JP3982841B2 - 無線ネットワーク装置の設置 - Google Patents

無線ネットワーク装置の設置 Download PDF

Info

Publication number
JP3982841B2
JP3982841B2 JP51070699A JP51070699A JP3982841B2 JP 3982841 B2 JP3982841 B2 JP 3982841B2 JP 51070699 A JP51070699 A JP 51070699A JP 51070699 A JP51070699 A JP 51070699A JP 3982841 B2 JP3982841 B2 JP 3982841B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
group
devices
network address
network
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP51070699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001501432A (ja
Inventor
ポール ディビッド グレイソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Philips Electronics NV filed Critical Philips Electronics NV
Publication of JP2001501432A publication Critical patent/JP2001501432A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3982841B2 publication Critical patent/JP3982841B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W40/00Communication routing or communication path finding
    • H04W40/24Connectivity information management, e.g. connectivity discovery or connectivity update
    • H04W40/32Connectivity information management, e.g. connectivity discovery or connectivity update for defining a routing cluster membership
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • H04L61/50Address allocation
    • H04L61/5092Address allocation by self-assignment, e.g. picking addresses at random and testing if they are already in use
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • H04L41/0803Configuration setting
    • H04L41/0806Configuration setting for initial configuration or provisioning, e.g. plug-and-play
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/26Network addressing or numbering for mobility support
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/12Discovery or management of network topologies
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W40/00Communication routing or communication path finding
    • H04W40/24Connectivity information management, e.g. connectivity discovery or connectivity update
    • H04W40/248Connectivity information update

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

技術分野
本発明は、所定のプロトコルに従ってフォーマットされたデータ及び制御メッセージを交換するためにグループ化された複数の装置からなるネットワーク化されたシステムに関し、特には、装置間通信が無線接続を介してなされるようなシステムに関する。更に、本発明は斯かるシステムを形成する群又はクラスタで使用される装置にも関する。
背景技術
装置のネットワーク化された相互接続は従来から知られ且つ使用されており、これらは、異なるシステム機能が例えばハイファイシステム、又は検出器、制御パネル及び1以上の警報発音器を有する保安システム等の別個のユニットにより提供されるような基本的なシステムから始まっている。発展したものは、非常に多様な製品が、例えば家庭用保安システムと結合された家庭向きオーディオ/ビデオ装置及び電話の使用等の向上された全体的機能を提供するという観点から結合されているような所謂ホームバスシステムである。斯かるホームバスの一例は家庭用デジタルバス(D2B:domestic digital bus)であり、その通信プロトコルはスイス国、ジュネーブの国際電機標準会議により規格IEC 1030として発行されている。D2Bシステムは単一ワイヤの制御バスを提供し、該バスには全ての装置が、当該システムの種々の装置間で標準化された形態のデータパケットとして伝送されるメッセージによりインターフェースされる。
装置から装置への単一ワイヤ接続でもってさえも、相互接続の量は扱いにくい程のものとなり、特に接続されるべき一群の装置が2又は3部屋にまたがるような場合に、ユーザにとって設置上の問題を生じさせる。これらの問題の幾つかを回避するために、上記のワイヤによる接続を、或る装置からメッセージを受信すると共に宛先装置に供給する中央基地局に置き換えるような無線周波数又は赤外線通信の使用が提案されている。基地局の必要性は、それ自身の問題を引き起こし、これら問題の少なからぬものは、各メッセージが2回、即ち送り元から基地局へ及び基地局から宛先へと送信されねばならず、これがトラフィックの量を増加させるのみならず伝送エラーの危険性を増加させることになるという事実である。消費者向けのシステムという点では、ユーザは先ず基地局を買うことを余儀なくされ、斯かる基地局は当該システムの最も複雑な部分であるから通常最も高価であろう。全ての斯かる集中化システムに共通の問題もある。即ち、基地局が故障すると全体のシステムが使用不能になることである。
赤外線通信は視線による束縛の点で幾つかの問題を有し、相互接続されるべき装置の相互位置が制限されるが、無線周波数通信は壁、扉及び天井を通過することができ、このことは、群が2以上の部屋にまたがるような場合に特に斯かる無線周波数通信の使用を魅力的にする。しかしながら、この改善された到達範囲が自身の問題を生じることになる。即ち、RF信号が隣接する所有領域に広がり、そこでは互換性のあるシステムが同一の周波数で且つ同一の組み合わせの通信プロトコルで動作している可能性がある。この結果、システム間干渉及び制御問題が生じ得る。
ユーザが重なり合う群を動作させることができるようにする等により、干渉の問題を回避するためには、RF送信範囲内の全ての装置に固有の識別子(装置アドレス)を付与して、各装置が自身以外の識別子を帯びるメッセージを無視することができるようにする必要がある。固有の装置アドレスを発生させる種々の技術が提案されており、これらは、ユーザが自身が所有する各装置に対して異なるコードを設定することができるようにスイッチ群を設けることを含む。しかし、このような設定手順はユーザにとり面倒であり、重複設定を避けるためユーザは依然として隣人に対してアドレス選択に関し相談する必要がある。ランダム数選択器を使用するシステムはユーザにとり設定手順が簡単になるという点で大きな改善となるが、これらシステムは、これら選択器が選択する数が局部的に固有のものになるという確率に依存しており、斯かる確率は当該局部における装置数の増加に伴い、勿論、低下するという点で僅かな問題を有してる。固有な選択の確率は、ランダム数の桁数を長くすることにより増加させることができるが、この方法は、及び長い装置アドレスの発生及び処理の両方においてシステムの複雑さが増加し、依然として不確かであるという点で、自身の不利益さを有する。
発明の開示
従って、本発明の一つの目的は、重複した装置アドレスの発生の可能性が低い設置動作を有するような無線通信システムを提供することにある。
また、本発明の他の目的は、グループ化された装置の何れもが基地局として構成される必要がないような無線通信システムを提供することにある。
また、本発明の更に他の目的は、ユーザが設置し及び追加するのが非常に容易な無線通信システムを提供することにある。
本発明によれば、所定の通信プロトコルに従って動作する一群の装置を有する無線通信システムにおいて局として使用する装置であって、前記装置はアドレスデータ記憶部と送受信機とに結合された制御手段を有し、前記制御手段は前記送受信機を介してデータ及び制御メッセージを送信及び受信するよう動作すると共に、群の各装置が異なる装置アドレスを獲得するような設置手順を実行するよう動作するような装置において、
前記制御手段は、設置手順を実行させる命令を受信すると、
a)ネットワークアドレスを要求する第1メッセージを発生及び放送し、応答で受信された場合はネットワークアドレスを記憶し、それ以外の場合はネットワークアドレスを発生し、
b)ステップa)においてネットワークアドレスが受信された場合は装置アドレスを発生すると共に該装置アドレスを前記ネットワークアドレスと組み合わせて放送し、応答が受信された場合は前記装置アドレスを発生及び送信するステップを繰り返し、それ以外の場合は前記装置アドレスを記憶し、
c)ステップa)においてネットワークアドレスが発生された場合は該発生されたネットワークアドレスを放送し、応答が受信された場合は前記ネットワークアドレスを発生及び送信するステップを繰り返し、それ以外の場合は前記ネットワークアドレスを記憶すると共に次いで装置アドレスを発生及び記憶する、
ように構成されていることを特徴とする装置が提供される。
斯かる機能により、装置は群化(cluster)を(他の装置を必要とせずに)開始し、又は既存の群に加入することができる。群化を開始する場合、発生されたネットワークアドレス(固有な群識別子)の放送は、他のローカルな群内の装置により応答され(発生されたネットワークアドレスが既に他のローカルな群により使用されている場合)、当該開始装置は新たなネットワークアドレスを選択させられる。装置アドレス及びネットワークアドレスの両方を伝送する全ての装置メッセージにより、重なり合う群が干渉なしに共存することができる。
好ましくは、前記制御手段は、前記装置が設置されていることの指示情報を記憶し、前記設置手順を実行させる他の命令が受信された場合はネットワークアドレスを要求する受信されたメッセージに応答して前記ネットワークアドレスを送信するように構成される。この特徴により、装置はネットワーク化された群を開始することができるのみならず、設置手順を開始させる同一の命令により、新たな装置を該群に加入させることができる。ユーザにとって最大の簡単さを提供するために、前記装置はユーザにより操作可能な押し釦制御部を有することができ、該制御部の操作が前記設置手順を実行させるための命令を発生させる。この構成により、装置を既存の群に追加することは、単に、ユーザが設置されるべき装置上の1つの釦、及び当該群内の何れかの装置上の1つの釦を押すだけの問題となる。
装置アドレス及び/又はネットワークアドレスの発生は、取り得る値のリストからの選択であってもよいが、当該装置が前記制御手段に結合されたランダム数発生器を有し、発生された装置アドレス及びネットワークアドレス(後者は必要な場合)が、発生されたランダム数を各々有するようにすることが望ましい。
また、本発明によれば上述したような装置の群を有する無線通信システムが提供され、その場合、全ての装置間メッセージは送り元の装置アドレス及びネットワークアドレスを含む。これら装置の各々はネットワーク化を開始し、既存のネットワーク化された群に加入し、装置のネットワーク化された群への加入を処理することができるので、特別な基地局は必要とされない。従って、この分散された構成は、装置の1つの故障が自動的に全システムの故障という結果にはならない点で故障許容性が高い。
この分散されたシステム機能の特徴として、ネットワーク群内に設置された装置の各々は、当該群の設置された装置のアドレスのリストを維持することができる。加えて、ネットワーク化された群の設置された各装置は当該装置のネットワークアドレス及び装置アドレスを周期的に放送するよう構成することができ、これら装置のうちのリストを維持する1以上の装置は、所定期間にわたって受信されないような装置アドレスを当該リストから削除するよう構成することができる。このようにして、各装置は自身のアドレスリスト(又は保持する限りのアドレスリスト)を最新の状態に維持することができる。任意選択的に、群の各装置は、当該装置の機能的能力を規定するデータを当該装置の装置アドレスと共に周期的に放送するように構成することができる。分散されたシステム制御内で、この特徴は、各装置が当該群内の所要の機能を有する他の装置のアドレスを記録するのを可能にする(ビデオカセットレコーダがテレビジョン、衛星チューナ等のアドレスを知るように)。好ましくは、前記ネットワーク化された群の少なくとも1つの装置は、当該群の他の2つの装置が共通の装置アドレスを有する場合を検出すると共に、これら装置の各々に対して信号を送信するよう構成され、該信号の受信が、受信する各装置に前記設置手順のステップb)を再実行させるようにする(即ち、装置アドレスを発生させ、該アドレスが既に使用されているか否かをチェックするため放送させる)。これにより、設置された群が、設置された群内の装置が他の装置が設置されている間応答することができず、当該設置される装置により選択された装置アドレスが上記応答しない装置の装置アドレスと同一になってしまうという希な可能性から生じる問題を自動的に解消することが可能になる。
本発明は装置間で赤外線接続を使用する無線通信システムにも適用可能であるが、好ましい実施例は無線周波数接続を使用し、斯かる接続の干渉による問題は固有のアドレスを発生するために設けられる前記手段により防止される。
【図面の簡単な説明】
本発明の他の特徴及び利点は、添付図面を参照して例示的にのみなされる以下の本発明の好ましい実施例の説明から明らかになるであろうが、添付図面において:
第1図は、3つの重なり合う群を形成する装置の構成を表し、
第2図は、群用装置の第1実施例の機能的特徴を表すブロック図、
第3図は、第1図の群によりサポートされる通信プロトコルにおける異なる階層を概念的に表す、
第4図は、本発明を実施化するシステムにおいてデータ及び制御信号を伝送するデータパケットの構成を示す、
第5図は、ネットワーク化された群を起動し及び拡張する手順を図示するフローチャート、
第6図は、或る群の1以上の装置により保持されるノードテーブルの一例、
第7図は、第6図におけるようなノードテーブルを維持する手順を図示するフローチャート、
第8図は、ネットワーク化された群内で装置アドレスの重複を解決する手順を概念的に表している。
発明を実施するための最良の形態
第1図は、3つの重なり合う群(クラスタ)に形成された多数の装置又はノードを収容する2つの隣接する部屋A及びBを示している。第1群(部屋A内の空白ノードN1)の合成されたRF領域が線RF1により表され、第2群(部屋B内の陰影ノードN2)のRF領域が線RF2により表され、第3群(部屋B内の十字ノードN3)のRF領域は線RF3により表されている。図から分かるように、各群における少なくとも幾つかのノードは他の群のノードのRF領域内にある。全てのノードが共通の通信プロトコルの組をサポートし、共通の周波数上で伝送を行う場合、全ての通信が特定の装置を宛先とすることができない限り、隣接する群の装置間での干渉又は制御誤りの確率が強くなる。
これらの干渉の問題を避けるため、簡単なネットワーク装置階層構造が強いられる。全ての通信は、当該ネットワーク内のネットワークアドレス(群アドレス)及びノードアドレス(装置アドレス)の両方を含む。各装置は、それらのネットワーク及びノードアドレス、又はそれらのネットワークアドレス及び群の全装置により受信されることを意図する放送メッセージ用のグローバルアドレスを含まない通信は無視する。このように、ノードは互いに独立に動作するネットワークに属するのみならず、ネットワーク内の各製品は該ネットワークのノードアドレスを使用して個別にアドレスすることができる。
ネットワーク及びノードアドレスは(後述するように)設置手順により確立されるが、斯かる手順は当該装置が最初に導入される場合にのみ実行される必要がある。設置はユーザの介入を最小にするために自動化されており、ユーザがシステムについての知識を持つ必要性をなくしている。当該手順はノードが誤ったネットワークに接続されるのを防止し、ユーザが当該ネットワークを単一のノードから拡張するのを可能にする。
第2図はマイクロコントローラ12に結合された送受信機10を有するノード装置の第1実施例を示し、上記マイクロコントローラは以下に説明するアドレス指定用及び他のデータを保持する局部メモリ14に結合されている。送受信機10は、マイクロコントローラ12の指令の下で、群の他の装置への又は装置からのRFメッセージの送信又は受信を行う。押し釦のような単一のユーザ制御部16がマイクロコントローラ12に結合されて、設置手順を開始する手段を構成する一方、マイクロコントローラ12は、更に、以下に説明するようにアドレス発生に使用されるランダム数発生回路18にも結合されている。
図示の実施例は、構成部分10、12、14、16及び18が既存の装置を群用装置として機能するよう変換するために設けられる場合のように、上記設置手順及びRF通信に要する構成部分を、ブロック20により表された接続されている当該装置の機能的特徴からは互いに別個に有している。図示のように、装置機能20は、当該装置のアドレス及びデータバス22を介して、信号レベル変換等の所要の機能を処理するためのインターフェース回路24経由でマイクロコントローラ12に結合されている。
当業者であれば、第2図の構成の多くの変形例が可能であることを理解するであろう。装置機能20が比較的単純な場合、例えば、当該装置が保安システム用の簡単な検出器であるような場合は、システムバスは存在せず、インターフェースも必要ではなく、装置機能20はマイクロプロセッサ12に直接結合される。他の例として、装置機能20が利用可能な処理及び記憶能力を含む場合は、ここではマイクロプロセッサ12及び記憶部14に属する機能を、当該装置の他の処理及び記憶機能と一緒に扱うことができる。
第3図は、第2図の装置によりサポートされる通信プロトコルの種々の階層(レベル)を表している。最下位のレベルにあるものは、無線媒体により表される物理層である。この層の上にはリンク層があり、該層は送信及び受信されたメッセージ用のエラー制御及び検出、並びに媒体アクセス制御(MAC)を有する。とりわけ信号パケット期間及び繰り返しタイミング等を特定する共通のMACプロトコルの使用により、当該システム内の信号間の物理的干渉を防止することができる。該リンク層の上には、アドレス管理及び動的経路決めを扱うネットワーク層があり、該層の上にはメッセージ処理の責任を持つ伝送層がある。容易に理解できるように、設置の間におけるノード及びネットワークアドレスの確立は、以下に説明するように、多くは上記ネットワーク層の範囲内に属する。
第4図は、群の装置間で伝送されるメッセージパケットの概略構成を表している。全てのメッセージ形式のパケットは、同一の4つのフィールドで開始し、同一のフィールドで終了する。最初のフィールドはネットワークアドレスNAであり、該アドレスは当該通信ノードが属するネットワークを識別する8ビットアドレスである。第2フィールドは宛先ノードアドレスTNAを有し、該アドレスは当該データパケットが意図する宛先ノード又は装置を識別する8ビットアドレスである。第3フィールドはメッセージ形式MTインジケータを有し、該インジケータは当該パケットの形式(又は目的)及び状態を識別する8ビットフィールドである。このメッセージ形式フィールドは、当該パケットがアプリケーションメッセージであること、又は当該パケットが以下のネットワークメッセージのうちの一つであることを示し、これらネットワークメッセージの多くは以下に述べる設置手順に関するものである:
設置可能化 EI
ネットワークアドレス照会 NAE
ネットワークアドレス宣言 NAD
分散ネットワークアドレス獲得 DNE
分散ノードアドレス獲得 DNO
ノードアドレス存在(既知) NAK
登録(機能宣言) ED
重複ノードアドレステスト DT
新ノードアドレス獲得 GNA
メッセージ伝送失敗 MF
メッセージパケットの第4の標準フィールドは送り元ノードアドレスONAを含み、該アドレスは当該データパケットの発生元であるノード又は装置を識別する8ビットアドレスである。上記アドレスフィールドNA、TNA及びONAの各々には、特定のアドレスが存在しないか(放送メッセージの場合はTNA=0)、又はアドレスが不明であるか(メッセージ形式がネットワークアドレス照会に等しい場合はNA=0)を示すために零なる値が使用される。次のフィールドMPDはメッセージ/パケットに依存する。この部分は可変長であり、ネットワークメッセージの幾つかにとっては、必要ではなく、これらのパケットは5つの基本フィールドのみからなる。当該メッセージがアプリケーションメッセージの場合は、MPDフィールドは、パケット番号のインジケータ(多数のパケットにわたるメッセージの場合)、連続するデータ長のインジケータ及びデータフィールドを有する。データフィールドの長さは、MACプロトコルにより特定されているようにパケットの最大持続期間のみにより拘束される。
最後のフィールドCRCは巡回冗長チェックに使用される16ビット語である。パケットのエラー検出に使用されるチェックサムは、ネットワークアドレスからデータフィールドの終端までのパケットデータから導出される。
郡内の装置によりサポートされる設置ルーチンに話しを戻すと、該ルーチンが第5図のフローチャートに示されている。該設置手順INSTは、ステップ501においてユーザが設置制御部(第2図の押し釦16)を作動させることにより開始される。次に、ステップ502において当該装置が既に設置されているか(IINST?)がチェックされる。当該装置はこのことを示すために特定のフラグを維持するか、又はもっと簡単に、ネットワークアドレスとノードアドレスの両方に対して零なる値(これら値は初期デフォルト設定である)を保持しているかをチェックする。ステップ502が当該装置は未だ設置されていないと判断すると、次の段、ステップ503がカウンタ(TRY)を零に設定し、これに続き、ステップ504において当該装置はネットワークアドレス照会(NAE)なるネットワークメッセージを放送する。ステップ505において、当該装置は、RF範囲内に他の群が存在することのみならず該群の或る装置が設置モードにある(各装置は設置モードにある場合にのみメッセージNAEに応答するように構成されている)ことを示すネットワークアドレス宣言(NAD)の受信をチェックする。ステップ505で応答がない場合は、手順はステップ506に進み、ここではカウンタTRYが1だけ増加され、続いて手順は待ちループ(ステップ507及び508)に入り、これにより当該手順は例えば10秒の間休止する。この待ち時間が経過すると、手順はステップ509に進み、このステップにおいて当該装置はカウンタTRYが6(又は予め選択された他の値)を越える値を有するかを判定する。もしそうでない場合は、手順はステップ504に戻り、ネットワークアドレス照会信号NAEが再び送出される。
ステップ509によりカウンタTRYが6を越えていることが分かった場合(これは、ネットワークアドレス照会信号NAEが応答としてネットワークアドレス宣言信号NADを受信することなく7回送出されたことを示す)は、当該装置はRF範囲内に設置モードの装置を伴う群が存在せず、従って当該装置は新たな群の最初の装置であるとみなす。従って、ステップ510において当該装置はランダムなネットワークアドレスを発生し、このアドレスを分散ネットワークアドレス獲得信号(DNE)の一部として放送する。全ての装置は、それらのネットワークアドレスを有するDNE信号の受信に対してネットワークアドレス宣言で応答するように構成されており、従って、ステップ511は上記DNE信号を送出する当該装置に応答したNAD信号の受信をチェックする。もし、応答が受信されたら、手順はステップ510に戻り、該ステップでは新たなランダムネットワークアドレスが発生され、更なるDNE信号が送出される。ステップ512におけるタイマチェックを介して、当該装置は短時間(5秒等)の間ネットワークアドレス宣言(NAD)を待ち、応答がない場合はステップ513に進む。このステップでは、当該装置用のランダムノードアドレスが発生され、記憶される。群を始める単一の装置の場合は、このステップが最終ステップであり、当該手順は終了する(ステップ514)。
ステップ505に戻り、もし前記ネットワークアドレス照会信号NAEの放送に対してネットワークアドレス宣言NADの形の応答が受信された場合は、当該装置は既存の群への接続であると見なすことができ、手順はステップ515に分岐する。該ステップにおいて、当該装置は受信されたネットワークアドレス宣言信号(NAD)内で特定されるアドレスを自身のネットワークアドレスとして記憶する。何の群に属するかが判断されたので、当該装置は次に当該群内での固有のアドレスを確立する。即ち、ステップ516において当該装置はランダムなノードアドレスを発生し、該アドレスを(採用された前記ネットワークアドレスと共に)分散ノードアドレス獲得信号(DNO)の一部として放送する。該ステップに続くステップ517(ステップ518により提供される待ちループを伴う)におては、当該装置はノードアドレス既知信号(NAK)の受信を監視する。もし、このような信号が受信された場合は、当該装置は上記特定のノード又は装置アドレスが既に該群内の或る装置により使用されていることが分かるので、手順はステップ516に戻って、他のランダムノードアドレスが発生され、更なるDNO信号が送信される。該ステップに続くステップ518によるタイムアウトループがネットワークアドレス既知信号(NAK)の受信無しで経過すると、当該装置は該ノードアドレスが群内で固有のものであるとみなし、該アドレスを採用する。次いで、手順はステップ519に進み、当該装置は登録手順を実行する。この手順は登録機能宣言メッセージ(ED)を含むが、該メッセージは、当該装置が表示装置を有するか、又は当該装置がデータ記憶手段を有するか等の当該装置の機能的特徴を特定する所定フォーマットのデータを含んでいる。以下に説明するように、上記EDメッセージを受信する当該群の他の装置は、新たに設置された当該装置の能力を、全システム機能についての自身の内部記録に追加することができる。ステップ519における登録を完了すると、手順は終了する(ステップ514)。
設置されると、当該装置は新たな装置を群に加入させるよう動作することもでき、このような手順も前記設置釦(ステップ501)を押下することにより開始される。今度は、ステップ502における当該装置が既に設置されているかのテスト(IINST?)は肯定となり、手順はステップ520に進む。該ステップにおいて、当該装置は設置可能化ネットワークメッセージ(EI)を放送して既に当該郡内にある他の装置を設置モードにする。これは、これら他の装置が近い将来分散ノードアドレス獲得信号(DNO)に応答してノードアドレス既知信号(NAK)を送出しなければならないかも知れないからである。尚、ネットワーク化された群の装置の何れもが、上記DNO信号内のアドレスと内部に保持したノードアドレスのテーブル(後述する)とを比較することによりNAK信号を発生することができることに注意すべきである。
ステップ520におけるEI信号の放送に続いて、当該装置は待ちループに入り(ステップ521、522及び523)、接続する装置からのネットワークアドレス照会信号(NAE)の到来を待つ。もし、NAE信号の受信なしに例えば1分のタイムアウト値に到達したら、当該装置は設置モードから抜け出し(ステップ524)、手順は終了する(ステップ514)。しかしながら、もしNAE信号が受信されたと判断されたら(ステップ522)、当該装置はステップ525を実行する。即ち、設置モードから抜け出す(ステップ526)前にネットワークアドレス宣言(NAD)を送出し、手順は終了する(ステップ514)。NAE信号の受信の待ちループに入ると(ステップ521)、当該装置は送信を監視して、NAE信号を受信した場合に、もしネットワークアドレス宣言(NAD)が当該群の他の装置の1つにより既に送出されていると判断した場合はステップ525におけるネットワークアドレス宣言(NAD)の送出を不能にする。
ステップ519に関して前述したように、新たに加入された装置は登録ルーチンを実行する。登録は好ましくは周期的に繰り返されるようにし、群の装置が如何なる装置が存在するか及び如何なる機能をそれらが有するかについての最新の情報を有するようにする。このような情報はローカルに保持されるノードテーブルに記憶され、その一例が第6図に示されている。装置は、他の装置が再登録されなかった場合は、所定の期間(例えば、15分)後に該装置のエントリを、自身のノードテーブルから消去する。この特徴は、ノードの喪失又は削除を自動的に検出するのに特に有効である。
ノードテーブルは、少なくとも他の装置の幾つかの装置アドレス(又はノードアドレス)を、これら装置の各々の機能フラグのリスト及び機能点数と共に保持する。上記機能フラグは各装置の一般的な機能を示す。即ち、システム機能の分類は以下のようになる:
1. 表示装置(例えば、LCD、テレビジョン、モニタ)
2. 入力(例えば、キーボード、遠隔制御卓)
3. センサ(例えば、受動赤外線、サーモスタット)
4. 作動器(例えば、電灯スイッチ、ドアロック)
5. 記憶(例えば、コンピュータハードドライブ又はCD ROM)
6. 通信(例えば、電話又は赤外線)
機能点数は当該テーブルを保持する装置に固有であり、各装置が有する、該テーブルを保持する装置にとって重要な機能の数を合計することにより算出される。第6図の例では、該保持装置は機能1、2及び5(表示装置、入力及び記憶)を有する装置を必要とし、ノードアドレス1を有する装置を、これら要件を最も満たすであろう装置として識別している。
ノードテーブルは、ネットワーク化された群内の全装置(若しくは、少なくとも該テーブルを保持する装置と通信する装置)に関する情報を維持するか、又は当該ネットワークが、利用可能な記憶容量をノードテーブルが超えてしまう程拡張されてしまった場合は、余り有用でない装置を機能点数を用いて削除することにより選択された部分群の装置に関する情報を維持する。第7図は、アプリケーション用の前置フィルタとして作用する適用された手順を表し、当該アプリケーションが、それらの機能点数によりあまり有用でないと等級付けされた装置よりも優先的に通信するであろう装置についての情報を維持する。一般的なノードの特徴の広めのグループ化は、結果として、幾つかの装置が当該テーブルを保持する装置に対する実際の有用性を越えるような機能点数を有してしまうことになることが理解されるであろう。従って、一層高い機能点数を持つ装置が当該群に追加される場合に、特に関連があるとして識別されている装置(例えば、当該装置が最近通信を行った装置等)がノードテーブルから削除されるのを防止するよう“ロック”され得るような仕組みが設けられる。
この維持手順はステップ701で開始し、当該群への新たな装置の設置の検出により適切に起動される。この新たな装置からのEDメッセージを受信すると、該装置用の機能フラグが記録され、新たな機能点数が計算される(ステップ702)。ステップ703では、当該装置のノードテーブルが満杯であるかチェックされる。そうでない場合は、ステップ704において該新たなノード用のノードアドレス、機能フラグ及び機能点数がテーブルに追加され、当該手順は終了する(ステップ705)。しかしながら、もしステップ703において当該装置のノードテーブルが満杯であると判断された場合は、該テーブル中にリストされた既存の装置で最低の機能点数を有するもの(且つ、ロックされた装置でないもの)が識別される。ステップ707においては、上記の選択された既存のテーブルエントリの機能点数が前記新たな装置のものと比較され、もし、この新たな装置がテーブルからの上記の識別された装置のものより低い機能点数を有する場合は、該新装置の細目は破棄され、当該手順は終了する(ステップ705)。他方、もし上記新装置がテーブル内に存在する最低のものより高い機能点数を有している場合は、ステップ708において、上記新装置用のノードアドレス機能フラグ及び機能点数が、先に識別されたテーブルエントリのものに代えてテーブルに追加される。この置換の後、当該手順は終了する(ステップ705)。尚、周期的な再登録の必要性による重複エントリを避けるために、各装置は自身のテーブルには各ノードアドレスからの単一のエントリのみを維持するように構成されることに注意されたい。
殆ど有りそうにはないが、設置手順の間に或る装置が一時的に停止中であったため、又は当該群が該郡中の幾つかの装置が或る接続装置のRF領域を越えるほど物理的に過度に拡張されたため、1以上の装置が同一の装置(ノード)アドレスを獲得するかも知れない。重複ノードアドレスを検出し、当該装置に新たな固有アドレスを選択させる仕組みが設けられる。
重複アドレスの検出は、通常、ネットワークの各装置のノードテーブル内へ装置を維持するための各装置の周期的な再登録の必要性から生じる。或る装置から受信された再登録メッセージで、該メッセージ内における機能宣言が変化しているものは、重複の可能性を示すものと考えられる。第8図は、アドレス21を持つ2つのノードがノード5に対して登録メッセージED(一方が機能フラグ2を掲げ、他方が機能フラグ6を掲げているとする)を伝送する場合の例示的通信セッションを表している。2から6への明らかな機能の変化を知覚して、装置5は該疑わしいノードアドレスに対して重複テストメッセージ(DTE)を送出する。DTEメッセージは如何なる正式な確認メッセージも必要としないが、上記の疑わしいアドレスを有する全てのノードに他の登録メッセージ(ED)で回答させるようにする。MACプロトコルにより、全てのメッセージはノード5に到達しなければならず、結果として、もし複数の回答があった場合は、同一のノードアドレスを有する複数のノードが存在することになる。同一のノードアドレスを有する複数のノードが存在することが確認されると、検出ノード(ノード5)は重複アドレスを有するノードに対して新アドレス獲得メッセージ(GNAD)を送出する。該GNADメッセージを受信すると、各重複ノードは分散ノードアドレス獲得手順(メッセージDNO)を実行し、自身のための新アドレスを獲得する。第8図に示す例では、装置アドレス7及び53が選択されている。効率性の理由により、上記GNAD信号を受信する全ての他の装置は自身のノードテーブルから上記重複アドレス用のエントリを削除するのが好ましい。しかしながら、(何らかの理由により)GNAD信号を受信しなかった何れの装置も、周期的な再登録に失敗することにより、最終的には重複したノードアドレス装置のエントリを消去することになるであろう。
上述されておらず且つ本発明の上記動作に関係しないような無線通信装置の要件は、当業者にとっては明らかであろう。例えば、電力消費を低減するには(特に、群用装置が携帯型で電池により給電されるような場合)、前記送受信機は、通常、電源を切られ、メッセージをチェックするために周期的に覚醒されるようにする。RF信号のマルチパスエラーにつながる信号反射及び赤外線信号における伝送失敗の問題を防止するために、動的メッセージ経路決めシステムが設けられ、これによれば、直接宛先に向けたメッセージパケットの確認を得るのを失敗した装置は、それに代えて、該メッセージを元の宛先へ受け渡す旨の命令を付して他の装置へ送信することができる。この動的経路決め技術の他の特徴は1997年7月29日に出願され、“無線ネットワークメッセージの経路決め”なる名称を有する本出願人による英国特許出願第9715857.0号に記載されている。
上記においては、群化の開始に1つの釦の押下しか要せず、動作領域内の他のネットワークからの干渉及び制御誤りを自動的に回避することができる無線通信システムを説明した。このシステム構成は、コードレスオーディオ/ビデオ信号伝送を管理する制御チャンネルのような消費者向け電子製品の遠隔制御、ホームオートメーション(冒頭で述べたホームバスシステムと同様の態様で)、ゲームコントローラ、保安検知器、コードレスキーボード、データリンク(パーソナルコンピュータと手持ち装置との間のような)、テレメータ(遠隔メータ読み取りのような)、及びコードレス電話システムにおける固有のハンドセットアドレスの確立等を含む広い範囲の応用分野を有する。装置を本発明に従って動作させる前記装置機能は、多くの場合、送受信機装置のみの追加しか要さないであろうし、結果としてのシステムは特別な基地局を必要としないので、始動経費が最小化され、装置故障に対するシステムの弱点が低減される。
本開示内容から、当業者にとっては、コードレス通信システム及び部品の分野で既知であり、ここで開示した機能の代わりに又はそれらに追加して使用することができるような均等物及び機能を含む変更及び変形は自明であろう。本出願において、請求項は特別な機能の組み合わせに関して記載されているが、本出願の開示の範囲は、現在の何れかの請求項に記載されている発明と同一のものに関わるか否かに拘わらず、及び本発明が軽減するのと同じ技術的問題の何れか又は全てを軽減するか否かに拘わらず、何れの及び全ての新規な特徴並びに、ここで明示的に又は暗示的に記載された特徴の何れの新規な組み合わせをも含むものと理解されたい。

Claims (11)

  1. 所定の通信プロトコルに従って動作する一群の装置を有する無線通信システムにおいて局として使用する装置であって、前記装置はアドレスデータ記憶部と送受信機とに結合された制御手段を有し、前記制御手段は前記送受信機を介してデータ及び制御メッセージを送信及び受信するよう動作すると共に、群の各装置が異なる装置アドレスを獲得するような設置手順を実行するよう動作するような装置において、
    前記制御手段は、設置手順を実行させる命令を受信すると、
    a)ネットワークアドレスを要求する第1メッセージを発生及び放送し、応答で受信された場合はネットワークアドレスを記憶し、それ以外の場合はネットワークアドレスを発生し、
    b)ステップa)においてネットワークアドレスが受信された場合は装置アドレスを発生すると共に該装置アドレスを前記ネットワークアドレスと組み合わせて放送し、応答が受信された場合は前記装置アドレスを発生及び送信するステップを繰り返し、それ以外の場合は前記装置アドレスを記憶し、
    c)ステップa)においてネットワークアドレスが発生された場合は該発生されたネットワークアドレスを放送し、応答が受信された場合は前記ネットワークアドレスを発生及び送信するステップを繰り返し、それ以外の場合は前記ネットワークアドレスを記憶すると共に次いで装置アドレスを発生及び記憶する、
    ように構成されていることを特徴とする装置。
  2. 請求項1に記載の装置において、前記制御手段は、前記装置が設置されていることの指示情報を記憶し、前記設置手順を実行させる他の命令が受信された場合はネットワークアドレスを要求する受信されたメッセージに応答して前記ネットワークアドレスを送信するように構成されていることを特徴とする装置。
  3. 請求項1又は2に記載の装置において、前記制御手段に結合されたランダム数発生器を有し、前記発生された装置アドレスが発生されたランダム数を有することを特徴とする装置。
  4. 請求項3に記載の装置において、もし発生された場合、前記ネットワークアドレスは、発生されたランダム数を有することを特徴とする装置。
  5. 請求項1ないし4の何れか一項に記載の装置において、前記装置がユーザにより操作可能な押し釦制御部を有し、該制御部の操作が前記設置手順を実行させるための前記命令を発生させることを特徴とする装置。
  6. 請求項2に記載の一群の装置を有する無線通信システムにおいて、ネットワークとして設置され、全ての装置間メッセージが送り元の装置アドレス及びネットワークアドレスを含んでいることを特徴とする無線通信システム。
  7. 請求項6に記載のシステムにおいて、ネットワーク化された群内に設置された前記装置の各々が、該群の設置された装置のアドレスの少なくとも部分的リストを維持していることを特徴とするシステム。
  8. 請求項7に記載のシステムにおいて、ネットワーク化された群の設置された各装置は当該装置のネットワークアドレス及び装置アドレスを周期的に放送するよう構成され、前記ネットワーク化された群の装置のうちの少なくとも部分的なリストを維持する各装置は、放送される装置アドレスが所定期間にわたって受信されないような装置アドレスを当該リストから削除するよう構成されていることを特徴とするシステム。
  9. 請求項8に記載のシステムにおいて、ネットワーク化された群の各装置は当該装置の機能的能力を規定するデータを当該装置の装置アドレスと共に周期的に放送するように構成されていることを特徴とするシステム。
  10. 請求項6ないし9の何れか一項に記載のシステムにおいて、前記ネットワーク化された群の少なくとも1つの装置は、当該群の他の2つの装置が共通の装置アドレスを有する場合を検出すると共に、これら装置の各々に対して信号を送信するよう構成され、該信号の受信が、受信する各装置に前記設置手順のステップb)を再実行させることを特徴とするシステム。
  11. 請求項6ないし10の何れか一項に記載のシステムにおいて、ネットワーク化された群の装置間の無線通信が無線周波数結合によりなされることを特徴とするシステム。
JP51070699A 1997-07-29 1998-07-09 無線ネットワーク装置の設置 Expired - Lifetime JP3982841B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB9715858.8A GB9715858D0 (en) 1997-07-29 1997-07-29 Wireless networked device installation
GB9715858.8 1997-07-29
PCT/IB1998/001051 WO1999007113A2 (en) 1997-07-29 1998-07-09 Wireless networked device installation

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001501432A JP2001501432A (ja) 2001-01-30
JP3982841B2 true JP3982841B2 (ja) 2007-09-26

Family

ID=10816551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51070699A Expired - Lifetime JP3982841B2 (ja) 1997-07-29 1998-07-09 無線ネットワーク装置の設置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7085292B1 (ja)
EP (1) EP0928527B1 (ja)
JP (1) JP3982841B2 (ja)
KR (1) KR100591485B1 (ja)
DE (1) DE69838902T2 (ja)
GB (1) GB9715858D0 (ja)
WO (1) WO1999007113A2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10053763C2 (de) * 2000-10-30 2002-10-17 Pilz Gmbh & Co Feldbussystem zum Steuern von sicherheitskritischen Prozessen sowie Busanschaltmodul zur Verwendung in einem solchen Feldbussystem
US7035240B1 (en) 2000-12-27 2006-04-25 Massachusetts Institute Of Technology Method for low-energy adaptive clustering hierarchy
US10785316B2 (en) 2008-11-24 2020-09-22 MeshDynamics Evolutionary wireless networks
US9730100B2 (en) * 2002-10-28 2017-08-08 MeshDynamics Terse message networks
KR100562900B1 (ko) * 2003-06-19 2006-03-21 삼성전자주식회사 모바일 애드 혹 네트워크 환경에서 중복된 ip주소를검출하기 위한 장치 및 ip주소 중복 검출 방법
US7512675B2 (en) * 2004-05-28 2009-03-31 Alcatel-Lucent Usa Inc. Cleaning and removing duplicated unique identifiers from remote network nodes
JP2006155188A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Sony Corp 情報処理システム、情報提供装置および方法、電子機器および方法、情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
US9289678B2 (en) 2005-01-12 2016-03-22 Microsoft Technology Licensing, Llc System for associating a wireless device to a console device
US8369795B2 (en) 2005-01-12 2013-02-05 Microsoft Corporation Game console notification system
US7856487B2 (en) * 2006-04-27 2010-12-21 Ami Entertainment Network, Inc. System and methods for updating registration information for a computer jukebox
US20080253309A1 (en) * 2007-04-16 2008-10-16 Honeywell International Inc. Wireless node and installation method for wireless infrastructure
CN101640581B (zh) * 2008-07-31 2012-11-21 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 无线装置及其配对方法及解除配对方法
TWI376122B (en) * 2008-12-15 2012-11-01 Ind Tech Res Inst Method and system for a new node to join a wireless ad-hoc network
EP3354108B1 (en) * 2015-09-21 2022-02-16 LG Electronics Inc. Method for handling an id collision for a d2d communication system and device therefor
DE102015122331B3 (de) * 2015-12-21 2016-12-01 Insta Elektro Gmbh Verfahren zum Zuordnen von über ein drahtloses Kommunikationsnetzwerk ansteuerbaren Teilnehmern zu zumindest einem Bediensender
CN106792622A (zh) * 2016-12-27 2017-05-31 广东欧珀移动通信有限公司 连接隐藏ap的方法与终端设备

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4322842A (en) * 1979-10-23 1982-03-30 Altran Electronics Broadcast system for distribution automation and remote metering
US5247380A (en) * 1988-01-27 1993-09-21 Spectrix Corp Infrared communications network
EP0634853A3 (en) * 1993-07-05 1996-12-11 Victor Company Of Japan Wireless communication network system.
CA2129193C (en) * 1994-07-29 1999-07-20 Peter E. Reissner Access point tracking for mobile wireless network node
US5740160A (en) * 1995-03-06 1998-04-14 Nec Corporation Setting network identifier in wireless local area network
US6380866B1 (en) * 1995-06-08 2002-04-30 Lucent Technologies Inc. System and apparatus for controlling an appliance situated within a premises
US5909429A (en) * 1996-09-03 1999-06-01 Philips Electronics North America Corporation Method for installing a wireless network which transmits node addresses directly from a wireless installation device to the nodes without using the wireless network

Also Published As

Publication number Publication date
KR20000068662A (ko) 2000-11-25
GB9715858D0 (en) 1997-10-01
DE69838902D1 (de) 2008-02-07
US7085292B1 (en) 2006-08-01
WO1999007113A2 (en) 1999-02-11
DE69838902T2 (de) 2008-12-11
WO1999007113A3 (en) 1999-05-20
KR100591485B1 (ko) 2006-06-21
EP0928527B1 (en) 2007-12-26
EP0928527A2 (en) 1999-07-14
JP2001501432A (ja) 2001-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3982841B2 (ja) 無線ネットワーク装置の設置
JP4262784B2 (ja) 無線ネットワーク化されたメッセージの経路決め手段
US10560322B1 (en) Network protocol for mesh capability in narrow-band wireless networks
KR100455973B1 (ko) 홈 네트워크를 다중물리층으로 설정하는 방법
US8116233B2 (en) IP assignment scheme for dynamic peer-to-peer networks
US7133398B2 (en) System and method for asynchronous communications employing direct and indirect access protocols
US6434132B1 (en) Wireless LAN for reestablishing wireless links between hosts according to monitored desired and undesired signals
JP2002540643A (ja) コンピュータ・ネットワークのための動的通信チャネル切替え
JP2001501431A5 (ja)
JP2004502343A (ja) ビーコンを介したローカル・データ伝達
WO2002093802A1 (en) Procedures for merging the mediation device protocol with a network layer protocol
EP1872190A2 (en) Power-save control for network master device
US7739375B2 (en) System and method for UPnP discovery advertisement byebye by proxy
KR19980063455A (ko) 채널 호핑 프로토콜
JP3967110B2 (ja) 通信システム、マスタ及び通信方法
CN101529398B (zh) 网络系统
US7352773B2 (en) Relay apparatus and network relay method
CN113438634A (zh) 基于物联网的智能门锁蓝牙节点角色切换和组网方法
US20040001007A1 (en) Network terminal haivng a configuration for assigning a network address to another
EP1665679A1 (en) A communication network and a communication element and method of operation therefor
CN116939678B (zh) 一种组网方法及通信设备
JP2004147034A (ja) アドレス管理システムおよびアクセスポイント装置
WO2023186713A1 (en) Partially connected devices
JP3855910B2 (ja) ネットワーク端末及びネットワークシステムの運用方法
JP2003244160A (ja) 無線通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070703

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120713

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120713

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130713

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term