JP3977768B2 - 流体圧シリンダ装置 - Google Patents

流体圧シリンダ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3977768B2
JP3977768B2 JP2003110809A JP2003110809A JP3977768B2 JP 3977768 B2 JP3977768 B2 JP 3977768B2 JP 2003110809 A JP2003110809 A JP 2003110809A JP 2003110809 A JP2003110809 A JP 2003110809A JP 3977768 B2 JP3977768 B2 JP 3977768B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
annular groove
cylinder device
fluid pressure
pressure cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003110809A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004316760A (ja
Inventor
渉 国枝
Original Assignee
北村バルブ製造株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 北村バルブ製造株式会社 filed Critical 北村バルブ製造株式会社
Priority to JP2003110809A priority Critical patent/JP3977768B2/ja
Publication of JP2004316760A publication Critical patent/JP2004316760A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3977768B2 publication Critical patent/JP3977768B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Actuator (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ピストンを内蔵する流体圧シリンダ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
自動消火装置において、火災検知信号を受けると、起動用ガスボンベを開かせ、選択弁のシリンダーにガスを送って、通常は閉じている選択弁を開放させ、消火ガスを火災部分に噴射させるようにしたものがある。
【0003】
このようなものにおいては、起動用ガスボンベと選択弁との間にリリーフ機能付逆止弁が設けられており、漏洩等によって微量の起動用ガスが流れ出た際には、これをリリーフ機能付逆止弁から放出させ、火災時に、一定量以上の起動用ガスが送られた際には、リリーフ機能付逆止弁を閉じさせて、起動用ガスを通常は閉じている選択弁に送って、これを開かせ、消火ガスを噴射させるようになっている。
【0004】
このように、上記選択弁は、通常は閉じており、火災時にのみ自動的に開くようになっているが、万一火災時に自動的に開かなければ、手動で開く必要がある。そのため、自動消火装置における上記選択弁には、次のような機能が要求される。
(1) 均圧弁等の付属品を操作することなく、手動操作が可能であること。
(2) 万一微量の起動用ガスが漏れた際には、これを外部へ放出し、選択弁は作動しないこと。
(3) 火災時、逆止弁に所定圧の起動用ガスが供給されると、逆止弁は作動して、起動用ガスの外部への放出を停止させ、選択弁を確実に作動させること。
【0005】
また持上げ装置等において、作動シリンダーを、緩い速度で操作した際には作動するが、急速に負荷が作用すると停止するようなものとすることにより、不時の落下を防止して、安全を図ったものがある。
【0006】
このような場合には、作動シリンダーに均圧回路を並列に接続しておく必要がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
上に例示したいずれの場合においても、装置の全体構成はやや複雑となり、その大型化およびコスト高は避けることはできない。
【0008】
本発明は上記したような実情に鑑み、空気圧もしくは油圧式等のピストン内蔵型シリンダーにおいて、外部に均圧回路等を設けることなく、手動で緩速で操作することができ、しかも圧力によって、好適に作動しうるようにした均圧機能付き流体圧シリンダ装置を提供することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記課題は、本発明によると、次のようにして解決される。
(1) シリンダ内にピストンを嵌合してなる流体圧シリンダ装置において、ピストンの外周面に刻設した環溝に、やや軟質の環状パッキンを嵌合するとともに、環溝の適所に、ピストンの移動に伴って環状パッキンが受ける流体の圧力に応じて、ピストンの一側方から他側方への流体の流通を許したり、阻止したりするリリーフ路を設け、かつ、リリーフ路を、環溝の適所に設けた、環溝の幅よりやや大径の連通孔の両側部によって環溝の対向面に形成された凹入孔と、上記対向する凹入孔の底部同士を連通するように環溝の底面に設けた通路からなるものとする。
【0010】
( ) 上記( )項において、連通孔を穿孔工具であけることにより、その側面で凹入孔を形成し、かつ穿孔工具の刃先で環溝の底面にあけられた有底孔をもって通路とする。
【0011】
【発明の実施の形態】
図1に示すように、左右両端がそれぞれ壁板(1)(2)で閉じられ、かつ各壁板(1)(2)の近くにそれぞれ供給口(3)(4)が設けられている水平のシリンダー(5)内にはピストン(6)が嵌合され、ピストン(6)の右側面から突出するピストンロッド(7)は、右側の壁板(2)を貫通して外側へ延びている。
【0012】
図1、図2に示すように、ピストン(6)の外周面には環溝(8)が刻設され、環溝(8)には、その幅よりもやや大径で、かつ円周方向に等間隔をなす1または複数の求心方向を向く連通孔(9)が、ドリルやエンドミル等の穿孔工具であけられている。
【0013】
この連通孔(9)の径は、環溝(8)の幅より10〜20%程度大とされ、その中心は環溝(8)の幅方向の中心にあり、かつその深さは、穿孔するドリル等の工具の刃先のほぼ全体を環溝(8)の底面に食い込ませた深さとされている。
【0014】
従って環溝(8)の両側面には、ドリル等の穿孔工具の胴部の輪郭と等しい内向きの凹入孔(9a)(9a)が対向して形成され、かつ両凹入孔(9a)(9a)の底部同士は、環溝(8)の底面へ食い込んだ穿孔工具の刃先により形成された円錐形または半球状等の有底孔からなる通路(10)により、互いに連通されている。
前記凹入孔(9a)(9a)と通路(10)とにより、リリーフ路が形成されている。
【0015】
前記環溝(8)内には、幅が環溝(8)の幅よりやや小さい、やや軟質のOリングその他の環状パッキン(11)が嵌合されている。
【0016】
図1に示す状態において、供給口(3)(4)を閉じ、ピストンロッド(7)を例えば手で徐ろに右方へ引張ると、ピストン(6)の右側の流体は、矢印で示すように、ピストン(6)の外周面の右側部から環溝(8)内へ流入し、環状パッキン(11)を左方へ押す。
しかし、環溝(8)内へ流入した流体は、右側の凹入孔(9a)と底部の円錐孔からなる通路(10)と左側の凹入孔(9a)とからなるリリーフ路を通った後、ピストン(6)の外周面の左側部を経て、僅かずつピストン(6)の左側へ移動する。
従ってピストン(6)およびピストンロッド(7)は、若干の抵抗を受けつつ、徐々に、かつ円滑に右方へ移動する。
【0017】
ピストンロッド(7)を大きな力で急に左方へ押すと、図3に示すように、ピストン(6)の左方の流体は、ピストン(6)の外周面の左側部を経て環溝(8)内へ流入し、環状パッキン(11)を右方へ押す。しかし環状パッキン(11)はやや軟質であるから、凹入孔(9a)の個所では、図3、図4に示すように膨出変形して、凹入孔(9a)内へ入り込み、ピストン(6)の左右側面の流通は遮断される。
【0018】
従って、ピストン(6)に急激な外力が作用した際には、ピストン(6)はロック状態となり、危険が防止される。
【0019】
【発明の効果】
本発明によると、次のような効果を奏することができる。
(a) 請求項1記載の発明によると、ピストンを緩かに動かしたときには、円滑に作動し、かつピストンを急激に強力で動かしたとき、またはピストンの両側に急激に圧力差が生じたときには、ピストンは自動的にロックされる。
【0020】
したがって、請求項1記載の流体圧シリンダ装置を、上述の自動消火装置における選択弁として用いた場合は、次のような効果を奏することができる。
(1) 均圧弁等の付属品を操作することなく、手動操作が可能である。
(2) 万一微量の起動用ガスが漏れた際には、これを外部へ放出し、選択弁は作動しない。
(3) 火災時、逆止弁に所定圧の起動用ガスが供給されると、逆止弁は作動して、起動用ガスの外部への放出を停止させ、選択弁を確実に作動させることができる。
【0021】
また、請求項1記載の発明を、持上げ装置等における作動シリンダーとして用いると、緩い速度で操作した際には作動するが、急速に負荷が作用すると停止することができ、不時の落下を防止して、安全を図ることができる。
したがって、作動シリンダに均圧回路を並列に接続する必要がない。
【0022】
さらに、請求項1記載の発明によると、リリーフ路を簡単な構造とすることができる。
【0023】
( ) 請求項記載の発明によると、リリーフ路を簡単に形成することができる。すなわち、加工が容易で、安価に製造できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態の緩速作動状態を略示する上半部縦断側面図である。
【図2】 図1におけるピストンの外周面の一部を示す平面図である。
【図3】 急速作動状態を示す図1と同様の図である。
【図4】 図3におけるピストンおよびピストンロッドの平面図である。
【符号の説明】
(1)(2)壁板
(3)(4)供給口
(5)シリンダー
(6)ピストン
(7)ピストンロッド
(8)環溝
(9)連通孔
(9a)凹入孔
(10)通路
(11)環状パッキン

Claims (2)

  1. シリンダ内にピストンを嵌合してなる流体圧シリンダ装置において、ピストンの外周面に刻設した環溝に、やや軟質の環状パッキンを嵌合するとともに、環溝の適所に、ピストンの移動に伴って環状パッキンが受ける流体の圧力に応じて、ピストンの一側方から他側方への流体の流通を許したり、阻止したりするリリーフ路を設け、かつ、リリーフ路を、環溝の適所に設けた、環溝の幅よりやや大径の連通孔の両側部によって環溝の対向面に形成された凹入孔と、上記対向する凹入孔の底部同士を連通するように環溝の底面に設けた通路からなるものとしたことを特徴とする流体圧シリンダ装置。
  2. 連通孔を穿孔工具であけることにより、その側面で凹入孔を形成し、かつ穿孔工具の刃先で環溝の底面にあけられた有底孔をもって通路としたことを特徴とする請求項記載の流体圧シリンダ装置。
JP2003110809A 2003-04-15 2003-04-15 流体圧シリンダ装置 Expired - Fee Related JP3977768B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003110809A JP3977768B2 (ja) 2003-04-15 2003-04-15 流体圧シリンダ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003110809A JP3977768B2 (ja) 2003-04-15 2003-04-15 流体圧シリンダ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004316760A JP2004316760A (ja) 2004-11-11
JP3977768B2 true JP3977768B2 (ja) 2007-09-19

Family

ID=33471561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003110809A Expired - Fee Related JP3977768B2 (ja) 2003-04-15 2003-04-15 流体圧シリンダ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3977768B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2961273A1 (fr) * 2010-06-15 2011-12-16 Snpe Materiaux Energetiques Verin a course declenchee muni d'un dispositif d'evacuation des gaz

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004316760A (ja) 2004-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8851108B2 (en) Safety valve and method of use
EP2636932B1 (en) Pinch valve having integrated pressure chamber
FI59464C (fi) Ventilanordning foer skydd av ledningssystem mot oavsiktliga trycksaenkningar
KR20170075652A (ko) 수형 또는 암형 퀵 커플링 요소 및 그 요소를 포함하는 퀵 커플링
US6886593B2 (en) Safety valve with pressure indicator
JPS61274103A (ja) 液圧制御無漏洩制動ロツク弁
US20130008519A1 (en) Electronically controlled pressure relief valve
EP2813309B1 (en) Hydraulic cylinder for example for use in a hydraulic tool and hydraulic system
CN107709697B (zh) 环空隔离阀组件
EP0807777B1 (en) Fluid control valve with soft startup
US9915373B2 (en) Electronically controlled pressure relief valve
NO318578B1 (no) Nedihulls omlopsventil
CA2905764C (en) Main stage in-line pressure control cartridge
JP3977768B2 (ja) 流体圧シリンダ装置
IE43114B1 (en) An hydraulic distributor
US4157167A (en) Valve actuator and pilot assembly therefor
JPS62261703A (ja) 安全弁装置
US5109881A (en) Temperature sensitive control valve
JP2003042104A (ja) 膠着防止性能付き2重弁
US20180142793A1 (en) Coupling and method thereof
JP6982517B2 (ja) 流体圧制御装置
US9518670B2 (en) Main stage in-line pressure control cartridge with stepped retainer collar
US10392782B2 (en) Control valve for construction equipment
RU2196927C1 (ru) Отсечной клапан
KR101867528B1 (ko) 안티 드롭밸브의 릴리프 밸브 어셈블리

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070619

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070621

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120629

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130629

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees