JP3984854B2 - 横葺き屋根の改修構造及び改修方法 - Google Patents

横葺き屋根の改修構造及び改修方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3984854B2
JP3984854B2 JP2002106938A JP2002106938A JP3984854B2 JP 3984854 B2 JP3984854 B2 JP 3984854B2 JP 2002106938 A JP2002106938 A JP 2002106938A JP 2002106938 A JP2002106938 A JP 2002106938A JP 3984854 B2 JP3984854 B2 JP 3984854B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ridge
roof
existing
exterior material
eaves
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002106938A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003301565A (ja
Inventor
昇 山坂
和幸 西澤
秀雄 山田
Original Assignee
元旦ビューティ工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 元旦ビューティ工業株式会社 filed Critical 元旦ビューティ工業株式会社
Priority to JP2002106938A priority Critical patent/JP3984854B2/ja
Publication of JP2003301565A publication Critical patent/JP2003301565A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3984854B2 publication Critical patent/JP3984854B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、既設の横葺き屋根の上に簡易な構造で優れた施工性を有する新設屋根を施工することができる横葺き屋根の改修構造及び改修方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
周知の様に横葺き屋根は従来より広く知られる屋根構造の一種であり、都市部及び農村部を問わず全国的に膨大な施工数がある。そして、経年の使用の後に外装材表面の塗装面の剥がれや変色等、或いは外装材自体の変形(損傷)や劣化等が生じた場合、部分的な補修が行われることもあるが、全体的に劣化等が存在したり統一性のある意匠性を有する屋根面を回復することを目的として全面の改修工事が行われることもある。
改修の必要が生じた横葺き屋根は、外装材を取り外して新たな外装材を敷設・固定して改修する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前述のような改修方法では、外装材を取り外すためにその居住者は改修施工期間その家屋から退去する必要があり、そのための費用や手間がかかるものであった。
また、外装材を取り外す際の作業にて、施工期間が長くなって費用や手間も周辺地域に与える影響も増大したり、例えば断熱材を傷付けて粉塵や埃を近隣に飛散させたり、多くの廃材を量産して処理に費用が手間がかかったり、或いは都市部の密集地域では廃材を運搬するまで一時保管しておく場所を確保することが困難である場合もあった。
そこで、本発明者は、既設の横葺き屋根を取り外すことなくそのまま維持すると共に、その既設屋根の構造を利用して、簡易な構造で優れた施工性を有する新設屋根を施工することができる横葺き屋根の改修構造及び改修方法を提案することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記に鑑み提案されたもので、既設の横葺き屋根の上に新設屋根を構築する横葺き屋根の改修構造において、面板部と、面板部の棟縁に設けた棟側成形部と、面板部の軒縁に設けた軒側成形部とからなる新設横葺き外装材を、既設横葺き外装材上に敷設すると共に、棟側成形部と軒側成形部の何れか一方又は両方を、既設横葺き外装材の軒側成形部と軒側の既設横葺き外装材の棟側成形部との間の空間若しくは接合部分への挿入にて固定したことを特徴とする横葺き屋根の改修構造及び改修方法に関するものである。
尚、本発明における「空間若しくは接合部分」とは、接着されていない状態であれば接触非接触を問うものではなく、説明上、「空間」とは比較的大きな接合部分をも含むものとし、「接合部分」は圧接している状態や極めて僅かな隙間を介して対向しているものを指す。
【0005】
また、新設横葺き外装材の軒側成形部を接合や固定具等により既設屋根の軒側成形部に固定することが望ましい。
【0006】
尚、既設の横葺き屋根は、一般的な横葺き外装材により施工されたもので、面板部の軒縁を折り下げて成形される軒側成形部と、面板部の棟縁を立ち上げて成形される棟側成形部とを有し、吊子等の保持部材を用いて下地に固定され、棟軒方向に隣接する既設外装材の軒側成形部と棟側成形部とが係合して接続することにより連続する外装面を形成する構造である。これに対し、本発明にて使用する新たな横葺き材外装材の軒側成形部と棟側成形部とはその接続において相互に係合することを要件としない。
【0007】
【発明の実施の形態】
本発明の改修の対象となる既設の横葺き屋根は、少なくとも平板状の面板部11と、面板部11の軒縁を折り下げて成形される軒側成形部12と、面板部11の棟縁を立ち上げて成形される棟側成形部13とを有する既設横葺き外装材(以下、既設外装材という)1が、例えば吊子などの既設保持部材2により下地に取り付けられ、棟軒方向に隣接する既設外装材1,1の軒側成形部12と棟側成形部13とが係合して接続された構造であれば、特にその具体的な構成を限定するものではない。
【0008】
図1〜5に示す実施例では、改修の対象となる既設の横葺き屋根は、既設外装材1が、平板状の面板部11と、面板部11の軒縁を折り下げて成形された軒側成形部12と、面板部11の棟縁を立ち上げて成形された棟側成形部13とを有する構成であり、棟軒方向に配された既設垂木3上に既設保持部材(吊子)2が固定され、該既設保持部材2,2間に一定厚みの既設バックアップ材4が取り付けられ、軒側の既設バックアップ材4の棟端上に軒側の既設バックアップ材4の軒端が載置されて階段状の断熱層が形成されている。そして、既設保持部材2を介して軒側の既設外装材1の棟側成形部12と棟側の既設外装材1の軒側成形部13が係合して接続されたものである。
【0009】
本発明の改修にて施工される新設屋根は、既設屋根を保持部材として利用して敷設・固定される新設横葺き外装材(以下、新設外装材という)5からなる。
そして、新設外装材5は、面板部51と、面板部の棟縁に設けた棟側成形部53と、面板部51の軒縁に設けた軒側成形部52とからなり、棟側成形部53と軒側成形部52の何れか一方又は両方を、既設の棟側の既設外装材1の軒側成形部12と軒側の既設外装材1の面板部11又は棟側成形部13との間の空間若しくは接合部分への挿入にて固定するものであって、言い換えれば新設外装材5の軒側成形部52の先端に、棟側の既設外装材1の軒側成形部12と軒側の既設外装材1の面板部11との間の空間に挿入(係合)させる軒側係合部(521)、若しくは棟側成形部13との間の接合部分へ挿入させる軒側挿入部(522)を設けるか、棟側成形部53の先端に、棟側の既設外装材1の軒側成形部12と軒側の既設外装材1の面板部11との間の空間に挿入(係合)させる棟側係合部(531)、若しくは棟側成形部13との間の接合部分へ挿入させる棟側挿入部(532)を設けるか、或いはその両方を備える構成である。また、実質的に横葺き外装材として取り扱うことができるもの、例えば太陽電池を一体成形した外装材や太陽電池を枠組したパネルなどを用いるようにしても良い。
【0010】
図1に示す実施例に用いられる新設外装材5は、平板状の面板部51と、面板部51の軒縁を折り下げた形状の軒側成形部52と、面板部51の棟縁を立ち上げ、その上縁に棟側へ向かう棟側挿入部532を備える棟側成形部53とを有する構成である。
この新設外装材5は、特に素材を限定するものではないが、代表的には概ね0.4〜1.6mm程度の表面化粧鋼板、ラミネート鋼板、メッキ鋼板、ステンレス鋼板、アルミ合金板、チタン合金板、銅板等の公知の金属素材をロール成形その他の手段で所定の形状に成形する。さらに、新設外装材5の裏面には、結露防止、防音、電飾防止、防火対策上の理由により、必要に応じてポリエチレンフォーム、グラスウールシート等の裏貼り材50を添装しても良い。
【0011】
このような新設外装材5から構成される図1に示す実施例の新設屋根は、軒側から棟側方向へ施工する。
まず新設外装材5を既設外装材1上に配し、軒側成形部52を軒側成形部12にビス等の固定具54等で固定する。
続いて、棟側の既設外装材1の軒側成形部12と棟側成形部13との間の接合部分状の接合部分へ棟側挿入部532を差し込むように挿入して棟側成形部53を固定する。
そして、その棟側に新たな新設外装材5を配し、軒側成形部52を軒側成形部12にビス等の固定具54等にて固定する。
これらを棟側から軒側方向へ順に繰り返し実施することにより、新設屋根を施工することができる。
【0012】
このように本発明の改修構造は、既設屋根を取り外すことなくそのまま下地若しくは保持部材として積極的に利用し、容易に新設屋根を施工できる。具体的には棟側の既設外装材1の軒側成形部12と軒側の既設外装材1の棟側成形部13との間の接合部分を取付部として有効に利用することができる。
【0013】
図2に示す実施例に用いられる新設外装材5は、軒側成形部52が軒側挿入部522を備え、棟側成形部53が棟側挿入部532を備える以外は前記図1の実施例と全く同様であり、同一符号を付して説明を省略する。
このような新設外装材5から構成される新設屋根も、軒側から棟側方向へ施工する。
まず新設外装材5を既設外装材1上に配し、棟側の既設外装材1の軒側成形部12と棟側成形部13との間の接合部分へ棟側成形部53の棟側挿入部532を挿入する。
次に、その棟側に新たな新設外装材5を配し、前記接合部分へ軒側成形部52の軒側挿入部522を挿入する。
この状態で軒側成形部52からビス等の固定具54を打ち込んで軒側成形部12にビス止めして固定する。
これらを軒側から棟側方向へ順に繰り返し実施することにより、新設屋根を施工することができる。
そして、この実施例では、軒側成形部52を既設外装材1の軒側成形部12に固定したので、軒側挿入部522が接合部分に挿入(挿着)された構成と相俟ってより安定に取り付けることができる。
【0014】
図3に示す実施例に用いられる新設外装材5は、軒側成形部52が軒側挿入部522を備え、棟側成形部53が棟側係合部531を備える以外は前記図1の実施例と全く同様であり、同一符号を付して説明を省略する。
このような新設外装材5から構成される新設屋根も、軒側から棟側方向へ施工する。
まず新設外装材5を既設外装材1上に配し、棟側の既設外装材1の軒側成形部12と面板部11との間の空間へ棟側成形部53の棟側係合部531を配する。
次に、その棟側に新たな新設外装材5を配し、軒側成形部12と棟側成形部13との間の接合部分へ軒側成形部52の軒側挿入部522を挿入する。
この状態で軒側成形部52からビス等の固定具54を打ち込んで軒側成形部12に固定する。
これらを軒側から棟側方向へ順に繰り返し実施することにより、新設屋根を施工することができる。
そして、この実施例でも、軒側成形部52を軒側成形部12に固定したので軒側成形部52を安定に固定でき、軒側成形部52の軒側挿入部522の挿着と相俟って安定に取り付けることができる。
【0015】
図4に示す実施例に用いられる新設外装材5は、軒側成形部52が軒側係合部521を備え、棟側成形部53が棟側係合部531を備える以外は前記図1の実施例と全く同様であり、同一符号を付して説明を省略する。
このような新設外装材5から構成される新設屋根も、軒側から棟側方向へ施工する。
まず新設外装材5を既設外装材1上に配し、棟側の既設外装材1の軒側成形部12を上方へ持ち上げて軒側成形部12と面板部11との間の空間を広げ、この空間へ棟側成形部53の棟側係合部531を挿入する。
次に、その棟側に新たな新設外装材5を配し、前記空間へ軒側成形部52の軒側係合部521を挿入して係合させる。
この状態で軒側成形部52からビス等の固定具54を打ち込んで軒側成形部12及びその内側の既設保持部材2にビス止めして固定する。
これらを軒側から棟側方向へ順に繰り返し実施することにより、新設屋根を施工することができる。
そして、この実施例でも、軒側成形部52をビス等の固定具54で既設屋根に固定したので、軒側係合部521の係合と相俟って軒側成形部52を安定に取り付けることができる。
【0016】
尚、何れの実施例でも、ビス等の固定具54を打ち込む代わりに、例えば軒側成形部52の裏面に接着剤を塗布して既設の軒側成形部12に接合するようにして固定しても良いが、この場合、既設外装材1の塗装面の塗着強度などに依存されることとなる。そのため、前記実施例のようにビス等の固定具54にて固定する方が、既設外装材1塗装面の塗着強度に依存されることなく軒側成形部52を安定に固定することができる。
【0017】
図5に示す実施例に用いられる新設外装材5’は、面板部51を構成する太陽電池モジュール5Aとその左右側縁に取り付けられる側縁フレーム5B,5Cと軒縁に取り付けられる軒縁フレーム5Dと棟縁に取り付けられる棟縁フレーム5Eとからなる(配線等は図示省略した)。また、軒縁フレーム5Dは、断面が略S字状で、下方に軒側の新設外装材5’の棟縁フレーム5Eを挿入可能な溝部及び軒側係合部55を備える構成である。また、太陽電池モジュールに代えて「彩色ガラス」等を用いても良い。この「彩色ガラス」を用いる場合、裏面側に彩色することで、ガラスによって彩色部が保護されるので長年にわたって彩色部の変色や退色等が抑制されて長期間に亘ってその色彩が保持され、意匠性も維持される。
【0018】
このような新設外装材5’から構成される新設屋根は、棟側から軒側方向へ施工する。
まず新設外装材5’を既設外装材1上に配し、棟側の端部(棟縁フレーム5E)を棟側の新設外装材5’の軒縁フレーム5Dの溝部に挿入する。その際、新設外装材5’を、既設外装材1上に沿って軒側から棟側へ滑らせるように配して軒縁フレーム5Dの軒側係合部55が既設外装材1の軒側成形部12の下端に係合されるようにする。
この状態で軒側フレーム5Dの溝部からビス等の固定具54を打ち込んで軒側成形部12及びその内側の既設保持部材2にビス止めして固定する。
これらを棟側から軒側方向へ順に繰り返し実施することにより、新設屋根を施工することができる。
【0019】
以上本発明を図面の実施の形態に基づいて説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載の構成を変更しない限りどのようにでも実施することができる。
【0020】
【発明の効果】
以上説明したように本発明の横葺き屋根の改修構造及び改修方法は、既設屋根を取り外すことなくそのまま下地として利用するものである。即ち従来は吊子等の保持部材を使用せずに、しかも軒側成形部と棟側成形部とを相互に係合せずに施工することは物理的に不可能であったが、本発明の改修構造及び改修方法では、吊子等の保持部材を使用することなく、既設屋根を保持部材として利用して新設屋根を施工するものであって、棟側成形部と軒側成形部の何れか一方又は両方を、既設横葺き外装材の軒側成形部と軒側の既設横葺き外装材の面板部又は棟側成形部との間の空間若しくは接合部分への挿入にて固定するため、外装材が長手方向で連続して支持(場合によって「挟持」)されるので、外装材が安定的に取り付けることができる。また、部材点数が最小(横葺き外装材のみ)であり、配設の際の位置決めが容易であり、施工性が優れている。既設屋根を剥がすことなく新設屋根を施工するので、撤去等に関するコストが掛からず、全体的に安価に葺き替えることができる。また、新設屋根の下に既設屋根があることで、新設屋根の施工後の構造が二重となり、雨仕舞に優れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の改修構造の一実施例を示し、要部を拡大して示す断面図である。
【図2】本発明の改修構造の別の一実施例を示す側断面図である。
【図3】本発明の改修構造の別の一実施例を示す側断面図である。
【図4】本発明の改修構造の別の一実施例を示す側断面図である。
【図5】本発明の改修構造の別の一実施例を示す側断面図である。
【符号の説明】
1 既設(横葺き)外装材
2 既設保持部材
3 既設垂木
4 既設バックアップ材
5 新設(横葺き)外装材
51 面板部
52 軒側成形部
521 軒側係合部
522 軒側挿入部
53 棟側成形部
531 棟側係合部
532 棟側挿入部
54 固定具

Claims (3)

  1. 既設の横葺き屋根の上に新設屋根を構築する横葺き屋根の改修構造において、
    面板部と、面板部の棟縁に設けた棟側成形部と、面板部の軒縁に設けた軒側成形部とからなる新設横葺き外装材を、既設横葺き外装材上に敷設すると共に、棟側成形部と軒側成形部の何れか一方又は両方を、既設横葺き外装材の軒側成形部と軒側の既設横葺き外装材の棟側成形部との間の空間若しくは接合部分への挿入にて固定したことを特徴とする横葺き屋根の改修構造。
  2. 新設横葺き外装材の軒側係合部を既設屋根の軒側成形部に固定することを特徴とする請求項1に記載の横葺き屋根の改修構造。
  3. 既設の横葺き屋根の上に新設屋根を構築する横葺き屋根の改修方法において、
    面板部と、面板部の棟縁に設けた棟側成形部と、面板部の軒縁に設けた軒側成形部とからなる新設横葺き外装材を、既設横葺き外装材上に敷設すると共に、棟側成形部と軒側成形部の何れか一方又は両方を、既設横葺き外装材の軒側成形部と軒側の既設横葺き外装材の棟側成形部との間の空間若しくは接合部分への挿入にて固定することを特徴とする横葺き屋根の改修方法。
JP2002106938A 2002-04-09 2002-04-09 横葺き屋根の改修構造及び改修方法 Expired - Fee Related JP3984854B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002106938A JP3984854B2 (ja) 2002-04-09 2002-04-09 横葺き屋根の改修構造及び改修方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002106938A JP3984854B2 (ja) 2002-04-09 2002-04-09 横葺き屋根の改修構造及び改修方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003301565A JP2003301565A (ja) 2003-10-24
JP3984854B2 true JP3984854B2 (ja) 2007-10-03

Family

ID=29391118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002106938A Expired - Fee Related JP3984854B2 (ja) 2002-04-09 2002-04-09 横葺き屋根の改修構造及び改修方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3984854B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003301565A (ja) 2003-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20110138711A1 (en) Integrated Photovoltaic Roof Assembly
US20100242381A1 (en) Photovoltaic systems, methods for installing photovoltaic systems, and kits for installing photovoltaic systems
US8356454B2 (en) Unitized overhead glazing systems
JP4479333B2 (ja) 屋根上載置物用ラック取付構造、ラック取付金具及びラック取付方法
JP5093995B2 (ja) 太陽電池モジュールの固定装置、固定構造及び固定方法
JP4684101B2 (ja) 太陽光利用システム
JP3984854B2 (ja) 横葺き屋根の改修構造及び改修方法
CN201273022Y (zh) 保温节能型活动房
JP2002030770A (ja) 屋根板、ハゼ葺き屋根、太陽電池モジュール板を取りつけたハゼ葺き屋根および太陽電池モジュール板の取りつけ、取り外し方法
CN211037591U (zh) 一种滑移式屋面风机体系
JP2006132111A (ja) 太陽電池パネルの支持具及び太陽電池パネルの支持構造
JP3984853B2 (ja) 横葺き屋根の改修構造及び改修方法
JP6082459B2 (ja) 外部から見えない日射熱回収装置を含む目立たない瓦葺き屋根
JP2005036604A (ja) 太陽電池モジュール付き屋根材及び屋根
JP3911550B2 (ja) 屋根パネル取り付け構造
JP2002332720A (ja) 箱型はぜ葺き屋根、太陽電池モジュール板を組み込んだ箱型はぜ葺き屋根、太陽電池モジュール板の取りつけ、取り外し方法および屋根の施工方法
CN111005511B (zh) 一种滑移式屋面采光板体系及其安装方法
JP2000226910A (ja) 屋根材固定具とそれを用いた屋根構造、屋根施工方法
JP6881999B2 (ja) 改修用保持部材、それを用いた横葺き屋根の改修構造、及び横葺き屋根の改修方法
JP4180199B2 (ja) 新生瓦屋根の改修構造
CN211691125U (zh) 一种出屋面洞口收边与托板的连接节点结构
JP2001065149A (ja) 改修壁構造
JP4010507B2 (ja) 横葺き外装構造及びその施工法
JP2000336874A (ja) 屋根材及び太陽電池付屋根材、並びにその製造方法、該屋根材を用いた屋根、太陽光発電装置
JP3220084B2 (ja) 縦葺屋根の軒先構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070709

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3984854

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120713

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130713

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees