JP3974588B2 - 核磁気共鳴装置及び方法 - Google Patents

核磁気共鳴装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3974588B2
JP3974588B2 JP2004082533A JP2004082533A JP3974588B2 JP 3974588 B2 JP3974588 B2 JP 3974588B2 JP 2004082533 A JP2004082533 A JP 2004082533A JP 2004082533 A JP2004082533 A JP 2004082533A JP 3974588 B2 JP3974588 B2 JP 3974588B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
measurement space
support plate
measurement
elliptical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004082533A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005265773A (ja
Inventor
ミンソク パク
森田  裕
秀太 羽原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2004082533A priority Critical patent/JP3974588B2/ja
Priority to US11/059,372 priority patent/US7135865B2/en
Priority to DE102005007590A priority patent/DE102005007590B4/de
Publication of JP2005265773A publication Critical patent/JP2005265773A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3974588B2 publication Critical patent/JP3974588B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/28Details of apparatus provided for in groups G01R33/44 - G01R33/64
    • G01R33/30Sample handling arrangements, e.g. sample cells, spinning mechanisms

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Magnetic Means (AREA)
  • Other Investigation Or Analysis Of Materials By Electrical Means (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)

Description

本発明は試料の形状が変更可能な試料管を用いる核磁気共鳴装置及び方法に関するものである。
図2に示すような核磁気共鳴装置(以下NMR装置と略称する)における試料管および検出コイルの形状は、よく知られている。例えば、特許文献1(特開平6−249934号公報)の図2に示されている試料管は、一般の試験管と同じ形状をしており、測定の際には、強い静磁場を発生させるNMR用マグネットの中央部に挿入される。
挿入された試料管10の周辺には検出装置(プローブ)の筐体12と、測定用コイル14が試料管10を囲むように円筒状に配置される。また、試料管10と検出装置の筐体12との間にはガス15が存在する。一般に試料溶液18、試料溶液20、試料管10、ガス16は各々透磁率が異なるため、静磁場に対し垂直な境界面が磁化され、その周辺の静磁場を乱す。
例えば、マグネットの静磁場が試料管3の軸方向を向いている場合、試料溶液18および試料溶液20の上下両端部、即ち境界より外側の部分では静磁場が乱れている。この静磁場の乱れがNMRスペクトルに及ぼす悪影響を低減するために、試料管10を満たしている試料溶液18および20の中で、静磁場の乱れてない部分である中央部の測定試料188から発信された信号だけが測定コイル14によって検出される。試料溶液20の部分から出た信号は、コイル14に囲まれた空間の外に位置し、測定コイル14の感度が低いため、到達できないようになっている。
図2に示す特許文献1に記載された装置は、静磁場の均一度が悪く、その静磁場の乱れによるNMRスペクトルの劣化を防止するために、測定試料溶液1の他に余分の測定試料溶液20を必要とし、微量試料の分析を困難にしていた。上述した特許文献1の問題点を改良するために、特許文献2(特開平5−249214号公報)が提案されている。この装置は、図3に示すように測定される試料溶液18が入る球状(一般的には楕円体)の測定空間と、試料溶液を想定空間へ挿入するための細管孔22を有している。
特開平6−249934号公報
特開平5−249214号公報 特開平7−84023号公報 W. F. Reynolds, M. Yu, R. G. Enriquez, Investigating the sensitivity limits of the 13C-detected 1H-13C chemical shift correlation sequences with modern microprobe and microtube technology'、Magnetic Resonance in Chemistry, vol. 35, 614-618 (1997) L. D. Landau and E. M. Lifshitz, 「FLUID MECHANICS,」 2nd English Edition, (Pergamon, 1986) C. Pozrikidis, 「Introduction to Theoretical and Computational Fluid Dynamics」, (Oxford University Press, New York, 1997)
特許文献2によれば、試料溶液の形状は球体もしくは楕円体になり、空間的に均一な静磁場の中では、試料溶液18と試料管10および周辺ガス16の透磁率とは関係なく試料溶液内の静磁場を均一にすることができる。電磁気学の法則により、楕円体の内外の透磁率の差は試料溶液18の周辺における磁場を乱すが、試料溶液1の内部磁場は乱さないからである。従って、特許文献2では試料溶液の形状を楕円体にすることにより、静磁場の均一性を向上させることができる。しかし、図3に示された試料管10と測定用コイル16の幾何学的配置から明らかなように、測定用コイル16と試料溶液18の間の距離が遠くなり、測定感度が低下することとなる。
本発明の目的は、高い静磁場均一性と高い測定感度を同時に実現することにより、高感度のNMR装置を提供することである。
本発明のひとつの実施形態は楕円形状または球状の測定空間を持つプローブと、前記プローブに設けられた挿入口を通して前記測定空間へ延びる細管孔を有する試料管と、前記測定空間の外側に楕円形状または球状の測定空間に沿って配置された信号検出用コイルとを備え、前記細管孔を通して前記測定空間内へ試料を押しだし試料の表面張力により前記測定空間内に楕円形状あるいは球状に試料を維持することを特徴とする核磁気共鳴装置である。
試料を測定コイルの中に挿入した後に試料の形状を楕円体に変えることによりで、試料をマグネットが作る静磁場がより均一な空間に位置させると共に、試料による静磁場の乱れを防ぐことができ、試料に掛かる静磁場の均一性を向上させ高分解能でかつ高感度のNMRスペクトルを得ることができる。
本発明は、高い静磁場均一性と高い測定感度を同時に実現するという目的を、試料を測定コイルの中に挿入した後で、試料の形状を変えることにより実現したものである。図1は本発明の一実施例のNMR用試料管および計測コイルを示す。
測定試料18および非測定試料20を収容する試料管本体10は、その下方に細管孔22を有する。細管孔22の開口部外周には、支持盤24aが設けられている。支持盤24aと対向して支持盤24bが設けられ、支持盤24bを支持する支持軸26を上下に移動することによって支持盤24aと支持盤24bとの間隔が調整可能である。支持盤24a、24bは、いずれも試料18とのぬれ性が小さな撥水性に富んだ材料で製作されている。
測定試料18は、細管孔22の下方から押し出され、直接周辺ガス16と接触しており、その接触面の形状は、後述するように試料18の表面張力により維持される。周辺ガス16は、大気圧より高い圧力の滅菌ガスである。周辺ガス16と接触しない測定試料18の面は2つの支持盤24aと24bに接しており、支持盤24aと24bの間隔を変えることにより、測定試料18の形状と体積を制御することができる。
試料管本体10および細管孔22、対向して設けられた支持盤24a、24b、支持軸26は、プローブ容器12内に収容されている。プローブ容器12は、球状部28を備え、その中で細管孔22から押し出された試料18が表面張力によって球状、楕円形に形成される。
2つの支持盤24a、24bの中、試料管本体10の先端部に位置する支持盤24aは、細管孔22とつながる1つまたは複数の穴30を持っている。細管孔22は、測定試料18と試料管本体10の中にある非測定試料20とを連結する通路として働く。
試料管本体10から離れた支持盤24bは、支持軸26と結合され、測定試料18の形状および体積制御に用いられる。支持軸26は、上下方向に移動可能に支持されている。
プローブ12は、測定試料18および周辺ガス16を囲むように配置され、測定コイル16やその他の電気回路等が実装されるプローブ内部空間を試料やガスの侵入から守る。測定コイル16は、試料管本体10の長さ方向の中心軸を回転軸とした軸対称の回転曲面上に配置される。また、測定コイル16は、プローブ4の球状の部分の外側に沿って設けられているので、球状に形成される試料18の外形に沿うためにその表面との間隔がほぼ均等になるとともに間隔は小さくなっている。
図4に詳細に示しているように、試料管本体10は、先端が細く細管孔22となり、その先端部は鍔状に形成され試料支持盤24aになる。支持盤24aと対向する支持盤24bは、細管孔22に繋がる支持盤24aの穴8cに蓋をするように支持盤24aに接触可能である。支持盤24bの支持盤24aと結合する側の反対面には支持軸26と連結するためのナットの溝32が構成されている。試料管10の内部圧力の制御は、試料管10内に設けられたピストン34の移動を制御することによって行われる。
図5は本発明をスプリット型マグネットとを用いるNMR装置に適用した実施例を示す。スプリット型マグネットにおいては、マグネット36は、2つ若しくはそれ以上に分離されたマグネットユニット38,40,42,44から構成される。プローブ46は、マグネット36の中央部にあるボアー48に挿入され、プローブ46の先端部には圧力制御器50に連結された圧力伝達管52と支持軸位置制御器54に連結された支持軸26が接続される。
図6はプローブ先端部における試料挿入孔と測定コイルを示している。図5ではスプリット型マグネットを示しているが、本実施例はソレノイド1体型マグネットである。図5はプローブ筐体の軸に直角に試料挿入孔を持つプローブを示したが、本実施例はプローブ筐体の軸と平行に試料挿入孔を持つプローブである。
図7は本発明を用いた試料管をNMR測定に用いる際の操作を説明するフロー図である。試料管3を上方から挿入すると、試料管はその先端にある支持盤24aが球形状あるいは楕円形状空間の一端に形成されている穴の入口位置で止まる(ステップA)。
試料管10が止まったら、支持軸26が上昇し支持盤24bが支持盤24aに接触・結合する。この際に、支持軸26の動きは図5で示した支持軸位置制御器14により制御される。(ステップB)。支持盤24aと支持盤24bの結合が完了したら、図5で示した圧力制御器12が圧力伝達管13を通じて図4に示したピストン18を下降させ、試料管本体10の中にある非測定試料2の内部圧力を増加させる。
同時に支持軸26が下降する。内部圧力の増加と支持軸26の下降により、支持盤24bは支持盤24aから離れ、支持盤24aと24bの間に測定試料18が細管孔22から出てくる(ステップC)。測定試料18の体積が予め設定した目標値に達したら試料管内の圧力と支持軸26の位置を一定に保ち、測定を開始する(ステップD)。
図7のステップC、Dにおいて、測定試料18と周辺ガス16との接触面が持つ形状は、表面張力以外の力が加わらなければ、非特許文献2に記載されているように、下記の式(1)と式(2)のラプラスの公式によって決まる。
Figure 0003974588
ここでP1とP2は、それぞれ測定試料18と周辺ガス16の内部圧力であり、αは表面張力係数である。ΔPは接触面における圧力差を表しており、接触面が安定であるためには、ΔPが接触面上のすべての点で同じ値を持つことが必要、かつ充分条件である。
とRは、幾何学上で主曲率半径(Principal radii of curvature)と呼ばれる量であり、(1/R+1/R)/2は平均曲率と定義され、3次元曲面の形状を記述するために用いられる。微分幾何学によれば、3次元曲面上の全ての点(x、y、z)がF(x、y、z)=0の方程式を満たす場合、平均曲率は下式(3)で表される。
Figure 0003974588
(式)3を式(1)に代入すれば式(4)となり、接触面の安定形状を表示する関数F(x、y、z)は、内部圧力P1、P2および表面張力係数αによって決めることができる。(例えば、非特許文献3参照)
Figure 0003974588
表面張力以外の力が存在することを考慮しなければならない場合、式(4)の右辺に別項として足される。例えば、z方向に加わる重力の影響を入れると、式(4)は以下のようになる。
Figure 0003974588
式(5)において、gとρ1、ρ2は、それぞれ重力加速度常数、試料18の密度、周辺ガス16の密度である。式(5)で記述される表面張力と重力により決まる測定試料18の形状の一例を図8に示している。
式(5)において、P1は図1に示す測定試料18の圧力である。定常状態ではパスカルの原理により、細管孔22と通じて繋がっている非測定試料2の圧力と等しく、非測定試料2の圧力を調整することにより簡単に制御することができる。
それに比べ、g、ρ1、ρ2、αはNMR測定を行う場所と、用いる試料およびガスにより決まるため、選択できる範囲が非常に狭く、制御因子として使うことは難しい。また、周辺ガス16の圧力Pも、周辺ガス16が常にマグネット外部のチューブにより循環されるNMR装置の特性により、制御因子として適切ではない。従って、本発明の実施例では非測定試料2に加える圧力を制御することにより、測定試料18の形状を変えている。
NMR装置の試料管および測定コイルを上記の実施例1のように構成することにより、試料を測定コイルの中に挿入した後に試料の形状を楕円体形状に変えることができる。さらに、試料をマグネットが作る静磁場がより均一な空間に位置させると共に、試料による静磁場の乱れを防ぐことによって、試料に加わる静磁場の均一性を向上させNMRスペクトルの分解能と感度を改善する。また、試料と測定コイルの間の距離を長くすることなく、測定コイルを楕円体表面に沿って配置することができ、一層測定感度を向上させることが可能である。
図9は本発明の他の実施例を示したものであって、測定試料18は支持盤24aに接していて、支持盤24aは試料管本体10の先端部にある細管孔22に連結されている。図9は測定試料18が支持盤24aの上部に位置している例を示したが、支持盤24aが測定試料18の上部にあるか、若しくはその他の位置にあっても良い。図9中のその他の部分の説明は実施例1と等しいので省略する。
実施例2は実施例1に比べ、支持盤24bと、支持盤24bと連結される支持軸26および支持軸位置制御器14がなくなり、構成および操作がより簡単である。従って、NMR装置の試料管および測定コイルを上記の実施例2のように構成すると、より簡単な構成で実施例1の効果を同じく得ることができる。また、筐体12の上方が解放しているので、光、レーザなどを投射し、測定することが可能であり、ピペットを挿入することもできる。
但し、実施例2の構成は支持盤24bがないため、形状を安定に保つことができる測定試料18の体積が実施例1に比べ少なくなり、測定試料体積の減衰に従って測定される信号強度が減衰する。
図10は本発明の更に他の実施例を示している。実施例3は上記実施例1と2に比べ、測定試料18と周辺ガス16の間に、水素を含有しない弾性体で作られた弾性容器56が入っている。水素非含有弾性容器56を用いることにより、実施例2が持つ装置構成および操作の簡単さを損なうことなく、形状を安定に保つことのできる測定試料18の体積を増やすことができる。
本発明の試料管および測定コイルを断面にして示す平面図である。 従来技術1の試料管および測定コイルを断面にして示す平面図である。 従来技術2の試料管および測定コイルを断面にして示す平面図である。 本発明の試料管を断面にして示す平面図である。 本発明を適用したNMR装置の一部を断面にして示す平面図である。 本発明の試料管および測定コイルを実装したプローブの先端部を断面にして示す平面図である。 本発明の試料管を用いるため行われる操作を示すフロー図である。 本発明の試料管の一部および測定試料の形状示す平面図である。 本発明の他の実施例に係わる試料管および測定コイルを断面にして示す平面図である。 本発明の他の実施例に係わる試料管および測定コイルを断面にして示す平面図である。
符号の説明
10…試料管、12…筐体、14…測定用コイル、16…ガス、18、20…試料溶液、22…細管孔、24a…細管孔先端の試料支持盤、24b…試料支持盤、26…試料支持盤24bと結合する支持軸、36…NMR用マグネット、46…プローブ筐体、48…NMR用マグネット中央部のボアー、50…圧力制御器、52…圧力伝達管、54…支持軸位置制御器、56…水素非含有弾性容器。

Claims (8)

  1. 楕円形状または球状の測定空間を持つプローブと、前記プローブに設けられた挿入口を通して前記測定空間へ延びる細管孔を有する試料管と、前記測定空間の外側に楕円形状または球状の測定空間に沿って配置された信号検出用コイルとを備え、前記細管孔を通して前記測定空間内へ試料を押し出し、試料の表面張力により前記測定空間内に楕円形状あるいは球状に試料を維持することを特徴とする核磁気共鳴装置。
  2. 請求項1の核磁気共鳴装置において、前記細管孔の出口に第1の支持盤を設け、前記第1の支持盤に対向する第2の支持盤を設け、前記第2の支持盤は、前記第1の支持盤に対して移動可能に支持され、前記第1、第2の支持盤の間隔は調整可能である核磁気共鳴装置。
  3. 請求項2において、前記第1、第2の支持盤は撥水性を持つ核磁気共鳴装置。
  4. 請求項1または2において、試料に加える圧力を制御することにより試料形状を変える核磁気共鳴装置。
  5. 請求項1または2において、計測空間中のガスを大気圧より高い圧力を持った滅菌ガスで充満させることによって、試料を滅菌状態で保つ核磁気共鳴装置。
  6. 請求項1または2において、前記信号検出コイルを、試料管の長さ方向の中心軸を回転軸とした軸対称の回転曲面上に配置する核磁気共鳴装置。
  7. 楕円形状または球状の測定空間を持つプローブと、前記プローブに設けられた挿入口を通して前記測定空間へ延びる細管孔を有する試料管と、前記細管孔の出口ぶに設けられた第1の支持盤と、前記第1の支持盤と対向して設けられた第2の支持盤と、前記第2の支持盤を可動的に支持する支持軸と、前記測定空間の外側に楕円形状または球状の測定空間に沿って配置された信号検出用コイルとを備え、前記細管孔を通して前記測定空間内へ試料を押し出し、試料の表面張力により前記測定空間内に楕円形状あるいは球状に試料を維持、前記支持軸を移動することによって試料の形状を変化させることを特徴とする核磁気共鳴装置。
  8. プローブに設けた楕円形状または球状の測定空間へ、細管孔を通して試料を押し出し、試料の表面張力により前記測定空間内に楕円形状あるいは球状に試料を維持し、試料へ電磁波を照射し、前記測定空間の外側に楕円形状または球状の測定空間に沿って配置された信号検出用コイルにより信号を受信することを特徴とする核磁気共鳴測定方法。
JP2004082533A 2004-03-22 2004-03-22 核磁気共鳴装置及び方法 Expired - Fee Related JP3974588B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004082533A JP3974588B2 (ja) 2004-03-22 2004-03-22 核磁気共鳴装置及び方法
US11/059,372 US7135865B2 (en) 2004-03-22 2005-02-17 Nuclear magnetic resonance spectrometer and method for operation thereof
DE102005007590A DE102005007590B4 (de) 2004-03-22 2005-02-18 Kernmagnetresonanzspektrometer und Verfahren zu seinem Betrieb

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004082533A JP3974588B2 (ja) 2004-03-22 2004-03-22 核磁気共鳴装置及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005265773A JP2005265773A (ja) 2005-09-29
JP3974588B2 true JP3974588B2 (ja) 2007-09-12

Family

ID=34983096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004082533A Expired - Fee Related JP3974588B2 (ja) 2004-03-22 2004-03-22 核磁気共鳴装置及び方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7135865B2 (ja)
JP (1) JP3974588B2 (ja)
DE (1) DE102005007590B4 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9110132B2 (en) * 2011-08-05 2015-08-18 Chris Chiodo Electrical and fluid connection system for magnetic imaging
US10147043B2 (en) 2013-03-15 2018-12-04 Ppg Industries Ohio, Inc. Systems and methods for texture assessment of a coating formulation
US10586162B2 (en) 2013-03-15 2020-03-10 Ppg Industries Ohio, Inc. Systems and methods for determining a coating formulation
NZ631068A (en) 2013-11-08 2015-10-30 Ppg Ind Ohio Inc Texture analysis of a coated surface using electrostatics calculations
NZ631063A (en) 2013-11-08 2015-10-30 Ppg Ind Ohio Inc Texture analysis of a coated surface using cross-normalization
NZ631047A (en) * 2013-11-08 2015-10-30 Ppg Ind Ohio Inc Texture analysis of a coated surface using kepler’s planetary motion laws
CN105929348B (zh) * 2016-05-05 2018-09-07 中国科学技术大学 一种磁共振谱仪及基于fpga的磁共振谱仪控制装置
US10773093B2 (en) 2017-05-29 2020-09-15 Elegant Mathematics LLC Real-time methods for magnetic resonance spectra acquisition, imaging and non-invasive ablation
US10970879B2 (en) 2018-04-26 2021-04-06 Ppg Industries Ohio, Inc. Formulation systems and methods employing target coating data results
US11119035B2 (en) 2018-04-26 2021-09-14 Ppg Industries Ohio, Inc. Systems and methods for rapid coating composition determinations
US10871888B2 (en) 2018-04-26 2020-12-22 Ppg Industries Ohio, Inc. Systems, methods, and interfaces for rapid coating generation
US11874220B2 (en) 2018-04-26 2024-01-16 Ppg Industries Ohio, Inc. Formulation systems and methods employing target coating data results

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5973753A (ja) * 1982-10-21 1984-04-26 Toshiba Corp 超微量分光光度計
US4549136A (en) * 1983-04-07 1985-10-22 Varian Associates, Inc. Controlled susceptibility plugs
US4775836A (en) * 1987-03-27 1988-10-04 Siemens Medical Systems, Inc. Flow-through cell for NMR spectroscopy of liquid samples
DE4101473C2 (de) * 1991-01-19 1994-03-24 Bruker Analytische Messtechnik Probenkopf für Durchfluß-NMR-Spektroskopie
EP0547918B1 (en) 1991-12-19 1999-03-03 Varian Associates, Inc. NMR sample shaper
JPH06249934A (ja) 1993-02-25 1994-09-09 Shimadzu Corp Nmr用試料管
JPH0784023A (ja) 1993-06-30 1995-03-31 Shigemi:Kk 核磁気共鳴装置用試料管
US5867026A (en) * 1996-04-04 1999-02-02 Varian Associates, Inc. Flow tube for NMR probe
US6177798B1 (en) * 1999-07-27 2001-01-23 Varian, Inc. Flow-through NMR probe having a replaceable NMR flow tube
DE10111674C2 (de) * 2001-03-09 2003-02-06 Bruker Biospin Ag Faellanden Vorrichtung zum Transport sowie zur exakten Positionierung eines Probengläschens in einem hochauflösenden NRM-Spektrometer

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005265773A (ja) 2005-09-29
DE102005007590B4 (de) 2013-10-31
DE102005007590A1 (de) 2005-10-13
US7135865B2 (en) 2006-11-14
US20050206383A1 (en) 2005-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3974588B2 (ja) 核磁気共鳴装置及び方法
US5456107A (en) Modular gas flowmeter
EP0144437B1 (en) Rheometer
JPH10206303A (ja) 三軸試験装置および方法
EP1979722B1 (en) Liquid level and density measurement device
US6718832B1 (en) Method and apparatus for measuring physical properties of matter
US9897506B2 (en) Systems and methods for liquid dynamic pressure testing
JP2003512664A (ja) 密閉容器内部の物理的性質を遠隔測定する方法および装置
US20080007262A1 (en) Sample Tube for Solid-State Nuclear Magnetic Resonance Apparatus Magic Angle High-Speed Rotation Method and Method for Measuring Nuclear Magnetic Resonance Absorption Spectrum Employing It
JPH0256621B2 (ja)
US4177667A (en) Quick response humidity chamber
JP2003049418A (ja) 真空土質試験機
US20050039540A1 (en) Flexible membrane encapsulated strain measurement instrument and method of manufacture
EP3193183B1 (en) Nmr measuring probe
US2554374A (en) Meter with magnetically coupled indicator
JP3711303B2 (ja) 液体の粘度測定装置および測定方法
JP5403611B2 (ja) 水中作業装置及び水中用歪計測装置
RU2493551C2 (ru) Устройство для определения плотности жидких сред
RU2231041C2 (ru) Микротвердомер
KR20130011003A (ko) 공시체 영상 판독식 공진주 시험기
CN107269519B (zh) 一种螺杆泵内部腔体压力检测装置
RU2001133060A (ru) Микротвердомер
CN115201728B (zh) 用于双场核磁共振的气动缆线穿梭系统
JP5582286B2 (ja) バルブ機構
JP2000241260A (ja) 力・荷重測定器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051025

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20051025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130622

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees