JP3978319B2 - スペーサーレス液晶表示素子の製造方法 - Google Patents

スペーサーレス液晶表示素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3978319B2
JP3978319B2 JP2001217472A JP2001217472A JP3978319B2 JP 3978319 B2 JP3978319 B2 JP 3978319B2 JP 2001217472 A JP2001217472 A JP 2001217472A JP 2001217472 A JP2001217472 A JP 2001217472A JP 3978319 B2 JP3978319 B2 JP 3978319B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
display element
substrate
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001217472A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003029232A (ja
Inventor
政典 有馬
勉 佐藤
Original Assignee
シチズンミヨタ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シチズンミヨタ株式会社 filed Critical シチズンミヨタ株式会社
Priority to JP2001217472A priority Critical patent/JP3978319B2/ja
Publication of JP2003029232A publication Critical patent/JP2003029232A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3978319B2 publication Critical patent/JP3978319B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はスペーサーレス液晶表示素子の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
エアーバックを用いたシール材の加圧硬化工程においてセルギャップ精度を向上させる液晶表示素子の製造方法が特開平8−146439号公報で開示されている。
【0003】
図1は液晶表示素子の構成を示す断面図である。液晶表示素子は、第1の基板10および第2の基板20間に、液晶30を封入した構成となっている。第1基板10は、ガラス基板11上に、カラーフィルター保護膜12、カラーフィルターのブラックマトリクス13、カラーフィルター層14、透明電極15、絶縁膜16および配向膜17が形成されて構成されている。また、第2の基板20は、ガラス基板21上に、透明電極22、絶縁膜23および配向膜24が形成されて構成されている。
【0004】
また、第1、第2の基板10、20間の間隔(以下、セルギャップという)を一定に保つため、液晶30中にスペーサー31および接着粒子32が散布して設けられている。さらに第1、第2の基板10、20間の周囲には、グラスファイバー、シリカにより構成されるシールスペーサー33およびエポキシを用いたシール材34が配設されている。
【0005】
特開平8−146439号公報で開示された発明は、第1の基板と第2の基板を、その間にシール材を用いて接着した後、第1、第2の基板を加圧しつつ前記シール材を硬化させ、その後、前記第1の基板と第2の基板間に液晶を注入して液晶表示素子を製造するようにした液晶表示素子の製造方法において、前記第1、第2の基板を加圧しつつ前記シール材を硬化させる工程は、前記第1、第2の基板の少なくとも一方の上に加圧部材を位置し、エアーバックを用いて第1、第2の基板に加圧するものであって、前記加圧部材を、前記シール材の形成範囲より大きく、かつ前記第1、第2の基板の外形より小さい範囲の面積を有するものとして、前記加圧を行うことを特徴とする液晶表示素子の製造方法である。
【0006】
前記製造方法によりセルギャップ精度を±0.1μm〜±0.05μmとすることができたとされている。
【0007】
前記液晶表示素子は1個ずつ製造されることは少なく、多面取りの量産流動基板上に複数(多数)の単個液晶表示素子シール部を設け、量産流動基板を接着してシール材を硬化後単個液晶表示素子に切断分離する方法が採られている。図2は1つの量産流動基板1から4個の液晶表示素子2を取り出す場合の例を示している上面図である。シール材3を硬化した後、図の点線で示す部分を切断して4個の液晶表示素子2を取り出すようにしている。シール材3の切れている部分は液晶を注入するための注入口である。小型の液晶表示素子では1つの量産流動基板から50個〜数100個の液晶表示素子を取り出している。図6は268個取りの例で上面図である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
液晶として強誘電性液晶や反強誘電性液晶を用いる場合は、セルギャップを1μm程度にしなければならない。また、液晶表示素子をビューファインダーやプロジェクションテレビのようにレンズで拡大して見る用途に使用する場合は、液晶中にスペーサを入れることができない(拡大するとスペーサーが見えて画質が低下するため)。
【0009】
1つの量産流動基板から50個〜数100個の液晶表示素子を取り出す製造方法では、加圧板を使用してエアーバックで加圧しても、多数のシール材を均一に加圧することができず、ギャップ不良が発生しやすい。シール材の中にはギャップを決めるスペーサ部材が混入してあり、塗布した時点では2〜3μmの厚さを有している。2枚の量産流動基板をシール材を介して重ねて平坦に押しつけると、加圧が弱い部分ではスペーサ部材の大きさで決まるギャップ値までシール材を十分に潰しきれなかったり、加圧が強すぎる部分ではスペーサ部材の無い表示部のギャップが狭くなってしまう。場合によっては、表示部の上下基板が接触し配向膜が損傷し液晶の配向不良を引き起こすこともある。前記現象は基板の大きなうねりに起因するところが大きいが、加圧板の凹凸によっても加圧ムラが生じることがある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
量産流動基板の多面取り基板を使ったスペーサーレス液晶表示素子の製造方法であって、少なくとも、量産流動基板に単個液晶表示素子シール部を設ける工程と、上下基板を位置合わせして重ねる工程と、重ね合わせた基板を定盤(ステージ)に載置する工程と、基板の上に加圧板を載置する工程と、該加圧板をエアーバックにより加圧する工程を有するスペーサーレス液晶表示素子の製造方法において、スペーサーレス液晶表示素子の表示部とシール部より内側を加圧しないスペーサーレス液晶表示素子の製造方法とする。
【0011】
量産流動基板の多面取り基板を使ったスペーサーレス液晶表示素子の製造方法において、少なくとも、量産流動基板に単個液晶表示素子シール部を設ける工程と、上下基板を位置合わせして重ねる工程と、重ね合わせた基板を定盤(ステージ)に載置する工程と、量産流動基板に設けられた単個液晶表示素子シール部と概略一致する桟部を有するマスクを載置する工程と、該マスクの上に加圧板を載置する工程と、該加圧板をエアーバックにより加圧する工程を有し、スペーサーレス液晶表示素子の表示部とシール部より内側を加圧しないスペーサーレス液晶表示素子の製造方法とする。
【0012】
マスクと加圧板を可撓性のある部材とする。さらに、マスクと加圧板を一体化し、一工程省略したスペーサーレス液晶表示素子の製造方法とする。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、1つの量産流動基板から4個の液晶表示素子を取り出す場合の例で本発明を説明する。本発明に関する液晶表示素子は液晶中にスペーサを入れることができない所謂スペーサ−レス液晶表示素子である。
【0014】
図3は図2のA−A断面図であり、図4は重ね合わせた基板をステージに載置した断面図、図5はさらにマスクと加圧板を載置した断面図である。
【0015】
図3は、量産流動基板1に単個液晶表示素子シール部3を設ける工程と、上下基板1a、1bを位置合わせして重ねる工程が終了した断面図である。シール部3間の液晶が注入される表示部分にはスペーサ−がない。
【0016】
図4は、エアバック加圧装置の定盤(ステージ)4に、重ね合わせた基板を載置する工程を終了した状態図である。ステージ4の上面にはシール部3およびその外周を受ける突起部4a、4b、4cが設けられており、シール部3より内側を加圧しない形状にしてある。
【0017】
図5は、量産流動基板1に設けられた単個液晶表示素子シール部3と概略一致する桟部5aを有するマスク5を載置する工程と、該マスクの上に加圧板6を載置する工程が終了した状態図である。マスク5は、シール部3およびその外周を押さえる桟部5aが設けられており、加圧時にシール部3より内側を加圧しない形状にしてある。桟部5aを残した形状のマスク5は、基板1aで液晶表示素子の表示部となる部分とシール部3より内側は加圧しないように中抜きされている。マスクと加圧板は可撓性を有する0.5〜1mmの樹脂または金属板を使用するのが好ましい。
【0018】
次に、加圧板6をエアーバック(不図示)により加圧する。エアーバックでの加圧は量産流動基板の中心部から開始し、エアーバックの膨らみに合わせて徐々に周縁部にひろがる。加圧終了後、貼り合わせた量産流動基板をUV照射機に移しシール材を硬化する。
【0019】
前記製造方法により、液晶表示素子の周辺シール部3と周辺シール部3の外側のみを加圧することができ、低圧で加圧することができる。
【0020】
本実施形態では、ステージ側にもシール部3およびその外周を受ける突起部4a、4b、4cが設けているが、ステージ側は平坦な面でも良い。
【0021】
【発明の効果】
本発明によるスペーサーレス液晶表示素子の製造方法によれば、多面取りの量産流動基板全面において、シール材を有する部分のみの加圧となるので、狭ギャップスペーサーレス液晶表示素子のギャップ制御が可能となる。
【0022】
マスクと加圧板に可撓性を持たせることで、量産流動基板の中心部から徐々に周縁部に加圧部を広げるエアーバック加圧に合わせて、マスクと加圧板が撓むため、2枚の量産流動性基板間の空気の抜けがよく、狭ギャップスペーサーレス液晶表示素子のギャップ制御が可能となるとともに、製造時間も短縮できる。
【0023】
加圧板とマスクを一体化することにより製造工程を少なくできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】液晶表示素子の構成を示す断面図
【図2】1つの量産流動基板1から4個の液晶表示素子を取り出す場合の例を示している上面図
【図3】図2のA−A断面図
【図4】重ね合わせた基板をステージに載置した断面図
【図5】さらにマスクと加圧板を載置した断面図
【図6】268個取りの例で上面図
【符号の説明】
1 量産流動基板
1a 上基板
1b 下基板
2 液晶表示素子
3 シール部
4 定盤(ステージ)
4a 突起
4b 突起
4c 突起
5 マスク
5a マスクの桟部
6 加圧板
10 第1の基板
11 ガラス基板
12 カラーフィルター保護膜
13 ブラックマトリクス
14 カラーフィルター層
15 透明電極
16 絶縁膜
17 配向膜
20 第2の基板
21 ガラス基板
22 透明電極
23 絶縁膜
24 配向膜
30 液晶
31 スペーサ−
32 接着粒子
33 シールスペーサ−
34 シール材

Claims (2)

  1. 量産流動基板の多面取り基板を使ったスペーサーレス液晶表示素子の製造方法であって、少なくとも、量産流動基板に単個液晶表示素子シール部を設ける工程と、上下基板を位置合わせして重ねる工程と、重ね合わせた基板を定盤(ステージ)に載置する工程と、基板の上に加圧板を載置する工程と、該加圧板をエアーバックにより加圧する工程を有するスペーサーレス液晶表示素子の製造方法において、スペーサーレス液晶表示素子の表示部とシール部より内側を加圧しないことを特徴とするスペーサーレス液晶表示素子の製造方法。
  2. 量産流動基板の多面取り基板を使ったスペーサーレス液晶表示素子の製造方法において、少なくとも、量産流動基板に単個 液晶表示素子シール部を設ける工程と、上下基板を位置合わせして重ねる工程と、重ね合わせた基板を定盤(ステージ)に載置する工程と、量産流動基板に設けられた単個液晶表示素子シール部と概略一致する桟部を有するマスクを載置する工程と、該マスクの上に加圧板を載置する工程と、該加圧板をエアーバックにより加圧する工程を有し、スペーサーレス液晶表示素子の表示部とシール部より内側を加圧しないことを特徴とするスペーサーレス液晶表示素子の製造方法。
JP2001217472A 2001-07-18 2001-07-18 スペーサーレス液晶表示素子の製造方法 Expired - Lifetime JP3978319B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001217472A JP3978319B2 (ja) 2001-07-18 2001-07-18 スペーサーレス液晶表示素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001217472A JP3978319B2 (ja) 2001-07-18 2001-07-18 スペーサーレス液晶表示素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003029232A JP2003029232A (ja) 2003-01-29
JP3978319B2 true JP3978319B2 (ja) 2007-09-19

Family

ID=19051785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001217472A Expired - Lifetime JP3978319B2 (ja) 2001-07-18 2001-07-18 スペーサーレス液晶表示素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3978319B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20050108317A (ko) 2003-03-18 2005-11-16 소니 가부시끼 가이샤 표시 디바이스의 제조 방법 및 표시 디바이스의 제조 장치
CN115390304B (zh) * 2022-09-20 2023-04-07 江西科华电子有限公司 一种防漏光的液晶显示模组

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003029232A (ja) 2003-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4841031B2 (ja) 液晶装置の製造方法
JPH0820627B2 (ja) 液晶表示素子の製造法
JP3978319B2 (ja) スペーサーレス液晶表示素子の製造方法
JPS61190313A (ja) 液晶パネルの製造方法
JPH10274773A (ja) 液晶セルおよびその製造方法
JPH07318957A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JPH01195421A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JPH1124085A (ja) 液晶表示パネルの製造方法
JPH0752260B2 (ja) カラー液晶装置の製造方法
US7773192B2 (en) Method for measuring a cell gap in a liquid crystal display
JP2636255B2 (ja) 液晶装置の製造方法
JP3661368B2 (ja) 液晶パネルの製造方法及び液晶パネル及び電子機器
JPH06160865A (ja) 液晶表示素子およびその製造方法
JP3632457B2 (ja) 液晶装置の製造方法
JPH095756A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JP2004029552A (ja) 液晶表示素子の製法
JPH01114822A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP2929754B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP2609088B2 (ja) 液晶表示体の製造方法
JPH02139518A (ja) 液晶パネルの製造方法
JP2607626B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
JPH10123541A (ja) 液晶表示素子の製造方法
JPH04131827A (ja) 液晶パネルの製造方法
JP2005148214A (ja) 液晶表示装置の製造方法、液晶表示装置の製造方法で製造した液晶表示装置、および液晶表示装置を搭載した電子機器
JP2000187201A (ja) フィルム状の液晶表示パネルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070320

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070625

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3978319

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120629

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130629

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130629

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term