JP3973499B2 - 乾燥装置 - Google Patents

乾燥装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3973499B2
JP3973499B2 JP2002190269A JP2002190269A JP3973499B2 JP 3973499 B2 JP3973499 B2 JP 3973499B2 JP 2002190269 A JP2002190269 A JP 2002190269A JP 2002190269 A JP2002190269 A JP 2002190269A JP 3973499 B2 JP3973499 B2 JP 3973499B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot air
raw material
pressure air
air injection
heat exchanger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002190269A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004036904A (ja
Inventor
恭民 山浦
皆希夫 飯塚
Original Assignee
株式会社ヤマウラ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ヤマウラ filed Critical 株式会社ヤマウラ
Priority to JP2002190269A priority Critical patent/JP3973499B2/ja
Publication of JP2004036904A publication Critical patent/JP2004036904A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3973499B2 publication Critical patent/JP3973499B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Separating Particles In Gases By Inertia (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Drying Of Solid Materials (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えばリンゴ・野菜等の食品の残滓や下水道汚泥等の有機性廃棄物のオンサイト乾燥処理、電子工業で発生するレジスト廃等の加工洗浄廃液乾燥処理、食品・薬品製造時の乾燥処理等において使用される圧力空気噴射装置を用いた乾燥装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、地域循環型社会を構築する上で、有機性廃棄物の循環再生利用の機運が高まってきている。特に、食品廃棄物においては腐敗防止の観点からオンサイト処理装置は必須である。従来の乾燥または発酵型処理装置では、食品汚泥等の高含水率汚泥の処理は困難であり、しかも装置導入側のコスト負担も大きくなる場合が多い。そこで、従来においては高温高圧のジェット流を利用したジェットバーナ式乾燥機が利用されている。また、特開平10−337491号公報に開示されているように、外部からの高温高圧の蒸気が一端から供給されて蒸気流の調整を成す蒸気流調整部と、この蒸気流調整部の他端に設けられて蒸気を超音速流で噴射するスロートを有するノズルと、蒸気流調整部の周囲に取り付けられた断熱部材とを含む蒸気ジェット噴流噴射装置が提案されている。さらに、特開2001−74370号公報に開示されているように、乾燥対象物に圧力空気を噴射し、この空気圧力の運動エネルギーによって、この乾燥対象物を粉砕、分散および移送する圧力空気噴射手段を備えた乾燥装置が提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながらこのような従来提案の装置では、例えばジェットバーナ式乾燥機の場合、高温高圧のジェット流のため装置自体が非常に高価なものとなり、部品の寿命も短いため維持費も高価なものとなる。また、特開平10−337491号公報の場合、蒸気流の調整を成す蒸気流調整部を備えた蒸気ジェット噴流方式を利用した乾燥装置であるため、メンテナンス等においてはジェットバーナの問題点を解決したものではあるが、乾燥度の高いケースでは蒸気の再付着による乾燥効率の悪化等の問題が残されている。さらに噴射ノズルの開口形状が、丸型で単数であるため、超音速流によって伴って発生する定常な衝撃波による粉砕・分散の効果が十分に得られない恐れもある。さらに、特開2001−74370号公報の場合、ジェット噴流流体を蒸気に替えて圧力空気としたことで乾燥効率を蒸気ジェットに比して3〜5割も向上させているものとしているが、対象乾燥物が微小固形物、溶液状およびスラリー状に限定されているため用途が狭い。また、トータル的な乾燥コストを考慮した場合、圧力空気の生成に要するコスト面の削減が重要となってくるのであるが未だ十分に解決されていないのが実情である等の諸々の問題点を有していた。
【0004】
そこで本発明は叙上のような従来存した諸事情に鑑み創出されたもので、圧力空気噴射式の乾燥装置の高効率化を図り、装置導入側のコスト面での負担を低減することができ、また廃棄物処理コストおよび環境負荷が従来の処理方式と比べて非常に有利なものとなり、汚泥等の液状物から固形物にいたるまで幅広く対応可能な圧力空気噴射装置を用いた乾燥装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するために、本発明による装置を実施例に対応させて説明すると、請求項1記載の装置は、
圧力空気噴射部(12)、熱風噴射部(13)、およびその下流の原料投入口から、圧力空気、熱風、および原料が接続されている乾燥筒(6)と、
原料(P)および圧力空気と熱交換をする熱交換機(5)と、
原料(P)を前記熱交換機(5)を通過させて前記原料投入口に接続する原料供給手段と、
圧力空気を前記熱交換機(5)を介して前記圧力空気噴射部(12)に接続する圧力空気供給装置(3)と、
熱風を前記熱風噴射部(13)に接続する熱風発生装置(4)と、
前記乾燥筒でさらに粉砕され熱風内に分散させられている原料を熱風とともに受け入れて熱風と原料を分離するサイクロン(7)と、
前記サイクロン(7)で原料から分離された排ガスを熱交換機(5)に接続し、前記熱交換機(5)を通過した還流ガスを前記熱風発生装置(4)に熱風源として接続する循環経路と、から構成されている。
【0006】
本発明による請求項2記載の装置は、請求項1記載の乾燥装置において、
前記熱風噴射部(13)は、圧力空気噴射部(12)の外周から熱風を噴射するように配置されていることを特徴とする。
本発明による請求項3記載の装置は、請求項2記載の乾燥装置において、
前記圧力空気噴射部(12)は複数のノズルを束ねて構成したものであり、
前記原料(P)は必要に応じて破砕機(2A)により破砕されて供給されることを特徴とするものである。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下図面を参照して本発明の一実施の形態を説明すると、図において示される符号1は、被乾燥物Pを粉砕・拡散しながら乾燥するための圧力空気噴射装置11を用いた乾燥装置1の全体構成を示すものであり、この乾燥装置1は、図1に示すように、処理物供給装置2と、圧力空気供給装置3と、熱風発生装置4と、熱交換機5と、圧力空気噴射装置11を備えた乾燥筒6と、サイクロン7とを備えている。
【0008】
処理物供給装置2は、溶液・スラリー状または固形状の被乾燥物Pを熱交換機5を経て乾燥筒6に通じる圧力空気噴射装置11の後述する圧力空気噴射部12前方位置へ供給するための装置であり、被乾燥物Pを破砕する破砕機2Aと、破砕された被乾燥物Pを熱交換機5内に送るためのホッパー2Bとを備えている。
【0009】
圧力空気供給装置3は、例えば3〜5kgf/cm2 以上の高圧の圧力空気を生成し、この圧力空気を熱交換機5を経て乾燥筒6の圧力空気噴射装置11に供給するための装置であり、この圧力空気の運動エネルギーによって被乾燥物Pを粉砕・分散および移送する装置である。
【0010】
熱風発生装置4は、燃料と外気との供給によって例えば約150〜300℃程度の熱風を発生し、この熱風をファン4Aを介して乾燥筒6の一端側内部における後述する圧力空気噴射部12の周囲に配した熱風噴射部13に供給するための装置であり、熱風噴射部13は、圧力空気噴射部12の圧力空気による噴流の周囲に熱風を噴射して、被乾燥物Pを乾燥する装置である。
【0011】
熱交換機5は、サイクロン7から発生分離されて大気中に放出される例えば温度約100℃程度の高温の排ガスの一部を循環させて、熱エネルギーの再利用による省エネ化を図るためのものであり、処理物供給装置2からの被乾燥物P、圧力空気供給装置3からの圧力空気それぞれに対し熱エネルギーを付与した後、熱風発生装置4に送られてそこで約300℃以上に再度加熱されてからファン4Aを介して乾燥筒6の前記熱風噴射部13に供給するようにしてある。
【0012】
乾燥筒6に備え付けられている圧力空気噴射装置11は、図2に示すように、熱風発生装置4に接続された乾燥筒6の一端側内部の熱風噴射部13側に、ラバル管状のノズル(Lavel nozzle) を例えば上段、中段、下段との3箇所に筒体の一端開口側に配置させて成る圧力空気噴射部12を臨ませてあり、当該ノズルの噴出開口部12Aを乾燥筒6側へ向けて配置させてある。そして、圧力空気噴射部12の他端開口側は熱交換機5を経て圧力空気供給装置3に接続されている。
【0013】
このラバル管状のノズルとは、最初に断面が小さくなっていくようなノズルを通して気体を加速し、断面が最小になる位置で音速にまで到達させ、次にノズルの断面を広くして気体を膨張させることによってさらに連続的に加速することで超音速流を得るという周知の構造である。そして、ノズルを通り抜ける気体の流量が特別な値であってノズルの噴出開口部12A位置の圧力が外側の圧力よりも低ければ気体の流出は不連続になってノズルの噴出開口部12Aの縁より斜め衝撃波が発生する。このとき気体流の外周部からの外圧によって気体は内側に強く圧縮されるのであるが、その強度があまり大きくない場合にのみ定常な衝撃波がノズルの噴出開口部12Aから発生する。このように気体はノズルの長方形状の噴出開口部12Aの縁から斜め衝撃波を発生しながら膨張と収縮を繰り返す切刃状のパルス波形をしたジェット噴流となって当該噴出開口部12Aから噴射され、この気体の超音速流および衝撃波を被乾燥物Pの粉砕・拡散に用いている。
【0014】
また、図3に示すように、ノズルの噴出開口部12Aは、その開口形状を略長方形等の細長状に形成して開口面積を縮小することにより、噴射気体である圧力空気の消費量を削減可能となるようにしてある。このとき、ノズルの噴出開口部12Aの断面積は、ノズルを通り抜ける気体の設定された流量に応じてノズルの噴出開口部12A位置の圧力が外側の圧力よりも低いものとなるように設定されている。
【0015】
なお、本実施の形態では、ノズルの噴出開口部12Aの開口形状の最も好ましいものとして略長方形状としてあるが、本発明はこの形状に限定されるものではなく、例えば長円形状・楕円形状・紡錘形状・扁平菱形状・鼓形状・楔形状等の種々の形状に設定することもでき、要するに本発明では噴出開口部12Aの開口形状が従来のような円形ではなく細長状に形成されていれば良いのである。また筒体の一端開口部に設けられているノズルの配置は、例えば図3に示すように、上段の中央に1つ、中段の左右に2つ、下段の中央と左右に3つの合計6個となる配列形態を成しているが、本発明はこれらの数と配列形態に限定されるものではないことは勿論である。例えば上段の中央に1つ、中段の左右に2つで合計3個となる配列形態を成しても良いのである。
【0016】
サイクロン7は、遠心力により処理後の被乾燥物Pの固形分と排ガス分とを分離するための装置であり、固形分は下方に落下して例えば堆肥・肥料・飼料等としてリサイクル利用され、排ガス分はその一部を熱交換機5へ戻して、処理物供給装置2からの被乾燥物P、圧力空気供給装置3からの圧力空気それぞれに対する加熱に寄与させるようにしてある
【0017】
次に以上のように構成された実施の形態についての使用、動作の一例を説明するに、図1に示すように、圧力空気供給装置3によって高圧の圧力空気を生成し、この圧力空気を熱交換機5を経て乾燥筒6の圧力空気噴射装置11に供給する。これと同時に熱風発生装置4によって熱風を発生し、この熱風をファン4Aを介して乾燥筒6の一端側内部における圧力空気噴射部12の周囲に配した熱風噴射部13に供給する。このとき圧力空気はノズルの長方形状の噴出開口部12Aのへりから斜め衝撃波を発生しながら膨張と収縮を繰り返す切刃状のパルス波形をしたジェット噴流となって当該噴出開口部12Aから噴射される。
【0018】
そして処理物供給装置2によって、溶液・スラリー状または固形状の被乾燥物Pを熱交換機5を経て乾燥筒6に通じる圧力空気噴射装置11の圧力空気噴射部12前方位置へ順次供給する。このとき熱風噴射部13は、圧力空気噴射部12の圧力空気による噴流の周囲に熱風を噴射して、被乾燥物Pを乾燥すると同時に、圧力空気噴射部12のノズルからの圧力空気による噴流によって発生する気体の超音速流および衝撃波でもって被乾燥物Pを粉砕・拡散させる。
【0019】
乾燥筒6による処理後において、被乾燥物Pはサイクロン7へ送られ、そこで遠心力により処理後の被乾燥物Pの固形分と排ガス分とが分離される。そして固形分は下方に落下して例えば堆肥・肥料・飼料等としてリサイクル利用される。一方、排ガス分はその一部を熱交換機5へ戻され、処理物供給装置2からの被乾燥物P、圧力空気供給装置3からの圧力空気それぞれに対し熱エネルギーを付与した後、熱風発生装置4に送られてそこで再度加熱されてからファン4Aを介して乾燥筒6の前記熱風噴射部13に供給される。
【0020】
【発明の効果】
本発明は以上のように構成されているために、圧力空気噴射式の乾燥装置1の高効率化を図り、且つ装置導入側のコスト面での負担を低減することができ、また廃棄物処理コストおよび環境負荷が従来の処理方式と比べて非常に有利なものとなり、しかも汚泥等の液状物から固形物にいたるまで幅広く対応可能な圧力空気噴射装置11を用いた乾燥装置1を提供することができる。
【0021】
また、廃棄物排出者の経済性の問題を一挙に解決することができ、さらに地域循環型処理を促進して、地域産業の活性化に資することができる。そして、有機性廃棄物のリサイクル率を向上させることができ、炭酸ガスの排出量の削減にも寄与できる。しかも食品廃棄物の飼料化を促進し、飼料自給率の向上にも寄与することができる。
【0022】
特に、ラバル管状のノズルを複数に配置させ圧力空気供給装置3に接続されて成る圧力空気噴射部12を、熱風発生装置4に接続された乾燥筒6内部の熱風噴射部13側に臨ませると共に、ノズルの噴出開口部12Aの開口形状を略長方形等の細長状に形成して、ノズルの噴出開口部12Aの開口面積を縮小することにより、噴射気体である圧力空気の消費量を約半分以下にまで削減可能となる。しかもこのためノズルを複数化することができ、被乾燥物Pの粉砕・拡散効率をいっきに高めることができる。また、圧力空気はノズルの長方形状の噴出開口部12Aのへりから斜め衝撃波を発生しながら膨張と収縮を繰り返す切刃状のパルス波形をしたジェット噴流となって当該噴出開口部12Aから噴射され、この気体の超音速流および衝撃波を被乾燥物Pの粉砕・拡散に用いているため、従来技術では困難であった固形物の粉砕・拡散および即時乾燥を可能にした。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態における乾燥装置の構成図である。
【図2】同じく圧力空気噴射装置の断面図である。
【図3】同じくその正面図である。
【符号の説明】
P…被乾燥物
1…乾燥装置
2…処理物供給装置
3…圧力空気供給装置
4…熱風発生装置
5…熱交換機
6…乾燥筒
7…サイクロン
11…圧力空気噴射装置
12…圧力空気噴射部
12A…噴出開口部
13…熱風噴射部

Claims (3)

  1. 圧力空気噴射部、熱風噴射部、およびその下流の原料投入口から、圧力空気、熱風、および原料が接続されている乾燥筒と、
    原料および圧力空気と熱交換をする熱交換機と、
    原料を前記熱交換機を通過させて前記原料投入口に接続する原料供給手段と、
    圧力空気を前記熱交換機を介して前記圧力空気噴射部に接続する圧力空気供給装置と、
    熱風を前記熱風噴射部に接続する熱風発生装置と、
    前記乾燥筒でさらに粉砕され熱風内に分散させられている原料を熱風とともに受け入れて熱風と原料を分離するサイクロンと、
    前記サイクロンで原料から分離された排ガスを熱交換機に接続し、前記熱交換機を通過した還流ガスを前記熱風発生装置に熱風源として接続する循環経路と、
    から構成した乾燥装置。
  2. 請求項1記載の乾燥装置において、
    前記熱風噴射部は、圧力空気噴射部の外周から熱風を噴射するように配置されていることを特徴とする乾燥装置。
  3. 請求項2記載の乾燥装置において、
    前記圧力空気噴射部は複数のノズルを束ねて構成したものであり、
    前記原料は必要に応じて破砕機により破砕されて供給されることを特徴とする乾燥装置。
JP2002190269A 2002-06-28 2002-06-28 乾燥装置 Expired - Fee Related JP3973499B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002190269A JP3973499B2 (ja) 2002-06-28 2002-06-28 乾燥装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002190269A JP3973499B2 (ja) 2002-06-28 2002-06-28 乾燥装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004036904A JP2004036904A (ja) 2004-02-05
JP3973499B2 true JP3973499B2 (ja) 2007-09-12

Family

ID=31700231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002190269A Expired - Fee Related JP3973499B2 (ja) 2002-06-28 2002-06-28 乾燥装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3973499B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103486839A (zh) * 2013-07-28 2014-01-01 南通市万盟铝线有限公司 一种高速吹干装置
KR101916120B1 (ko) * 2018-05-31 2019-01-30 대구환경공단 탈수 전 슬러지 처리 시스템 및 방법

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6905609B2 (en) * 2003-02-06 2005-06-14 Namon A. Nassef Waste treatment and disposal system
JP2006115810A (ja) * 2004-10-25 2006-05-11 Newton Club:Kk 水分抽出用の玉葱外皮粉末健康食品
JP4509067B2 (ja) * 2006-07-21 2010-07-21 三菱重工業株式会社 湿潤物の乾燥装置
JP5647479B2 (ja) * 2010-10-05 2014-12-24 株式会社ビルメン鹿児島 高含水率廃棄物の処理装置
DE102011106387A1 (de) * 2011-07-04 2013-01-10 Reiflock Abwassertechnik Gmbh Verfahren zur Behandlung von Klärschlamm
PL3094393T3 (pl) * 2013-11-27 2018-08-31 Orege Sposób i urządzenie do obróbki płynnego szlamu i placków filtracyjnych uzyskanych tym sposobem
CH713628B1 (de) * 2017-03-27 2022-07-29 Lpt Ag Lantos Project Tech Vorrichtung zur Zerkleinerung und Trocknung von Abfallstoffen, Schlacken oder Gesteinen.
KR102457535B1 (ko) * 2021-11-09 2022-10-21 (주)리엔텍엔지니어링 슬러지 건조시스템

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103486839A (zh) * 2013-07-28 2014-01-01 南通市万盟铝线有限公司 一种高速吹干装置
CN103486839B (zh) * 2013-07-28 2015-07-15 南通市万盟铝线有限公司 一种高速吹干装置
KR101916120B1 (ko) * 2018-05-31 2019-01-30 대구환경공단 탈수 전 슬러지 처리 시스템 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004036904A (ja) 2004-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3973499B2 (ja) 乾燥装置
JP4996416B2 (ja) 汚泥燃料化装置
JP6124494B1 (ja) 植物性バイオマス半炭化物の製造装置
JPWO2005063923A1 (ja) 活性炭製造用炭化装置
CN101117261A (zh) 污泥干化、焚烧处理方法及集成装置
CA2146671A1 (en) Method and configuration for facilitating the fuel feed into a pressurized space
US20120171054A1 (en) System for fluidizing solid feedstock from a solid feed pump
JP3929445B2 (ja) 圧力空気噴射を用いた乾燥装置
CN104654341B (zh) 用于固体进料的固体组合系统
CN102821840A (zh) 用于在一个同心分级流化床中热预处理固体原料的装置及方法
JP4306334B2 (ja) 炭化物処理方法及び装置
KR101005850B1 (ko) 가연성 또는 유기성 폐기물의 건조 및 탄화 장치
JP2007303716A (ja) 乾燥装置
JPH10337491A (ja) 蒸気ジェット噴流噴射装置及びそれを用いた濃縮乾燥粉砕装置
CN103937553A (zh) 一种新型射流冲击冷却的气化工艺烧嘴
CN113280353A (zh) 一种污泥处理与燃煤NOx减排一体化装置及方法
JP4509067B2 (ja) 湿潤物の乾燥装置
CN114380346B (zh) 亚临界水制备工艺及其发生装置
JP2003326239A (ja) 廃棄物処理装置及び廃棄物処理方法
CN109868161A (zh) 可气化煤一体化的加工方法及其装置
JP2001074370A (ja) 乾燥装置
US20120273176A1 (en) Systems and methods for cooling gasification products
CN215507181U (zh) 喷浆式拉瓦尔射流器及浆料热裂解装置
JP2001132924A (ja) 汚泥焼却装置
CN212327431U (zh) 一种空气能雾化倒喷干燥设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050418

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070612

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3973499

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130622

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140622

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees