JP3971611B2 - テスト媒体および方法 - Google Patents

テスト媒体および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3971611B2
JP3971611B2 JP2001511210A JP2001511210A JP3971611B2 JP 3971611 B2 JP3971611 B2 JP 3971611B2 JP 2001511210 A JP2001511210 A JP 2001511210A JP 2001511210 A JP2001511210 A JP 2001511210A JP 3971611 B2 JP3971611 B2 JP 3971611B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
substrate
test medium
coli
salmonella
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001511210A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003531569A (ja
Inventor
ロス,ジョフレイ,エヌ
ロス,ジョナサン,エヌ
Original Assignee
マイクロロジー ラボラトリーズ, エル.エル.シー.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マイクロロジー ラボラトリーズ, エル.エル.シー. filed Critical マイクロロジー ラボラトリーズ, エル.エル.シー.
Publication of JP2003531569A publication Critical patent/JP2003531569A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3971611B2 publication Critical patent/JP3971611B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/02Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving viable microorganisms
    • C12Q1/04Determining presence or kind of microorganism; Use of selective media for testing antibiotics or bacteriocides; Compositions containing a chemical indicator therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/02Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving viable microorganisms
    • C12Q1/04Determining presence or kind of microorganism; Use of selective media for testing antibiotics or bacteriocides; Compositions containing a chemical indicator therefor
    • C12Q1/10Enterobacteria
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2334/00O-linked chromogens for determinations of hydrolase enzymes, e.g. glycosidases, phosphatases, esterases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2334/00O-linked chromogens for determinations of hydrolase enzymes, e.g. glycosidases, phosphatases, esterases
    • C12Q2334/50Indoles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/195Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from bacteria
    • G01N2333/24Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from bacteria from Enterobacteriaceae (F), e.g. Citrobacter, Serratia, Proteus, Providencia, Morganella, Yersinia
    • G01N2333/245Escherichia (G)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/195Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from bacteria
    • G01N2333/24Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from bacteria from Enterobacteriaceae (F), e.g. Citrobacter, Serratia, Proteus, Providencia, Morganella, Yersinia
    • G01N2333/25Shigella (G)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/195Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from bacteria
    • G01N2333/24Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from bacteria from Enterobacteriaceae (F), e.g. Citrobacter, Serratia, Proteus, Providencia, Morganella, Yersinia
    • G01N2333/255Salmonella (G)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/90Enzymes; Proenzymes
    • G01N2333/914Hydrolases (3)
    • G01N2333/924Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2)
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はテスト媒体に関し、特に複数の異なる生物資料(biological materials)を含み得るサンプル内の生物資料を検出、定量化、特定および/又は識別するテスト媒体および方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
バクテリアは、人間、高等動物および植物の各種病気の原因であり、水、飲み物、食物およびその他の有機体等のキャリヤにより伝染されるのが普通である。これら潜在的な獏照り矢のキャリヤをテストするのは極めて重要であり、一般的に「試薬(indicator organisms)」に依存している(Borrego等によるMicrobiol.
Sem.13:413-426,(1998)参照)。例えば、大腸菌(Escherichia coli、以下、E.Cという)は、温血動物の通常の腸内細菌叢の一種である腸内細菌(エンテロバクテリア:Enterobacteriaceae)族のグラムネガティブ類である。そして、その存在は、糞便の汚染(例えば、下水汚物)を示す。E.Cの大部分の種族は、病気の実際の原因ではないが、それらの存在は、コレラ、赤痢、肝炎その他の腸内病気に関連する病原体の存在を示す有力な目安である。従って、E.Cは、糞便汚染の主要な指示生物(indicator organism)であるので、E.Cを他のバクテリアから識別特定する方法は大変有用である。
【0003】
また、「通常大腸菌(general coliforms)」、特にゼネラシトロバクタ(genera Citrobakuter)と一般に称されている腸内細菌類の他の種族に腸内細菌(Enterobacter)およびクレブシーラ(Klebsiella)は、水、飲み物および食物の品質を示す有力な指示生物であると考えられている。従って、通常大腸菌をE.Cから確認および分化するテストも、極めて有効である。また、エーロモナス属(genus Aeromonas)の各種の種類は、潜在的な病原体であるのみならず、他の指示生物と相関関係があることが判明している(Pettibone等によるJ.Appl.Microbil、85:723-730(1998)参照)。エーロモナス属を類似の腸内細菌科から特定し、分離し且つ計数する最新のテスト方法は、不足し、酵素サブストレートを使用する最新の方法の多くは、生物学的プロファイルが殆ど同一であるので、エーロモナス属を腸内細菌科から分離できない。β-ガラクトシド(β-galactoside)サブストレートによる一般大腸菌を特定する方法は、エーロモナス属を一般大腸菌から分化できないか又は特定の反応抑制剤(Cefsulodin等の抗生物質)を使用するサンプルからエーロモナス属を排除するかの何れかである(Brenner等によるAppl. Envir. Microbio.59:3534-44(1993)参照)。それらは、E.Cおよび一般大腸菌と共にエーロモナス属を分化、確認および計数できない(Landre等によるLetters Appl. Microbiol.26:352-354 (1998)参照)。斯かるバクテリアのタイプを効果的に確認、分化および計数する改良されたテスト方法が必要であり、迅速、正確、使用が容易且つ一層多様性のあるこの分野におけるテスト方法および装置の研究が進められている。
【0004】
くのテスト方法が使用され、1以上の指示生物を決定、確認および計数している。これらのテスト方法の幾つかは、微生物の有無を示すのみであり、他のものはサンプル中の1以上の特定生物の定量化を試みている。例えば、有無(又はP/A)テストと称される定性テストは、テストサンプル中の大腸菌およびE.Cの有無の決定に使用される。β‐ガラクトシドサブストレートO−ニトロフェニル-*-D-ガラクトフィラノシド(ONPG)およびβ‐グルクロニダーゼ(β‐glucuronidase)サブストレート4-メチル-アンブレリフェリル-β-グルクロニド(MUG)をサンプルに接種される。一般大腸菌をE.Cから識別するために、一般的に全ての大腸菌はβ-ガラクトシダーゼを生成し、これに対しE.Cのみがβ‐ガラクトシダーゼに加えて*-グルクロニダーゼをも生成するという事実に、このテストは依存している。もし何らかの大腸菌(E.Cを含め)が存在すると、ブロス媒体(煮汁)はONPG体に対するがラクトシダーゼ酵素の作用で、拡散性の黄色顔料が解放されることにより黄色に変色する。もしE.Cが存在すると、煮汁は、紫外線を照射することにより、MUG試薬が破壊されグルクロニダーゼ酵素の生成により生じる蛍光性(fluorogenic)色素を解放し、青色蛍光を発する。これらの反応は極めて特殊であり、一般的に大腸菌およびE.Cの存在を単一のサンプルで特定可能にする。このテストの欠点の1つは、両試薬が拡散性の顔料を生成するので、何れかのバクテリアタイプを直接定量化できないことである。他の欠点は、テストサンプル中にエーロモナス属が存在すると、偽の大腸菌反応を行うことである。これの発生を防止することを意図する反応抑制剤が存在しても、これが生じることを示している(Landre等によるLetters Appl. Microbiol. 26:352-354(1998)参照)。また、このテストは、紫外線を発生させるための特殊機器を必要とする。更に、このテストは、大腸菌およびE.Cの検出のみに使用可能である。グルクロニダーゼネガティブである種族のE.C0157の如き他の重要な微生物は、検出できないのみならず、他の非ガラクトシダーゼ-グルクロニダーゼ生成微生物も同様である。
【0005】
Violet Red Bile Agar (VRBA)方法が使用され、テストサンプル内で大腸菌およびE.C両方の定量化を決定する。この方法で使用されたテスト媒体は、胆汁塩(非大腸菌を抑制する)、ラクトースおよびpH指示中性赤を含んでいる。大腸菌(E.Cを含む)が媒体内で増殖すると、ラクトースは発酵して酸を生成し、バクテリア群体(コロニー)中で中性赤は、レンガ赤色になる。このテスト結果の解釈は容易ではなく、E.Cの存在を決定するには、明るい緑色のラクトース煮汁発酵、44.5℃のEC煮汁中での増殖およびEosin Methylene Blue Agar(EMBA)のストリーキング等の確認のための追試を実行しなければならない。
【0006】
被膜フィルタ(MF)法は、サンプルを通過させるとバクテリアが表面に残るようなミクロ細孔フィルタを使用する。この方法はバクテリアの数が極めて少数であり、十分な個数を得るのに大きなサンプルが必要である場合に頻繁に採用される。次に、フィルタを選択された媒体の表面に載置し、被膜フィルタ上で増殖するバクテリア群体を計数し評価する。この方法は広く採用され且つ適当な試薬および媒体とともに使用すると良好な結果が得られる。この方法の欠点は、高価であり且つ時間を要することである。また、この方法は、固体サンプルおよび高粒子数の場合にはうまく機能しない。このMF法は、本発明で説明する方法と共に使用可能である。
【0007】
m-Endo法も、E.Cおよび一般大腸菌の量を決定するために使用され、水質テスト方法としてUSEPAで公式承認された方法である。媒体は、一般に被膜フィルタと共に使用され、ユニット(CFU)を形成するE.Cおよび一般大腸菌は、金緑金属光で暗い群体として増殖する。エラー発生率が高いことが判明しているので、典型的な群体は、追加テストで確認する必要がある(Standard Methods for the Examination of water and Wastewater,20th Edition,9-10 & 9-60(1998)参照)。
【0008】
Most Probable Number (MPN)等の他のテストは、ブロス(煮汁)を含むラクトース(LST,BGLB,EC)を使用し、一般大腸菌およびE.Cの個数を推定するが、エラー発生率が高く、複雑でありしかも結果を得るまでに時間を要する(Evans等によるAppl. Envir. Microbiol.41:130-138 (1981)参照)。
【0009】
5-ブロモ-4-クロロ-3-インドリル-β-D-ガラクトピラノシド (X-gal)試薬は、大腸菌を分化する周知のテスト化合物である。大腸菌により生成されたβ-ガラクトシダーゼ酵素と作用すると、X-galはインジゴ青色の不溶性沈殿物を生じる。X-galは、寒天板等の栄養剤ベース(培養基)媒体と一体化させ、もしサンプルが大腸菌を含むと、大腸菌はインジゴ青色の群体を成長させる。X-galは、上述の如く、拡散性ではなく水不溶性の沈殿物を形成し、テストサンプルを固体媒体内又は上に組み込むとき又は大腸菌を液状媒体で飽和させたパッド上に載せた被膜フィルタ固体媒体上に載せた被膜フィルタ上で大腸菌を増殖させるとき大腸菌の定量決定を可能にするので、ONPG化合物に対して上述した利点を有する。更に、それは紫外線を使用する必要がない。
【0010】
同様の5-ブロモ-4-クロロ-3-インドリル-β-グルクロニド (X-gluc)は、E.Cを確認する周知のテスト化合物である。大部分のE.Cにより生成されたβ-グルクロニダーゼ酵素と作用すると、X-glucは、不溶性のインジゴ青沈殿物を形成する。X-glucは、上述の如く、MUG化合物より利点を有する。即ち、拡散性化合物ではなく水不溶性の沈殿物を形成し、テストサンプルを固体媒体内又は上に組み込むとき、E.Cの定量決定が可能になる。X-glucおよびそのE.C特定作用は、Watkins等によるAppl. Envir. Microbiol.54:1874-1875(1988)に説明されている。類似の化合物であり、E.Cのシャープな青群体を生じるインドキシル-β-D-グルクロニドは、Ley等によるCan. J. Microbiol. 34:690-693(1987)に説明されている。
【0011】
X-galおよびX-glucは、大腸菌(X−gal)又はE.C(X−gluc)の定量決定にそれぞれ個別に有用であるが、これら指示化合物は、同じ色原体を含んでいるという欠点を有する。従って、これら両者は、同じインジゴ青群体を生じるので、単一サンプルを使用する1回のテストでE.Cおよび一般大腸菌の両方を確認・分化するために一緒に使用することはできない。両方の試薬を使用する者は、X-galのみを使用するのと同様に、大腸菌の合計数量を定量確認することができるが、どの群体がE.Cであり、どの群体がE.C以外の他の大腸菌であるか指示できない。
【0012】
1つのテストサンプルで一般大腸菌およびE.Cを定量確認および分化する最近開発され且つ商業的に大変成功しているテスト媒体は、本発明の発明者と共通する米国特許第5210022号および同5393662号に開示されている。そこで、これらを本発明の参考文献とする。この方法およびテスト媒体は、単一サンプル中の一般大腸菌およびE.Cを定量確認および分化可能であるという点で従来技術を改善する。更に、確認テストが不要である。テストサンプルを6-クロ路インドリル-*-D-ガラクトシド等の β-ガラクトシダーゼサブストレートおよび5-ブロモ-4-クロロ-3-インドリル-*-D-グルクロニド(X-gluc)等のβ-グルクロニダーゼサブストレートを含んでいる媒体に加えられる。β-ガラクトシダーゼサブストレートは、β-ガラクトシダーゼと反応して第1色の水不溶性の沈殿物を形成可能であり、一方β-グルクロニダーゼサブストレートは、β-グルクロニダーゼと反応する場合の第1色と対比される第2色の水不溶性の沈殿物を形成可能である。その結果、第1色の群体(β-ガラクトシダーゼ作用を有する)の個数を数えることにより一般大腸菌の定量化が可能である。一方、E.Cは、第2色の群体(β-ガラクトシダーゼおよびβ-グルクロニダーゼの両機能を有する)を数えることにより定量化可能である。この技術は、広くコピーされている。
【0013】
最近開発された別のテスト方法および装置は、一般大腸菌、E.CおよびE.C0157種族および非大腸菌を確認・分化するのに優れた成果を得ている。この方法およびテスト媒体は、本発明の発明者と共通する米国特許第5726031号に開示されており、ここに参考資料として組み込む。
【0014】
ここで「非クロモゲン(nonchromogenic)」という一種のサブストレートが、各種微生物の検出に使用されている。Dalet等によるJ.Clin.Microbiol.33(5):1395-8(1995)には、ヒドロキシ-キノリン-β-D-グルクロニドを使用するE.Cを検出するデップスライド(dipslide)が開示されている。同様に、8-オキシキノリン-β-D-グルクロニドを使用する寒天ベース媒体中のE.Cの検出技術は、James等によるZentralbl Bakterio Mikrobiol Hyg{A}、267(3):316-21(1988)に開示されている。
Perry等の国際特許公報WO98/55644(D1)およびJournal of Clinical Microbiology1999年3月号pp766-768のPerry他著の「ABC Medium, A New Chromogenic Agar for Selective Isolation of Salmonella spp」記事には、サルモネラ菌の確認媒体および方法が開示されている。この媒体は、2つのサブストレートを組み込んでいる。第1は、3,4-シクロヘキサノエスクレチン-β-D-ガラクトシド(CHE-GAL)であり、第2は5-ブロモ-4-クロロ-3-インドリル-α-D-ガラクトピラノシド(X-GAL)である。この媒体において、サルモネラ種族は、緑色に見え、検出される腸内細菌科の他の全ては黒又は透明群体である。この媒体は、特にサルモネラ菌のみが検出でき且つ他のバクテリアから識別可能であるという欠点を有する。水およびその他のソース中の各種バクテリアを確認する必要に基づき、サルモネラ菌以外のバクテリアを確認・分化できる媒体を有するのが有効である。
Applied and Environmental Microbiology, 1996年10月号pp3868-3870のA. Jamesその他による「Evaluation of Cyclohexenonesculetin-β-D-Galactoside(CHE-GAL) and 8-Hydroxyquinoline-β-D-Galactoside (8HXO-GAL), as Substrates for the Detection of β-Galactoside」の記事には、CHE-GALおよび8HXQ-GALの合成および評価が説明され且つX-GALと比較されている。一度に1個のサブストレートがこの評価でテストされているが、CHE-GALは潜在的に蛍光性化合物と組み合わせ、X-GALで知られている単一の被膜フィルタ上でE.Cおよび合計大腸菌を同時に計数できることを暗示している。A. James等は、CHE-GALと蛍光体の組み合わせが成功するか否か評価していなかった。また、特にエーロモナス属が確認できると共に少なくとも3つの生物実体を分化し確認できるテスト媒体を有することができれば好ましい。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】
テスト媒体に生じる識別可能な色を一層改善するのが好ましい。即ち、2つの生物実体検出・分化する従来のテスト媒体では、媒体内に現れる2色間に混乱を生じ得る。
【0016】
更に、エーロモナス属、ビブリオ属およびサルモネラ菌およびシゲラ菌のファミリーメンバー等の密接に関連する生物を確認・分化可能にするのが好ましい。例えば、エーロモナス属は、大腸菌に関連し且つ殆んど同じ生化学テストパターンを生じる。更に、ビブリオ属もまた、重要なバクテリアタイプであり、大腸菌と同じ一般的条件下で増殖する。一定サンプル内の全ての群体にシトクロムオキシダーゼの存在をテストすることによりエーロモナス属の群体を一般大腸菌から識別することは知られている。しかし、これには別の一連のテストが必要である。更に、エーロモナス属は水や食物に共通であり、一般大腸菌としてテストサンプル中には普通に指示され、最近の多くのテスト方法ではエラーとなることが多い。媒体にある種の抑制剤を加えることにより大腸菌の結果が干渉されるのを防止可能である。しかし、加える抑制剤の量は、慎重に制御しなければならない。更に、従来使用されてきた抑制剤は、媒体内での寿命が短く、凍結状態でなければその威力を急速に失う。抑制されるとできなかったエーロモナス属(Aeromonas spp.)を培養、確認および計数可能にすることが好ましい。
【0017】
更に、エーロモナス属を抑制したい場合に、抑制剤の付加により媒体のシェルフ寿命をあまり短縮することなく、よりよい方法で行うのが好ましい。更にまた、サルモネラおよびシゲラ菌の種類をE.C、一般大腸菌およびエーロモナス属から識別可能にするのが好ましい。
【0018】
【発明の目的】
本発明は、従来技術の上述した課題又は欠点に鑑みなされたものであり、複数の異なる生物実体を含み得るテストサンプル内の生物実体を定量的および定性的に特定・識別するテスト方法および媒体を提供することを目的とする。
【0019】
【課題を解決するための手段】
本発明は、「非クロモゲン」サブストレートを使用し、本発明のテスト媒体内に存在する特定の生物実体(biological entities)により生じる複数の色の識別を強化する。期待に反して、本発明によるテスト媒体内に存在する他の「クロモゲン(chromogenic)」サブストレートは、非クロモゲンサブストレートにより得た実質的に黒色と干渉しないことが判明した。換言すると、特定の生物実体が非クロモゲンサブストレートに応答する限り、テスト媒体内にそれが凝集すると、その生物実体が媒体内に存在する1、2又は更に多くのクロモゲンサブストレートに応答するか否かに関係なく、実質的に黒色である。本発明は、従来知られていなかった、非クロモゲンサブストレートの特性を利用するものである。
【0020】
その1つの形態では、本発明は、第1および第2生物実体を検出、特定および定性化又は定量化するテスト媒体を提供する。このテスト媒体は、塩イオンを含む培養基媒体、クロモゲンサブストレート(基体)および非クロモゲンサブストレートを含んでいる。第1生物実体は非クロモゲンサブストレートに応答し、他方第2生物実体はクロモゲンサブスレートに応答する。このテスト媒体で、テスト媒体内に存在する第1生物実体の凝集は、実質的に黒色であり、テスト媒体内に存在する第2生物実体の凝集は、実質的に黒色から識別可能な第2色である。
【0021】
好適形態において、本発明のテスト媒体は、第1生物実体がクロモゲンサブストレートおよび非クロモゲンサブストレートに応答する。この場合には、テスト媒体内に存在する第1生物実体の凝集は、実質的に黒色である。この好適形態では、第1生物実体の凝集は第1および第2サブストレートの両方に応答するが、これらの凝集はテスト媒体内では実質的に黒色である。即ち、クロモゲンサブストレートは、実質的に黒色と干渉しない。非クロモゲンサブストレートのこの特性は、複数の異なる生物実体が単一媒体で確認・分化でき、各生物実体の凝集は、視覚的に識別可能な色を有するという効果を呈する。上述した本発明の媒体の他の好適形態では、媒体は、抑制剤としてナリジキシン酸を更に含み、エーロモナス属の増殖を抑制する。セフスロヂン(cefsulodin)と比較してナリジキシン酸は、それを取り込むテスト媒体のシェルフ寿命を大幅に短縮することはないという効果を呈することが判明した。
【0022】
これに関し、本発明の他の形態は、少なくとも1つの第1タイプの生物実体を検出し且つ第2タイプの生物実体の増殖を抑制するテスト媒体の製造方法を提供する。この方法は、所望のサブストレートを栄養剤ベース(培養基)媒体と組み合わせ、媒体に抑制剤を加え、その後少なくとも100℃に加熱し滅菌する工程を含んでいる。抑制剤を最初の工程で加えているので、その後抑制剤の無菌付加は不要である。
【0023】
その他の形態では、本発明は、第1、第2および第3生物実体を検出、確認および定性化又は定量化するテスト媒体を提供する。このテスト媒体は、塩イオンを含む培養基ベースを含んでいる。第1および第2クロモゲンサブストレートおよび非クロモゲンサブストレートがテスト媒体内に設けられる。第1および第2生物実体は、それぞれ第1および第2クロモゲンサブストレートに応答し、第3生物実体は非クロモゲンサブストレートに応答する。テスト媒体内における第1生物実体の凝集の存在は第1色で、テスト媒体内に存在する第2生物実体の凝集の存在は第2色で、テスト媒体内に存在する第3生物実体の凝集は実質的に黒色である。
【0024】
好適形態において、本発明のテスト媒体は、第3生物実体が非クロモゲンサブストレートに加えて第1および/又は第2クロモゲンサブストレートに応答する。この場合には、第3生物実体の凝集は、実質的に黒色である。
【0025】
1以上のクロモゲンサブストレートを1以上の非クロモゲンサブストレートと共に使用することにより、単一媒体内で検出・分化できる生物実体の数が共同作用で増加でき且つ検出される生物実体の一定セットに対して可能な色数を共同作用で増加する。換言すると、サブストレートの1つとして非クロモゲン成分を含むことにより、テスト媒体の他のサブストレートの選択自由度および対応する色を行動作用で増加する。これは、非クロモゲンサブストレートに応答する生物実体の凝縮は、実質的に黒であるからである。非クロモゲンサブストレートについては合成色効果がない。例えば、3個のクロモゲンサブストレートおよび1個の非クロモゲンサブストレートを含むテスト媒体では、4個のクロモゲン成分を使用するものと比較して、1個の非クロモゲン成分を使用することにより少なくとも3つの色合成効果が回避できる。
【0026】
本発明の他の形態では、周囲光の下で一般大腸菌および/又はE.Cを検出、定量化および分化するテスト媒体を提供する。このテスト媒体は、塩を含む培養基媒体よりなる。E.Cおよび塩イオンが存在すると第1色の第1水不溶性成分を形成する第1サブストレートが媒体内に設けられる。第1色は実質的に黒である。一般大腸菌が存在すると第2色の第2水不溶性成分を形成する第2サブストレートが設けられる。第2色は第1色と視覚的に識別可能である。よって、テスト媒体内に存在するE.Cの群体は、第1の実質的に黒色で指示され、一般大腸菌の存在は、第2色で指示される。
【0027】
上述した発明の好適形態では、テスト媒体は、サルモネラ又はシゲラ菌の存在で第3水不溶性成分を形成する第3サブストレートを更に含んでいる。この第3色は第1および第2色と識別可能であり、このテスト媒体は、E.C、一般大腸菌およびサルモネラ又はシゲラ菌を定量化および/又は分化可能である。更に、これらサブストレートは、テスト媒体内の一般大腸菌が第3サブストレートと作用し、第3色の水不溶性成分を形成する。その結果、一般大腸菌の群体は、テスト媒体中で第2および第3色の合成色である第4色で指示される。この第4色は、第1および第3色から視覚的に識別可能である。更に、エーロモナス属は第2サブストレートと作用して第2色の不溶性成分を形成するが、第1および第3サブストレートとは反応しないようにサブストレートを選択する。よって、本発明のテスト媒体では、E.C群体は一般的に黒色であり、一般大腸菌は第4色であり、エーロモナス属の群体は第2色であり、シゲラ又はサルモネラ菌は第3色になる。
【0028】
また、他の形態では、本発明は、周囲光の下で、テストサンプル中の一般大腸菌、E.Cおよびエーロモナス属、サルモネラ又はシゲラ菌の少なくとも1つを検出、定量化および分化する方法を提供する。この方法は、第1、第2および第3サブストレートを含む栄養剤ベース媒体を提供する工程よりなる。各サブストレートは、一般大腸菌、E.C、エーロモナス属、サルモネラ又はシゲラの少なくとも1つ存在で水不溶性成分を形成可能である。テスト媒体中でのE.C群体の存在は第1色、テスト媒体中の一般大腸菌群体の存在は第2色、およびテスト媒体中のエーロモナス属およびサルモネラ菌又はシゲラ菌の群体の存在は第3色を生じるようにサブストレートを選択する。これら各色は、視覚的に識別可能である。テスト媒体はテストサンプルに植え付けられ、次に培養される。次に、テスト媒体に第1色の第1群体、第2色の第2群体および第3色の第3群体が存在するか検査される。第1群体はE.Cであり、第2群体は一般大腸菌であり、第3群体はエーロモナス属、サルモネラ菌又はシゲラ菌の1つである。
【0029】
好適形態では、本発明の方法は、テスト媒体に1以上のサブストレートと反応する塩イオンを加える工程を更に備える。これにより、そのサブストレートに特定の酵素が存在すると実質的に黒色の沈殿物を生じる。塩イオンの存在で実質的に黒色を形成する好適化合物は、β-D-グルクロニドである。この化合物は、加水分解するとアグリコンを解放し、イオンの存在下で実質的に黒色錯体を形成する。
【0030】
本発明の方法の他の好適形態では、第4色を有する第4群体が存在するかテスト媒体を検査する工程を更に有する。ここで、サブストレートは、エーロモナス属の群体が第3色で、サルモネラ又はシゲラ菌の群体が第1、第2および第3色から視覚的に識別可能な第4色になるように選択される。更に好適には、第1色が黒色、第2色が実質的に青紫色、第3色が実質的に赤桃色および第4色が実質的に青緑色となるようにサブストレートを選択する。
【0031】
本発明の他の好適形態では、エーロモナス属の群体およびプレシモナス属(Plesiomonas)およびビブリオ菌が第3色で指示されるようにサブストレートを選択する。
【0032】
【発明の実施の形態】
本発明の方法および媒体は、テストサンプル中に混在する種々の選択された生物実体を同時に検出、定量化および分化可能にするものである。このテスト方法および媒体は、E.Cおよび一般大腸菌の検出、定量化、確認および分化、更にエーロモナス属、サルモネラ、シゲラ、プレシモナス属およびビブリオ属のバクテリア種類を含む他の選択された生物自体の定量確認および分化に有効である。
【0033】
本発明を取り込む方法およびテスト媒体は、生物実体特にバクテリアの酵素活動は、関心のあるバクテリアの種族および/又はファミリーにより変化するという事実を活用している。本発明を取り込む方法およびテスト媒体は、サブストレート錯体を確認する各種酵素は、明らかな色を形成する特定の酵素を確認するためし湯可能であるという事実を利用する。特に、本発明を取り込む方法およびテスト媒体は、テスト媒体内に存在するクロモゲンサブストレートは、非クロモゲンサブストレートにより生成された実質的に黒色と干渉しないという事実を活用する。
【0034】
非クロモゲンサブストレート自体は、従来周知であるが、クロモゲンサブストレートに対する明確な特性は、知られていなかった。しかし、クロモゲンサブストレートとの組み合わせを含む媒体内での非クロモゲンサブストレートの行動はユニークである。即ち、2つのクロモゲンサブストレートに応答する生物実体の凝集は、テスト媒体内で典型的に2つのサブストレートの分裂で生じる2色の合成として現れる。もし3つのクロモゲンサブストレートが含まれていると、合成色効果は、予想および説明が困難である。更に、生物実態の特定種族により生成される酵素量の本質的な変化は、クロモゲンサブストレートが分裂すると、色の色調又は色相が異なることとなる。その結果、テスト媒体を検査する未熟練者には、色の識別が困難である。従って、クロモゲンサブストレートは、一定のテスト媒体内に含まれるように計画している他のクロモゲンサブストレートを考慮して選択されなければならない。
【0035】
このことは非クロモゲンサブストレートについては当たらない。非クロモゲンサブストレートと共にクロモゲンサブストレートに応答する生物実体の凝集は、テスト媒体中で色の付いた又は蛍光「ハロ」として現れ、斯かる凝集は実質的に黒であり、識別が容易である。クロモゲンサブストレートと異なり、合成色項か効果を計算に入れる必要がないので、非クロモゲンサブストレートでは大きな「自由度」が実現できる。
【0036】
非クロモゲンサブストレートを使用すると、単一のテスト媒体で異なる4つのバクテリア種族を4つの視覚的に識別可能な色で分化することが可能である。黒は誤解されにくいので、優れている。更に、実質的に黒い顔料は拡散しないので、群体の位置は正確に知られ、群体を正確に計数可能である。非クロモゲンサブストレートは、不溶性のキレート化合物を生成し、これはクロモゲンサブストレートにより生成された二量体と異なる。
【0037】
本発明のテスト媒体および方法は、一般大腸菌およびE.Cの検出、定量又は定性確認および分化可能であるのみならず、サルモネラ、シゲラおよびエーロモナス属、更にはプレシモナス属およびビブリオ属の種族が決定できるが、極めて密接に関連するエーロモナス属の種族とは分化できない。
【0038】
(定義)
一般大腸菌、E.C等の生物実体は、本明細書中では、ある種のクロモゲンおよび非クロモゲンサブストレートに「応答」するものとする。特に、生物実体は、それが以下に説明する如きテスト媒体内に存在するとき特定の酵素を予想可能に生成する。これらの酵素は、クロモゲンおよび非クロモゲンサブストレートに選択的に分裂する。分裂すると、これらサブストレートは、テスト媒体内に色を生成する。この色を生成するメカニズムは、後述する如く、クロモゲンサブストレートと非クロモゲンサブストレートとで異なる。
【0039】
β-ガラクトシダーゼ活動する微生物は、通常「大腸菌」と称されるものを含んでいる。「大腸菌」には種々の定義があるが、一般的な定義は、腸内細菌科ファミリーのメンバーであり、ガスと酸を放出してシュガーラクトスを発酵する機能を有する。大部分の大腸菌は、α-およびβ-ガラクトシダーゼの両方にポジティブである。即ち、α-およびβ-ガラクトシダーゼの両方を生成する。
【0040】
ガラクトシダーゼ機能に加えてβ-グルクロニダーゼ機能を有する微生物は、主に大部分のE.C種族を含んでいる。即ち、E.Cは、β-グルクロニダーゼと共にα-およびβ-ガラクトシダーゼの両方にポジティブである。
【0041】
本明細書中で使用する「一般大腸菌」の用語は、E.Cの各種族以外の大腸菌を意味する。これら「一般大腸菌」は、一般にα-およびβ-ガラクトシダーゼ機能(即ち、ラクトス発酵)を有するが、β-グルクロニダーゼ機能を有さず、またシュガーソルビトールを発行する機能を有するグラムネガティブ(gram-negative)、非胞子形成微生物である。
【0042】
本明細書の目的で、「クロモゲンサブストレート」とは、加水分解すると、色生成にテスト媒体内に付加化学物質が不要であるサブストレートである。即ち、そのサブストレートに対応する特定の酵素によりクロモゲンサブストレートが分裂すると、このサブストレートの分裂エリアに濃縮された色の二量体を形成する。多くのクロモゲンサブストレートが従来知られている。本明細書中で、「クロモゲン」とは、蛍光性サブストレートを含んでいる。蛍光性サブストレートのプロダクトは、検出に紫外線が必要であり、好適クロモゲンサブストレートより溶解性を有し、一般に以下に開示されるテスト媒体と共に使用するには好ましくない。
【0043】
ここでは「非クロモゲン」と称される一種のサブストレートは、塩イオンの存在および発酵活動により暗い、実質的に黒色の沈殿物を生成する。例えば、フェリアンモニウムシトレート(ferric ammonium citrate)の如きイオンを生成する塩と共に媒体内に含まれるとき、8-オキシキノリン-β-D-グルクロニドは、E.C又はその他の生物実体により生成されるβ-グルクロニダーゼの存在中で実質的に黒い沈殿物を生成する。特に、特定酵素により非クロモゲンサブストレートの分裂により、媒体内に実質的に黒色の水不溶性の錯体を生成する。実質的に黒い沈殿物は、鉄イオンよりなり、サブストレートがグルクロニダーゼによりE.Cから加水分解されると、アグリコンが解放される。この沈殿物はキレート化された化合物であり、拡散しない。また、実質的に黒色は、テスト媒体内に存在するクロモゲン化合物から干渉され難い。
【0044】
本明細書の目的で、「非クロモゲンサブストレート」は、クロモゲン成分(コンポーネント)と共に使用されるものに加えて、サブストレートが対応する酵素により分裂されるとき、化学物質がテスト媒体内に存在しなければならいことを意味する。これにより形成される実質的に黒色の沈殿物は、サブストレートおよび塩錯体の組み合せであり、「クロモゲン化合物」により形成される二量体ではない。
【0045】
本明細書の目的で、「周囲光の下で」とは、可視スペクトラム、即ち裸眼で見え且つ識別可能である色を意味する。例えば、見るために紫外線を必要とするテスト媒体中の群体は、この「周囲光の下で」の定義に入らない。しかし、この「周囲光の下で」との用語は、必要に応じて拡大装置の使用を含む。多数の群体を計数するには、拡大が特に有効である。「視覚的に識別可能」との用語は、周囲光の下で識別可能な2以上の色を意味する。
【0046】
本明細書において、「実質的に黒」とは、暗い褐色から黒を含み、赤紫、緑、蛍光等の各種の色のハロを含む。
【0047】
本明細書の目的で、ここで言及する色の名称は、目安であって、これら色の名称は広く解釈すべきであることに留意されたい。即ち、ここで言及する色にはオーバーラップがあり得る。その理由は、上述の如く、生物実体は異なる量の酵素を生成し、これは結果的に得られる色の色調又は色相に影響するからである。
【0048】
ここで使用される「β-がラクトシダーゼサブストレート」は、サブストレート上でβ-ガラクトシダーゼの作用により遊離されるとき、水不溶性の着色化合物を形成する置換基にβ‐結合により結合されたガラクトースよりなるβ-ガラクトシドを意味する。同様に、ここで使用される「α-ガラクトシダーゼサブストレート」という用語は、サブストレート上の*-ガラクトシダーゼの作用により遊離されるとき、水不溶性の着色化合物を形成する置換基にα‐結合にて結合されたガラクトースよりなるα-ガラクトシドを意味する。ここで使用する「β-グルクロニダーゼサブストレート」は、サブストレート上にβ-グルクロニダーゼの作用により遊離されるとき、水不溶性の着色沈殿物を形成する置換基に*−結合により結合されたグルクロン酸よりなるβ-グルクロニドを意味する。
【0049】
β-グルクロニダーゼサブストレートおよび化合物および他のサブストレートと共にここで説明されるα-およびβ-ガラクトシだーゼサブストレートおよび化合物およびその他のサブストレートは、適当なガラクトシド又はグルクロンカルボキシルグループと適当なベース(塩基)と反応して形成されるカルボキシル塩より構成される。適当なベースは、アルカリ金属又はアルカリ土類金属水酸化物又は例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウムおよび対応する炭酸塩およびアンモニア等の窒化塩、およびトリメチルアミン、トリエチルアミンおよびシクロヘキシルアミン等のアルキルアミンを含んでいる。
【0050】
(特定生物実体用テスト媒体のデザイン)
腸内細菌科ファミリーの一種のメンバーは、β-ガラクトシダーゼ活動の欠如におけるα-ガラクトシダーゼ活動の存在又はその逆により、識別可能である。例えば、大部分のサルモネラおよびシゲラ菌は、α-ガラクトシダーゼに対してポジティブであり、β-ガラクトシダーゼに対してネガティブである。同様に、エーロモナス属は、α-ガラクトシダーゼ活動の欠如下でβ-ガラクトシダーゼ活動の存在により腸内細菌科ファミリーの他のメンバーから識別可能である。本発明を取り込む方法および媒体は、これら識別可能な特性を活用するようデザイン(設計)されている。例えば、一般大腸菌に対し、サルモネラおよびエーロモナス属の特定酵素活動は、以下の如く説明可能である。
【0051】
ここに説明する方法は、上述した一般大腸菌、E.C、エーロモナス属およびサルモネラ菌およびシゲラ菌である微生物の異なるクラスの検出、定量又は定性確認および分化に特に好適である。本発明の方法は、これら特定の微生物に特に好適であるが、これに限定するものではない。その代わり、ここに説明する技術は、広範な生物実体の確認および分化に応用できる。
【0052】
即ち、特定の生物実体は、各種のサブストレートに「応答」する。特に、生物実体は、既知の酵素を予測可能に生成又は含んでいる。クロモゲン又は 非クロモゲンサブストレートは選択でき、特定酵素の存在の下で、予測可能且つ識別可能な色の不溶性成分を形成する。多くのサブストレートは、単一テスト媒体で複数の明確な生物実体の凝縮は、個別の識別可能な色で確認可能である。更に、ここで開示する好適実施形態は、ここで定義した周囲光の下でテスト媒体内に存在する各種の凝縮の全てを識別されるが、これは必要ない。例えば、ここに開示される幾つかのサブストレートは、媒体内に存在する凝集を見るために紫外線の使用が必要である。
【0053】
表1は、表2に一覧されたサブストレートの何れかを使用して存在が検出可能な各種酵素を一覧している。
【表1】
Figure 0003971611
【表2】
Figure 0003971611
【0054】
本発明のテスト媒体に使用可能な特定サブストレート化合物は、次の通りである。5-ブロモ-4-クロロ-3-インドリル-β-D-ガラクトピラノシド(X-gal) は、市販されているβ-ガラクトシダーゼサブストレートであり、β-ガラクトシダーゼにより反応するとき略青緑を有する不溶性の沈殿物を生成し且つ米国イリノイ州のBiosynth Internationalから入手可能である。
【0055】
6-クロロ-3-インドリル-β-D-グルクロニドは、マジェンタ色の不溶性沈殿物を生成し、その生成は、上述した米国特許第5210022号に開示され米国オハイオ州のResearch Organicsから入手できる。
【0056】
5-ブロモ-4-クロロ-3-インドリル-β-D-グルクロニド(X-gluc)は、市販されているβ-グルクロニドであり、β-グルクロニダーゼにより反応するとき、略青緑色を有する不溶性の沈殿物を生成する。同様に、インドキシル-β-グルクロニドは、同様の化合物であり、その製法は、上述したLey等によるCan.J.Microbiol.に説明されており、これをここに参考資料として組み込む。他の適当なβ-ガラクトシドは、6-クロロ-3-インドリル-β-D-ガラクトシド化合物であり、桃色/マジェンタ色を有する不溶性の沈殿物を生成し、その製法は、上述した米国特許第5210022号に開示されている。他の適当な化合物は、本発明を実施するサブストレートとして応用され、米国特許第5210022号に規定され、その全てをここに参考しようとして組み込む。
【0057】
8-オキシキノリン-β-D-グルクロニドサブストレートは、市販されているβ-グルクロニドであり、鉄の如き金属イオンの存在下で、β-グルクロニダーゼと反応し、他のα-およびβ-ガラクトシドサブストレートの存在中に略黒い有する不溶性の沈殿物を生成する。8-オキシキノリン-β-D-グルクロニドは、米国イリノイ州NapervilleのBiosynth Internationalから入手可能である。
【0058】
更に、本発明と共に使用するのに好適なイオンを提供する塩は、米国ミズーリ州セントルイスのSigma Chemicalから入手可能なフェリアンモニウムシトレートである。シクロへキセノエスクレチン(Cyclohexenoesculetin)サブストレートは、James等によるAppl.& Envir.Micro.62:3868-3870(1996)に説明され、鉄イオンの存在下で不溶性の実質的に黒い沈殿物を生成する。N-メチルヒドロキシ-β-D-ガラクトピラノシドの如きN-メチル-インドリルサブストレートは、米国イリノイ州NapervilleのBiosynth Internationalから入手可能である。2-ニトロフェニル-β-D-ガラクトピラノシド等のニトロフェニルサブストレートは、米国イリノイ州NapervilleのBiosynth Internationalから市販されている。同様に、ニトロフェニリン化合物は、上述のSigma Chemicalから入手可能である。
【0059】
実質的に黒い他のサブストレートは、シクロヘキサノエスクレチン-β-D-ガラクトシドの如きエスクレチンサブストレートを含み、James等によるAppl. & Envir. Microbol. 62:3868-3870(1996)に説明されている。8-オキシキノリン-β-D-ガラクトシドおよび8-オキシキノリン-β-D-グルクロニドの如きキノリンサブストレートは、上述したBiosynth Internationalから入手可能である。5-インド-3-インドリル-β-D-ガラクトピラノシドの如きインド-インドリルサブストレートも、上述したBiosynth Internationalから入手可能である。
【0060】
いくつかの蛍光サブストレートは、本発明と共に使用するのに好適である。4-メチルアンブレリフェリルサブストレートおよび5-トリフロロメチルアンブリフェリル(trifluoromethylumbelliferyl)サブストレートの如きクマリンサブストレートは、上述したBiosynth Internationalから市販されている。また、fluorescein、rhodamineおよびresorufinサブストレートも好適である。これら3つのサブストレートの市販先は不知であるが、コンポーネントは上述したSigma Chemicalから入手可能である。
【0061】
本発明と共に使用するのに好適なサブストレートの特定例を上述したが、これらは本発明を限定するものではない。当業者は、後述する表4および5を使用して、サブストレートの数は、実質的に無制限であることが理解できよう。
【0062】
(テスト媒体の製造)
テスト媒体は、所望のサブストレートを栄養剤ベース媒体と組み合わせることにより形成される。この栄養剤ベース媒体は、従来周知の培養基でもよく、生存する細胞を維持および再生する。一般的に、斯かる媒体は、栄養剤、バッファ、水および時にはゲル剤を含んでいる。可能なゲル剤は、寒天、ペクチン、カラゲーニン、アルギナート、ローカストビーンおよびキサンチン等を含んでいる。
【0063】
以下に、本発明と共に使用に適するテスト媒体の製造例を説明する。この例は、以下の例Iと一致する。8-オキシキノリン-β-D-グルクロニド、5-ブロモ-4-クロロ-3-インドリル-α-D-ガラクトピラノシドおよび 6-クロロ-3-インドリル-β -D-ガラクトピラノシドサブストレートを、それぞれ250mg/Lおよび175mg/Lの媒体に加える。これらサブストレートは、滅菌前にブレンダーに(以下の式により)熱い(75〜85℃)の媒体に直接加えられる。
【0064】
標準の寒天媒体は、次の栄養式で15gmの細菌学量を加えて製造される。
カゼインのパンクリアチックダイジェスト 5.0gm
イーストエキス 3.0gm
デポタジウムリン酸塩 0.3gm
脱イオン水 990ml
フェリアンモニウムシトレート 800mg/10ml脱イオン水
(他のコンポーネントとは別に滅菌する)
次に、121℃で15分間滅菌する。媒体は、pHが7.0となるように調整する。滅菌された寒天は、水バス中で45℃に低下させ、上述の如く製造されたサブストレートを含む滅菌液を加える。媒体を満遍なく混合し、20ml/プレートの量で滅菌ペトリプレートに注ぐ。
【0065】
ペクチンベースのテスト媒体を上述した工程と同じ工程で製造する。しかし、25mgの低メトキシルペクチンを硬化剤として使用し、媒体をカルシウムイオンを含む薄いゲル層を含むペトリプレート内に室温で注ぎ、これでペクチンと合成して固体ゲルを形成する。適当なペクチン培養媒体は、米国特許第4241186号および第4282317号に説明されている。これらを、ここに参考資料として組み込む。ペクチンベース媒体は、ユーザに簡便であり且つ温度依存性がないので標準寒天媒体よりも好適である。ペクチン媒体の使用は、十分に説明されており且つAOAC共同研究および他の出版および社内研究として承認されている。
【0066】
適当なペクチン媒体は、Micrology Laboratories、LLCからEasygel(登録商標)として市販されている。ゲル剤を使用しない水ベースの媒体は、被膜フィルタと共に使用するため米国インジアナ州GoshenのMicrology Labs.から入手可能である。
【0067】
(テスト媒体のサンプルへの植え付け)
尾のテスト媒体は、微生物を含むサンプルに媒体を植え付ける如何なる従来技術により微生物を含む被試験サンプルに植え付けられる。例えば、被試験サンプルは、栄養剤ベース媒体を加える前にペトリプレートに加え(選択平面技法)又は冷却且つ固化した後にプレート表面に散布(スワブ又はしま平面技法)される。また、液状サンプルは、ミクロ細孔(寸法.45μm)被膜フィルタにかけ、次に固体媒体の表面又は媒体で飽和させたパッド上に載置する。
【0068】
(テスト媒体のインキュベーション)
植え付けられたテスト媒体は、サンプル中に存在する各微生物が検出可能な群体に増殖する温度で、十分な時間培養する。媒体内で微生物が増殖する適当な培養温度は、業界では周知である。通常、テスト媒体は、約30〜40℃の温度で約24〜48時間培養される。
【0069】
一般微生物の占有率抑制剤を使用しない限り、一般大腸菌、E.C、エーロモナス属およびサルモネラ菌およびシゲラ菌は、培養テスタ媒体中で増殖する。テスト媒体中で形成される沈殿物は不溶性であるので、それらは各種酵素を形成する微生物の付近に留まる。微生物が再生されると群体を形成するので、これら群体は特定のサブストレートにより生成された色を有するユニット形成群体として示される。例えば、E.Cは、β-ガラクトシダーゼおよびβ-ガラクトシターゼを生成するが、一般大腸菌およびエーロモナス属もまたβ-グルクロニダーゼを生成する。従って、各β-ガラクトシダーゼサブストレート、α-ガラクトシダーゼサブストレートおよびβ-グルクロニドサブストレートの不溶性沈殿物は、対応する酵素の作用により形成され、E.Cの群体は、実質的に黒色、時にはその周囲に青紫色のハロを有するようにする。
【0070】
一般大腸菌は、β-ガラクトシダーゼおよびβ-ガラクトシダーゼを生成するので、その結果、α-ガラクトシダーゼおよびβ-ガラクトシダーゼサブストレートの両方を分裂する。本発明の例において、5-ブロモ-4-クロロ-3-インドリル-β-D-ガラクトシドサブストレートは、青緑色を生成し、6-クロロ-3-インドリル-β-D−ガラクトシドサブストレートは、桃色又は赤桃色を生成する。従って、一般大腸菌の群体は、それぞれα-およびβ-ガラクトシドで生成される色の合成色である青紫となる。
【0071】
しかし、大調菌に密接に関連し且つほとんど同じ生化学テストパターンであるするエーロモナス属は、β-ガラクトシダーゼポジティブおよびα-ガラクトシダーゼネガティブである。即ち、エーロモナス属は、α-ガラクトシドサブストレートを加水分解しない。従って、テスト媒体中のエーロモナス属群体は、8-ガラクトシドサブストレートにより生成されたピンク赤色を有する群体を示す。
【0072】
更に、サルモネラおよびシゲラ菌の大部分のメンバーは、α-ガラクトシダーゼにポジティブであるが、β-ガラクトシダーゼにネガティブであることが判明した。即ち、サルモネラおよびシゲラ菌は、β-ガラクトシダーゼサブストレートを加水分解しない。従って、テスト媒体内に存在するサルモネラおよびシゲラ菌の群体は、α-ガラクトシドサブストレートにより生成された青緑色に見える。時々、シゲラ菌は、ある種のシゲラ菌はβ-グルクロニダーゼにポジティブであるので、青緑ハロを有する黒に見える。また、珍種のシゲラ菌は、α-およびβ-ガラクトシダーゼの両方にポジティブであるので、青紫色に見える。
【0073】
(テスト媒体の検査および微生物の計数)
上欝の例で選択したサブストレートは、3つの明確な色を生成し、一般大腸菌はこれら3色のうちの2色の合成色である第4色で指示される。即ち、E.C群体は実質的に黒であり、一般大腸菌の群体は青紫色であり、エーロモナス群体は赤桃色であり、サルモネラ菌およびシゲラ菌の群体は青緑色である。これら各色の色調は、生物実体が生成する酵素の差等の要因により変化するが、これら4色は十分に識別可能であり、これらの間での混乱は生じないことが判明した。
【0074】
各タイプの微生物の群体は、群体を計数し又はテストプレート上の微生物を計数する既知の方法により計数可能である。各タイプの群体の個数は、培養前のサンプル中に最初に在した各タイプの微生物の個数を示す。
【0075】
(オプション材料)
(抑制剤)
本発明の方法は抑制剤を必要としない。しかし、一般微生物占有率を抑制し、大腸菌には殆ど影響を与えることのない各種成分を必要に応じて加えることにより一般大腸菌およびE.Cを一層選択的にするよう媒体を製造可能である。使用可能な成分は、a)約0.3g/リットルの胆汁塩、b)約0.2g/リットルの硫化ドデシルナトリウム(sodium lauryl sulfate)、c)約0.2g/リットルのsodium desoxycholateおよびd)約0.1ml/リットルのTergitolである。これらの成分の1以上を使用することにより、背景(非大腸菌)微生物を低減し、プレートの散乱を低減し、サンプル中の非大腸菌の抑制又は干渉を排除する。ある種の抑制剤を使用することと同様の結果が達成可能である。
【0076】
セフスロヂンは、エーロモナス属を抑制するために現在利用されるテスト媒体に一般的に使用される。しかし、セフスロヂンの抑制剤としての使用は、プロセス中に余分な工程、即ちフィルタで滅菌された抗生物質の付加による滅菌工程が必要になる。この工程は、制御が困難である。更に、セフスロヂンの存在は、媒体のシェルフ寿命を大幅に短縮する。ナリジキシン酸をセフスロヂンの代わりに使用し、エーロモナス属を同様程度に抑制可能であることが判明している。ナリジキシン酸は、テスト媒体のオートクレーブ時に達する約120℃の温度に耐えられるので好ましい。従って、セフスロヂンと異なり、ナリジキシン酸は、滅菌前に初期媒体形成の一部としてテスト媒体に加えてもよい(上述したテスト媒体の製法参照)。また、ナリジキシン酸の好ましくない環境条件への抵抗力は、セフスロヂンに比較して、それを含む媒体のシェルフ寿命を長くする。
【0077】
(誘導者)
一般大腸菌の酵素生成は、酵素誘導者(inducer)と称される極少量の物質を加えることにより強化することが可能である。β-ガラクトシダーゼ用の1つの特定誘導者が利用でき、イソプロピル-β-ガラクトシダーゼと化学的に称される。媒体1リットル当たり約100mgを加えると、特定の大腸菌種族の酵素生成速度を加速する効果がある。他の酵素誘導者が利用でき、媒体に加え、酵素生成の強化に有効である。
【0078】
(具体例)
本発明の実施で製造される上述した栄養剤式又は他の栄養剤式と組み合わせて使用されるテスト媒体酵素サブストレート組み合わせの種々の例を以下に一覧する。表IIIは、本発明を取り込む好適実施形態の柔軟性を示す。表3は、本発明により検出可能なE.C、一般大腸菌およびエーロモナス属、サルモネラ菌又はシゲラ菌の少なくとも1つの好適生物実体に利用可能な4色組み合わせのマトリクスである。他の色組み合わせも可能である。多くの場合、複数の異なるサブストレートは、好ましい結果を達成するが、差は特定の酵素検出色である。E.C検出用の好適な色選択は、表3中に*印で示し、他の微生物の検出に選択された色に依存する。上述の如く、他のクロモゲンサブストレートはそれと干渉せず、しかも実質的に黒色は他の色と容易に識別可能であるので、実質的に黒色が好ましい。
【0079】
上述の如く、表3は、単一の媒体中に複数のクロモゲンサブストレートを含むことにより生成される上述した合成色効果を考慮する必要がある。例えば、表IIIの第1実体を参照すると、一般大腸菌は(1)赤桃色(マジェンタ)および(2)青緑の合成色に見え、その結果は青紫となる。その理由は、一般大腸菌は2つのクロモゲンサブストレートに応答するからである。同様に、一般大腸菌は、表IIIの第2実体によるテスト媒体内で(1)赤桃色(マジェンタ)および(2)黄色の合成色である。
【表3】
Figure 0003971611
【0080】
表4は、本発明により検出される好適生物実体の酵素パターンの部分一覧である。当業者には既知である他の酵素を生成され、単に理論上知られている酵素も満足的に機能するであることが理解できよう。
【表4】
Figure 0003971611
【0081】
表5は、本発明によりテスト媒体で使用される各種サブストレートおよびそれらに関連する色のマトリクスである。表5の左側には、リストされたクロモゲン成分がそのサブストレート用の特定酵素により分裂されることにより得られる色を示す。非クロモゲンサブストレートの場合には、色は実質的に黒色であり、反応メカニズムは、上述の如く、サブストレートの分裂により塩イオンの存在を必要とする。
【0082】
ある種の生物実体により精製されるテスト酵素(表4参照)は、表5の右に示す。「サブストレート成分」は、特定テスト酵素の左に示す。表5の右に一覧された 各サブストレート成分は、表5の左に一覧されたクロモゲン又は非クロモゲン成分の何れかと組み合わせられ、テスト媒体で使用される特定サブストレートを確定する。従って、表5は、多くのサブストレートが本発明に使用可能であることが理解できよう。表5の上述した使用により確定される多くのサブストレートは、市販されており、他のサブストレートは文献に説明されている。表5を使用して特定できる更に他のサブストレートは、単に理論上の可能性を示す。
【0083】
非クロモゲン成分は、表5の左下に含まれている。そして、分裂して特定の色を生成しないので、クロモゲン成分と異なる。その代わり、サブストレートが特定の酵素により分裂されるとき、媒体内に存在しなければならないキノリン又はエスクレチン成分は、塩イオン(例えば、鉄イオン)と化合する。非クロモゲン成分により形成される実質的に黒色の沈殿物は、クロモゲン成分により形成される二量体ではなくキノリン又はエスクレチンイオンの結合である。
【0084】
非クロモゲン成分と異なり、クロモゲン成分は媒体に選択された全ての他のクロモゲン成分および検出される実体の酵素パターンにより選択すべきである。クロモゲン成分の選択は、形成される色の区別が最大になるように行う。
【0085】
表5には各種のクロモゲン成分およびサブストレート成分/酵素の可能性を示すが、本発明の範囲を逸脱することなく他の可能性も当業者には理解できよう。例えば、表5中に示す如く、当業者はN-アセチルグループを表5中に一覧した多くのサブストレート成分のシュガーと組み合わせられる。例えば、N-アセチルグループは、β-D-マノピラノシド(mannopyranoside)と結合してN-アセチル-β-D-マノサミニド(mannosaminide)を生成し、対応する酵素はN-アセチル-β-D-マノサミニダーゼである。表5の左に一覧されたどのクロモゲン又は非クロモゲン成分もサブストレート成分と結合してサブストレートを確定できる。サブストレートが市販されているか又は製法が既知であれば、そのサブストレートはテスト媒体に使用できる。テスト媒体内の対応する酵素によるサブストレートの分裂により、一覧された色が現れる。
【0086】
一般的に、本発明は、次の如く、各種の微生物又はセルタイプの検出用テスト媒体の製造に使用できる。最初に、検出および分化したい微生物を選定する。検出に好適な生物は、E.C、一般大腸菌およびエーロモナス属、サルモネラ菌又はシゲラ菌の少なくとも1つである。これら選択された生物により生成される酵素は、表4により確認できる。各微生物により生成される特定の酵素の知識を持つことにより、表5の右から対応するサブストレート成分を誰でも確認できる。希望する色により、テスト媒体に含めるサブストレートを確定するサブストレート成分と結合されるクロモゲン又は非クロモゲン成分を表5から選択できる。これにより、確定されたサブストレートが市販されているかその合成方法が既知であれば、そのサブストレートはテスト媒体で使用可能である。
【表5】
Figure 0003971611
【0087】
表6は、特定例の詳細な要約である。
【表6】
Figure 0003971611
Figure 0003971611
【0088】
(例1)
特定、定量化および分化したい微生物は、E.C、一般大腸菌、エーロモナス属、サルモネラ菌又はシゲラ菌である。
【0089】
表4を参照すると、E.Cは酵素Bglucを生成し且つBglucは検出したい他の微生物の何れによっても生成されない。表Vの右を参照すると、テスト酵素Bglucは、β-D-グルクロニド対応するサブストレート成分を有する。よって、Bglucの分裂により明確な色を生成するクロモゲン又は非クロモゲン成分は、表5の左から選択すべきである。8-オキシキノリンが、好適な実質的に黒色から選択される。従って、第1のサブストレートは、8‐オキシキノリン‐β-D-グルクロニドであり、その入手先については上述した。フェリックアンモニウムシトレートの如き金属塩も必要であり且つテスト媒体に加え、Bglucによりサブストレートが分裂すると、実質的に黒い水不溶性の錯体が媒体内に形成される。サブストレートがE.Cからグルクロニダーゼにより加水分解されるとき解放される、この実質的に黒色の沈殿物は、鉄イオンおよびアグリコンを含む。
【0090】
更に、表4を参照すると、Bgal、BfucおよびBgluは、エーロモナス属および一般大腸菌に共通である。しかし、表IVに示す如く、Bgal、BfucおよびBgluは、一般的にサルモネラおよびシゲラ菌により生成されない。従って、Bgal、BfucおよびBgluの1つに対応するサブストレート成分は、表5の右から選択される。Bgalおよび関連するサブストレート成分であるβ-D-ガラクトピラノシドが選択される。6−クロロ-3-インドリル-クロモゲン成分は、Bgalの存在下でサブストレートから分裂すると赤桃色を生成し且つクロモゲン成分として選択される。従って、第2サブストレートは、6-クロロ-3-インドリル-α-D-ガラクトピラノシドである。
【0091】
再度、表4を参照して、Bman、AaraおよびAgalは、サルモネラ菌、シゲラ菌および一般大腸菌に共通である。しかし、表4に示す如く、Bman、AaraおよびAgalは、エーロモナス属では生成されない。よって、表5を参照して確定されるBman、AaraおよびAgalの1つおよびそれに関連するサブストレート成分が選択できる。テスト酵素Agalおよび対応するサブストレート成分であるα-D-ガラクトピラノシドが選択される。次に、表5からクロモゲン成分を選択しなければならない。表5の左に示す如く、クロモゲン成分である 5-ブロモ-4-クロロ-3-インドリルは、関連するサブストレートから分裂されると青緑色を生成するので、選択される。従って、第3サブストレートは、5-ブロモ-4-クロロ-3-インドリル-α-D-ガラクトピラノシドである。
【0092】
一般大腸菌は、広い酵素パターンを有し、6-クロロ-3-インドリル-β-D-ガラクトピラノシドサブストレートおよび5-ブロモ-4-クロロ-インドリル-α-D-ガラクトピラノシドサブストレートの両方に応答する。従って、一般大腸菌は、それぞれ上述した2つのサブストレートにより生成された色の合成である第4の明確な色である。この場合には、第4色は青紫であり、これは赤桃色と青緑色の合成色である。
【0093】
最後に、表4に示す如く、E.Cもまた広い酵素パターンを示し、この例で選択された3つのサブストレートである8-オキシキノリン-β-D-ガラクトピラノシド、6-クロロ-3-インドリル-β-D-ガラクトピラノシドおよび5-ブロモ-4-クロロ-3-インドリル-α-D-ガラクトピラノシドの全てに応答する。それにもかかわらず、テスト媒体内に存在するE.C群体は、上述の如く、クロモゲンサブストレートが実質的に黒色と干渉しないので、実質的に黒色を示す。この実質的に黒色は、E.Cを識別する優れた手段を提供し、また4つの別の微生物を単一のテスト媒体内で検出、定量化、分化および特定可能である(表6参照)。
【0094】
(例II)
検出、定量化、分化および確認される選択された微生物は、第1色のE.C、第2色の一般大腸菌、サルモネラおよびシゲラ菌および第3色のエーロモナス属である。
【0095】
表4を参照して、E.CはBgluc酵素を生成し、Bglucは検出される他のどの微生物でも生成されない。表5の右を参照すると、テスト酵素Bglucは、β-D-グルクロニドの対応サブストレート成分を有する。よって、Bglucの分裂で明確な色を生じるクロモゲン又は非クロモゲン成分は、表5の左から選択されるべきである。8-オキシキノリンは、その好適な実質的に黒色であるので選択された。従って、第1サブストレートは、8-オキシキノリン-β-D-グルクロニドであり、その入手先は上述した。また、フェリアンモニウムシトレートの如き金属塩も必要であり、テスト媒体に加え、Bglucでサブストレートを分裂すると、実質的に黒色の水不溶性錯体が媒体内に生成される。この実質的に黒色の沈殿物は、サブストレートがグルクロニダーゼによりE.Cから加水分解されるとき解放されるアグリコンおよび鉄イオンからなる。
【0096】
更に、表4を参照すると、Bgal、BfucおよびBgluは、エーロモナス属および一般大腸菌に共通である。しかし、表4に示す如く、Bgal、BfucおよびBgluは、サルモネラ菌又はシゲラ菌により生成されない。上述の如く表Vを使用して、第2サブストレートとして6-クロロ-3-インドリル-β-D-ガラクトピラノシドが選択され、表5のクロモゲン成分リストにより示す如く分裂すると、赤桃色を生じる。
【0097】
表4に示す如く、Bman酵素は、サルモネラ/シゲラ菌に共通であるが、エーロモナス属は異なる。表VからBmanに関連するサブストレート成分は、β-D-マノピラノシドである。この例において、サルモネラ/シゲラ菌では明確な第2色(赤桃色)を生じ、究極的にテスト媒体内に存在するサルモネラ/シゲラ菌の群体がテスト媒体内に存在する一般大腸菌と同じ色に見える。よって、クロモゲン成分は6-クロロ-3-インドリル-および第3サブストレートは6-クロロ-3-インドリル-β-D-マノピラノシドである。
【0098】
この例において、表5を再度使用して、第4サブストレートは、サルモネラ/シゲラ菌に共通なBman、Aara、Agal酵素の1つで分裂されると明確な第3色を生じて確認できる。上述のように表5を使用して、選択された第4サブストレートは、5-ブロモ-4-クロロ-インドリル-α-D-ガラクトピラノシドであり、サルモネラ/シゲラ菌の共通なAgalの存在により青緑色を生じる。
【0099】
このテスト媒体内に存在する群体の色は、次のように予測できる。E.Cは、この例で選択された4つのサブストレートの全てにポジティブである広い酵素パターンを示し、これらサブストレートは8-ヒドロキシ-グルクロニドを含み、鉄イオンの存在下で実質的に黒色を生じる。E.C群体は、実質的に黒色である。エーロモナス属は、子お礼で選択された6-クロロ-3-インドリル-β-D-ガラクトピラノシドサブストレートのみと反応する酵素パターンを有する。そして、エーロモナス属の群体は赤桃色である。サルモネラ/シゲラ菌はこの例で選択された第3および第4サブストレートの両方を分裂する酵素パターンを有し、従って、サルモネラ/シゲラ菌の群体は、青紫色(青緑色と赤桃色の合成色)である。最後に、一般大腸菌は、選択された第2、第3および第4サブストレートの各々にポジティブであり、サルモネラ/シゲラ菌の群体から識別可能な青紫色を示す。上述の如く、各菌の全ての種類の異なる種族は、各種酵素を同量生成するものではないので、例えば青紫色の色調が僅かに変化するかも知れない。
【0100】
(例IIIA)
この例で定量化および分化される選択された微生物は、第1色のE.C、第2色の一般大腸菌およびエーロモナス属および第3色のサルモネラ/シゲラ菌である。
【0101】
表4を参照すると、E.Cは、Bgluc酵素を生成し且つ検出したい他のどの微生物もBglucは生成しない。表5の右を参照すると、テスト酵素Bglucは、β-D-グルクロニドの対応サブストレート成分を有する。即ち、Bglucの分裂により明確な色を生じるクロモゲン又は非クロモゲン成分は、表Vの左から選択されなければならない。8-オキシキノリンが好適な実質的に黒色用に選択される。従って、第1サブストレートは、8-オキシキノリン-β-D-グルクロニドであり、その入手先は上述した。また、フェリアンモニウムシトレートの如き金属塩も必要であり、テスト媒体に加えてサブストレートをBglucにより分裂すると、実質的に黒い水不溶性の錯体が媒体中に形成される。この実質的に黒色の沈殿物は、サブストレートがグルクロニダーゼによりE.Cから加水分解されるとき解放されるアグリコンおよび鉄イオンよりなる。
【0102】
例Iおよび例IIを参照して上述したのと同様に表4および5を使用すると、6-クロロ-3-インドリル-β-D-ガラクトピラノシドが第2サブストレートとして選択され、大腸菌およびエーロモナス属に共通のBgal、BfucおよびBglu酵素の1つと結合するが、サルモネラ/シゲラ菌にはネガティブであり、この場合には実質的に赤桃色である明確な第2色を生じる。
【0103】
同様に、6-クロロ-3-インドリル-α-ガラクトピラノシドが第3サブストレートとして選択され、Agalと結合する。これは、大腸菌およびサルモネラ/シゲラ菌に共通であるが、エーロモナス属にはネガティブである。この酵素と反応すると、このサブストレートもまた明確な同じ第2色である赤桃色を生じる。
【0104】
5-ブロモ-4-クロロ-3-インドリル-β-D-ガラクトピラノシドが第4サブストレートと結合するよう選択される。これは、大腸菌およびエーロモナス属に共通であるが、サルモネラ/シゲラ菌にはネガティブである。この第4サブストレートは、Bgalと反応して青緑色を生じる。
【0105】
テスト媒体に存在する群体の色は、次の如く予想できる。E.Cは、広い酵素パターンを生じ、この例に選択された4つのサブストレートの全てにポジティブである。従って、E.C群体は、実質的に黒色である。一般大腸菌の群体は、第2、第3および第4サブストレートにポジティブである酵素パターンを有し、一般大腸菌は青紫色に見える。エーロモナス属は、選択された第2および第4サブストレートにポジティブであり、またエーロモナス属の群体も、青紫色に見える。最後に、サルモネラ/シゲラ菌に共通の酵素は、4つのサブストレートの第3のみにポジティブであり、サルモネラ/シゲラ菌の群体は赤桃色に見える。
【0106】
(例IIIB)
バリエーションとして、例IIIAのテスト媒体は、サルモネラ/シゲラ菌の群体が赤桃色ではなく青緑色に見え、他の群体の全ての色は、例IIIAと同じになるように製造される。表6を参照すると、例IIIAの6-クロロ-3-インドリル-α-D-ガラクトピラノシドを5-ブロモ-4-クロロ-3-インドリル-α-D-ガラクトピラノシドに置換することにより、それを達成する。
【0107】
(例IIIC)
例IIIAと同じ4成分で同じ3色を生じさせる第2の独立した方法は、ナリジキシン酸又は他の抗生物質又は例1に一覧された成分にエーロモナス属の抑制剤を加えて達成する。それにより、セフロヂン又はナリジキシン酸又は他の物質は、エーロモナス属の抑制剤として作用し、エーロモナス属の群体を増殖させない。もしエーロモナス属を除くと、青紫色の群体は、全て真性の大腸菌であり、もし除去されないと、エーロモナス属は、大腸菌の一部としてカウントされる。エーロモナス属は、重要なインジケータ生物であるので、これを好む人もいる。
【0108】
(例IV)
この例では、検出、定量化および分化される選択された微生物は、明確な第1色のE.C、大腸菌およびサルモネラ/シゲラ菌および明確な第2色のエーロモナス属である。この結果を得るテスト媒体の1つは、例IIで説明したテスト媒体と同じであるが、第1サブストレートおよび金属塩が省かれている。よって、E.Cの酵素パターンは、一般大腸菌用の酵素パターンと同じサブストレートに反応するので、E.Cおよび大腸菌は、このテスト媒体内で同じ色になる。特に、E.C、大腸菌およびサルモネラ/シゲラ菌の群体は青紫色になり、一方、エーロモナス属の群体は実質的に赤桃色になる。
【0109】
(例V)
検出、定量化および分化される微生物は、第1色のE.C、一般大腸菌およびエーロモナス属、および明確な第2色のサルモネラ/シゲラ菌である。この結果を得る例3のテスト媒体であり、第1サブストレートおよび金属塩を省いている。このテスト媒体では、E.C、一般大腸菌およびエーロモナス属は略青緑に見え、サルモネラおよびシゲラ菌は略青緑色又は赤桃色である。オプションとして、6-ブロモ-4-クロロ-3-インドリル-α-D-ガラクトシドを5-ブロモ-4-クロロ-3-インドリル-β-D-ガラクトシドに置換し、サルモネラ菌を桃色はなく青緑色で示す。
【0110】
同じ結果を得る第3の手法は、好ましくはナリジキシン酸の抗生物質を加え、エーロモナス属の群体の増殖を抑制する。もしエーロモナス属を除くと、青紫色の群体は全て真性の大腸菌である。もし除かなければ、エーロモナス属は大腸菌の一部としてカウントされ、これはエーロモナス属が重要なインジケータ生物であるので、これを好む人もいる。
【0111】
(例VI)
検出、定量化および分化される選択された微生物は、明確な第1色のE.Cおよび大腸菌、明確な第2色のエーロモナス属および明確な第3色のサルモネラ/シゲラ菌である。この結果を得るテスト媒体は、例Iのテスト媒体であるが、第1サブストレートおよび金属塩を省いている。斯かるテスト媒体では、E.Cおよび一般大腸菌の群体は青紫色で示され、エーロモナス属の群体は略赤桃色で示され、サルモネラ又はシゲラ菌の群体は略青緑色で示される。
【0112】
(例VII)
検出、定量化および分化される選択された微生物は、実質的に黒色である明確な第1色のE.C、略青紫色である第2色の一般大腸菌、実質的に赤桃色である第3色のエーロモナス属/ビブリオ属/プレシオモナス属および実質的に青緑色のサルモネラ/シゲラ菌である。
【0113】
表4を参照して、E.CはBgluc酵素を生成し且つBglucは検出したい他の微生物の何れでも生成されない。従って、Bglucの分裂により明確な色を生じるサブストレートは、表5から選択されなければならない。8-オキシキノリン-β-D-グルクロニドは、Bglucの存在下で実質的に黒色を生じ、後述の如く、これが好適な選択である。フェリアンモニウムシトレートの如く金属塩も加え、グルクロニダーゼによりE.Cからサブストレートが加水分解されてアグリコンおよび鉄イオンよりなる実質的に黒色の水不溶性錯体を形成する。
【0114】
更に表4を参照すると、NgalおよびNaglu酵素は、エーロモナス属、プレシオモナス属およびビブリオ属の微生物に共通であることが分かる。従って、これらの微生物の全てを明確な単一の色でテストする適当なサブストレートは、6-クロロ-3-インドリル-N-アセチル-β-D-ガラクトサミニド(galactosaminido)であり、これらの酵素が存在すると、これは実質的に赤桃色を生じる。
【0115】
表4を再度参照すると、Bman、AaraおよびAgalは、サルモネラ/シゲラ菌および一般大腸菌に共通である。しかし、表IVに示す如く、Bman、AaraおよびAgalは、エーロモナス属では生成されない。従って、サブストレートは表5から選択され、Bman、AaraおよびAgalの1つと反応し、明確な第3色を生じる。表Vに示すように、5-ブロモ-4-クロロ-3-インドリル-α-D-ガラクトシドは、Agalの存在により青緑色を生じ且つサブストレートとして選択される。
【0116】
このテスト媒体において、E.C群体は、実質的に黒色、一般大腸菌の群体は実質的に青紫色、エーロモナス属、ビブリオ属およびプレシモナス属の群体は実質的に赤桃色、およびサルモネラおよびシゲラ菌の群体は実質的に青緑色を生じる。
【0117】
(例VIII)
検出、定量化および分化される選択された微生物は、明確な第1色のE.C、第2色の大腸菌、サルモネラ菌又はシゲラ菌、および第3色のエーロモナス属、ビブリオ属およびプレシモナス属である。この結果を得る1つのテスト媒体は、選択される第4サブストレートが6-クロロ-3-インドリル-N-アセチル-α-D-ガラクトサミニドである点を除き、例2のテスト媒体である。これに、プレシモナス、ビブリオおよびエーロモナス属の各微生物が応答し、これらの各群体は略赤桃色を生じる。
【0118】
(例IX)
この例で検出、定量化および分化される選択された微生物は、青紫色である第1色のE.Cおよび一般大腸菌、赤桃色である第2色のエーロモナス属、プレシモナス属およびビブリオ属、および青緑色である第3色のサルモネラ又はシゲラ菌である。この結果を得るテスト媒体は、例6と同じであるが、プレシモナス、ビブリオおよびエーロモナス属の各微生物が応答する6-クロロ-3-インドリル-N-アセチル-β-D-ガラクトサミニドを加えている。
【0119】
(例X)この例で検出、定量化および分化される選択された微生物は、第1色のE.Cおよび一般大腸菌、第2色のエーロモナス、ビブリオおよびプレシモナス属、および第3色のサルモネラ又はシゲラ菌である。この結果を得る適当なテスト媒体は、E.C群体の検出用サブストレートが省かれている点を除き例7に開示されるテスト媒体と同様である。この例で、E.Cおよび一般大腸菌は略青紫色を示し、エーロモナス、ビブリオおよびプレシモナス属は略赤桃色、サルモネラ又はシゲラ菌は略青緑色を示す。E.Cの群体に青紫色を生じるためには、6-クロロ-3-インドリル-β-D-ガラクトピラノシドを加える。
【0120】
(例XI)
この例で検出、定量化および分化される選択された微生物は、実質的に黒色のE.Cおよび赤桃色の一般大腸菌である。表4を参照すると、E.CはBglu酵素を生成し、Bglucは検出される他の微生物では生成されない。従って、Bglucの分裂により明確な色を生じるサブストレートは、表Vから選択するべきである。ここで、Bglucの存在下で暗い色を生じる8-hydroxyquinoline-β-D-グルクロニドは、サブストレートの好適選択である。フェリアンモニウムシトレート等の金属塩も加え、サブストレートがグルクロニドによりE.Cから加水分解されるとき解放されるアグリコンおよび鉄イオンよりなる黒色の水不溶性錯体を形成する。
【0121】
更に表4を参照すると、Bgal、BfucおよびBgluは、エーロモナス属および一般大腸菌に共通である。しかし、表IVに示す如く、Bgal、BfucおよびBgluは、一般にサルモネラ又はシゲラ菌により生成されない。従って、サブストレートは、表VからBgal、BfucおよびBgluの1つと反応して明確な第2色を生じるように選択する。6-クロロ-3-インドリル-β-D-ガラクトピラノシドがBgalの存在下で桃色を生じるので、第2サブストレートとして選択される。
【0122】
オプションとして、6-クロロ-3-インドリル-β-D-ガラクトピラノシドを5-ブロモ-6-クロロ-3-インドリル-β-D-ガラクトピラノシドと置換してエーロモナス属および一般大腸菌が桃色でなく青緑色を示すようにする。
【0123】
上述の如く、選択された第2サブストレートは、略赤桃色を示すエーロモナス属の群体を生じる。エーロモナス属の群体の増殖を避けるため、好ましくはナリジキシン酸である抑制剤を加える。よって、E.Cの群体は、実質的に黒色であり、一方、一般大腸菌の群体は赤桃色を示す。
【0124】
(例XII)
この例で検出、定量化および分化される選択された微生物は、実質的に黒色である第1色のE.C、一般大腸菌およびエーロモナス属および第2色のサルモネラ又はシゲラ菌である。選択された第1サブストレートは、8-オキシキノリン-β-D-ガラクトシドであり、E.Cおよびエーロモナス属の群体は実質的に黒色となる。第2サブストレートは、5-ブロモ-4-クロロ-3-インドリル-α-D-ガラクトピラノシド又は6-クロロ-3-インドリル-α-D-ガラクトピラノシドの何れかを選択する。これら2つのサブストレートのうち前者を選択すると、サルモネラ又はシゲラ菌の群体が青緑色を示し、一方、上述したサブストレートのうち後者を選択すると、サルモネラ又はシゲラ菌の群体が赤桃色を示す。
【0125】
オプションとして、この例において、上述の如く、好ましくはナリジキシン酸である抑制剤を加えて、エーロモナス属を省いてもよい。
【0126】
(例XIII)
この例で検出、定量化および分化される選択された微生物は、例1と同じであるが、偽のポジティブを訂正する。即ち、一種の非通常の腸内細菌科およびKlebsiellaは、例1で示したテスト媒体中で、E.Cと共に黒色の群体を示す。よって、E.Cの数が不正確に高くなり得る。
【0127】
この例では、例1で説明したテスト媒体に4-メチル-アンブレリフェリル-β-D-キシロピラノシドを加える。これにより、黒色を示す上述した腸内細菌およびKlebsiellaは蛍光を発する。従って、E.Cの偽のポジティブカウントを減少させることが可能である。この例は、本発明を取り込む実施形態の柔軟性を示す。蛍光成分は、実質的に黒色と干渉しないので、黒色群体は裸眼で容易に識別可能である。しかも、紫外線下で、偽のポジティブが検出され、蛍光を発する黒色群体を検査することにより実質的に低減可能である。
【0128】
(例XIV)
検出、定量化および分化される選択された微生物は、自室的に黒色のE.Cおよび赤桃色のサルモネラ菌である。一般大腸菌は、この例では無色である。
【0129】
例Iを参照すると、E.Cは8-ヒドロキシ-キノリン-β-D-グルクロニドに応答する。サルモネラ、シゲラおよびエーロモナス属は、8-ヒドロキシ-キノリン-β-D-グルクロニド応答しない。よって、第1サブストレートとして選択されたのは、8-ヒドリキシ-キノリン-β-D-グルクロニドである。
【0130】
表4を参照すると、エステラーゼ酵素は、サルモネラ菌にポジティブであるが、検出したい他の好適微生物のいずれにも反応しない。表Vを参照すると、6-クロロ-3-インドリル-カプリレートサブストレートは、分裂すると赤桃色を生じて検出できるので、第2サブストレートとして選択される。このテスト媒体では、E.Cの群体は、実質的に黒色を示し、サルモネラ又はシゲラ菌は赤桃色を示す。
【0131】
(例XV)
検出、定量化および分化される選択された微生物は、実質的に黒色であるE.C、暗い青紫色であるサルモネラ菌および赤桃色である一般大腸菌である。
【0132】
例Iを参照すると、E.Cは8-ヒドリキシ-キノリン-β-D-グルクロニドに応答する。一般大腸菌、サルモネラ菌、シゲラ菌およびエーロモナス属は、8-ヒドリキシ-キノリン-β-D-グルクロニドには応答しない。よって、第1サブストレートは、8-ヒドリキシ-キノリン-β-D-グルクロニドが選択される。
【0133】
表4および5を参照すると、5‐ブロモ-4-クロロ-3-インドリル-カプリレートは、第2サブストレートとして特定され、これにサルモネラ又はシゲラ菌が応答する。更に、表5を参照すると、5-ブロモ-4-クロロ-3-インドリル-カプリレートは、分裂すると青緑色を生じる。
【0134】
分裂すると赤桃色を生じる6-クロロ-3-インドリル-α-D-ガラクトピラノシドが第3サブストレートとして選択され、E.C、一般大腸菌およびサルモネラ菌又はシゲラ菌に応答する。この例では、E.Cの群体は、実質的に黒色であり、一般大腸菌の群体は赤桃色であり、サルモネラ/シゲラ菌は、青紫色(赤桃色+青緑色)となる。
【0135】
(例XVI)
この例で検出、定量化および分化される選択された微生物は、実質的に黒色のE.Cおよび明確な第2色の一般大腸菌である。
【0136】
表4を参照すると、E.CはBgluc酵素を生成し、Bglucは検出される他の微生物により生成されない。従って、Bglucの分裂により明確な色を生じるサブストレートは、表Vから選択すべきである。8-オキシキノリン-β-D-グルクロニドはBglucの存在下で暗い色を生じるので、好適なサブストレート選択である。フェリックアンモニウムシトレート等の金属塩を加え、サブストレートがグルクロニダーゼによりE.Cから加水分解されるとき、解放されるアグリコンおよび鉄イオンよりなる黒色の水不溶性錯体を形成する。
【0137】
更に表4を参照すると、Bgal、BfucおよびBgluは、エーロモナス属および一般大腸菌に共通である。しかし、表Vに示す如く、Bgla、BfucおよびBgluは、サルモネラ/シゲラ菌により生成されない。従って、サブストレートは表Vから選択され、Bgal、BfucおよびBgluの何れか1つと反応し、明確な第2色を生じるようにする。5-ブロモ-4-クロロ-3-インドリル-β-D-ガラクトピラノシドが、第2サブストレートとして選択され、この場合にE.Cは実質的に黒色に見え、一般大腸菌は青緑色に見える。オプションとして、第2サブストレートとして選択された5-ブロモ-6-クロロ-3-インドリル-ガラクトピラノシドは、E.Cの群体が実質的に黒色に見え且つ一般大腸菌の群体がマジェンタに見える。エーロモナス属の群体の増殖を避けるために、好ましくはナリジキシン酸の抑制剤を加える。よって、E.Cの群体は実質的に黒色に見え、一方、一般大腸菌の群体はマジェンタ色に見える。
【0138】
本発明を取り込む幾つかの例を上述したが、本発明はこれらの例に限定されるべきではないと理解されるべきである。事実、上述の開示および例示は、本発明の要旨を逸脱することなく、実質的に無制限の数のテスト媒体が当業者には得られる。
【0139】
更に、本発明は好適デザインを有するものとして上述したが、種々の変形変更が可能である。従って、本発明は、その原理を使用するこれらの変形、応用および適用を包含するものである。更に、本発明の属する技術分野において周知技術を置換するものも、本発明に包含されると理解されるべきである。
【0140】
【発明の効果】
以上の説明から理解される如く、本発明によると、次の如き実用上の種々の顕著な効果が得られる。第1に、1以上のクロモゲンサブストレートと共に非クロモゲンサブストレートを使用することにより、共同作用で本発明のテスト媒体の色選択に自由度が増加する。その理由は、クロモゲンサブストレートは、非クロモゲンサブストレートにより形成される実質的に黒い沈殿物と干渉しないからである。
【0141】
第2に、周囲光の下で、単一のテストサンプルを使用して単一テスト媒体にて同時に4つのバクテリア種族を同時に定量化、識別および分化可能である。これにより、後続テストに付随する余分な時間およびコストが回避可能である。勿論、本発明のテスト媒体によると、単なる有無(P/A)テストである定性目的にも使用可能である。
【0142】
第3に、本発明のサブストレートは、必要に応じて拡大手段を使用する以外に、紫外線(UV)等を必要とすることなく容易に視覚的に相互に色が識別可能に選択可能である。例えば、好適実施形態では、E.Cの群体は実質的に黒色を有する沈殿物により明確に示され、一般大腸菌の群体は青紫色で指示され、エーロモナス属の群体は赤桃色で指示され、しかもサルモネラ又はシゲラ菌は青緑色で指示される。これらの色は視覚的に明瞭であるので、従来の媒体と比較して色間の混乱を大幅に減少可能である。
【0143】
第4に、本発明のテスト媒体は、使用が柔軟性に富み且つ容易である。生物の増殖および分化は最適レンジで行われるので、培養温度はクリティカルでない。従って、蘇生工程が回避でき且つ温度に敏感な種族の抑制は起らない。また、安価な機器が使用できる。
【0144】
第5に、本発明は、E.Cを一般大腸菌から確認分化するテスト媒体中での色識別が強調できる。好適テスト媒体において、E.Cの群体は実質的に黒色であり、一方、一般大腸菌は赤桃色であり、この識別は、従来のテスト媒体よりも遥かに明確である。両色間の混乱は、大幅に減少できる。
【0145】
第6に、エーロモナス属を一般大腸菌から確認分化可能である。従来のテスト媒体では、内部にエーロモナス属が増殖するのを防止するセフスロヂン抑制剤の使用が必要であった。しかし、抑制剤としてセフスロヂンを使用すると、フィルタ滅菌された抗生物質を付加する滅菌という付加工程が必要であり、制御が困難である。更に、セフスロヂンの存在は、媒体のシェルフ寿命を大幅に短縮する。更に、抑制剤を使用すると、エーロモナス属の検出および定量化を阻止する。これに対し、本発明によると、エーロモナス属が単一テスト媒体で一般大腸菌から検出、定量化および分化可能である。
【0146】
第7に、テスト媒体中でエーロモナス属の群体が増殖するのを抑制したい場合には、本発明はそれを行う優れた手段を提供する。特に、本発明お好適実施形態では、抑制剤として取り込む媒体のシェルフ寿命への悪影響が遥かに少ないナリジキシン酸を使用する。更に、ナリジキシン酸は、滅菌前に媒体の所期形成の一部として加えることが可能であり、これによりセフスロヂンで必要であった高価且つ困難なプロセスを回避可能である。最後に、ナリジキシン酸は、セフスロヂンより遥かに安価である。
【0147】
第8に、本発明は、定性又は定量テスト用のテスト媒体を提供する。即ち、本発明によるテスト媒体は、単なるバクテリアの有無テスト装置又は本発明のテスト媒体上で異なる色で指示される各種生物実体の定量化に使用可能である。

Claims (23)

  1. 第1および第3生物実体を検出、確認および定性化又は定量化するテスト媒体において、塩イオンを含む栄養剤媒体と、第1および第2クロモゲンサブストレートと、非クロモゲンサブストレートとを備え、前記第1および第2クロモゲンサブストレートはそれぞれ第1および第2生物実体の存在で沈殿物を形成し、前記非クロモゲンサブストレートは前記第3生物実体および前記塩イオンの存在で沈殿物を形成し、前記テスト媒体内に存在する前記第1生物実体の凝集は第1色であり、前記テスト媒体内に存在する前記第2生物実体の凝集は第2色であり、前記テスト媒体内に存在する前記第3生物実体の凝集は実質的に黒色であり、前記第1生物実体はエーロモナス属およびサルモネラ菌の何れかであり、前記第2生物実体は通常大腸菌であり、前記第3生物実体はE . C(大腸菌)であることを特徴とするテスト媒体。
  2. 前記第1クロモゲンサブストレートは、前記第3生物実体の酵素の存在で前記第1色の沈殿物を形成するが、前記第1色は前記非クロモゲンサブストレートの沈殿物と干渉せず、前記第3生物実体の凝集は実質的に黒色であることを特徴とする請求項1に記載のテスト媒体。
  3. 前記第2クロモゲンサブストレートは、前記第3生物実体の酵素の存在で第4色の沈殿物を形成するが、前記第4色は前記非クロモゲンサブストレートの沈殿物と干渉せず、前記第3生物実体の凝集は実質的に黒色であることを特徴とする請求項2に記載のテスト媒体。
  4. 前記第1クロモゲンサブストレートは、前記第2生物実体に応じて前記第1色の沈殿物を形成し、前記第2色は前記第1クロモゲンサブストレートから形成された前記第1色および前記第2生物実態の酵素に応じて前記第2クロモゲンサブストレートから形成される第4色の合成色であることを特徴とする請求項1に記載のテスト媒体。
  5. 周囲光の下で一般大腸菌、 . C(大腸菌)およびテストサンプル中エーロモナス属およびサルモネラ菌の少なくとも1つを検出、定量化、定性化および分化する方法において、一般大腸菌、 . C、エーロモナス属およびサルモネラ菌の少なくとも1つの存在でそれぞれ成分を形成する第1、第2および第3サブストレートを含む栄養剤ベーステスト媒体を設けるステップと、前記第1サブストレートが非クロモゲンサブストレートおよび前記第2および前記第3サブストレートがクロモゲンサブストレートであり、前記テスト媒体中のE.Cの群体は前記第1サブストレートの存在下で第1色を生じ、前記テスト媒体中の一般大腸菌の群体は前記第2および前記第3サブストレートによる色を合成する第2色を生じ、前記テスト媒体中の少なくともエーロモナス属およびサルモネラ菌の少なくとも1つの群体は前記第2又は前記第3サブストレートの存在下で第3色を生じ、前記各色それぞれ識別可能に前記サブストレートを選択するステップと、前記テスト媒体を前記テストサンプルに植え付けるステップと、前記植え付けられた媒体を培養するステップと、該培養された媒体に前記第1色を有する第1群体、前記第2色を有する第2群体および前記第3色を有する第3群体の存在を検査するステップを備え、前記第1群体はE.Cであり、前記第2群体は一般大腸菌であり、前記第3群体はエーロモナス属およびサルモネラ菌の少なくとも1つであることを特徴とする方法。
  6. 前記テスト媒体に塩を加え前記第1サブストレートと反応させ前記第1群体の存在で実質的に黒色の水不溶性成分を生成する工程を更に備えることを特徴とする請求項5に記載の方法。
  7. 前記テスト媒体に第4色を有する第4群体の存在を検査する工程を更に備え、前記サブストレートはエーロモナス属の群体が第3色であり、サルモネラ菌の群体が第4色であり、該第4色は前記第1、第2および第3色から識別可能であることを特徴とする請求項5に記載の方法。
  8. 前記第4色が実質的に青緑色になるように前記サブストレートを選択することを特徴とする請求項7に記載の方法。
  9. 前記第1色が実質的に黒色であるように前記サブストレートを選択することを特徴とする請求項8に記載の方法。
  10. 前記第2色が実質的に青紫色になるように前記サブストレートを選択することを特徴とする請求項9に記載の方法。
  11. 前記第3色が略赤桃色であるように前記サブストレートを選択することを特徴とする請求項10に記載の方法。
  12. 前記エーロモナス属の群体が前記第3色となるように前記サブストレートを選択することを特徴とする請求項5に記載の方法。
  13. 一般大腸菌、E.Cおよびエーロモナス属およびサルモネラ菌の少なくとも1つを検出、定量化および分化するテスト媒体において、塩イオンを含む栄養剤ベース媒体と、E.Cの存在で第1色の第1水不溶性成分を形成する第1非クロモゲンサブストレートと、一般大腸菌の存在で第2色の第2成分を形成する第2クロモゲンサブストレートと、エーロモナス属、サルモネラおよびシゲラの1つの存在で第3色の第3成分を形成する第3クロモゲンサブストレートとを備え、前記第3色は前記第1および第2色から識別可能であり、前記全ての色は識別可能であり、前記第1色は実質的に黒色であることを特徴とするテスト媒体。
  14. 前記第1サブストレートは、8-オキシキノリン-β-D-グルクロニド、エスクレチングルクロニドおよびシクロヘキサノエスクレチン-β-D-グルクロニドよりなるグループから選択されることを特徴とする請求項13に記載のテスト媒体。
  15. 前記第1サブストレートは、実質的にβ-グルクロニドよりなることを特徴とする請求項13に記載のテスト媒体。
  16. 前記第2サブストレートはα-ガラクトシドおよび前記第3サブストレートはβ-ガラクトシドよりなることを特徴とする請求項15に記載のテスト媒体。
  17. 前記第1サブストレートは実質的にβ-D-グルクロニドよりなり、前記塩イオンと結合して実質的に非拡散性成分を形成することを特徴とする請求項13に記載のテスト媒体。
  18. 前記第3サブストレートは一般大腸菌の存在で前記第3色の前記第3成分を形成し、前記第2および第3色は一般大腸菌の存在で合成されて第4色を形成することを特徴とする請求項13に記載のテスト媒体。
  19. 前記第3色はエーロモナス属の存在で形成され、前記第2サブストレートはサルモネラ菌の存在で前記第2色の前記第2成分を形成し、E.Cは前記テスト媒体中において前記第1色で指示され、サルモネラ菌は前記第2色で指示され、エーロモナス属は前記第3色で指示され、一般大腸菌は前記第4色で指示されることを特徴とする請求項18に記載のテスト媒体。
  20. 前記塩は金属塩よりなり、前記第1成分は水不溶性であり且つ前記イオンおよびE.Cの酵素と反応して形成され、前記第1色は実質的に黒色であることを特徴とする請求項13に記載のテスト媒体。
  21. 前記第1サブストレートはβ-グルクロニドよりなり、前記第2サブストレートはα-ガラクトシドよりなり、前記第3サブストレートはβ-ガラクトシドよりなることを特徴とする請求項13に記載のテスト媒体。
  22. 前記第1サブストレートは実質的に8-オキシキノリン-β-D-グルクロニドよりなり、前記第2サブストレートは実質的に5-ブロモ-4-クロロ-インドリル-α-D-ガラクトシドよりなり、前記第3サブストレートは実質的に6-クロロ-3-インドリル-β-D-ガラクトシドよりなることを特徴とする請求項21に記載のテスト媒体。
  23. エーロモナス属の群体を他の生物実体から検出、定量化、確認および/又は分化するテスト媒体において、第1酵素の存在で第1色の第1成分形成するβ-D-ガラクトシドサブストレートおよび第2酵素の存在で前記第1色と識別可能な第2色の第2成分を形成可能なα-D-ガラクトシドサブストレートを含むベース媒体よりなり、エーロモナス属の群体の凝集は前記第1色で指示され、サルモネラ菌の群体の凝集は前記第2色で指示され、E.Cおよび一般大腸菌の群体は前記第1および第2色と識別可能な第3色で指示されることを特徴とするテスト媒体。
JP2001511210A 1999-07-20 2000-07-20 テスト媒体および方法 Expired - Fee Related JP3971611B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/357,606 1999-07-20
US09/357,606 US6350588B1 (en) 1999-07-20 1999-07-20 Test media and quantitative or qualitative method for identification and differentiation of biological materials in a test sample
PCT/US2000/019737 WO2001006000A1 (en) 1999-07-20 2000-07-20 Test media for identification and differentiation of enterobacteriaceae

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003531569A JP2003531569A (ja) 2003-10-28
JP3971611B2 true JP3971611B2 (ja) 2007-09-05

Family

ID=23406307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001511210A Expired - Fee Related JP3971611B2 (ja) 1999-07-20 2000-07-20 テスト媒体および方法

Country Status (10)

Country Link
US (2) US6350588B1 (ja)
EP (1) EP1196624B1 (ja)
JP (1) JP3971611B2 (ja)
AT (1) ATE443774T1 (ja)
AU (1) AU775050B2 (ja)
CA (1) CA2379954C (ja)
DE (1) DE60043011D1 (ja)
IL (2) IL147596A0 (ja)
MX (1) MXPA02000611A (ja)
WO (1) WO2001006000A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7273719B2 (en) * 1999-07-20 2007-09-25 Micrology Laboratories, Llc Test media for quantitative or qualitative identification and differentiation of general coliforms, E coli, Aeromonas spp and Salmonella spp materials in a test sample
US6350588B1 (en) * 1999-07-20 2002-02-26 Micrology Laboratories, Llc Test media and quantitative or qualitative method for identification and differentiation of biological materials in a test sample
US7344854B2 (en) * 1999-07-20 2008-03-18 Micrology Laboratories, Llc Test media for quantitative or qualitative identification and differentiation of general coliforms, E. coli, Aeromonas spp and Salmonella spp in a test sample
US20020009740A1 (en) * 2000-04-14 2002-01-24 Rima Kaddurah-Daouk Methods for drug discovery, disease treatment, and diagnosis using metabolomics
US7329489B2 (en) * 2000-04-14 2008-02-12 Matabolon, Inc. Methods for drug discovery, disease treatment, and diagnosis using metabolomics
FR2810676B1 (fr) * 2000-06-27 2003-03-07 Alain Rambach Milieu de culture pour la detection et/ou la discrimination des bacteries du genre vibrio et procede de mise en oeuvre
FR2816955B1 (fr) * 2000-11-17 2004-11-26 Biomerieux Sa Substrat, substrat combines, milieu de culture et procede d'identification de l'espece listeria monocytogenes
US7572642B2 (en) * 2001-04-18 2009-08-11 Ambrigen, Llc Assay based on particles, which specifically bind with targets in spatially distributed characteristic patterns
FR2826019B1 (fr) * 2001-06-13 2003-09-26 Alain Rambach Milieu de culture pour la detection et/ou la discrimination des enterocoques et procede de mise en oeuvre
US6764832B2 (en) * 2001-08-22 2004-07-20 Lawrence Restaino Plating media for the presumptive identification of the genus Shigella and the species Shigella sonnei and shigella boydii
US7323488B2 (en) * 2001-10-24 2008-01-29 Michael Burton Chromogenic enzyme substrates
FR2881754A1 (fr) * 2005-02-10 2006-08-11 Biomerieux Sa Milieux pour la detection specifique de micro-organismes resistants
FR2881755B1 (fr) * 2005-02-10 2012-11-30 Biomerieux Sa Milieux pour la detection specifique de micro-organismes resistants
FR2882370B1 (fr) * 2005-02-22 2010-12-03 Alain Rambach Detection d'une souche de microorganismes dans un echantillon liquide
FR2897874B1 (fr) * 2006-02-28 2013-11-15 Biomerieux Sa Procede pour l'identification d'au moins deux groupes de microorganismes
US8008059B1 (en) 2006-03-17 2011-08-30 Micrology Laboratories, Llc Method utilizing enzyme substrates producing insoluble fluorescent products and chromogens, and use in combination with enzyme substrates producing soluble products
US20070261224A1 (en) * 2006-05-11 2007-11-15 Dow Global Technologies Inc. Methods and articles in having a fringed microprotrusion surface structure
WO2008033575A2 (en) * 2006-09-15 2008-03-20 Metabolon, Inc. Methods of identifying biochemical pathways
CA2681619C (en) 2006-12-19 2017-03-14 Becton, Dickinson And Company Chromogenic medium for the detection and identification of vancomycin resistant enterococci and method therfor
US20110027866A1 (en) * 2007-03-26 2011-02-03 Micrology Laboratories, Llc Carrier piece and method for preparing culture media
SI2181330T1 (sl) * 2007-08-31 2014-04-30 Statens Serum Institut Sestavki in sredstva za diagnosticiranje mikrobioloških infekcij
FI20096013A (fi) * 2009-10-02 2011-04-03 Finnzymes Oy Menetelmä reaktioseoksen valmistelemiseksi ja tähän liittyvät tuotteet
CN102604873A (zh) * 2012-03-28 2012-07-25 北京滨松光子技术股份有限公司 一种海洋发光细菌的复壮方法
CN112161976B (zh) * 2020-09-27 2022-11-08 郑州安图生物工程股份有限公司 检测大肠埃希菌和/或志贺菌的底物组合、检测试剂及检测试剂盒
CN113336336B (zh) * 2021-06-04 2022-03-29 中国科学院重庆绿色智能技术研究院 卓贝尔氏菌在高效除氨氮中的应用

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2457323A1 (fr) * 1979-05-25 1980-12-19 Api Labor Test permettant la mise en evidence des bacteries du genre salmonella et serratia et leur distinction des genres proteus et providencia
EP0122028A1 (en) 1983-03-07 1984-10-17 E-Y Laboratories, Inc. Colorimetric assay for enzymes, diagnostic article therefor and a method for forming such article
US5093239A (en) * 1988-05-02 1992-03-03 Eastman Kodak Company Reagents for detecting oxidase positive microorganisms
US5210022A (en) 1990-04-20 1993-05-11 Rcr Scientific, Inc. Method test media and chromogenic compounds for identifying and differentiating general coliforms and Escherichia coli bacteria
CA2027536C (en) * 1990-05-14 1993-02-16 George Chang Method for determination of e.coli in water
US5364767A (en) 1993-02-11 1994-11-15 Research Organics, In. Chromogenic compounds and methods of using same
FR2708286B1 (fr) 1993-07-28 1995-10-20 Rambach Alain Procédé d'identification de microorganismes avec au moins deux chromogènes.
US5443963A (en) 1994-01-31 1995-08-22 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method for detecting staphylococci
US5464755A (en) 1994-04-29 1995-11-07 Biolog, Inc. Microbiological medium and method of assay
FI98379C (fi) * 1995-03-24 1997-06-10 Orion Yhtymae Oy Elatusaine ja menetelmä salmonellojen tunnistamiseksi
US6387650B1 (en) 1995-06-07 2002-05-14 Biocontrol Systems, Inc. Method and composition for detecting bacterial contamination in food products
EP0748860B1 (en) * 1995-06-14 2001-08-29 Tonen Corporation Demulsification by microorganisms
US5726031A (en) 1996-03-26 1998-03-10 Rcr Scientific, Inc. Test media and quantitative method for identification and differentiation of biological materials in a test sample
GB9609024D0 (en) * 1996-05-01 1996-07-03 Idg Uk Ltd Compounds
US5837482A (en) * 1997-01-23 1998-11-17 Minnesota Mining And Manufacturing Company Culture medium and methods for detecting staphylococci
US5888760A (en) * 1997-04-10 1999-03-30 Dade Microscan Inc. Universal test systems and methods of use thereof for identifying multiple families of microorganisms
WO1998055644A1 (en) 1997-06-04 1998-12-10 Freeman Group Of Hospitals Nhs Trust Identification of salmonella
US6350588B1 (en) * 1999-07-20 2002-02-26 Micrology Laboratories, Llc Test media and quantitative or qualitative method for identification and differentiation of biological materials in a test sample

Also Published As

Publication number Publication date
WO2001006000A1 (en) 2001-01-25
US6787332B2 (en) 2004-09-07
EP1196624B1 (en) 2009-09-23
US6350588B1 (en) 2002-02-26
CA2379954A1 (en) 2001-01-25
JP2003531569A (ja) 2003-10-28
MXPA02000611A (es) 2002-07-02
AU775050B2 (en) 2004-07-15
DE60043011D1 (de) 2009-11-05
CA2379954C (en) 2011-08-30
IL147596A0 (en) 2002-08-14
ATE443774T1 (de) 2009-10-15
US20020090668A1 (en) 2002-07-11
IL147596A (en) 2010-12-30
AU6224700A (en) 2001-02-05
EP1196624A1 (en) 2002-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3971611B2 (ja) テスト媒体および方法
EP0897428B1 (en) Test media and quantitative method for identification and differentiation of biological materials in a test sample
EP0961834B1 (en) Identification of salmonella
JP4909342B2 (ja) テスト媒体
JP5011104B2 (ja) テスト媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041208

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050307

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060901

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061201

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20061208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130615

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees