JP3974847B2 - Door opener - Google Patents

Door opener Download PDF

Info

Publication number
JP3974847B2
JP3974847B2 JP2002360752A JP2002360752A JP3974847B2 JP 3974847 B2 JP3974847 B2 JP 3974847B2 JP 2002360752 A JP2002360752 A JP 2002360752A JP 2002360752 A JP2002360752 A JP 2002360752A JP 3974847 B2 JP3974847 B2 JP 3974847B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
latch
door
ratchet
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002360752A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2004190377A (en
Inventor
晃 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Mining and Smelting Co Ltd filed Critical Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority to JP2002360752A priority Critical patent/JP3974847B2/en
Publication of JP2004190377A publication Critical patent/JP2004190377A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3974847B2 publication Critical patent/JP3974847B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ドア開閉装置に関し、より詳細には、自動車に適用するドア開閉装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
自動車に適用するドア開閉装置は、閉ドア状態でストライカと噛合するラッチと、ラッチと噛合して閉ドア状態を持続するラチェットとを備え、自動車のインサイドハンドルを操作してラッチとラチェットの噛合状態を解除して開ドアを行うものが知られている。より詳細には、ドア開閉装置は、一方の面にラッチとラチェットとを収容したラッチ機構収容部を形成し、他方の面にラチェットを操作するドア開閉機構を収容したドア開閉機構収容部を形成したボディと、ラッチ機構収容部を隠蔽するカバープレートと、ドア開閉機構を操作する操作入力部を有するバックプレートとを備え、ボディをカバープレートとバックプレートとにより挟み込んだ、いわゆるサンドイッチ構造で構成してある(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
また、ドア開閉装置は、通常、自動車のアウトサイドハンドルを操作してラッチとラチェットの噛合状態を解除して開ドアを行うことができ、このアウトサイドハンドルから入力された開ドア操作を無効化することもできる。このアウトサイドハンドルから入力された開ドア操作を有効化するアンロック状態と、開ドア操作を無効化するロック状態とに切り換える切換操作入力部はバックプレートに備えてある。
【0004】
【特許文献1】
特公平7−23658号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、バックプレートにドア開閉機構を操作する操作入力部や、切換操作入力部を備えると、バックプレートの形状が複雑なものとなり、コストアップの要因となる。
【0006】
本発明は、上記実情に鑑みて、バックプレートの形状を簡単なものとしてコストを低減したドア開閉装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、本発明の請求項1に係るドア開閉装置は、ラッチ軸に回動可能に配設され、閉ドア状態でストライカと噛合するラッチと、ラチェット軸に回動可能に配設され、前記ラッチと噛合して閉ドア状態を持続するラチェットと、ドアの室外側に設けたアウトサイドハンドルと連係し、前記ラッチと前記ラチェットとの噛合状態を解除する外部操作入力部と、前記ストライカが進入する切欠溝を形成する一方、前記ラッチの一端と前記ラチェット軸の一端とを固着するとともに、前記外部操作入力部から入力された開ドア操作を有効化するアンロック状態と開ドア操作を無効化するロック状態とに切り換える切換操作入力部と、ドアの室内側に設けたインサイドハンドルと連係し、切換操作入力部がロック状態にある場合には切換操作入力部をアンロック状態に切り換えた後に前記ラッチと前記ラチェットとの噛合状態を解除する操作入力部を有したカバープレートとを備えたことを特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下に添付図面を参照して、本発明に係るドア開閉装置の好適な実施の形態を詳細に説明する。図1は本発明の実施の形態であるドア開閉装置を室内側から見た図、図2は図1に示したドア開閉装置を車両後側から見た図、図3は図1に示したドア開閉装置のIII−III断面図、図4は図1に示したドア開閉装置を室外側から見た図、図5は図1に示したドア開閉装置を車両前側から見た図、図6はラッチ機構の動作を示す概念図である。
【0010】
ここで例示するドア開閉装置1は、四輪自動車の前席右側に配置された前方ヒンジのサイドドアD(右ハンドル車においては運転席側のドアD)に適用するもので、ボディ2とカバープレート3とを有している。
【0011】
ボディ2の車両後側となる面には、ドアDの左右方向に延在するラッチ機構収容部4が形成してある。ラッチ機構収容部4は、その高さ方向のほぼ中央となる位置に、室内側から室外側に向けて略水平に延在する水平切欠溝5を有し、ラッチ機構6を内部に収容している。ラッチ機構6は、従前のものと同様に、四輪自動車の車両本体側に設けたストライカSを噛合保持するためのもので、図2に示すように、ラッチ7とラチェット8とを備えて構成してある。
【0012】
ラッチ7は、ラッチ機構収容部4の水平切欠溝5よりも上方となる位置に、車両本体の前後方向に沿って略水平に延在するラッチ軸9を介して回動可能に配設したもので、外周面に、噛合溝7a、フック部7b、フルラッチ係止部7c、ハーフラッチ係止部7dおよびセンサ検出部7eを形成してある。
【0013】
噛合溝7aは、ラッチ7の外周面からラッチ軸9に向けて形成したもので、ストライカSを収容することのできる幅に形成してある。
【0014】
フック部7bは、噛合溝7aを下方に向けて開口させた場合に該噛合溝7aよりも室内側に位置する部分である。このフック部7bは、ラッチ7を図6中、反時計回りに回動させた場合に、図6(c)に示すように、ラッチ機構収容部4の水平切欠溝5を横切る位置で停止する(フルラッチ位置)一方、ラッチ7を図6において時計回りに回動させた場合に、図6(a)に示すように、水平切欠溝5を開放する位置で停止する(開放位置)ように構成してある。
【0015】
フルラッチ係止部7cは、噛合溝7aを下方に向けて開口させた場合に該噛合溝7aよりも室外側に位置する部分である。このフルラッチ係止部7cは、図6(c)に示すように、ラッチ7を図6において反時計回りに回動させた場合に水平切欠溝5の奥方(室外側)に向けて漸次下方に傾斜する状態で停止するように構成してある。
【0016】
ハーフラッチ係止部7dは、噛合溝7aを室内側に斜め下方に開口させた場合に室外側に斜め下方に位置する部分である。このハーフラッチ係止部7dは、図6(b)に示すように、ラッチ7をフルラッチ位置と開放位置との中間位置に位置させた場合(ハーフラッチ位置)に、ラッチ軸9方向に漸次下方に傾斜する状態で停止するように構成してある。
【0017】
センサ検出部7eは、ラッチ7がハーフラッチ位置からフルラッチ位置に至るまでにセンサ10を押圧し、センサ10が押圧されていない場合にはドアDがいわゆる半ドア状態または開ドア状態にあることを検出するためのものである。したがって、ラッチ7の回動領域において、ラッチ7の回動中心からラッチ7の外形までの距離は漸次大きくなり、センサ検出部7eで最大となるように形成してある。
【0018】
また、ラッチ7の車両後側となる面には凸部7fを形成してある。一方、ラッチ機構収容部4にはラッチ軸9回り回動する凸部7fが摺動する円弧状の溝部11を形成してあり、ラッチ7を図2において時計方向に付勢するラッチバネ12を装着してある。
【0019】
ラチェット8は、ラッチ機構収容部4の水平切欠溝5を基準にしてラッチ軸9と対称となる位置に、車両本体の前後方向に沿って略水平に延在するラチェット軸13を介して回動可能に配設したもので、係合部8a、作用孔8bおよび動力作用部8cが形成してある。
【0020】
係合部8aは、ラチェット軸13から室外側に向けて径外方向に延在する部分であり、ラチェット8が図2において時計回りに回動した場合にその突出端面を介して上述したラッチ7のフルラッチ係止部7cおよびハーフラッチ係止部7dに係合することが可能である。作用孔8bはラチェット軸13から所定の半径を有し形成した角孔であり、動力作用部8cはラチェット軸13から室外側に向けて径外方向に延在する部分である。
【0021】
このように、ラッチ機構6を収容したラッチ機構収容部4は、車両の室内側と室外側をともに車両前側に折り曲げたコの字状のカバープレート3により隠蔽してある。カバープレート3は、例えば、金属により形成してあり、ラッチ機構収容部4に形成した水平切欠溝5にストライカSを進入可能とするために水平切欠溝5と同一形状の切欠溝3aを形成してある。
【0022】
また、ボディ2の車両前側となる面には、ドアDの左右方向に延在するドア開閉機構収容部14を形成するとともにドア開閉機構15とドアロック機構16とを配設してある。ドア開閉機構15はラッチ7とラチェット8との係合を解除して、ラッチ7とストライカSの噛合を解除するためのもので、図3に示すように、ラチェットレバー17と、インサイドレバー18と、アウトサイドレバー19とを備えて構成してある。
【0023】
ラチェットレバー17は、ラチェット軸13の軸心回りに回動するように配設してある。ラチェットレバー17には、爪部17a、当接部17bおよびラチェットバネ係止孔が形成してある。
【0024】
爪部17aはラチェット8側に折り曲げて形成されており、爪部17aをラチェット8の作用孔8bに装着することにより、ラチェットレバー17はラチェット8と一体となって回動する。
【0025】
当接部17bはラチェット軸13から爪部17aと反対方向に向けて延在した部分であり、ラチェット8と反対側に折り曲げて形成してある。
【0026】
ラチェットバネ係止孔はラチェットレバー17の径外方向に形成してあり、ラチェット軸13に巻回されたラチェットバネ20の一端を装着し、ラチェットレバー17と一体に回動するラチェット8を図2において反時計回りに常時付勢する。
【0027】
インサイドレバー(操作入力部)18は、図1に示すようにカバープレート3に取り付けた車両本体の左右方向に略水平に延在するインサイドレバー軸21を介して回動可能に配設したもので、レバー作用端部18aおよび押圧部18bを有している。
【0028】
レバー作用端部18aは、インサイドレバー軸21から車両後側に向けて上方に傾斜延在する部分であり、その延在端部がカバープレート3の外部に突出している。このレバー作用端部18aにおいてカバープレート3の外部に突出する部分には、ドアDの室内側に設けたインサイドハンドルとの間を連係するリンクやワイヤ等のインサイドハンドル連係手段22を接続してある。より詳細には、インサイドハンドルを開ドア操作した場合に、インサイドレバー18が図1において反時計回りに揺動するようにインサイドハンドル連係手段22を接続してある。
【0029】
押圧部18bは、インサイドレバー軸21から車両後側に向けて下方に傾斜延在する部分であり、インサイドレバー18を図1において反時計回りに揺動させた場合に、ラチェットレバー17の当接部17bに当接してこれを押圧する。
【0030】
アウトサイドレバー(外部操作入力部)19は、図3に示すように、ラチェットレバー17と同様に、ラチェット軸13の軸心回り回動するように配設してある。アウトサイドレバー19には、オープン作用端部19a、ラチェットバネ係止部19bおよびリンクレバー係合溝19cが形成してある。オープン作用端部19aは、ラチェット軸13から室外側に向けて径外方向に延在した部分であり、このオープン作用端部19aには、ドアDに設けたアウトサイドハンドルとの間を連係するリンクやワイヤ等のアウトサイドハンドル連係手段を接続してある。より詳細には、アウトサイドハンドルを開ドア操作した場合に、アウトサイドレバー19が図3において反時計回りに回動動作するようにアウトサイドハンドル連係手段を接続してある。
【0031】
ラチェットバネ係止部19bは、ラチェット軸13から室内側に向けて径外方向に延在した部分であり、ラチェット軸13に巻回したラチェットバネ20の他端を装着し、上述したようにラチェットレバー17と一体に回動するラチェット8をアウトサイドレバー19に対して図1において反時計回りに常時付勢する。
【0032】
リンクレバー係合溝19cはラチェット軸13から径外方向に延在した部分に形成した溝である。
【0033】
ドアロック機構16はアウトサイドハンドルの開ドア操作によるアウトサイドレバー19の回動動作をラチェットレバー17に伝達するアンロック状態と、アウトサイドハンドルの開ドア操作によるアウトサイドレバー19の回動動作をラチェットレバー17に伝達しないロック状態とに切り換えるもので、ロックレバー23と、リンクレバー24と、インサイドロックレバー25と、キーレバー26と、キーロッド27とを有している。
【0034】
ロックレバー23は、ラッチ軸9の軸心回りに回動するように配設してある。ロックレバー23には、リンクレバー連結部23aと、インサイドロックレバー係合部23bと、ギア部23cとを形成してある。
【0035】
リンクレバー連結部23aは、ラッチ軸9の室外側に位置する部位に形成した部分であって、リンクレバー24を介してアウトサイドレバー19と連結してある。リンクレバー24は、ラッチ機構収容部4に形成した水平切欠溝5に臨むように湾曲して形成するとともに、リンクレバー24のロックレバー側の端部にはロックレバー連結端部24aを形成し、リンクレバー24のアウトサイドレバー側の端部にはアウトサイドレバー連結端部24bを形成してある。そして、ロックレバー23とアウトサイドレバー19とをリンクレバー24を介在させて連結する。より詳細には、ロックレバー23のリンクレバー連結部23aに形成した連結孔23dにリンクレバー24のロックレバー連結端部24aを装着し、アウトサイドレバー19のリンクレバー係合溝19cにリンクレバー24のアウトサイドレバー連結端部24bに装着することにより連結してある。
【0036】
また、リンクレバー24のアウトサイドレバー連結端部24bの反対側の面には、ラチェットレバー当接部24cを形成してある。
【0037】
ロックレバー23の回動によりリンクレバー24のアウトサイドレバー連結端部24bはアウトサイドレバー19のリンクレバー係合溝19cを摺動し、アウトサイドレバー19の軸芯方域と外周方域とに位置することができる。
【0038】
図3に示すように、リンクレバー24のアウトサイドレバー連結端部24bがアウトサイドレバー19の軸芯方域に位置する場合には、ドアロック機構16はアンロック状態となる。すなわち、アウトサイドレバー19の回動に伴ってリンクレバー24はロックレバー連結端部24aを中心に回動し、リンクレバー24のラチェットレバー当接部24cがラチェットレバー17と当接して、ラッチ7とラチェット8の係合を解除するのでドアDを開放できる。
【0039】
一方、リンクレバー24のアウトサイドレバー連結端部24bがアウトサイドレバー19の周縁方域に位置する場合には、ドアロック機構16はロック状態となる。すなわち、アウトサイドレバー19を回動して、リンクレバー24がロックレバー連結端部24aを中心に回動しても、リンクレバー24のラチェットレバー当接部24cがアウトサイドレバー19の外周方域に位置するので、ラチェットレバー当接部24cがラチェットレバー17と当接することがなくラチェットレバー17は回動しない。
【0040】
インサイドロックレバー係合部23bは、ラッチ軸9の室内側に位置する部分であって、インサイドロックレバー25と係合する。
【0041】
インサイドロックレバー(切換操作入力部)25は、カバープレート3に回動可能に配設したもので、図1に示すように、ロックレバー作用端部25aとロックレバー係合部25bと、キーレバー連結孔25cとを有している。
【0042】
ロックレバー作用端部25aは、インサイドロックレバー25の回動中心から車両前側に延在する部分であり、カバープレート3の外部に突出している。このロックレバー作用端部25aには、ドアDの室内側に設けたロックボタン(シルノブ)との間を連係するリンクやワイヤなどのロックボタン連係手段28を接続してある。より詳細には、図1において反時計回りに揺動するようにロックボタン連係手段28を接続してある。
【0043】
ロックレバー係合部25bは、インサイドロックレバー25の回動中心から車両後側に延在する部分であり、インサイドロックレバー係合部23bと係合するように湾曲した凹部を形成してある。ロックレバー係合部25bはロックレバー23のインサイドロックレバー係合部23bと係合し、インサイドロックレバー25を図1において反時計回りに揺動させた場合にロックレバー23をロック状態位置に回動させる。
【0044】
キーレバー連結孔25cは、インサイドロックレバー25の回動中心から上方に延在する部分に設けられた孔であり、キーロッド27の一端が装着してある。
【0045】
キーレバー26は、図4に示すように、カバープレート3に回動可能に取り付けたもので、インサイドロックレバー連結溝部26aおよびキーレバー作用端部26bを有している。
【0046】
インサイドロックレバー連結溝部26aは、キーレバー26のインサイドロックレバー25と対向する面に形成したキーレバー26の回動中心を中心とする円弧形状の溝であり、キーロッド27の他端が装着してある。
【0047】
キーロッド27は、インサイドロックレバー25とキーレバー26とを連結するものであり、より詳細には、キーロッド27の一端をインサイドロックレバー25のキーレバー連結孔25cに、他端をキーレバー26のインサイドロックレバー連結溝部26aに装着することにより、インサイドロックレバー25とキーレバー26とを連結してある。
【0048】
キーレバー作用端部26bは、車両前側に向けて延在する部分であり、その延在端部がカバープレート3の外部に突出している。このキーレバー作用端部26bにおいてカバープレート3の外部に突出する部分には、ドアDの室外側に設けたキーシリンダとの間を連係するリンクやワイヤ等のキーシリンダ連係手段を接続してある。より詳細には、キーシリンダにキーを挿入してロック操作した場合にキーレバー26が図4において時計回りに揺動し、アンロック操作した場合にキーレバー26が図4において反時計回りに揺動するようキーシリンダ連係手段を接続してある。
【0049】
ギア部23cは、ロックレバー23の上方に配設したロックレバー駆動機構30から動力が伝達されるギアが形成してある。このギアは、ラッチ軸9の軸心をピッチ円の中心として扇形状に形成してあり、ロックレバー機構30から伝達された動力によりロックレバー23を揺動してロック状態とアンロック状態に切り換える。
【0050】
ロックレバー駆動機構30は、駆動モータ31と、駆動ギア(図示せず)と、アイドルギア32と、第1伝達ギア33と、第2伝達ギア34とを有している。
【0051】
駆動モータ31はロックレバー23を揺動する動力を生成するものであり、図3において、時計回りおよび反時計回りの両方向に回転可能に構成してある。駆動モータ31の駆動軸(図示せず)には、駆動ギア(図示せず)が取り付けてある。アイドルギア32はボディ2に回転可能に取り付けてある。アイドルギア32は駆動ギア(図示せず)と噛み合う大径歯車32aと小径歯車(図示せず)とを一体に形成してある。
【0052】
第1伝達ギア33は、ボディ2に回転可能に取り付けるとともに、第1伝達ギア33を中立位置に位置させるコイルバネ(図示せず)をボディ2と第1伝達ギア33との間に介在させてある。また、第1伝達ギア33はアイドルギア32の小径歯車(図示せず)と噛み合う歯を外周面に形成するとともに扇形状の凹陥部33aを形成してある。
【0053】
第2伝達ギア34は、第1伝達ギア33と同軸に取り付けるものであって、第1伝達ギア33の凹陥部33aに装着し所定の角度を揺動可能に構成した扇形状の凸部34aと、ロックレバー23のギア部23cと噛み合うギア部34bが凸部34aと軸方向に並設してあり、ドアロック機構16がアンロック状態にあるときには、中立位置にある第1伝達ギア33の凹陥部33aの一方の側壁と第2伝達ギア33の一方の側壁が当接し、ロック状態にあるときには中立位置にある第1伝達ギアの凹陥部33aの他方の側壁と第2伝達ギア33の凸部33aの他方の側壁が当接する。
【0054】
ドア開閉機構15およびドアロック機構16をカバー35で隠蔽した後、カバー35の上に従来のバックプレートに相当するサブプレート36を載置してサンドイッチ構造とする。その後、カバープレート3、ボディ2、カバー35、サブプレート36を貫通するラッチ軸9とラチェット軸13の両端をカシメ一体構造としてある。
【0055】
上記のように構成したドア開閉装置1は、ドアDが車両本体に対して開成状態にある場合には、図6(a)に示すように、ラッチ7が開放位置に配置されることになる。この状態からドアDを閉動作させると、車両本体側に設けたストライカSがラッチ機構収容部4の水平切欠溝5に進入し、やがてストライカSがラッチ7のフルラッチ係止部7cに当接することになる。この結果、ラッチ7がラッチバネ12(図1参照)の弾性力に抗して図6において反時計回りに回動する。この間、ラチェット8は、ラチェットバネ20の弾性力によって係合部8aの突出端面がラッチ7の外周面に摺接することになり、該ラッチ7の外周面形状に応じて適宜ラチェット軸13の軸心回りに回動する。
【0056】
上述した状態からさらにドアDを閉動作すると、水平切欠溝5に対するストライカSの進入量が漸次増大するため、ラッチ7が反時計回りにさらに回動し、図6(b)に示すように、やがてラチェット8の係合部8aがラッチ7のハーフラッチ係止部7dに至る。この状態においては、ラッチ7のハーフラッチ係止部7dがラチェット8の係合部8aに当接することになるため、ラッチバネ12の弾性復元力に抗して当該ラッチ7の時計回りの回動が阻止されることになる。しかも、ラッチ7のフック部7bが水平切欠溝5を横切るように配置されるため、該フック部7bによってストライカSが水平切欠溝5から離脱する方向に移動する事態、つまりドアDの車両本体に対する開動作が阻止されるようになる(ハーフラッチ状態)。
【0057】
上述したハーフラッチ状態からドアDをさらに閉動作させると、水平切欠溝5を進入するストライカSにより、フルラッチ係止部7cを介してラッチ7が反時計回りにさらに回動し、ストライカSが水平切欠溝5の奥方(室外側)に至る。この間、ラチェット8は、係合部8aの上面にラッチ7のハーフラッチ係止部7dとフルラッチ係止部7cとを接続する外周面が摺接することによりラチェットバネ20の弾性力に抗して図6において反時計回りに回動し、ラッチ7のフルラッチ係止部7cが通過した時点でラチェットバネ20の弾性復元力により直ちに反時計回りに回動するようになる。この結果、図6(c)に示すように、ラッチ7のフルラッチ係止部7cがラチェット8の係合部8aに当接することになるため、ラッチバネ12の弾性復元力に抗して当該ラッチ7の時計回りの回動が阻止されることになる。この状態においても、ラッチ7のフック部7bが水平切欠溝5を横切るように配置されるため、該フック部7bによってストライカSが水平切欠溝5の奥方(室外側)から離脱する方向に移動する事態が阻止されるようになり、結局、ドアDが車両本体に対して閉じた状態に維持される(フルラッチ状態)。このとき、センサ10がラッチ7のセンサ検出部7eにより押圧され、運転者にドアDが閉塞状態にあることを知らせる。
【0058】
上述したフルラッチ状態からインサイドハンドルを操作して、インサイドレバー18を図1において反時計方向に回動させると、ラチェットレバー17は図3において反時計方向に回動する。そして、ラチェットレバー17はラチェットバネ20の弾性力に抗してラチェットレバー17の当接部17bを図3において反時計方向に回動させる。すると、ラッチ7のフルラッチ係止部7cとラチェット8の係合部8aとの当接係合状態が解除され、ラッチ7がラッチバネ12の弾性復元力により図6において時計回りに回動する。この結果、図6(a)に示すように、水平切欠溝5が開放され、ストライカSが水平切欠溝5から離脱する方向に移動可能となり、ドアDを車両本体に対して開動作させることができるようになる。このとき、センサ10からラッチ7のセンサ検出部7eがはずれ、運転者にドアDが開ドア状態にあることを知らせる。
【0059】
また、ドアロック機構16が図3に示すアンロック状態にある場合には、リンクレバー24のラチェットレバー当接部24cがアウトサイドレバー19のリンクレバー係合溝19cにおいて軸芯方域に配置されるので、アウトサイドハンドルを開ドア操作し、アウトサイドレバー19を図3において反時計回りに回動動作させれば、アウトサイドレバー19の回動動作に伴ってリンクレバー24のラチェットレバー当接部24cがラチェットレバー17に当接してラチェットレバー17を図3において反時計回りに回動させることになり、ラッチ7のフルラッチ係止部7cとラチェット8の係合部8aとの当接係合状態が解除され、ドアDを車両本体に対して開動作させることができるようになる。このとき、センサ10からラッチ7のセンサ検出部7eがはずれ、運転者にドアが開ドア状態にあることを知らせる。
【0060】
一方、ドアロック機構16が図3に示すアンロック状態にある場合に、インサイドロックレバー25を図1において反時計回りに揺動させると、ロックレバー23が図3において反時計回りに揺動してリンクレバー24のラチェットレバー当接部24cがアウトサイドレバー19の周縁方域に移動し、ドアロック機構16がロック状態になる。
【0061】
このロック状態において、アウトサイドハンドルを開ドア操作し、アウトサイドレバー19を図3において反時計回りに回動動作させた場合には、リンクレバー24のラチェットレバー当接部24cとラチェットレバー17とが互いに当接することがなく、ラッチ7のフルラッチ係止部7cとラチェット8の係合部8aとの当接係合状態も解除されない。このため、ドアDが車両本体に対して閉じた状態に保持されることになり、車両を施錠することが可能になる。
【0062】
上述したロック状態から、インサイドロックレバー25を図1において時計回りに揺動させると、ロックレバー23が図3において時計回りに揺動し、リンクレバー24のラチェットレバー当接部24cがアウトサイドレバー19のリンクレバー係合溝19cを摺動して軸芯方域に移動し、ドアロック機構16がアンロック状態となる。
【0063】
また、アンロック状態からロック状態への移行、ロック状態からアンロック状態への移行に関しては、インサイドロックレバー25の揺動に限らず、キーレバー26の揺動によっても行うことができる。すなわち、キーシリンダにキーを挿入してキーシリンダ連係手段を操作した場合には、キーレバー26、キーロッド27、インサイドロックレバー25を介してロックレバー23を回動させる一方、ロックボタン連係手段を連動させてアンロック状態からロック状態へ、又はロック状態からアンロック状態へ移行させることができる。
【0064】
なお、ロックボタン連係手段を操作してインサイドロックレバー25を揺動してもロックレバー23は回動するが、キーロッド27はキーレバー26のインサイドロックレバー連結溝部26aを摺動するので、キーレバー26を揺動することなくキーシリンダ連係手段を連動させることはない。また、ロックレバー23の回動により第2伝達ギア34は回動するが、第2伝達ギア34の凸部34aが第1伝達ギア33の凹陥部34a内を空転するので、第1伝達ギア33、アイドルギア32、駆動ギア(図示せず)、駆動モータ31のいずれにもロックボタン連係手段の操作力が伝達されることはない。
【0065】
因に、ドアロック機構16がアンロック状態にある場合、ロック状態にある場合のいずれの場合であっても、インサイドハンドルの操作によりドアDを開ドアさせることができる。すなわち、インサイドハンドルを開ドア操作した場合には、インサイドレバー18が図1において反時計回りに揺動し、押圧部18bがラチェットレバー17の当接部17bを押圧することによってラチェットレバー17が図3において反時計回りに回動動作されることになり、ラッチ7のフルラッチ係止部7cとラチェット8の係合部8aとの当接係合状態を解除することができる。なお、ドアロック機構16がロック状態にある場合にインサイドハンドルを操作してドアDを開ドアすると、インサイドレバー18のレバー作用端部18aがインサイドロックレバー25と当接してインサイドロックレバー25を図1において時計回りに揺動させるので、ドアDの開ドアと同時にインサイドロックボタンがアンロック状態に切り換わる。
【0066】
また、アンロック状態からロック状態への移行、ロック状態からアンロック状態への移行に関しては、駆動モータ31によってロックレバー23を回動させて行うこともできる。
【0067】
すなわち、アンロック状態で駆動モータ31に電力を供給し、駆動ギア(図示せず)とアイドルギア32とを介して第1伝達ギア33に動力を伝達し、第1伝達ギア33をコイルバネ(図示せず)の付勢力に抗して、図3において時計回りに回動する。第2伝達ギア34は図3において時計回りに回動し、ロックレバー23は図3において反時計回りに揺動してドアロック機構16はロック状態に切り換わる。
【0068】
その後、駆動モータ31への電力供給を遮断すると、第2伝達ギア34を回動させることなく第1伝達ギア33をコイルバネ(図示せず)の付勢力により中立位置に復帰して、中立位置にある第1伝達ギア33の凹陥部33aの他方の側壁と第2伝達ギア34の凸部34aの他方の側壁が当接する。このため、インサイドロックボタン(シルノブ)を操作してインサイドロックレバー25を図1において時計回りに回動させ、ロックレバー23を図3において時計回りに回動し第2伝達ギア34を図3において反時計回りに回動しても、第2伝達ギア34は空転するので、第1伝達ギア33にインサイドロックボタンの操作力を伝達することがない。
【0069】
一方、駆動モータ31に供給する電力の極性を変えて電力を供給すると、駆動ギア(図示せず)とアイドルギア32とを介して第1伝達ギア33に動力を伝達し、第1伝達ギア33をコイルバネ(図示せず)の付勢力に抗して、図3において反時計回りに回動する。第2伝達ギア34は図3において反時計回りに回動し、ロックレバーは図3において時計回りに揺動してドアロック機構16はアンロック状態に切り換わる。
【0070】
その後、駆動モータ31への電力供給を遮断すると、第2伝達ギア34を回動させることなく第1伝達ギア33をコイルバネ(図示せず)の付勢力により中立位置に復帰して、中立位置にある第1伝達ギア33の凹陥部33aの一方の側壁と第2伝達ギア34の一方の側壁が当接する。このため、インサイドロックボタン(シルノブ)を操作してインサイドロックレバーを図1において反時計回りに回動させ、ロックレバー23を図3において反時計回りに回動し第2伝達ギア34を図3において時計回りに回動しても、第2伝達ギア34は空転するので、第1伝達ギア33にインサイドロックボタンの操作力を伝達することがない。
【0071】
また、ドア開閉装置1は、ドアリリース37機構を備えている。ドアリリース機構37は、リリースモータ39の動力によりラチェット8を回動させ、ラッチ7を開放位置に至らしめるものである。ドアリリース機構37は、ボディ2の下方に取り付けたリリースケース38に収容してあり、リリースモータ39、リリース駆動ギア(図示せず)、リリースアイドルギア40、リリース第1伝達ギア41、リリース第2伝達ギア42、セクタギア43、リリースレバー軸44、リリースレバー45を有している。
【0072】
リリースモータ39は、リリースレバー45を揺動する動力を生成するものであり、図3において時計回りおよび反時計回りの両方向に回転可能に構成してある。リリースモータ39の駆動軸(図示せず)には、リリース駆動ギア(図示せず)が取り付けてある。リリースアイドルギア40はリリースケース38に回転可能に取り付けてある。リリースアイドルギア40はリリース駆動ギア(図示せず)と噛み合う大径歯車40aと小径歯車(図示せず)とを一体に形成してある。
【0073】
リリース第1伝達ギア41は、リリースケース38に回転可能に取り付けてある。リリース第1伝達ギア41はリリースアイドルギアの小径歯車(図示せず)と噛み合う歯を外形に形成するとともに凹陥部41aを形成してある。
【0074】
リリース第2伝達ギア42は、リリース第1伝達ギアと同軸に取り付けるものであって、リリース第1伝達ギア41の凹陥部41に装着し所定の角度を揺動可能に構成した凸部42aと、凸部42aと軸方向に並設したギア部42bとを備えている。
【0075】
セクタギア43はリリースレバー軸44によってリリースケース38に回動可能に取り付けてある。
【0076】
リリースレバー45は、リリースレバー軸44の車両前側に取り付けてあり、ラチェット8の動力作用部8cと係合可能に構成してある。
【0077】
このようにリリースケース38に収容したドアリリース機構37はリリースカバー46により隠蔽してある。
【0078】
ドアリリース機構37によれば、リリースモータ39により生成された動力は、リリース駆動ギア(図示せず)、リリースアイドルギア40、リリース第1伝達ギア41、リリース第2伝達ギア42、セクタギア43、リリースレバー軸44、リリースレバー45の順に伝達され、リリースレバー47を図2において反時計回りに揺動する。リリースレバー47が図2において反時計回りに揺動すると、ラチェット8が図2において時計回りに揺動してラチェット8とラッチ7との係合状態を解除する。このため、インサイドハンドル、アウトサイドハンドルを操作することなく、ドアDの周囲に配設した図示せぬウェザーストリップのシール反力によりドアDを開放できる。
【0079】
本発明の実施の形態に係るドア開閉装置1によれば、カバープレート3にストライカSが進入する切欠溝3aを形成する一方、ラッチ7とラチェット8の噛合状態を解除して開ドア操作を行うインサイドレバー(操作入力部)18と、アウトサイドレバー(外部操作入力部)19から入力された開ドア操作を有効化するアンロック状態と、開ドア操作を無効化するロック状態とに切り換えるインサイドロックレバー(切換操作入力)25とを備えたので、従来のバックプレートに相当するサブプレート36の形状を簡単なものとしてコストを低減することができる。
【0080】
上述した実施の形態では、ドア開閉装置1の適用対象として四輪自動車のドアDを例示しているが、四輪自動車以外の車両に設けられるドアであってもよい。また、車両の横面に設けられるドアDに限らず、リアドアにももちろん適用可能である。さらに、前方ヒンジである必要もなく、上方ヒンジのドア、後方ヒンジのドア、下方ヒンジのドア、スライドドア等々、その他の態様で開閉するドアに適用しても構わない。
【0081】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の請求項1に係るドア開閉装置によれば、カバープレートにストライカが進入する切欠溝を形成する一方、ラッチ軸の一端とラチェット軸の一端とを固着するとともに、外部操作入力部から入力された開ドア操作を有効化するアンロック状態と開ドア操作を無効化するロック状態とに切り換える切換操作入力部と、ドアの室内側に設けたインサイドハンドルと連係し、切換操作入力部がロック状態にある場合には切換操作入力部をアンロック状態に切り換えた後にラッチとラチェットとの噛合状態を解除する操作入力部を備えたので、サブプレートの形状を簡単なものとしてコストを低減し、安価なドア開閉装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態であるドア開閉装置を室内側から見た図である。
【図2】図1に示したドア開閉装置を車両後側から見た図である。
【図3】図1に示したドア開閉装置のIII−III断面図である。
【図4】図1に示したドア開閉装置を室外側から見た図である。
【図5】図1に示したドア開閉装置を車両前側から見た図である。
【図6】(a)〜(c)はラッチ機構の動作を示す概念図である。
【符号の説明】
1 ドア開閉装置
2 ボディ
3 カバープレート
3a 切欠溝
4 ラッチ機構収容部
5 水平切欠溝
6 ラッチ機構
7 ラッチ
7a 噛合溝
7b フック部
7c フルラッチ係止部
7d ハーフラッチ係止部
7e センサ検出部
7f 凸部
8 ラチェット
8a 係合部
8b 作用孔
8c 動力作用部
9 ラッチ軸
10 センサ
11 溝部
12 ラッチバネ
13 ラチェット軸
14 ドア開閉機構収容部
15 ドア開閉機構
16 ドアロック機構
17 ラチェットレバー
17a 爪部
17b 当接部
18 インサイドレバー
18a レバー作用端部
18b 押圧部
19 アウトサイドレバー
19a オープン作用端部
19b ラチェットバネ係止部
19c リンクレバー係合溝
20 ラチェットバネ
21 インサイドレバー軸
22 インサイドハンドル連係手段
23 ロックレバー
23a リンクレバー連結部
23b インサイドロックレバー係合部
23c ギア部
23d 連結孔
24 リンクレバー
24a ロックレバー連結端部
24b アウトサイドレバー連結端部
24c ラチェットレバー当接部
25 インサイドロックレバー
25a ロックレバー作用端部
25b ロックレバー係合部
25c キーレバー連結孔
26 キーレバー
26a インサイドロックレバー連結溝部
26b キーレバー作用端部
27 キーロッド
29 ロックボタン連係手段
30 ロックレバー駆動機構
31 駆動モータ
32 アイドルギア
33 第1伝達ギア
33a 凹陥部
34 第2伝達ギア
34a 凸部
34b ギア部
35 カバー
36 サブプレート
37 ドアリリース機構
38 リリースケース
39 リリースモータ
40 リリースアイドルギア
40a 大径歯車
41 リリース第1伝達ギア
41a 凹陥部
42 リリース第2伝達ギア
42a 凸部
42b ギア部
43 セクタギア
44 リリースレバー軸
45 リリースレバー
46 リリースカバー
D ドア
S ストライカ
[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a door opening / closing device, and more particularly to a door opening / closing device applied to an automobile.
[0002]
[Prior art]
A door opening and closing device applied to an automobile includes a latch that meshes with a striker in a closed door state, and a ratchet that meshes with the latch and maintains the closed door state, and operates the inside handle of the automobile to engage the latch and the ratchet. It is known to release the door and open the door. More specifically, the door opening / closing device forms a latch mechanism accommodating portion that accommodates a latch and a ratchet on one surface, and forms a door opening / closing mechanism accommodating portion that accommodates a door opening / closing mechanism that operates the ratchet on the other surface. And a so-called sandwich structure in which the body is sandwiched between the cover plate and the back plate. (For example, refer to Patent Document 1).
[0003]
In addition, the door opening and closing device can usually open the door by operating the outside handle of the car to release the latching and ratchet engagement state, and invalidates the opening door operation input from this outside handle You can also The back plate includes a switching operation input section for switching between an unlocked state for enabling the open door operation input from the outside handle and a locked state for disabling the open door operation.
[0004]
[Patent Document 1]
Japanese Patent Publication No.7-23658
[0005]
[Problems to be solved by the invention]
By the way, if an operation input unit for operating the door opening / closing mechanism or a switching operation input unit is provided on the back plate, the shape of the back plate becomes complicated, which causes an increase in cost.
[0006]
In view of the above circumstances, an object of the present invention is to provide a door opening and closing device that reduces the cost by simplifying the shape of the back plate.
[0007]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, a door opening and closing device according to claim 1 of the present invention is rotatably disposed on a latch shaft, and is capable of rotating on a ratchet shaft and a latch that meshes with a striker in a closed door state. In Arrangement A ratchet that meshes with the latch and maintains a closed door state; An external operation input unit that links with an outside handle provided on the outdoor side of the door and releases the meshing state of the latch and the ratchet; While forming the notch groove into which the striker enters, the latch axis And fix one end of the ratchet shaft and one end of the ratchet shaft, A switching operation input unit for switching between an unlocked state for enabling the open door operation input from the external operation input unit and a locked state for disabling the open door operation, and an inside handle provided on the indoor side of the door. When the switching operation input unit is in the locked state, after switching the switching operation input unit to the unlocked state, Release the meshing state of the latch and the ratchet Do Operation input section When And a cover plate having the structure.
[0009]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Exemplary embodiments of a door opening and closing device according to the present invention will be explained below in detail with reference to the accompanying drawings. 1 is a view of a door opening and closing device according to an embodiment of the present invention as viewed from the indoor side, FIG. 2 is a view of the door opening and closing device shown in FIG. 1 as viewed from the rear side of the vehicle, and FIG. 3 is illustrated in FIG. FIG. 4 is a view of the door opening / closing device shown in FIG. 1 viewed from the outside of the door, FIG. 5 is a view of the door opening / closing device shown in FIG. FIG. 4 is a conceptual diagram showing the operation of the latch mechanism.
[0010]
The door opening and closing device 1 illustrated here is applied to a side door D of a front hinge arranged on the right side of the front seat of a four-wheeled vehicle (a door D on the driver's seat side in a right-hand drive vehicle). Plate 3.
[0011]
A latch mechanism accommodating portion 4 extending in the left-right direction of the door D is formed on the surface of the body 2 on the vehicle rear side. The latch mechanism accommodating portion 4 has a horizontal cutout groove 5 extending substantially horizontally from the indoor side toward the outdoor side at a position substantially at the center in the height direction, and accommodates the latch mechanism 6 therein. Yes. The latch mechanism 6 is used for meshing and holding the striker S provided on the vehicle body side of the four-wheeled vehicle, as in the prior art, and includes a latch 7 and a ratchet 8 as shown in FIG. It is.
[0012]
The latch 7 is disposed at a position above the horizontal cutout groove 5 of the latch mechanism housing portion 4 so as to be rotatable via a latch shaft 9 extending substantially horizontally along the front-rear direction of the vehicle body. Thus, the engaging groove 7a, the hook portion 7b, the full latch locking portion 7c, the half latch locking portion 7d and the sensor detection portion 7e are formed on the outer peripheral surface.
[0013]
The engagement groove 7 a is formed from the outer peripheral surface of the latch 7 toward the latch shaft 9, and has a width that can accommodate the striker S.
[0014]
The hook portion 7b is a portion located on the indoor side of the engagement groove 7a when the engagement groove 7a is opened downward. When the latch 7 is rotated counterclockwise in FIG. 6, the hook portion 7b stops at a position crossing the horizontal notch groove 5 of the latch mechanism housing portion 4 as shown in FIG. 6C. (Full latch position) On the other hand, when the latch 7 is rotated clockwise in FIG. 6, as shown in FIG. 6 (a), the horizontal notch groove 5 is stopped at the position where it is opened (open position). It is.
[0015]
The full latch locking portion 7c is a portion located on the outdoor side of the engagement groove 7a when the engagement groove 7a is opened downward. As shown in FIG. 6C, the full latch locking portion 7c is gradually lowered toward the back (outside of the room) of the horizontal notch groove 5 when the latch 7 is rotated counterclockwise in FIG. It is configured to stop in an inclined state.
[0016]
The half latch engaging portion 7d is a portion located obliquely downward on the outdoor side when the engagement groove 7a is opened obliquely downward on the indoor side. As shown in FIG. 6B, the half latch engaging portion 7d is gradually lowered in the direction of the latch shaft 9 when the latch 7 is positioned at an intermediate position between the full latch position and the open position (half latch position). It is comprised so that it may stop in the state inclined to.
[0017]
The sensor detection unit 7e presses the sensor 10 until the latch 7 reaches the full latch position from the half latch position. When the sensor 10 is not pressed, the door D is in a so-called half door state or an open door state. It is for detection. Therefore, in the rotation area of the latch 7, the distance from the rotation center of the latch 7 to the outer shape of the latch 7 is gradually increased and is maximized by the sensor detection unit 7e.
[0018]
Further, a convex portion 7f is formed on the surface of the latch 7 on the vehicle rear side. On the other hand, the latch mechanism accommodating portion 4 is formed with an arc-shaped groove portion 11 on which a convex portion 7f rotating around the latch shaft 9 slides, and a latch spring 12 for urging the latch 7 clockwise in FIG. It is.
[0019]
The ratchet 8 is rotated via a ratchet shaft 13 extending substantially horizontally along the front-rear direction of the vehicle body at a position symmetrical to the latch shaft 9 with respect to the horizontal notch groove 5 of the latch mechanism housing portion 4. The engaging portion 8a, the action hole 8b, and the power action portion 8c are formed.
[0020]
The engaging portion 8a is a portion extending radially outward from the ratchet shaft 13 toward the outdoor side, and when the ratchet 8 is rotated clockwise in FIG. The full latch locking portion 7c and the half latch locking portion 7d can be engaged. The working hole 8b has a predetermined radius from the ratchet shaft 13. The The power action portion 8c is a portion extending radially outward from the ratchet shaft 13 toward the outdoor side.
[0021]
In this way, the latch mechanism housing portion 4 that houses the latch mechanism 6 is concealed by the U-shaped cover plate 3 that is bent both on the vehicle interior side and on the vehicle exterior side toward the vehicle front side. The cover plate 3 is made of, for example, metal, and is formed with a cutout groove 3a having the same shape as the horizontal cutout groove 5 so that the striker S can enter the horizontal cutout groove 5 formed in the latch mechanism housing portion 4. It is.
[0022]
A door opening / closing mechanism accommodating portion 14 extending in the left-right direction of the door D is formed on the surface of the body 2 on the vehicle front side, and a door opening / closing mechanism 15 and a door lock mechanism 16 are disposed. The door opening / closing mechanism 15 is for releasing the engagement between the latch 7 and the ratchet 8 and releasing the engagement between the latch 7 and the striker S. As shown in FIG. 3, the ratchet lever 17, the inside lever 18, The outside lever 19 is provided.
[0023]
The ratchet lever 17 is disposed so as to rotate about the axis of the ratchet shaft 13. The ratchet lever 17 is formed with a claw portion 17a, a contact portion 17b, and a ratchet spring locking hole.
[0024]
The claw portion 17 a is formed by being bent toward the ratchet 8. By attaching the claw portion 17 a to the action hole 8 b of the ratchet 8, the ratchet lever 17 rotates integrally with the ratchet 8.
[0025]
The contact portion 17b is a portion extending from the ratchet shaft 13 in the direction opposite to the claw portion 17a, and is formed by being bent on the side opposite to the ratchet 8.
[0026]
The ratchet spring locking hole is formed in the radially outward direction of the ratchet lever 17, and is attached to one end of a ratchet spring 20 wound around the ratchet shaft 13, and the ratchet 8 rotating integrally with the ratchet lever 17 is shown in FIG. Always energize counterclockwise at.
[0027]
The inside lever (operation input unit) 18 is rotatably arranged via an inside lever shaft 21 extending substantially horizontally in the left-right direction of the vehicle body attached to the cover plate 3 as shown in FIG. The lever action end portion 18a and the pressing portion 18b are provided.
[0028]
The lever operating end portion 18 a is a portion extending upwardly from the inside lever shaft 21 toward the vehicle rear side, and the extending end portion protrudes to the outside of the cover plate 3. An inside handle linking means 22 such as a link or a wire that links with the inside handle provided on the indoor side of the door D is connected to a portion of the lever operating end 18a that protrudes outside the cover plate 3. . More specifically, the inside handle linkage means 22 is connected so that the inside lever 18 swings counterclockwise in FIG. 1 when the inside handle is operated to open the door.
[0029]
The pressing portion 18b extends downward from the inside lever shaft 21 toward the rear side of the vehicle. When the inside lever 18 is swung counterclockwise in FIG. 1, the abutment of the ratchet lever 17 occurs. It abuts against the part 17b and presses it.
[0030]
As shown in FIG. 3, the outside lever (external operation input unit) 19 is disposed so as to rotate about the axis of the ratchet shaft 13, as with the ratchet lever 17. The outside lever 19 has an open action end 19a, a ratchet spring locking portion 19b, and a link lever engaging groove 19c. The open action end 19a is a portion extending radially outward from the ratchet shaft 13 toward the outdoor side. The open action end 19a is linked to an outside handle provided on the door D. Outside handle linkage means such as links and wires are connected. More specifically, the outside handle linking means is connected so that the outside lever 19 rotates counterclockwise in FIG. 3 when the outside handle is operated to open the door.
[0031]
The ratchet spring locking portion 19b is a portion extending radially outward from the ratchet shaft 13 toward the indoor side. The other end of the ratchet spring 20 wound around the ratchet shaft 13 is attached to the ratchet spring locking portion 19b as described above. The ratchet 8 that rotates integrally with the lever 17 is constantly urged counterclockwise in FIG.
[0032]
The link lever engagement groove 19c is a groove formed in a portion extending radially outward from the ratchet shaft 13.
[0033]
The door locking mechanism 16 transmits the turning operation of the outside lever 19 by the opening operation of the outside handle to the ratchet lever 17 and the turning operation of the outside lever 19 by the opening operation of the outside handle. The lock lever 23 is switched to a locked state that is not transmitted to the ratchet lever 17, and includes a lock lever 23, a link lever 24, an inside lock lever 25, a key lever 26, and a key rod 27.
[0034]
The lock lever 23 is disposed so as to rotate around the axis of the latch shaft 9. The lock lever 23 is formed with a link lever connecting portion 23a, an inside lock lever engaging portion 23b, and a gear portion 23c.
[0035]
The link lever connecting portion 23 a is a portion formed at a portion located on the outdoor side of the latch shaft 9, and is connected to the outside lever 19 via the link lever 24. The link lever 24 is curved so as to face the horizontal notch groove 5 formed in the latch mechanism accommodating portion 4, and a lock lever connecting end portion 24a is formed at an end portion of the link lever 24 on the lock lever side, An outside lever connecting end portion 24b is formed at an end portion of the link lever 24 on the outside lever side. Then, the lock lever 23 and the outside lever 19 are connected via the link lever 24. More specifically, the lock lever connecting end portion 24a of the link lever 24 is mounted in the connecting hole 23d formed in the link lever connecting portion 23a of the lock lever 23, and the link lever 24 is inserted into the link lever engaging groove 19c of the outside lever 19. It is connected by being attached to the outside lever connecting end 24b.
[0036]
A ratchet lever contact portion 24c is formed on the surface of the link lever 24 opposite to the outside lever connecting end portion 24b.
[0037]
By rotating the lock lever 23, the outside lever connecting end 24b of the link lever 24 slides in the link lever engaging groove 19c of the outside lever 19, and the outside lever 19 has an axial center area and an outer peripheral area. Can be located.
[0038]
As shown in FIG. 3, when the outside lever connecting end 24 b of the link lever 24 is located in the axial center region of the outside lever 19, the door lock mechanism 16 is unlocked. That is, as the outside lever 19 rotates, the link lever 24 rotates about the lock lever connecting end portion 24a, and the ratchet lever contact portion 24c of the link lever 24 contacts the ratchet lever 17, thereby Since the engagement of the ratchet 8 is released, the door D can be opened.
[0039]
On the other hand, when the outside lever connecting end portion 24b of the link lever 24 is positioned in the peripheral area of the outside lever 19, the door lock mechanism 16 is locked. That is, even if the outside lever 19 is rotated and the link lever 24 is rotated around the lock lever connecting end portion 24 a, the ratchet lever contact portion 24 c of the link lever 24 is in the outer peripheral area of the outside lever 19. Therefore, the ratchet lever contact portion 24c does not contact the ratchet lever 17, and the ratchet lever 17 does not rotate.
[0040]
The inside lock lever engaging portion 23 b is a portion located on the indoor side of the latch shaft 9 and engages with the inside lock lever 25.
[0041]
The inside lock lever (switching operation input portion) 25 is rotatably disposed on the cover plate 3, and as shown in FIG. 1, a lock lever operating end portion 25a, a lock lever engaging portion 25b, and a key lever connection are provided. And a hole 25c.
[0042]
The lock lever action end portion 25 a is a portion extending from the rotation center of the inside lock lever 25 toward the vehicle front side, and protrudes to the outside of the cover plate 3. A lock button link means 28 such as a link or a wire linked to a lock button (sill knob) provided on the indoor side of the door D is connected to the lock lever action end 25a. More specifically, the lock button link means 28 is connected so as to swing counterclockwise in FIG.
[0043]
The lock lever engaging portion 25b is a portion extending from the rotation center of the inside lock lever 25 to the rear side of the vehicle, and has a concave portion that is curved so as to engage with the inside lock lever engaging portion 23b. The lock lever engaging portion 25b engages with the inside lock lever engaging portion 23b of the lock lever 23, and when the inside lock lever 25 is swung counterclockwise in FIG. 1, the lock lever 23 is turned to the locked state position. Move.
[0044]
The key lever connection hole 25 c is a hole provided in a portion extending upward from the rotation center of the inside lock lever 25, and one end of the key rod 27 is attached thereto.
[0045]
As shown in FIG. 4, the key lever 26 is rotatably attached to the cover plate 3 and has an inside lock lever connecting groove portion 26a and a key lever action end portion 26b.
[0046]
The inside lock lever connecting groove 26 a is an arc-shaped groove centered on the rotation center of the key lever 26 formed on the surface of the key lever 26 facing the inside lock lever 25, and the other end of the key rod 27 is mounted.
[0047]
The key rod 27 connects the inside lock lever 25 and the key lever 26. More specifically, one end of the key rod 27 is connected to the key lever connection hole 25c of the inside lock lever 25 and the other end is connected to the inside lock lever of the key lever 26. The inside lock lever 25 and the key lever 26 are connected by being mounted in the groove 26a.
[0048]
The key lever action end portion 26 b is a portion extending toward the front side of the vehicle, and the extending end portion protrudes outside the cover plate 3. A key cylinder linking means such as a link or a wire that links with a key cylinder provided outside the door D is connected to a portion of the key lever action end portion 26b that protrudes to the outside of the cover plate 3. More specifically, the key lever 26 swings clockwise in FIG. 4 when a key is inserted into the key cylinder and locked, and the key lever 26 swings counterclockwise in FIG. 4 when unlocked. The key cylinder linking means is connected.
[0049]
The gear portion 23 c is formed with a gear to which power is transmitted from the lock lever drive mechanism 30 disposed above the lock lever 23. This gear is formed in a fan shape with the axis of the latch shaft 9 as the center of the pitch circle, and the lock lever 23 is swung by the power transmitted from the lock lever mechanism 30 to switch between the locked state and the unlocked state. .
[0050]
The lock lever drive mechanism 30 includes a drive motor 31, a drive gear (not shown), an idle gear 32, a first transmission gear 33, and a second transmission gear 34.
[0051]
The drive motor 31 generates power for swinging the lock lever 23, and is configured to be rotatable in both clockwise and counterclockwise directions in FIG. A drive gear (not shown) is attached to a drive shaft (not shown) of the drive motor 31. The idle gear 32 is rotatably attached to the body 2. The idle gear 32 is integrally formed with a large-diameter gear 32a that meshes with a drive gear (not shown) and a small-diameter gear (not shown).
[0052]
The first transmission gear 33 is rotatably attached to the body 2 and a coil spring (not shown) that positions the first transmission gear 33 in a neutral position is interposed between the body 2 and the first transmission gear 33. . Further, the first transmission gear 33 is formed with teeth that mesh with a small-diameter gear (not shown) of the idle gear 32 on the outer peripheral surface and a fan-shaped recess 33a.
[0053]
The second transmission gear 34 is attached coaxially to the first transmission gear 33, and is mounted on the recessed portion 33a of the first transmission gear 33 and is configured to be a fan-shaped convex portion 34a configured to be swingable at a predetermined angle. The gear portion 34b that meshes with the gear portion 23c of the lock lever 23 is arranged in parallel with the convex portion 34a in the axial direction, and when the door lock mechanism 16 is in the unlocked state, the recess of the first transmission gear 33 in the neutral position. When one side wall of the portion 33a abuts one side wall of the second transmission gear 33 and is in the locked state, the other side wall of the recessed portion 33a of the first transmission gear and the convex portion of the second transmission gear 33 are in the neutral position. The other side wall of 33a contacts.
[0054]
After the door opening / closing mechanism 15 and the door lock mechanism 16 are concealed by the cover 35, a sub-plate 36 corresponding to a conventional back plate is placed on the cover 35 to form a sandwich structure. Thereafter, both ends of the latch shaft 9 and the ratchet shaft 13 penetrating the cover plate 3, the body 2, the cover 35, and the sub plate 36 have a caulking integrated structure.
[0055]
In the door opening and closing apparatus 1 configured as described above, when the door D is in an open state with respect to the vehicle body, as shown in FIG. 6A, the latch 7 is disposed in the open position. . When the door D is closed from this state, the striker S provided on the vehicle body side enters the horizontal notch groove 5 of the latch mechanism housing portion 4 and eventually the striker S comes into contact with the full latch locking portion 7c of the latch 7. become. As a result, the latch 7 rotates counterclockwise in FIG. 6 against the elastic force of the latch spring 12 (see FIG. 1). During this time, the ratchet 8 is such that the protruding end surface of the engaging portion 8 a is in sliding contact with the outer peripheral surface of the latch 7 due to the elastic force of the ratchet spring 20, and the axis of the ratchet shaft 13 is appropriately set according to the outer peripheral surface shape of the latch 7. Rotate around.
[0056]
When the door D is further closed from the above-described state, the amount of the striker S entering the horizontal notch groove 5 gradually increases, so that the latch 7 further rotates counterclockwise, as shown in FIG. Eventually, the engaging portion 8 a of the ratchet 8 reaches the half latch engaging portion 7 d of the latch 7. In this state, since the half latch locking portion 7d of the latch 7 comes into contact with the engaging portion 8a of the ratchet 8, the clockwise rotation of the latch 7 is resisted against the elastic restoring force of the latch spring 12. Will be blocked. In addition, since the hook portion 7b of the latch 7 is arranged so as to cross the horizontal cutout groove 5, the striker S moves in a direction away from the horizontal cutout groove 5 by the hook portion 7b, that is, the door D with respect to the vehicle body. The opening operation is prevented (half latch state).
[0057]
When the door D is further closed from the half latch state described above, the striker S entering the horizontal notch groove 5 further rotates the latch 7 counterclockwise via the full latch locking portion 7c, and the striker S is horizontally It reaches the back (outdoor) of the notch groove 5. During this time, the ratchet 8 is opposed to the elastic force of the ratchet spring 20 because the outer peripheral surface connecting the half latch engaging portion 7d and the full latch engaging portion 7c of the latch 7 is in sliding contact with the upper surface of the engaging portion 8a. 6, it turns counterclockwise and immediately turns counterclockwise by the elastic restoring force of the ratchet spring 20 when the full latch locking portion 7 c of the latch 7 passes. As a result, as shown in FIG. 6C, the full latch locking portion 7 c of the latch 7 comes into contact with the engaging portion 8 a of the ratchet 8, so that the latch 7 resists the elastic restoring force of the latch spring 12. Is prevented from rotating clockwise. Even in this state, since the hook portion 7b of the latch 7 is arranged so as to cross the horizontal cutout groove 5, the striker S is moved by the hook portion 7b in a direction away from the back (outdoor) of the horizontal cutout groove 5. The situation is blocked, and eventually the door D is kept closed with respect to the vehicle body (full latch state). At this time, the sensor 10 is pressed by the sensor detection unit 7e of the latch 7 to inform the driver that the door D is in the closed state.
[0058]
When the inside handle 18 is operated from the fully latched state and the inside lever 18 is rotated counterclockwise in FIG. 1, the ratchet lever 17 is rotated counterclockwise in FIG. Then, the ratchet lever 17 rotates the contact portion 17b of the ratchet lever 17 counterclockwise in FIG. 3 against the elastic force of the ratchet spring 20. Then, the contact / engagement state between the full latch locking portion 7 c of the latch 7 and the engaging portion 8 a of the ratchet 8 is released, and the latch 7 is rotated clockwise in FIG. 6 by the elastic restoring force of the latch spring 12. As a result, as shown in FIG. 6A, the horizontal notch groove 5 is opened, the striker S can move in the direction of detaching from the horizontal notch groove 5, and the door D can be opened with respect to the vehicle body. become able to. At this time, the sensor detection unit 7e of the latch 7 is disconnected from the sensor 10 to inform the driver that the door D is in the open door state.
[0059]
Further, when the door lock mechanism 16 is in the unlocked state shown in FIG. 3, the ratchet lever contact portion 24 c of the link lever 24 is disposed in the axial center region in the link lever engagement groove 19 c of the outside lever 19. Therefore, if the outside handle is operated to open the door and the outside lever 19 is turned counterclockwise in FIG. 3, the ratchet lever of the link lever 24 comes into contact with the turning movement of the outside lever 19. The portion 24c comes into contact with the ratchet lever 17 and rotates the ratchet lever 17 in the counterclockwise direction in FIG. 3, and the contact engagement between the full latch locking portion 7c of the latch 7 and the engagement portion 8a of the ratchet 8 The state is released, and the door D can be opened with respect to the vehicle body. At this time, the sensor detection unit 7e of the latch 7 is disconnected from the sensor 10, and the driver is informed that the door is in the open door state.
[0060]
On the other hand, when the door lock mechanism 16 is in the unlocked state shown in FIG. 3, if the inside lock lever 25 is swung counterclockwise in FIG. 1, the lock lever 23 is swung counterclockwise in FIG. Then, the ratchet lever contact portion 24c of the link lever 24 moves to the peripheral area of the outside lever 19, and the door lock mechanism 16 is locked.
[0061]
In this locked state, when the outside handle is operated to open the door and the outside lever 19 is rotated counterclockwise in FIG. 3, the ratchet lever contact portion 24c of the link lever 24 and the ratchet lever 17 Are not in contact with each other, and the contact engagement state between the full latch locking portion 7c of the latch 7 and the engagement portion 8a of the ratchet 8 is not released. For this reason, the door D will be hold | maintained in the state closed with respect to the vehicle main body, and it becomes possible to lock a vehicle.
[0062]
When the inside lock lever 25 is swung clockwise in FIG. 1 from the locked state described above, the lock lever 23 is swung clockwise in FIG. 3, and the ratchet lever contact portion 24c of the link lever 24 is the outside lever. The link lever engaging groove 19c of 19 is slid and moved to the axial region, and the door lock mechanism 16 is unlocked.
[0063]
Further, the transition from the unlocked state to the locked state and the transition from the locked state to the unlocked state can be performed not only by the swing of the inside lock lever 25 but also by the swing of the key lever 26. That is, when a key is inserted into the key cylinder and the key cylinder linking means is operated, the lock lever 23 is rotated via the key lever 26, the key rod 27, and the inside lock lever 25, while the lock button linking means is interlocked. Thus, it is possible to shift from the unlocked state to the locked state or from the locked state to the unlocked state.
[0064]
Even if the inside lock lever 25 is swung by operating the lock button linking means, the lock lever 23 rotates, but the key rod 27 slides on the inside lock lever connecting groove 26a of the key lever 26, so that the key lever 26 is moved. The key cylinder linking means is not interlocked without swinging. The second transmission gear 34 is rotated by the rotation of the lock lever 23, but the convex portion 34 a of the second transmission gear 34 idles in the concave portion 34 a of the first transmission gear 33. The operating force of the lock button link means is not transmitted to any of the idle gear 32, the drive gear (not shown), and the drive motor 31.
[0065]
Incidentally, when the door lock mechanism 16 is in the unlocked state or in the locked state, the door D can be opened by operating the inside handle. That is, when the inside handle is operated to open the inside handle, the inside lever 18 swings counterclockwise in FIG. 1, and the pressing portion 18b presses the contact portion 17b of the ratchet lever 17, whereby the ratchet lever 17 is illustrated. 3, the abutting engagement state between the full latch engaging portion 7 c of the latch 7 and the engaging portion 8 a of the ratchet 8 can be released. When the door D is opened by operating the inside handle when the door lock mechanism 16 is in the locked state, the lever operating end portion 18a of the inside lever 18 comes into contact with the inside lock lever 25 and the inside lock lever 25 is illustrated. 1, the inside lock button is switched to the unlocked state simultaneously with the opening of the door D.
[0066]
Further, the transition from the unlocked state to the locked state and the transition from the locked state to the unlocked state can be performed by rotating the lock lever 23 by the drive motor 31.
[0067]
That is, electric power is supplied to the drive motor 31 in the unlocked state, power is transmitted to the first transmission gear 33 via the drive gear (not shown) and the idle gear 32, and the first transmission gear 33 is coiled (see FIG. It rotates clockwise in FIG. 3 against the urging force (not shown). The second transmission gear 34 rotates clockwise in FIG. 3, the lock lever 23 swings counterclockwise in FIG. 3, and the door lock mechanism 16 switches to the locked state.
[0068]
Thereafter, when the power supply to the drive motor 31 is cut off, the first transmission gear 33 is returned to the neutral position by the urging force of the coil spring (not shown) without rotating the second transmission gear 34, and is brought to the neutral position. The other side wall of the recessed portion 33a of a certain first transmission gear 33 abuts on the other side wall of the convex portion 34a of the second transmission gear 34. Therefore, the inside lock button (sill knob) is operated to turn the inside lock lever 25 clockwise in FIG. 1, the lock lever 23 is turned clockwise in FIG. 3, and the second transmission gear 34 is turned in FIG. Even if the second transmission gear 34 is rotated counterclockwise, the operating force of the inside lock button is not transmitted to the first transmission gear 33.
[0069]
On the other hand, when power is supplied by changing the polarity of power supplied to the drive motor 31, power is transmitted to the first transmission gear 33 via a drive gear (not shown) and the idle gear 32, and the first transmission gear 33. Is counterclockwise in FIG. 3 against the urging force of a coil spring (not shown). The second transmission gear 34 rotates counterclockwise in FIG. 3, the lock lever swings clockwise in FIG. 3, and the door lock mechanism 16 is switched to the unlocked state.
[0070]
Thereafter, when the power supply to the drive motor 31 is cut off, the first transmission gear 33 is returned to the neutral position by the urging force of the coil spring (not shown) without rotating the second transmission gear 34, and is brought to the neutral position. One side wall of the recessed portion 33a of a certain first transmission gear 33 abuts one side wall of the second transmission gear 34. Therefore, the inside lock button (sill knob) is operated to turn the inside lock lever counterclockwise in FIG. 1, and the lock lever 23 is turned counterclockwise in FIG. 3 to move the second transmission gear 34 to FIG. Even if the second transmission gear 34 is rotated clockwise, the operating force of the inside lock button is not transmitted to the first transmission gear 33.
[0071]
The door opening / closing device 1 includes a door release 37 mechanism. The door release mechanism 37 rotates the ratchet 8 by the power of the release motor 39 to bring the latch 7 to the open position. The door release mechanism 37 is housed in a release case 38 attached below the body 2, and includes a release motor 39, a release drive gear (not shown), a release idle gear 40, a release first transmission gear 41, and a release second. A transmission gear 42, a sector gear 43, a release lever shaft 44, and a release lever 45 are provided.
[0072]
The release motor 39 generates power for swinging the release lever 45, and is configured to be rotatable in both clockwise and counterclockwise directions in FIG. A release drive gear (not shown) is attached to a drive shaft (not shown) of the release motor 39. The release idle gear 40 is rotatably attached to the release case 38. The release idle gear 40 is integrally formed with a large-diameter gear 40a and a small-diameter gear (not shown) that mesh with a release drive gear (not shown).
[0073]
The release first transmission gear 41 is rotatably attached to the release case 38. The release first transmission gear 41 is formed with teeth that mesh with a small-diameter gear (not shown) of a release idle gear and has a recess 41a.
[0074]
The release second transmission gear 42 is attached coaxially to the release first transmission gear, and is mounted on the recessed portion 41 of the release first transmission gear 41 and configured to be able to swing a predetermined angle; A convex portion 42a and a gear portion 42b arranged in parallel in the axial direction are provided.
[0075]
The sector gear 43 is rotatably attached to the release case 38 by a release lever shaft 44.
[0076]
The release lever 45 is attached to the vehicle front side of the release lever shaft 44 and is configured to be able to engage with the power operating portion 8 c of the ratchet 8.
[0077]
Thus, the door release mechanism 37 accommodated in the release case 38 is concealed by the release cover 46.
[0078]
According to the door release mechanism 37, the power generated by the release motor 39 is generated by a release drive gear (not shown), a release idle gear 40, a release first transmission gear 41, a release second transmission gear 42, a sector gear 43, and a release gear. The lever shaft 44 and the release lever 45 are transmitted in this order, and the release lever 47 swings counterclockwise in FIG. When the release lever 47 swings counterclockwise in FIG. 2, the ratchet 8 swings clockwise in FIG. 2 to release the engagement state between the ratchet 8 and the latch 7. For this reason, the door D can be opened by the sealing reaction force of a weather strip (not shown) disposed around the door D without operating the inside handle and the outside handle.
[0079]
According to the door opening and closing apparatus 1 according to the embodiment of the present invention, the notch groove 3a into which the striker S enters the cover plate 3 is formed, while the latching state of the latch 7 and the ratchet 8 is released to perform the opening door operation. Inside lever (Operation input unit) 18 and outside lever (External operation input unit) Inside lock lever (switching operation input) that switches between an unlocked state that enables the open door operation input from 19 and a locked state that disables the open door operation Part ) 25, the shape of the sub-plate 36 corresponding to the conventional back plate can be simplified and the cost can be reduced.
[0080]
In embodiment mentioned above, although the door D of a four-wheeled vehicle is illustrated as an application object of the door opening / closing apparatus 1, the door provided in vehicles other than a four-wheeled vehicle may be sufficient. Of course, the present invention can be applied not only to the door D provided on the side surface of the vehicle but also to the rear door. Further, the door may not be a front hinge, and may be applied to a door that opens and closes in another manner, such as an upper hinge door, a rear hinge door, a lower hinge door, and a slide door.
[0081]
【The invention's effect】
As described above, according to the door opening and closing apparatus according to claim 1 of the present invention, while forming the notch groove into which the striker enters the cover plate, while fixing one end of the latch shaft and one end of the ratchet shaft, The switching operation input unit that switches between the unlocked state that enables the open door operation input from the external operation input unit and the locked state that disables the open door operation, and an inside handle provided on the indoor side of the door, If the switching operation input unit is in the locked state, after switching the switching operation input unit to the unlocked state Release the meshing state of the latch and ratchet Do Since the operation input part is provided, the shape of the sub-plate can be simplified, the cost can be reduced, and an inexpensive door opening / closing device can be provided.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a view of a door opening and closing device according to an embodiment of the present invention as viewed from the indoor side.
FIG. 2 is a view of the door opening and closing device shown in FIG. 1 as viewed from the rear side of the vehicle.
3 is a cross-sectional view taken along the line III-III of the door opening / closing device shown in FIG.
4 is a view of the door opening and closing device shown in FIG. 1 as viewed from the outdoor side.
FIG. 5 is a view of the door opening / closing device shown in FIG. 1 as viewed from the front side of the vehicle.
6A to 6C are conceptual diagrams showing the operation of the latch mechanism.
[Explanation of symbols]
1 Door opener
2 Body
3 Cover plate
3a Notch groove
4 Latch mechanism housing
5 Horizontal notch
6 Latch mechanism
7 Latch
7a Meshing groove
7b Hook part
7c Full latch locking part
7d Half latch locking part
7e Sensor detector
7f Convex
8 Ratchet
8a Engagement part
8b Working hole
8c Power action part
9 Latch shaft
10 Sensor
11 Groove
12 Latch spring
13 Ratchet shaft
14 Door opening / closing mechanism housing
15 Door opening and closing mechanism
16 Door lock mechanism
17 Ratchet lever
17a Claw
17b Contact part
18 Inside lever
18a Lever working end
18b Pressing part
19 Outside lever
19a Open action end
19b Ratchet spring locking part
19c Link lever engagement groove
20 Ratchet spring
21 Inside lever shaft
22 Inside handle linkage means
23 Lock lever
23a Link lever connection
23b Inside lock lever engaging part
23c Gear part
23d connecting hole
24 Link lever
24a Lock lever connecting end
24b Outside lever connecting end
24c Ratchet lever contact part
25 Inside lock lever
25a Lock lever working end
25b Lock lever engaging part
25c Key lever connection hole
26 Key lever
26a Inside lock lever connecting groove
26b Key lever action end
27 Key Rod
29 Lock button linkage means
30 Lock lever drive mechanism
31 Drive motor
32 Idol Gear
33 First transmission gear
33a Concave part
34 Second transmission gear
34a Convex part
34b Gear section
35 Cover
36 Sub-plate
37 Door release mechanism
38 release case
39 Release motor
40 release idle gear
40a Large diameter gear
41 Release 1st transmission gear
41a Recess
42 Release 2nd transmission gear
42a Convex part
42b Gear section
43 Sector Gear
44 Release lever shaft
45 Release lever
46 Release cover
D door
S striker

Claims (1)

ラッチ軸に回動可能に配設され、閉ドア状態でストライカと噛合するラッチと、
ラチェット軸に回動可能に配設され、前記ラッチと噛合して閉ドア状態を持続するラチェットと、
ドアの室外側に設けたアウトサイドハンドルと連係し、前記ラッチと前記ラチェットとの噛合状態を解除する外部操作入力部と、
前記ストライカが進入する切欠溝を形成する一方、前記ラッチ軸の一端と前記ラチェット軸の一端とを固着するとともに、前記外部操作入力部から入力された開ドア操作を有効化するアンロック状態と開ドア操作を無効化するロック状態とに切り換える切換操作入力部と、ドアの室内側に設けたインサイドハンドルと連係し、切換操作入力部がロック状態にある場合には切換操作入力部をアンロック状態に切り換えた後に前記ラッチと前記ラチェットとの噛合状態を解除する操作入力部とを有したカバープレートと
を備えたことを特徴とするドア開閉装置。
A latch rotatably disposed on the latch shaft and engaged with the striker in a closed door state;
A ratchet rotatably disposed on the ratchet shaft and meshing with the latch to maintain a closed door state;
An external operation input unit linked with an outside handle provided on the outdoor side of the door and releasing the meshing state of the latch and the ratchet;
While forming a notch groove for the striker to enter, the one end of the latch shaft and one end of the ratchet shaft are fixed, and an unlocked state and an open state that enable an open door operation input from the external operation input unit are opened. The switching operation input unit that switches to the locked state that disables the door operation and the inside handle provided on the indoor side of the door are linked, and when the switching operation input unit is in the locked state, the switching operation input unit is in the unlocked state And a cover plate having an operation input portion for releasing the meshing state of the latch and the ratchet after switching to the door opening and closing device.
JP2002360752A 2002-12-12 2002-12-12 Door opener Expired - Fee Related JP3974847B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002360752A JP3974847B2 (en) 2002-12-12 2002-12-12 Door opener

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002360752A JP3974847B2 (en) 2002-12-12 2002-12-12 Door opener

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007110669A Division JP4503041B2 (en) 2007-04-19 2007-04-19 Door opener

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004190377A JP2004190377A (en) 2004-07-08
JP3974847B2 true JP3974847B2 (en) 2007-09-12

Family

ID=32759745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002360752A Expired - Fee Related JP3974847B2 (en) 2002-12-12 2002-12-12 Door opener

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3974847B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004190377A (en) 2004-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4794403B2 (en) Door lock device
JP2832271B2 (en) Actuator with super lock mechanism
JP4185454B2 (en) Selective one-motion door opening mechanism for vehicle door latch device
JP2001182409A (en) One-motion door opening mechanism in vehicle door latch device provided with anti-theft mechanism
JP4759443B2 (en) Remote control device for vehicle door latch
JP4019043B2 (en) Door lock device
JP4784942B2 (en) Door lock device
JP3810980B2 (en) Door lock device for automobile
JP4050609B2 (en) Door latch device
JP3789112B2 (en) Power transmission device and door lock device
JP3974847B2 (en) Door opener
JP4584119B2 (en) Door lock device for automobile
JP4503041B2 (en) Door opener
JP4197120B2 (en) Door lock device
JP4282525B2 (en) Door lock device
JP3886473B2 (en) Door auto closure
JP4555848B2 (en) Door lock device
JP3867951B2 (en) Door lock device for automobile
JP4825078B2 (en) Door lock device
JP3673986B2 (en) Door lock device for automobile
JP3852816B2 (en) Door lock device for automobile
JP4394998B2 (en) Door lock device
JP4331857B2 (en) Vehicle door lock device
JP4458957B2 (en) Door lock device
US20230366246A1 (en) Vehicle door lock device

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060829

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061128

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070419

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130622

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140622

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees