JP3987535B2 - 一体金属製玉軸受保持器を用いる玉軸受組立体の組立方法 - Google Patents

一体金属製玉軸受保持器を用いる玉軸受組立体の組立方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3987535B2
JP3987535B2 JP2005011028A JP2005011028A JP3987535B2 JP 3987535 B2 JP3987535 B2 JP 3987535B2 JP 2005011028 A JP2005011028 A JP 2005011028A JP 2005011028 A JP2005011028 A JP 2005011028A JP 3987535 B2 JP3987535 B2 JP 3987535B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ball
bearing
ball bearing
balls
retainer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2005011028A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005188746A (ja
Inventor
エル エイリング、リチャード
ジェイ ジンケン、ガンター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Timken US LLC
Original Assignee
Torrington Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Torrington Co filed Critical Torrington Co
Publication of JP2005188746A publication Critical patent/JP2005188746A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3987535B2 publication Critical patent/JP3987535B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C43/00Assembling bearings
    • F16C43/04Assembling rolling-contact bearings
    • F16C43/06Placing rolling bodies in cages or bearings
    • F16C43/08Placing rolling bodies in cages or bearings by deforming the cages or the races
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/38Ball cages
    • F16C33/41Ball cages comb-shaped
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/38Ball cages
    • F16C33/42Ball cages made from wire or sheet metal strips
    • F16C33/422Ball cages made from wire or sheet metal strips made from sheet metal
    • F16C33/425Ball cages made from wire or sheet metal strips made from sheet metal from a single part, e.g. ribbon cages with one corrugated annular part
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/04Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for radial load mainly
    • F16C19/06Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for radial load mainly with a single row or balls
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49636Process for making bearing or component thereof
    • Y10T29/49643Rotary bearing
    • Y10T29/49647Plain bearing
    • Y10T29/49648Self-adjusting or self-aligning, including ball and socket type, bearing and component making
    • Y10T29/4965Deforming socket to secure ball
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49636Process for making bearing or component thereof
    • Y10T29/49643Rotary bearing
    • Y10T29/49679Anti-friction bearing or component thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49636Process for making bearing or component thereof
    • Y10T29/49643Rotary bearing
    • Y10T29/49679Anti-friction bearing or component thereof
    • Y10T29/49686Assembling of cage and rolling anti-friction members
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49636Process for making bearing or component thereof
    • Y10T29/49643Rotary bearing
    • Y10T29/49679Anti-friction bearing or component thereof
    • Y10T29/49691Cage making

Description

本発明は、一般的に言えば玉軸受組立体の組立方法に関し、さらに詳しく言えば、一体玉軸受保持器を軸受玉にポン又はパチンとはめることによって玉軸受組立体を形成する方法に関する。
玉軸受組立体に用いられる従来の玉軸受保持器の一つの共通型は溶接、リベット締め又は機械的連結によって結合された二つの半体を備えている。これらの二体玉軸受保持器は、軸受玉を軌道輪の間に装荷した後に、二つの半体を玉軸受の両端から挿入することを必要とする。溶接は軸受玉を通して火花を飛ばす電圧のために困難であり、リベット締めは挿入する必要のあるリベットが多いために困難である。欠陥のある軸受組立体の検査と除去から余分な費用が生ずる。
二体軸受には空間が必要なために追加の問題か伴っている。このような玉軸受保持器は、二つの半体を溶接、リベット締め又は機械的連結をできるようにするために軸受玉の間に十分な円周方向の距離を必要とする。結果として、挿入される軸受玉が少なく、軸受組立体の荷重容量を小さくする。また、多列軸受玉を用いるとき、各列を離して玉軸受保持器のための空間を設けなければならす、軸受組立体の軸方向長さを長くする。
もう一つの玉軸受保持器は、U字形接続部分によって離された開放玉ポケットで初期波形形状を備える金属薄板リングを備えている。U字形接続部分は、軌道輪の間に挿入された後に、軸受玉をポケット内に置いて、ひっくり返され、接続部分脅側面を広げて軸受玉の輪郭に一致させる。しかし、軸受玉に直接にもたれる玉軸受保持器を形成することは軸受玉を握り過ぎたり又は軸受の保持を不十分にしたりすることが多い。
玉軸受保持器はまた、軸受玉が簡単なポップィン組立体を作るためにボールポケットに入るとき軸受の玉を飛び越える弾力性指又はリップを有する一体設計を用いることができる。そのような一体玉軸受保持器は、軸受玉を保持するに十分な玉接触表面を付けて金属で作ることは困難である。同様の一体ポップイン設計の成形ポリマー玉軸受保持器はポップアラウンドで玉との一致性を与えることができる。しかし、このようなポリマー玉軸受保持器は、低温で低強度の用途に限られる。
なし
これらの問題を解決する一体金属玉軸受保持器の玉軸受組立体に適用するための組立方法を確立することが必要である。
玉軸受組立体組立方法は、ボールポケットと前記ボールポケットの間に繋ぎ部分を有し、前記繋ぎ部分の少なくとも一部分が予め定めた弦の長さを有する一体金属製玉軸受保持器を形成する段階と、軸受玉を内輪と外輪の間の環状空間に位置決めし、軸受玉を前記予め定めた弦の長さより短い平均弦距離だけ離す段階と、前記軸受玉が逐次に前記ボールポケットに入るとき、前記軸受玉が円周方向に動いて、前記玉軸受保持器の繋ぎ部分が隣接する軸受玉の間を通過できるように前記玉軸受保持器を前記環状空間に挿入する段階によって達成される。
本発明に用いられる一体金属製玉軸受保持器は、平坦な薄いリングが隣接した初期形ボールポケットの間に繋ぎ材料を有する改造リングの形に形成されている。丸い表面を持った可動アンビルが初期形ボールポケットの中に置かれている。繋ぎ材料はほぼ平らな繋ぎ部が丸い表面の180度以上の周囲に一致する隣接する最終形ボールポケットの間に形成されるように再形成される。次に可動アンビルは初期形ボールポケットが可動アンビルを初期形ボールポケットから取り除きやすくするために丸い表面の180度以上に一致しないように動かされるようにして形成される。
前述及びその他の面は、添付図面と共に考慮するとき本発明の以下の詳細な説明から明らかになる。
次に図面を参照すると、図1は、半形成一体玉軸受保持器10と完全形成一体玉軸受保持器を完成するのに用い得るアンビル12を含むツーリングの一部分を示す。
半形成玉軸受保持器10を形成するために、金属の平らな薄いリングが先ず任意の周知の形成方法で形成される。例えば、平らなリングは平らな金属の幅広帯板から「座金」として打ち抜きされてもよい。代わりに、平らなリングは、エッジワイズに(ザ・ハード・ウェイ)巻かれる金属の細い平らな帯板から形成することもできる。割りリングの端は、溶接またはその他の手段によって、一様な厚さに圧印加工され一様な断面を与えるような寸法にトリムされた突き合わせ、パズルカットまたは重ね接合で係合できる。
次に、平らな薄いリングは、隣接の初期形ボールポケット14の間に初期形ボールポケット14と繋ぎ材料16を形成することによって半形成玉軸受保持器に改変される。リングの全直径を小さくする波形形状に薄いリングを次第に集めるために従来の多段ダイスを用いることができる。次々のダイス段が初期形ボールポケット14と繋ぎ材料16を次第に形成できる。好ましいのは、初期形ボールポケット14は軸受玉の形に従うように球形に凹んだ底面18を有することであるが、他の凹んだ形状を用いて同様の効果を持たせることができる。
初期形ポケット部分14の側壁20及び22は球形に凹んでいないので、普通の多段ダイスを用い易くしている。繋ぎ材料16は、図1に示すように、テント形状又は尖った形状を与える平らな部分24と26を備えていてもよいし、又は)図2に示すように、曲がったアーチ形状を与える丸い蔀分28を持っていてもよい。平らな部分20と22又は丸い部分28は、側壁20及び22から上方に伸びて、以下に説明するように、仕上がり玉軸受保持器の所望の繋ぎ部形状を形成するに十分な材料を与える。
可動アンビル12が初期形ボールポケット14の中に入れられる。可動アンビル12の丸い表面30は、仕上がり玉軸受を一緒に用いるべき軸受玉の直径よりわずかに大きい直径を有する球形のバンドを形成し、軸受玉が自由に回転できるのを確実にする。丸い面30は円筒形であってもよいアンビルポスト32に取りつけられる。図3に示すように、可動アンビル12は、丸い面30の球形延長部35に対してへこまされて全体として「棒付きキャンディー」形を与えるようにした凹んだ側部34を備えている。凹んだ側部34は、玉軸受保持器の穴及び外径の形に従うために、図示のように、平らでもよいし又は円筒形に曲がっていてもよい。
図4に示されているように、完全形成玉軸受保持器36は、平らな繋ぎ部38を形成し、側壁20と22(図1及び2)に丸い部分30を包ませて湾曲した上部壁40を形成するのに適当なダイスで繋ぎ部部分を平らにすることだよって形成される。繋ぎ部端42と44は、平らな繋ぎ部38の長さを制限する止め面となるアンビル部分にもたれて広げられ、最終形ボールポケット46が丸い面30の180度の円周以上を囲むことを確実にする。結果として、最終形ボールポケット46は、軸受玉を玉軸受保持器に対して軸方向と半径方向の両方に保持する。
したがって、各初期形ボールポケット14(図1)の間の繋ぎ部分16の平坦化が、所望の保持機能を達成するために最終形ボールポケット46へ短距離で接近できるようにする。半形成玉軸受保持器10(図1)の穴と外径は玉軸受保持器の半径方向の成長または望ましくない歪みを防止するためにこの繋ぎ部平坦化操作の間に含まれているアンビル柱32は各最終形ボールポケット46の繋ぎ部端42と44の間に制御されたすき間を与え、所望量の力が軸受保持器を玉軸受組立体から取り除くのに確実に必要である。可動アンビル12を完全形成玉軸受保持器36から玉軸受保持器を歪めないで取り除くのを容易にするために、アンビルは玉軸受保持器に垂直な軸の回りの回転または別の形の運動、例えば、可動アンビル12を傾けることによって、最終形ボールポケット46がもはや可動アンビル12の丸い面30の180度以上の円周を囲まないようにする。例示のためにだけ、図5は図4におけるアンビルの位置に対して90度回転された可動アンビルを示し、一般には、30度の回転が十分である。アンビルの回転はリングギヤとピニオンによるか又はその他の手段によって行われてもよい。
図6は、可動アンビル12を取除いた後の完全形成玉軸受保持器36を示している。上述のように、平らな薄いリングが割りリングから形成されれば、溶接継手48が疲労に対する抵抗を改良するために平らな繋ぎ部38ではなく、図示の最後のボールポケット46の中に置かれるのが好ましい。少なくとも一つの平らな繋ぎ部38が軸受玉52のピッチ円50において測定して、隣接軸受玉52の間の空間より大きい、予め定めた弦長Aを持っている。結果として、完全形成玉軸受保持器36は、隣接軸受玉52が繋ぎ部端42と44の間を通って最終形ボールポケット46に入ることができるよう変形されなければならない。
玉軸受保持器は、鋼、真中、黄銅又は類似の金属で形成できる。比較的軟い材料を用いる場合、半形成玉軸受保持器10及び完全形成玉軸受保持器36を形成するに必要なプレス段階の数を少くできる。例えば、半形成玉軸受保持器10の初期形ボールポケット14は、単純化曲面を有してもよいし、可動アンビル12の丸い部分30は、平らな繋ぎ部38と湾曲した上壁40を形成するアンビルの機能に加えて球形に凹んだ底面18を形成するためのダイスとして働くことができる。
完全形成玉軸受保持器36は、最終形ボールポケット46の中に軸受玉52を取付ける間ポップィン取付けをするために、変形された後に、完全に形成された形状にスナップバックするのに十分な弾力性を持っているべきである。玉軸受保持器が軟鋼で作られている場合、残留圧縮応力を引き起し、弾力性と疲労抵抗を高めるために、完全形成玉軸受保持器36の浸炭、焼入れ及び焼戻しを用いてもよい。浸炭が玉軸受保持器の厚さの1/3を超えず、焼戻しが保持器の表面が軸受玉52の表面より確実に軟くする。
図7及び図8は、玉軸受組立体を完成させるために完全形成玉軸受保持器36を挿入するのに用いることのできるツーリングを示している。上板の柄60が垂、直プレスの中に取付けられ、上板62が矢印Bによって示されているように、垂直に、玉軸受66の軸受端面64に直角に可動になっている。軸受玉52は、軸受の内輪68及び外輪70の間の環状空間内にあり、少なくとも一つの平らな繋ぎ部38の弦長より短い平均弦距離だけ分離されている。玉軸受66は、図示のように、外輪70に比較して幅広の内輪68を持った形式のものであってもよく、文はその他の形状のものであってもよい。
ピボット板72は、上板62の両側にトラニオン・ブロック74及びトラニオン・ピン76によって旋回可能に取付けられている。ピボット板72は、止め棒77と止め座金79を備え、圧縮ばね78、又はその他のバイアス手段によって上板62に押し付けて図7に示された位置にバイアスされる。装填ポンチ80は、リング形肩82を備え、ピボット板72にクランプ84によってピボット板72の両側で固定されている。中央パイロット86は、上板62に固定され、装填ポンチ80の中の穴88及びピボット板72の中の対応する穴を通って伸びている。
図8は、図7のツーリング及び玉軸受組立体の次の位置を示している。垂直プレスは、上板の柄60、上板62及び中央パイロット86をユニットとして垂直に動かし、中央パイロット86が図9に示されているように、内輪68の穴90の中に進められ、それによって玉軸受66の適当な心出しを保つ。装填ポンチ80の肩部92は、次に、図10に示されているように、保持器部94に係合し、隣接軸受玉52がピッチ円50に沿って円周方向に動き、隣接の平らな繋ぎ部38が、軸受玉がボールポケット46に入るとき軸受玉52の間を通ることができるようにする。
保持器部分94のこの最初の挿入の後に、ツーリングをさらに進めて圧縮ばね78を圧縮し、完全形成玉軸受保持器36の追加部分が軸受玉52に対して下方に押し付けられる。軸受玉52はピッチ円50に沿って円周方向に動き、ボールが残りの最終形ボールポケット42に入れられるようにする。軸受玉52がボールポケットにすべて同時には入らない、すなち、少なくとも一つの軸受玉52(例えば、保持器部分94に隣接する軸受玉)が、同時に入ることもあるし、入らないこともあるその他の玉より先に入るので、「シーケンシャル」であるといわれている。
最初は斜めに、続いて、軸受端面64に対して平行になる突き合せ面を持っている簡単な旋回された装填ポンチが示されているが、他の形式のツーリングを用いて玉軸受保持器を押して、隣接受玉の間の平らな繋ぎ部38を押し付けるのに用いることができる例えば、字形または湾曲した突き合せ面が二つの保持器部分に押し当てられて、軸受玉52を単一の保持器部分94おいてではなく二つの保持器部分において最初に挿入してもよい。玉軸受保持器36は、挿入の間、ほとんど図6に示されているままであってもよいし、又は軸受玉52を越えて挿入するのを容易にするために「ポテトチップ」形状に一時的に曲げられてもよい。
完全形成玉軸受保持器36は、弾力性材料で作られ、それが、軸受玉52がポップイン組立体となるように最終形ボールポケット46に入った後に、完全に形成された形状に戻るようになっている。平らな繋ぎ部38の少なくともいくつかが軸受玉52の間のそれぞれの空間より長いので、繋ぎ部端42と44は、軸受玉52と係合でき、玉軸受保持器36を軸受玉52から玉軸受66に対して軸方向に離れないようにする。最終形ボールポケット46は、それぞれの軸受玉の円周方向部分を受けるほぼ球形に凹んだ表面を持ち、軸受玉が自由に回転できるようにやゝ大きい直径を持っている。
上述の記載から、開放ループ形の初期形ボールポケット14の間の中間点より上の繋ぎ材料16を平坦にすることによって、最終形ボールポケット46が完全形成玉軸受保持器36を保持する狭い孔を備えることを確実にしていることは明らかであろう。可動アンビル12は、挿入の間軸受玉52に対して制御された締りばめを与え、玉軸受組立体を形成するために玉軸受保持器36を玉軸受66の中に挿入した後に、制御されたすき間を与える。軸受玉52の握り過ぎと不十分な保持がそれによって防止される。
本発明の種々の実施例における類似の要素が各図において同一参照数字で示されている。
本発明に用いる半形成一体玉軸受保持器のツーリング及び一部分を示す断面図である。 本発明に用いる半形成一体玉軸受保持器の代りの繋ぎ部分を示す断面図である。 半形成一体玉軸受保持器のツーリングと一部分を例示する図1の線3一3に沿った断面図である。 本発明に用いる完全形成一体玉軸受保持器のツーリングと一部分を示す断面図である。 完全形成一体玉軸受保持器に対するツーリングの次の位置を示す図4と同様な断面図である。 本発明に用いる完全形成一体玉軸受保持器を示す絵画図である。 半組立玉軸受組立体及び玉軸受保持器を挿入するためのツーリングを示す部分断面立面図である。 図7の半組立玉軸受組立体及びツーリングの部分断面立面図である。 図7の半組立玉軸受組立体とツーリングの各部分の次の位置を示す立面図である。 図8の半組立玉軸受組立体とツーリングの次の位置を示す立面図である。 本発明の玉軸受組立体とツーリングの次の位置を示す図7と同様な立面図である。

Claims (5)

  1. ボールポケットと前記ボールポケットの間に繋ぎ部分を有し、前記繋ぎ部分の予め決めた所定の部分が一定の弦の長さを有する一体金属製玉軸受保持器を成形する工程;軸受玉を軸受端面を画定する内輪と外輪の間の環状空間に位置決めし、該軸受玉を前記予め決めた弦の長さより短い平均弦距離だけ離す工程;及び
    隣接する軸受玉の間に第1の繋ぎ部分を押し込み、続いて軸受玉が周方向に移動するように玉軸受保持器を逐次移動させ、他の繋ぎ部分が逐次軸受玉の間に押し込まれる工程からなり、該工程が軸受端面に関して最初は傾いており、引き続いて前記軸受端面に平行に動かせる突き合せ面を有する挿入工具によって助けられることから成ることを特徴とする玉軸受組立体の組立方法。
  2. 前記玉軸受保持器に挿入する工程の後に、前記繋ぎ部分の周方向のいくつかの端が前記軸受玉と係合できて前記玉軸受保持器が前記内輪と外輪に対して軸方向に前記軸受玉から離れないようになっている請求項1に記載の玉軸受組立体の組立方法。
  3. 前記玉軸受保持器のボールポケットの各々がそれぞれの軸受玉の一部分を受けるほぼ球形の凹んだ表面を備え、前記凹んだ表面が前記軸受玉の直径より大きい直径を有し、前記軸受玉が前記ボールポケット内で自由に回転できるようにした請求項1に記載の玉軸受組立体の組立方法。
  4. 前記凹んだ表面が前記軸受玉を前記玉軸受保持器内に保持するように180度以上の弧を張る請求項3に記載の玉軸受組立体の組立方法。

  5. 前記挿入工具が前記突き合せ面を傾斜した初期の位置にバイアスするバイアス手段を備え、前記挿入工具を前記内輪と外輪に対して軸方向に進めることによって突き合せ面が玉軸受保持器に係合し、前記バイアス手段のバイアス力に打勝つ前記軸受端面に平行な次の位置に前記突き合せ面を動かす請求項1に記載の玉軸受組立体の組立方法。
JP2005011028A 1994-01-31 2005-01-19 一体金属製玉軸受保持器を用いる玉軸受組立体の組立方法 Expired - Lifetime JP3987535B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/189,955 US5404642A (en) 1994-01-31 1994-01-31 Method of assembling a bearing

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52009595A Division JP3675477B2 (ja) 1994-01-31 1995-01-17 一体金属玉軸受保持器形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005188746A JP2005188746A (ja) 2005-07-14
JP3987535B2 true JP3987535B2 (ja) 2007-10-10

Family

ID=22699463

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52009595A Expired - Lifetime JP3675477B2 (ja) 1994-01-31 1995-01-17 一体金属玉軸受保持器形成方法
JP2005011028A Expired - Lifetime JP3987535B2 (ja) 1994-01-31 2005-01-19 一体金属製玉軸受保持器を用いる玉軸受組立体の組立方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52009595A Expired - Lifetime JP3675477B2 (ja) 1994-01-31 1995-01-17 一体金属玉軸受保持器形成方法

Country Status (7)

Country Link
US (3) US5404642A (ja)
EP (2) EP1114943B1 (ja)
JP (2) JP3675477B2 (ja)
CN (2) CN1051949C (ja)
CA (1) CA2178913C (ja)
DE (2) DE69531171D1 (ja)
WO (1) WO1995020462A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998031945A1 (fr) * 1997-01-17 1998-07-23 Thk Co., Ltd. Chaine a billes
JP3651561B2 (ja) * 1998-12-25 2005-05-25 日本精工株式会社 保持器組立装置
US6530550B1 (en) 2000-09-13 2003-03-11 Nextengine, Inc. Wireless turntable
GB0309830D0 (en) * 2003-04-29 2003-06-04 Boc Group Plc A vacuum pump
DE102009056035A1 (de) * 2009-11-27 2011-06-01 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Wälzlager
DE102010010487B4 (de) * 2010-03-06 2022-01-13 Neumayer Tekfor Engineering Gmbh Käfig für Kugelgelenk und Kugelgelenk
JP5612946B2 (ja) * 2010-07-23 2014-10-22 Ntn株式会社 玉軸受用波形保持器
WO2012092107A2 (en) 2010-12-27 2012-07-05 The Timken Company Segmented bearing retainer for wire support rings
DE102011088640A1 (de) 2011-12-15 2013-06-20 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Kugellagerkäfig, sowie hiermit versehenes Rillenkugellager
CN104334899B (zh) 2012-06-01 2016-09-28 迪姆肯公司 改进型分段轴承承托
CN102734336B (zh) * 2012-06-15 2014-12-10 无锡市海鸿精工机械制造有限公司 微型轴承冠型保持架的装配工装装置
US8894294B2 (en) 2012-12-13 2014-11-25 The Timken Company Bearing retainer
CN103399353A (zh) * 2013-07-26 2013-11-20 常熟市宇力机械有限公司 用于保持架装配机的铆钉检测装置
CN103573824A (zh) * 2013-10-14 2014-02-12 宋利涛 球轴承冲压保持架
CN104057251B (zh) * 2014-06-13 2016-07-06 大连冶金轴承股份有限公司 一种自带铆钉铜制实体保持架热铆合和冷碾组合加工方法
CN106523537B (zh) * 2016-08-29 2019-03-22 浙江八环轴承股份有限公司 一种轴承塑料保持架压装模具
CN106351969A (zh) * 2016-08-29 2017-01-25 洛阳轴研科技股份有限公司 球轴承保持架装配工装及装配方法
CN108006086B (zh) * 2017-12-31 2023-09-15 无锡华洋滚动轴承有限公司 自定位等分压装装置
PL3765757T3 (pl) 2018-10-10 2022-08-29 The Timken Company Koszyk łożyskowy uformowany z drutu
CN109322931A (zh) * 2018-11-27 2019-02-12 瓦房店轴承集团国家轴承工程技术研究中心有限公司 双向推力角接触球轴承尼龙保持架装球装置
CN109590709A (zh) * 2018-12-12 2019-04-09 珠海格力电器股份有限公司 减速器压装设备及其控制系统
CN109667840B (zh) * 2018-12-24 2021-02-23 洛阳轴承研究所有限公司 一种微型标准滚动轴承冠形保持架的装配方法
DE102019107492A1 (de) * 2019-03-25 2020-10-01 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Kugellager und Verfahren zum Zusammenbau desselben
JP7387182B2 (ja) 2021-03-03 2023-11-28 協同電磁機工業株式会社 軸受の組立装置

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1496516A (en) * 1924-06-03 Ball bearing and method of forming and assembling the same
US918785A (en) * 1907-02-09 1909-04-20 Wilhelm Sonnberg Cage for ball-bearings.
US1197466A (en) * 1916-04-03 1916-09-05 Sofus J Christensen Ball-bearing.
US1481000A (en) * 1922-12-14 1924-01-15 U S Ball Bearing Mfg Company Method of making ball retainers and the like
US1598025A (en) * 1924-03-15 1926-08-31 Stevens Daniel Roller-bearing cage
US1759234A (en) * 1924-04-05 1930-05-20 Layne & Bowler Corp Thrust-bearing-aligning method
US1537590A (en) * 1924-05-03 1925-05-12 Strom Ball Bearing Mfg Company Method of assembling ball bearings
US1543320A (en) * 1924-11-03 1925-06-23 Fafnir Bearing Co Double-row ball bearing
US1762891A (en) * 1927-01-20 1930-06-10 Cie Applic Mecaniques Method of mounting single and double row ball bearings
GB419570A (en) * 1933-01-27 1934-11-14 Hoffmann Mfg Co Ltd A method of and apparatus for forming cupped annular members for antifriction bearings
US2146440A (en) * 1937-04-07 1939-02-07 Hoover Ball & Bearing Co Bearing retainer and method of making same
US2458762A (en) * 1945-05-15 1949-01-11 Timken Roller Bearing Co Method of making cages for ball bearings
US2702216A (en) * 1950-11-24 1955-02-15 Split Ballbearing Corp Bearing and method of making same
US2931095A (en) * 1956-12-13 1960-04-05 Sheffield Corp Assembly apparatus
US3054164A (en) * 1960-04-06 1962-09-18 Schatz Mfg Company Method of producing and assembling antifriction bearings
BE658816A (ja) * 1964-01-31
US3374524A (en) * 1965-02-11 1968-03-26 Walter S. Sutowski Apparatus for assembling ball bearing devices
US3918777A (en) * 1973-11-29 1975-11-11 Gen Motors Corp Sheet metal ball bearing retainer and method of making same
GB1556378A (en) * 1976-10-27 1979-11-21 Skf Uk Ltd Bearing cages
DE2659432A1 (de) * 1976-12-29 1978-07-06 Siemens Ag Verfahren zum einbau der kugeln eines kugellagers in einen einteiligen, aus blech gebildeten kugelkaefig, sowie kugelkaefig zur ausuebung des verfahrens
US4322878A (en) * 1978-02-13 1982-04-06 Warchol Henry A Bearing components and method of making same
JPH0648180Y2 (ja) * 1989-04-07 1994-12-12 光洋精工株式会社 冠形保持器
CN1025130C (zh) * 1990-03-02 1994-06-22 唐秉盛 角接触球轴承
US5291655A (en) 1993-01-29 1994-03-08 The Torrington Company Method of making a one-piece ball bearing retainer

Also Published As

Publication number Publication date
US5469620A (en) 1995-11-28
JP2005188746A (ja) 2005-07-14
EP0742747A4 (en) 1998-01-28
DE69531171D1 (de) 2003-07-31
JPH09510402A (ja) 1997-10-21
EP0742747B1 (en) 2001-10-17
CN1109828C (zh) 2003-05-28
CA2178913A1 (en) 1995-08-03
DE69523289T2 (de) 2002-07-18
WO1995020462A1 (en) 1995-08-03
US5404642A (en) 1995-04-11
DE69523289D1 (de) 2001-11-22
EP0742747A1 (en) 1996-11-20
EP1114943A1 (en) 2001-07-11
CN1139898A (zh) 1997-01-08
CA2178913C (en) 2005-06-28
CN1261649A (zh) 2000-08-02
EP1114943B1 (en) 2003-06-25
JP3675477B2 (ja) 2005-07-27
US5446963A (en) 1995-09-05
CN1051949C (zh) 2000-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3987535B2 (ja) 一体金属製玉軸受保持器を用いる玉軸受組立体の組立方法
US3986754A (en) Bearing with axial fit-up ring
EP1600648B1 (en) Split outer race and split rolling bearing using the same
US9169871B2 (en) Cage and method of assembling cage
JP2002364651A (ja) ころがり軸受保持器
EP2823909A1 (en) Roller bearing cage and manufacturing method therefor as well as roller bearing manufacturing method
US7396283B2 (en) Needle roller retainer for tripot joint
JP4517759B2 (ja) ころ軸受用保持器の製造方法
US5291655A (en) Method of making a one-piece ball bearing retainer
EP2840268B1 (en) Method for manufacturing a ribbon cage
JP4967855B2 (ja) 保持器製造方法及び保持器並びに転がり軸受
US2747951A (en) Roller bearing
US4677720A (en) Method for making a double row roller bearing retainer
JP4561501B2 (ja) ころ軸受用保持器の製造方法
JP2000002247A (ja) ころ軸受用保持器の製造方法
JP4947166B2 (ja) 車輪支持用転がり軸受ユニットの製造方法
US3137920A (en) Method of making ball bearings
US5499452A (en) Method of making retainers for ball bearings
JP4306645B2 (ja) 車輪支持用ハブユニットの製造方法
US3272575A (en) Ball bearing assembly
US20050047696A1 (en) Apparatus and method for retaining bearings
US20010045015A1 (en) Assembly technique for double row ball or roller bearings

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061003

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070410

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100720

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110720

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110720

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120720

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120720

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130720

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term