JP3969436B2 - Color palette management apparatus and method, program - Google Patents

Color palette management apparatus and method, program Download PDF

Info

Publication number
JP3969436B2
JP3969436B2 JP2005185315A JP2005185315A JP3969436B2 JP 3969436 B2 JP3969436 B2 JP 3969436B2 JP 2005185315 A JP2005185315 A JP 2005185315A JP 2005185315 A JP2005185315 A JP 2005185315A JP 3969436 B2 JP3969436 B2 JP 3969436B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
color palette
information
palette
difference information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005185315A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2005346096A (en
Inventor
浩 上杉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2005185315A priority Critical patent/JP3969436B2/en
Publication of JP2005346096A publication Critical patent/JP2005346096A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3969436B2 publication Critical patent/JP3969436B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

本発明は、カラーパレット方式の画像表示システムに用いられ、カラーパレットの内容の書き換え等を行うカラーパレット管理装置等に関する。   The present invention relates to a color palette management apparatus that is used in an image display system of a color palette system and rewrites the contents of a color palette.

画像表示システムにおける色の表現方法としては、ダイレクトカラー方式とカラーパレット方式がある。ダイレクトカラー方式は、画像中の各画素の色成分値を直接指定するものであり、例えばRGB(赤、緑、青)の色空間では、画像中の各画素についての赤強度レベル、緑強度レベル、青強度レベルのそれぞれを指定することによってカラー画像を表す。例えば1色当たり8ビットを割り当てると1画素当たり24ビットが必要である。一方、カラーパレット方式は、より少ない色セットを使用して画像を表すもので、多くの場合、256(2の8乗)色の異なる色を含む。この場合、カラー画像中の各画素を24ビットの色情報ではなく、カラーパレットの8ビットのインデックスで表すことができ、データ量を3分の1に低減できる。   As a color expression method in an image display system, there are a direct color method and a color palette method. The direct color method directly specifies the color component value of each pixel in the image. For example, in the RGB (red, green, blue) color space, the red intensity level and the green intensity level for each pixel in the image. A color image is represented by designating each of the blue intensity levels. For example, if 8 bits are assigned per color, 24 bits per pixel are required. On the other hand, the color palette method represents an image using a smaller color set, and in many cases includes 256 (2 8) different colors. In this case, each pixel in the color image can be represented not by 24-bit color information but by an 8-bit index of the color palette, and the data amount can be reduced to one third.

図7を参照してカラーパレット方式の画像表示システムの概要を示す。描画処理ブロック101によって描画された画像データは、メモリ制御ブロック102によってメモリ103に書き込まれる。そして、メモリ制御ブロック102はメモリ103から表示に必要な画像データを読み出し、表示処理ブロック104へ送る。画像データはカラーパレット方式で表現されており、表示処理ブロック104は、画素毎に設定されているインデックス(色アドレス)に対応する色情報をカラーパレット105を参照して得る。そして、この色情報を用いて表示を行う。   An outline of a color palette type image display system will be described with reference to FIG. The image data drawn by the drawing processing block 101 is written into the memory 103 by the memory control block 102. Then, the memory control block 102 reads image data necessary for display from the memory 103 and sends it to the display processing block 104. The image data is represented by a color palette method, and the display processing block 104 obtains color information corresponding to an index (color address) set for each pixel with reference to the color palette 105. Then, display is performed using this color information.

カラーパレット方式の場合には、このようにデータ量低減の効果はあるが、使用する色数を限定するため、表現力が制限されるというデメリットもある。ここで、カラーパレットで色数を増大させようとすると、カラーパレットの本数を増加する必要があり、メモリ使用量を増大させてしまうことになる。カラーパレットは通常SRAM等のメモリで構成されることが多く、例えば1本で256色の異なる色を含むカラーパレットを4本用いて1024色を一度に準備できるようにしておくといったことがなされる。   In the case of the color palette method, there is an effect of reducing the data amount as described above, but there is a demerit that the expressive power is limited because the number of colors to be used is limited. Here, if an attempt is made to increase the number of colors using the color pallet, it is necessary to increase the number of color pallets, which increases the amount of memory used. The color palette is usually composed of a memory such as SRAM. For example, 1024 colors can be prepared at one time by using four color palettes each including 256 different colors. .

このように、カラーパレット方式を採用した場合には色数が限定されるという問題があるため、当然の流れとしてカラーパレットを書き換えるという技術思想が考えられる。このようにすれば、メモリ使用量を極力増大させないでフレーム当たりの使用可能色数を増加させることができる。しかしながら、カラーパレットはSRAM等のメモリで構成されており、書き換えには時間を要する。   As described above, since the number of colors is limited when the color palette method is adopted, a technical idea of rewriting the color palette can be considered as a natural flow. In this way, the number of usable colors per frame can be increased without increasing the memory usage as much as possible. However, the color palette is composed of a memory such as SRAM, and rewriting takes time.

そこで、カラーパレットの内容を書き換えなくてもよいようにしたカラーパレット管理装置等を提供することを目的とする。   Accordingly, it is an object of the present invention to provide a color palette management apparatus and the like that do not require rewriting the contents of the color palette.

請求項1に記載のカラーパレット管理装置は、請求項に記載のカラーパレット管理方法を実現する一例であり、画像を表示するための色情報について、カラーパレットに格納されている色情報と異なる部分のみの情報である差情報を差情報格納手段に格納しておく。そして、画像の表示に際して、差情報がない場合にはカラーパレットを参照し、差情報がある場合には差情報格納手段を参照するよう制御する。このようにすれば、カラーパレット自体は内容を書き換える必要がないため、書き換えに要する時間を考慮しなくて良い。なお、この差情報については請求項2に示すように画像データのヘッダ部に格納しておいたり、請求項3に示すように、差情報算出手段にて算出するようにしてもよい。 The color palette management device according to claim 1 is an example for realizing the color palette management method according to claim 5 , and the color information for displaying an image is different from the color information stored in the color palette. Difference information, which is information of only the part, is stored in the difference information storage means. Then, when displaying the image, control is performed so as to refer to the color palette when there is no difference information and to refer to the difference information storage means when there is difference information. In this way, since the color palette itself does not need to be rewritten, it is not necessary to consider the time required for rewriting. The difference information may be stored in the header portion of the image data as shown in claim 2 or may be calculated by the difference information calculation means as shown in claim 3.

また、請求項に示すように、請求項1〜のいずれかに記載のカラーパレット管理装置としての機能をコンピュータシステムにて実現する場合、例えば、コンピュータシステム側で起動するプログラムとして備えることができる。このようなプログラムの場合、例えば、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、ハードディスク、ROM、RAM等のコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録し、必要に応じてコンピュータシステムにロードして起動することにより用いることができ、また、ネットワークを介してロードして起動することにより用いることもできる。 Further, as shown in claim 4, when the function as the color palette management device according to any one of claims 1 to 3 is realized in a computer system, for example, it may be provided as a program to be started on the computer system side. it can. In the case of such a program, for example, the program is recorded on a computer-readable recording medium such as a flexible disk, a magneto-optical disk, a CD-ROM, a hard disk, a ROM, or a RAM, and is loaded into a computer system and started as necessary. It can also be used by loading and starting over a network.

以下、本発明が適用された実施形態について図面を用いて説明する。なお、本発明の実施の形態は、下記の実施形態に何ら限定されることなく、本発明の技術的範囲に属する限り、種々の形態を採り得ることは言うまでもない。   Embodiments to which the present invention is applied will be described below with reference to the drawings. Needless to say, the embodiments of the present invention are not limited to the following embodiments and can take various forms as long as they belong to the technical scope of the present invention.

[第1実施形態]
第1実施形態の画像表示システムの概略構成を図1に示す。本実施形態の画像表示システムは、描画処理ブロック11、メモリ制御ブロック12、メモリ13、表示処理ブロック14、カラーパレット15、カラーパレット制御部16、パレット管理テーブル17とを備えている。
[First Embodiment]
FIG. 1 shows a schematic configuration of the image display system according to the first embodiment. The image display system of this embodiment includes a drawing processing block 11, a memory control block 12, a memory 13, a display processing block 14, a color palette 15, a color palette control unit 16, and a palette management table 17.

描画処理ブロック11は図示しない制御部から入力されたコマンドに従ってカラーパレット方式の画像データを描画する。メモリ制御ブロック12は、描画処理ブロック11で描画された画像データをメモリ13に書き込む。メモリ13はVRAM等で構成されている。このメモリ13上の画像データを表示する場合には、メモリ制御ブロック12がメモリ13から表示に必要な画像データをラスタ方向に読み出し、画素毎に設定されているカラーパレットのアドレス値に対応する色情報(例えばRGB値)をカラーパレットを15を参照して得て、RGB変換を行う。そして、D/Aコンバータを介して図示しない表示器に対して適切なタイミングで出力する。なお、表示器としては、例えば液晶ディスプレイ,プラズマディスプレイ,CRT,有機EL等を用いることが考えられる。   The drawing processing block 11 draws color pallet image data in accordance with a command input from a control unit (not shown). The memory control block 12 writes the image data drawn by the drawing processing block 11 into the memory 13. The memory 13 is composed of a VRAM or the like. When displaying the image data on the memory 13, the memory control block 12 reads out the image data necessary for display from the memory 13 in the raster direction, and the color corresponding to the address value of the color palette set for each pixel. Information (for example, RGB values) is obtained by referring to the color palette 15 and RGB conversion is performed. And it outputs with a suitable timing with respect to the indicator which is not shown in figure via a D / A converter. For example, a liquid crystal display, a plasma display, a CRT, or an organic EL can be used as the display.

ここで、カラーパレット15の内容は固定ではなく、カラーパレット制御部16がパレット管理テーブル17の情報に従ってカラーパレットの書き換えを行う。図1(b)にパレット管理テーブル17の例を示す。パレット管理テーブル17には、フレーム内の領域の始点・終点の座標、及び使用するパレットの種類が記入されている。パレット管理テーブル17に記入されている領域を表示するときには、カラーパレット15を書き換える。図1(c)に示すように、本実施形態ではカラーパレット情報が画像データのヘッダ部に配置されているものとする。   Here, the contents of the color palette 15 are not fixed, and the color palette controller 16 rewrites the color palette according to the information in the palette management table 17. FIG. 1B shows an example of the palette management table 17. In the palette management table 17, the coordinates of the start and end points of the area in the frame and the type of palette to be used are entered. When displaying the area written in the palette management table 17, the color palette 15 is rewritten. As shown in FIG. 1C, in this embodiment, it is assumed that color palette information is arranged in the header portion of the image data.

カラーパレット15はSRAM等のメモリで構成されており、メモリの書き換えには時間を要するため、このパレット書き換えを表示に合わせるために、表示開始の所定時間前よりパレットの書き換えを準備する。カラーパレット制御部16は、このカラーパレット書き換え開始のタイミングを生成する機能を持っており、この「所定時間」とは、例えばカラーパレット15の書き換えが完了可能な時間である。書き換えが完了可能であるから、例えば書き換えが完了して即座に表示のための処理が開始するような「ぎりぎり間に合うような時間」であっても良いし、「余裕を持って書き換えが完了する時間」であってもよい。   Since the color palette 15 is composed of a memory such as an SRAM and the like, it takes time to rewrite the memory. Therefore, in order to match this palette rewriting with the display, the palette rewriting is prepared from a predetermined time before the display start. The color palette control unit 16 has a function of generating the timing for starting the color palette rewriting, and the “predetermined time” is a time during which the rewriting of the color palette 15 can be completed, for example. Since the rewriting can be completed, for example, it may be a “time that is just in time” such that the processing for display starts immediately after the rewriting is completed, or “a time for completing the rewriting with a margin” It may be.

ここでカラーパレットの制御方法についての具体例を説明する。カラーパレットの制御は、基本的には複数の画面を合成して表示画像を生成する場合には最も上に合成される面(レイヤ)を採用する。また、重ならない場合には、レイヤ間の平面的な位置関係を考慮する。この際、画像データはラスタ方向に読み出されるため、特にレイヤ同士の画面垂直方向(Y方向)の位置関係を考慮する。   Here, a specific example of the color palette control method will be described. The control of the color palette basically employs the uppermost surface (layer) when a plurality of screens are combined to generate a display image. In the case where they do not overlap, the planar positional relationship between layers is considered. At this time, since the image data is read in the raster direction, the positional relationship between the layers in the screen vertical direction (Y direction) is particularly taken into consideration.

(1)例えば図2(a)に示す例は、相対的に大きな領域のレイヤL1内に相対的に小さな領域のレイヤL2及びL3が含まれるものであり、レイヤL2とL3とはY方向に重ならない場合である。この場合、レイヤL2とL3の表示の順番は、レイヤL2全体の表示が完了してからレイヤL3の表示が開始されることとなるため、カラーパレット15としては、まずレイヤL2用の色情報を持つように用意しておき、レイヤL2の表示が完了したらレイヤL3用の色情報に書き換える。つまり、レイヤL1用にカラーパレットを1本割り当て、もう1本のカラーパレットについては最初はレイヤL2用、次にレイヤL3用に順番に割り当てるのである。このようにすれば、例えば2本のカラーパレットを準備するだけで、それぞれに特有の色使いがある3つのレイヤL1,L2,L3を含む画面表示であっても対応できる。つまり、1画面全体で使用されている色数を考えると3本のカラーパレットが必要であったとしても、1画面内の領域同士の関係を加味し、上述のようにカラーパレットの内容を適宜書き換えることによって、2本のカラーパレットで十分まかなえるのである。   (1) For example, in the example shown in FIG. 2A, layers L2 and L3 of relatively small areas are included in layer L1 of a relatively large area, and layers L2 and L3 are in the Y direction. This is a case where they do not overlap. In this case, the display order of the layers L2 and L3 is such that the display of the layer L3 starts after the display of the entire layer L2 is completed. If the display of the layer L2 is completed, the color information for the layer L3 is rewritten. That is, one color palette is assigned to the layer L1, and the other color palette is assigned to the layer L2 first and then to the layer L3 in order. In this way, for example, only two color palettes are prepared, and even a screen display including three layers L1, L2, and L3 each having a unique color usage can be handled. In other words, considering the number of colors used in the entire screen, even if three color palettes are required, the contents of the color palette can be changed appropriately as described above, taking into account the relationship between the areas in one screen. By rewriting, two color palettes are enough.

(2)一方、図2(b)に示す例は、相対的に大きな領域のレイヤL1に相対的に小さな領域のレイヤL2及びL3が重なっており、レイヤL2とL3とがY方向に重なる場合である。この場合、レイヤL1用にカラーパレットを1本割り当てるのは上記図2(a)の場合と同じであるが、もう1本のカラーパレットについてはレイヤL2用とレイヤL3用を順番に割り当てることはできない。したがって、レイヤL2とL3がY方向に重なっている部分については、レイヤL2の表示処理が終了したらレイヤL3の表示が開始されるまでにカラーパレットの内容をレイヤL3用に書き換え、レイヤL3の表示処理が終了したらレイヤL2の表示が開始されるまでにカラーパレットの内容をレイヤL2用に書き換える、という書き換え制御を繰り返し行う。このようにすれば、やはり2本のカラーパレットで、それぞれに特有の色使いがある3つのレイヤL1,L2,L3を含む画面の表示に対応できる。   (2) On the other hand, in the example shown in FIG. 2B, the layers L2 and L3 of a relatively small area overlap the layer L1 of a relatively large area, and the layers L2 and L3 overlap in the Y direction. It is. In this case, one color palette is assigned to the layer L1 in the same manner as in FIG. 2A. However, for the other color palette, the layers L2 and L3 are assigned in order. Can not. Therefore, for the portion where the layers L2 and L3 overlap in the Y direction, the contents of the color palette are rewritten for the layer L3 until the display of the layer L3 is started after the display processing of the layer L2 is completed, and the display of the layer L3 is performed. When the processing is completed, the rewrite control of rewriting the contents of the color palette for the layer L2 is repeated until the display of the layer L2 is started. In this way, the display of the screen including three layers L1, L2, and L3 each having a unique color usage can be handled with two color palettes.

(3)また、図3(a)に示す例は、レイヤL2の一部にレイヤL3の一部が重なっている場合である。この場合、レイヤL2にレイヤL3が重なっている部分の前後では、ラスタ方向に見た場合、レイヤL2→レイヤL3→レイヤL2となる。したがって、レイヤL2用のカラーパレットをレイヤL3用に書き換えることはできない。そのため、両レイヤL2,L3が重なっている部分では、カラーパレットの1本はレイヤL2用、もう1本のカラーパレットはレイヤL3用に割り当てる必要がある。そのため、領域に対応するカラーパレットの種類としては、図3(b)のようになる。つまり、始点(X0 ,Y0 )、終点(X1 ,Y1 )の領域(図3(a)参照)では種類aのカラーパレットを用い、これをカラーパレット15中ではパレットAに割り当てる。始点(X0 ,Y1 )、終点(X1 ,Y2 )の領域では種類aのカラーパレットと種類bのカラーパレットを用いる。種類aのカラーパレットはパレットAに割り当てられているので、種類bのカラーパレットはパレットBに割り当てる。始点(X2 ,Y2 )、終点(X3 ,Y3 )の領域では種類bのカラーパレットを用いる。そして、レイヤL2,L3とはY方向に重なりのないレイヤL4については、種類cのカラーパレットを用いる。この種類cのカラーパレットについてはパレットAの内容を書き換えることで対応できる。この場合も、やはりA、B2本のカラーパレットを準備するだけで、それぞれに特有の色使いがある3つのレイヤL2,L3,L4を含む画面の表示に対応できる。   (3) Moreover, the example shown to Fig.3 (a) is a case where a part of layer L3 has overlapped with a part of layer L2. In this case, before and after the portion where the layer L3 overlaps the layer L2, when viewed in the raster direction, the layer L2 → the layer L3 → the layer L2. Therefore, the color palette for layer L2 cannot be rewritten for layer L3. Therefore, in the part where both layers L2 and L3 overlap, it is necessary to allocate one color palette for layer L2 and the other color palette for layer L3. For this reason, the type of color palette corresponding to the area is as shown in FIG. That is, the type a color palette is used in the area of the start point (X0, Y0) and the end point (X1, Y1) (see FIG. 3A), and this is assigned to the palette A in the color palette 15. In the area of the start point (X0, Y1) and the end point (X1, Y2), the type a color palette and the type b color palette are used. Since the color palette of type a is assigned to palette A, the color palette of type b is assigned to palette B. In the area of the start point (X2, Y2) and the end point (X3, Y3), the type b color palette is used. A color palette of type c is used for the layer L4 that does not overlap with the layers L2 and L3 in the Y direction. This type c color palette can be dealt with by rewriting the contents of palette A. Also in this case, it is possible to cope with the display of the screen including the three layers L2, L3, and L4 each having a unique color usage by preparing only the A and B color palettes.

なお、上述した(1),(2)示すような、1画面中に含まれる複数のレイヤ間の位置関係については、画像データ作成時に分かっている。そのため、画像データに対応するパレット管理テーブル17を予め準備しておくことができる。しかし、(3)に示すように、メモリ13から読み出した複数の画像データを用いて画面合成する場合には、どのように合成するかによって必要となる色が変わってくる。つまり、必要となる色情報は最も上に合成されるレイヤのものである。そこで、このようなレイヤ合成にも対応する場合には、図1(a)中に破線で示すように、管理テーブル作成部18を設け、図示しない制御部からの合成情報を基にして管理テーブルを作成するようにした。これによって、最小限のパレット書き換えで処理が可能となる。   Note that the positional relationship between a plurality of layers included in one screen as shown in (1) and (2) described above is known at the time of image data creation. Therefore, the palette management table 17 corresponding to the image data can be prepared in advance. However, as shown in (3), when a screen is synthesized using a plurality of image data read from the memory 13, a necessary color changes depending on how the images are synthesized. That is, the necessary color information is that of the layer that is synthesized on top. Therefore, when such layer composition is also supported, a management table creation unit 18 is provided as shown by a broken line in FIG. 1A, and the management table is based on synthesis information from a control unit (not shown). Was created. As a result, processing can be performed with minimal palette rewriting.

このように、1画面内における領域と使用するカラーパレット種類との対応関係を示すパレット管理テーブル17の情報に従ってカラーパレット制御部16がカラーパレット15の書き換えを行うことにより、カラーパレット15の内容を、その時点で必要な色情報に適宜書き換えていくことができる。これにより、カラーパレット15の本数、つまりカラーパレットがSRAMで構成されているとするとそのSRAMの使用量を増やさないでもフレーム当たりの使用可能色数を増加させることができる。   As described above, the color palette control unit 16 rewrites the color palette 15 according to the information in the palette management table 17 indicating the correspondence between the area in one screen and the color palette type to be used. The color information necessary at that time can be appropriately rewritten. As a result, if the number of color palettes 15, that is, the color palette is composed of SRAM, the number of usable colors per frame can be increased without increasing the amount of SRAM used.

[第2実施形態]
第2実施形態の画像表示システムの概略構成を図4(a)に示す。上記第1実施形態と同様の構成部分については同じ符号を付して詳細な説明は省略する。
[Second Embodiment]
FIG. 4A shows a schematic configuration of the image display system according to the second embodiment. The same components as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof is omitted.

本第2実施形態のシステムは、描画処理ブロック11、メモリ制御ブロック12、メモリ13、表示処理ブロック14、カラーパレット15、カラーパレット制御部16に加え、色情報比較部21を備えている。この色情報比較部21は、カラーパレット15に格納されている色情報と、そのカラーパレット15を書き換えて次に用いようとしている領域の画像データに対応する色情報とを比較する。そして、カラーパレット制御部16は、その比較結果に基づき、カラーパレット15中の差異のある部分の色情報のみを書き換える。例えば上述した図2におけるレイヤL2とレイヤL3とで共通の色情報を使用している場合がある。レイヤL2,L3でそれぞれ特有の色使いがあるといっても、全く共通する色がないわけではなく、実際には一部共通する色が存在することの方が多いと思われる。そのような場合、カラーパレット15における色情報を全て更新する必要はなく、レイヤL2で使用する色情報とレイヤL3で使用する色情報とで異なる部分だけを更新すれば、処理量を低減することができる。   The system according to the second embodiment includes a color information comparison unit 21 in addition to the drawing processing block 11, the memory control block 12, the memory 13, the display processing block 14, the color palette 15, and the color palette control unit 16. The color information comparison unit 21 compares the color information stored in the color palette 15 with the color information corresponding to the image data of the area to be used next after rewriting the color palette 15. Then, based on the comparison result, the color palette control unit 16 rewrites only the color information of the difference portion in the color palette 15. For example, color information common to the layers L2 and L3 in FIG. 2 described above may be used. Even if the layers L2 and L3 have their own unique colors, they do not mean that there is no common color at all. In fact, it seems that there are actually some common colors. In such a case, it is not necessary to update all the color information in the color palette 15, and the processing amount can be reduced by updating only the portions that are different between the color information used in the layer L2 and the color information used in the layer L3. Can do.

なお、このように差異のある部分だけカラーパレット15の色情報を書き換えた場合、その書き換えた部分を元に戻すために、またメモリ13からメモリ制御ブロック12を介して基準のカラーパレット情報を読み出すと、書き換えのための処理時間が長くなってしまう。そこで、図4(b)に示すように退避用バッファ22を追加した構成を採用しても良い。この場合、書き換え前のカラーパレット情報を退避用バッファ22に一時的に格納した上で書き換えを実行する。そして、その書き換え後のカラーパレットを使用する領域が終了したら、退避用バッファ22に一時的に格納していたカラーパレット情報をカラーパレット15に戻す。このようにすることで、少ない処理量で迅速に基準のカラーパレット15に戻すことが可能となる。   When the color information of the color palette 15 is rewritten only in such a difference portion, the reference color palette information is read from the memory 13 via the memory control block 12 in order to restore the rewritten portion. As a result, the processing time for rewriting becomes long. Therefore, a configuration in which a save buffer 22 is added as shown in FIG. In this case, the color palette information before rewriting is temporarily stored in the save buffer 22 and then rewriting is executed. When the rewritten color palette area is used, the color palette information temporarily stored in the save buffer 22 is returned to the color palette 15. In this way, it is possible to quickly return to the reference color palette 15 with a small amount of processing.

上述の図2(b)に示す例では、レイヤL2及びL3がY方向に重なる場合であった。この場合、図2(b)に示すようにY方向に重ならない場合に比べて、レイヤL2用のカラーパレット情報からレイヤL3用のカラーパレット情報に書き換えるために許された時間が短い。したがって、このような書き換え処理に要する時間を短縮する工夫は、特にこのような短期間での書き換えを要するような状況に有効である。   In the example illustrated in FIG. 2B described above, the layers L2 and L3 overlap in the Y direction. In this case, as shown in FIG. 2B, the time allowed for rewriting from the color palette information for the layer L2 to the color palette information for the layer L3 is shorter than when the layers do not overlap in the Y direction. Therefore, a device for shortening the time required for such rewriting processing is particularly effective in such a situation that rewriting in such a short period is required.

[第3実施形態]
第3実施形態の画像表示システムの概略構成を図5(a)に示す。上記第1実施形態と同様の構成部分については同じ符号を付して詳細な説明は省略する。本第3実施形態のシステムは、描画処理ブロック11、メモリ制御ブロック12、メモリ13、表示処理ブロック14、カラーパレット15に加え、参照パレット切り替え部31及び差分データ用バッファ32を備えている。図5(b)に示すように、本実施形態の場合の画像データのヘッダ部には、カラーパレット15の内容とは異なる部分のみのデータである差分データが配置されている。例えば図2に示すレイヤL2で使用するカラーパレットを基準となるカラーパレットとすると、レイヤL3についての画像データには、その基準となるカラーパレットと異なる部分の色情報のみが差分データとしてヘッダ部に配置されているのである。そして、このヘッダ部から読み出した差分データが差分データ用バッファ32に格納される。なお、この差分データ用バッファ32が特許請求の範囲における「差情報格納手段」に相当する。
[Third Embodiment]
FIG. 5A shows a schematic configuration of the image display system according to the third embodiment. The same components as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof is omitted. The system of the third embodiment includes a reference palette switching unit 31 and a difference data buffer 32 in addition to the drawing processing block 11, the memory control block 12, the memory 13, the display processing block 14, and the color palette 15. As shown in FIG. 5B, difference data that is data of only a portion different from the contents of the color palette 15 is arranged in the header portion of the image data in the present embodiment. For example, if the color palette used in the layer L2 shown in FIG. 2 is the reference color palette, only the color information of the portion different from the reference color palette is included in the header portion as difference data in the image data for the layer L3. It is arranged. Then, the difference data read from the header part is stored in the difference data buffer 32. The difference data buffer 32 corresponds to “difference information storage means” in the claims.

本実施形態の場合には第1あるいは第2実施形態のようなカラーパレット制御部16は備えておらず、参照パレット切り替え部31が参照先を切り替えるだけである。具体的には次のように切り替え制御する。つまり、レイヤL2を表示する場合にはカラーパレット15を参照する。一方、レイヤL3を表示する場合は、まず差分データ用バッファ32を参照し、そこに該当するデータがない場合には次にカラーパレット15を参照する。   In the case of this embodiment, the color palette control unit 16 as in the first or second embodiment is not provided, and the reference palette switching unit 31 only switches the reference destination. Specifically, switching control is performed as follows. That is, the color palette 15 is referred to when displaying the layer L2. On the other hand, when displaying the layer L3, the difference data buffer 32 is first referred to, and if there is no corresponding data, the color palette 15 is referred to next.

このようにすれば、カラーパレット15であるSRAMの記憶内容を書き換える必要がないため、書き換えに要する時間を考慮しなくて良い。そのため、上記第2実施形態と同様、図2(b)に示すように、用いるカラーパレット情報の切り替えが短時間で生じるような状況に有効である。   In this way, it is not necessary to rewrite the stored contents of the SRAM, which is the color palette 15, and therefore it is not necessary to consider the time required for rewriting. Therefore, as in the second embodiment, as shown in FIG. 2B, it is effective in a situation where switching of color palette information to be used occurs in a short time.

なお、図5(a)の構成の場合には、図5(b)に示すように、基準のカラーパレットと異なるデータを差分データとして予め画像データに持たせておく必要がある。そこで、通常の画像データへ適用するのであれば、図6(a)に示す構成を採用しても良い。図6(a)に示す構成は、図5(a)の構成に対して差情報算出部33を追加した内容となっている。この場合、例えば図2に示すレイヤL2で使用するカラーパレットを基準となるカラーパレットとすると、レイヤL3についての画像データには、その画像データで用いるカラーパレット情報が全てヘッダ部に配置されている。そして、差情報算出部33は、カラーパレット15に格納されているレイヤL2用の色情報とレイヤL3の画像データのヘッダ部から読み出したレイヤL2用の色情報とを比較して差を算出する。このようにして算出された差分データは差分データ用バッファ32に格納される。これ以外の動作は図5(a)の構成の場合と同様である。なお、この差情報算出部33が特許請求の範囲における「差情報算出手段」に相当する。   In the case of the configuration shown in FIG. 5A, as shown in FIG. 5B, data different from the reference color palette needs to be included in the image data in advance as difference data. Therefore, if it is applied to normal image data, the configuration shown in FIG. The configuration illustrated in FIG. 6A has a content in which a difference information calculation unit 33 is added to the configuration illustrated in FIG. In this case, for example, if the color palette used in the layer L2 shown in FIG. 2 is a reference color palette, the color palette information used in the image data for the layer L3 is all arranged in the header portion. . Then, the difference information calculation unit 33 compares the color information for the layer L2 stored in the color palette 15 with the color information for the layer L2 read from the header part of the image data of the layer L3, and calculates the difference. . The difference data calculated in this way is stored in the difference data buffer 32. The other operations are the same as those in the configuration of FIG. The difference information calculation unit 33 corresponds to “difference information calculation means” in the claims.

[第4実施形態]
第4実施形態の画像表示システムの概略構成を図6(b)に示す。上記第1実施形態と同様の構成部分については同じ符号を付して詳細な説明は省略する。本第4実施形態のシステムは、描画処理ブロック11、メモリ制御ブロック12、メモリ13、表示処理ブロック14、カラーパレット15に加え、差分データ用バッファ41及びRGB補正部42を備えている。
[Fourth Embodiment]
FIG. 6B shows a schematic configuration of the image display system according to the fourth embodiment. The same components as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof is omitted. The system of the fourth embodiment includes a differential data buffer 41 and an RGB correction unit 42 in addition to the drawing processing block 11, the memory control block 12, the memory 13, the display processing block 14, and the color palette 15.

RGB値補正部42はカラーパレット15から取り出した色情報としてのRGB値に対して補正を行い、表示処理ブロック14に出力する。なお、本実施形態ではRGB値の補正を行っているが、これは「カラーパレット15に格納されている色情報を加工する」処理の一例であり、したがってRGB値補正部42が特許請求の範囲における「色情報加工手段」に相当する。このような色情報の加工は、例えば地図画像データに対して遠近感を表現するため、遠方に行くほど霞がかかったように見せるよう背景色にグラデーションを発生させるといった目的で行う。   The RGB value correction unit 42 corrects the RGB values as color information extracted from the color palette 15 and outputs the corrected values to the display processing block 14. In the present embodiment, the RGB values are corrected. This is an example of a process of “processing color information stored in the color palette 15”, and therefore the RGB value correcting unit 42 is claimed in the claims. Corresponds to “color information processing means”. Such color information processing is performed for the purpose of, for example, generating a gradation in the background color so as to appear hazy as the distance increases, in order to express perspective for map image data, for example.

また、第3実施形態の場合と同様に、本実施形態の場合の画像データのヘッダ部にもカラーパレットの差分データが配置されており、このヘッダ部から読み出した差分データが差分データ用バッファ41に格納される。なお、この差分データ用バッファ41が特許請求の範囲における「加工情報格納手段」に相当する。   Similarly to the case of the third embodiment, the difference data of the color palette is also arranged in the header portion of the image data in this embodiment, and the difference data read from this header portion is the difference data buffer 41. Stored in The difference data buffer 41 corresponds to “processing information storage means” in the claims.

そして、RGB値補正部42は、差分データがない場合にはカラーパレット15に格納された色情報をそのまま用い、差分データがある場合にはカラーパレット15に格納された色情報に基づいてRGB変換した後に、その差分データに応じた補正を行う。本実施形態の場合も、カラーパレット15の内容を全く変更しないため、処理の高速化、制御の簡略化といった効果が得られる。   The RGB value correcting unit 42 uses the color information stored in the color palette 15 as it is when there is no difference data, and performs RGB conversion based on the color information stored in the color palette 15 when there is difference data. After that, correction according to the difference data is performed. Also in this embodiment, since the contents of the color palette 15 are not changed at all, effects such as speeding up of processing and simplification of control can be obtained.

[その他]
上記図2で例示した画面は、背景となるレイヤL1内にレイヤL2及びL3が含まれるものであったため、レイヤL1用にカラーパレットを1本割り当て、もう1本のカラーパレットについては最初はレイヤL2用、次にレイヤL3用に順番に割り当てるようにした。そのため、2本のカラーパレットが必要であったが、例えば背景レイヤL1がなく、レイヤL2とL3のみで画面が構成される場合には、1本のカラーパレットで対応できることとなる。もちろん、逆に3本以上のカラーパレットを用いる場合もあるが、要は、1画面全体で用いられている色数に対応するカラーパレットを準備する場合よりも少ない本数のカラーパレットで対応できるようになるという効果がある。
[Others]
Since the screen illustrated in FIG. 2 includes layers L2 and L3 in the background layer L1, one color palette is assigned to the layer L1, and the other color palette is initially a layer. Allocation is performed in order for L2 and then for layer L3. Therefore, two color palettes are necessary. However, for example, when there is no background layer L1 and the screen is composed of only layers L2 and L3, one color palette can be used. Of course, there are cases where three or more color palettes are used, but the point is that a smaller number of color palettes can be used than when preparing a color palette corresponding to the number of colors used in the entire screen. There is an effect of becoming.

(a)は第1実施形態の画像表示システムの概略構成図、(b)はパレット管理テーブルの説明図、(c)は画像データの説明図である。(A) is a schematic block diagram of the image display system of 1st Embodiment, (b) is explanatory drawing of a pallet management table, (c) is explanatory drawing of image data. 1画面内のレイヤ間の関係を例示する説明図である。It is explanatory drawing which illustrates the relationship between the layers in 1 screen. (a)は1画面内でレイヤ同士が重なる場合の説明図、(b)は(a)の場合のパレット管理テーブルの説明図である。(A) is explanatory drawing when layers overlap in one screen, (b) is explanatory drawing of the pallet management table in the case of (a). 第2実施形態の画像表示システムの概略構成図である。It is a schematic block diagram of the image display system of 2nd Embodiment. 第3実施形態の画像表示システムの概略構成図である。It is a schematic block diagram of the image display system of 3rd Embodiment. (a)は第3実施形態の画像表示システムの別態様を示す概略構成図、(b)は第4実施形態の画像表示システムの概略構成図である。(A) is a schematic block diagram which shows another aspect of the image display system of 3rd Embodiment, (b) is a schematic block diagram of the image display system of 4th Embodiment. 従来の画像表示システムの概略構成図である。It is a schematic block diagram of the conventional image display system.

符号の説明Explanation of symbols

11…描画処理ブロック、 12…メモリ制御ブロック、 13…メモリ、 14…表示処理ブロック、 15…カラーパレット、 16…カラーパレット制御部、 17…パレット管理テーブル、 21…色情報比較部、 22…退避用バッファ、 31…参照パレット切り替え部、 32…差分データ用バッファ、 33…差情報算出部、 41…差分データ用バッファ、 42…RGB補正部   DESCRIPTION OF SYMBOLS 11 ... Drawing processing block, 12 ... Memory control block, 13 ... Memory, 14 ... Display processing block, 15 ... Color palette, 16 ... Color palette control part, 17 ... Pallet management table, 21 ... Color information comparison part, 22 ... Saving Buffer 31. Reference palette switching section 32. Difference data buffer 33. Difference information calculation section 41. Difference data buffer 42. RGB correction section

Claims (5)

カラーパレット方式の画像表示システムに用いられ、
基準となる色情報を格納するカラーパレットと、
画像を表示するための色情報について、前記カラーパレットに格納されている色情報と異なる部分のみの情報である差情報を格納する差情報格納手段と、
前記画像の表示に際して、前記差情報がない場合には前記カラーパレットを参照し、前記差情報がある場合には前記差情報格納手段を参照するよう制御する参照パレット切り替え手段とを備えたこと
を特徴とするカラーパレット管理装置。
Used in color pallet image display systems,
A color palette for storing reference color information;
For color information for displaying an image, difference information storage means for storing difference information that is only information different from the color information stored in the color palette;
When displaying the image, there is provided a reference palette switching unit that controls to refer to the color palette when there is no difference information and to refer to the difference information storage unit when there is the difference information. A featured color palette management device.
請求項1に記載のカラーパレット管理装置において、
前記差情報は画像データのヘッダ部に格納されていること
を特徴とするカラーパレット管理装置。
The color pallet management apparatus according to claim 1,
The color pallet management apparatus, wherein the difference information is stored in a header portion of image data.
請求項1に記載のカラーパレット管理装置において、
画像データに対応して設定されている色情報と前記カラーパレットに格納されている色情報とを比較して前記差情報を算出する差情報算出手段を備え、
前記差情報算出手段によって算出された差情報を前記差情報格納手段に格納すること
を特徴とするカラーパレット管理装置。
The color pallet management apparatus according to claim 1,
Difference information calculation means for calculating the difference information by comparing color information set corresponding to image data and color information stored in the color palette;
The color pallet management apparatus characterized in that the difference information calculated by the difference information calculation means is stored in the difference information storage means.
請求項1〜3のいずれかに記載のカラーパレット管理装置としての機能をコンピュータに実現させるためのプログラム。The program for making a computer implement | achieve the function as a color palette management apparatus in any one of Claims 1-3. カラーパレット方式の画像表示システムにおけるカラーパレット管理方法であって、A color palette management method in a color palette type image display system,
画像を表示するための色情報について、基準となる色情報を格納するカラーパレットに格納されている色情報と異なる部分のみの情報である差情報を格納しておき、前記画像の表示に際して、前記差情報がない場合には前記カラーパレットを参照し、前記差情報がある場合にはその差情報を参照するよう制御すること  For color information for displaying an image, difference information that is only information that is different from the color information stored in a color palette that stores reference color information is stored. Control to refer to the color palette when there is no difference information and to refer to the difference information when there is difference information.
を特徴とするカラーパレット管理方法。  Color pallet management method characterized by
JP2005185315A 2005-06-24 2005-06-24 Color palette management apparatus and method, program Expired - Fee Related JP3969436B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005185315A JP3969436B2 (en) 2005-06-24 2005-06-24 Color palette management apparatus and method, program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005185315A JP3969436B2 (en) 2005-06-24 2005-06-24 Color palette management apparatus and method, program

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001377160A Division JP2003177732A (en) 2001-12-11 2001-12-11 Apparatus, method and program for managing color palette

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005346096A JP2005346096A (en) 2005-12-15
JP3969436B2 true JP3969436B2 (en) 2007-09-05

Family

ID=35498459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005185315A Expired - Fee Related JP3969436B2 (en) 2005-06-24 2005-06-24 Color palette management apparatus and method, program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3969436B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5135153B2 (en) * 2008-09-30 2013-01-30 富士通テン株式会社 Data management program, data management method, and data management apparatus
JP2013101223A (en) 2011-11-08 2013-05-23 Funai Electric Co Ltd Image display device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005346096A (en) 2005-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0850659A (en) Apparatus and method of ntsc-type display of full-motion animation
JP3969436B2 (en) Color palette management apparatus and method, program
WO2010018622A1 (en) Electronic paper terminal device, image display control program, and image display control method
JP2008131349A (en) Color converting device, color converting method, color converting program, recording medium with color converting program recorded thereon, image processor, and image display device
JP2003177732A (en) Apparatus, method and program for managing color palette
US7050064B2 (en) Method and apparatus for displaying higher color resolution on a hand-held LCD device
JPH0767136B2 (en) Image processing device
JP3695277B2 (en) Display control device
KR100789602B1 (en) On Screen Display Control
JPH06161420A (en) Character signal generating device
JP2661159B2 (en) Image recording device
JP3861463B2 (en) Image display control method and apparatus
JP2547347B2 (en) Image display controller
JP3375069B2 (en) Drawing processing device
JP2022119523A (en) Control device and display device
JP2008016879A (en) Image processing apparatus, and image processing method
JPH10254421A (en) Color selecting method
JPH07184120A (en) On-screen display device
JP2007264866A (en) Graphic system, dashed line texture image generation device and dashed line texture image generation method
JPH08305865A (en) Figure drawing device
JPH0496187A (en) Picture processor
JPH04149594A (en) Complementary color display device
JPS60209786A (en) Color display unit
JPS5922093A (en) Paint drawing system
JP2006139342A (en) Image processor and image processing method

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070528

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130615

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140615

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees