JP3986001B2 - 再生可能な散気板 - Google Patents

再生可能な散気板 Download PDF

Info

Publication number
JP3986001B2
JP3986001B2 JP2002070020A JP2002070020A JP3986001B2 JP 3986001 B2 JP3986001 B2 JP 3986001B2 JP 2002070020 A JP2002070020 A JP 2002070020A JP 2002070020 A JP2002070020 A JP 2002070020A JP 3986001 B2 JP3986001 B2 JP 3986001B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outer peripheral
peripheral portion
diffuser plate
thickness
fired
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002070020A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003266093A (ja
Inventor
優治 川瀬
正夫 曽布川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP2002070020A priority Critical patent/JP3986001B2/ja
Publication of JP2003266093A publication Critical patent/JP2003266093A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3986001B2 publication Critical patent/JP3986001B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Aeration Devices For Treatment Of Activated Polluted Sludge (AREA)
  • Porous Artificial Stone Or Porous Ceramic Products (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、下水処理場などにおいて用いられる多孔質磁器製の散気板の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
下水処理場の曝気槽、好気槽、硝化槽などには、水中に酸素を供給するための散気装置が設置されている。散気装置には各種のものがあるが、最も一般的なものはセラミック質粒子を結合剤とともに高温焼成した多孔質磁器製の散気板である。
【0003】
この散気板は例えば300×300×30mmの平板状のものであって、耐食性のホルダーにセットされたうえライザーパイプに取付けられ、ライザーパイプを通じて供給される圧縮空気を微細気泡として水中に散気するものである。なお外周部からの不均一な発泡を避けるために、外周部にはエアタイトと呼ばれる発泡防止用の塗料が塗布されている。
【0004】
このような多孔質磁器製の散気板は、均一な気孔から微細気泡を安定して発生させることができるために、優れた酸素溶解効率を達成することができ、また磁器製であるために耐食性に優れ、非常に長期間にわたり使用できるという利点がある。
【0005】
しかし、例えば10年以上の長期間にわたり使用したような場合には、液中のSSが徐々に気孔内に入り込み、圧損が徐々に増加することとなる。この結果、必要な溶解酸素量供給を維持するためには圧縮空気供給用のブロワの出力を次第に高めなければならず、電力消費量が増大する。このため、これまでは下水処理場では定期的に散気板を新しいものと交換しており、使用済みの散気板は不燃性廃棄物として廃棄されていた。
【0006】
ところが近年においては、廃棄物量の削減が社会的な要請となりつつあり、散気板についても廃棄量の削減が求められつつある。そこで本発明者等は、長期間使用して圧損の増大した散気板を焼成することにより、内部に浸入したSSを燃焼させて除去する再生方法を検討した。なおこのような散気板の再生方法は、従来に例を見ないものである。
【0007】
しかし従来の散気板は、高温で焼成しても完全な初期品質に回復させることはできないことが判明した。また高温で焼成すると、外周部に塗布されていたエアタイトと呼ばれる発泡防止用の塗料が焼失してしまうため、再度塗布し直さねばならず、再生コストがかかるという問題があることが判明した。このほか、発泡防止用塗料は加熱されると有害な塩素ガスを発生するという問題もあった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は上記した従来の問題点を解決して、焼成により初期品質に回復させることができ、しかも再生コストを安価に抑えることができる再生可能な散気板を提供するためになされたものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するためになされた再生可能な散気板は、セラミック質粒子を結合材とともに型内に充填し成形し、焼成した多孔質磁器製の板状体からなり、発泡面の厚みが10〜20mmであって、外周部にガラス粉末を混合し焼成し、セラミック質粒子の間隙を溶融ガラスで埋める、またはガラス粉末を含む液を外周部に塗布し加熱し、溶融ガラスを浸透させることにより、外周部にガラス質を含浸させて中央の発泡部よりも通気性を低下させ、外周部における不均一な発泡を防止するようにした多孔質磁器からなることを特徴とするものである。なお、いずれの散気板も発泡面の裏面をくりぬくことにより、発泡面の厚みを外周部よりも小さくした形態とすることができる。また、外周部に段差を付けることにより、ホルダーへの装着性を高めた形態とすることもできる。
【0010】
本発明の散気板は、発泡面の厚みを従来品よりも薄い10〜20mmとしたので、600〜1000℃で焼成することにより内部に浸入したSSを完全に焼失させることができる。また、外周部の充填密度を中央の発泡部よりも高めるか、外周部にガラス質を含浸させて中央の発泡部よりも通気性を低下させることにより外周部からの不均一な発泡を防止した構造としたので、焼成しても散気板の性状に変化がなく、従来のように発泡防止用塗料を再度塗布することなくそのまま再使用することができる。さらに発泡防止用塗料が塗布された散気板を焼成した場合のような塩素ガスの発生もない。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の好ましい実施形態を示す。
図1は発明の実施形態を示す一部切欠斜視図であり、従来と同様、セラミック質粒子を結合剤とともに1000〜1400℃で高温焼成した多孔質磁器からなるものである。その外寸は従来と同じく300×300×30mmの平板状として、既設のホルダや金具にそのまま装着できるようになっている。
【0012】
しかしこの散気板は、図示のとおり中央部の裏面をくりぬくことにより、発泡面1の厚みを外周部2よりも小さくしてある。すなわち、外周部2の厚みは30mmであるが、発泡面1の厚みは10〜20mmの範囲としてある。このように発泡面1の厚みを薄くしたので、使用済みの散気板を600〜1000℃で焼成することによって、発泡面1に浸入したSSを完全に焼失させることが可能となる。この温度は磁器の焼成温度よりも十分に低いため、散気板の劣化を招くことはない。なお、発泡面1の厚みを10〜20mmとしたのは、10mm以下では強度が不足するとともに均一発泡させにくくなり、20mmを越えると焼成しても内部のSSを焼失させにくくなるためである。
【0013】
またこの散気板は、図示のように外周部2の充填密度を中央の発泡部1の充填密度よりも高めてある。このような充填密度差は、セラミック原料を型内に充填する段階で容易に付けることができる。このため、従来のような発泡防止用塗料を外周部に塗布しなくても、圧縮空気は中央の発泡部1のみから気泡となって散気され、外周部からの不規則な発泡は阻止される。
【0014】
この散気板は、長年使用されて圧損が増加した際に焼成することにより、容易にSSを焼失させて再生することができる。また従来のような発泡防止用塗料が外周部に塗布されていないため、焼成した散気板をそのまま再利用することができ、再生コストが安価で済むうえ、塩素ガスの発生もない。
【0015】
図2は他の発明の実施形態を示す一部切欠斜視図であり、従来と同様、セラミック質粒子を結合剤とともに1000〜1400℃で高温焼成した多孔質磁器からなるものである。その外寸は従来の小型散気板と同じく、100×300mmの平板状として、既設のホルダや金具にそのまま装着できるようになっている。しかし厚みは前記の実施例と同様に、10〜20mmとなっている。
【0016】
図2の散気板は、図示のとおり外周部2の裏面に段差3を付けてある。このような段差3を設けたことにより、図3に示すように散気板をホルダー4に装着するときに落とし込むように嵌め込むことが可能となり、装着性を高めることが可能となる。この例では全体の厚みは10〜20mm、外周部2の厚みはそれよりも5mm薄くなっている。なお5はパッキンである。図2に示すように角部に丸みを付けておくと、縁欠けを防止できるので好ましい。
【0017】
さらにこの散気板は、外周部2にガラス質を含浸させて中央の発泡部1よりも通気性を低下させてある。具体的には、製造工程において外周部2のみにガラス粉末を多量に混合して焼成すれば、溶融したガラスがセラミック質粒子の間隙を埋めて通気性を低下させる。あるいはセラミック質粒子を焼成した後に、ガラス微粉末を含む液を外周部2に塗布して加熱し、内部に染み込ませてもよい。
【0018】
このような発明の散気板も、長年使用されて圧損が増加した際に焼成することにより、容易にSSを焼失させて再生することができる。また従来のような発泡防止用塗料を用いることなく外周部2からの不均一な発泡を防止した構造であるため、焼成した散気板をそのまま再利用することができ、再生コストが安価で済む。もちろん図2のような散気板の外周部2の充填密度を高めたり、図1のような散気板の外周部2にガラスを含浸させたりすることも可能である。
【0019】
なお、図1、図2のような特別な形状のみならず、全体の厚みを10〜20mmとした平板状の散気板であってもよいことは言うまでもない。
【0020】
【実施例】
(実施例1:散気板再生試験)
A県A処理場で12年使用した散気板(300×300×30mm;最大気孔径400μm)を用いて再生試験を実施した。この散気板を厚み方向に15mmに切断した物(上下)、10mmと20mmに切断した物(上下)、25mmに切断した物を各5枚作成し、試験を行った。それぞれ酸洗浄後、焼成を行い、各工程後の乾式通気量、湿式通気抵抗を測定し、新品をコントロールにして回復率の平均値を算出した。その結果を表1と表2に示す。表1に示すように、湿式通気抵抗は30mmでも酸洗浄→焼成により、完全に回復することが示された。しかし表2に示すように、乾式通気量は78%の回復率しか得られなかった。これに対し、10−20mmに切断した物は、両試験項目とも完全に回復していることが示された。しかし25mmでは乾式通気量の回復が見られず、10−20mmとすることが有効であることが示された。
【0021】
【表1】
Figure 0003986001
【0022】
【表2】
Figure 0003986001
【0023】
(実施例2:散気筒再生試験)
B県S処理場で10年使用した散気筒(φ75×φ50×500;最大気孔径450μm)を対象に同様に試験を実施した。その結果を表3に示す。散気筒では実施例1と同様な試験で酸洗浄→焼成により完全に回復することが示された。実施例1だけでは厚みだけを薄くして同様な仕様(乾式通気量、通気抵抗など)を満足させる為には充填密度を変える必要があり、それに伴い再生出来るか疑問視されたが、実施例2により厚み12.5mmで実証できたことにより、厚みを10−20mmとすることの有効性が確証された。
【0024】
【表3】
Figure 0003986001
【0025】
【発明の効果】
以上に説明したように、本発明の散気板は発泡面の厚みが10〜20mmであって、外周部にガラス質を含浸させて中央の発泡部よりも通気性を低下させた構造であるから、焼成することによって内部に浸入したSSを焼失させることができ、再生が可能である。また、従来のような発泡防止用塗料を外周部に塗布する必要がないため、焼成した散気板をそのまま再利用することができ、再生コストが安価で済むうえ、塩素ガスの発生もない。よって本発明は、従来に例を見ない再生可能な散気板として、廃棄物の削減に大きく寄与することができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1の発明の実施形態を示す一部切欠斜視図である。
【図2】請求項2の発明の実施形態を示す一部切欠斜視図である。
【図3】ホルダーへの装着状態を示す断面図である。
【符号の説明】
1 発泡面、2 外周部、3 段差、4 ホルダー、5 パッキン

Claims (3)

  1. セラミック質粒子を結合材とともに型内に充填し成形し、焼成した多孔質磁器製の板状体からなり、発泡面の厚みが10〜20mmであって、外周部にガラス粉末を混合し焼成し、セラミック質粒子の間隙を溶融ガラスで埋める、またはガラス粉末を含む液を外周部に塗布し加熱し、溶融ガラスを浸透させることにより、外周部にガラス質を含浸させて中央の発泡部よりも通気性を低下させ、外周部における不均一な発泡を防止するようにした多孔質磁器からなることを特徴とする再生可能な散気板。
  2. 発泡面の裏面をくりぬくことにより、発泡面の厚みを外周部よりも小さくした請求項記載の再生可能な散気板。
  3. 外周部に段差を付けることにより、ホルダーへの装着性を高めた請求項1または2記載の再生可能な散気板。
JP2002070020A 2002-03-14 2002-03-14 再生可能な散気板 Expired - Lifetime JP3986001B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002070020A JP3986001B2 (ja) 2002-03-14 2002-03-14 再生可能な散気板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002070020A JP3986001B2 (ja) 2002-03-14 2002-03-14 再生可能な散気板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003266093A JP2003266093A (ja) 2003-09-24
JP3986001B2 true JP3986001B2 (ja) 2007-10-03

Family

ID=29200710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002070020A Expired - Lifetime JP3986001B2 (ja) 2002-03-14 2002-03-14 再生可能な散気板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3986001B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4716805B2 (ja) * 2005-06-23 2011-07-06 三菱電線工業株式会社 多孔膜材及び散気装置
JP6196941B2 (ja) * 2014-06-13 2017-09-13 住友重機械エンバイロメント株式会社 散気板、散気装置及び散気板の取付方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5414456Y2 (ja) * 1974-06-28 1979-06-14
JPS5787888A (en) * 1980-09-29 1982-06-01 Uootaa Poruushiyon Control Cor Method and apparatus for treating liquefied medium
JPS62223072A (ja) * 1986-03-19 1987-10-01 日本碍子株式会社 セラミツク多孔体の製造方法
JPH0248025Y2 (ja) * 1986-10-06 1990-12-17
DE3731649A1 (de) * 1987-09-19 1989-03-30 Schott Glaswerke Verfahren zur herstellung von offenporigen sinterkoerpern
JPH0440798Y2 (ja) * 1987-10-12 1992-09-24
JPH0454878Y2 (ja) * 1989-03-17 1992-12-22
JPH064960Y2 (ja) * 1989-08-11 1994-02-09 株式会社神戸製鋼所 散気装置
JPH09164396A (ja) * 1995-12-15 1997-06-24 Ngk Insulators Ltd 散気板
JP2932390B1 (ja) * 1998-06-29 1999-08-09 岩尾磁器工業株式会社 使用済み散気材の再生方法
JP3468761B2 (ja) * 2001-10-16 2003-11-17 クレノートン株式会社 魚介類養殖用微細気泡発生器及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003266093A (ja) 2003-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100540111C (zh) 蜂窝结构体及其制造方法
EP1790407B1 (en) Porous honeycomb filter
EP1452511B1 (en) Method for manufacturing a honeycomb structure body
EP1437168B1 (en) Honeycomb filter
US7384441B2 (en) Honeycomb filter
EP1978006B1 (en) Honeycomb filter
US7556664B2 (en) Sealed honeycomb structure and method of producing the same
EP1264971B1 (en) Method for manufacturing an exhaust gas purifying filter
EP2014630A2 (en) Firing jig and method for manufacturing honeycomb structured body
EP2106835A1 (en) Ceramic honeycomb filter and method for manufacturing the same
EP1902766A1 (en) Method for manufacturing honeycomb structured body
EP1974813B1 (en) Honeycomb structured body
JPWO2003067042A1 (ja) 排気ガス浄化用ハニカムフィルタ
JP2003269132A (ja) 排ガス浄化用フィルター
WO2007086183A1 (ja) ハニカム構造体及びその製造方法
CN102728413A (zh) 蜂窝状结构体及其制造方法、以及催化剂载持蜂窝状结构体
JPWO2008126329A1 (ja) ハニカムフィルタ
JP4001800B2 (ja) ハニカム触媒担体の製造方法
JP3986001B2 (ja) 再生可能な散気板
JP4470554B2 (ja) 排ガス浄化用触媒の製造方法
EP1813339B1 (en) Honeycomb structure and method for manufacturing honeycomb structure
CN105693276A (zh) 一种碳化硅过滤膜层及其低温制备方法
EP1995226B1 (en) Porous object based on silicon carbide and process for producing the same
JPH08281036A (ja) ハニカム構造体及びその製造方法
WO2009095982A1 (ja) ハニカム構造体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3986001

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100720

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100720

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100720

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100720

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100720

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110720

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110720

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120720

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120720

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130720

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term