラーにかけて一部延長された延長部(突出部)201(図2の斜線部参照)を有している。そして、図示するように、この延長部201とピラートリム14とが重合して組み付けられるようになっている。
【0019】
ここで、図2に示すように、本実施形態における延長部201は、従来の技術の欄で説明した延長部〔図4(a),(b)の符号201′参照〕よりも長さ寸法が長く形成されており、ピラートリム14とヘッドライニング200との重なり代(オーバラップ代)が従来のものよりも増大するように設定されている。そして、これによりオーバラップ部分の剛性が高められている。
【0020】
また、この延長部201は幅方向の形状も従来のものとは異なっている。具体的には、図1に示すように、延長部201の縁部202(図中において右側の縁部であって、インナパネル11bとピラートリム14との間の間隙30側の縁部)がピラートリム14から突出するように形成されており、延長部201の縁部202が開口30から露出するようになっている。なお、この開口30は、上述したようにウェザストリップ16により閉塞されており、車室内からの見栄えを損なわないようになっている。
【0021】
また、ヘッドライニング200は図示しないアシストグリップとともに車体にボルト止めされている。これにより、ヘッドライニング200は比較的強固に車体に取り付けられて、簡単には外れないようになっている。
また、ピラートリム14はフロントピラー11に対して図示しない樹脂製のクリップ等を介して取り付けられている。具体的には、インナパネル11bの所定位置には穴部が形成され、この穴部に対応する位置に上記穴部よりも僅かに大きい外径を有するクリップがピラートリム14と一体に形成されている。そして、この穴部にクリップを挿入することで、ピラートリム14がフロントピラー11に取り付けられており、このような構成により、比較的容易にピラートリム14を取り付けたり取り外したりすることができるようになっている。
【0022】
ところで、この車両にも、フロントピラー11からリヤピラー(図3の符号13参照)に亘って展開するいわゆるカーテンエアバッグ1が設けられている。図2に示すように、カーテンエアバッグ1は、エアバッグ本体2がサイドルーフレール12に沿って格納されており、エアバッグ本体2の前側下端とフロントピラー11とがストラップ(ひも)3で結ばれている。そして、ピラートリム14とインナピラー11bとの間にピラー11に沿って上記のストラップ3が配設されている。
【0023】
そして、このようなストラップ3により、エアバッグ1の作動時におけるバッグ本体2の下端位置が規制されて、エアバッグ本体2の膨張展開動作を理想的なものとすることができるようになっている。
本発明の一実施形態に係る車両用乗員保護装置は、上述のように構成されているので、エアバッグ1の作動時には、ヘッドライニング200の一部がはがれながらエアバッグ本体2が膨張していき、これとともにエアバッグ本体2に連結されたストラップ3が引っ張られる。
【0024】
このとき、ストラップ3の離脱方向には、ヘッドライニング200の延長部201が存在しているが、ピラートリム14とヘッドライニング200とのオーバラップ代を十分大きくとってこの部分の剛性を高めているので、この延長部201がめくれるようなこともない。したがって、ストラップ3は、図1中に矢印で示すように、この延長部201の縁部202をガイドとして、インナパネル11bとピラートリム14と間隙30から引っ張り出される。
【0025】
また、この縁部202は、ピラートリム14の縁部よりも突出しているので、ストラップ3が延長部201の縁部202に沿って引っ張り出されても、このときストラップ3がピラートリム14に引っ掛かるようなことがない。
そして、ストラップ3が延長部201から引っ張り出された後は、ストラップ3は、エアバッグ本体2の展開にともないピラートリム14の縁部14aとウェザストリップ16の舌片16aとの間から引っ張り出される。ここで、上述のように、ピラートリム14の縁部14aは連続的(即ち、滑らかに)形成されており、途中でストラップ3がピラートリム14に引っ掛かることなく最後まで引っ張り出される。
【0026】
つまり、ストラップ3の上方の部分が間隙30から正しく引っ張り出されれば、その後は特に延長部201のようなガイドとして機能するような部位がなくても、ピラートリム14の縁部が連続的に形成されているので、ストラップ3がピラートリム14の縁部から滑らかに引っ張り出されて、エアバッグ本体2の展開を阻害するようなことがなくなるのである。
【0027】
なお、従来は延長部201とピラートリム14とのオーバラップ代が僅かであり、しかも延長部201の縁部202がピラートリム14の縁部14aよりも内側に存在していたため、エアバッグ1の作動時に、ストラップ3がピラートリム14の上端部に引っ掛かってしまい、エアバッグ本体2の展開を妨げるおそれがあった。これに対して、上述したように、本発明ではこのような事態を確実に回避することができるようになる。
【0028】
したがって、本発明の車両用乗員保護装置によれば、エアバッグ本体2の膨張展開時にストラップ3がピラートリム14に引っかかるような事態を確実に回避でき、エアバッグ本体2を理想的に(あるいは、設計通りに)展開させることができるという利点がある。
また、インナパネル11bとピラートリム14との間の間隙にはウェザストリップ16の舌片16aにより閉塞されているが、この舌片16aは弾性体により形成されているので、エアバッグ本体2の非作動時における見栄えの向上を図りながら、エアバッグ本体2の展開時にストラップ3を確実に引き出すことができる。
【0029】
また、上記ヘッドライニング200は強固に車体に固定されているので、延長部201の縁部202のガイドとしての機能を高めることができる。
特に、本実施形態では、ストラップ3が引っ張り出される最初の段階において確実に上記間隙30からストラップ3が引っ張り出され、その後は間隙30から順次ストラップ3が出ていくことになるので、ストラップ3がピラー11上方で正しく引っ張り出されれば、延長部201がなくなってもピラートリム14にストラップ3が引っ掛かるような事態を確実に回避することができる。
【0030】
また、本発明の車両用乗員保護装置によれば、単にヘッドライニング200の延長部201の形状を変更するだけでよいので、新たな部品を追加する必要もない。これにより従来の技術に対して部品点数や組み立て工数を低減することができ、結果的にコストも低減することができるという利点もある。
なお、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変形が可能である。例えば、上述の各実施形態では、本発明をフロントピラー11に適用した場合について説明したが、本発明をリヤピラーに適用してもよい。また、車体から延びたブラケットへ上記ボルトを介して上記ヘッドライニング200を固定してもよい。
【0031】
【発明の効果】
以上詳述したように、本発明の車両用乗員保護装置によれば、エアバッグの作動時に、トリム材とピラー部との間隙からストラップが確実に引っ張り出され、トリム材が剥がれるのを確実に防止することができるとともに、エアバッグの展開を理想的なものとすることができるという利点がある。また、単にヘッドライニングの形状を変更するだけでよいので、新たな部品を追加する必要もない。これにより従来の技術に対して部品点数や組み立て工数を低減することができ、結果的にコストも低減することができるという利点もある。
【0032】
また、請求項2記載の本発明の車両用乗員保護装置は、ヘッドライニングの縁部におけるガイドとしての機能を高めることができるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態にかかる車両用乗員保護装置の要部の構成を示す模式的な断面図であって図2におけるA−A断面図である。
【図2】本発明の一実施形態にかかる車両用乗員保護装置が適用される車両の天井部を示す模式的な斜視図である。
【図3】一般的なカーテン式エアバッグについて説明するための図である。
【図4】従来の技術について説明するための図である。
【図5】従来の技術について説明するための図である。
【符号の説明】
1 エアバッグ
2 エアバッグ本体
3 ストラップ
11 フロントピラー(ピラー部)
14 ピラートリム(トリム材)
200 ヘッドライニング
201 延長部(突出部)
202 縁部

Claims (2)

  1. 車両側部上方から車室内に膨張展開されるエアバッグと、
    上記車両のピラー部の車室内側を覆うトリム材と、
    上記ピラー部上記トリム材との間における空間に配設されて上記エアバッグと上記ピラー部とを連結するとともに上記エアバックの展開時には上記ピラー部と上記トリム材との間に形成された開口を通じて該車室内側に引き出されるストラップと、
    上記車両の天井内側を覆い且つ上記ピラー部側で上記トリム材と重合するヘッドライニングと、
    上記ヘッドライニングに形成され上記開口内に突出する突出部とを備え
    上記突出部の縁部が、上記トリム材の縁部よりも該開口側に向かって延在している
    ことを特徴とする、車両用乗員保護装置。
  2. 上記トリム材は、上記ピラー部に対してクリップを介して取り付けられるとともに、上記ヘッドライニングは上記車両のボディに対してボルト止めされる
    ことを特徴とする、請求項1記載の車両用乗員保護装置。
JP2002115402A 2002-04-17 2002-04-17 車両用乗員保護装置 Expired - Fee Related JP3988512B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002115402A JP3988512B2 (ja) 2002-04-17 2002-04-17 車両用乗員保護装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002115402A JP3988512B2 (ja) 2002-04-17 2002-04-17 車両用乗員保護装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003312431A JP2003312431A (ja) 2003-11-06
JP3988512B2 true JP3988512B2 (ja) 2007-10-10

Family

ID=29533712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002115402A Expired - Fee Related JP3988512B2 (ja) 2002-04-17 2002-04-17 車両用乗員保護装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3988512B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007027324A1 (de) * 2007-06-14 2008-12-18 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Fahrzeugaufbau

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003312431A (ja) 2003-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7699343B2 (en) Side curtain air bag unit
JP3705537B2 (ja) ピラートリムの取付構造
US7246817B2 (en) Head-protecting airbag device
US7934746B2 (en) Motor vehicle with an A-column and airbag incorporated therein
US7793972B2 (en) Front pillar trim panel with tether
JP3481473B2 (ja) 頭部保護エアバッグ袋体の配設構造
US8303010B2 (en) Vehicle interior trim panel
JP3879553B2 (ja) 車両用乗員保護装置
US20070241542A1 (en) Air Bag Deployment Ramp
EP0710591B1 (en) Seamless door for air bag module
US6328333B1 (en) Pillar trim for inflatable restraint system
US20120025501A1 (en) Curtain airbag for a motor vehicle
JP2001219807A (ja) カーテンエアバッグ付き車両のクォータウィンドガーニッシュ部の構造
US7322598B2 (en) Set of equipment comprising an inflatable structure and means for guiding its deployment, and corresponding motor vehicle
US20060017268A1 (en) Set for masking safety airbag with reinforcing members and corresponding methods for making same
JP2004074867A (ja) 頭部保護用エアバック装置
JP2001163160A (ja) エアバッグ装置
JP3988512B2 (ja) 車両用乗員保護装置
JP5167988B2 (ja) 車両の室内構造
JP4259197B2 (ja) 頭部エアバッグ装置の配設部構造
JP2010012926A (ja) 車両の室内構造
JP4254338B2 (ja) 乗員保護装置
JP3331972B2 (ja) 頭部保護エアバッグ袋体を格納するピラーガーニッシュの取付構造
JP4096856B2 (ja) 膝保護用エアバッグ装置
JP3200589B2 (ja) 頭部保護エアバッグ袋体を格納したフロントピラーガーニッシュの配設構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060808

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070404

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070626

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070709

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3988512

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130727

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130727

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140727

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees