JP3969935B2 - 温度計測機能を有する荷電粒子ビーム装置 - Google Patents

温度計測機能を有する荷電粒子ビーム装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3969935B2
JP3969935B2 JP2000203779A JP2000203779A JP3969935B2 JP 3969935 B2 JP3969935 B2 JP 3969935B2 JP 2000203779 A JP2000203779 A JP 2000203779A JP 2000203779 A JP2000203779 A JP 2000203779A JP 3969935 B2 JP3969935 B2 JP 3969935B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charged particle
particle beam
processing
sample
target sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000203779A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002025494A (ja
JP2002025494A5 (ja
Inventor
昌章 杉山
守弘 岡田
英巳 小池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Hitachi Ltd
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Nippon Steel Corp filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2000203779A priority Critical patent/JP3969935B2/ja
Publication of JP2002025494A publication Critical patent/JP2002025494A/ja
Publication of JP2002025494A5 publication Critical patent/JP2002025494A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3969935B2 publication Critical patent/JP3969935B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、荷電粒子ビーム装置に関し、さらに詳しくは、試料を加工もしくは観察する際に、試料の温度変化を計測できる荷電粒子ビーム装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
荷電粒子ビームを試料に照射した時に発生する二次荷電粒子を検出することにより、微細な組織観察を行う技術は良く知られている。特に最近では、荷電粒子ビームとしてGaイオンを利用し、その際に発生する二次荷電粒子としては電子を検出することにより、表面粗度や組成変化、結晶方位変化などを観察する技術が報告されている。また、この方法は、Gaイオンによるスパッタリング効果を利用して、電子顕微鏡用の薄片試料を作製する方法(集束イオンビーム加工法)としてもよく知られる所であり、その典型的な方法は特開平5−180739号に開示されている。
【0003】
この集束イオンビーム加工をするための装置は、基本的には、集束した荷電粒子ビームを照射するための荷電粒子ビーム光学系と、上記荷電粒子ビームの照射対象から発生する二次荷電粒子を検出するための検出器と、該検出器で得られた二次荷電粒子に基づいて荷電粒子像を形成する画像表示装置を備えた荷電粒子ビーム装置である。そしてその集束イオンビームで目的とする試料を電子顕微鏡観察できる厚みまで薄片化する際の基本原理は、スパッタリング現象を利用している。
【0004】
この集束イオンビーム加工法の発明により、電子顕微鏡試料作製技術は飛躍的に向上した。さらに特開平11−108813号公報に開示されているように、この加工法の課題の一つであった電子顕微鏡元素分析時の不要(ゴースト)X線の発生を極力抑制するための技術がある。この不要X線は、反射電子や試料を通過して広角度に散乱した電子が周辺の厚膜部の側壁に当たって発生するものであり、この周辺部の壁部分を予め取り除いた新たな微細な試料加工方法である。
【0005】
この加工方法は、基本的には荷電粒子ビーム加工装置の中で、観察対象となるような微細試料を切り出したり、移動させたりすることを可能とした特開平11−135051号公報に開示された技術と関連する。このような技術の進歩により、荷電粒子ビーム装置内での電子顕微鏡観察用試料の作製技術は大きく進歩し、様々な材料対象に対して適用されるようになってきた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
半導体材料のみならず、種々の金属材料や樹脂材料、さらには無機コロイド材料などに対しても、集束イオンビーム加工法による電子顕微鏡試料作製技術が行われるようになってきた結果、イオンビーム加工時の局所的な温度上昇のために、対象とする試料組織が変化したり、材質が変化するという問題に直面するようになってきた。これはそもそもスパッタリング現象というのは、試料を構成する元素を荷電粒子ビームではじきとばす原理を使っているので、長時間の加工や、短時間でも強いビームを利用しての加工の際に、局所的な温度上昇が十分予測されるためである。
【0007】
これを根本的に解決することは不可能だと思われるが、局所的な温度上昇量を知ることができれば、事前に試料の熱伝導性を向上させ放熱性を改良したり、或いは集束イオンビーム加工中に照射ビームを弱くしたり、また照射時間を短くしたりすることにより、材質変化が起きるほどの温度上昇を阻止することができる。しかしながら、荷電粒子ビーム装置内での試料加工部位のサイズはミクロンオーダーであり、かつ様々な部位を複雑に加工するために、従来の電子顕微鏡加熱ステージなどで採用されている予め試料ステージの一部に熱電対を取り付けておくというような発想では、問題とする局所的な温度計測をすることは不可能であった。
【0008】
【課題を解決するための手段】
発明者らは、上記の目的を達成するために、試料を観察及び加工する直前に、接触型の超小型温度計測部を試料に接触させる装置を検討し本発明を完成させたもので、その要旨とするところは以下の通りである。
(1) 集束した荷電粒子ビームを照射するための荷電粒子ビーム光学系と、上記荷電粒子ビームの照射対象から発生する二次荷電粒子を検出するための検出器と、該検出器で得られた二次荷電粒子に基づいて荷電粒子像を形成する画像表示装置とを備えた、対象試料を観察及び加工する荷電粒子ビーム装置において、
前記荷電粒子ビーム装置内を10〜100μmの変位量で移動可能であり、かつ、前記対象試料のミクロンオーダーの観察領域或いは加工領域の温度計測をするための極小の熱電対からなる接触型温度計測部と
前記極小の熱電対の先端部前記対象試料を観察及び加工する直前に、ビームアシストデポジションによって、該対象試料のミクロンオーダーの観察領域或いは加工領域の近傍に接着するためのガスを放出するノズル
を備えたことを特徴とする荷電粒子ビーム装置。
【0009】
(2) 前記荷電粒子ビームとしてGaイオンビームを照射し対象試料を加工する荷電粒子ビーム装置であって、前記接触型温度計測が加工中の前記対象物の温度を計測するものであることを特徴とする前記(1)に記載の荷電粒子ビーム装置。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下に本発明について、詳細に説明する。
図1に本発明の装置の構成図を模式的に示す。荷電粒子ビーム光学系1から集束されたイオンビーム2が試料3に照射される。試料を装着した試料ステージ4は、x、y、zの三軸移動と、試料ステージ自身の回転が可能であり、実質的にあらゆる部位を任意の角度から観察し、かつイオンビームで加工することが可能である。
【0012】
観察には、試料から発生する二次荷電粒子を検出器5で検出し、画像表示装置6により画像化する。画像表示装置6を見ながら、試料の観察領域、加工領域を決定していき、連動させたビーム偏向制御装置7を介して、荷電粒子ビーム光学系1の制御を行う。
観察領域、或いは加工領域の温度計測をするために、接触型温度計測部8は微動移動手段9とともに移動制御装置10を介して、荷電粒子ビーム装置内で自在に移動させることができる。接触型温度計測部8の試料への接着方法として、タングステン化合物ガスや炭素化合物ガスを用いて試料に接着させる方法があり、そのための試料近傍へのガスを放出するノズル12とガス源13が荷電粒子ビーム装置に装着される。
【0013】
接触型温度計測部8として、極小の熱電対を用いた場合の模式図を図2に示す。熱電対先端部16は接触型温度計測部8と一体化させて、微動移動手段9及び粗動移動手段14を通して荷電粒子ビーム装置外へ引き出して、温度計測装置11と接続させる。この時、接触型温度計測部8を荷電粒子ビーム装置内で自在に動かせるように、微動移動手段9と粗動移動手段14の間に伸縮可能な熱電対部分15を設けた。
【0014】
熱電対は細い絶縁性ビニールなどに通して設計されるが、例えばその絶縁性ビニールをらせん状にさせることで、極小の熱電対を破断させることなく伸縮自在とさせることができる。なお実用的な駆動距離を確保するためには、第2図に示したように、3軸マニピュレータを別の広範囲に移動できるマニピュレータにさらに連結して構成することが望ましく、それらを微動移動手段9と粗動移動手段14と示してある。
【0015】
微動移動手段9としては、積層圧電ブロックを用いたものや、バイモルフ型圧電素子を利用したもの、或いは、メカニカルなマニピュレータのいずれでも構わない。粗動移動手段14は、例えばステッピングモーターとウオームギヤを用いたマニピュレータである。微動移動手段9として変位量の大きいものを用いれば粗動移動手段14は必要ないが、高精度の位置決めが可能な積層型圧電ブロックなどの変位量は10〜100μmと小さいので、粗動移動手段14を組み合わせて使うことが好ましい。
【0016】
図3は、実際にGaイオンビームで加工中の温度計測例を模式的に示したものである。熱電対先端部16をタングステン化合物ガスを利用したビームアシストデポジション膜により試料に固定して、イオンビーム加工中の温度計測を行うことができる。ガリウムイオンビーム加工により、熱電対先端部16も一緒に加工される場合があるが、熱電対で2本の先端部を再び接点化させる場合にも、このタングステン化合物ガスを利用したビームアシストデポジション法を用いることができる。
【0017】
また、本発明の装置によれば、ミクロンオーダーで観察領域の温度計測をすることが可能になる。例えば、照射量も少なく、温度上昇もほとんどない観察ビーム下での温度計測を実施すれば、半導体デバイスなどにおいて、電流を流した時の配線部の局所的な温度上昇などを計測することが可能である。即ち、荷電粒子ビーム装置内にシリコンデバイスを動作状態で設置し、本装置の接触型温度計測機構によって温度上昇による特性劣化部分を診断し、必要に応じその部分を観察用試料としてサンプリングすることができる。
【0018】
【実施例】
以下、本発明の実施例を説明する。
[実施例1]
本発明の実施例として、電子顕微鏡試料作製中に材質変化を引き起こして、従来薄片化が困難であった試料に適用した例を示す。
【0019】
試料は、りん酸塩化成処理を施した表面処理鋼板を用いた。表層5μm程度がりん酸塩を含む無機質被膜となっていて、走査電子顕微鏡観察により角柱状の結晶が見えていた。通常の方法で集束イオンビーム加工を行うと、加工中にこの角柱状の結晶が壊れて非晶質化してしまうことが判っている。
まず、温度計測するために、接触型温度計測部として直径20μmのアルメル−クロメル熱電対を利用した。集束イオンビーム装置内で、その熱電対先端部をW(CO)6炭酸タングステンガスを放出した所にGaイオンビームを照射させて、ビームアシストデポジションで、タングステンを局所蒸着し、熱電対先端と試料とを固定した。
【0020】
従来通りのGaイオンビーム加工を行った結果、加工中に局所的に温度が150℃にも上昇していることが判った。この温度上昇した部分では、角柱状の結晶が非晶質化していることがその後の電子顕微鏡観察で確認でき、温度上昇を50℃以下に押さえる加工法の検討が必要であることが判った。
この知見に基づき、Gaイオンビーム照射電流を1/5に下げて、時間はかかったが目的とする電子顕微鏡用の試料作製ができた。
[実施例2]
集束イオンビーム装置の中に、加熱ステージを持ち込むことにより、局所領域での反応解析実験が可能である。
【0021】
透過電子顕微鏡用の加熱ステージが集束イオンビーム装置と互換性があるのでこれを用いたが、そこでの熱電対は試料を載せる部分の近傍までしか接続されていないので、本当の反応位置での温度計測はできない状態であった。
鉄の上に亜鉛をのせた試料の断面組織が観察できるようにイオンビーム加工を施し、これを上記加熱ステージに装着し、本発明の荷電粒子ビーム装置に設置した。亜鉛部分に本発明の接触型熱電対を取り付け、Gaイオンビームを照射する時に発生する二次電子を取り込み、画像表示装置6で様子を観察した。
【0022】
この結果、350℃で鉄と亜鉛の反応が進み、鉄亜鉛合金化過程の進む様子を、正確に温度計測しながら観測することができた。従来、このような反応解析は不可能であった。
【0023】
【発明の効果】
本発明によれば、荷電粒子ビーム装置内で試料を加工している際の局所的な温度上昇量を計測することができる。また加熱ステージを用いての加熱実験の際にも、観察用のイオンビームが照射されている環境下での測温が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の装置の構成図を模式的に示したものである。
【図2】図2は、接触型温度計測部として、極小の熱電対を用いた場合の模式図である。
【図3】図3は、本発明を、実際にGaイオンビームで加工中の試料の温度計測に適用した一例を模式的に示したものである。
【符号の説明】
1…集束イオンビーム光学系
2…集束イオンビーム
3…試料
4…試料台
5…二次荷電粒子検出器
6…画像表示装置
7…ビーム走査制御装置
8…接触型温度計測部
9…微動移動手段
10…移動制御装置
11…温度計測装置
12…ガス噴出ノズル
13…ガス源
14…粗動移動手段
15…熱電対
16…熱電対先端部

Claims (2)

  1. 集束した荷電粒子ビームを照射するための荷電粒子ビーム光学系と、上記荷電粒子ビームの照射対象から発生する二次荷電粒子を検出するための検出器と、該検出器で得られた二次荷電粒子に基づいて荷電粒子像を形成する画像表示装置とを備えた、対象試料を観察及び加工する荷電粒子ビーム装置において、
    前記荷電粒子ビーム装置内を10〜100μmの変位量で移動可能であり、かつ、前記対象試料のミクロンオーダーの観察領域或いは加工領域の温度計測をするための極小の熱電対からなる接触型温度計測部と
    前記極小の熱電対の先端部前記対象試料を観察及び加工する直前に、ビームアシストデポジションによって、該対象試料のミクロンオーダーの観察領域或いは加工領域の近傍に接着するためのガスを放出するノズル
    を備えたことを特徴とする荷電粒子ビーム装置。
  2. 前記荷電粒子ビームとしてGaイオンビームを照射し対象試料を加工する荷電粒子ビーム装置であって、前記接触型温度計測が加工中の前記対象試料の温度を計測するものであることを特徴とする請求項1に記載の荷電粒子ビーム装置。
JP2000203779A 2000-07-05 2000-07-05 温度計測機能を有する荷電粒子ビーム装置 Expired - Fee Related JP3969935B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000203779A JP3969935B2 (ja) 2000-07-05 2000-07-05 温度計測機能を有する荷電粒子ビーム装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000203779A JP3969935B2 (ja) 2000-07-05 2000-07-05 温度計測機能を有する荷電粒子ビーム装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002025494A JP2002025494A (ja) 2002-01-25
JP2002025494A5 JP2002025494A5 (ja) 2005-03-17
JP3969935B2 true JP3969935B2 (ja) 2007-09-05

Family

ID=18701147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000203779A Expired - Fee Related JP3969935B2 (ja) 2000-07-05 2000-07-05 温度計測機能を有する荷電粒子ビーム装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3969935B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5304011B2 (ja) * 2008-04-24 2013-10-02 新日鐵住金株式会社 局所領域温度計測装置を備えた集束イオンビーム装置及び局所領域の温度計測方法
US9490185B2 (en) * 2012-08-31 2016-11-08 Axcelis Technologies, Inc. Implant-induced damage control in ion implantation

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002025494A (ja) 2002-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2010122717A1 (ja) 試料ホールダ,該試料ホールダの使用法、及び荷電粒子装置
JP3820964B2 (ja) 電子線を用いた試料観察装置および方法
US8878147B2 (en) Method and apparatus for in situ preparation of serial planar surfaces for microscopy
US20120080596A1 (en) Laser Atom Probe and Laser Atom Probe Analysis Methods
US10347461B2 (en) Method for the in situ preparation of microscopic specimens
EP1451849B1 (en) Information acquisition apparatus, cross section evaluating apparatus, and cross section evaluating method
JP2004245660A (ja) 小片試料の作製とその壁面の観察方法及びそのシステム
VandenBussche et al. Sources of error in Debye–Waller-effect measurements relevant to studies of photoinduced structural dynamics
JP3969935B2 (ja) 温度計測機能を有する荷電粒子ビーム装置
JPH11108813A (ja) 試料作製方法および装置
Takahashi et al. Evaluation of interfacial fracture strength in micro-scale components combined with high-voltage environmental electron microscopy
JP2001305028A (ja) 固相反応試料の透過電子顕微鏡観察用試料作製方法および荷電粒子ビーム装置
DE102018107282A1 (de) Ladungsteilchenstrahlvorrichtung
JP2008256560A (ja) 薄膜試料、及びその作製方法
JP4654018B2 (ja) 集束イオンビーム加工装置、試料台、及び試料観察方法
JP2001311681A (ja) 透過電子顕微鏡観察用試料作製方法およびサンプリング装置
Lodge et al. The surface diffusion of silver under high resolution imaging conditions
Rogachev et al. On the Mechanism of the Initial Stage of Titanium–Carbon Interaction
Shemukhin et al. Medium energy ion scattering spectroscopy: Study of germanium amorphization under ion irradiation
Guillous et al. A new setup for localized implantation and live-characterization of keV energy multiply charged ions at the nanoscale
JP2011245496A (ja) レーザ加工方法
JPH1068683A (ja) 透過電子顕微鏡用薄膜試料の作製方法
Patil Focused Ion Beam Machining as a Technology for Long Term Sustainability
TWI752679B (zh) 用於電子顯微鏡的測試樣品及其製作方法
Pereiro-Lopez et al. Liquid-metal wetting at grain boundaries: a synchrotron-micro-radiographic investigation

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040414

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040414

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050524

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050722

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070213

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070605

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3969935

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130615

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130615

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130615

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees