JP3978446B2 - 整経櫛 - Google Patents

整経櫛 Download PDF

Info

Publication number
JP3978446B2
JP3978446B2 JP2004305933A JP2004305933A JP3978446B2 JP 3978446 B2 JP3978446 B2 JP 3978446B2 JP 2004305933 A JP2004305933 A JP 2004305933A JP 2004305933 A JP2004305933 A JP 2004305933A JP 3978446 B2 JP3978446 B2 JP 3978446B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
comb
interval
shaft
operation shaft
gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004305933A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006118080A (ja
Inventor
賢次 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takayama Reed Co Ltd
Original Assignee
Takayama Reed Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takayama Reed Co Ltd filed Critical Takayama Reed Co Ltd
Priority to JP2004305933A priority Critical patent/JP3978446B2/ja
Publication of JP2006118080A publication Critical patent/JP2006118080A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3978446B2 publication Critical patent/JP3978446B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Warping, Beaming, Or Leasing (AREA)

Description

この発明は、多数の糸条の間隔を一定にして整列させる整経櫛に関するもので、特に左右に分割された伸縮機構を、その伸縮方向と平行に配置した操作軸の螺条によって伸縮させることにより、糸条の間隔を所望間隔に設定する整経櫛に関するものである。
製織準備のために経糸をビームに巻き取るとき、巻き取られる多数の経糸の間隔を製織しようとする織物に適合した間隔で整列させるのに整経櫛が用いられる。整経櫛は、糸条を1本ずつ案内する多数の櫛歯(針)を備えており、糸条の間隔は、糸条の引出方向に投影したときの櫛歯間隔を調整することによって行われる。
すなわち、図5に示すように、所定数の櫛歯15を備えた単位櫛16の複数個をジグザグ状に配置してこれを左右方向に伸縮させたとき、糸条32の引出方向と櫛歯15の配列面とのなす角度θが変化し、櫛歯の間隔Cに対して糸条の間隔BがB=Csinθとなることを利用して、整列される糸条32の間隔を所望間隔に設定している。
単位櫛16をジグザグ状に配置する機構としては、交点Pを枢支連結したXリンクを複数連結したいわゆるパンタグラフ機構が用いられており、単位櫛16の有効幅D(図2)をXリンクの一方のリンク長さと等しい長さとすることで、パンタグラフ機構を伸縮させたときに、各単位櫛16相互の間で糸間隔Bのばらつきが生じないようにしている。
一方、ビームに経糸を巻き取るときの巻取幅の変更や糸間隔の変更は、ビームの中心に対して左右対称に変更できるようにしたい。そのため、前記パンタグラフ機構は、その幅中心を固定点として伸縮させるようにしたい。また、糸条は、左右のクリールから整経櫛の方へと集められて整列されるので、整経櫛の幅中心に対して左右の糸条の進行方向が逆になる。このことは、整経櫛の中央部における糸条の間隔を狂わせるという問題を生ずる。
すなわち、図3に示すように、整経櫛の幅方向中央Qに中央のXリンクの交点Pを固定する構造において、その両側に位置する櫛歯15a、15aの間隔をEとしたとき、この両者によって案内される糸条の間隔Aは、A=Esinθ−d(dは櫛歯の直径)となり、θが変化したときのAの変化とBの変化とに差異が生じ、中央の2本の糸条の間隔Aが他の部分の間隔Bと異なってしまうことになる。
また、図4に示すように、パンタグラフ機構を左右に分割して、その内側端の交点P0を固定点として左右に伸縮させた場合も、角度θを変化させたときに中央の2本の糸条32aの間隔Aが他の部分の糸条間隔Bと逆方向に大きく変化して、この部分の糸条間隔Aに大きな狂いを生ずる。そこでこのような構造を採用した場合、従来は、角度θを変える毎に、中央の糸条間隔Aが他の部分の糸条間隔Bと同一間隔となるように、人手で固定点P0の位置調整を行っていた。
この発明は、上記の問題を解決すること、すなわちパンタグラフ機構その他の伸縮機構を伸縮させることによって整列される糸条相互の間隔を任意に設定できるようにした整経櫛において、糸条間隔を変化させたときに、整経櫛の中央における糸間隔Aのみが他の箇所の糸間隔Bと異なる値となる現象を自動的に修正して、整経櫛の中央の糸間隔Aを他の部分の糸間隔Bと同じように変化させることができる整経櫛を得ることを課題としている。
この発明では、左右に分割した伸縮機構7L、7Rを伸縮させる操作軸3L、3Rの回転と連動して、当該操作軸を軸方向に移動させる機構を設けることによって上記課題を解決している。すなわち、この発明の整経櫛では、左右に分割した伸縮機構7L、7Rをそれぞれ伸縮させる操作軸3を軸方向移動可能に設け、当該操作軸3L、3Rの回転によって伸縮機構7L、7Rを伸縮させたとき、その伸縮量に比例する一定の比率で左右の操作軸3L、3Rを互いに接近又は離隔させる方向に軸方向移動させることにより、中央の2本の糸条32aの間隔Aを補正して、当該間隔が他の部分の糸条間隔Bと同一となるように自動的に修正する機構を提供することにより、上記課題を解決している。
本願請求項1の発明に係る整経櫛は、交点Pを枢着したXリンク10の複数個を連結してなるパンタグラフ機構7と、このパンタグラフ機構の伸縮方向に配置されて当該パンタグラフ機構を伸縮させる螺条6を備えた操作軸3と、前記Xリンクの各々に装着された単位櫛16とを備え、ジグザグ状に連続する複数の単位櫛16の櫛歯15で案内される糸条32相互の間隔Bを前記操作軸の回転により設定する整経櫛において、分割配置された左右のパンタグラフ機構7L、7Rの隣接境における糸条32a相互の間隔Aを前記操作軸の軸方向移動により設定する軸送り螺条29と、前記操作軸に対して所定の回転比で前記軸送り螺条の螺合部材28を回転する回転連結機31とを備えていることを特徴とするものである。
中央の糸条の間隔Aを他の部分の糸条間隔Bと同じように変化させるのに必要な回転連結機31の変速比Rは、伸縮機構7を伸縮させるための螺条6のピッチP1、軸送り螺条29のピッチP2、パンタグラフ機構を構成するXリンク10の数K及び単位櫛に植立されている櫛歯の数nによって変化する。通常、ピッチP1、P2及びXリンクの数Kは一定であるが、単位櫛16に植立されている櫛歯の数nは、使用する糸条の太さや織密度などによって本数の異なるものが使用されるので、回転連結機31は、単位櫛16の櫛歯の本数nが変更されたときに、変速比の異なるものに交換するか、または変速比を変更できるようにするのがよい。
本願の請求項2の発明は、上記請求項1記載の整経櫛において、前記操作軸3に相対回転自在かつ軸方向相対移動不能に嵌挿された前記螺合部材28と、当該操作軸と螺合部材とを連結する交換ないし変速可能な前記回転連結機31とを備えていることを特徴とするものである。
本願発明によれば、操作軸3を回転して整経櫛で案内される糸条32の間隔を変化させたとき、操作軸3の回転に伴って中央の糸条の間隔Aを他の部分の糸条間隔Bと等しい間隔にするように操作軸3が軸方向に移動する。すなわち、伸縮機構7を伸縮させて糸条間隔を変化させたとき、その変化量の如何にかかわらず、中央の糸条間隔Aと他の部分の糸条間隔Bとを常に同一間隔とすることができ、その間隔の調整及び補正が操作軸3の回転操作のみによって自動的に行われるので、中央の糸間隔Aを他の部分の糸間隔Bと一致させるための特別の操作も一切必要ないという効果がある。
以下、図面を参照して、この発明の実施形態を説明する。
図1において、1は断面コの字形の固定のガイドフレームであり、整列させる緯糸の引出方向と直交する方向に装架されている。ガイドフレーム1の内側には、その長手中心2の左右に右操作軸3Rと左操作軸3Lが配置されており、両操作軸3R、3Lは、前記長手中心2において相対回動不能かつ軸方向相対移動自在に嵌合されている。操作軸3R、3Lの中央端部分には、基端スライド4がガイドフレーム1に沿って摺動自在に設けられ、またその両側部(図には右側のもののみが示されている)には、伸縮スライド5がガイドフレーム1に摺動自在に嵌装されている。基端スライド4は、操作軸3R、3Lの中央側端部を回転自在かつ軸方向相対移動不能に軸支しており、伸縮スライド5は、操作軸3Rに設けた螺条6に螺合されている。
伸縮機構7は、長短のリンク8、9の中点相互を枢着したXリンク10を、その長短のリンク端部で複数個(図の例では5個)連結したパンタグラフ機構で、その内側端と外側端の交点ピン11b、11aの軸心にボルト挿通孔が設けられており、このボルト挿通孔に挿通したボルトをスライド4、5の上面中央に設けた雌ねじ孔13に螺合して、パンタグラフ機構7がスライド4、5間のガイドフレーム1上に装架されている。
各Xリンクの交点ピン11は、短リンク9に固定されて長リンク8を揺動自在に連結しており、この交点ピン11の上面には、図2に示す単位櫛16のベース17を嵌め込むスリット18が短リンク9の方向と一致させて設けられている。すなわち、単位櫛16を各交点ピンのスリット18に嵌め込んで固定することにより、複数(図では5個)の単位櫛16をジグザグに連結した状態の整経櫛19が形成される。そして、基端スライド4が操作軸3に対して軸方向移動不能であり、伸縮スライド5が螺合されている関係上、操作軸3を回転させることにより、伸縮スライド5が螺進退してパンタグラフ機構7を伸縮させ、櫛歯の配列面の角度θを変化させてこれに案内される糸条の間隔を変化させる。
操作軸3(3L、3R)の外側端には、ハンドル20が固着されている。ガイドフレーム1の両端には、ギアボックス21が形成され、操作軸3はこのギアボックスを貫通している。ギアボックス21には、駆動側から従動側へと第1ないし第4歯車22、23、24、25が操作軸3と平行に軸支して収容されており、第1歯車22は、止めねじ26で操作軸3に固定され、第2歯車23と第3歯車24とは一体で、第4歯車25は第1歯車22のボス22aと操作軸3Rに嵌着したスナップリング27とで軸方向に挟まれた状態で、操作軸3に対して自由回転可能かつ軸方向移動不能に装着されている。
第4歯車25には、円筒状のボス(螺合部材)28が一体に設けられ、このボスの外周面に設けた雄ねじ(軸送り螺条)29がギアボックスに設けた雌ねじ30に螺合している。すなわち、第4歯車25が回転すると、ねじ29、30の螺進作用により、第4歯車25、従って操作軸3が軸方向に移動する。第1歯車22と噛合する第2歯車23及び第4歯車と噛合する第3歯車24は、この操作軸の移動により、第1歯車22及び第4歯車25との噛合が外れないように幅広の歯車となっている。
ここでXリンク10のリンク間距離をS1、左右のパンタグラフ機構の中央端における交点ピン11bの間隔(中央リンク間距離)をS2、スライド4、5間のリンクの数をL(L=K−1)、単位櫛の櫛歯数をn、櫛歯の径をd、伸縮用螺条6のピッチをP1、軸送り螺条29のピッチをP2、ハンドル回転数r1に対する第4歯車25の回転数r2の比r2/r1をR(歯車列22〜25の減速比)とすると、
R=(P1/P2)((n+1)/n)(1/2L)
S2=((n+1)/n)S1+d
なる関係が成立するように、螺条のピッチP1、P2及び歯車列22〜25の減速比Rを設定することにより、中央の糸条間隔Aとその他の部分の糸条間隔Bとを常に同一間隔とすることができる。なお、中央リンク間距離S2の初期値は、第1歯車22を操作軸3に止めねじで固定する際に設定する。
ここでスライド4、5間のリンク数L及び螺条6及び29のピッチP1、P2は変化しないのに対し、単位櫛の櫛歯数nは、変化する可能性がある。そこで第1歯車22の歯数をG1、第2歯車23の歯数をG2、第3歯車24の歯数をG3、第4歯車25の歯数をG4として、
G2/G1=n/(n+1)、
G4/G3=2LP2/P1
のように設定すると、櫛歯数の違う単位櫛に交換するときに、第1歯車22と第2歯車23の交換によって当該櫛歯の変更に対応できることになり、ギアボックス21に螺合している第4歯車25を交換する必要がないから、回転連結機31の変速比の変換が容易になる。
本発明のパンタグラフと操作部分を上下に分離して表した平面図 単位櫛の平面図 従来の実施例の平面図 従来の他の実施例の平面図 単位櫛をジグザグ状に配置したときの引き出される糸条間隔の説明図
符号の説明
3 操作軸
7a,b 伸縮機構
10 Xリンク
11 交点ピン
16 単位櫛
28 螺合部材
29 雄ねじ
31 回転連結機
32a,b 糸条
A 中央の糸条の間隔
B 他の部分の糸条間隔
P 交点

Claims (2)

  1. 交点(P)を枢着したXリンク(10)の複数個を連結してなるパンタグラフ機構(7)と、このパンタグラフ機構の伸縮方向に配置されて当該パンタグラフ機構を伸縮させる螺条(6)を備えた操作軸(3)と、前記Xリンクの各々に装着された単位櫛(16)とを備え、ジグザグ状に連続する複数の単位櫛(16)の櫛歯(15)で案内される糸条(32)相互の間隔(B)を前記操作軸の回転により設定する整経櫛において、
    分割配置された左右のパンタグラフ機構(7L,7R)の隣接境における糸条(32a)相互の間隔(A)を前記操作軸の軸方向移動により設定する軸送り螺条(29)と、前記操作軸に対して所定の回転比で前記軸送り螺条の螺合部材(28)を回転する回転連結機(31)とを備えている、整経櫛。
  2. 前記操作軸(3)に相対回転自在かつ軸方向相対移動不能に嵌挿された前記螺合部材(28)と、当該操作軸と螺合部材とを連結する交換ないし変速可能な前記回転連結機(31)とを備えている、請求項1記載の整経櫛。
JP2004305933A 2004-10-20 2004-10-20 整経櫛 Expired - Fee Related JP3978446B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004305933A JP3978446B2 (ja) 2004-10-20 2004-10-20 整経櫛

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004305933A JP3978446B2 (ja) 2004-10-20 2004-10-20 整経櫛

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006118080A JP2006118080A (ja) 2006-05-11
JP3978446B2 true JP3978446B2 (ja) 2007-09-19

Family

ID=36536217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004305933A Expired - Fee Related JP3978446B2 (ja) 2004-10-20 2004-10-20 整経櫛

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3978446B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102899787A (zh) * 2011-07-26 2013-01-30 吴江顶邦纺织有限公司 一种纱线的分隔方法
CN109160376A (zh) * 2018-07-03 2019-01-08 佛山市佛禅健康管理有限公司 一种织布机的纱线隔离导向装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102899786A (zh) * 2011-07-26 2013-01-30 吴江顶邦纺织有限公司 一种纱线的分隔装置
CN103966737B (zh) * 2014-05-14 2015-06-03 湖州市千金丝织厂 一种筘齿间距可变的钢筘
CN104894719A (zh) * 2015-06-10 2015-09-09 长兴宝福织造有限公司 一种织物整经装置的分纱机构
CN107500038A (zh) * 2017-09-05 2017-12-22 长兴俊旗扬纺织有限公司 一种能够调节的并轴机分丝机构
CN107901568A (zh) * 2017-12-29 2018-04-13 威海宝威新材料科技有限公司 一种碳纤维预浸布制备装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102899787A (zh) * 2011-07-26 2013-01-30 吴江顶邦纺织有限公司 一种纱线的分隔方法
CN109160376A (zh) * 2018-07-03 2019-01-08 佛山市佛禅健康管理有限公司 一种织布机的纱线隔离导向装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006118080A (ja) 2006-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3978446B2 (ja) 整経櫛
JP4154540B2 (ja) 編組の管状構造物、その製造方法及び装置、並びに平坦外装及びそれを得る方法
EP1780319B1 (en) Industrial two-layer fabric
DE69818691T2 (de) Webvorrichtung zur Herstellung eines gewebten Materials mit bandartigen Kett- und Schußfäden
JPH07122196B2 (ja) 不均等機能複合材料のための強化用三次元織物及びその製造方法
US11286588B2 (en) Industrial two-layer fabric
US20070095416A1 (en) Industrial two-layer fabric
JP2008144342A (ja) 柄経糸用部分整経機および柄経糸を製造する方法
BRPI0404224B1 (pt) Máquina têxtil e método de controle de uma máquina têxtil
CN103221596B (zh) 用于织机的梭口形成装置
JP5268473B2 (ja) ビーミングマシンの斜めコム
DE19651799A1 (de) Antriebsvorrichtung für die Fachbildeelemente von Webmaschinen
ITMI962644A1 (it) Macchina circolare per treccia
DE2635060C2 (de) Triaxiale Webmaschine mit einer Vorrichtung zum Umsetzen der Litzen
CH634613A5 (de) Webmaschine mit schaeften und diesen zugeordneten hebeln.
IT8312697A1 (it) Dispositivo per la fabbricazione di rete metallica a maglie intrecciate
DE10321331B4 (de) Wirkmaschine
JP2010024594A (ja) 織機における開口装置
US20210017709A1 (en) Industrial two-layer fabric
IT9021412A1 (it) Dispositivo per l'allineamento della trama di nastri tessili.
JPH0411047A (ja) バイアス糸移動装置
US9359699B2 (en) Industrial two-layer fabric
CN108372709B (zh) 一种经纱排列匀整装置
EP3269855A1 (de) Nadelbandwebmaschine
JP3823249B2 (ja) 織機と綜絖装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070625

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3978446

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120629

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130629

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees