JP3973898B2 - コンテナ用rfidタグの交信距離延長方法 - Google Patents

コンテナ用rfidタグの交信距離延長方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3973898B2
JP3973898B2 JP2001397406A JP2001397406A JP3973898B2 JP 3973898 B2 JP3973898 B2 JP 3973898B2 JP 2001397406 A JP2001397406 A JP 2001397406A JP 2001397406 A JP2001397406 A JP 2001397406A JP 3973898 B2 JP3973898 B2 JP 3973898B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rfid tag
radio wave
metal
communication distance
wall surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001397406A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003198422A (ja
Inventor
直司 安井
Original Assignee
小林記録紙株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 小林記録紙株式会社 filed Critical 小林記録紙株式会社
Priority to JP2001397406A priority Critical patent/JP3973898B2/ja
Publication of JP2003198422A publication Critical patent/JP2003198422A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3973898B2 publication Critical patent/JP3973898B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • G06K7/10158Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves methods and means used by the interrogation device for reliably powering the wireless record carriers using an electromagnetic interrogation field
    • G06K7/10178Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves methods and means used by the interrogation device for reliably powering the wireless record carriers using an electromagnetic interrogation field including auxiliary means for focusing, repeating or boosting the electromagnetic interrogation field

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Burglar Alarm Systems (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)
  • Radio Relay Systems (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、コンテナ用RFIDタグの交信距離延長方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
RFID(Radio Frequency Identification)タグは、入出力装置(リーダ・ライタ)との間でコマンド,データ等の信号を非接触で送受信し得る機能を備えたデータキャリアであり、バーコードに比してデータの書き換えが可能,データ容量が大きい等の特長を有するため、近年、製造分野或いは物流分野を中心にして、特に電池レスタイプのRFIDタグが急速に普及し始めている。
【0003】
かかるRFIDタグを、例えば製造工場内で製造部品の現品票,工程管理表等として用いる場合、部品箱等の非金属製コンテナの壁面にRFIDタグを取り付けて該コンテナの識別,分類等の処理を行っている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上記のようにRFIDタグをコンテナの壁面に取り付けて使用する場合、交信距離が長いほど有利であるが、現状では、マイクロ波帯域の電波を使用する交信距離が最も長い電波通信方式のRFIDタグであっても、その交信可能距離が最大1m程度であり、さらに長い交信距離が求められていた。
【0005】
本発明は、RFIDタグの構造に何ら変更を施すことなく、簡単に交信距離を延長し得るコンテナ用RFIDタグの交信距離延長方法を提供することを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、外装体内にデータを書き換え可能に格納するメモリを備え、かつ該データを電波によって入出力装置と非接触で送受信する機能を備えたRFIDタグを非金属製コンテナの壁面に保持するとともに、該RFIDタグの前記入出力装置に対する背面側で入出力装置からの電波を反射可能な所定位置に金属製電波反射部材を配設したことを特徴とするコンテナ用RFIDタグの交信距離延長方法である。
【0007】
ここで、上記RFIDタグとしては、マイクロ波帯域の電波を使用する電波通信方式のRFIDタグが好適に用いられ得る。また、金属製電波反射部材としては、ステンレス,アルミニウム,真鍮等の金属箔又は金属板が適用され得る。
【0008】
かかる構成にあって、RFIDタグの背面側に配設された金属製電波反射部材によって、入出力装置からの電波が反射されることにより、RFIDタグの送受信感度が向上し、交信距離を延長させることができる。
【0009】
前記RFIDタグの背面側への金属製電波反射部材の配設手段としては、RFIDタグを非金属製コンテナの壁面の表面側に保持するとともに、該壁面の裏面側に金属製電波反射部材を配設したり、或いは、RFIDタグを非金属製コンテナの壁面の表面側に配設したホルダーによって保持するとともに、該ホルダーと壁面との間に金属製電波反射部材を介装する構成が提案される。これにより、RFIDタグの構造に何ら変更を施すことなく、簡単に交信距離を延長し得るとともに、RFIDタグ自体に金属製電波反射部材を取り付けるよりも安価且つ簡単に該電波反射部材を配設することができる。
【0010】
また、RFIDタグを、2.45GHzのマイクロ波帯域の電波を使用する電波通信方式のRFIDタグとし、該RFIDタグの背面側に 5mm〜35mm、好ましくは10mm〜30mmの間隔を置いて金属製電波反射部材を配設する構成が提案され得る。これにより、最大1m程度である2.45GHzのマイクロ波帯域の電波を使用する電波通信方式のRFIDタグの交信距離を、最大2m超に延長することが可能となる。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明に係るコンテナ用RFIDタグの交信距離延長方法の第一実施例を、図1〜図5に基づいて説明する。
図1は合成樹脂,木質材等で形成される部品箱等の非金属製コンテナ1を示し、該コンテナ1の壁面の表面側に配設された非金属製のホルダー2によってRFIDタグ3が着脱可能に保持されている。
【0012】
前記RFIDタグ3は、図2に示すように、データを書き換え可能に格納するメモリを備えたマイコンチップからなるIC回路3aと、コイルアンテナ3bとを矩形状をなす非金属製外装体3cに内蔵しており、コントローラ4とアンテナ5とからなる入出力装置(リーダ・ライタ)6との間でコマンド,データ等の信号を非接触で送受信し得る機能を備えている。即ち、RFIDタグ3は、入出力装置6のアンテナ5が放射する有効電波ゾーンに進入すると電力を発生して蓄え、同時に入出力装置6からのコマンド,データ等の信号を検出し、該信号に従ってメモリ内にデータを格納したり、メモリ内に格納されているデータを入出力装置6に送信するように構成されている。ここで、RFIDタグ3は、2.45GHzのマイクロ波帯域の電波を使用する電波通信方式のRFIDタグが用いられており、電磁結合,電磁誘導等の他の方式に比してその交信距離が最大1m程度となる長い交信距離を備えている。
【0013】
また、前記入出力装置6は、RFIDタグ3からのデータを受信すると、データのデコードを実行し、さらにそのデータが有効か否かをサイクル・リダンダンシー・チェック(CRC)によって判定して、データが有効であれば、図2に示すように、RS-232C等の上位インターフェイスを介してコンピュータに伝達するようになっている。
【0014】
次に本発明の要部について説明する。上記のように非金属製コンテナ1の壁面の表面側に保持されたRFIDタグ3の、前記入出力装置6に対する背面側には、該入出力装置6からの電波を反射可能な所定位置に金属製電波反射部材7が配設される。この第一実施例では、該金属製電波反射部材7の配設手段として、図3に示すように、RFIDタグ3が保持された非金属製コンテナ1の壁面の裏面側に金属製電波反射部材7を配設するようにしている。ここで、該金属製電波反射部材7は、ステンレス,アルミニウム,真鍮等の金属箔又は金属板が適用可能であり、テープ状に形成した金属箔を裏面の粘着層を介して貼着したり、金属箔又は金属板を接着剤によって貼着するようにしている。このように、RFIDタグ3の背面側で、入出力装置6からの電波を反射可能な所定位置に金属製電波反射部材7を配設することにより、交信距離が延長することが実験により確認された。
【0015】
図4は、RFIDタグ3に対する金属製電波反射部材7の間隔と、交信距離との相関関係を実験で調べた結果を示すグラフであり、該グラフから明らかなように、金属製電波反射部材7を設けない場合(グラフ▲1▼)には、交信距離が略107cmとなっているのに対して、裏面側に金属製電波反射部材7を設けた場合(グラフ▲2▼)には、RFIDタグ3と金属製電波反射部材7の間隔が 5mm以下では、電波が金属製電波反射部材7に吸収されて交信距離が短くなり、RFIDタグ3との間隔が 5mmを越えると、金属製電波反射部材7を設けない場合より交信距離が次第に長くなり、RFIDタグ3との間隔が 20mmの時に最大の略210cm(2m超)となり、その後、次第に低下してRFIDタグ3との間隔が 35mmを越えると、再び金属製電波反射部材7を設けない場合より交信距離が短くなっていることが解る。このように、RFIDタグ3と金属製電波反射部材7の間隔が 5mm〜35mmの範囲で交信距離が長くなるのは、波長との関係により金属製電波反射部材7で電波が反射して送受信感度が向上するものと推察される。
【0016】
このことから、2.45GHzのマイクロ波帯域の電波を使用する電波通信方式のRFIDタグ3にあって、該RFIDタグ3の背面側に 5mm〜35mm、好ましくは10mm〜30mmの間隔を置いて金属製電波反射部材7を配設することにより、交信距離を最大で略二倍に延長させることができる。
【0017】
また、上記のように、RFIDタグ3が保持された非金属製コンテナ1の壁面の裏面側に金属製電波反射部材7を配設することにより、RFIDタグ3の構造に何ら変更を施すことなく、簡単に交信距離を延長し得るとともに、RFIDタグ3自体に金属製電波反射部材7を取り付けるよりも安価且つ簡単に該電波反射部材7を配設することができる。
【0018】
尚、上記第一実施例では、非金属製コンテナ1の壁面の裏面側に金属製電波反射部材7を直接貼着するようにしているが、図5に示すように、壁面と金属製電波反射部材7との間に非金属製のスペーサ8を介在させることにより、RFIDタグ3との間隔を調整する間隔調整手段を設けてもよい。
【0019】
図6は第二実施例を示し、この実施例は、金属製電波反射部材7の他の配設手段として、RFIDタグ3を非金属製コンテナ1の壁面の表面側に保持するホルダー2の裏面に、金属製電波反射部材7を貼着することにより、該金属製電波反射部材7をホルダー2と壁面との間に介装するようにしたものである。
【0020】
上記のように金属製電波反射部材7をRFIDタグ3の裏面側に配設しても、第一実施例と同様に交信距離を延長させることができる。即ち、上述したように、2.45GHzのマイクロ波帯域の電波を使用する電波通信方式のRFIDタグ3にあって、該RFIDタグ3の背面側に 5mm〜35mm、好ましくは10mm〜30mmの間隔を置いて金属製電波反射部材7を配設することにより、交信距離が最大で略二倍に延長することが実験で確認された。また、この第二実施例の構成にあっては、非金属製コンテナ1の容量が減少することがなく、さらに装入物の出し入れ時に該装入物の接触によって金属製電波反射部材7の剥離や脱落が生じない利点がある。
【0021】
尚、第二実施例では、ホルダー2の裏面に金属製電波反射部材7を直接貼着するようにしているが、図7に示すように、ホルダー2と金属製電波反射部材7との間に非金属製のスペーサ8を介在させることにより、RFIDタグ3との間隔を調整する間隔調整手段を設けてもよい。
【0022】
【発明の効果】
本発明は、上述したように、外装体内にデータを書き換え可能に格納するメモリを備え、かつ該データを電波によって入出力装置と非接触で送受信する機能を備えたRFIDタグを非金属製コンテナの壁面に保持するとともに、該RFIDタグの前記入出力装置に対する背面側で入出力装置からの電波を反射可能な所定位置に金属製電波反射部材を配設したことを特徴とするコンテナ用RFIDタグの交信距離延長方法であり、マイクロ波帯域の電波を使用する電波通信方式のRFIDタグを用いるとともに、金属製電波反射部材としてステンレス,アルミニウム,真鍮等の金属箔又は金属板を用いるようにしたから、RFIDタグの背面側に配設された金属製電波反射部材によって、入出力装置からの電波が反射されることにより、RFIDタグの送受信感度が向上し、交信距離を延長させることができる。
【0023】
また、前記RFIDタグの背面側への金属製電波反射部材の配設手段として、RFIDタグを非金属製コンテナの壁面の表面側に保持するとともに、該壁面の裏面側に金属製電波反射部材を配設したり、或いは、RFIDタグを非金属製コンテナの壁面の表面側に配設したホルダーによって保持するとともに、該ホルダーと壁面との間に金属製電波反射部材を介装するようにしたから、RFIDタグの構造に何ら変更を施すことなく、簡単に交信距離を延長し得るとともに、RFIDタグ自体に金属製電波反射部材を取り付けるよりも安価且つ簡単に該電波反射部材を配設することができる。
【0024】
さらに、RFIDタグを、2.45GHzのマイクロ波帯域の電波を使用する電波通信方式のRFIDタグとし、該RFIDタグの背面側に 5mm〜35mm、好ましくは10mm〜30mmの間隔を置いて金属製電波反射部材を配設することにより、最大1m程度である2.45GHzのマイクロ波帯域の電波を使用する電波通信方式のRFIDタグの交信距離を、最大2m超に延長することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】RFIDタグを備えた非金属製コンテナの外観斜視図である。
【図2】RFIDタグのシステム構成図である。
【図3】第一実施例にかかる金属製電波反射部材の配設手段を示す非金属製コンテナの縦断面図である。
【図4】RFIDタグに対する金属製電波反射部材の間隔と、交信距離との相関関係を示すグラフである。
【図5】第一実施例における金属製電波反射部材の間隔調整手段を示す非金属製コンテナの縦断面図である。
【図6】第二実施例にかかる金属製電波反射部材の配設手段を示す非金属製コンテナの縦断面図である。
【図7】第二実施例における金属製電波反射部材の間隔調整手段を示す非金属製コンテナの縦断面図である。
【符号の説明】
1 非金属製コンテナ
2 ホルダー
3 RFIDタグ
3c 外装体
6 入出力装置
7 金属製電波反射部材

Claims (3)

  1. 外装体内にデータを書き換え可能に格納するメモリを備え、かつ該データを電波によって入出力装置と非接触で送受信する機能を備えたRFIDタグを非金属製コンテナの壁面に保持するとともに、該RFIDタグに対向する非金属製コンテナの裏面側に、入出力装置からの電波を反射可能な金属箔又は金属板からなる金属製電波反射部材を配設したことを特徴とするコンテナ用RFIDタグの交信距離延長方法。
  2. RFIDタグが、2.45GHzのマイクロ波帯域の電波を使用する電波通信方式のRFIDタグであり、該RFIDタグの背面側に、非金属製コンテナの壁面を介して 5mm〜35mm、好ましくは10mm〜30mmの間隔を置いて金属製電波反射部材を配設したことを特徴とする請求項1に記載したコンテナ用RFIDタグの交信距離延長方法。
  3. 非金属製コンテナの壁面の裏面側で、壁面と金属製電波反射部材との間に非金属製のスペーサを介在させることにより、RFIDタグと金属製電波反射部材の間隔を調整する間隔調整手段を設けたことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載したコンテナ用RFIDタグの交信距離延長方法。
JP2001397406A 2001-12-27 2001-12-27 コンテナ用rfidタグの交信距離延長方法 Expired - Fee Related JP3973898B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001397406A JP3973898B2 (ja) 2001-12-27 2001-12-27 コンテナ用rfidタグの交信距離延長方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001397406A JP3973898B2 (ja) 2001-12-27 2001-12-27 コンテナ用rfidタグの交信距離延長方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003198422A JP2003198422A (ja) 2003-07-11
JP3973898B2 true JP3973898B2 (ja) 2007-09-12

Family

ID=27603220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001397406A Expired - Fee Related JP3973898B2 (ja) 2001-12-27 2001-12-27 コンテナ用rfidタグの交信距離延長方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3973898B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4606089B2 (ja) * 2004-01-16 2011-01-05 パナソニック株式会社 物品位置検出方法および無線タグ位置校正システム
JP4672339B2 (ja) * 2004-11-18 2011-04-20 日本電業工作株式会社 無線icタグ付き梱包箱
JP4667397B2 (ja) 2005-01-17 2011-04-13 富士通株式会社 通信装置および通信方法
JP2006224972A (ja) * 2005-02-15 2006-08-31 Omron Corp 梱包箱及び梱包箱の電波反射方法
KR100587735B1 (ko) 2005-04-06 2006-06-09 (주)케이피씨 컨테이너 개방 감지장치 및 방법
JP2006345463A (ja) 2005-06-10 2006-12-21 Nec Corp 無線通信システム
JP4569442B2 (ja) * 2005-10-26 2010-10-27 株式会社デンソーウェーブ コンテナボックス
JP4860299B2 (ja) * 2006-02-28 2012-01-25 住友金属工業株式会社 Idタグを用いた形鋼の管理方法
JP5076439B2 (ja) * 2006-10-12 2012-11-21 凸版印刷株式会社 Rfidタグ用ホルダー
JP2009067392A (ja) * 2007-09-10 2009-04-02 Dainippon Printing Co Ltd 搬送コンテナ、icタグ通信保護部材
US20100314454A1 (en) * 2009-06-15 2010-12-16 Tc License Ltd. Configurable external rfid tag
CN109697818A (zh) * 2019-01-16 2019-04-30 广州齐达材料科技有限公司 一种声磁防盗系统
CN109686033A (zh) * 2019-01-16 2019-04-26 广东齐达科技有限公司 声磁防盗系统及其天线结构
CN109686034A (zh) * 2019-01-16 2019-04-26 广州齐达材料科技有限公司 一种抗电磁干扰的声磁防盗系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003198422A (ja) 2003-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3973898B2 (ja) コンテナ用rfidタグの交信距離延長方法
EP1776662B1 (en) Tunable spiral antenna for security tag
US8742900B2 (en) RFID enabled light switches
US6814284B2 (en) Enhancement antenna for article identification
US7319393B2 (en) RFID tags for enabling batch reading of stacks of cartons
US8093996B2 (en) Label incorporating a RF anti-theft antenna and an UHF RFID transponder
EP2264645B1 (en) Combi-card and communication system using the same
US20080100446A1 (en) Radio frequency identification system
US7280044B2 (en) RFID activated paperclip tag
US20070279191A1 (en) RFID system
EP1831815A1 (en) Rfid devices for enabling reading of non-line-of-sight items
US7227721B1 (en) Multi-directional cartridge memory antenna designs
US20080042846A1 (en) Antenna for radio frequency identification systems
JP2005323019A (ja) Rfidタグ用ブースターアンテナ
US20120018505A1 (en) Tag having dipole-loop antenna
EP1759901A2 (en) Window glass for vehicle, and attachment structure of electronic tag
KR20200018437A (ko) 압전 rfid 안테나
KR100773817B1 (ko) 알에프아이디 태그 및 이를 구비하는 알에프아이디 시스템
JP2008090621A (ja) 無線icタグユニット、及び、無線icタグ収納器具
JP2003308504A (ja) Rfidデータキャリア
KR100747508B1 (ko) 양방향 인식이 가능한 rfid tag 및 그 rfidtag를 포함하는 시스템
JP2009048550A (ja) Icタグ
KR20230048857A (ko) 전파를 흡수하는 성질이 있는 정전기 방지 재질로 만들어진 웨이퍼박스에 부착되는 rfid태그
JP2010262540A (ja) Rfidタグ
WO2012011959A1 (en) Tag having three component unitary pole antenna

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070518

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130622

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees