JP3982929B2 - 消防用ホース及びその製造方法 - Google Patents

消防用ホース及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3982929B2
JP3982929B2 JP32047798A JP32047798A JP3982929B2 JP 3982929 B2 JP3982929 B2 JP 3982929B2 JP 32047798 A JP32047798 A JP 32047798A JP 32047798 A JP32047798 A JP 32047798A JP 3982929 B2 JP3982929 B2 JP 3982929B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hose
phosphorescent paint
hose body
fire
fire hose
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32047798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000140146A (ja
Inventor
徹 桝谷
Original Assignee
帝国繊維株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 帝国繊維株式会社 filed Critical 帝国繊維株式会社
Priority to JP32047798A priority Critical patent/JP3982929B2/ja
Publication of JP2000140146A publication Critical patent/JP2000140146A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3982929B2 publication Critical patent/JP3982929B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)
  • Fire-Extinguishing By Fire Departments, And Fire-Extinguishing Equipment And Control Thereof (AREA)
  • Storing, Repeated Paying-Out, And Re-Storing Of Elongated Articles (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、暗所において誘導機能を備えるようにした消防用ホース及び該ホースを製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
ビル火災等の消火活動では、消防士は放水ノズルを抱え、その放水ノズルに連結された消防用ホースを引きずって展張させながら、建物の奥深くの火災現場まで侵入し、消火に当たる。そして、鎮火したとき、或いは水を使い切ったときは、それまで展張してきた消防用ホースを道案内にしてビルの外へ帰還するようにしている。しかし、一般に火災を起こしたビルは停電状態になっているので、消防士は薄暗い闇の中を展張した消防用ホースを頼りに帰還しなければならないことがある。
【0003】
従来、上記問題の対策として、ホース本体の全面を蓄光塗料で塗布し、これを暗闇で発光させることにより消防用ホースの誘導機能を最大限に発揮させるようにする提案がある。
【0004】
しかしながら、上記蓄光塗料は高価であるため、この蓄光塗料をホース本体全体にわたって塗布すると消防用ホースの製造コストが著しく増大してしまうという問題があるので、未だ実用化されていないのが現状である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、蓄光塗料の使用量を最小限に抑えながら暗所における誘導機能を最大限に発揮することを可能にした消防用ホース及びその製造方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するための本発明の消防用ホースは、管状のホース本体を偏平に潰し,その偏平面を重ね合わせた巻回状態にするか、又は偏平状態で複数本の支持棒にジグザグ状に懸架させて保管を行う消防用ホースにおいて、前記ホース本体を偏平にした両側縁にのみの少なくとも一方に、該ホース本体の全長にわたり蓄光塗料が連続的又は間欠的に付着させてあり、暗所において誘導機能を有することを特徴とするものである。
【0007】
このようにホース本体の側縁だけに蓄光塗料を付着させたことにより、蓄光塗料の使用量を最小限に抑えながら暗所における誘導機能を最大限に発揮することができる。即ち、消防用ホースは一般に偏平に押し潰してコイル状に巻き取った状態とか、或いは偏平状態で複数本の支持棒にジグザグ状に蛇行するように懸架させて保管され、その保管状態では少なくともホース本体の側縁(耳部)は必ず露出しているので、上述のようにホース本体の両側縁の少なくとも一方に蓄光塗料を付着させておけば蓄光塗料を常時励起状態にしておくことができ、何時でも消防用ホースの誘導機能を発揮することができる。従って、高価な蓄光塗料の使用量を低減しながら、消防用ホースの誘導機能を最大限に発揮することができる。
【0008】
前記ホース本体を管状の織物からなるジャケットの内面にゴム又は合成樹脂の被覆層を設けた構成とした場合、前記ジャケットを偏平にした両側縁の少なくとも一方に前記蓄光塗料を付着させればよい。ジャケットはポーラス構造をした繊維構造物であるので蓄光塗料の吸着性に優れ、良好な剥離耐久性を得ることができる。
【0009】
一方、本発明の消防用ホースの製造方法は、管状のホース本体を偏平に潰し、その偏平面を重ね合わせるようにコイル状に巻回状態にし、該巻回状態のホース本体の両側面の少なくとも片側に蓄光塗料を付着させることを特徴とするものである。
【0010】
このように消防用ホースを偏平に押し潰して巻き取った状態にし、その巻回状態のホース本体の両側面の少なくとも片側に蓄光塗料を付着させることにより、本発明の消防用ホースを蓄光塗料の使用量を最小限に抑えながら簡単に製造することができる。
【0011】
また、前記蓄光塗料を溶剤で希釈し、該希釈液を巻回状態のホース本体の両側面の少なくとも片側に噴霧して付着させるようにすれば、蓄光塗料の使用量を更に少なくすることが可能である。
【0012】
このような本発明の製造方法が適用できる消防用ホースとしては、保管時に偏平に押し潰される態様のものが好適であるが、円筒形状のまま保管される所謂保形ホースに適用することもできる。
【0013】
なお、本発明において、蓄光塗料とは光に曝された後に暗所において燐光又は蛍光を発する塗料であれば良く、特定の塗料に限定されるものではない。具体的には、燐光体のほか、蛍光体や各種ルミネッサンス現象を生じる物質を含有することが可能である。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の構成について添付の図面を参照して具体的に説明する。
図1は本発明の実施形態からなる消防用ホースを例示するものであり、図2は該消防用ホースを偏平に押し潰してコイル状に巻き取った状態におけるホース断面を示すものである。
【0015】
図において、ホース本体10は管状の織物からなるジャケット1と、ジャケット1の内面に設けたゴム又は合成樹脂からなる被覆層2とを備えている。このホース本体10を偏平に押し潰したときのジャケット1の両側縁には、蓄光物質と展色剤との混練物からなる蓄光塗料3がホース本体10の全長にわたり帯状に付着されている。この蓄光塗料3はジャケット1の両側縁の少なくとも一方に付着させることが必要であるが、両方に付着させるようにすれば暗所での認識が一層容易になる。また、蓄光塗料3は連続的に付着させても良く、或いは間欠的に付着させても良い。
【0016】
ホース本体10は偏平に押し潰し、その偏平面を重ね合わせるようにコイル状に巻き取った状態で保管され、その保管状態ではジャケット1の最外周部分と両側縁のみが露出している〔図4(A)参照〕。そのため、ジャケット1の両側縁に付着させた蓄光塗料3は保管状態において常に外部に曝されているので、外部を明るさを適度に保つようにすれば、蓄光塗料3が光エネルギーを吸収して常に励起状態となる。一方、ジャケット1の両側縁間の偏平部は上記保管状態において外部に曝されないが、この部分には蓄光塗料3を付着させていないので高価な蓄光塗料3の使用量を最小限に抑えることができる。
【0017】
上述した消防用ホースを夜間や屋内などで使用する場合、励起状態にした蓄光塗料3が発光することにより、暗所においてもホース本体10の存在を認識することができる。そのため、ホース本体10の延長方向を頼りに消防隊員を安全に誘導することができる。しかも、蓄光塗料3が発光するため、ホース本体10の接続作業を容易に行うことができるという利点もある。上記蓄光塗料3による発光作用は、蓄光物質の種類を適宜選択することにより例えば1時間以上継続させることが可能である。
【0018】
ホース本体10の保管形態として、複数本の支持棒を水平方向に並列に設け、ホース本体10を偏平に押し潰しながら複数本の支持棒20にジグザグ状に垂れ下げるようにしても良い〔図4(B)参照〕。この場合においても、ホース本体10はその保管状態でジャケット1の最外側部分と両側縁のみが露出することになる。
【0019】
次に、上記消防用ホースの製造方法について説明する。先ず、図3に示すようにジャケット1の内面に被覆層2を設けたホース本体10を偏平に押し潰し、その偏平面を重ね合わせるように単層又はホース長さ方向の両端部を揃えて2層に折り返した状態でコイル状に巻き取る。この巻き取り状態ではジャケット1の最外周部分と両側縁のみが露出することになる。上記巻き取り状態においてホース本体10の両側面の少なくとも片側に蓄光塗料3を付着させる。蓄光塗料3の付着方法としては、蓄光塗料を溶剤で希釈し、この希釈液を巻回状態のホース本体10の側面に向けて噴霧することが好ましい。このように蓄光塗料の希釈液を噴霧する場合、蓄光塗料3を均一な薄膜状に付着させることができる。但し、蓄光塗料3をホース本体10の側面に塗布しても良い。
【0020】
蓄光塗料3としては、蓄光物質に適当な樹脂又はセルロース誘導体等の展色剤と練り合わせたものを使用することができる。蓄光物質は、特に限定されるものではないが、微量の重金属活性化剤を添加した亜鉛やカルシウム等の硫化物などを用いることができる。例えば、硫化亜鉛系〔nZnS・(1−n)CdS:Cu〕(n=0.78〜 1.0,Cu=0.01%)、硫化カルシウム系〔nCaS・(1−n)SrS:Bi,Cu〕(n= 0〜 1.0,Bi=0.04%,Cu=0.01%)等が挙げられる。一般には、これに更にトリチウム( 3H)、 147Pm、 226Raなどの放射性核種を極微量添加する。また、より好ましい蓄光物質として、溶剤タイプの〔SrAl2 4 :Eu,Dy〕や水系タイプの〔Sr4 Al1425:Eu,Dy〕を挙げることができる。これら蓄光物質は蓄光性が優れているため放射性物質の添加が不要である。
【0021】
蓄光塗料3の溶剤は、特に限定されることはなく、アセトン等の一般的な溶剤を使用することができる。また、蓄光塗料3には微細なガラス玉等からなる反射材料を添加することができる。このような反射材料は外部からの光を反射して蓄光塗料3の発光作用を補完する。そのため、蓄光塗料3の反射材料を添加することにより、高価な蓄光塗料3の使用量を更に低減することができる。
【0022】
上記蓄光塗料3はホース本体10の両側縁に対して5〜10mmの幅で帯状に付着させ、ホース20m当たりの付着量を50〜200gの範囲にすることが好ましい。この付着量が少な過ぎると暗所での認識が困難になり、逆に多過ぎても暗所での認識性は殆ど向上せず、単にホースの製造コストが増大させてしまうだけである。
【0023】
また、蓄光塗料3はホース表面に露出していても良いが、その上から無色透明又は有色透明の樹脂やエラストマーからなるクリア塗装で被覆することが好ましい。このように蓄光塗料3をクリア塗装で被覆することにより、ホースが過酷な条件で使用されても、その使用時の摩耗や摩擦による蓄光塗料3の消耗を防ぐことができる。また、クリア塗装であれば蓄光塗料3の蓄光性を損なうことはない。
【0024】
本発明において、ジャケット1を構成する織物にはポリエステル等の合成繊維を使用することができる。この織物にはフィラメント糸及び紡績糸のいずれを使用しても良いが、特にフィラメント糸を使用した場合、繊維に対する塗料の馴染みが良好になるので好ましい。一方、被覆層2の材料としては、天然ゴム(NR)やスチレンブタジエンゴム(SBR)等のゴム、塩化ビニールやポリウレタンやポリエステル等の合成樹脂、又はこれらの混合物や誘導体等を使用することが可能である。
【0025】
【発明の効果】
以上説明したように本発明の消防用ホースによれば、保管方法として偏平にしたホース本体をコイル状に巻回するか、又は複数本の支持棒にジグザグ状に懸架するようにした消防用ホースにおいて、偏平にしたホース本体の両側縁の少なくとも一方に、該ホース本体の全長にわたり蓄光塗料を連続的又は間欠的に付着させたことにより、蓄光塗料の使用量を最小限に抑えながら暗所における誘導機能を最大限に発揮することができる。
【0026】
また、本発明の消防用ホースの製造方法によれば、管状のホース本体を偏平に潰し、その偏平面を重ね合わせるようにコイル状に巻回状態にし、該巻回状態のホース本体の両側面の少なくとも片側に蓄光塗料を付着させることにより、上記消防用ホースを蓄光塗料の使用量を最小限に抑えながら簡単に製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態からなる消防用ホースを示す斜視図である。
【図2】図1の消防用ホースを偏平に押し潰してコイル状に巻き取った状態を示す断面図である。
【図3】本発明の実施形態からなる消防用ホースの製造方法を示す斜視図である。
【図4】(A),(B)はそれぞれ消防用ホースを偏平に押し潰した状態で保管する態様を示す説明図である。
【符号の説明】
1 ジャケット
2 被覆層
3 蓄光塗料
10 ホース本体
20 支持棒

Claims (4)

  1. 管状のホース本体を偏平に潰し,その偏平面を重ね合わせた巻回状態にするか、又は偏平状態で複数本の支持棒にジグザグ状に懸架させて保管を行う消防用ホースにおいて、前記ホース本体を偏平にした両側縁にのみの少なくとも一方に、該ホース本体の全長にわたり蓄光塗料が連続的又は間欠的に付着させてあり、暗所において誘導機能を有することを特徴とする消防用ホース。
  2. 前記ホース本体が管状の織物からなるジャケットの内面にゴム又は合成樹脂の被覆層を設けた構成からなり、前記ジャケットを偏平にした両側縁にのみの少なくとも一方に前記蓄光塗料を付着させた請求項1に記載の消防用ホース。
  3. 管状のホース本体を偏平に潰し、その偏平面を重ね合わせるようにコイル状に巻回状態にし、該巻回状態のホース本体の両側面の少なくとも片側に蓄光塗料を付着させる消防用ホースの製造方法。
  4. 前記蓄光塗料を溶剤で希釈し、該希釈液を前記巻回状態のホース本体の両側面の少なくとも片側に噴射して付着させるようにする請求項3に記載の消防用ホースの製造方法。
JP32047798A 1998-11-11 1998-11-11 消防用ホース及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3982929B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32047798A JP3982929B2 (ja) 1998-11-11 1998-11-11 消防用ホース及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32047798A JP3982929B2 (ja) 1998-11-11 1998-11-11 消防用ホース及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000140146A JP2000140146A (ja) 2000-05-23
JP3982929B2 true JP3982929B2 (ja) 2007-09-26

Family

ID=18121889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32047798A Expired - Fee Related JP3982929B2 (ja) 1998-11-11 1998-11-11 消防用ホース及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3982929B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4778162B2 (ja) * 2001-06-25 2011-09-21 帝国繊維株式会社 消防ホース
JP3967255B2 (ja) * 2002-11-19 2007-08-29 芦森工業株式会社 消防用ホースの発光方法
KR200349671Y1 (ko) * 2004-02-23 2004-05-08 김재상 형광 및 발광 후렉시블 닥트 호스
JP6242117B2 (ja) * 2013-08-26 2017-12-06 株式会社立売堀製作所 消火用送水装置
JP7023257B2 (ja) * 2019-05-10 2022-02-21 帝国繊維株式会社 ホース

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000140146A (ja) 2000-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2372868A (en) Rope
CA2154412C (en) Industrial roofing fabric
JP3982929B2 (ja) 消防用ホース及びその製造方法
US20110203533A1 (en) Flat, braided, omnidirectionally reflective collar and leash
JP2004132443A (ja) 消防用ホース
ATE463597T1 (de) Basalthaltiges gewebe
CA2582518A1 (en) Method and apparatus for ice fishing
JP6244156B2 (ja) 反射・蓄光性を有する消火栓用保形ホース
JP2001193874A (ja) 消防用ホース
WO2006123115A1 (en) Flexible elongate members
JP4778162B2 (ja) 消防ホース
JP3067186U (ja) 蓄光性ホ―ス
JP2000120648A (ja) ワイヤロープ
JP2013002512A (ja) 樹脂チューブ
EP1026440A1 (en) Improved lamp
JP6244155B2 (ja) 反射・蓄光性を有する消火栓用保形ホース
JPH06184967A (ja) 反射ロープ
JP2004176457A (ja) 誘導用蓄光床材
JP6244150B2 (ja) 反射・蓄光性を有する消火栓用保形ホース
CN212603804U (zh) 一种pu涂层面料
CN217266602U (zh) 一种牢固安全绳
JP3208361U (ja) タオル
JP6182410B2 (ja) 消火栓ボックス
CN213760274U (zh) 一种具有阻燃防火功能的消防救生衣
JP2000239965A (ja) 蓄光塗料が塗布されている繊維製品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051101

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070115

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070320

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070515

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070626

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070703

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120713

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120713

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130713

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees