JP3974448B2 - 電縫管製造ライン及び電縫管製造ラインにおける管切断長さ制御方法 - Google Patents
電縫管製造ライン及び電縫管製造ラインにおける管切断長さ制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3974448B2 JP3974448B2 JP2002134235A JP2002134235A JP3974448B2 JP 3974448 B2 JP3974448 B2 JP 3974448B2 JP 2002134235 A JP2002134235 A JP 2002134235A JP 2002134235 A JP2002134235 A JP 2002134235A JP 3974448 B2 JP3974448 B2 JP 3974448B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cutting
- pipe
- length
- tube
- product
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、電縫管製造ラインにおける製品管の製造技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、連続的に供給される帯板状の材料を徐々に湾曲して円筒状に曲成し、この円筒状に突き合わせた材料の継ぎ目を溶接して電縫管に成形し、該電縫管を切断して製品管を製造する技術が知られている。この電縫管製造ラインは、例えば、図3のように構成され、回転軸1aに巻回されている帯板状の材料11を巻き戻して下流側に供給するアンコイラー1と、該帯板状の材料11を連続的に平らな板から徐々に円弧状の断面に湾曲していき、最終的には円筒状の断面に曲成するロール成形機2・2・・・と、円筒状に突き合わせた材料11Aの継ぎ目を誘導加熱で溶融点以上に加熱し、アップセット・ロールで圧接して溶接していく溶接機3と、溶接により成形された電縫管11Bの加熱された溶接部を空冷並びに水冷で常温まで冷却する冷却装置4と、冷却後、電縫管11Bを絞りロールで外径を絞って外形寸法を決めるロール整形機5・5・・・と、この整形された原管11Cを下流側に搬送するローラテーブル15・15・・・と、該原管11Cを一定長さに走管切断する走間切断機6と、該原管11Cの走行長さ及び走行速度を連続的に計測する接触ローラー方式の計測装置8と、該計測装置8から得られた測定値に基づき走間切断機6を制御するサーボ制御装置10等を備えている。
【0003】
前記サーボ制御装置10にオペレータにより原管11Cの切断長さが入力されると、該サーボ制御装置10は管走行長さ及び走行速度の計測値を監視しながら、該切断長さとなる切断点が近づいた時点で走間切断機6を原管11Cと同一速度に同調走行させて、目的の切断点を同調走行しながら切断するようにサーボ制御されている。該原管11Cの切断を完了すると、サーボ制御装置10は走間切断機6を減速・停止させた後、逆方向に走行させて元位置のホームポジション14に復帰させ、次の切断点が到着するまで待機させる。これを繰り返すことで、オペレータから入力された切断長さで次々と原管11Cが切断されて、一定長さの製品管11b・11b・・・が製造されていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、近年、この製品管11b・11b・・・をさらに2次加工としてプラグ及びダイスの中を通して引き抜き加工することで内径及び外径寸法精度をより高めて精密加工部品材料に用いる用途が増加してきた。
【0005】
この場合、製品管11b・11b・・・は一定長さであっても引き抜き加工後の2次加工管の長さにおいてバラツキが大きく発生する現象があり、後処理において歩留まりが良くないという問題があった。引き抜き加工では、外径をダイスで、内径をプラグで精密に寸法規制しながら塑性加工するために、加工後の管断面積が極めて精度が高く、従って、一定長さの2次加工管はその重量が一定となっていた。一方、電縫管製造ラインで製造されただけの製品管は、外径は成形ロールで規制されているので寸法精度は高いが、内径側は規制しているものが無く精度は必ずしも外径程にはよくない結果、管断面積は計測個所によってある程度バラツキがあり、一定長さの製品管でもその重量には管断面積のバラツキに比例したバラツキが存在する。
【0006】
具体的な実績例として、外径45.0mm、肉厚3.5mm、長さ6000mmの鋼管は、理論重量は21.49kgであるが、製品管の実績重量は20.95〜22.03kgの範囲にばらついている。製品管の板厚3.5mmの冷間圧延鋼板の場合のJIS規格の厚さ許容差は±0.09mmであり、比率にすると呼称厚さの±2.5%となり上記の重量ばらつきの比率と一致することになる。この製品管を引き抜き加工により外径42.0mm、肉厚3.2mmの2次加工管にすると、理論長さは7036mmとなるが、 実績例では6859〜7213mmの範囲にばらつき、最小長さの管と最大長さの管では354mmの差が生じる。このため、引き抜き加工後の2次加工管の長さが一定となるような製品管の製造が要請され、そこで、本発明では、この点を課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段を説明する。
【0008】
請求項1においては、連続的に供給される帯板状の材料を徐々に湾曲して円筒状に曲成していく曲成手段と、該円筒状に突き合わせた材料の継ぎ目を溶接する溶接手段と、該溶接により成形された電縫管を所定長さの製品管に切断する切断手段とを備えた電縫管製造ラインにおいて、前記製品管の重量が一定となるように前記電縫管の切断長さを調整する制御手段を備え、前記制御手段は、前記曲成手段の上流側、若しくは曲成手段中に設けた、帯板の板厚を計測する板厚計測手段と、該板厚の計測値に基づき製品管の重量が一定となるように切断長さを演算する演算手段と、該切断長さに基づき前記切断手段を動作させるサーボ制御手段とを備え、前記帯板の板厚を計測する板厚計測手段と、前記電縫管を所定長さの製品管に切断する切断手段との間の距離により、材料の実際板厚を計測した時点と、計算した切断箇所の材料部分が、実際に切断機位置に到達するまで時点の間に発生するタイム・ラグのデータを、前記制御手段のメモリーに記憶し、計算した切断個所が切断手段に到着した時点で、切断指令を出力するものである。
【0009】
請求項2においては、連続的に供給される帯板状の材料を徐々に湾曲して円筒状に曲成 し、この円筒状に突き合わせた材料の継ぎ目を溶接して電縫管に成形し、該電縫管を所定長さに切断して製品管を製造する電縫管製造ラインにおいて、前記製品管の重量が一定となるように前記電縫管を切断する、電縫管製造ラインにおける管切断長さ制御方法であって、前記電縫管製造ラインにおける管切断長さ制御方法は、帯板状の材料を湾曲する前、若しくは湾曲中に板厚を計測しておき、この計測値に基づき製品管の重量が一定となるように切断長さを演算し、該切断長さに基づき前記電縫管を切断し、前記帯板状の材料の板厚計測位置と、前記製品管の切断位置の間の距離により、材料の実際板厚を計測した時点と、計算した切断箇所の材料部分が、実際に切断機位置に到達するまでの間に発生するタイム・ラグのデータを、制御装置のメモリーに記憶し、計算してあった個所が切断位置に到着した時点で、切断指令を出力すべく制御するものである。
【0010】
【発明の実施の形態】
これより、本発明の実施の一形態を、図面を参照しながら説明する。
【0011】
図1は本発明に係る電縫管製造ラインの概略構成を示す側面図であり、図2は本発明に係る電縫管製造ラインにおける管切断長さ制御を示すフローチャートであり、図3は従来における電縫管製造ラインの概略構成を示す側面図である。
【0012】
図1に示すように、電縫管製造ラインは、回転軸1aに巻回されている帯板状の材料11を、巻き戻して下流側に供給するアンコイラー1と、該帯板状の材料11を連続的に平らな板から徐々に円弧状の断面に湾曲していき、最終的には円筒状の断面に曲成するロール成形機(通称、フォーミング・ロール・スタンド)2・2・・・と、ロール成形機2・2間に配置されて帯板状の材料11の厚さを連続的に計測する板厚計測装置7と、円筒状に突き合わせた材料11Aの継ぎ目を誘導加熱で溶融点以上に加熱し、アップセット・ロールで圧接して溶接していく溶接機3と、溶接により成形された電縫管11Bの加熱された溶接部を空冷並びに水冷で常温まで冷却する冷却装置4と、冷却後、電縫管11Bを絞りロールで外径を絞って外形寸法を決めるロール整形機5・5・・・(通称、サイジング・ロール・スタンド)と、この整形された原管11Cを下流側に搬送するローラテーブル15・15・・・と、該原管11Cを一定長さに走管切断する走間切断機6と、該原管11Cの走行長さ及び走行速度を連続的に計測する接触ローラー方式の計測装置8と、プログラマブル・コントローラーを用いた主制御装置9と、走間切断機6を走行している原管11Cと同一速度に同調走行させて、所定の長さで切断するための制御をするサーボ制御装置10とを備えている。
【0013】
さらに、ローラテーブル15の下流側には、切断された製品管11a・11a・・・の端部を面取り加工したり、該製品管11a・11a・・・を一定本数に束ねて結束したりする精整設備が配置されていることがあるが、本図では省略している。なお、前記板厚計測装置7については、ロール成形機2・2・・・の上流側に配置してもよい。
【0014】
ここで、曲成手段は、前記ロール成形機2・2・・・と前記ロール整形機5・5・・・とであり、溶接手段は前記溶接機3であり、切断手段は前記走間切断機6であり、制御手段は、前記主制御装置9と前記板厚計測装置7と前記計測装置8と前記サーボ制御装置10とである。演算手段は主制御装置9に内蔵されており、板厚計測手段は板厚計測装置7であり、サーボ制御手段はサーボ制御装置10である。なお、各手段は上記記載の機材や機器に特に限定するものではなく、それ以外のものでもよい。また、前記計測装置7としてはガンマ線を用いた非接触計測装置、超音波を用いた非接触計測装置、接触ローラーを用いた機械的接触式計測装置などがあるが、これについても特に限定はしないものとする。
【0015】
次に、本発明の電縫管製造ラインによる製品管11a・11a・・・の製造までの流れを図2を参照しながら説明する。アンコイラー1から連続的に供給される帯板状の材料11は、ロール成形機2・2・・・に送入され(ステップS1)、この送入直後に、板厚計測装置7によって材料11の板厚が計測され(ステップS2)、この計測値は主制御装置9へ出力される(ステップS3)。主制御装置9では、この板厚の計測値に基づいて、製品管11a・11a・・・の重量が一定目標値となるように切断長さが演算され(ステップS4)、演算された切断長さはサーボ制御装置10へ出力される(ステップS5)。この演算については後述することとする。
【0016】
そうして材料11は、ロール成形機2・2・・・により徐々に円弧状に湾曲されていき、最終的には円筒状の曲成されて、円筒状に突き合わせた材料11Aの継ぎ目は溶接機3で溶接され、電縫管11Bが成形される(ステップS6)。この電縫管11Bの加熱された溶接部を冷却装置4で冷却した後、該電縫管11Bの外径がロール整形機5・5・・・で絞られて外形寸法が決められ、整形されていく(ステップS7)。こうして整形された原管11Cはローラテーブル15・15・・・によりさらに下流側に搬送され、このとき、計測装置8により原管11Cの走行長さ及び走行速度が計測されており(ステップS8)、前記サーボ制御装置10では該原管11Cの走行長さ及び走行速度の計測値を監視しながら、前記演算された切断長さとなる切断点が近づいた時点で走間切断機6を原管11Cと同一速度に同調走行させて、目的の切断点を同調走行しながら切断する(ステップS9)。
【0017】
こうして原管11Cの切断を完了すると、サーボ制御装置10は走間切断機6を減速・停止させた後、逆方向に走行させて元位置のホームポジション14に復帰させ、次の切断点が到着するまで待機させる。このようにして原管11Cが次々と切断され、一定重量の製品管11a・11a・・・が製造されるのである。
【0018】
次に、前記原管11Cの切断長さの演算について説明する。前記主制御装置9は板厚計測装置7からの計測データと管走行長さ・走行速度計測装置7からの計測データとを連続的に取り込みながら、この管の公称(予定)切断長さLごとに板厚データの平均値を算出する。例えば、長さL=6000mmの材料の板厚を100mmピッチでサンプリング計測すると60個の計測データT1、T2、・・・、T60が得られ、これらの平均値Taveは以下のようになる。
Tave=(T1+T2+・・・+T60)/60 ・・・(1)
このTaveがこの材料の公称板厚Tに対する実際板厚Tactとなる。
Tact=Tave ・・・・・(2)
【0019】
この実際板厚Tactのデータを用いてさらに、主制御装置9は実際切断長さLactを次の計算式により演算する。ここで、Lは公称( 予定) 切断長さであり、Tは公称板厚さであり、Dは公称製品管外径であり、Wは理論(目標)切断管重量である。また、Lactは実際切断長さであり、Tactは上式(1)、(2)から得られた実際板厚である。
W=0.02466×L×( D−T) ×T ・・・(3)
Lact=L×( D−T) /( D−Tact) ×T/Tact ・・・(4)
この演算式で得られたLactの長さで切断すれば、この切断管の重量は理論(目標)切断管重量Wに常に一致する。
【0020】
主制御装置9はこのLactの値を毎回の切断ごとに演算してはサーボ制御装置10へデータを出力し、サーボ制御装置10は毎回与えられる切断長さ指令値Lactに従って、切断機6の切断動作を制御している。なお、板厚計測装置7と切断機6との間の設置間隔に距離があって、材料の実際板厚を計測した時点と、実際にその材料部分が切断機位置に到達するまでの間にタイム・ラグがある点に関しては、主制御装置9がその間のデータをメモリーに記憶していて、計算してあった個所が切断機に到着した時点でそこに該当する実切断長さ指令を出力するように制御している。
【0021】
以上のように、本発明の電縫管製造ラインにおける管切断長さ制御方法は、電縫管製造ラインにおいて帯板状の材料11を連続的にロール成形するロール成形機2・2・・・の上流側、若しくはロール成形機2・2間に帯板11の板厚を連続的に計測する板厚計測装置7を設置して、その板厚の計測値から製品管11a・11a・・・の重量が一定目標値となるように切断長さを演算し、その演算値のとおりの切断長さに原管11Cを切断するように切断機6を制御するようにようにしている。
【0022】
このような構成で、原管11Cの切断ラインにおける管切断長さは、常に切断された製品管11a・11a・・・の重量が一定となるように切断されるために、該製品管11a・11a・・・を後工程の引き抜き工程で、引き抜き加工した後、2次加工管の長さは一定となり、歩留まりが向上する。
【0023】
【発明の効果】
以上のように構成した本発明では、次のような効果を奏する。
請求項1の如く、連続的に供給される帯板状の材料を徐々に湾曲して円筒状に曲成していく曲成手段と、該円筒状に突き合わせた材料の継ぎ目を溶接する溶接手段と、該溶接により成形された電縫管を所定長さの製品管に切断する切断手段とを備えた電縫管製造ラインにおいて、前記製品管の重量が一定となるように前記電縫管の切断長さを調整する制御手段を備え、前記制御手段は、前記曲成手段の上流側、若しくは曲成手段中に設けた、帯板の板厚を計測する板厚計測手段と、該板厚の計測値に基づき製品管の重量が一定となるように切断長さを演算する演算手段と、該切断長さに基づき前記切断手段を動作させるサーボ制御手段とを備え前記帯板の板厚を計測する板厚計測手段と、前記電縫管を所定長さの製品管に切断する切断手段との間の距離により、材料の実際板厚を計測した時点と、計算した切断箇所の材料部分が、実際に切断機位置に到達するまで時点の間に発生するタイム・ラグのデータを、前記制御手段のメモリーに記憶し、計算した切断個所が切断手段に到着した時点で、切断指令を出力する電縫管製造ラインであるので、電縫管の切断ラインにおける管切断長さは、常に切断された製品管の重量が一定となるように切断されるために、該製品管を後工程の引き抜き工程で、引き抜き加工した後の2次加工管の長さは一定となり、歩留まりが向上する。
【0024】
また、前記制御手段は、前記曲成手段の上流側、若しくは曲成手段中に設けた、帯板の板厚を計測する板厚計測手段と、この板厚の計測値に基づき製品管の重量が一定となるように切断長さを演算する演算手段と、この切断長さに基づき前記切断手段を動作させるサーボ制御手段と、を備えたことで、電縫管の切断ラインにおける管切断長さは、常に切断された製品管の重量が一定となるように切断されるために、該製品管を後工程の引き抜き工程で、引き抜き加工した後の2次加工管の長さは一定となり、歩留まりが向上する。
【0025】
請求項2の如く、連続的に供給される帯板状の材料を徐々に湾曲して円筒状に曲成し、この円筒状に突き合わせた材料の継ぎ目を溶接して電縫管に成形し、該電縫管を所定長さに切断して製品管を製造する電縫管製造ラインにおいて、前記製品管の重量が一定となるように前記電縫管を切断する、電縫管製造ラインにおける管切断長さ制御方法であって、前記電縫管製造ラインにおける管切断長さ制御方法は、帯板状の材料を湾曲する前、若しくは湾曲中に板厚を計測しておき、この計測値に基づき製品管の重量が一定となるように切断長さを演算し、該切断長さに基づき前記電縫管を切断し、前記帯板状の材料の板厚計測位置と、前記製品管の切断位置の間の距離により、材料の実際板厚を計測した時点と、計算した切断箇所の材料部分が、実際に切断機位置に到達するまでの間に発生するタイム・ラグのデータを、制御装置のメモリーに記憶し、計算してあった個所が切断位置に到着 した時点で、切断指令を出力すべく制御することを特徴とする電縫管製造ラインにおける管切断長さ制御方法であるので、該製品管を後工程の引き抜き工程で、引き抜き加工した後の2次加工管の長さは一定となり、歩留まりが向上する。
【0026】
また、前記電縫管製造ラインにおける管切断長さ制御方法において、帯板状の材料を湾曲する前、若しくは湾曲中に板厚を計測しておき、この計測値に基づき製品管の重量が一定となるように切断長さを演算し、該切断長さに基づき前記電縫管を切断することで、電縫管の切断ラインにおける管切断長さは、常に切断された製品管の重量が一定となるように切断されるために、該製品管を後工程の引き抜き工程で、引き抜き加工した後の2次加工管の長さは一定となり、歩留まりが向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る電縫管製造ラインの概略構成を示す側面図。
【図2】 本発明に係る電縫管製造ラインにおける管切断長さ制御を示すフローチャート。
【図3】 従来における電縫管製造ラインの概略構成を示す側面図。
【符号の説明】
1 アンコイラー
2 ロール成形機
3 溶接機
4 冷却装置
5 ロール整形機
6 走間切断機
7 板厚計測装置
8 計測装置
9 主制御装置
10 サーボ制御装置
11 帯板状の材料
11A 円筒状の材料
11B 電縫管
11C 原管
11a 製品管
14 ホームポジション
15 ローラテーブル
Claims (2)
- 連続的に供給される帯板状の材料を徐々に湾曲して円筒状に曲成していく曲成手段と、該円筒状に突き合わせた材料の継ぎ目を溶接する溶接手段と、該溶接により成形された電縫管を所定長さの製品管に切断する切断手段とを備えた電縫管製造ラインにおいて、前記製品管の重量が一定となるように前記電縫管の切断長さを調整する制御手段を備え、前記制御手段は、前記曲成手段の上流側、若しくは曲成手段中に設けた、帯板の板厚を計測する板厚計測手段と、該板厚の計測値に基づき製品管の重量が一定となるように切断長さを演算する演算手段と、該切断長さに基づき前記切断手段を動作させるサーボ制御手段とを備え、前記帯板の板厚を計測する板厚計測手段と、前記電縫管を所定長さの製品管に切断する切断手段との間の距離により、材料の実際板厚を計測した時点と、計算した切断箇所の材料部分が、実際に切断機位置に到達するまで時点の間に発生するタイム・ラグのデータを、前記制御手段のメモリーに記憶し、計算した切断個所が切断手段に到着した時点で、切断指令を出力することを特徴とする電縫管製造ライン。
- 連続的に供給される帯板状の材料を徐々に湾曲して円筒状に曲成し、この円筒状に突き合わせた材料の継ぎ目を溶接して電縫管に成形し、該電縫管を所定長さに切断して製品管を製造する電縫管製造ラインにおいて、前記製品管の重量が一定となるように前記電縫管を切断する、電縫管製造ラインにおける管切断長さ制御方法であって、前記電縫管製造ラインにおける管切断長さ制御方法は、帯板状の材料を湾曲する前、若しくは湾曲中に板厚を計測しておき、この計測値に基づき製品管の重量が一定となるように切断長さを演算し、該切断長さに基づき前記電縫管を切断し、前記帯板状の材料の板厚計測位置と、前記製品管の切断位置の間の距離により、材料の実際板厚を計測した時点と、計算した切断箇所の材料部分が、実際に切断機位置に到達するまでの間に発生するタイム・ラグのデータを、制御装置のメモリーに記憶し、計算してあった個所が切断位置に到着した時点で、切断指令を出力すべく制御することを特徴とする電縫管製造ラインにおける管切断長さ制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002134235A JP3974448B2 (ja) | 2002-05-09 | 2002-05-09 | 電縫管製造ライン及び電縫管製造ラインにおける管切断長さ制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002134235A JP3974448B2 (ja) | 2002-05-09 | 2002-05-09 | 電縫管製造ライン及び電縫管製造ラインにおける管切断長さ制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003326312A JP2003326312A (ja) | 2003-11-18 |
JP3974448B2 true JP3974448B2 (ja) | 2007-09-12 |
Family
ID=29696945
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002134235A Expired - Lifetime JP3974448B2 (ja) | 2002-05-09 | 2002-05-09 | 電縫管製造ライン及び電縫管製造ラインにおける管切断長さ制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3974448B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4661370B2 (ja) * | 2005-05-31 | 2011-03-30 | Jfeスチール株式会社 | 電縫鋼管の製造方法 |
US9476165B2 (en) | 2014-07-21 | 2016-10-25 | Christopher P. Schenk | Dowels for jointed concrete and methods of forming and using the same |
CA2955931C (en) * | 2014-07-21 | 2021-06-15 | Christopher P. Schenk | Dowels for jointed concrete and methods of forming and using the same |
-
2002
- 2002-05-09 JP JP2002134235A patent/JP3974448B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003326312A (ja) | 2003-11-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN102665952B (zh) | 用于制造具有优化的管几何形状的焊接的螺旋焊管的方法 | |
JP3974448B2 (ja) | 電縫管製造ライン及び電縫管製造ラインにおける管切断長さ制御方法 | |
US7451629B2 (en) | Spiral pipe machine | |
CN105246609B (zh) | 钢管的冲压成形方法及钢管的制造方法 | |
GB2074485A (en) | Rolling mill | |
CN110788570B (zh) | 一种超薄壁内螺纹ta2钛散热管焊接工艺 | |
EP0429166B1 (en) | Method and apparatus for forming heat exchanger tubes | |
US1960523A (en) | Manufacture of fusion-welded pipe | |
JP2008238211A (ja) | スパイラルパイプの製造方法及び装置 | |
JP3052555B2 (ja) | 小径電縫管の製造方法 | |
JPS61193723A (ja) | 角形管の製造方法 | |
JP5515423B2 (ja) | 電縫鋼管用大型コイルの製造装置 | |
CN113145655B (zh) | 用于管材加工的柔性排辊成型方法 | |
JP3594262B2 (ja) | 金属管の曲げ加工方法 | |
JP5867071B2 (ja) | 厚肉電縫鋼管の製造方法 | |
Mkrtychian et al. | Innovation method of production of extremely-thin-walled welded tubes on the tube-electric welding machine TESA 10-20 | |
JP4474825B2 (ja) | 鋼帯幅方向両端の切削装置 | |
RU2334607C2 (ru) | Способ изготовления гнутых замкнутых тонкостенных сварных профилей | |
JPS61279376A (ja) | テ−パ−厚みを有する電縫管の製造方法 | |
JP2005169455A (ja) | 電縫鋼管の製造装置 | |
SU772645A1 (ru) | Способ изготовлени спиральношовных труб | |
JPH06154850A (ja) | 角形電縫管の製造方法 | |
JPH01293919A (ja) | 電縫鋼管のオンライン曲がり矯正方法 | |
RU139175U1 (ru) | Устройство для сварки профиля типа "ребро-поверхность" | |
RU1811933C (ru) | Способ изготовлени спиральношовных толстостенных гофрированных труб |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050113 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061027 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061121 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070119 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070612 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070614 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3974448 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622 Year of fee payment: 4 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622 Year of fee payment: 4 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130622 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |