JP3977429B2 - セルラーゼ及びオキシドレダクターゼで処理した布帛 - Google Patents

セルラーゼ及びオキシドレダクターゼで処理した布帛 Download PDF

Info

Publication number
JP3977429B2
JP3977429B2 JP52476397A JP52476397A JP3977429B2 JP 3977429 B2 JP3977429 B2 JP 3977429B2 JP 52476397 A JP52476397 A JP 52476397A JP 52476397 A JP52476397 A JP 52476397A JP 3977429 B2 JP3977429 B2 JP 3977429B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fabric
alkyl
cellulase
enhancer
enzyme
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP52476397A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000503075A5 (ja
JP2000503075A (ja
Inventor
ボルモンド,トーマス
Original Assignee
ノボザイムス アクティーゼルスカブ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノボザイムス アクティーゼルスカブ filed Critical ノボザイムス アクティーゼルスカブ
Publication of JP2000503075A publication Critical patent/JP2000503075A/ja
Publication of JP2000503075A5 publication Critical patent/JP2000503075A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3977429B2 publication Critical patent/JP3977429B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/44General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders
    • D06P1/64General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders using compositions containing low-molecular-weight organic compounds without sulfate or sulfonate groups
    • D06P1/651Compounds without nitrogen
    • D06P1/65106Oxygen-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/26Organic compounds containing nitrogen
    • C11D3/28Heterocyclic compounds containing nitrogen in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/34Organic compounds containing sulfur
    • C11D3/349Organic compounds containing sulfur additionally containing nitrogen atoms, e.g. nitro, nitroso, amino, imino, nitrilo, nitrile groups containing compounds or their derivatives or thio urea
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/38Products with no well-defined composition, e.g. natural products
    • C11D3/386Preparations containing enzymes, e.g. protease or amylase
    • C11D3/38645Preparations containing enzymes, e.g. protease or amylase containing cellulase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/38Products with no well-defined composition, e.g. natural products
    • C11D3/386Preparations containing enzymes, e.g. protease or amylase
    • C11D3/38654Preparations containing enzymes, e.g. protease or amylase containing oxidase or reductase
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M16/00Biochemical treatment of fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, e.g. enzymatic
    • D06M16/003Biochemical treatment of fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, e.g. enzymatic with enzymes or microorganisms
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/44General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders
    • D06P1/64General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders using compositions containing low-molecular-weight organic compounds without sulfate or sulfonate groups
    • D06P1/642Compounds containing nitrogen
    • D06P1/6426Heterocyclic compounds
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/44General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders
    • D06P1/64General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders using compositions containing low-molecular-weight organic compounds without sulfate or sulfonate groups
    • D06P1/651Compounds without nitrogen
    • D06P1/65106Oxygen-containing compounds
    • D06P1/65118Compounds containing hydroxyl groups
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/44General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders
    • D06P1/64General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders using compositions containing low-molecular-weight organic compounds without sulfate or sulfonate groups
    • D06P1/651Compounds without nitrogen
    • D06P1/65168Sulfur-containing compounds
    • D06P1/65193Compounds containing sulfite or sulfone groups
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P5/00Other features in dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form
    • D06P5/02After-treatment
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P5/00Other features in dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form
    • D06P5/02After-treatment
    • D06P5/04After-treatment with organic compounds
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P5/00Other features in dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form
    • D06P5/02After-treatment
    • D06P5/04After-treatment with organic compounds
    • D06P5/06After-treatment with organic compounds containing nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/34Organic compounds containing sulfur
    • C11D3/3418Toluene -, xylene -, cumene -, benzene - or naphthalene sulfonates or sulfates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/34Organic compounds containing sulfur
    • C11D3/3472Organic compounds containing sulfur additionally containing -COOH groups or derivatives thereof
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P5/00Other features in dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form
    • D06P5/15Locally discharging the dyes
    • D06P5/158Locally discharging the dyes with other compounds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Coloring (AREA)

Description

発明の分野
本発明は、染色した布帛、特にデニムのようなセルロース布帛において着古した外観を与えるための方法に関する。
背景技術
過去数年間、スタイリッシュであるがふだん着の快適な衣類を望む世代のファッションの要求により生じたいわゆる“ジーンズ・ストーンウォッシング”セグメントの新しい産業の出現が見られている。
元来、市場の全てのインジゴジーンズは、デニム布帛のために用いる仕上げのシステムのため、最初に購入した時には堅く不快であった。
その処理の最初のステップは、製造元により洗たくされているジーンズを売ることであった。これらの“プレ・ウォッシュト”ジーンズは、まるで数回、洗たくしたかのように、わずかに色あせした外観及び快適さを感じるよりやわらかな手触りを有していた。更にこの流行はファッショナブルになり、そして消費者はこの付加的処理に関する更なるコストを進んで払っていた。
プレ・ウォッシュトジーンズの導入後すぐに、エージング処理を促進するために研磨石を用いるアイデアが開発され、そして“ストーン・ウォッシング”がその処理の第2のステップになった。ベルト領域、カフ、及びポケットのような最も堅い部分をすりへらすために、火山岩の石がその洗浄において含まれるか、又は湿らせた衣類とタンブルされていた。
しかしながら、ジーンズをみがくための石の使用は装置及び布帛に対して極めて破壊性があるので、今日、石はセルラーゼ処理にしばしば変わっているか、又は石とセルラーゼとの組み合わせがすり減った(使い古された)外観を達成するために用いられる。文献について、“AATCC : Garment Wet Processing Technical Manual”, 1994(American Association of Textile Chemists and Colorists, pp. 19〜21)を参照のこと。
布帛は、上述の石での処理を用いることにより強度を失い、そして石なしでのセルラーゼ処理のみでは要求される使い古した外観を供さないので、よりやさしい処理がその産業において必要とされる。
発明の概要
驚くことに、フェノール酸化酵素システム及び増強剤での処理とセルラーゼ処理を組み合わせることにより、強度損失を最小限にしながら要求される布帛の使い古された外観を達成することが可能であることが見い出された。従って、本発明は、染色された布帛において強度の損失が少いまますりへった外観を供するための方法であって、
(a)水性媒体中で、布帛1g当り0.01〜250μgの酵素タンパク質に相当する濃度のセルラーゼと、染色された布帛を接触させ、
(b)同時に又は次に、前記布帛をフェノール酸素酵素システム及び増強剤で処理するステップであって、ここで該増強剤は、式I:
Figure 0003977429
〔式中、Aは、−D,−CH=CH−D,−CH=CH−CH=CH−D,−CH=N−D,−N=N−D、又は−N=CH−D(式中、Dは−CO−E,−SO2−E,−N−XY、及び−N+−XYZ(式中、Eは−H,−OH,−R,又は−ORであり得、そしてX,Y及びZは同一であっても異なってもよくそして−H及び−Rから選択され得、ここでRはC1−C16アルキル、好ましくはC1−C8アルキルであり、ここでアルキルは飽和又は不飽和の分枝又は非分枝鎖であり、カルボキシ、スルホ又はアミノ基で任意に置換される)からなる群から選択される)のような基であり;そしてB及びCは同じであっても異なってもよくそしてCm2m+1(1≦m≦5)から選択され得る〕により、又は
式II:
Figure 0003977429
〔式中、Xは、(−O−)又は(−S−)を示し、そして同一であっても異なってもよい置換基R1−R9は、独立して、次の基:水素、ハロゲン、ヒドロキシ、ホルミル、カルボキシ、並びにそれらのエステル及び塩、カルバモイル、スルホ、並びにそれらのエステル及び塩、スルファモイル、ニトロ、アミノ、フェニル、C1−C14−アルキル、C1−C5アルコキシ、カルボニル−C1−C5アルキル、アリール−C1−C5アルキル(ここで、カルバモイル、スルファモイル、及びアミノ基は更に、置換されなくても置換基R10で1回又は2回置換されてもよく;そしてフェニルは更に、置換されなくても1又は複数の置換基R10で置換されてもよく;そしてC1−C14−アルキル、C1−C5アルコキシ、カルボニル−C1−C5−アルキル、及びアリール−C1−C5−アルキル基は飽和又は不飽和の分枝又は非分枝鎖であり得、そして更に、置換されなくても1又は複数の置換基R10で置換されてもよい)のいずれかを示し、
そして置換基R10は次の基:ハロゲン、ヒドロキシ、ホルミル、カルボキシ並びにそれらのエステル及び塩、カルバモイル、スルホ並びにそれらのエステル及び塩、スルファモイル、ニトロ、アミノ、フェニル、アミノアルキル、ピペリジノ、ピペラジニル、ピロリジノ、C1−C5−アルキル、C1−C5アルコキシ(ここで、カルバモイル、スルファモイル、及びアミノ基は、更に、置換されなくてもヒドロキシ、C1−C5−アルキル、C1−C5−アルコキシで1回又は2回、置換されてもよく;そしてフェニルは、更に、1又は複数の次の基:ハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、ホルミル、カルボキシ並びにそれらのエステル及び塩、カルバモイル、スルホ並びにそれらのエステル及び塩、並びにスルファモイルで置換されてもよく;そしてC1−C5−アルキル、及びC1−C5−アルコキシ基は、更に、飽和又は不飽和の分枝又は非分枝鎖であり得、そして更に、次の基:ハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、ホルミル、カルボキシ並びにそれらのエステル及び塩、カルバモイル、スルホ並びにそれらのエステル及び塩、並びにスルファモイルのいずれかで1回又は2回、置換され得る)のいずれかを示し、
又は置換基R1〜R9のうち2つの式が、一緒に、基−B−(式中、Bは、次の基:(−CHR10−N=N−)、(−CH=CH−)n、(−CH=N−)n又は(−N=CR10−NR11−)のいずれかを示し、ここでnは1〜3の整数を示し、R10は上述と同じ置換基であり、そしてR11はR10と同じである)を形成し得る〕により記載され得ることを含む方法に関する。
発明の詳細な記載
漂白対使い古した外観
デニムの仕上げ工程を評価する当業者は、デニムの漂白した外観と使い古した(すり減った)外観との間を区別することができる。
前者は染色されたたて編み糸からの染料の除去(漂白)の結果である。漂白は各々の編み糸の全体の表面上でおこるので、その結果は色の強度の全般的な減少である。これにより、一対のインジゴ染色したジーンズの漂白した外観は、対応する対照より明るい青い陰を特徴とする。
後者−使い古した外観−は、セルラーゼ及び/又は軽石でのデニムの処理の結果である。この工程は、布帛からの染料の不均一な除去を特徴とするので、染色された領域と染料が除去された領域との間の高レベルのコントラストを生ずる。
典型的には、使い古した外観は、セルラーゼ及び/又は軽石に関する工程により得られるが、漂白した外観は、非酵素的漂白剤、例えば次亜塩素酸塩に関する工程により又はオキシドレダクターゼ及び増強剤に関する工程により得ることができる。
本発明は、使い古された外観であるが漂白されていない外観を供する方法であって、セルラーゼでのマイルドな処理及び次のオキシドレダクターゼ及び増強剤でのマイルドな処理を含む方法に関する。
染色された布帛
本発明は、当該技術で周知であるいずれかの染色された布帛、特に、合成布帛、例えばポリエステルに、又は天然の布帛に適用することができる。
本発明は、セルロース含有布帛、例えば綿、ビスコース、レーヨン、ラミー、リネン、テンセル(Tencel)、もしくはそれらの混合物、もしくはいずれかのこれらの繊維の混合物、又は合成繊維とのいずれかのこれらの繊維の混合物に、最も有益に適用される。特に、その布帛はデニムである。
その布帛は、建染染料、例えばインジゴ又はインジゴ関連染料、例えばチオインジゴで染色することができる。その布帛は、一超の染料でも染色することができ、例えば最初に硫黄染料で次にインジゴ染料で、又はそれらの逆で染色することができる。
本発明の最も好ましい実施形態において、布帛は、硫黄−底部を有するインジゴ染色したデニム(即ち、そのデニムは最初に硫黄染料で染色され、次にインジゴ染料で染色される)であり;それから製造された衣服部材を含む。
セルラーゼ
本文脈において、用語“セルラーゼ”とは、グルコース、セロビオース、トリオース及び他のセローオリゴサッカライドへのセルロースの分解を触媒する酵素をいう。
本文脈において、用語“セルラーゼ”は、成熟タンパク質もしくはその前駆体形態又は全長の酵素の活性を本質的に有するその機能的フラグメントを含むと理解される。更に、用語“セルラーゼ”は、前記酵素の相同体又はアナログを含むことを意図する。このような相同体は、親酵素、即ち親セルラーゼのアミノ酸配列と少くとも60%の同一性の程度を示すアミノ酸配列を含む。同一性の程度は、慣用的な方法により決定することができる。例えば、Altshulら(Bull. Math. Bio. 48, 1986, pp. 603-616)、並びにHenikoff及びHenikoff(Proc. Natl. Acad. Sci. USA 89, 1992, pp. 10915-10919を参照のこと。
好ましくは、本発明に用いられるべきセルラーゼは、一構成物(組換え)セルラーゼ、即ち他のタンパク質又はセルラーゼタンパク質を本質的に含まないセルラーゼである。組換えセルラーゼ構成物は、当業者に慣用的である標準的技術に従ってクローンし、発現することができる。
本発明の好ましい実施形態において、本方法に用いられるべきセルラーゼはエンドグルカナーゼ(EC3.2.1.4)、好ましくは一構成物(組換え)エンドグルカナーゼである。
好ましくは、セルラーゼは微生物のセルラーゼ、より好ましくはバクテリア又は真菌のセルラーゼである。
バクテリアのセルラーゼの例は、シュードモナス(Pseudomonas)又はバチルス(Bacillus)からなる群からのバクテリア、特にバチルス・ラウトゥス(Bacillus lautus)由来の又はそれらにより生産され得るセルラーゼである。
セルラーゼ又はエンドグルカナーゼは、酸性、中性又はアルカリ性セルラーゼ又はエンドグルカナーゼ、即ち、酸性、中性又はアルカリ性の範囲で各々最大のセルロース分解活性を示すものであり得る。
従って、有用なセルラーゼは、酸性セルラーゼ、好ましくはトリコデルマ(Trichoderma)、アクチノマイセス(Actinomyces)、マイロテシウム(Myrothecium)、アスペルギルス(Aspergillus)、及びボトリティス(Botrytis)からなる属の群からの真菌由来の又はそれらにより生産され得る真菌の酸性セルラーゼである。
好ましい有用な酸性セルラーゼは、トリコデルマ・ビリデ(Trichoderma viride)、トリコデルマ・レユセイ(Trichoderma reesei)、トリコデルマ・ロンギブラキアトゥム(Trichoderma longibrachiatum)、マイロテシウム・ベルルカリア(Myrothecium verrucaria)、アスペルギルス・ニゲル(Aspergillus niger)、アスペルギルス・オリザエ(Aspergillus oryzae)、及びボトリティス・シネレア(Botrytis cinerea)からなる種の群からの真菌由来又はそれらから生産され得る。
他の有用なセルラーゼ又はエンドグルカナーゼは、中性又はアルカリ性セルラーゼ、好ましくは、アスペルギルス(Aspergillus)、ペニシリウム(Penicillium)、マイセリオフトーラ(Myceliophthora)、ヒュミコラ(Humicole)、イルペックス(Irpex)、フサリウム(Fusarium)、スタキボトリス(Stachybotrys)、スコプラリオプシス(Scopulariopsis)、カエトミウム(Chaetomium)、マイコゴン(Mycogone)、ベルチシリウム(Verticillium)、マイロテシウム(Myrothecium)、パプロスポラ(Papulospora)、グリオクラジウム(Gliocladium)、セファロスポリウム(Cephalosporium)及びアクレモニウム(Acremonium)からなる属の群からの真菌由来又はそれらから生産され得る真菌の中性又はアルカリ性セルラーゼである。
好ましいアルカリ性セルラーゼは、ヒュミコラ・インソレンス(Humicola insolens)、フサリウム・オキシスポルム(Fusarium oxysporum)、マイセリオフトーラ・サーモフィラ(Myceliophthora thermophila)、又はセファロスポリウム(Cephalosporium)種からなる種の群からの真菌、好ましくはヒュミコラ・インソレンス(Humicola insolens);DSM 1800、フサリウム・オキシスポルム(Fusarium oxysporum)、DSM 2672、マイセリオフトーラ・サーモフィラ(Myceliophthora thermophila)、CBS 117.65、又はセファロスポリウム種(Cephalosporium sp.)、RYM-202からなる種の群からの真菌由来又はそれらにより生産され得る。
好ましいネイティブ又は親セルラーゼの例は、ヒュミコラ・インソレンス(Humicola insolens)由来の高度に精製された約43kDエンドグルカナーゼに対して生じた抗体と免疫学的に反応性のあるアルカリ性エンドグルカナーゼ、又はセルラーゼ活性を示す約43kDエンドグルカナーゼの誘導体であるアルカリ性エンドグルカナーゼである。
他の有用なセルラーゼの例は、親セルラーゼとして真菌源のセルラーゼ、例えば真菌の属ヒュミコラ(Humicola)、トリコデルマ(Trichoderma)又はフサリウム(Fusarium)の株から得ることができるセルラーゼを有する変異体である。
本発明によれば、水性媒体中のセルラーゼ酵素の濃度は、布帛1g当り0.01〜250μgの酵素タンパク質、好ましくは布帛1g当り0.1〜250μgの酵素タンパク質、特に布帛1g当り0.5〜50μgの酵素タンパク質であり得る。
セルラーゼ活性(ECU)の測定
本発明の文脈において、セルラーゼ活性はECUにおいて発現することができる。セルロース分解酵素はCMCを加水分解し、それによりインキュベーション混合物の粘度を増加させる。結果として生ずる粘度の減少は、振動粘度計(例えばSofraser, FranceからのMIVI3000)により測定することができる。
ECUに関して測定されたセルロース分解活性の測定は、次の分析方法(アッセイ)に従って測定することができる:ECUアッセイは、カルボキシ−メチルセルロース(CMC)の溶液の粘度を減少させるサンプルの能力を測定することにより、そのサンプル中に存在する触媒活性の量を定量する。そのアッセイは、40℃で、pH7.5で;0.1Mリン酸緩衝液で;時間30分で;CMC(カルボキシメチルセルロースHercules 7 LFD)基質の粘度を減少させるための相対酵素標準を用いて;酵素濃度約0.15ECU/mlで行われる。その第1の標準は8200ECU/gと定義される。
フェノール酸化酵素システム
用語“フェノール酸化酵素システム”とは、酵素が、過酸化水素又は酸素分子を用いることにより、フェノール類を含む有機化合物を酸化することができるシステムを意味する。このような酵素の例は、ペルオキシダーゼ及びオキシダーゼである。
フェノール酸化酵素システムが過酸化水素のソースを要求するなら、そのソースは、過酸化水素又は過酸化水素のその場での生産のための過酸化水素前駆体、例えばペルカーボネートもしくはペルボレート、又は過酸化水素発生酵素システム、例えばオキシダーゼ及びそのオキシダーゼのための基質、又はアミノ酸オキシダーゼ及び適切なアミノ酸、又はペルオキシカルボン酸もしくはその塩であり得る。過酸化水素は、その過程の始めに又はその間に、例えば0.001〜25mMのH2O2に相当する濃度で添加することができる。
フェノール酸化酵素システムが酸素分子を要求するなら、その大気からの酸素分子が通常、十分な量で存在するであろう。
フェノール酸化酵素システムの酵素は、以下に記載されるような、ペルオキシダーゼ活性を示す酵素又はラッカーゼもしくはラッカーゼ関連酵素であり得る。
本発明によれば、水性媒体中のフェノール酸化酵素の濃度は、布帛1g当り0.01〜250μgの酵素タンパク質、好ましくは布帛1g当り0.1〜250μgの酵素タンパク質、特に布帛1g当り0.5〜50μgの酵素タンパク質であり得る。
ペルオキシダーゼ及びペルオキシダーゼ機能化合物
ペルオキシダーゼ活性を示す酵素は、酵素分類(EC1.11.1.7)に含まれるいずれかのペルオキシダーゼ酵素、もしくはペルオキシダーゼ活性を示すそれらから得られるいずれかのフラグメント、又はそれらの合成もしくは半合成誘導体(例えば、ポルフィリン環システム又はマイクロペルオキシダーゼ、例えばUS4,077,768, EP537,381, WO91/05858及びWO92/16634)であり得る。このような酵素は、微生物、植物及び動物源から知られている。
好ましくは、本発明の方法に用いられるペルオキシダーゼは、植物(例えば、セイヨウワサビ又は大豆ペルオキシダーゼ)又は微生物、例えば真菌もしくはバクテリアにより生産され得る。特定の好ましい真菌は、サブディビジョンドイテロマイコチナ(Deuteromycotina)、綱ハイホマイセテス(Hyphomycetes)、例えば、フサリウム(Fusarium)、ヒュミコラ(Humicola)、トリコデルマ(Tricoderma)、マイロテシウム(Myrothecium)、ベルチシルム(Verticillum)、アルトロマイセス(Arthromyces)、カルダリオマイセス(Caldariomyces)、ウロクラジウム(Ulocladium)、エンベルリシア(Embellisia)、クラドスポリウム(Cladosporium)又はドレスキレラ(Dreschlera)、特にフサリウム・オキシスポルム(Fusarium oxysporum)(DSM 2672)、ヒュミコラ・インソレンス(Humicola insolens)、トリコデルマ・レシイ(Trichoderma resii)、マイロテシウム・ベルカナ(Myrothecium verrucana)(IFO 6113)、ベルチシルム・アルボアトルム(Verticillum alboatrum)、ベルチシルム・ダーリエ(Verticillum dahlie)、アルトロマイセス・ラモスス(Arthromyces ramosus)(FERM P-7754)、カルダリオマセイス・フマゴ(Caldariomyces fumago)、ウロクラジウム・カルタルム(Ulocladium chartarum)、エンベルリシア・アリ(Embellisia alli)又はドレスキレラ・ハロデス(Dreschlera halodes)に属する株を含む。
他の好ましい真菌は、サブディビジョンバシジオマイコチナ(Basidimycotina)、綱バシジオマイセテス(Basidiomycetes)、例えばコプリヌス(Coprinus)、ファネロカエテ(Phanerochaete)、コリオルス(Coriolus)又はトラメテス(Trametes)、特に、コプリヌス・シネレウスf.ミクロスポルス(Coprinus cinereus f. microsporus)(IFO 8371)、コプリヌス・マクロリズス(Coprinus macrorhizus)、ファネロカエテ・クリソスポリウム(Phanerochaete chrysosporium)(例えばNA-12)又はトラメテス(Trametes)(以前にはポリホルス(Polyporus)と呼ばれる)、例えばT.ベルシコロル(T. versicolor)(例えばPR4 28-A)に属する株を含む。
更に好ましい真菌は、サブディビジョンザイゴマイコチナ(Zygomycotina)、綱マイコラセアエ(Mycoraceae)、例えばリゾプス(Rhizopus)又はムコル(Mucor)、特にムコル・ヒエマリス(Mucor hiemalis)に属する株を含む。
特定の好ましいバクテリアは、目アクチノマイセタレス(Actinomycetales)、例えばストレプトマイセス・スフェロイデス(Streptomyces spheroides)(ATTC 23965)、ストレプトマイセス・サーモ ビオラセウス(Streptomyces thermoviolaceus)(IFO 12382)又はストレプトベルチシルム・ベルチシリウム(Streptoverticillum verticillium)ssp.ベルチシルム(verticillium)の株を含む。
他の好ましいバクテアは、バチルス・プミルス(Bacillus pumilus)(ATCC 12905)、バチルス・ステアロサーモフィルス(Bacillus stearothermophilus)、ロドバクター・スファエロイデス(Rhodobacter sphaeroides)、ロドモナス・パルストリ(Rhodomonas palustri)、ストレプトコッカス・ラクチス(Streptococcus lactis)、シュードモナス・プロシニア(Pseudomonas purrocinia)(ATCC 15958)又はシュードモナス・フルオレセシス(Pseudomonas fluorescens)(NRRL B-11)。
更に好ましいバクテリアは、マイキソコッカス(Myxococcus)、例えばM.ビレセンス(M. virescens)に属する株を含む。
ペルオキシダーゼは、更に、ペルオキシダーゼの発現を許容する条件下の培養培地中で、前記ペルオキシダーゼをコードするDNA配列及びペルオキシダーゼをコードするDNA配列の発現を許容する機能をコードするDNA配列を有する組換えDNAベクターで形質転換した宿主細胞を培養し、そしてその培養物からペルオキシダーゼを回収することを含む方法により生産され得るものであり得る。
特に、組換え生産されたペルオキシダーゼは、コプリヌス種(Coprinus sp.)、特にWO92/16634に従うC.マクロリズス(C. macrorhizus)又はC.シネレウス(C. cinereus)由来のペルオキシダーゼ、又はそれらの変異体、例えばWO94/12621に記載されるような変異体である。
本発明の文脈において、ペルオキシダーゼ機能化合物は、シトクロム、ヘモグロビン又はペルオキシダーゼ酵素由来のペルオキシダーゼ活性フラグメント、並びにそれらの合成又は半合成誘導体、例えば鉄ポルフィン、鉄ポルフィリン、及び鉄フタロシアニン及びそれらの誘導体を含む。
ペルオキシダーゼ活性の測定
1ペルオキシダーゼユニット(PODU)は、次の分析条件:0.88mM過酸化水素、1.67mM 2,2’−アジノビス(3−エチルベンゾチアゾリン−6−スルホネート)、0.1Mリン酸緩衝液、pH7.0、30℃でインキュベート、418nmでの分光測定で、分当りに1μモルの過酸化水素の転化を触媒する酵素の量である。
ラッカーゼ及びラッカーゼ関連酵素
本発明の文脈において、ラッカーゼ及びラッカーゼ関連酵素は、酵素分類(EC1.10.3.2)に含まれるいずれかのラッカーゼ酵素、酵素分類(EC1.10.3.1)に含まれるいずれかのカテコールオキシダーゼ酵素、酵素分類(EC1.3.3.5)に含まれるいずれかのビリルビンオキシダーゼ酵素、又は酵素分類(EC1.14.99.1)に含まれるいずれかのモノフェノールモノオキシゲナーゼ酵素を考慮する。
ラッカーゼ酵素は、微生物及び植物源から知られている。微生物のラッカーゼ酵素は、バクテリア又は真菌(糸状菌及びイーストを含む)由来であり得、そして適切な例は、アスペルギルス(Aspergillus)、ニューロスポーラ(Neurospora)、例えば、N.クラッサ(N. crassa)、ポドスポラ(Podospora)、ボトリティス(Botrytis)、コリビア(Collybia)、ホメス(Fomes)、レンチヌス(Lentinus)、プレウロトゥス(Pleurotus)、トラメテス(Trametes)、例えば、T.ビロサ(T. villosa)及びT.ベルシコロル(T. versicolor)、リゾクトニア(Rhizoctonia)、例えば、R.ソラニ(R. solani)、コプリヌス(Coprinus)、例えばC.プリカチリス(C. plicatilis)及びC.シネレウス(C. cinereus)、サチレラ(Psatyrella)、マイセリオフトラ(Myceliophthora)、例えばM.サーモフィラ(M. thermophila)、スキタリジウム(Schytalidium)、ポリポルス(Polyporus)、例えばP.ピンシトゥス(P. pinsitus)、フレビア(Phlebia)、例えばP.ラジタ(P.radita)(WO92/01046)、又はコリオルス(Coriolus)、例えばC.ヒルストゥス(C. hirsutus)(JP 2-238885)の株由来のラッカーゼを含む。
更に、ラッカーゼ又はラッカーゼ関連酵素は、ラッカーゼ酵素の発現を許容する条件下の培養培地中で、前記ラッカーゼをコードするDNA配列及びラッカーゼをコードするDNA配列の発現を許容する機能をコードするDNA配列を有する組換えDNAベクターで形質転換した宿主細胞を培養し、そしてその培養物からラッカーゼを回収することを含む方法により生産することができるものであり得る。
ラッカーゼ活性(LACU)の測定
好気性条件下でのシリンガルダジンの酸化から、ラッカーゼ活性を測定する。形成された染色は、530nmにおいて分光し測定される。分光条件は、19μMシリンガルダジン、23.2mM酢酸緩衝液、pH5.5、30℃、1分の反応時間である。
1ラッカーゼユニット(LACU)は、これらの条件において分当りに1.0μモルのシリンガルダジンの転化を触媒する酵素の量である。
増強剤
本発明によれば、増強剤は、漂白工程を増強するいずれかの化合物である。その増強剤は、典型的には、有機化合物、例えば以下の式の1つにより記載される有機化合物であろう。
増強剤は、次式I:
Figure 0003977429
〔式中、Aは、−D,−CH=CH−D,−CH=CH−CH=CH−D,−CH=N−D,−N=N−D、又は−N=CH−D(式中、Dは−CO−E,−SO2−E,−N−XY、及び−N+−XYZ(式中、Eは−H,−OH,−R1又は−ORであり得、そしてX,Y及びZは同一であっても異なってもよくそして−H及び−Rから選択され得、ここでRはC1−C16アルキル、好ましくはC1−C8アルキルであり、ここでアルキルは飽和又は不飽和の分枝又は非分枝鎖であり、カルボキシ、スルホ又はアミノ基で任意に置換される)からなる群から選択される)のような基であり;そしてB及びCは同じであっても異なってもよくそしてCm2m+1(1≦m≦5)から選択され得る〕により記載され得る。
好ましい実施形態において、上述の式中のAは、−CO−E(式中、Eは−H,−OH,−R、又は−ORであり得;ここでRはC1−C16アルキル、好ましくはC1−C8アルキルであり、ここでアルキルは飽和又は不飽和の分枝又は非分枝鎖でありそしてカルボキシ、スルホ又はアミノ基で任意に置換され得る)であり、そしてB及びCは同じであっても異なってもよく、そしてCm2m+1(1≦m≦5)から選択され得る。
上述の式において、Aは、示されるようなパラ位に位置するかわりに、ヒドロキシ基に対して、メタ位に位置することができる。
特定の実施形態において、増強剤は、アセトシリンゴン、メチルシリンゲート、エチルシリンゲート、プロピルシリンゲート、ブチルシリンゲート、ヘキシルシリンゲート、又はオクチルシリンゲートである。
上述の増強剤は、当業者に公知である方法を用いて調製することができ;それら増強剤のいくつか、例えばアセトシリンゴンは市販もされている。メチルシリンゲート、エチルシリンゲート、プロピルシリンゲート、ブチルシリンゲート、ヘキシルシリンゲート及びオクチルシリンゲートは、Chem. Ber. 67, 1934, p.67に開示されるように製造することができる。
本発明に用いる増強剤は、次式II:
式II:
Figure 0003977429
〔式中、Xは、(−O−)又は(−S−)を示し、そして同一であっても異なってもよい置換基R1−R9は、独立して、次の基:水素、ハロゲン、ヒドロキシ、ホルミル、カルボキシ、並びにそれらのエステル及び塩、カルバモイル、スルホ、並びにそれらのエステル及び塩、スルファモイル、ニトロ、アミノ、フェニル、C1−C14−アルキル、C1−C5アルコキシ、カルボニル−C1−C5アルキル、アリール−C1−C5アルキル(ここで、カルバモイル、スルファモイル、及びアミノ基は更に、置換されなくても置換基R10で1回又は2回置換されてもよく;そしてフェニルは更に、置換されなくても1又は複数の置換基R10で置換されてもよく;そしてC1−C14−アルキル、C1−C5アルコキシ、カルボニル−C1−C5−アルキル、及びアリール−C1−C5−アルキル基は飽和又は不飽和の分枝又は非分枝鎖であり得、そして更に、置換されなくても1又は複数の置換基R10で置換されてもよい)のいずれかを示し、
そして置換基R10は次の基:ハロゲン、ヒドロキシ、ホルミル、カルボキシ並びにそれらのエステル及び塩、カルバモイル、スルホ並びにそれらのエステル及び塩、スルファモイル、ニトロ、アミノ、フェニル、アミノアルキル、ピペリジノ、ピペラジニル、ピロリジノ、C1−C5−アルキル、C1−C5アルコキシ(ここで、カルバモイル、スルファモイル、及びアミノ基は、更に、置換されなくてもヒドロキシ、C1−C5−アルキル、C1−C5−アルコキシで1回又は2回、置換されてもよく;そしてフェニルは、更に、1又は複数の次の基:ハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、ホルミル、カルボキシ並びにそれらのエステル及び塩、カルバモイル、スルホ並びにそれらのエステル及び塩、並びにスルファモイルで置換されてもよく;そしてC1−C5−アルキル、及びC1−C5−アルコキシ基は、更に、飽和又は不飽和の分枝又は非分枝鎖であり得、そして更に、次の基:ハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、ホルミル、カルボキシ並びにそれらのエステル及び塩、カルバモイル、スルホ並びにそれらのエステル及び塩、並びにスルファモイルのいずれかで1回又は2回、置換され得る)のいずれかを示し、
又は置換基R1〜R9のうち2つの式が、一緒に、基−B−(式中、Bは、次の基:(−CHR10−N=N−)、(−CH=CH−)n、(−CH=N−)n又は(−N=CR10−NR11−)のいずれかを示し、ここでnは1〜3の整数を示し、R10は上述と同じ置換基であり、そしてR11はR10と同じである)を形成し得る〕によっても記載され得る。
特定の実施形態において、増強剤は、10−メチルフェノチアジン、フェノチアジン−10−プロピオン酸、N−ヒドロキシスクシニミドフェノチアジン−10−プロピオネート、10−エチル−フェノチアジン−4−カルボン酸、10−エチルフェノチアジン、10−プロピルフェノチアジン、10−イソプロピルフェノチアジン、メチルフェノチアジン−10−プロピオネート、10−フェニルフェノチアジン、10−アリルフェノチアジン、10−(3−(4−メチルピペラジン−1−イル)プロピル)フェノチアジン、10−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)フェノチアジン、2−メトキシ−10−メチル−フェノチアジン、1−メトキシ−10−メチルフェノチアジン、3−メトキシ−10−メチルフェノチアジン、3,10−ジメチルフェノチアジン、3,7,10−トリメチルフェノチアジン、10−(2−ヒドロキシエチル)フェノチアジン、10−(3−ヒドロキシプロピル)フェノチアジン)、3−(2−ヒドロキシエチル)−10−メチルフェノチアジン、3−ヒドロキシメチル−10−メチルフェノチアジン、3,7−ジブロモフェノチアジン−10−プロピオン酸、フェノチアジン−10−プロピオンアミド、クロルプロマジン、2−クロロ−10−メチルフェノチアジン、2−アセチル−10−メチルフェノチアジン、10−メチルフェノキサジン、10−エチルフェノキサジン、フェノキサジン−10−プロピオン酸、10−(2−ヒドロキシエチル)フェノキサジン又は4−カルボキシフェノキサジン−10−プロピオン酸である。
増強剤は、Sigma - Aldrich, Janssen. Chimica, Kodak, Tokyo Kasai Organic Chemicals, Daiichi Pure Chemicals Co.又はBoehringer Mannheimから得ることができ;フェノチアジン及びフェノキサジンのN−メチル化誘導体は、Cornel Bodea及びIoan Silberg(“Recent Advances in the Chemistry of Phenothiazines”(Advances in heterocyclic chemistry, 1968, Vol. 9, pp. 321〜460);B. Cardillo & G. Casnati(Tetrahedron, 1967, Vol. 23, p. 3771)に記載されるように、メチルイオジドでのメチル化により調製することができる。フェノチオアジン及びフェノキサジンプロピオン酸は、J. Org. Chem. 15, 1950, pp. 1125〜1130に記載されるように調製することができる。フェノチアジン及びフェノキサジンのヒドロキシエチル及びヒドロキシプロピル誘導体は、G. Cauquil(Bulletin de la Society Chemique de France, 1960, p. 1049)に記載されるように調製することができる。
本発明の増強剤は、デニム1g当り0.05〜500μモル、好ましくはデニム1g当り0.05〜100μモル、特にデニム1g当り0.05〜20μモルの濃度で存在し得る。
工業的適用
本発明は、典型的には、布帛のセルラーゼ処理のための工業的機械に用いられる。
布帛は、通常、製造元の説明により、機械能力に従って、機械に添加される。布帛は、水を導入する前に機械に添加することができ、又は布帛は、水を導入した後に添加することができる。
通常、セルラーゼ処理が最初に行われ、次にフェノール酸化酵素システム及び増強剤での処理が行われるであろうが、それら2つの処理は同時に行うことができ、又はその反対でもよい。
セルラーゼは、布帛を加える前に水の中に存在してもよく、又は布帛を湿らせた後に加えてもよい。問題の酵素の至適pH近くにするために、通常、緩衝液が、用いられよう。布帛をセルラーゼに接触させた後、布帛を十分に湿らせるのを確実にするため、及び酵素の作用を確実にするため、十分な期間、機械内で撹拌すべきである。典型的には、5〜60分の間の反応時間及び20℃〜90℃の間、好ましくは30℃〜80℃の間、より好ましくは40℃〜70℃の間の反応温度が適切であろう。
本発明のフェノール酸化酵素システム及び増強剤は、布帛を加える前に水の中に存在しても、布帛を湿らせた後に加えてもよい。フェノール酸化酵素システムは、増強剤と同時に加えても、別個に加えてもよい。通常、問題の酵素の至適pH近くにするために緩衝液が加えられよう。布帛を本発明のフェノール酸化酵素システム及び増強剤に接触させた後、布帛が十分に湿るのを確実にするため及び酵素システム及び増強剤の作用を確実にするために、十分な期間、機械の中で撹拌すべきである。典型的には、5〜60分の間の反応時間及び20℃〜90℃の間、好ましくは30℃〜80℃の間、より好ましくは40℃〜70℃の間の反応温度が適切であろう。
上述の過程のステップは、染色した布帛がいかに使い古されたような外観であるかにより、1回でも2又は3回くり返してもよい。
本発明は、以下の実施例に更に詳説されるが、これらは、クレームされる本発明の範囲を限定することを意図するものではない。
実施例1
セルラーゼ及びラッカーゼ/増強剤でのデニムの処理
50kgのデニムを用いて、工業規模の装置(450リッター)においてデニムの処理を行った。
5つの異なる型のデニム(全てLevi Strauss & Coにより製造)に適用した。それら5つの型のデニムは全て“硫黄−底面(bottom)”であったが、布帛の構造に従いインジゴと硫黄染料との間の比が種々であるものであった。
ステップ1:セルロース/軽石での摩耗(abrasion)デニムを2つの異なる摩耗工程に分けた:
1)中性セルラーゼ+軽石に関する普通の摩耗工程又は
2)軽石を加えない摩耗工程。
1:デニム50kg当り
750gのMTF12EB(T.S.Chemicals, UKから利用できる中性セルラーゼ)
64kg 軽石
50分、pH6.5、60℃
2:デニム50kg当り
750gのMTF12EB(T.S.Chemicals, UKから利用できる中性セルラーゼ)
50分、pH6.5、60℃
ステップ2:ラッカーゼ及び増強剤での処理
(標準として保持した各々の型のうちの1つを除く)ステップ1からのジーンズを、次に、以下の投与量及び条件を用いて、ラッカーゼ及び増強剤で処理した。
デニム50kg当り
270gのリン酸一ナトリウム
68gのリン酸二ナトリウム
40.5gのPPT(10−プロピオン酸フェノチアジン)
40000LACU(=625mg)のトラメーテス・ビロサ(Trametes villosa)ラッカーゼ(Novo Nordisk A/S)
12分、pH6〜6.5、60℃
処理の結果として、各々の型のデニムは、4つの異なる外観(セルラーゼ処理におけるナノ−軽石及びナノ−ラッカーゼ処理)になった。
次にジーンズに、デニム仕上げ処理を評価する当業者である6人の専門家による視覚的評価を行った。それらの評価の主な結論は次の通りであった:
軽石なしでのセルラーゼ処理は、軽石を含む対応する工程よりかなりすりへりが少なかった。
軽石のないセルラーゼ処理並びに次のラッカーゼ及び増強剤での処理からなる過程は、漂白された外観を有さないかなり使い古した外観のジーンズとなった。これは、その過程が、さもなければより多量のセルラーゼ及び実質的な量の軽石の添加を要求するであろう外観を供するので、極めて興味あるものとして評価された。更に、その過程は、同じ外観を得るための軽石又はセルラーゼ/軽石過程の結果として生ずるであろう布帛の損傷を有さずに、極めて使い古された外観を供した。
実施例2
増強剤としてのマイセリオフトーラ・サーモフィラ(Myceliophthora thermophila)及びメチルシリンゲートでの摩耗増強
布帛
スウィフト(Swift)デニム布帛(Dakota型)を用いた。
摩耗
12kg Wascator FL 120洗浄エクストラクターを、デニムのすりへり(abrasion)のために用いた。
デニム量:2.6kg
水:40l
緩衝液:30gのKH2PO4
10gのNa2HPO4
pH:6.8
酵素:70gのDenimaxTM T(Novo Nordisk A/S, Bagsvaerd, Denmarkから利用できる市販の製品)
時間:2時間
温度:55℃
摩耗増強
Wascator FOM 71洗浄エクストラクターを、デニムのすりへり増強のために用いた。
デニム量:0.8kg
水:20l
緩衝液:4.2gの酢酸ナトリウム、3H2O
4.0gのコハク酸
pH:5.1
酵素:670LACUのマイセリオフトーラ・サーモフィララッカーゼ(Novo Nordisk A/S)
増強剤:0.5gのメチルシリンゲート
時間:20分
温度:60℃
評価
それらの結果を、ライトボックス内で視覚的に、及び反射を測定することにより、評価した。後者については、色空間相関L***(Lは黒(−L*)/白(+L*)の変化を供し、aは緑(−a*)/赤(+a*)の変化を供し、そしてbは青(−b*)/黄(+b*)の変化を供する)の変化を用いて漂色及び白色化の程度を評価するために、Texflash 2000(Datacolor)を用いた。
*の減少は黒さの増加(白色の減少)を意味し、L*の増加は白さの増加(黒色の減少)を意味し、a*の減少は緑色の増加(赤色の減少)を意味し、a*の増加は赤色の増加(緑色の減少)を意味し、b*の減少は青色の増加(黄色の減少)を意味し、そしてb*の増加は黄色の増加(青色の減少)を意味する。
Texflash 2000は、L***相関システムにおいて動作させた。用いた光源は、CIE光標準Cであった。各々の測定は、10回の測定の平均であった。その装置は、較正プレート(黒及び白)を用いて較正した。
結果
それらの結果を以下の表(表1)に示す:
Figure 0003977429
視覚的評価から、摩耗増強工程は、実施例1で得られた結果と同様に、漂白された外観を有さずに極めて使い古された外観を有するデニムを作り出した。これにより、マイセリオフトーラ・サーモフィラ・ラッカーゼ及びメチルシリンゲート増強剤は、実施例1に用いたラッカーゼ及び増強剤と同様に機能する。
実施例3
セルラーゼ摩耗の種々のレベル並びにラッカーゼ及び増強剤の種々の投与量での摩耗増強
布帛
スウィフトデニム布帛(Dakota型)を用いた。
摩耗
デニムのすりへりのために、12kg Wascator FL 120洗浄エクストラクターを用いた。3つの異なる投与量のセルラーゼを用いて適用した。
デニム量:2.6kg
水:40l
緩衝液:30gのKH2PO4
10gのNa2HPO4
pH:6.8
酵素:DenimaxTM Ultra MG(市販の一構成物セルラーゼ製品(Novo Nordisk A/S))
1: 8g(= 3.7μgセルラーゼ/g布帛)
2: 28g(=12.9μgセルラーゼ/g布帛)
3: 54g(=24.9μgセルラーゼ/g布帛)
時間:2時間
温度:55℃
摩耗増強
デニムの摩耗増強のために、Wascator FOM 71洗浄エクストラクターを用いた。3回の試みにおいてラッカーゼ及び媒介物の投与量を変えた。
デニム量:0.8kg
水:20l
緩衝液:4.2g酢酸ナトリウム、3H2O
4.0gのコハク酸
pH:5.1
酵素:トラメテス・ビロサ(Trametes villosa)ラッカーゼ(Novo Nordisk A/S)
A:300LACU(= 5.9μgラッカーゼ/g布帛)
B:600LACU(=11.7μgラッカーゼ/g布帛)
C:900LACU(=17.6μgラッカーゼ/g布帛)
増強剤10−プロピオン酸フェノチアジン
A:0.15g(= 0.7μmole/g布帛)
B:0.30g(= 1.4μmole/g布帛)
C:0.45g(= 2.1μmole/g布帛)
時間:20分
温度:60℃
評価
実施例2に記載される通りであった。
結果
結果を、以下の表(表2)に示す:
Figure 0003977429
見ることができるように、摩耗増強は、ラッカーゼの投与量及び増強剤の投与量が特定の限界下に維持した場合のみに得られる(さもなければその結果は、漂白した外観となろう)。また、この限界は、摩耗ステップにおけるセルラーゼの投与量によることが見られる。より高いセルラーゼ投与量ではその限界は低くなる。即ち、以下のおおよその規則がある。
布帛1g当り4μgの一構成物セルラーゼでは、摩耗増強は、
布帛1g当り15μg未満のラッカーゼ及び
布帛1g当り2μモル未満の増強剤で得られ;
布帛1g当り13μgの一構成物セルラーゼでは、摩耗増強は、
布帛1g当り12μg未満のラッカーゼ及び
布帛1g当り1.5μモル未満の増強剤で得られ;
布帛1g当り25μgの一構成物セルラーゼでは、摩耗増強は、
布帛1g当り10μg未満のラッカーゼ及び
布帛1g当り1μモル未満の増強剤で得られる。

Claims (24)

  1. 染色された布帛において強度の損失が少いまますりへった外観を水性媒体中で供するための方法であって、
    (a)布帛1g当り0.1〜250μgの酵素タンパク質に相当する濃度のセルラーゼと、染色された布帛を接触させるステップと、
    (b)同時に又は次に、前記布帛をフェノール酸化酵素システム及び増強剤で処理するステップであって、ここで該増強剤は、式I:
    Figure 0003977429
    〔式中、Aは、−D,−CH=CH−D,又は−CH=CH−CH=CH−D(式中、Dは−CO−E,−SO2−E,−N−XY、及び−N+−XYZ(式中、Eは−H,−OH,−X,又は−OXであり得、そしてX,Y及びZは同一であっても異なってもよくそして−H又はC1−C8アルキルから選択され得、ここでアルキルは飽和又は不飽和の分枝又は非分枝鎖である)からなる群から選択される)のような基であり;そしてB及びCは同じであっても異なってもよくそしてCm2m+1(1≦m≦5)から選択され得る〕により、又は
    式II:
    Figure 0003977429
    〔式中、Xは、(−O−)又は(−S−)を示し、そして同一であっても異なってもよい置換基R1−R4及びR6−R9は、独立して、次の基:水素、ハロゲン、ヒドロキシ、ホルミル、カルボキシ、並びにそれらのエステル及び塩、カルバモイル、スルホ、並びにそれらのエステル及び塩、スルファモイル、ニトロ、アミノ、アミノ−C1−C5−アルキルのいずれかを示し、そしてR1−R9はフェニル、C1−C14−アルキル、C1−C5アルコキシ、カルボニル−C1−C5アルキル、アリール−C1−C5アルキルを示し;ここで、カルバモイル及びスルファモイル基は更に、置換されなくても置換基R10で1回又は2回置換されてもよく;そしてフェニルは更に、置換されなくても1又は複数の置換基R10で置換されてもよく;そしてC1−C14−アルキル、C1−C5アルコキシ、カルボニル−C1−C5−アルキル、及びアリール−C1−C5−アルキル基は飽和又は不飽和の分枝又は非分枝鎖であり得、そして更に、置換されなくても1又は複数の置換基R10で置換されてもよく;
    そして置換基R10は次の基:ハロゲン、ヒドロキシ、ホルミル、カルボキシ並びにそれらのエステル及び塩、カルバモイル、スルホ並びにそれらのエステル及び塩、スルファモイル、ニトロ、アミノ、フェニル、アミノアルキル、ピペリジノ、ピペラジニル、ピロリジノ、C1−C5−アルキル、C1−C5アルコキシを示し、
    又は置換基R1〜R9のうち2つの式が、一緒に、基−F−(式中、Fは、次の基:(−CHR10−N=N−)、(−CH=CH−)n、(−CH=N−)n又は(−N=CR10−NR11−)のいずれかを示し、ここでnは1〜3の整数を示し、R10は先に記載されるのと同じ置換基であり、そしてR11はR10と同じ定義である)
    表わされるステップとを、
    含む方法。
  2. 前記布帛が、建染染料で染色されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記建染染料がインジゴ又はチオインジゴであることを特徴とする請求項2に記載の方法。
  4. 前記布帛が、セルロース布帛又はセルロース繊維の混合物もしくはセルロース繊維及び合成繊維の混合物であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の方法。
  5. 前記布帛がデニムであることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 前記デニムがインジゴ又はチオインジゴで染色されていることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の方法。
  7. 前記セルラーゼが、ヒュミコラ(Humicola)、フサリウム(Fusarium)、マイセリオフトーラ(Myceliophthora)、又はセファロスポリウム種(Cephalosporium sp.)から得ることができることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  8. 前記ヒュミコラがヒュミコラ・インソレンス(Humicola insolens)、前記フサリウムがフサリウム・オキスポルム(Fusarium oxysporum)、前記マイセリオフトーラがマイセリオフトーラ・サーモフィラ(Myceliophthora thermophila)であることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  9. 前記セルラーゼの濃度が、布帛1g当り0.5〜50μgの酵素タンパク質に相当することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  10. 前記フェノール酸化酵素システムがペルオキシダーゼ及び過酸化水素源であることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  11. 前記ペルオキシダーゼが、セイヨウワサビペルオキシダーゼ、ダイズペルオキシダーゼ、又はコプリヌス(Coprinus)、から、もしくはバチルス(Bacillus)、もしくはマイキソコッカス(Myxococcus)、から得ることができるペルオキシダーゼ酵素であることを特徴とする請求項9に記載の方法。
  12. 前記コプリヌスがC.シネレウス(cinereus)又はC.マクロリズス(C.macrorhizus)、前記バチルスがB.プミルス(B.pumilsu)、前記マイキソコッカスがM.ビレセンス(M.virescens)であることを特徴とする請求項9に記載の方法。
  13. 前記過酸化水素源が、過酸化水素もしくは過酸化水素前駆体、もしくは過酸化水素発生酵素システム、もしくはペルオキシカルボン酸もしくはその塩であることを特徴とする請求項10又は11に記載の方法。
  14. 前記過酸化水素前駆体がペルボレート又はペルカーボネートであり、前記過酸化水素発生酵素システムがオキシダーゼ及びその基質であることを特徴とする、請求項10又は11に記載の方法。
  15. 前記水性媒体が、0.001〜25mMのH2O2に相当する濃度において、H2O2又はH2O2のための前駆体を含むことを特徴とする請求項1〜13のいずれかに記載の方法。
  16. 前記フェノール酸化酵素システムが、酸素を伴う、ラッカーゼ又はラッカーゼ関連酵素であることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  17. 前記ラッカーゼが、トラメーテス(Trametes)、コプリヌス(Coprinus)、又はマイセリオフトーラ(Myceliophthora)、から得ることができることを特徴とする請求項16に記載の方法。
  18. 前記トラメーテスがトラメーテス・ビロサ(Trametes villosa)、前記コプリヌスがコプリヌス・シネレウス(Coprinus cinereus)、前記マイセリオフトーラがマイセリオフトーラ・サーモフィラ(Myceliophthora thermophila)であることを特徴とする請求項16に記載の方法。
  19. 前記フェノール酸化酵素の濃度が、布帛1g当り0.01〜250μgの酵素タンパク質に相当することを特徴とする請求項1〜14のいずれか1項に記載の方法。
  20. 前記フェノール酸化酵素の濃度が、布帛1g当り0.5〜50μgの酵素タンパク質に相当することを特徴とする請求項1〜17のいずれかに記載の方法。
  21. 前記増強剤が、アセトシリンゴン、シリングアルデヒド、メチルシリンゲート及びシリンギン酸(syringic acid)からなる群に属することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  22. 前記増強剤が、10−メチル−フェノチアジン、フェノチアジン−10−プロピオン酸、フェノキサジン−10−プロピオン酸、フェノキサジン−10−ヒドロキシエチル、フェノチアジン−10−エチル−4−カルボキシ、プロマジンヒドロクロライド及びフェノチアジン−10−エチルアルコールからなる群に属することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  23. 前記水性媒体中の増強剤が、デニム1g当り0.05〜500μモルの濃度で存在することを特徴とする請求項1〜18のいずれか1項に記載の方法。
  24. 前記水性媒体中の増強剤が、デニム1g当り0.05〜100μモルの濃度で存在することを特徴とする請求項1〜21のいずれかに記載の方法。
JP52476397A 1996-01-12 1997-01-08 セルラーゼ及びオキシドレダクターゼで処理した布帛 Expired - Fee Related JP3977429B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DK2496 1996-01-12
DK0024/96 1996-01-12
PCT/DK1997/000002 WO1997025468A1 (en) 1996-01-12 1997-01-08 Fabric treated with cellulase and oxidoreductase

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000503075A JP2000503075A (ja) 2000-03-14
JP2000503075A5 JP2000503075A5 (ja) 2004-11-04
JP3977429B2 true JP3977429B2 (ja) 2007-09-19

Family

ID=8088885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52476397A Expired - Fee Related JP3977429B2 (ja) 1996-01-12 1997-01-08 セルラーゼ及びオキシドレダクターゼで処理した布帛

Country Status (13)

Country Link
EP (1) EP0935692B1 (ja)
JP (1) JP3977429B2 (ja)
CN (1) CN1130483C (ja)
AU (1) AU1366797A (ja)
BR (1) BR9706965A (ja)
DE (1) DE69717486T2 (ja)
ES (1) ES2187748T3 (ja)
MA (1) MA24059A1 (ja)
MX (1) MX9805592A (ja)
PL (1) PL186471B1 (ja)
PT (1) PT935692E (ja)
TR (1) TR199801300T2 (ja)
WO (1) WO1997025468A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996010079A1 (en) * 1994-09-27 1996-04-04 Novo Nordisk A/S Enhancers such as acetosyringone
TR200000624T2 (tr) 1997-09-08 2000-11-21 Unilever N.V. Bir enzimin etkinliğinin arttırılması ile ilgili bir yöntem.
PL341373A1 (en) 1997-12-19 2001-04-09 Novo Nordisk As Modification of polysaccharides employing a phenol oxidising enzyme
US6831173B1 (en) * 1999-02-24 2004-12-14 Nederlandse Organisatie Voor Toegepast-Natuurwetenschappelijk Onderzoek Tno Process for selective oxidation of primary alcohols and novel carbohydrate aldehydes
US7319112B2 (en) 2000-07-14 2008-01-15 The Procter & Gamble Co. Non-halogenated antibacterial agents and processes for making same
US8558058B2 (en) 2001-12-06 2013-10-15 Applied Biotechnology Institute Monocotyledonous seed expressing exo-1,4B-glucanase
FI118339B (fi) 2004-09-21 2007-10-15 Ab Enzymes Oy Uusi lakkaasientsyymi ja sen käyttö
JP5189364B2 (ja) * 2004-09-21 2013-04-24 アーベー エンザイムス オーワイ 新規ラッカーゼ酵素およびその使用
WO2006032724A2 (en) * 2004-09-21 2006-03-30 Ab Enzymes Oy Novel laccase enzymes and their uses
MX2011006779A (es) * 2008-12-24 2011-08-03 Danisco Us Inc Lacasas y metodos de uso de las mismas a temperatura baja.
US10308948B2 (en) 2011-07-27 2019-06-04 Applied Biotechnology Institute, Inc. Method of increasing expression of nucleic acid molecules in plants using multiple transcription units
EP3272862A1 (en) 2011-12-16 2018-01-24 Novozymes, Inc. Polypeptides having laccase activity and polynucleotides encoding same
WO2016090059A1 (en) 2014-12-02 2016-06-09 Novozymes A/S Laccase variants and polynucleotides encoding same

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK144392D0 (da) * 1992-12-01 1992-12-01 Novo Nordisk As Aktivering af enzymer

Also Published As

Publication number Publication date
AU1366797A (en) 1997-08-01
CN1218524A (zh) 1999-06-02
DE69717486T2 (de) 2003-07-17
CN1130483C (zh) 2003-12-10
EP0935692A1 (en) 1999-08-18
PT935692E (pt) 2003-04-30
MX9805592A (es) 1998-10-31
EP0935692B1 (en) 2002-11-27
WO1997025468A1 (en) 1997-07-17
ES2187748T3 (es) 2003-06-16
BR9706965A (pt) 1999-05-04
MA24059A1 (fr) 1997-10-01
JP2000503075A (ja) 2000-03-14
TR199801300T2 (xx) 1998-10-21
PL186471B1 (pl) 2004-01-30
DE69717486D1 (de) 2003-01-09
PL327815A1 (en) 1999-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0787230B1 (en) Bleaching process comprising use of a phenol oxidizing enzyme, a hydrogen peroxide source and an enhancing agent
EP0787229B1 (en) Bleaching process comprising use of a phenol oxidizing enzyme system and an enhancing agent
JP3977429B2 (ja) セルラーゼ及びオキシドレダクターゼで処理した布帛
US5908472A (en) Fabric treated with cellulase and oxidoreductase
WO1997011217A1 (en) Stain bleaching
EP1045934B1 (en) Process for removal of excess dye from printed or dyed fabric or yarn
US5951714A (en) Enzymatic discharge printing of dyed textiles
US6048367A (en) Process for removal of excess dye from printed or dyed fabric or yarn
US6248134B1 (en) Process for removal of excess dye from printed or dyed fabric or yarn
WO1997040229A1 (en) Fabric treated with a cellulase and a hybrid enzyme comprising a phenol oxidizing enzyme
US20030040455A1 (en) Process for removal of excess disperse dye from printed or dyed textile material
WO1997025469A1 (en) Textiles bleaching/brightening
WO1997040127A1 (en) Bleaching of fabric with a hybrid enzyme containing a phenol oxidizing enzyme fused to a cellulose binding domain
EP1274898A1 (en) Process for removal of excess disperse dye from printed or dyed textile material
MXPA00006066A (en) Process for removal of excess dye from printed or dyed fabric or yarn

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031205

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20031205

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20031205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051129

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060227

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060424

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060711

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061010

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20061127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070522

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070621

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120629

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120629

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130629

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees