JP3972778B2 - Steering column device - Google Patents

Steering column device Download PDF

Info

Publication number
JP3972778B2
JP3972778B2 JP2002273484A JP2002273484A JP3972778B2 JP 3972778 B2 JP3972778 B2 JP 3972778B2 JP 2002273484 A JP2002273484 A JP 2002273484A JP 2002273484 A JP2002273484 A JP 2002273484A JP 3972778 B2 JP3972778 B2 JP 3972778B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
column
clamp
steering column
steering
column device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002273484A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2004042878A (en
Inventor
健司 佐藤
栄 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP2002273484A priority Critical patent/JP3972778B2/en
Priority to CN03123164A priority patent/CN1459398A/en
Priority to US10/440,813 priority patent/US6902192B2/en
Publication of JP2004042878A publication Critical patent/JP2004042878A/en
Priority to US11/115,672 priority patent/US7552945B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3972778B2 publication Critical patent/JP3972778B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Steering Controls (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はステアリングコラム装置、特にテレスコピック機構、及び、チルティング機構を備えた車両のためのステアリングコラム装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
テレスコピック機構及びチルティング機構は、それぞれ運転者の体型及び好みにあわせて最も運転しやすい位置にステアリングホィールの高さ、及び、傾斜角度を調整するための機構である。
【0003】
テレスコピック機構及びチルティング機構には、ステアリングホィールの高さ、及び、傾斜角度を調整するときに操作されるクランプ/アンクランプ機構が備えられており、この調整時には、一旦、それぞれのためのクランプ/アンクランプ機構が解除され、その状態で高さ、及び、傾斜角度を調整したのち、再度クランプ状態にされる。
【0004】
ステアリングホィールの高さ、及び、傾斜角度の調整は、ステアリングホィールを手で操作することによって行うため、ステアリングホィールから手を離すことなくクランプ/アンクランプ機構を操作できる方が好ましい。英国特許出願公開第2281375号明細書には、ステアリングホィールに手をかけたまま操作できる単一の操作ハンドルを設けたステアリングコラム装置が開示されている。
【0005】
上記英国特許出願公開のステアリングコラム装置においては、操作ハンドルの動きはフレキシブルチューブ内を移動可能なケーブルを介して高さ調整用のクランプ装置に伝達される。このケーブルとそのチューブはステアリングホィールの全調整範囲においてケーブルが自由に移動できる充分小さな曲率を与えるため、大きなたわみが与えられている。このため、一部がステアリングコラム装置の外側に向かって飛び出すようになり見苦しいだけでなく、トラブルの原因ともなる。更に、ケーブルとそのチューブからなる伝動機構は信頼性に乏しいだけでなく、ケーブルが伸び縮みするため操作性が良好とは言えないものである。
【0006】
【特許文献1】
英国特許出願公開第2281375号明細書
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、ステアリングホィールの近傍に設けられた単一のレバーによってテレスコピック機構及びチルティング機構の各クランプ/アンクランプ機構を操作できるようにし、ステアリングコラム装置からはみ出す部分が無く、信頼性が高く、操作性が良好なクランプ/アンクランプ機構を備えたステアリングコラム装置を提供することを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記課題は、以下の手段によって解決される。すなわち、
第1番目の発明の解決手段は、車体に取り付けるための車体取付部を備えた固定コラム部材、中心軸回りに回転不能且つ中心軸方向に移動可能に上記固定コラム部材に支持された移動コラム部材、上記移動コラム部材の一端側に備えられたコラムヘッド、上記コラムヘッドにチルト可能に支持されたチルトヘッド、上記チルトヘッドに回転可能に支持され、一端にステアリングホィールを固定するためのホィールシャフト、上記コラムヘッドに備えられ、上記移動コラム部材の中心軸と平行な軸のまわりに回転可能なコラムクランプシャフト、上記コラムクランプシャフトに対して移動可能であり、このコラムクランプシャフトの回転によって、上記移動コラム部材を上記固定コラム部材に対してクランプ/アンクランプ状態にするためのコラムクランプ、上記チルトヘッドを上記コラムヘッドに対してクランプ/アンクランプするためのチルトヘッドクランプ、上記チルトヘッドに揺動支軸を有する操作レバー、及び、上記操作レバーの揺動を、上記コラムクランプシャフトの回転に変換して上記コラムクランプに伝動するとともに、上記チルトヘッドクランプに伝動するための機械的伝動装置を備えることを特徴とするステアリングコラム装置である。
【0008】
第2番目の発明の解決手段は、第1番目の発明のステアリングコラム装置において、上記機械的伝動装置を、プッシャープレート、プッシャーロッド、及び、揺動アームを備えたものとし、上記プッシャープレートは上記操作レバーに設けられて、上記プッシャーロッドの一端に当接可能であり、上記プッシャーロッドは、上記チルトヘッドのチルト中心軸と平行な方向に摺動可能であって、上記コラムヘッドに支持されており、上記揺動アームは、上記プッシャーロッドに一端が係合し他端が上記コラムクランプシャフトに固定されており、上記操作レバーを操作するとき、この操作レバーの揺動は、上記プッシャープレートの揺動運動、上記プッシャーロッドの軸方向運動、上記揺動アームの揺動運動、及び上記コラムクランプシャフトの回転運動へと順次変換されることを特徴とするステアリングコラム装置である。
【0009】
第3番目の発明の解決手段は、第2番目の発明のステアリングコラム装置において、上記プッシャーロッドには、上記プッシャープレートに向けて付勢するための付勢バネが設けられていることを特徴とするステアリングコラム装置である。
【0010】
第4番目の発明の解決手段は、第3番目の発明のステアリングコラム装置において、上記付勢バネは、上記操作レバーが操作されないとき、この操作レバーをステアリングホィールから離れた位置に、また、上記コラムクランプ及び上記チルトヘッドクランプをそれぞれのクランプ位置に維持するための力を付与するものであることを特徴とするステアリングコラム装置である。
【0011】
第5番目の発明の解決手段は、第1番目から第4番目までの発明のステアリングコラム装置において、上記コラムクランプシャフトを非円形形状の断面を有するものとしたことを特徴とするステアリングコラム装置である。
【0012】
第6番目の発明の解決手段は、第5番目の発明のステアリングコラム装置において、上記コラムクランプシャフトの非円形形状の断面の部分を上記移動コラム部材の移動可能な長さよりも長くしたことを特徴とするステアリングコラム装置である。
【0013】
第7番目の発明の解決手段は、第5番目又は第6番目の発明のステアリングコラム装置において、上記非円形形状の断面を実質的な楕円としたことを特徴とするステアリングコラム装置である。
【0014】
第8番目の発明の解決手段は、第1番目から第7番目までの発明のステアリングコラム装置において、上記プッシャープレートは、上記チルトヘッドの全チルト範囲において上記プッシャーロッドと常に当接することが可能な充分に広い当接面を有していることを特徴とするステアリングコラム装置である。
【0015】
第9番目の発明は、第1番目から第8番目までのいずれかの発明のステアリングコラム装置において、上記操作レバーが、ステアリングホィールに手を掛けたまま操作可能であることを特徴とするステアリングコラム装置である。
【0016】
第10番目の発明は、第1番目から第9番目までのいずれかのステアリングコラム装置において、上記操作レバーは、操作レバー本体部とこれに軸支された操作端とを備えており、操作端は上記ステアリングホィールに手を掛けたままこの手で操作可能な操作位置と上記ステアリングホィールから離隔した退避位置との間で折り畳み可能であることを特徴とするステアリングコラム装置である。
【0017】
第11番目の発明は、第10番目の発明のステアリングコラム装置において、上記操作端は、バネによって退避位置に向けて付勢されていることを特徴とするステアリングコラム装置である。
【0018】
第12番目の発明は、第10番目又は第11番目のいずれかのステアリングコラム装置において、上記操作端は係止突起を有しているとともに、上記退避位置に上記操作レバーが折り畳まれた時にこの係止突起が嵌入するための係止穴が上記チルトヘッドに形成されていることを特徴とするステアリングコラム装置である。
【0019】
第13番目の発明は、第10番目又は第11番目のいずれかのステアリングコラム装置において、上記チルトヘッドには、このチルトヘッドを覆うとともに、上記ホィールシャフトを貫通させるためのシャフト穴とこのシャフト穴と分離あるいは連続しており上記操作レバーを貫通させるためのレバー穴を持ったカウルが設けられており、上記退避位置に折り畳まれた時には、上記操作端が上記カウルに添うように接近していることを特徴とするステアリングコラム装置である。
【0020】
第14番目の発明は、第13番目の発明のステアリングコラム装置において、上記操作端は係止突起を有しているとともに、上記退避位置に上記操作レバーが折り畳まれた時にこの係止突起が嵌入するための係止穴が上記カウルに形成されていることを特徴とするステアリングコラム装置である。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下、図面に基づいて本発明の実施形態を説明する。
【0022】
第1実施形態
* 全体概要
図1は、本発明の第1実施形態にかかるステアリングコラム装置1の外観図である。ステアリングコラム装置1は、固定コラム部材2、移動コラム部材3、コラムヘッド31、チルトヘッド4、ホィールシャフト5、コラムクランプ21、チルトヘッドクランプ41(図2参照)、操作レバー7、及び、機械的伝動装置を備えている。
【0023】
固定コラム部材2には、車体取付部221、222が備えられており、この車体取付部221、222によって車体91に取り付けられる。上記固定コラム部材2には、移動コラム部材3が中心軸回りに回転不能且つ中心軸方向に移動可能に支持されている。上記移動コラム部材3の一端側にはコラムヘッド31が備えられており、このコラムヘッド31にはチルトヘッド4がチルト中心軸43を中心としてチルト可能に支持されている。このチルトヘッド4にはホィールシャフト5が回転可能に支持されており、その一端にはステアリングホィール92が固定される。
【0024】
上記コラムヘッド31には、上記移動コラム部材3の中心軸と平行な軸のまわりに回転可能にコラムクランプシャフト6が設けられている。固定コラム部材2には、コラムクランプ21が備えられており、このコラムクランプ21に対して、上記コラムクランプシャフト6が移動可能であり、このコラムクランプシャフト6の回転によって、上記移動コラム部材3をクランプ/アンクランプ状態にすることができる。
【0025】
また、上記コラムヘッド31には、チルトヘッドクランプ41が設けられており、上記チルトヘッド4をコラムヘッド31に対してクランプ/アンクランプする。上記チルトヘッド4には、揺動支軸によって操作レバー7が支持されており、この操作レバー7はステアリングホィール92に手をかけたまま操作可能となっている。操作レバー7の揺動は、機械的伝動装置を介して上記コラムクランプシャフト6の回転に変換され、この回転は上記コラムクランプ21に伝動され、移動コラム部材3のクランプ/アンクランプが行われる。更に、この操作レバー7の揺動は上記チルトヘッドクランプ41にも伝動され、チルトヘッド4のクランプ/アンクランプが行われる。
【0026】
ホィールシャフト5の一端は、ステアリングコラム装置1内でユニバーサルジョイント931に接続され、更に、スプライン結合された一対の上中間軸941と下中間軸942(図3)、及び下側のユニバーサルジョイント932を介して、前車輪の方向を操作する機構へと接続されている。なお、図1中の点線は調整によってステアリングホィール92が取りうる位置と姿勢の幾例かを示している。
【0027】
* チルトヘッドクランプ
図2は、ステアリングコラム装置1の一部を切り欠いた図1の要部拡大図である。図3は、ステアリングコラム装置1を図2の上から(P方向)から見たときの一部切り欠き上面図である。図4は、ステアリングコラム装置1を図2の下から(Q方向から)見たときの、下面図である。図5、図6及び図7は、それぞれ図2におけるA−A、B−B及びC−C断面図である。
【0028】
チルトヘッドクランプ41は次のような構成を備える。移動コラム部材3には、チルト中心軸43にその中心を持つセグメントギヤ33(図2)がボルト34によって固定されており、セグメントギヤ33との間に空間を置いて背当部材341が設けられている。一方、上記空間内には、チルトヘッド4に軸441を中心として回動可能に支持されたギヤアーム44のギヤ部分442と、操作レバー7に設けられた突出部71が入り込んでいる。
【0029】
上記ギヤアーム44は2本の脚からなるL字形状をなしており、一方の脚には上記ギヤ部分442が形成されている。上記ギヤアーム44の他方の脚443と上記突出部71の背部との間にはバネ711が介在し、突出部71の背部と脚443との間隔を押し広げるようなバイアスを与えている。
【0030】
このバイアスによって、突出部71が左方向に押され、ギヤ部分442を背後から押すため、ギヤ部分442がセグメントギヤ33に向けて押し付けられ、それぞれの歯が相互に噛合する。なお、ギヤ部分442をセグメントギヤ33を押すとき、突出部71にかかる反力は背当部材341が受ける(図2、図6)。これにより、チルトヘッド4が固定される。チルトヘッド4は、ギヤ部分442とセグメントギヤ33が噛合可能な角度位置において段階的な位置で固定される。
【0031】
操作レバー7の突出部71が図2中で右方向に動くとき、バネ711の押圧力によってギヤアーム44は図2において反時計回りに回転するため、これらの歯の噛合が外れる。したがって、チルト位置の調整時(このときテレスコ位置も調整可能である)には、操作レバー7の操作によって、突出部71が右方向に動くようになっている。
【0032】
* ユニバーサルジョイント及び中間軸
図3に示されるように、上中間軸941の端部とホィールシャフト5の端部との間には、上側のユニバーサルジョイント931が構成されている。ユニバーサルジョイント931の中心はチルト中心軸43の軸線上にあるため、チルトヘッド4がチルトしてもその影響を受けないようになっている。
【0033】
下中間軸942は固定コラム部材2に回転自在に支持されており、下中間軸942と上中間軸941がスプライン結合しているため、移動コラム部材3は図3の左右方向に移動可能になっている。スプライン結合によって移動位置に関わらず上中間軸941の回転は下中間軸942に伝達することが可能であり、ステアリングホィール92の高さを調整しても、ステアリングホィール92の回転を下中間軸942に伝達することができる。
【0034】
* 固定コラム部材と移動コラム部材
図2に示すように、移動コラム部材3の円筒部には、軸方向に沿った長穴32が形成されており、この長穴32内に固定コラム部材2に設けられたストッパ部材22が係合している。移動コラム部材3は、長穴32とストッパ部材22によって、固定コラム部材2からの抜け出しとこれに対する回転が防止されているため、固定コラム部材2内を長穴32の範囲で軸方向に移動可能となっている。
【0035】
固定コラム部材2は円筒状部231を備えており、円筒状部231の内部の2箇所にはリング状の摺動案内部232が設けられている(図3)。移動コラム部材3の円筒部外面はこの摺動案内部232によって移動コラム部材3の軸方向にがたつき無く移動可能になっている。コラムヘッド31の端面に設けられた緩衝ストッパ311は、調整時に移動コラム部材3が固定コラム部材2の端面に衝突したとき、金属同士の衝撃的な衝突を防止するために設けられた、ゴム、合成樹脂等でできた緩衝材である。
【0036】
* コラムクランプ
コラムクランプ21の構成を図7、図8、及び、図9を用いて説明する。図7は、既述のように図2におけるC−C断面図、図8、図9は図7における一部拡大図であって、コラムクランプシャフト6の回転位置とクランプ/アンクランプ状態の関係を示している。コラムクランプ21は、固定コラム部材2に設けられており、第1ウェッジ211、第2ウェッジ212、クランプバー213、及び、反力部材2141、2142を備えている。固定コラム部材2には横方向からウェッジ穴215があけられており、このウェッジ穴215の一部は固定コラム部材2の空洞に開口している。第1ウェッジ211、及び、第2ウェッジ212は、それぞれが傾斜面2111、2112を備えており、この傾斜面2111、2112の側を向かい合わせるようにウェッジ穴215内に納められている。2つのウェッジの傾斜面2111、2112は移動コラム部材3の円筒部外周と向き合うことになる。
【0037】
第1ウェッジ211、及び、第2ウェッジ212には、それぞれクランプバー穴2113、2114があけられており、この穴にクランプバー213が貫通している。クランプバー213の両端にはクランプバー穴2113、2114よりも外径の大きな反力部材2141、2142が固定されている。クランプバー213には一方の反力部材2142に接するようにコラムクランプシャフト穴216があけられており、この穴にコラムクランプシャフト6の実質的に楕円をなす非円形形状断面部が貫通している。
【0038】
コラムクランプシャフト6の一端には揺動アーム61が固定されている。コラムクランプシャフト6の非円形形状断面部は、アンクランプ時には図8のように楕円長径方向が傾斜し、クランプ時には図9に示すように長径方向がクランプバー213の軸方向を向く。この構成により、図8の状態から揺動アーム61に揺動回転を与えると、コラムクランプシャフト6が回転し、図9の状態になる。このとき、楕円長径部の一方が反力部材2142が左方向に押されることにより、クランプバー213が左方に引っ張られ、更に反力部材2141が第1ウェッジを左方に押すことになる。一方、第2ウェッジは楕円長径部の他方によって右方に押される。この結果2つのウェッジが相互に接近するため、それぞれの傾斜面2111、2112が移動コラム部材3の円筒部外周を押圧することになり、移動コラム部材3が固定コラム部材2に対してクランプされる。なお、第1ウェッジ211、及び、第2ウェッジ212は一体となってわずかながら左右に移動可能なため、一方のウェッジのみが移動コラム部材3を強く押圧するようなアンバランスは生じない。
【0039】
揺動アーム61を反対方向に揺動回転すると、上とは逆の動きによって第1ウェッジ211、及び、第2ウェッジ212が離反し、移動コラム部材3のクランプが解除される。
【0040】
* 操作レバーと連動運動
次に操作レバー7の動きによって連動する各部材について説明する。操作レバー7はステアリングコラム装置1の下側にあり、図3には、この操作レバー7、この揺動の中心となるレバー中心軸72、操作レバー7に固定されたプッシャープレート73、及びプッシャーロッド74が部分的に見えている。これを下から見たときの図4には、操作レバー7の全体、及び、高さ及び傾き調整するために操作レバー7が操作されたとき(つまり、操作レバー7の操作端701がステアリングホィール92に向けて引きつけられたとき)の状態が実線で示されている(点線は非操作時)。
【0041】
鍔742を備えているプッシャーロッド74は、コラムヘッド31上にチルト中心軸43と平行な方向に摺動自在に支持されている。プッシャーロッド74には鍔742を図10において左方向に付勢する付勢バネ741が貫通しており、その端部にはその直角方向に長い小さな長穴743が設けられている。プッシャーロッド74の端部は、この長穴743を介して揺動アーム61の一端と軸係合している。長穴743はプッシャーロッド74が軸方向に移動したときに揺動アーム61との関係位置がずれる量を吸収するためのものである。
【0042】
付勢バネ741がプッシャーロッド74を左方向に付勢することによって、プッシャーロッド74の左側先端は常にプッシャープレート73に当接し、その右側先端で軸係合する揺動アーム61は時計方向の回転付勢力が付与されている。揺動アーム61に与えられた揺動付勢力はコラムクランプシャフト6をクランプ位置(図9、なお、図9と図10では向きが異なるため左右が反転している点に注意)に維持する。このときの揺動アーム61の位置が実線で示されている。
【0043】
* プッシャープレート
チルトヘッド4は、コラムヘッド31上をチルトするため、チルトの量(角度)に応じて、プッシャープレート73に対するプッシャーロッド74の位置関係が変化する。図11には、チルトヘッド4をチルトさせた2つの位置を点線と実線で示す。プッシャーロッド74はコラムヘッドに支持されているためチルトによって位置を変えないが、プッシャープレート73はチルト中心軸43から離れているため、チルトヘッド4をチルトさせるときプッシャーロッド74との相対位置が変化する。このため、どの角度位置でもプッシャーロッド74がプッシャープレート73に当接するようにプッシャープレート73にはホッケーのスティックのように曲がった広い当接面形状を持たせている。
【0044】
* ステアリングホィールの調整操作
以下、ステアリングホィール92の高さ、及び、傾斜角度を調整するときの操作と各部材の動作について説明する。運転者はステアリングホィール92に手(親指)を掛けたまま、例えば人差し指から小指までを伸ばして操作レバー7を手前に引く(図3)。これにより操作レバー7は、図4(図4は下から見た図であるため左右逆転している。)に示すようにレバー中心軸72を中心として揺動する。
【0045】
操作レバー7の揺動によって、突出部71が図2における右側に移動しギヤアーム44が反時計方向に回動する。ギヤアーム44の回動によって、セグメントギヤ33の歯とギヤアーム44のギヤ部分の歯との噛合が外れ、チルトヘッド4はチルト可能になる(図2)。
【0046】
同時に、操作レバー7の揺動は、プッシャープレート73を揺動させる(図4)。この揺動によってプッシャープレート73は付勢バネ741にうち勝ってプッシャーロッド74を図面上方向に押す(図4)。上記動きは図10ではプッシャーロッド74の右方向の動きとなる。
【0047】
プッシャーロッド74の右方向の動きは、揺動アーム61の揺動を、したがって、コラムクランプシャフト6の回動を起こす。コラムクランプシャフト6が回動すると、それまで図9に示すように長径部が水平の状態であったコラムクランプシャフト6は図8に示すように傾斜した状態になる。これによって図7のように接近していた第1ウェッジ211と第2ウェッジ212は、互いに離間するため移動コラム部材のクランプが解除される。
【0048】
こうして、チルトヘッド4はチルト可能に、コラムヘッド31は高さ方向に移動可能になるので、運転者はステアリングホィール92及び操作レバー7から手を離すことなくステアリングホィール92の高さ位置とチルト位置を調整することができる。なお、チルトヘッドクランプ41が解除されたとき、チルトヘッド4には、その重量によりあたかも人が首をうなだれるときのような下向きの力が働く。このため、カウンターバランス用の強めのバネ45(図4)が設けられており、このような力を相殺し、あるいは、さらには運転者の乗降を容易にするためステアリングホィール92を最も上側の傾斜位置に維持するような力をチルトヘッド4に与える。
【0049】
調整が終わり、操作レバー7に掛けた指を離すと、付勢バネ741(及びバネ711)の力によって、操作レバー7はもとの位置(図3の実線の位置)に戻る。操作レバー7が元の位置に戻ると上と逆の動作によりチルトヘッド4とコラムヘッド31(移動コラム部材3)がともにクランプされる。付勢バネ741は、上記操作レバー7が操作されないとき、この操作レバー7をステアリングホィール92から離れた位置に、また、コラムクランプ21及びチルトヘッドクランプ41をそれぞれのクランプ位置に維持するための力を付与している。なお、操作レバー7の操作部(先端部分)をステアリングホィール92に過度に接近させると干渉により運転時のハンドル操作の妨げとなる可能性がある。このためステアリングホィールの高さ・角度を調整しないときには、この操作部がステアリングホィールから適宜の距離だけ離れた位置をとるようにする。更に、このような干渉をより確実に防止するため、操作レバー7を折り畳み可能、あるいは、伸縮可能な構造とすることができる。
【0050】
第2実施形態
以下、操作レバー7を折り畳み可能にしたステアリングコラム装置を第2実施形態として示す。第1実施形態における図2及び図6乃至図10は第2実施形態と共通しており、図12、図13、図14、図15、及び図16は、第2実施形態を説明するための図であって、それぞれ第1実施形態の図1、図3、図4、図5、及び図11に対応する。操作レバー7の構造を除いて、実質的に第1実施形態と同様であるが、重複をいとわず説明する。
【0051】
* 全体概要
図12は、本発明の第2実施形態にかかるステアリングコラム装置1の外観図である。ステアリングコラム装置1は、固定コラム部材2、移動コラム部材3、コラムヘッド31、チルトヘッド4、ホィールシャフト5、コラムクランプ21、チルトヘッドクランプ41(図2参照)、操作レバー7、及び、機械的伝動装置を備えている。
【0052】
固定コラム部材2には、車体取付部221、222が備えられており、この車体取付部221、222によって車体91に取り付けられる。上記固定コラム部材2には、移動コラム部材3が中心軸回りに回転不能且つ中心軸方向に移動可能に支持されている。上記移動コラム部材3の一端側にはコラムヘッド31が備えられており、このコラムヘッド31にはチルトヘッド4がチルト中心軸43を中心としてチルト可能に支持されている。このチルトヘッド4にはホィールシャフト5が回転可能に支持されており、その一端にはステアリングホィール92が固定される。
【0053】
上記コラムヘッド31には、上記移動コラム部材3の中心軸と平行な軸のまわりに回転可能にコラムクランプシャフト6が設けられている。固定コラム部材2には、コラムクランプ21が備えられており、このコラムクランプ21に対して、上記コラムクランプシャフト6が移動可能であり、このコラムクランプシャフト6の回転によって、上記移動コラム部材3をクランプ/アンクランプ状態にすることができる。
【0054】
また、上記コラムヘッド31には、チルトヘッドクランプ41が設けられており、上記チルトヘッド4をコラムヘッド31に対してクランプ/アンクランプする。上記チルトヘッド4には、揺動支軸によって操作レバー7が支持されており、この操作レバー7はステアリングホィール92に手をかけたまま操作可能となっている。操作レバー7の揺動は、機械的伝動装置を介して上記コラムクランプシャフト6の回転に変換され、この回転は上記コラムクランプ21に伝動され、移動コラム部材3のクランプ/アンクランプが行われる。更に、この操作レバー7の揺動は上記チルトヘッドクランプ41にも伝動され、チルトヘッド4のクランプ/アンクランプが行われる。
【0055】
ホィールシャフト5の一端は、ステアリングコラム装置1内でユニバーサルジョイント931に接続され、更に、スプライン結合された一対の上中間軸941と下中間軸942(図13)、及び下側のユニバーサルジョイント932を介して、前車輪の方向を操作する機構へと接続されている。なお、図12中の点線は調整によってステアリングホィール92が取りうる位置と姿勢の幾例かを示している。
【0056】
* チルトヘッドクランプ
第1実施形態と共通の図2は、ステアリングコラム装置1の一部を切り欠いた図12の要部拡大図である。図13は、ステアリングコラム装置1を図2の上から(P方向)から見たときの一部切り欠き上面図である。図14は、ステアリングコラム装置1を図2の下から(Q方向から)見たときの、下面図である。
【0057】
チルトヘッドクランプ41は次のような構成を備える。移動コラム部材3には、チルト中心軸43にその中心を持つセグメントギヤ33(図2)がボルト34によって固定されており、セグメントギヤ33との間に空間を置いて背当部材341が設けられている。一方、上記空間内には、チルトヘッド4に軸441を中心として回動可能に支持されたギヤアーム44のギヤ部分442と、操作レバー7に設けられた突出部71が入り込んでいる。
【0058】
上記ギヤアーム44は2本の脚からなるL字形状をなしており、一方の脚には上記ギヤ部分442が形成されている。上記ギヤアーム44の他方の脚443と上記突出部71の背部との間にはバネ711が介在し、突出部71の背部と脚443との間隔を押し広げるようなバイアスを与えている。
【0059】
このバイアスによって、突出部71が左方向に押され、ギヤ部分442を背後から押すため、ギヤ部分442がセグメントギヤ33に向けて押し付けられ、それぞれの歯が相互に噛合する。なお、ギヤ部分442をセグメントギヤ33を押すとき、突出部71にかかる反力は背当部材341が受ける(図2、図16)。これにより、チルトヘッド4が固定される。チルトヘッド4は、ギヤ部分442とセグメントギヤ33が噛合可能な角度位置において段階的な位置で固定される。
【0060】
操作レバー7の突出部71が図2中で右方向に動くとき、バネ711の押圧力によってギヤアーム44は図2において反時計回りに回転するため、これらの歯の噛合が外れる。したがって、チルト位置の調整時(このときテレスコ位置も調整可能である)には、操作レバー7の操作によって、突出部71が右方向に動くようになっている。
【0061】
* ユニバーサルジョイント及び中間軸
図13に示されるように、上中間軸941の端部とホィールシャフト5の端部との間には、上側のユニバーサルジョイント931が構成されている。ユニバーサルジョイント931の中心はチルト中心軸43の軸線上にあるため、チルトヘッド4がチルトしてもその影響を受けないようになっている。
【0062】
下中間軸942は固定コラム部材2に回転自在に支持されており、下中間軸942と上中間軸941がスプライン結合しているため、移動コラム部材3は図13の左右方向に移動可能になっている。スプライン結合によって移動位置に関わらず上中間軸941の回転は下中間軸942に伝達することが可能であり、ステアリングホィール92の高さを調整しても、ステアリングホィール92の回転を下中間軸942に伝達することができる。
【0063】
* 固定コラム部材と移動コラム部材
図2に示すように、移動コラム部材3の円筒部には、軸方向に沿った長穴32が形成されており、この長穴32内に固定コラム部材2に設けられたストッパ部材22が係合している。移動コラム部材3は、長穴32とストッパ部材22によって、固定コラム部材2からの抜け出しとこれに対する回転が防止されているため、固定コラム部材2内を長穴32の範囲で軸方向に移動可能となっている。
【0064】
固定コラム部材2は円筒状部231を備えており、円筒状部231の内部の2箇所にはリング状の摺動案内部232が設けられている(図13)。移動コラム部材3の円筒部外面はこの摺動案内部232によって移動コラム部材3の軸方向にがたつき無く移動可能になっている。コラムヘッド31の端面に設けられた緩衝ストッパ311は、調整時に移動コラム部材3が固定コラム部材2の端面に衝突したとき、金属同士の衝撃的な衝突を防止するために設けられた、ゴム、合成樹脂等でできた緩衝材である。
【0065】
* コラムクランプ
コラムクランプ21の構成を第1実施形態と共通の図7、図8、及び、図9を用いて説明する。図7は、既述のように図2におけるC−C断面図、図8、図9は図7における一部拡大図であって、コラムクランプシャフト6の回転位置とクランプ/アンクランプ状態の関係を示している。コラムクランプ21は、固定コラム部材2に設けられており、第1ウェッジ211、第2ウェッジ212、クランプバー213、及び、反力部材2141、2142を備えている。固定コラム部材2には横方向からウェッジ穴215があけられており、このウェッジ穴215の一部は固定コラム部材2の空洞に開口している。第1ウェッジ211、及び、第2ウェッジ212は、それぞれが傾斜面2111、2112を備えており、この傾斜面2111、2112の側を向かい合わせるようにウェッジ穴215内に納められている。2つのウェッジの傾斜面2111、2112は移動コラム部材3の円筒部外周と向き合うことになる。
【0066】
第1ウェッジ211、及び、第2ウェッジ212には、それぞれクランプバー穴2113、2114があけられており、この穴にクランプバー213が貫通している。クランプバー213の両端にはクランプバー穴2113、2114よりも外径の大きな反力部材2141、2142が固定されている。クランプバー213には一方の反力部材2142に接するようにコラムクランプシャフト穴216があけられており、この穴にコラムクランプシャフト6の実質的に楕円をなす非円形形状断面部が貫通している。
【0067】
コラムクランプシャフト6の一端には揺動アーム61が固定されている。コラムクランプシャフト6の非円形形状断面部は、アンクランプ時には図8のように楕円長径方向が傾斜し、クランプ時には図9に示すように長径方向がクランプバー213の軸方向を向く。この構成により、図8の状態から揺動アーム61に揺動回転を与えると、コラムクランプシャフト6が回転し、図9の状態になる。このとき、楕円長径部の一方が反力部材2142が左方向に押されることにより、クランプバー213が左方に引っ張られ、更に反力部材2141が第1ウェッジを左方に押すことになる。一方、第2ウェッジは楕円長径部の他方によって右方に押される。この結果2つのウェッジが相互に接近するため、それぞれの傾斜面2111、2112が移動コラム部材3の円筒部外周を押圧することになり、移動コラム部材3が固定コラム部材2に対してクランプされる。なお、第1ウェッジ211、及び、第2ウェッジ212は一体となってわずかながら左右に移動可能なため、一方のウェッジのみが移動コラム部材3を強く押圧するようなアンバランスは生じない。
【0068】
揺動アーム61を反対方向に揺動回転すると、上とは逆の動きによって第1ウェッジ211、及び、第2ウェッジ212が離反し、移動コラム部材3のクランプが解除される。
【0069】
* 操作レバーと連動運動
次に操作レバー7の動きによって連動する各部材について説明する。操作レバー7はステアリングコラム装置1の下側にあり、図13には、この操作レバー7、この揺動の中心となるレバー中心軸72、操作レバー7に固定されたプッシャープレート73、及びプッシャーロッド74が部分的に見えている。これを下から見たときの図14には、操作レバー7の全体、及び、高さ及び傾き調整するために操作レバー7が操作されたとき(つまり、操作レバー7の操作端701がステアリングホィール92に向けて引きつけられたとき)の状態が実線で示されている(点線は非操作時)。
【0070】
鍔742を備えているプッシャーロッド74は、コラムヘッド31上にチルト中心軸43と平行な方向に摺動自在に支持されている。プッシャーロッド74には鍔742を第1実施形態と共通の図10において左方向に付勢する付勢バネ741が貫通しており、その端部にはその直角方向に長い小さな長穴743が設けられている。プッシャーロッド74の端部は、この長穴743を介して揺動アーム61の一端と軸係合している。長穴743はプッシャーロッド74が軸方向に移動したときに揺動アーム61との関係位置がずれる量を吸収するためのものである。
【0071】
付勢バネ741がプッシャーロッド74を左方向に付勢することによって、プッシャーロッド74の左側先端は常にプッシャープレート73に当接し、その右側先端で軸係合する揺動アーム61は時計方向の回転付勢力が付与されている。揺動アーム61に与えられた揺動付勢力はコラムクランプシャフト6をクランプ位置(図9、なお、図9と図10では向きが異なるため左右が反転している点に注意)に維持する。このときの揺動アーム61の位置が実線で示されている。
【0072】
* プッシャープレート
チルトヘッド4は、コラムヘッド31上をチルトするため、チルトの量(角度)に応じて、プッシャープレート73に対するプッシャーロッド74の位置関係が変化する。図16には、チルトヘッド4をチルトさせた2つの位置を点線と実線で示す。プッシャーロッド74はコラムヘッドに支持されているためチルトによって位置を変えないが、プッシャープレート73はチルト中心軸43から離れているため、チルトヘッド4をチルトさせるときプッシャーロッド74との相対位置が変化する。このため、どの角度位置でもプッシャーロッド74がプッシャープレート73に当接するようにプッシャープレート73にはホッケーのスティックのように曲がった広い当接面形状を持たせている。
【0073】
* 操作レバー
操作レバー7は、第1実施形態と異なり、操作レバー本体部705とこれに軸支された操作端701とを備えており、操作端701はステアリングホィール92に手を掛けたままこの手で操作可能な操作位置とステアリングホィール92から離隔した退避位置との間で折り畳み可能である。更に、操作端部701は、操作レバー本体部705の端部に軸ピン702によって軸支されており、この軸ピン702にはバネ(例えば、コイルばね703)が嵌合している。コイルばね703の2つの鈎状端は操作レバー本体部705と操作端部701とにそれぞれ掛止されているため、コイルばね703のバイアス力によって操作端部701は通常では退避位置つまり操作レバー本体部705に向けて折り畳まれている。
【0074】
* ステアリングホィールの調整操作
以下、ステアリングホィール92の高さ、及び、傾斜角度を調整するときの操作と各部材の動作について説明する。運転者はステアリングホィール92から一旦手を離して操作端部701を引き出した後は、ステアリングホィール92に手(親指)を掛けたまま、例えば人差し指から小指までを伸ばして操作レバー7を手前に引く(図13)。これにより操作レバー7は、図14(図14は下から見た図であるため左右逆転している。)に示すようにレバー中心軸72を中心として揺動する。
【0075】
操作レバー7の揺動によって、突出部71が図2における右側に移動しギヤアーム44が反時計方向に回動する。ギヤアーム44の回動によって、セグメントギヤ33の歯とギヤアーム44のギヤ部分の歯との噛合が外れ、チルトヘッド4はチルト可能になる(図2)。
【0076】
同時に、操作レバー7の揺動は、プッシャープレート73を揺動させる(図14)。この揺動によってプッシャープレート73は付勢バネ741にうち勝ってプッシャーロッド74を図面上方向に押す(図14)。上記動きは共通の図10ではプッシャーロッド74の右方向の動きとなる。
【0077】
プッシャーロッド74の右方向の動きは、揺動アーム61の揺動を、したがって、コラムクランプシャフト6の回動を起こす。コラムクランプシャフト6が回動すると、それまで図9(共通図)に示すように長径部が水平の状態であったコラムクランプシャフト6は図8(共通図)に示すように傾斜した状態になる。これによって図7(共通図)のように接近していた第1ウェッジ211と第2ウェッジ212は、互いに離間するため移動コラム部材のクランプが解除される。
【0078】
こうして、チルトヘッド4はチルト可能に、コラムヘッド31は高さ方向に移動可能になるので、運転者は操作端部701を退避位置から引き出した後は、ステアリングホィール92及び操作レバー7から手を離すことなくステアリングホィール92の高さ位置とチルト位置を調整することができる。なお、チルトヘッドクランプ41が解除されたとき、チルトヘッド4には、その重量によりあたかも人が首をうなだれるときのような下向きの力が働く。このため、カウンターバランス用の強めのバネ45(図14)が設けられており、このような力を相殺し、あるいは、さらには運転者の乗降を容易にするためステアリングホィール92を最も上側の傾斜位置に維持するような力をチルトヘッド4に与える。
【0079】
調整が終わり、操作レバー7に掛けた指を離すと、付勢バネ741(及びバネ711)の力によって、操作レバー7はもとの位置(図13の実線の位置)に戻る。操作レバー7が元の位置に戻ると上と逆の動作によりチルトヘッド4とコラムヘッド31(移動コラム部材3)がともにクランプされる。付勢バネ741は、上記操作レバー7が操作されないとき、この操作レバー7をステアリングホィール92から離れた位置に、また、コラムクランプ21及びチルトヘッドクランプ41をそれぞれのクランプ位置に維持するための力を付与している。この第2実施形態では、運転時に操作レバー7の操作端部701が退避しているため、ハンドル操作を妨げる、あるいは誤ってステアリング装置をアンクランプするおそれがない。
【0080】
第3実施形態
第3実施形態のステアリングコラム装置は、全体としては第1、第2実施形態とほぼ同様な構造を備えているため、重複する説明を省略する。また、符号はこれらの説明におけると実質的に同様である。このステアリングコラム装置は第2実施形態のような操作レバーの折り畳み構造を有するほか、更に操作レバー7が折り畳まれた時にカウルに添うように接近する構造を備えている。図17は、第1実施形態の図3及び第2実施形態の図13に対応する第3実施形態、ステアリングコラム装置1を図2の上から(P方向)から見たときの一部切り欠き上面図である。
【0081】
チルトヘッド4には、このチルトヘッド4を覆うとともに、ホィールシャフト5を貫通させるためのシャフト穴351とこのシャフト穴351と分離あるいは連続しており上記操作レバーを貫通させるためのレバー穴352を持ったカウル35が設けられており、操作端701がカウル35に添うように接近して退避位置に折り畳まれる。このため、操作端701を折り畳むための軸ピン702、コイルばね703は操作レバー7の根本付近に設けられている。折り畳まれたとき操作端701がレバー穴352を覆い隠すため見栄え良くすることができる。
【0082】
また、上記カウル35の側面には係止穴354が設けられているとともに、操作端701には係止突起704が設けられている。退避位置では、操作端701の係止突起704がこの係止穴354内に収まる。車輌の2次衝突のコラプス時に、操作レバー7が右方向に押された場合でも、係止突起704と係止穴354とが係合しているため、誤作動(アンクランプ)するおそれをなくしている。これにより、ステアリングホィール92に組み込まれたエアバッグは正常な姿勢を保つことができるので、2次衝突時に正常な動作を行うことができる。なお、係止穴354は、チルトヘッド4に直接設けることもできる。
【0083】
なお、上に説明した第3実施形態では、係止穴354がカウル35に設けられているが、この係止穴354は、チルトヘッド4の本体に直接設けるようにすることができる。これによりカウル35を有しないタイプのステアリングコラム装置に対しても上記したような2次衝突時の誤作動の問題を無くすことができる。
【0084】
第4実施形態
第4実施形態のステアリングコラム装置は、全体としては第1、第2、第3実施形態とほぼ同様な構造を備えているため、重複する説明を省略する。また、符号はこれらの説明におけると実質的に同様である。このステアリングコラム装置における操作レバー7はその操作端701がステアリングホィール92から遠く離れた位置に退避するように折り畳まれるが、この折り畳みは第2、第3実施形態のように完全な形で行われるわけではない。図18は、第1実施形態の図3、第2実施形態の図13及び第3実施形態の図17に対応し、第4実施形態のステアリングコラム装置1を図2の上から(P方向)から見たときの一部切り欠き上面図である。
【0085】
操作端701を折り畳むための軸ピン702、コイルばね703は操作レバー7の根本付近に設けられているが、退避時には図18に示すように操作端701がほぼ直角方向で停止させるために操作レバー本体705が係止面706を備えている。退避時にはコイルばね703によってバイアスされた操作端701がこれに突き当たってこの位置で停止する。
【0086】
以上に示した実施形態では、ステアリングホィールの近傍に設けられた単一のレバーによってテレスコピック機構及びチルティング機構の各クランプ/アンクランプ機構を操作できるとともに、ケーブルを用いていないためステアリングコラム装置から見苦しくはみ出す部分が無く、トラブルの発生も抑制でき、信頼性、操作性も向上させることができる。
【0087】
【発明の効果】
本発明によれば、ステアリングホィールの近傍に設けられた単一のレバーによってテレスコピック機構及びチルティング機構の各クランプ/アンクランプ機構を操作できるとともに、ケーブルを用いていないためステアリングコラム装置から見苦しくはみ出す部分が無く、トラブルの発生も抑制でき、信頼性、操作性も向上させることができるという効果を奏する。また、運転時に操作レバー7が退避しているため、ハンドル操作を妨げる、あるいは誤ってステアリング装置をアンクランプするおそれがない。更に、このため、ステアリングホィールに組み込まれたエアバッグは正常な姿勢を保つことができるので、2時衝突時に正常な動作を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態にかかるステアリングコラム装置1の外観図である。
【図2】ステアリングコラム装置1の一部を切り欠いた図1の要部拡大図である。第1から第4実施形態までの共通図面である。
【図3】第1実施形態のステアリングコラム装置1を図2の上から(P方向)から見たときの一部切り欠き上面図である。
【図4】第1実施形態のステアリングコラム装置1を図2の下から(Q方向から)見たときの、下面図である。
【図5】第1実施形態に関して図2におけるA−A断面図である。
【図6】図2におけるB−B断面図である。第1から第4実施形態までの共通図面である。
【図7】図2におけるC−C断面図である。第1から第4実施形態までの共通図面である。
【図8】図7における一部拡大図であって、アンクランプ状態のときのコラムクランプシャフト6の回転位置を示している。第1から第4実施形態までの共通図面である。
【図9】図7における一部拡大図であって、クランプ状態のときのコラムクランプシャフト6の回転位置を示している。第1から第4実施形態までの共通図面である。
【図10】図2におけるD−D断面図である。第1から第4実施形態までの共通図面である。
【図11】第1実施形態のチルトヘッド4をチルトさせたときの2つの位置を点線と実線で示す説明図である。
【図12】本発明の第2実施形態にかかるステアリングコラム装置1の外観図である。
【図13】第2実施形態のステアリングコラム装置1を図2の上から(P方向)から見たときの一部切り欠き上面図である。
【図14】第2実施形態のステアリングコラム装置1を図2の下から(Q方向から)見たときの、下面図である。
【図15】第2実施形態に関して図2におけるA−A断面図である。
【図16】第2実施形態のチルトヘッド4をチルトさせたときの2つの位置を点線と実線で示す説明図である。
【図17】第3実施形態のステアリングコラム装置1を図2の上から(P方向)から見たときの一部切り欠き上面図である。
【図18】第4実施形態のステアリングコラム装置1を図2の上から(P方向)から見たときの一部切り欠き上面図である。
【符号の説明】
1 ステアリングコラム装置
2 固定コラム部材
21 コラムクランプ
211 第1ウェッジ
2111、2112 傾斜面
2113、2114 クランプバー穴
212 第2ウェッジ
213 クランプバー
2141、2142 反力部材
215 ウェッジ穴
216 コラムクランプシャフト穴
22 ストッパ部材
221、222 車体取付部
231 円筒状部
232 摺動案内部
3 移動コラム部材
31 コラムヘッド
311 緩衝ストッパ
32 長穴
33 セグメントギヤ
34 ボルト
341 背当部材
35 カウル
351 シャフト穴
352 レバー穴
354 係止穴
4 チルトヘッド
41 チルトヘッドクランプ
43 チルト中心軸
44 ギヤアーム
441 軸
442 ギヤ部分
443 脚
45 バネ
5 ホィールシャフト
6 コラムクランプシャフト
61 揺動アーム
7 操作レバー
701 操作端、操作端部
702 軸ピン
703 コイルばね
704 係止突起
705 操作レバー本体部
706 係止面
71 突出部
711 バネ
72 レバー中心軸
73 プッシャープレート
74 プッシャーロッド
741 付勢バネ
742 鍔
743 長穴
91 車体
92 ステアリングホィール
931、932 ユニバーサルジョイント
941 上中間軸
942 下中間軸
[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a steering column device, and more particularly to a steering column device for a vehicle including a telescopic mechanism and a tilting mechanism.
[0002]
[Prior art]
The telescopic mechanism and the tilting mechanism are mechanisms for adjusting the height and inclination angle of the steering wheel to the position where the driver can drive most easily according to the body shape and preference of the driver.
[0003]
The telescopic mechanism and the tilting mechanism are provided with a clamp / unclamp mechanism that is operated when adjusting the height and inclination angle of the steering wheel. After the unclamping mechanism is released and the height and the inclination angle are adjusted in this state, the unclamping mechanism is set again.
[0004]
Since the adjustment of the height and the inclination angle of the steering wheel is performed by operating the steering wheel by hand, it is preferable that the clamp / unclamp mechanism can be operated without releasing the hand from the steering wheel. GB-A-2281375 discloses a steering column device provided with a single operating handle which can be operated while the steering wheel is held in hand.
[0005]
In the steering column device disclosed in the above-mentioned UK patent application, the movement of the operation handle is transmitted to the height adjusting clamp device via a cable movable in the flexible tube. The cable and its tube have a large deflection because it provides a sufficiently small curvature that allows the cable to move freely over the entire adjustment range of the steering wheel. For this reason, a part will jump out toward the outside of the steering column device, which is not only unsightly but also causes trouble. Furthermore, the transmission mechanism composed of the cable and its tube is not only inferior in reliability, but also cannot be said to have good operability because the cable expands and contracts.
[0006]
[Patent Document 1]
British Patent Application No. 2281375
[Problems to be solved by the invention]
The present invention enables each clamp / unclamp mechanism of the telescopic mechanism and the tilting mechanism to be operated by a single lever provided in the vicinity of the steering wheel, has no part protruding from the steering column device, and has high reliability. It is an object of the present invention to provide a steering column device having a clamp / unclamp mechanism with good operability.
[0007]
[Means for Solving the Problems]
The above problem is solved by the following means. That is,
According to a first aspect of the present invention, there is provided a fixed column member having a vehicle body mounting portion for mounting on a vehicle body, a movable column member supported by the fixed column member so as not to rotate about the central axis and to be movable in the central axis direction. A column head provided at one end of the movable column member, a tilt head supported by the column head to be tiltable, a wheel shaft rotatably supported by the tilt head and for fixing a steering wheel at one end, A column clamp shaft provided in the column head and rotatable about an axis parallel to the central axis of the movable column member, and movable with respect to the column clamp shaft. A column member is clamped / unclamped with respect to the fixed column member. Clamp, tilt head clamp for clamping / unclamping the tilt head with respect to the column head, an operation lever having a swing support shaft on the tilt head, and swinging of the operation lever with the column clamp shaft A steering column device comprising: a mechanical transmission device that converts the rotation to the column clamp and transmits the rotation to the column clamp, and a transmission to the tilt head clamp.
[0008]
According to a second aspect of the present invention, there is provided a steering column device according to the first aspect, wherein the mechanical transmission device includes a pusher plate, a pusher rod, and a swing arm. An operation lever is provided that can contact one end of the pusher rod. The pusher rod is slidable in a direction parallel to the tilt center axis of the tilt head and is supported by the column head. The swing arm has one end engaged with the pusher rod and the other end fixed to the column clamp shaft. When the operation lever is operated, the swing of the operation lever is the same as that of the pusher plate. Oscillating motion, axial motion of the pusher rod, oscillating motion of the oscillating arm, and column clamp shaft A steering column device, characterized in that it is sequentially converted into rotary motion.
[0009]
According to a third aspect of the present invention, there is provided the steering column device according to the second aspect, wherein the pusher rod is provided with a biasing spring for biasing toward the pusher plate. This is a steering column device.
[0010]
According to a fourth aspect of the present invention, there is provided the steering column device according to the third aspect, wherein the urging spring moves the operation lever away from the steering wheel when the operation lever is not operated. A steering column device is characterized in that a force is applied to maintain the column clamp and the tilt head clamp at the respective clamp positions.
[0011]
According to a fifth aspect of the present invention, there is provided a steering column apparatus according to any one of the first to fourth aspects, wherein the column clamp shaft has a non-circular cross section. is there.
[0012]
According to a sixth aspect of the present invention, in the steering column device of the fifth aspect, the non-circular cross-sectional portion of the column clamp shaft is longer than the movable length of the movable column member. This is a steering column device.
[0013]
A solving means of a seventh invention is the steering column device according to the fifth or sixth invention, wherein the noncircular cross section is substantially elliptical.
[0014]
According to an eighth aspect of the invention, there is provided a steering column device according to the first to seventh aspects of the invention, wherein the pusher plate can always abut against the pusher rod in the entire tilt range of the tilt head. A steering column device having a sufficiently wide contact surface.
[0015]
A ninth aspect of the present invention is the steering column device according to any one of the first to eighth aspects, wherein the operation lever can be operated while a hand is held on the steering wheel. Device.
[0016]
According to a tenth aspect of the present invention, in any one of the first to ninth steering column devices, the operation lever includes an operation lever main body and an operation end pivotally supported by the operation lever main body. Is a steering column device that is foldable between an operation position that can be operated by the hand while the hand is held on the steering wheel and a retracted position that is separated from the steering wheel.
[0017]
An eleventh aspect of the invention is the steering column apparatus according to the tenth aspect of the invention, wherein the operation end is biased toward a retracted position by a spring.
[0018]
In a twelfth aspect of the invention, in any one of the tenth and eleventh steering column devices, the operation end has a locking projection, and the operation lever is folded into the retracted position. The steering column device is characterized in that a locking hole for fitting a locking projection is formed in the tilt head.
[0019]
In a thirteenth aspect of the present invention, in any one of the tenth and eleventh steering column devices, the tilt head covers the tilt head and passes through the wheel shaft and the shaft hole. And a cowl having a lever hole for penetrating the operation lever is provided, and the operation end is close to the cowl when folded to the retracted position. This is a steering column device.
[0020]
According to a fourteenth aspect of the invention, in the steering column device of the thirteenth aspect, the operation end has a locking projection, and the locking projection is fitted when the operating lever is folded at the retracted position. The steering column device is characterized in that a locking hole is formed in the cowl.
[0021]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
[0022]
First embodiment
* Overall overview
FIG. 1 is an external view of a steering column apparatus 1 according to the first embodiment of the present invention. The steering column device 1 includes a fixed column member 2, a moving column member 3, a column head 31, a tilt head 4, a wheel shaft 5, a column clamp 21, a tilt head clamp 41 (see FIG. 2), an operation lever 7, and a mechanical A transmission device is provided.
[0023]
The fixed column member 2 is provided with vehicle body attachment portions 221 and 222, and is attached to the vehicle body 91 by the vehicle body attachment portions 221 and 222. A movable column member 3 is supported on the fixed column member 2 so as not to rotate around the central axis and to be movable in the central axis direction. A column head 31 is provided at one end of the movable column member 3, and a tilt head 4 is supported on the column head 31 so as to be tiltable about a tilt center axis 43. A wheel shaft 5 is rotatably supported on the tilt head 4, and a steering wheel 92 is fixed to one end thereof.
[0024]
The column head 31 is provided with a column clamp shaft 6 that is rotatable about an axis parallel to the central axis of the movable column member 3. The fixed column member 2 is provided with a column clamp 21. The column clamp shaft 6 is movable with respect to the column clamp 21, and the movable column member 3 is moved by rotation of the column clamp shaft 6. It can be in a clamped / unclamped state.
[0025]
Further, the column head 31 is provided with a tilt head clamp 41, and the tilt head 4 is clamped / unclamped with respect to the column head 31. An operation lever 7 is supported on the tilt head 4 by a swinging support shaft. The operation lever 7 can be operated with a hand on the steering wheel 92. The swing of the operation lever 7 is converted into the rotation of the column clamp shaft 6 through a mechanical transmission device, and this rotation is transmitted to the column clamp 21 to clamp / unclamp the movable column member 3. Further, the swing of the operating lever 7 is also transmitted to the tilt head clamp 41, and the tilt head 4 is clamped / unclamped.
[0026]
One end of the wheel shaft 5 is connected to the universal joint 931 in the steering column apparatus 1, and further includes a pair of upper intermediate shaft 941 and lower intermediate shaft 942 (FIG. 3) that are splined together, and a lower universal joint 932. To a mechanism for operating the direction of the front wheels. The dotted lines in FIG. 1 show some examples of positions and postures that the steering wheel 92 can take by adjustment.
[0027]
* Tilt head clamp
FIG. 2 is an enlarged view of the main part of FIG. 1 with a part of the steering column device 1 cut away. FIG. 3 is a partially cut-out top view of the steering column device 1 when viewed from the top of FIG. 2 (P direction). 4 is a bottom view of the steering column device 1 when viewed from the bottom of FIG. 2 (from the Q direction). 5, 6 and 7 are cross-sectional views taken along lines AA, BB and CC in FIG. 2, respectively.
[0028]
The tilt head clamp 41 has the following configuration. A segment gear 33 (FIG. 2) having a center on the tilt center shaft 43 is fixed to the movable column member 3 by a bolt 34, and a backrest member 341 is provided with a space between the segment gear 33. ing. On the other hand, the gear portion 442 of the gear arm 44 supported by the tilt head 4 so as to be rotatable about the shaft 441 and the protrusion 71 provided on the operation lever 7 enter the space.
[0029]
The gear arm 44 has an L-shape consisting of two legs, and the gear portion 442 is formed on one leg. A spring 711 is interposed between the other leg 443 of the gear arm 44 and the back portion of the protruding portion 71, and a bias is applied so as to increase the distance between the back portion of the protruding portion 71 and the leg 443.
[0030]
Due to this bias, the protrusion 71 is pushed leftward and the gear portion 442 is pushed from behind, so that the gear portion 442 is pushed toward the segment gear 33 and the respective teeth mesh with each other. When the segment gear 33 is pushed by the gear portion 442, the reaction force applied to the protrusion 71 is received by the backrest member 341 (FIGS. 2 and 6). Thereby, the tilt head 4 is fixed. The tilt head 4 is fixed at a stepped position at an angular position where the gear portion 442 and the segment gear 33 can mesh with each other.
[0031]
When the protrusion 71 of the operation lever 7 moves rightward in FIG. 2, the gear arm 44 rotates counterclockwise in FIG. 2 due to the pressing force of the spring 711, so that these teeth are disengaged. Therefore, when the tilt position is adjusted (at this time, the telescopic position can also be adjusted), the projection 71 moves to the right by the operation of the operation lever 7.
[0032]
* Universal joint and intermediate shaft
As shown in FIG. 3, an upper universal joint 931 is formed between the end of the upper intermediate shaft 941 and the end of the wheel shaft 5. Since the center of the universal joint 931 is on the axis of the tilt center axis 43, the tilt head 4 is not affected by the tilt.
[0033]
The lower intermediate shaft 942 is rotatably supported by the fixed column member 2, and the lower intermediate shaft 942 and the upper intermediate shaft 941 are spline-coupled, so that the movable column member 3 can move in the left-right direction in FIG. ing. The spline coupling allows the rotation of the upper intermediate shaft 941 to be transmitted to the lower intermediate shaft 942 regardless of the movement position. Even if the height of the steering wheel 92 is adjusted, the rotation of the steering wheel 92 is reduced. Can be communicated to.
[0034]
* Fixed column member and moving column member
As shown in FIG. 2, a long hole 32 is formed in the cylindrical portion of the movable column member 3 along the axial direction, and a stopper member 22 provided in the fixed column member 2 is engaged in the long hole 32. Match. The movable column member 3 is prevented from coming out of the fixed column member 2 and rotating with respect to the elongated column 32 and the stopper member 22, so that the movable column member 3 can move in the axial direction within the elongated hole 32 within the fixed column member 2. It has become.
[0035]
The fixed column member 2 includes a cylindrical portion 231, and ring-shaped sliding guide portions 232 are provided at two locations inside the cylindrical portion 231 (FIG. 3). The outer surface of the cylindrical portion of the movable column member 3 can be moved in the axial direction of the movable column member 3 by the sliding guide portion 232 without rattling. The buffer stopper 311 provided on the end surface of the column head 31 is a rubber provided to prevent shock collision between metals when the movable column member 3 collides with the end surface of the fixed column member 2 during adjustment. It is a cushioning material made of synthetic resin.
[0036]
* Column clamp
The configuration of the column clamp 21 will be described with reference to FIGS. 7, 8, and 9. 7 is a cross-sectional view taken along the line CC in FIG. 2 as described above, and FIGS. 8 and 9 are partially enlarged views in FIG. 7. The relationship between the rotational position of the column clamp shaft 6 and the clamp / unclamp state Is shown. The column clamp 21 is provided on the fixed column member 2 and includes a first wedge 211, a second wedge 212, a clamp bar 213, and reaction force members 2141 and 2142. A wedge hole 215 is formed in the fixed column member 2 from the lateral direction, and a part of the wedge hole 215 opens in the cavity of the fixed column member 2. Each of the first wedge 211 and the second wedge 212 includes inclined surfaces 2111, 1122, and is accommodated in the wedge hole 215 so that the inclined surfaces 2111, 2112 face each other. The inclined surfaces 2111 and 2112 of the two wedges face the outer periphery of the cylindrical portion of the moving column member 3.
[0037]
Clamp bar holes 2113 and 2114 are formed in the first wedge 211 and the second wedge 212, respectively, and the clamp bar 213 passes through these holes. Reaction force members 2141 and 2142 having a larger outer diameter than the clamp bar holes 2113 and 2114 are fixed to both ends of the clamp bar 213. A column clamp shaft hole 216 is formed in the clamp bar 213 so as to be in contact with one reaction force member 2142, and a substantially elliptical non-circular cross section of the column clamp shaft 6 passes through this hole. .
[0038]
A swing arm 61 is fixed to one end of the column clamp shaft 6. The non-circular cross section of the column clamp shaft 6 is tilted in the elliptical major axis direction as shown in FIG. 8 when unclamped, and the major axis direction faces the axial direction of the clamp bar 213 as shown in FIG. With this configuration, when a swinging rotation is applied to the swing arm 61 from the state shown in FIG. 8, the column clamp shaft 6 rotates and the state shown in FIG. 9 is obtained. At this time, the reaction force member 2142 is pushed leftward by one of the elliptical long diameter portions, whereby the clamp bar 213 is pulled leftward, and the reaction force member 2141 pushes the first wedge leftward. On the other hand, the second wedge is pushed rightward by the other of the elliptical long diameter portions. As a result, since the two wedges approach each other, the inclined surfaces 2111 and 2112 press the outer periphery of the cylindrical portion of the moving column member 3, and the moving column member 3 is clamped against the fixed column member 2. . Since the first wedge 211 and the second wedge 212 can be moved slightly to the left and right as a unit, there is no unbalance that only one of the wedges strongly presses the moving column member 3.
[0039]
When the swing arm 61 is swung and rotated in the opposite direction, the first wedge 211 and the second wedge 212 are separated by the movement opposite to the above, and the clamp of the movable column member 3 is released.
[0040]
* Interlocking movement with operation lever
Next, each member interlocked by the movement of the operation lever 7 will be described. The operation lever 7 is on the lower side of the steering column device 1. FIG. 3 shows the operation lever 7, a lever center shaft 72 that is the center of the swing, a pusher plate 73 fixed to the operation lever 7, and a pusher rod. 74 is partially visible. FIG. 4 when viewed from below shows the entirety of the operating lever 7 and when the operating lever 7 is operated to adjust the height and tilt (that is, the operating end 701 of the operating lever 7 is connected to the steering wheel). The state (when attracted toward 92) is indicated by a solid line (the dotted line is not operated).
[0041]
A pusher rod 74 having a flange 742 is supported on the column head 31 so as to be slidable in a direction parallel to the tilt center axis 43. An urging spring 741 for urging the rod 742 in the left direction in FIG. 10 passes through the pusher rod 74, and a small long hole 743 that is long in the perpendicular direction is provided at an end of the pusher rod 74. The end of the pusher rod 74 is axially engaged with one end of the swing arm 61 through the elongated hole 743. The long hole 743 is for absorbing the amount of displacement of the position relative to the swing arm 61 when the pusher rod 74 moves in the axial direction.
[0042]
When the urging spring 741 urges the pusher rod 74 to the left, the left end of the pusher rod 74 always abuts against the pusher plate 73, and the swinging arm 61 that is axially engaged with the right end is rotated clockwise. Energizing power is given. The swing urging force applied to the swing arm 61 maintains the column clamp shaft 6 at the clamp position (FIG. 9, note that the directions are different in FIGS. 9 and 10 so that the left and right are reversed). The position of the swing arm 61 at this time is indicated by a solid line.
[0043]
* Pusher plate
Since the tilt head 4 tilts on the column head 31, the positional relationship of the pusher rod 74 with respect to the pusher plate 73 changes according to the amount (angle) of tilt. In FIG. 11, two positions where the tilt head 4 is tilted are indicated by a dotted line and a solid line. Since the pusher rod 74 is supported by the column head, its position is not changed by tilting. However, since the pusher plate 73 is separated from the tilt center axis 43, the relative position with respect to the pusher rod 74 changes when the tilt head 4 is tilted. To do. For this reason, the pusher plate 73 has a wide contact surface shape bent like a hockey stick so that the pusher rod 74 contacts the pusher plate 73 at any angular position.
[0044]
* Steering wheel adjustment
Hereinafter, an operation for adjusting the height and the inclination angle of the steering wheel 92 and the operation of each member will be described. The driver holds the hand (thumb) on the steering wheel 92 and, for example, extends from the index finger to the little finger and pulls the operation lever 7 forward (FIG. 3). As a result, the operating lever 7 swings about the lever central shaft 72 as shown in FIG. 4 (FIG. 4 is a view seen from below and is reversed left and right).
[0045]
As the operating lever 7 swings, the protrusion 71 moves to the right in FIG. 2 and the gear arm 44 rotates counterclockwise. By rotation of the gear arm 44, the teeth of the segment gear 33 and the teeth of the gear portion of the gear arm 44 are disengaged, and the tilt head 4 can be tilted (FIG. 2).
[0046]
At the same time, the swing of the operating lever 7 swings the pusher plate 73 (FIG. 4). By this swinging, the pusher plate 73 overcomes the biasing spring 741 and pushes the pusher rod 74 upward in the drawing (FIG. 4). The above movement is the rightward movement of the pusher rod 74 in FIG.
[0047]
The rightward movement of the pusher rod 74 causes the swing arm 61 to swing, and hence the column clamp shaft 6 to rotate. When the column clamp shaft 6 rotates, the column clamp shaft 6 in which the long diameter portion has been horizontal as shown in FIG. 9 is inclined as shown in FIG. As a result, the first wedge 211 and the second wedge 212 that have been close as shown in FIG. 7 are separated from each other, so that the clamp of the moving column member is released.
[0048]
Thus, since the tilt head 4 can be tilted and the column head 31 can be moved in the height direction, the driver can remove the hand from the steering wheel 92 and the operation lever 7, so that the height position and tilt position of the steering wheel 92 can be reduced. Can be adjusted. When the tilt head clamp 41 is released, a downward force is applied to the tilt head 4 as if a person is stroking its neck due to its weight. For this reason, a strong spring 45 (FIG. 4) for counterbalance is provided, and the steering wheel 92 is tilted to the uppermost side in order to cancel such a force or to make it easier for the driver to get on and off. A force that maintains the position is applied to the tilt head 4.
[0049]
When the adjustment is completed and the finger on the operation lever 7 is released, the operation lever 7 returns to the original position (the position indicated by the solid line in FIG. 3) by the force of the biasing spring 741 (and the spring 711). When the operation lever 7 returns to the original position, the tilt head 4 and the column head 31 (moving column member 3) are both clamped by the reverse operation. The biasing spring 741 is a force for maintaining the operation lever 7 at a position away from the steering wheel 92 and maintaining the column clamp 21 and the tilt head clamp 41 at the respective clamp positions when the operation lever 7 is not operated. Is granted. Note that if the operation portion (tip portion) of the operation lever 7 is excessively brought close to the steering wheel 92, there is a possibility that the operation of the steering wheel during driving may be hindered by interference. For this reason, when the height and angle of the steering wheel are not adjusted, the operation unit is positioned at an appropriate distance from the steering wheel. Furthermore, in order to prevent such interference more reliably, the operation lever 7 can be configured to be foldable or extendable.
[0050]
Second embodiment
Hereinafter, a steering column device in which the operation lever 7 can be folded is shown as a second embodiment. 2 and 6 to 10 in the first embodiment are common to the second embodiment, and FIGS. 12, 13, 14, 15 and 16 are for explaining the second embodiment. FIG. 6 corresponds to FIGS. 1, 3, 4, 5, and 11 of the first embodiment. Except for the structure of the operation lever 7, it is substantially the same as that of the first embodiment.
[0051]
* Overall overview
FIG. 12 is an external view of the steering column apparatus 1 according to the second embodiment of the present invention. The steering column device 1 includes a fixed column member 2, a moving column member 3, a column head 31, a tilt head 4, a wheel shaft 5, a column clamp 21, a tilt head clamp 41 (see FIG. 2), an operation lever 7, and a mechanical A transmission device is provided.
[0052]
The fixed column member 2 is provided with vehicle body attachment portions 221 and 222, and is attached to the vehicle body 91 by the vehicle body attachment portions 221 and 222. A movable column member 3 is supported on the fixed column member 2 so as not to rotate around the central axis and to be movable in the central axis direction. A column head 31 is provided at one end of the movable column member 3, and a tilt head 4 is supported on the column head 31 so as to be tiltable about a tilt center axis 43. A wheel shaft 5 is rotatably supported on the tilt head 4, and a steering wheel 92 is fixed to one end thereof.
[0053]
The column head 31 is provided with a column clamp shaft 6 that is rotatable about an axis parallel to the central axis of the movable column member 3. The fixed column member 2 is provided with a column clamp 21. The column clamp shaft 6 is movable with respect to the column clamp 21, and the movable column member 3 is moved by rotation of the column clamp shaft 6. It can be in a clamped / unclamped state.
[0054]
Further, the column head 31 is provided with a tilt head clamp 41, and the tilt head 4 is clamped / unclamped with respect to the column head 31. An operation lever 7 is supported on the tilt head 4 by a swinging support shaft. The operation lever 7 can be operated with a hand on the steering wheel 92. The swing of the operation lever 7 is converted into the rotation of the column clamp shaft 6 through a mechanical transmission device, and this rotation is transmitted to the column clamp 21 to clamp / unclamp the movable column member 3. Further, the swing of the operating lever 7 is also transmitted to the tilt head clamp 41, and the tilt head 4 is clamped / unclamped.
[0055]
One end of the wheel shaft 5 is connected to the universal joint 931 in the steering column apparatus 1, and further includes a pair of upper intermediate shaft 941 and lower intermediate shaft 942 (FIG. 13) that are splined together, and a lower universal joint 932. To a mechanism for operating the direction of the front wheels. Note that dotted lines in FIG. 12 show some examples of positions and postures that the steering wheel 92 can take by adjustment.
[0056]
* Tilt head clamp
FIG. 2, which is common to the first embodiment, is an enlarged view of the main part of FIG. 12 with a part of the steering column device 1 cut out. FIG. 13 is a partially cutaway top view of the steering column device 1 as viewed from above (P direction) in FIG. FIG. 14 is a bottom view of the steering column device 1 when viewed from the bottom of FIG. 2 (from the Q direction).
[0057]
The tilt head clamp 41 has the following configuration. A segment gear 33 (FIG. 2) having a center on the tilt center shaft 43 is fixed to the movable column member 3 by a bolt 34, and a backrest member 341 is provided with a space between the segment gear 33. ing. On the other hand, the gear portion 442 of the gear arm 44 supported by the tilt head 4 so as to be rotatable about the shaft 441 and the protrusion 71 provided on the operation lever 7 enter the space.
[0058]
The gear arm 44 has an L-shape consisting of two legs, and the gear portion 442 is formed on one leg. A spring 711 is interposed between the other leg 443 of the gear arm 44 and the back portion of the protruding portion 71, and a bias is applied so as to increase the distance between the back portion of the protruding portion 71 and the leg 443.
[0059]
Due to this bias, the protrusion 71 is pushed leftward and the gear portion 442 is pushed from behind, so that the gear portion 442 is pushed toward the segment gear 33 and the respective teeth mesh with each other. When the gear portion 442 pushes the segment gear 33, the reaction force applied to the protrusion 71 is received by the backrest member 341 (FIGS. 2 and 16). Thereby, the tilt head 4 is fixed. The tilt head 4 is fixed at a stepped position at an angular position where the gear portion 442 and the segment gear 33 can mesh with each other.
[0060]
When the protrusion 71 of the operation lever 7 moves rightward in FIG. 2, the gear arm 44 rotates counterclockwise in FIG. 2 due to the pressing force of the spring 711, so that these teeth are disengaged. Therefore, when the tilt position is adjusted (at this time, the telescopic position can also be adjusted), the projection 71 moves to the right by the operation of the operation lever 7.
[0061]
* Universal joint and intermediate shaft
As shown in FIG. 13, an upper universal joint 931 is formed between the end of the upper intermediate shaft 941 and the end of the wheel shaft 5. Since the center of the universal joint 931 is on the axis of the tilt center axis 43, the tilt head 4 is not affected by the tilt.
[0062]
Since the lower intermediate shaft 942 is rotatably supported by the fixed column member 2 and the lower intermediate shaft 942 and the upper intermediate shaft 941 are spline-coupled, the movable column member 3 can move in the left-right direction in FIG. ing. The spline coupling allows the rotation of the upper intermediate shaft 941 to be transmitted to the lower intermediate shaft 942 regardless of the movement position. Even if the height of the steering wheel 92 is adjusted, the rotation of the steering wheel 92 is reduced. Can be communicated to.
[0063]
* Fixed column member and moving column member
As shown in FIG. 2, a long hole 32 is formed in the cylindrical portion of the movable column member 3 along the axial direction, and a stopper member 22 provided in the fixed column member 2 is engaged in the long hole 32. Match. The movable column member 3 is prevented from coming out of the fixed column member 2 and rotating with respect to the elongated column 32 and the stopper member 22, so that the movable column member 3 can move in the axial direction within the elongated hole 32 within the fixed column member 2. It has become.
[0064]
The fixed column member 2 includes a cylindrical portion 231, and ring-shaped sliding guide portions 232 are provided at two locations inside the cylindrical portion 231 (FIG. 13). The outer surface of the cylindrical portion of the movable column member 3 can be moved in the axial direction of the movable column member 3 by the sliding guide portion 232 without rattling. The buffer stopper 311 provided on the end surface of the column head 31 is a rubber provided to prevent shock collision between metals when the movable column member 3 collides with the end surface of the fixed column member 2 during adjustment. It is a cushioning material made of synthetic resin.
[0065]
* Column clamp
The configuration of the column clamp 21 will be described with reference to FIGS. 7, 8, and 9 common to the first embodiment. 7 is a cross-sectional view taken along the line CC in FIG. 2 as described above, and FIGS. 8 and 9 are partially enlarged views in FIG. 7. The relationship between the rotational position of the column clamp shaft 6 and the clamp / unclamp state Is shown. The column clamp 21 is provided on the fixed column member 2 and includes a first wedge 211, a second wedge 212, a clamp bar 213, and reaction force members 2141 and 2142. A wedge hole 215 is formed in the fixed column member 2 from the lateral direction, and a part of the wedge hole 215 opens in the cavity of the fixed column member 2. Each of the first wedge 211 and the second wedge 212 includes inclined surfaces 2111, 1122, and is accommodated in the wedge hole 215 so that the inclined surfaces 2111, 2112 face each other. The inclined surfaces 2111 and 2112 of the two wedges face the outer periphery of the cylindrical portion of the moving column member 3.
[0066]
Clamp bar holes 2113 and 2114 are formed in the first wedge 211 and the second wedge 212, respectively, and the clamp bar 213 passes through these holes. Reaction force members 2141 and 2142 having a larger outer diameter than the clamp bar holes 2113 and 2114 are fixed to both ends of the clamp bar 213. A column clamp shaft hole 216 is formed in the clamp bar 213 so as to be in contact with one reaction force member 2142, and a substantially elliptical non-circular cross section of the column clamp shaft 6 passes through this hole. .
[0067]
A swing arm 61 is fixed to one end of the column clamp shaft 6. The non-circular cross section of the column clamp shaft 6 is tilted in the elliptical major axis direction as shown in FIG. 8 when unclamped, and the major axis direction faces the axial direction of the clamp bar 213 as shown in FIG. With this configuration, when a swinging rotation is applied to the swing arm 61 from the state shown in FIG. 8, the column clamp shaft 6 rotates and the state shown in FIG. 9 is obtained. At this time, the reaction force member 2142 is pushed leftward by one of the elliptical long diameter portions, whereby the clamp bar 213 is pulled leftward, and the reaction force member 2141 pushes the first wedge leftward. On the other hand, the second wedge is pushed rightward by the other of the elliptical long diameter portions. As a result, since the two wedges approach each other, the inclined surfaces 2111 and 2112 press the outer periphery of the cylindrical portion of the moving column member 3, and the moving column member 3 is clamped against the fixed column member 2. . Since the first wedge 211 and the second wedge 212 can be moved slightly to the left and right as a unit, there is no unbalance that only one of the wedges strongly presses the moving column member 3.
[0068]
When the swing arm 61 is swung and rotated in the opposite direction, the first wedge 211 and the second wedge 212 are separated by the movement opposite to the above, and the clamp of the movable column member 3 is released.
[0069]
* Interlocking movement with operation lever
Next, each member interlocked by the movement of the operation lever 7 will be described. The operation lever 7 is located on the lower side of the steering column device 1. FIG. 13 shows the operation lever 7, a lever center shaft 72 that is the center of the swing, a pusher plate 73 fixed to the operation lever 7, and a pusher rod. 74 is partially visible. FIG. 14 when viewed from below shows the entire operation lever 7 and when the operation lever 7 is operated to adjust the height and tilt (that is, the operation end 701 of the operation lever 7 is connected to the steering wheel). The state (when attracted toward 92) is indicated by a solid line (the dotted line is not operated).
[0070]
A pusher rod 74 having a flange 742 is supported on the column head 31 so as to be slidable in a direction parallel to the tilt center axis 43. The pusher rod 74 is penetrated by a biasing spring 741 that biases the flange 742 in the left direction in FIG. 10 which is the same as that of the first embodiment, and a small long hole 743 that is long in the perpendicular direction is provided at the end. It has been. The end of the pusher rod 74 is axially engaged with one end of the swing arm 61 through the elongated hole 743. The long hole 743 is for absorbing the amount of displacement of the position relative to the swing arm 61 when the pusher rod 74 moves in the axial direction.
[0071]
When the urging spring 741 urges the pusher rod 74 to the left, the left end of the pusher rod 74 always abuts against the pusher plate 73, and the swinging arm 61 that is axially engaged with the right end is rotated clockwise. Energizing power is given. The swing urging force applied to the swing arm 61 maintains the column clamp shaft 6 at the clamp position (FIG. 9, note that the directions are different in FIGS. 9 and 10 so that the left and right are reversed). The position of the swing arm 61 at this time is indicated by a solid line.
[0072]
* Pusher plate
Since the tilt head 4 tilts on the column head 31, the positional relationship of the pusher rod 74 with respect to the pusher plate 73 changes according to the amount (angle) of tilt. In FIG. 16, two positions where the tilt head 4 is tilted are indicated by a dotted line and a solid line. Since the pusher rod 74 is supported by the column head, its position is not changed by tilting. However, since the pusher plate 73 is separated from the tilt center axis 43, the relative position with respect to the pusher rod 74 changes when the tilt head 4 is tilted. To do. For this reason, the pusher plate 73 has a wide contact surface shape bent like a hockey stick so that the pusher rod 74 contacts the pusher plate 73 at any angular position.
[0073]
* Control lever
Unlike the first embodiment, the operation lever 7 includes an operation lever main body 705 and an operation end 701 pivotally supported by the operation lever main body 705. The operation end 701 is operated with this hand while the hand is held on the steering wheel 92. It can be folded between a possible operating position and a retracted position away from the steering wheel 92. Further, the operation end 701 is pivotally supported by an end of the operation lever main body 705 by a shaft pin 702, and a spring (for example, a coil spring 703) is fitted to the shaft pin 702. Since the two hook-shaped ends of the coil spring 703 are respectively hooked on the operation lever main body 705 and the operation end 701, the operation end 701 is normally retracted by the biasing force of the coil spring 703, that is, the operation lever main body. It is folded toward the part 705.
[0074]
* Steering wheel adjustment
Hereinafter, an operation for adjusting the height and the inclination angle of the steering wheel 92 and the operation of each member will be described. After the driver once removes his / her hand from the steering wheel 92 and pulls out the operation end 701, for example, the operator extends the index finger to the little finger and pulls the operation lever 7 forward while holding the hand (thumb) on the steering wheel 92. (FIG. 13). As a result, the operating lever 7 swings about the lever central shaft 72 as shown in FIG. 14 (FIG. 14 is a view seen from the bottom and is reversed left and right).
[0075]
As the operating lever 7 swings, the protrusion 71 moves to the right in FIG. 2 and the gear arm 44 rotates counterclockwise. By rotation of the gear arm 44, the teeth of the segment gear 33 and the teeth of the gear portion of the gear arm 44 are disengaged, and the tilt head 4 can be tilted (FIG. 2).
[0076]
At the same time, the swing of the operating lever 7 swings the pusher plate 73 (FIG. 14). By this swinging, the pusher plate 73 overcomes the biasing spring 741 and pushes the pusher rod 74 upward in the drawing (FIG. 14). The above movement is the rightward movement of the pusher rod 74 in FIG.
[0077]
The rightward movement of the pusher rod 74 causes the swing arm 61 to swing, and hence the column clamp shaft 6 to rotate. When the column clamp shaft 6 rotates, the column clamp shaft 6 that has been in the horizontal state as shown in FIG. 9 (common view) until then is inclined as shown in FIG. 8 (common view). . As a result, the first wedge 211 and the second wedge 212 that are approaching each other as shown in FIG. 7 (common view) are separated from each other, so that the clamp of the moving column member is released.
[0078]
Thus, the tilt head 4 can be tilted and the column head 31 can be moved in the height direction. Therefore, after the driver pulls out the operation end 701 from the retracted position, the driver moves his / her hand from the steering wheel 92 and the operation lever 7. The height position and the tilt position of the steering wheel 92 can be adjusted without separating them. When the tilt head clamp 41 is released, a downward force is applied to the tilt head 4 as if a person is stroking its neck due to its weight. For this reason, a stronger spring 45 (FIG. 14) for counterbalance is provided, and the steering wheel 92 is tilted to the uppermost side in order to cancel out such force or to make it easier for the driver to get on and off. A force that maintains the position is applied to the tilt head 4.
[0079]
When the adjustment is completed and the finger on the operation lever 7 is released, the operation lever 7 returns to the original position (the position indicated by the solid line in FIG. 13) by the force of the biasing spring 741 (and the spring 711). When the operation lever 7 returns to the original position, the tilt head 4 and the column head 31 (moving column member 3) are both clamped by the reverse operation. The biasing spring 741 is a force for maintaining the operation lever 7 at a position away from the steering wheel 92 and maintaining the column clamp 21 and the tilt head clamp 41 at the respective clamp positions when the operation lever 7 is not operated. Is granted. In the second embodiment, since the operation end portion 701 of the operation lever 7 is retracted during driving, there is no possibility of hindering the steering operation or accidentally unclamping the steering device.
[0080]
Third embodiment
Since the steering column device of the third embodiment as a whole has substantially the same structure as that of the first and second embodiments, a duplicate description is omitted. Further, the reference numerals are substantially the same as those in these descriptions. This steering column device has a structure for folding the operation lever as in the second embodiment, and further has a structure for approaching the cowl when the operation lever 7 is folded. FIG. 17 shows a third embodiment corresponding to FIG. 3 of the first embodiment and FIG. 13 of the second embodiment. The steering column device 1 is partially cut away when viewed from above (P direction) in FIG. It is a top view.
[0081]
The tilt head 4 covers the tilt head 4 and has a shaft hole 351 for penetrating the wheel shaft 5 and a lever hole 352 for separating or continuing from the shaft hole 351 and penetrating the operation lever. A cowl 35 is provided, and the operating end 701 approaches the cowl 35 so as to be folded to the retracted position. Therefore, the shaft pin 702 and the coil spring 703 for folding the operation end 701 are provided near the base of the operation lever 7. Since the operation end 701 covers the lever hole 352 when folded, the appearance can be improved.
[0082]
A locking hole 354 is provided on the side surface of the cowl 35, and a locking projection 704 is provided on the operation end 701. In the retracted position, the locking projection 704 of the operation end 701 is received in the locking hole 354. Even when the operation lever 7 is pushed rightward during the collision of the secondary collision of the vehicle, the locking projection 704 and the locking hole 354 are engaged, so there is no risk of malfunction (unclamping). ing. Thereby, since the airbag incorporated in the steering wheel 92 can maintain a normal posture, a normal operation can be performed at the time of a secondary collision. The locking hole 354 can also be provided directly on the tilt head 4.
[0083]
In the third embodiment described above, the locking hole 354 is provided in the cowl 35. However, the locking hole 354 can be provided directly in the main body of the tilt head 4. As a result, the problem of malfunction at the time of the secondary collision as described above can be eliminated even for a steering column device that does not have the cowl 35.
[0084]
Fourth embodiment
Since the steering column device of the fourth embodiment as a whole has substantially the same structure as that of the first, second, and third embodiments, redundant description is omitted. Further, the reference numerals are substantially the same as those in these descriptions. The operation lever 7 in this steering column device is folded so that its operation end 701 is retracted to a position far away from the steering wheel 92, but this folding is performed in a complete manner as in the second and third embodiments. Do not mean. 18 corresponds to FIG. 3 of the first embodiment, FIG. 13 of the second embodiment, and FIG. 17 of the third embodiment. The steering column device 1 of the fourth embodiment is viewed from the top of FIG. 2 (P direction). It is a partially cutaway top view when viewed from above.
[0085]
A shaft pin 702 and a coil spring 703 for folding the operation end 701 are provided in the vicinity of the base of the operation lever 7, but when retracted, the operation lever 701 is stopped in a substantially perpendicular direction as shown in FIG. The main body 705 includes a locking surface 706. At the time of retraction, the operation end 701 biased by the coil spring 703 hits this and stops at this position.
[0086]
In the embodiment described above, each clamp / unclamp mechanism of the telescopic mechanism and the tilting mechanism can be operated by a single lever provided in the vicinity of the steering wheel, and it is difficult to see from the steering column device because no cable is used. There is no protruding part, the occurrence of trouble can be suppressed, and the reliability and operability can be improved.
[0087]
【The invention's effect】
According to the present invention, the clamp / unclamp mechanism of the telescopic mechanism and the tilting mechanism can be operated by a single lever provided in the vicinity of the steering wheel, and the portion that protrudes unsightly from the steering column device because no cable is used. There is no problem, the occurrence of trouble can be suppressed, and the reliability and operability can be improved. Further, since the operation lever 7 is retracted during driving, there is no possibility of hindering the steering operation or accidentally unclamping the steering device. Further, for this reason, since the airbag built in the steering wheel can maintain a normal posture, it can perform a normal operation at the time of a 2 o'clock collision.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is an external view of a steering column apparatus 1 according to a first embodiment of the present invention.
FIG. 2 is an enlarged view of a main part of FIG. 1 with a part of the steering column device 1 cut away. It is common drawing from 1st to 4th embodiment.
3 is a partially cutaway top view of the steering column device 1 according to the first embodiment when viewed from the top of FIG. 2 (P direction). FIG.
4 is a bottom view of the steering column device 1 according to the first embodiment when viewed from the bottom of FIG. 2 (from the Q direction). FIG.
FIG. 5 is a cross-sectional view taken along the line AA in FIG. 2 with respect to the first embodiment.
6 is a cross-sectional view taken along the line BB in FIG. It is common drawing from 1st to 4th embodiment.
7 is a cross-sectional view taken along the line CC in FIG. It is common drawing from 1st to 4th embodiment.
8 is a partially enlarged view of FIG. 7, showing a rotational position of the column clamp shaft 6 in an unclamped state. It is common drawing from 1st to 4th embodiment.
9 is a partially enlarged view of FIG. 7, showing a rotational position of the column clamp shaft 6 in a clamped state. It is common drawing from 1st to 4th embodiment.
10 is a cross-sectional view taken along the line DD in FIG. 2. FIG. It is common drawing from 1st to 4th embodiment.
FIG. 11 is an explanatory diagram showing two positions when the tilt head 4 of the first embodiment is tilted by a dotted line and a solid line.
FIG. 12 is an external view of a steering column device 1 according to a second embodiment of the present invention.
13 is a partially cutaway top view of the steering column device 1 according to the second embodiment when viewed from the top of FIG. 2 (P direction). FIG.
14 is a bottom view of the steering column device 1 according to the second embodiment when viewed from the bottom of FIG. 2 (from the Q direction). FIG.
FIG. 15 is a cross-sectional view taken along the line AA in FIG. 2 regarding the second embodiment.
FIGS. 16A and 16B are explanatory diagrams showing two positions when the tilt head 4 of the second embodiment is tilted by a dotted line and a solid line. FIGS.
17 is a partially cutaway top view of the steering column device 1 according to the third embodiment when viewed from the top of FIG. 2 (P direction). FIG.
18 is a partially cutaway top view of the steering column device 1 according to the fourth embodiment when viewed from the top of FIG. 2 (P direction). FIG.
[Explanation of symbols]
1 Steering column device
2 Fixed column member
21 Column clamp
211 1st wedge
2111,2112 Inclined surface
2113, 2114 Clamp bar hole
212 Second wedge
213 Clamp bar
2141, 2142 Reaction member
215 wedge hole
216 Column clamp shaft hole
22 Stopper member
221, 222 Car body mounting part
231 Cylindrical part
232 Sliding guide
3 Moving column member
31 Column head
311 Buffer stopper
32 long hole
33 segment gear
34 volts
341 Back support member
35 cowls
351 Shaft hole
352 Lever hole
354 Locking hole
4 Tilt head
41 Tilt head clamp
43 Tilt center axis
44 Gear arm
441 axes
442 Gear part
443 legs
45 Spring
5 Wheel shaft
6 Column clamp shaft
61 Swing arm
7 Control lever
701 Operation end, operation end
702 shaft pin
703 Coil spring
704 Locking protrusion
705 Operation lever body
706 Locking surface
71 Projection
711 Spring
72 Lever center axis
73 Pusher plate
74 Pusher rod
741 Biasing spring
742 鍔
743 oblong hole
91 body
92 Steering wheel
931, 932 Universal joint
941 Upper intermediate shaft
942 Lower intermediate shaft

Claims (14)

車体に取り付けるための車体取付部を備えた固定コラム部材、
中心軸回りに回転不能且つ中心軸方向に移動可能に上記固定コラム部材に支持された移動コラム部材、
上記移動コラム部材の一端側に備えられたコラムヘッド、
上記コラムヘッドにチルト可能に支持されたチルトヘッド、
上記チルトヘッドに回転可能に支持され、一端にステアリングホィールを固定するためのホィールシャフト、
上記コラムヘッドに備えられ、上記移動コラム部材の中心軸と平行な軸のまわりに回転可能なコラムクランプシャフト、
上記コラムクランプシャフトに対して移動可能であり、このコラムクランプシャフトの回転によって、上記移動コラム部材を上記固定コラム部材に対してクランプ/アンクランプ状態にするためのコラムクランプ、
上記チルトヘッドを上記コラムヘッドに対してクランプ/アンクランプするためのチルトヘッドクランプ、
上記チルトヘッドに揺動支軸を有する操作レバー、及び、
上記操作レバーの揺動を、上記コラムクランプシャフトの回転に変換して上記コラムクランプに伝動するとともに、上記チルトヘッドクランプに伝動するための機械的伝動装置
を備えることを特徴とするステアリングコラム装置。
A fixed column member having a vehicle body mounting portion for mounting on the vehicle body;
A movable column member supported by the fixed column member so as to be unrotatable around the central axis and movable in the direction of the central axis;
A column head provided at one end of the moving column member;
A tilt head supported in a tiltable manner on the column head;
A wheel shaft rotatably supported by the tilt head and for fixing a steering wheel at one end;
A column clamp shaft provided in the column head and rotatable about an axis parallel to a central axis of the moving column member;
A column clamp that is movable with respect to the column clamp shaft, and is configured to clamp / unclamp the movable column member with respect to the fixed column member by rotation of the column clamp shaft;
A tilt head clamp for clamping / unclamping the tilt head with respect to the column head;
An operation lever having a swing support shaft on the tilt head; and
A steering column device comprising: a mechanical transmission device for converting the swing of the operation lever into rotation of the column clamp shaft and transmitting the rotation to the column clamp and transmitting the tilt lever to the tilt head clamp.
請求項1に記載されたステアリングコラム装置において、
上記機械的伝動装置は、
プッシャープレート、プッシャーロッド、及び、揺動アームを備えており、
上記プッシャープレートは上記操作レバーに設けられて、上記プッシャーロッドの一端に当接可能であり、
上記プッシャーロッドは、上記チルトヘッドのチルト中心軸と平行な方向に摺動可能であって、上記コラムヘッドに支持されており、
上記揺動アームは、上記プッシャーロッドに一端が係合し他端が上記コラムクランプシャフトに固定されており、
上記操作レバーを操作するとき、この操作レバーの揺動は、上記プッシャープレートの揺動運動、上記プッシャーロッドの軸方向運動、上記揺動アームの揺動運動、及び上記コラムクランプシャフトの回転運動へと順次変換されること
を特徴とするステアリングコラム装置。
In the steering column apparatus according to claim 1,
The mechanical transmission device is
It has a pusher plate, pusher rod, and swing arm,
The pusher plate is provided on the operation lever and can abut on one end of the pusher rod;
The pusher rod is slidable in a direction parallel to the tilt center axis of the tilt head, and is supported by the column head.
The swing arm has one end engaged with the pusher rod and the other end fixed to the column clamp shaft,
When operating the operating lever, the swinging of the operating lever includes the swinging motion of the pusher plate, the axial motion of the pusher rod, the swinging motion of the swinging arm, and the rotational motion of the column clamp shaft. Steering column device characterized by being sequentially converted.
請求項2に記載されたステアリングコラム装置において、
上記プッシャーロッドには、上記プッシャープレートに向けて付勢するための付勢バネが設けられていること
を特徴とするステアリングコラム装置。
In the steering column device according to claim 2,
A steering column device, wherein the pusher rod is provided with a biasing spring for biasing toward the pusher plate.
請求項3に記載されたステアリングコラム装置において、
上記付勢バネは、上記操作レバーが操作されないとき、この操作レバーをステアリングホィールから離れた位置に、また、上記コラムクランプ及び上記チルトヘッドクランプをそれぞれのクランプ位置に維持するための力を付与するものであること
を特徴とするステアリングコラム装置。
In the steering column device according to claim 3,
When the operation lever is not operated, the biasing spring applies a force for maintaining the operation lever at a position away from the steering wheel and maintaining the column clamp and the tilt head clamp at the respective clamp positions. A steering column device characterized by being a thing.
請求項1から請求項4までのいずれかに記載されたステアリングコラム装置において、
上記コラムクランプシャフトは非円形形状の断面を有していること
を特徴とするステアリングコラム装置。
In the steering column device according to any one of claims 1 to 4,
A steering column device, wherein the column clamp shaft has a non-circular cross section.
請求項5に記載されたステアリングコラム装置において、
上記コラムクランプシャフトの非円形形状の断面の部分は、上記移動コラム部材の移動可能な長さよりも長いこと
を特徴とするステアリングコラム装置。
In the steering column device according to claim 5,
A steering column device, wherein a non-circular cross-sectional portion of the column clamp shaft is longer than a movable length of the movable column member.
請求項5又は請求項6に記載されたステアリングコラム装置において、
上記非円形形状の断面は実質的な楕円であること
を特徴とするステアリングコラム装置。
In the steering column device according to claim 5 or 6,
A steering column device, wherein the non-circular cross section is a substantial ellipse.
請求項1から請求項7までのいずれかに記載されたステアリングコラム装置において、
上記プッシャープレートは、上記チルトヘッドの全チルト範囲において上記プッシャーロッドと常に当接することが可能な充分に広い当接面を有していることを特徴とするステアリングコラム装置。
In the steering column device according to any one of claims 1 to 7,
The steering column device according to claim 1, wherein the pusher plate has a sufficiently wide contact surface that can always contact the pusher rod in the entire tilt range of the tilt head.
請求項1から請求項8までのいずれかに記載されたステアリングコラム装置において、
上記操作レバーは、ステアリングホィールに手を掛けたまま操作可能であること
を特徴とするステアリングコラム装置。
In the steering column device according to any one of claims 1 to 8,
The steering column device according to claim 1, wherein the operation lever can be operated with a hand on the steering wheel.
請求項1から請求項9までのいずれかに記載されたステアリングコラム装置において、
上記操作レバーは、操作レバー本体部とこれに軸支された操作端とを備えており、操作端は上記ステアリングホィールに手を掛けたままこの手で操作可能な操作位置と上記ステアリングホィールから離隔した退避位置との間で折り畳み可能であること
を特徴とするステアリングコラム装置。
In the steering column device according to any one of claims 1 to 9,
The operation lever includes an operation lever main body and an operation end pivotally supported by the operation lever. The operation end is spaced from the steering wheel and an operation position that can be operated with the hand while the hand is held on the steering wheel. A steering column device that is foldable with respect to the retracted position.
請求項10に記載されたステアリングコラム装置において、
上記操作端は、バネによって退避位置に向けて付勢されていること
を特徴とするステアリングコラム装置。
In the steering column device according to claim 10,
The steering column device, wherein the operating end is biased toward a retracted position by a spring.
請求項10又は請求項11のいずれかに記載されたステアリングコラム装置において、
上記操作端は係止突起を有しているとともに、上記退避位置に上記操作レバーが折り畳まれた時にこの係止突起が嵌入するための係止穴が上記チルトヘッドに形成されていること
を特徴とするステアリングコラム装置。
In the steering column device according to claim 10 or 11,
The operation end has a locking projection, and the tilt head is formed with a locking hole for fitting the locking projection when the operation lever is folded at the retracted position. Steering column device.
請求項10又は請求項11のいずれかに記載されたステアリングコラム装置において、
上記チルトヘッドには、このチルトヘッドを覆うとともに、上記ホィールシャフトを貫通させるためのシャフト穴とこのシャフト穴と分離あるいは連続しており上記操作レバーを貫通させるためのレバー穴を持ったカウルが設けられており、
上記退避位置に折り畳まれた時には、上記操作端が上記カウルに添うように接近していること
を特徴とするステアリングコラム装置。
In the steering column device according to claim 10 or 11,
The tilt head covers the tilt head, and is provided with a shaft hole for allowing the wheel shaft to pass therethrough and a cowl having a lever hole for allowing the operation lever to pass through, which is separated from or continuous with the shaft hole. And
The steering column device according to claim 1, wherein the operation end is close to the cowl when folded to the retracted position.
請求項13に記載されたステアリングコラム装置において、
上記操作端は係止突起を有しているとともに、上記退避位置に上記操作レバーが折り畳まれた時にこの係止突起が嵌入するための係止穴が上記カウルに形成されていること
を特徴とするステアリングコラム装置。
In the steering column device according to claim 13,
The operating end has a locking projection, and a locking hole is formed in the cowl for fitting the locking projection when the operating lever is folded at the retracted position. Steering column device.
JP2002273484A 2002-05-21 2002-09-19 Steering column device Expired - Fee Related JP3972778B2 (en)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002273484A JP3972778B2 (en) 2002-05-21 2002-09-19 Steering column device
CN03123164A CN1459398A (en) 2002-05-21 2003-04-24 Steering wheel column device
US10/440,813 US6902192B2 (en) 2002-05-21 2003-05-19 Steering column for motor vehicle
US11/115,672 US7552945B2 (en) 2002-05-21 2005-04-27 Steering column for motor vehicle

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002146694 2002-05-21
JP2002273484A JP3972778B2 (en) 2002-05-21 2002-09-19 Steering column device

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005210248A Division JP4192922B2 (en) 2002-05-21 2005-07-20 Steering column device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004042878A JP2004042878A (en) 2004-02-12
JP3972778B2 true JP3972778B2 (en) 2007-09-05

Family

ID=31719601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002273484A Expired - Fee Related JP3972778B2 (en) 2002-05-21 2002-09-19 Steering column device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3972778B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004042878A (en) 2004-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6902192B2 (en) Steering column for motor vehicle
US7770487B2 (en) Vehicle steering column structure
US7438320B2 (en) Steering column for motor vehicle
US7213484B2 (en) Steering column apparatus
CN101503097B (en) Wedge arm positive rake lock
JP3972778B2 (en) Steering column device
JP4192922B2 (en) Steering column device
JP4172694B2 (en) Steering column device
JP4110927B2 (en) Steering column device
JP4411049B2 (en) Steering column device
JP2004196038A (en) Steering column device
JP4439891B2 (en) Steering column device
JP2004082846A (en) Steering column device
JP2004203114A (en) Steering column device
JP2004161028A (en) Steering column device
JP2004182014A (en) Steering column device
JP4506176B2 (en) Steering column device
KR100569953B1 (en) Steering column of car
JP2019031178A (en) Steering device
JP5163862B2 (en) Steering column device
JPH085898Y2 (en) Tilt-type steering device with flip-up mechanism
JP2008007096A (en) Steering device
JP2004155281A (en) Steering column device
JP2005178726A (en) Steering column device
JP4581392B2 (en) Steering column device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130622

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130622

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140622

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees