JP3976125B2 - 冷却塔における蒸発水回収装置とこの回収装置を備える冷却塔 - Google Patents

冷却塔における蒸発水回収装置とこの回収装置を備える冷却塔 Download PDF

Info

Publication number
JP3976125B2
JP3976125B2 JP2002007380A JP2002007380A JP3976125B2 JP 3976125 B2 JP3976125 B2 JP 3976125B2 JP 2002007380 A JP2002007380 A JP 2002007380A JP 2002007380 A JP2002007380 A JP 2002007380A JP 3976125 B2 JP3976125 B2 JP 3976125B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
cooling tower
cooling
duct
collecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002007380A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003207293A (ja
Inventor
国興 佐々木
哲夫 佐々木
Original Assignee
株式会社荏原シンワ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社荏原シンワ filed Critical 株式会社荏原シンワ
Priority to JP2002007380A priority Critical patent/JP3976125B2/ja
Publication of JP2003207293A publication Critical patent/JP2003207293A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3976125B2 publication Critical patent/JP3976125B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
この発明は冷却塔における蒸発水回収装置とこの回収装置を備える冷却塔に関する。
開放式冷却塔においては循環水の蒸発の回収であり、密閉式冷却塔においては散布水の蒸発の回収になり、従って「散布水」との表記は「循環水又は散布水」を意味する。
【0002】
【従来の技術】
冷却塔、例えば直交流式冷却塔においては、散布水が冷却されることにより散布水の一部が蒸発し、空気側に物質移動し、その蒸発量は熱交換する熱量と散布水の蒸発潜熱により決定される。
散布水が蒸発することで散布水中に含まれる塩類、シリカなどの不純物の濃度が高くなり、その水質が悪化する。
散布水との間で熱交換する外気である空気は加熱、加温され、排気口では飽和状態の空気となる。この空気が加熱される温度は熱交換する熱量と空気量で定まる。
濃縮倍率を3程度とするブローダウンを行う場合、前記単位時間当たりの蒸発量は冷却塔の補給水量の65乃至70%を占め、省水資源の観点から改善する余地が充分にある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
この発明の目的は殊に夏季、冬季における渇水状態において水道水の補給が制限又は停止された場合でも、前記蒸発水の一部を回収することにより、蒸発水を回収し、その渇水に対応すると共に、四季を通して補給水量比率を少なくし、水資源の有効利用に寄与し、水道代金の低減を図ることである。
更に、この発明の別の目的は回収した蒸発水を冷却塔に戻し、散布水中のシリカなどの不純物の濃縮を緩和しその水質の悪化を防止することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
前記課題を達成するために、特定発明は 冷却塔内に充填された充填材に散布水を散布する散水装置が設けてあり、冷却塔内に取り込んだ外気流と前記充填上に散布された散布水との接触に伴う気化の潜熱作用により、散布水を冷却し、蒸発した水蒸気と熱を空気流側に移動し、飽和湿り空気として冷却塔の外部に排気する排気筒が設けてある冷却塔において、
前記排気筒の上部に連通して蒸発水回収捕集ダクトが配置してあり、前記捕集ダクトの周面に沿い、この内周面を冷却する冷却用ジャケットが設けてあり、この冷却用ジャケットには冷媒入口と出口が設けてあり、この冷却用ジャケットにより冷媒通路が形成され、
前記捕集ダクトの内面下部には、前記蒸発水の結露水を一時収集するための環状の水受け部が形成してあり、前記冷却塔本体内に装備された散布装置に回収した捕集水を供給するための管が前記水受け部に接続されていることを特徴とする冷却塔における蒸発水回収装置とする。
【0005】
前記課題を達成するために、この発明において、気流接触板が捕集ダクト内面近傍に配置してあり、前記気流接触板は円周方向、スパイラル方向のうちの少なくとも一つの方向のフィン又はルーバー板からなることを特徴とする。
【0006】
前記課題を達成するために、この発明において、前記ルーバー板は夫々外側が内側より低い下向きのルーバー板をスパイラル状に上下階層的に配列してなり、各ルーバー板間に前記飽和状態の湿り空気の分流、案内通路が形成してあることを特徴とする。
【0007】
前記課題を達成するために、関連発明は、請求項1、2又は3記載の蒸発水回収装置を備えることを特徴とする冷却塔としてある。
【0008】
【発明の実施の形態】
実施の形態1
この形態は、請求項1、2、3記載の発明である蒸発水回収装置の代表的な実施の形態であり、請求項4記載の発明である冷却塔の代表的な実施の形態と共に説明する
図1において、直交流式冷却塔10内に充填された充填材又は密閉型熱交換器12上に散布水を散布する散水装置である上部水槽11が設けてあり、この冷却塔10内に取り込んだ外気流と前記充填材又は密閉型熱交換器12上に散布された散布水との接触に伴う気化の潜熱作用により、散布水を冷却し、蒸発した水蒸気と熱を空気流側に移動し、飽和湿り空気として前記冷却塔10の外部に排気する排気筒13が設けてある。
前記排気筒13の上部に連通して蒸発水回収装置Aとして蒸発水回収捕集ダクト14が配置してある。
【0009】
前記捕集ダクト14の外周面に沿い、この内周面を冷却する冷却用ジャケット17が設けてあり、この冷却用ジャケット17には冷媒入口と出口が設けてあり、この冷却用ジャケット17は、冷媒通路が形成されている。
【0010】
前記冷却塔10の排気筒13から排気される飽和状態の湿り空気を前記捕集ダクト14の内面に向けて吹きつける偏流部材16が、前記捕集ダクト14内部に更に具備されている。
前記偏流部材16は上端が下端より大径のテーパー状の邪魔板を数個階層的に全体として陣笠状に設けて、前記捕集ダクト14内に配置してなり、上下隣接する邪魔板間にそれぞれ外向きの排気流吐出口が形成してある。
【0011】
前記冷却用ジャケット17は熱伝導性の良い材料から成る前記捕集ダクト14外側に前記パイプ19を螺旋状に固着して形成してある。パイプ19の代わりに冷媒通路が内側に形成してある円筒形の金属乃至合成樹成形品を前記捕集ダクト14の外側に嵌め込んだものでもこの発明の実施の形態に含まれる。
前記捕集ダクト14の横断面積は前記排気筒13の排出口より大きめに形成され、前記捕集ダクト14の内面下部には、前記結露水を収集するための環状水受け部21が、前記捕集ダクト14の内面寄りに形成されている。
前記冷却用ジャケット17内を流れる冷媒は冷水、冷風、補給水の少なくとも一種としてある。冷水の場合には、通常冷却塔10と共に使用される冷凍機の冷水の一部とする。
【0012】
前記冷却塔本体内に装備された散布装置に回収された捕集水を供給するための供給管22が前記水受け部21に接続されている。
【0013】
この形態の作用を、密閉式冷却塔を例としてその使用法と共に説明する。
上部水槽11から散布水を密閉型熱交換器12上に散布し、外気流と接触し、その潜熱作用で散布水を冷却し、この密閉型熱交換器12内を循環する循環水を間接的に冷却し、前記冷却塔10の排気口を形成する送風機23を備えた排気筒13から排気される空気を飽和状態の湿り空気となる。
この飽和状態の湿り空気と連なるミストは前記排気筒13から捕集ダクト14の内面に向けて偏流部材16に案内されて吹きつけられ、前記冷却用ジャケット17内を流れる冷媒の1種である冷水により間接的に冷却され、湿り空気は過飽和空気となって、前記冷却用ジャケット17の内面に結露を発生させる。
【0014】
この際、前記偏流部材16により前記捕集ダクト14内面である前記冷却用ジャケット17内面への吹き付け位置はこの上位の偏流部材16、つまり前記捕集ダクト14の中央最上部のものほど前記捕集ダクト14の上縁寄りに吹き付け、前記排気筒13周辺部よりの偏流部材16による吹きつけ位置を前記捕集ダクト14の中段よりやや低めとする。
この形態では、前記冷水の場合には、捕集ダクト14の外面に沿い螺旋状に溶接など配管したパイプ19より成る冷却用ジャケットとして使用し、このパイプ19内を前記冷水が流れる。
【0015】
前記発生した結露水を前記捕集ダクト14の下部に形成したリング状の水受け21で収集し、供給管22よりこれを前記捕集ダクト14外に導き、前記上部水槽11に散布水の一部として回収し供給する。
前記冷水として冷温水器の1種である冷凍機からの冷水の一部を直接前記パイプ19に供給し使用する。
前記捕集ダクト14の横断面積を排気筒13の排気口の横断面積より大きめに形成し,風速を低下させ、前記捕集ダクト14の内面下部に設けた環状の水受け21に集められた前記結露水の再飛散を防止することが好ましい。
【0016】
前記冷水に代えて,冷風、外気風、補給水を使用することもある。なお、外気風の場合には,前記冷却用ジャケットは使用しない。前記捕集ダクト14は下端から上端まで上方程径の大きいテーパー形状でもよいし、エルボ型の曲がり管でもこの発明としては何ら変わらない。
この形態では前記ジャケット17は熱伝導性の良い材料から成る前記捕集ダクト14外側に前記パイプ19を螺旋状に固着して形成してあるが、前記ジャケッ17が外周面に固着した冷却筒が前記捕集ダクト14内に嵌め込まれている構成とすることもある。
【0017】
実施の形態2
この形態は、請求項2、3記載の発明の代表的な実施の形態であり、実施の形態1と異なる構成は次の通りである。
前記捕集ダクト14内面に結露して付着した水滴を捕捉するための気流接触板24が前記捕集ダクト14の内側面に沿って配置されている。
前記気流接触板24は円周方向のフィン又はルーバー板、図示のものでは前記ルーバー板からなり、各ルーバー板24は夫々外側が内側より低い下向きのルーバー板をスパイラル状に上下階層的に配列してなり、各ルーバー板24間に前記飽和状態の湿り空気の分流、案内通路25が形成されている(図2参照)。
実施の形態1と異なる作用は、前記内部ルーバー板24により、前記飽和状態の湿り空気を分流して前記捕集ダクト14内面である前記冷却用ジャケット17に向けて気流接触板24の内面に案内し、前記結露水の滴下を促進させる。
その他の構造、作用は実施の形態1と略同様である。
【0018】
実施の形態3
この形態は、請求項1、2、3記載の発明の代表的な実施の形態であり、実施の形態1と異なる構成は次の通りである。
前記偏流部材16は、排気口の送風機23と同一軸線上にある垂直軸線の周りに排気流により自転する回転羽根26からなる(図3参照)。
実施の形態1と異なる作用は前記回転羽根26の上部の傾斜羽根26aに排気流が当り、その反作用により、前記回転羽根26全体が自転し、この自転に伴い前記飽和状態の湿り空気の上向気流を回転羽根26によって、前記冷却用ジャケット17内面に向けて吹き付け、前記結露の発生を促進する。
その他の構造、作用は実施の形態1と略同様である。
そのほか、各実施の形態において、前記捕集ダクト14の外周面、つまり前記冷却用ジャケット17の外周面は断熱材27などで覆い、冷媒が太陽熱で加熱されないよう様にしても、各請求項記載の発明の実施の範囲に入る。
また、前記偏流部材16及びこの取付け部材はこの冷却塔10における蒸発水回収装置を使用しないとき、前記捕集ダクト14から外せるようにしてあっても、この発明の技術範囲に入る。
【0019】
【発明の効果】
請求項1乃至3記載の発明においては、殊に夏季、冬季における渇水状態において水道水の補給が制限又は停止された場合でも、前記のように蒸発水の一部を回収することにより、その渇水に対応できると共に、四季を通して補給水量比率を少なくし、水資源の有効利用に寄与して、水道代金を低減できる。
更に、前記回収した蒸発水を冷却塔に戻し、散布水中の塩類、シリカなどの不純物の濃縮を緩和し、その水質の悪化を防止することができる。
請求項2記載の発明においては、請求項1記載の発明の効果を有効に発揮し、回収した結露水を散布水として充填材に散水できる。
請求項2、3記載の発明においては、飽和湿り空気を前記捕集ダクト内面に案内し、結露水を前記捕集ダクト内面に沿い安定して流下できる。
【0020】
請求項4記載の発明においては、請求項1、2又は3記載の蒸発水回収装置の効果を冷却塔において有効に発揮し、殊に渇水期において補給水として結露水を有効に発生し、回収して、散布水の一部として利用することが出来、殊に夏季、冬季における渇水状態において水道水の給水が制限又は停止された場合でも、前記蒸発水の一部を回収することにより、蒸発水を回収し、その渇水に対応すると共に、四季を通して補給水量比率を少なくし、水資源の有効利用に寄与し、水道代金の低減を図ることができる。
更に、回収した蒸発水を冷却塔に戻し、散布水中の塩類、シリカなどの不純物の濃縮を緩和し、その水質の悪化を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施の形態1の概念図である。
【図2】 実施の形態2の概念図である。
【図3】 実施の形態3の概念図である。
【符号の説明】
10 冷却塔
11 上部水槽
12 充填材又は密閉型熱交換器
13 排気筒
14 捕集ダクト
16 偏流部材
17 冷却用ジャケット
19 パイプ
21 水受け
22 供給管
26 回転羽根

Claims (4)

  1. 冷却塔内に充填された充填材に散布水を散布する散水装置が設けてあり、冷却塔内に取り込んだ外気流と前記充填上に散布された散布水との接触に伴う気化の潜熱作用により、散布水を冷却し、蒸発した水蒸気と熱を空気流側に移動し、飽和湿り空気として冷却塔の外部に排気する排気筒が設けてある冷却塔において、
    前記排気筒の上部に連通して蒸発水回収捕集ダクトが配置してあり、前記捕集ダクトの周面に沿い、この内周面を冷却する冷却用ジャケットが設けてあり、この冷却用ジャケットには冷媒入口と出口が設けてあり、この冷却用ジャケットにより冷媒通路が形成され、
    前記捕集ダクトの内面下部には、前記蒸発水の結露水を一時収集するための環状の水受け部が形成してあり、前記冷却塔本体内に装備された散布装置に回収した捕集水を供給するための管が前記水受け部に接続されていることを特徴とする冷却塔における蒸発水回収装置。
  2. 前記捕集ダクト内面に結露して付着した水滴を捕捉するための気流接触板が前記冷却用ジャケットの内周面に沿って捕集ダクト内面近傍に配置してあり、前記気流接触板は円周方向、スパイラル方向のうちの少なくとも一つの方向のフィン又はルーバー板からなることを特徴とする請求項1記載の冷却塔における蒸発水回収装置。
  3. 前記ルーバー板は夫々外側が内側より低い下向きのルーバー板をスパイラル状に上下階層的に配列してなり、各ルーバー板間に前記飽和状態の湿り空気の分流、案内通路が形成してあることを特徴とする請求項2記載の冷却塔における蒸発水回収装置。
  4. 請求項1、2又は3記載の蒸発水回収装置を備えることを特徴とする冷却塔。
JP2002007380A 2002-01-16 2002-01-16 冷却塔における蒸発水回収装置とこの回収装置を備える冷却塔 Expired - Lifetime JP3976125B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002007380A JP3976125B2 (ja) 2002-01-16 2002-01-16 冷却塔における蒸発水回収装置とこの回収装置を備える冷却塔

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002007380A JP3976125B2 (ja) 2002-01-16 2002-01-16 冷却塔における蒸発水回収装置とこの回収装置を備える冷却塔

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003207293A JP2003207293A (ja) 2003-07-25
JP3976125B2 true JP3976125B2 (ja) 2007-09-12

Family

ID=27645909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002007380A Expired - Lifetime JP3976125B2 (ja) 2002-01-16 2002-01-16 冷却塔における蒸発水回収装置とこの回収装置を備える冷却塔

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3976125B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016009498A1 (ja) * 2014-07-15 2016-01-21 株式会社インティ 冷凍システム、コントローラ、及び冷却塔
CN105115316A (zh) * 2015-07-17 2015-12-02 北京百度网讯科技有限公司 防冻冷却塔及用于冷却塔防冻的方法
KR101884212B1 (ko) * 2015-10-27 2018-08-02 경기대학교 산학협력단 수증기 필터를 포함하는 쿨링 타워
KR101958917B1 (ko) * 2017-03-10 2019-03-19 (주)와이엠테크 백연 발생 저감 쿨링 타워
CN107166988A (zh) * 2017-05-16 2017-09-15 重庆堪文节能科技有限公司 冷却塔低温水汽回收装置
CN107478071A (zh) * 2017-10-08 2017-12-15 江苏丰泰节能环保科技有限公司 一种冷却塔冷凝消雾集水系统
KR101967891B1 (ko) * 2018-09-11 2019-04-10 주식회사 누리플랜 백연 제거 냉각탑
CN109945675A (zh) * 2019-03-18 2019-06-28 北京百度网讯科技有限公司 导流装置及冷却塔
CN110606521B (zh) * 2019-09-09 2024-03-12 中国石油天然气集团有限公司 锥形防堵结晶器
CN113983860B (zh) * 2021-11-29 2022-12-13 侯霖智能工程有限公司 一种冷却塔智能控制系统及控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003207293A (ja) 2003-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101091219B1 (ko) 냉각탑
JP3976125B2 (ja) 冷却塔における蒸発水回収装置とこの回収装置を備える冷却塔
JP2015064195A (ja) 湿式冷却塔装置用空気−空気熱交換器バイパス及び方法
CN102506564B (zh) 冷凝水余热一效闪蒸自然空气除湿预热干燥烘箱系统
KR101153646B1 (ko) 증발수 회수형 냉각탑
CN104315875B (zh) 电厂尖峰冷却用蒸发式冷凝器
CN105737631A (zh) 一种用于横流冷却塔的热管式节水装置
KR101222655B1 (ko) 물 증발식 냉풍기
CN110345778A (zh) 一种闭式冷却塔
CN102865753B (zh) 一种喷雾传质式冷凝器
CN106545986A (zh) 一种空调冷凝水处理系统
JP2003194482A (ja) 空冷式蒸気復水器
CN201488409U (zh) 干湿混合冷凝器
JP2003172586A (ja) 冷却塔における蒸発水の回収方法
CN206876011U (zh) 一种冷却塔用水蒸汽回收装置
KR100526758B1 (ko) 하이브리드 냉각탑
CN200941018Y (zh) 立式管内非饱和蒸发直接冷却设备
TWM575096U (zh) 乾-濕式分離式消霧節水型冷卻塔
CN208042815U (zh) 一种冷却塔
CN106871500A (zh) 一种板式蒸发式冷凝器
JPH1078265A (ja) 空冷吸収式空調機
CN113280647A (zh) 一种湿式冷却塔节水结构
CN208012406U (zh) 一种逆流闭式热源塔
JP2612793B2 (ja) 冷却塔
CN203177683U (zh) 一种喷雾传质式冷凝器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070518

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070613

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3976125

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120629

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120629

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130629

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term