JP3985564B2 - 座標入力装置 - Google Patents

座標入力装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3985564B2
JP3985564B2 JP2002094046A JP2002094046A JP3985564B2 JP 3985564 B2 JP3985564 B2 JP 3985564B2 JP 2002094046 A JP2002094046 A JP 2002094046A JP 2002094046 A JP2002094046 A JP 2002094046A JP 3985564 B2 JP3985564 B2 JP 3985564B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coordinate
input
signal
pen
board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002094046A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003296011A (ja
Inventor
弘志 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentel Co Ltd
Original Assignee
Pentel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pentel Co Ltd filed Critical Pentel Co Ltd
Priority to JP2002094046A priority Critical patent/JP3985564B2/ja
Publication of JP2003296011A publication Critical patent/JP2003296011A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3985564B2 publication Critical patent/JP3985564B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、座標指示用入力ペンにより指示した位置を検出する座標入力装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、メニューの選択、確認や手書き入力等を直接表示画面を見ながら操作する、タッチパネルやデジタイザ等の座標入力装置を搭載した情報端末機などが普及している。ここで前記情報端末を複数台使用して、情報量や操作性を向上したものがある。又複数の操作者が同時に入力できる複数の座標指示用入力ペン(以下、入力ペンと呼ぶ。)を具備した座標入力装置が提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上述した従来の技術は、前記情報端末に搭載される座標入力装置を二層の抵抗膜が押圧点で互いに導通する構造である常、感圧方式タッチパネルを使用した場合、複数台を同時に使用することができるが、同じ盤面上に同時押圧したときはその原理上、指示位置がずれてしまい実用上使用出来ないものであった。
また、座標入力装置を静電容量方式デジタイザを使用した場合、複数の入力ペンを時分割で切り替えて同じ盤面上に同時入力できるが、複数台の座標入力装置を使用する場合はそれぞれの入力ペンが必要であり、複数の盤面を同じ入力ペンで操作できないという問題があった。
【0004】
前記問題を解決するためには、複数の盤面及び複数の入力ペンを切り替えを行う方法も考えられるが、一つの入力ペンが座標検出にかかる時間を1とすると複数の入力ペンと複数の盤面を切り替えて、検出座標を特定する時間は最長入力ペンの数×盤面数となり、操作性が悪くなっていた。
【0005】
【課題を解決するための手段】
複数個の座標指示用入力ペンにより複数個の盤面上に指示した位置を検出し、座標データに変換する装置であって、該座標入力装置には、座標指示用入力ペンからの座標信号を検出する座標信号検出手段と、前記座標信号より座標データに変換する演算手段と、前記複数の盤面を切り替え選択する盤面切り替え手段と、該座標指示用入力ペンを切り替え選択する座標指示器選択手段と、座標データをコード化し、外部装置へ出力するデータ出力手段を備えた座標入力装置において、盤面毎に分解能が設定できる手段を設け、特定の座標指示用入力ペンを選択したときには、前記座標指示用入力ペンに対応した特定の盤面を有効にする座標入力装置を提案するものである。
【0006】
【作用】
本発明の座標入力装置では、複数個の座標指示用入力ペンにより複数個の盤面上に指示した位置を検出する場合に使用目的により必要十分な分解能又は有効盤面を選択し、座標検出時間を必要最低限に押さえることができる。
【0007】
【発明の実施の形態】
本発明は複数個の座標指示用入力ペンにより、複数個の盤面上に指示した位置を検出し、座標データに変換する装置であって、特定の座標指示用入力ペンを選択したときには、前記座標指示用入力ペンに対応した特定の盤面を有効にする座標入力装置を提案するものである。
【0008】
【実施例】
以下本発明の詳細を添付図を参照して説明する。図1は本発明の実施形態である座標入力装置の電気的ブロック図である。参照符号1−aは入力ペン1、参照符号1−bは入力ペン2、参照符号2−aは盤面1、参照符号2−bは盤面2、参照符号2−cは盤面3である。参照符号3は入力ペン1または2を選択する入力ペン切り替え部で、選択された入力ペン1及び入力ペン2は盤面の指示位置の信号を検出する。参照符号4は盤面1から3のいずれかを選択する盤面切り替え部で、AC信号7を印加する盤面を切り替える。参照符号5は選択された入力ペンで検出した検出信号を座標信号に変換する信号処理部、参照符号6は座標信号より数値化された座標データに変換する演算処理部である。
【0009】
次に上記構成における座標入力装置の動作について説明する。本実施例において指示位置を検出するものとして、静電容量結合方式の座標入力装置を例にして説明する。静電容量結合方式の盤面は透明又は不透明な基材の上面に均一な面抵抗体が成膜されており、抵抗膜面を取り囲む抵抗性周辺電極を配設し、その4頂点にある電極から盤面へAC信号を順次印加する。入力ペンは盤面上に当接された位置に比例した容量結合された信号を検出し、座標位置を演算処理する。詳しくは本願出願人による出願(特願平11−216672号)に開示している。他の静電容量結合方式として透明又は不透明な基材にマトリクス状に配設された電極と各電極にAC信号を順次印加して、入力ペンは容量結合された信号の最大電極を検出し、座標位置を演算処理する方法がある。
【0010】
選択された入力ペン1が選択された盤面上1の指示位置を検出するまでの処理は、まず盤面の一箇所の電極にAC信号を印加し、入力ペンから検出された信号をA/D変換により数値化して記憶、次の電極も前述と同じようにして、盤面にある電極に順次AC信号を印加してすべての電極からの検出信号を数値化し、これらの数値化された信号値より、比率計算を行って座標位置を割り出す。盤面1に入力ペンがなければ次の盤面2を選択し、上述同様な処理を行う。
【0011】
ここで座標入力装置の使用目的として、手書き入力する場合には一般に座標検出処理速度は100点/秒以上で、座標分解能は1mm以下が必要であり、一方項目入力の場合、処理速度は手書き入力より遅く、分解能は数mmで必要十分である。分解能を上げるためには外来ノイズによる検出信号の誤差を減らす必要があり、そのために検出信号の取得回数を増やすことが効果的であるが、逆に座標位置を割り出すまでに時間がかかる。
上記2つの目的が混在する場合にすべての盤面の座標検出処理を手書き入力と項目入力ともに同じにすると、手書き入力目的の場合に、入力ペンに対する座標検出時間が遅れて追従性が悪くなるか、分解能が大きくなりなめらかな線が入力できなくなる。
【0012】
又、複数の入力ペンを使用する場合も同様、全ての複数の盤面を順次切り替えて座標検出及び座標演算処理を行わなければならず、追従性が悪くなる。しかしながら複数の入力ペンで全ての複数の盤面を使用しない場合も少なからずある。例えば盤面1は液晶表示器上に配置された透明な盤面で、液晶画面を見ながら手書き入力を目的とし、入力ペン1、2を同時に操作する。盤面2は項目入力を目的としペン1のみ有効とする。盤面3は盤面2と同様項目入力を目的とするが、ペン2のみ有効とすることで、座標検出処理及び座標演算時間が短縮でき、さらには盤面2及び3は項目入力として使用するので分解能を大きく設定することにより座標演算時間を短縮できるので複数(実施例の場合は二人。)の操作者が同時に液晶画面を見ながら、それぞれ入力ペン1,2を使用し、入力できるので操作性が向上する。
【0013】
次に時系列的な処理手順を図2のフローチャートに従い説明する。入力ペン切り替え部によりペン1を選択する(S1)。次に盤面切り替え部4により盤面1を選択し、盤面1にAC信号を印加する(S2)。入力ペン1から検出された座標信号の有無を判断する(S3)。座標信号がある場合は、盤面1の指定された分解能に応じた座標演算処理を行う(S4)。座標信号が無い場合、盤面切り替え部4により盤面2を選択し、盤面2にAC信号を印加する(S5)。入力ペン1から座標信号の有無を判断する(S6)。座標信号がある場合は、盤面2の指定された分解能に応じた座標演算処理を行う(S7)。座標信号が無い場合、座標演算処理を行わずに、盤面切り替え部4により盤面1を選択し、盤面1にAC信号を印加する(S8)。入力ペン切り替え部3によりペン2を選択する(S9)。
【0014】
入力ペン2から検出された座標信号の有無を判断する(S10)。座標信号がある場合は盤面1の指定された分解能に応じた座標演算処理を行う(S11)。
座標信号が無い場合、座標演算処理を行わずに盤面切り替え部4により盤面3を選択し、盤面3にAC信号を印加する(S12)。入力ペン2から座標信号の有無を判断する(S13)。座標信号がある場合は、盤面3の指定された分解能に応じた座標演算処理を行う(S14)。座標信号が無い場合、座標演算処理を行わずS1へ戻る。
ちなみに入力ペン有無の判断は数値化された検出信号で判定する。例えば検出信号が既定値より小さいと入力ペンが盤面から離れていると判断し、入力ペンの有無の判断をすることができる。
【0015】
尚、本実施例では2つの入力ペンと3つの盤面で説明したが、使用目的により複数の入力ペンと盤面を使い分けることが出来る。又、静電容量結合方式だけでなく、電磁誘導方式の座標入力装置を使用しても同様の効果が得られる。
【0016】
【発明の効果】
本発明は以上のような構成となしたので、座標入力装置を静電容量方式デジタイザを使用し複数台の座標入力装置を使用する場合に実現が困難である複数の盤面を同じ入力ペンで操作できるようになり、さらに使用目的により分解能や有効盤面を選択することで操作性が向上した。
【図面の簡単な説明】
【図1】 座標入力装置のブロック図
【図2】 処理過程を示したフローチャート
【符号の説明】
1−a 入力ペン1
1−b 入力ペン2
2−a 盤面1
2−b 盤面2
2−c 盤面3
3 入力切り替え部
4 盤面切り替え部
5 信号処理部
6 演算処理部
7 AC信号

Claims (1)

  1. 複数個の座標指示用入力ペンにより複数個の盤面上に指示した位置を検出し、座標データに変換する装置であって、該座標入力装置には、座標指示用入力ペンからの座標信号を検出する座標信号検出手段と、前記座標信号より座標データに変換する演算手段と、前記複数の盤面を切り替え選択する盤面切り替え手段と、該座標指示用入力ペンを切り替え選択する座標指示器選択手段と、座標データをコード化し、外部装置へ出力するデータ出力手段を備えた座標入力装置において、盤面毎に分解能が設定できる手段を設け、特定の座標指示用入力ペンを選択したときには、前記座標指示用入力ペンに対応した特定の盤面を有効にすることを特徴とする座標入力装置。
JP2002094046A 2002-03-29 2002-03-29 座標入力装置 Expired - Fee Related JP3985564B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002094046A JP3985564B2 (ja) 2002-03-29 2002-03-29 座標入力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002094046A JP3985564B2 (ja) 2002-03-29 2002-03-29 座標入力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003296011A JP2003296011A (ja) 2003-10-17
JP3985564B2 true JP3985564B2 (ja) 2007-10-03

Family

ID=29386893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002094046A Expired - Fee Related JP3985564B2 (ja) 2002-03-29 2002-03-29 座標入力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3985564B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003296011A (ja) 2003-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6762752B2 (en) Dual function input device and method
US9886116B2 (en) Gesture and touch input detection through force sensing
KR100921813B1 (ko) 터치 패널 장치 및 이의 접촉위치 검출방법
US9904417B2 (en) Projected capacitive touch detection with touch force detection using self-capacitance and mutual capacitance detection
EP2638458B1 (en) Touch device for determining real coordinates of multiple touch points and method thereof
US20090167719A1 (en) Gesture commands performed in proximity but without making physical contact with a touchpad
JP2005510814A5 (ja)
JP3202483B2 (ja) 座標検出装置
JP2010055612A (ja) 多点タッチセンサーシステム
CN101661363A (zh) 一种多点触摸感应系统的应用方法
WO1997030416A1 (en) A method and system for determining the point of contact of an object with a screen
WO2014058005A1 (ja) 入力装置及び前記入力装置を用いた複数点の荷重検出方法
US6417845B1 (en) Touch controlled device with pressure sensing electronic input pen
US9612704B2 (en) Apparatus and method for sensing touch
JPH05257594A (ja) 入力装置
JPH06149463A (ja) 座標入力装置
CN104714643B (zh) 一种利用传感器实现模拟触摸屏的方法、系统及移动终端
CN109642835B (zh) 手指热补偿的全桥应变仪阵列
JPH0245820A (ja) 座標入力装置
JP3985564B2 (ja) 座標入力装置
CN201266370Y (zh) 多点触摸检测系统
CN105892926A (zh) 一种用户终端按键实现方法、装置及用户终端
JPH0934625A (ja) 座標検出方法及び装置及びコンピュータ制御装置
TWI603242B (zh) 觸控面板、電子裝置及偵測三點觸控的方法
JPH07160402A (ja) アナログ・タッチスイッチ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060808

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070320

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070619

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3985564

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100720

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100720

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110720

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120720

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120720

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130720

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees