JP3968704B2 - ハンズフリー携帯電話端末装置 - Google Patents

ハンズフリー携帯電話端末装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3968704B2
JP3968704B2 JP2002190285A JP2002190285A JP3968704B2 JP 3968704 B2 JP3968704 B2 JP 3968704B2 JP 2002190285 A JP2002190285 A JP 2002190285A JP 2002190285 A JP2002190285 A JP 2002190285A JP 3968704 B2 JP3968704 B2 JP 3968704B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amplifier
microphone
signal
mobile phone
echo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002190285A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004040161A (ja
Inventor
右京 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2002190285A priority Critical patent/JP3968704B2/ja
Publication of JP2004040161A publication Critical patent/JP2004040161A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3968704B2 publication Critical patent/JP3968704B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Telephone Function (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ハンズフリー通話を可能にする携帯電話用エコー抑制ユニット、そのような携帯電話用エコー抑制ユニットを搭載した携帯電話端末装置及び携帯電話におけるエコー抑制方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、携帯電話端末装置のスピーカから受話音声を出力することにより、ハンズフリー通話を可能にした携帯電話端末装置が提案されている。
【0003】
しかしながら、携帯電話端末装置は小型であるため、スピーカからマイクへ回り込むことにより発生するエコー信号レベルが大きいという問題が生じていた。
【0004】
この問題を解決するためには、携帯電話端末装置がエコーキャンセラーやボイススイッチを備えることが必要であり、このため、一対のマイク及びスピーカを使用したエコーキャンセラーやボイススイッチを備える携帯電話端末装置が数多く考案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、エコーキャンセラー及びボイススイッチは、近端話者音声のみが存在する場合、遠端話者音声とエコーが存在する場合、及び、近端話者音声、遠端話者音声及びエコーが存在する場合(ダブルトーク)の3つの通話状態を識別し、各通話状態に応じた制御を行わなければ円滑な通話が実現しないという問題を有している。
【0006】
この問題を解決するため、例えば、特開平11−215033号公報は、送受話信号のパワー比からダブルトークの検出を行う携帯電話端末装置を提案している。
【0007】
また、特開平7−303071号公報は、送受話信号の音声ピッチを検出し、それらの相関を比較することにより、ダブルトークの検出を行う携帯電話端末装置を提案している。
【0008】
しかしながら、これらの携帯端末電話装置において実施される方法は処理が複雑であるため、回路規模が大きくなるという欠点があった。
【0009】
この問題を解決するため、2個のマイクを使用したエコー抑圧方法が提案されている。
【0010】
例えば、特開2000−324233号公報は、2個のマイクをスピーカから等距離に配置し、同位相でエコー信号を集音することにより、エコー除去を行う携帯電話端末装置を提案している。
【0011】
しかしながら、この携帯電話端末装置によれば、2個のマイクをスピーカから等距離に、かつ、同一面に配置しなければならないため、携帯電話端末装置のデザインに著しい制約を与えるという問題があった。
【0012】
本発明は、これら従来の携帯電話端末装置における問題点に鑑みてなされたものであり、ダブルトーク判定処理に必要な処理量を少なくする携帯電話用エコー抑制ユニットを提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】
この目的を達成するため、送話音声を集音する第一のマイクと、送話音声を集音する第二のマイクと、受話音声を出力するスピーカと、前記第一のマイクの出力信号を増幅する第一のアンプと、前記第二のマイクの出力信号を増幅する第二のアンプと、受話信号のレベルを検出し、検出したレベルを示す信号を発するレベル検出器と、前記第一及び第二のアンプからの出力信号及び前記レベル検出器からの信号に基づいて、本携帯電話用エコー抑制ユニットが搭載されている携帯電話端末装置の通話状態を検出し、検出した通話状態に応じた信号を発するダブルトーク検出器と、前記ダブルトーク検出器からの信号に応じて、前記第一のマイクから出力される送話信号に含まれるエコー成分除去を行うエコーキャンセラーと、外部復号器から送られてきた信号を増幅し、前記エコーキャンセラーに送信する第三のアンプと、前記ダブルトーク検出器から指示された増幅率に従って、前記エコーキャンセラーから送られてきた送話信号を増幅し、増幅した送話信号を外部符号器に送信する第四のアンプと、を備え、前記第一のアンプの増幅率と前記第二のアンプの増幅率とは相互に異なる値に設定されている携帯電話用エコー抑制ユニットを提供する。
【0014】
この携帯電話用エコー抑制ユニットにおいては、前記第一のマイクから前記スピーカまでの距離は前記第二のマイクから前記スピーカまでの距離よりも長くなるように設定されていることが好ましい。
【0018】
この携帯電話用エコー抑制ユニットは、前記第一のマイクからの出力における低域成分を取り出し、前記第一のアンプに出力する第一のローパスフィルターと、前記第二のマイクからの出力における低域成分を取り出し、前記第一のアンプに出力する第二のローパスフィルターと、をさらに備えることが好ましい。
【0019】
上記の本発明に係る携帯電話用エコー抑制ユニットは携帯電話端末装置に搭載して使用することができる。
【0020】
さらに、本発明は、送話音声を集音する第一及び第二のマイクと、前記第一及び第二のマイクの各々に対応する第一及び第二のアンプと、受話音声を出力するスピーカと、を備える携帯電話用エコー抑制ユニットにおけるエコー抑制方法であって、前記第一のマイクからの出力における低域成分を取り出し、前記第一のアンプに出力する過程と、前記第二のマイクからの出力における低域成分を取り出し、前記第一のアンプに出力する過程と、前記第一のアンプにおいて前記第一のマイクからの出力信号を増幅する過程と、前記第二のアンプにおいて、前記第一のアンプにおいて前記第一のマイクからの出力信号を増幅する際の増幅率とは異なる増幅率に従って、前記第二のマイクからの出力信号を増幅する過程と、前記第一及び第二のアンプからの出力信号に基づいてダブルトークを判定する過程と、を備えることを特徴とするエコー抑制方法を提供する。
【0022】
さらに、本発明は、上記の携帯電話用エコー抑制ユニットにおけるエコー抑制方法であって、前記第一のアンプから出力される送話信号の第一の平均信号パワーを計算する過程と、前記第二のアンプから出力される送話信号の第二の平均信号パワーを計算する過程と、前記第一の平均信号パワーと前記第二の平均信号パワーとの差がしきい値以上であるか否かを判定する過程と、前記第一の平均信号パワーと前記第二の平均信号パワーとの差が前記しきい値よりも小さい場合には、前記ダブルトーク検出器のロス挿入カウンタの値に正値を加算する過程と、前記ロス挿入カウンタの値が前記しきい値以下にする過程と、前記エコーキャンセラーのフィルタ係数の更新を行う過程と、前記第四のアンプの増幅率をその初期値よりも小さい値に設定する過程と、を備えるエコー抑制方法を提供する。
【0023】
さらに、本発明は、上記の携帯電話用エコー抑制ユニットにおけるエコー抑制方法であって、前記第一のアンプから出力される送話信号の第一の平均信号パワーを計算する過程と、前記第二のアンプから出力される送話信号の第二の平均信号パワーを計算する過程と、前記第一の平均信号パワーと前記第二の平均信号パワーとの差がしきい値以上であるか否かを判定する過程と、前記第一の平均信号パワーと前記第二の平均信号パワーとの差が前記しきい値以上である場合に、受話信号レベルがしきい値以上であるか否かを判定する過程と、前記受話信号レベルがしきい値以上である場合には、前記ダブルトーク検出器のロス挿入カウンタの値に正値を加算し、前記エコーキャンセラーのフィルタ係数の更新を停止し、前記第四のアンプの増幅率をその初期値よりも小さい値に設定する過程と、を備えるエコー抑制方法を提供する。
【0024】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明の第一の実施形態に係る携帯電話用エコー抑制ユニットのブロック図である。本実施形態に係る携帯電話用エコー抑制ユニットは図示されないハンズフリー携帯電話端末装置に含まれている。
【0025】
本実施形態に係る携帯電話用エコー抑制ユニットは、図1に示すように、第1のマイク1と、第2のマイク2と、スピーカ3と、第1のアナログ−ディジタル(A/D)変換器(ADC)4と、第2のA/D変換器(ADC)5と、ディジタル−アナログ(D/A)変換器(DAC)6と、第1のノイズサプレッサ(NS)7と、第2のノイズサプレッサ(NS)8と、第1のローパスフィルター(LPF)9と、第2のローパスフィルター(LPF)10と、レベル検出器11と、第1のアンプ12と、第2のアンプ13と、ダブルトーク検出器14と、エコーキャンセラー15と、第3のアンプ16と、第4のアンプ17と、から構成されている。
【0026】
第1のマイク1は第1のA/D変換器4と接続されており、集音した音声及び周囲騒音を電気信号に変換し、第1のA/D変換器4へ送る。
【0027】
第2のマイク2は第2のA/D変換器5と接続されており、集音した音声及び周囲騒音を電気信号に変換し、第2のA/D変換器5へ送る。
【0028】
スピーカ3はD/A変換器6と接続されており、D/A変換器6から送られてくる電気信号を音声に変換して、出力する。
【0029】
第1のマイク1からスピーカ3までの距離は第2のマイク2からスピーカ3までの距離よりも長くなるように配置されている。
【0030】
これは、スピーカ3から第1のマイク1へ回り込む音声信号レベルとスピーカ3から第2のマイク2へ回り込む音声信号レベルとが異なるようにするためである。
【0031】
第1のA/D変換器4は第1のマイク1及び第1のノイズサプレッサ7と接続され、第1のマイク1から送られてきたアナログ信号をディジタル信号に変換し、このディジタル信号を第1のノイズサプレッサ7へ送る。
【0032】
第2のA/D変換器5は第2のマイク2及び第2のノイズサプレッサ8と接続され、第2のマイク2から送られてきたアナログ信号をディジタル信号に変換し、このディジタル信号を第2のノイズサプレッサ7へ送る。
【0033】
D/A変換器6はスピーカ3、レベル検出器11及びエコーキャンセラー15と接続されており、エコーキャンセラー15から送られてきたディジタル信号をアナログ信号に変換し、スピーカ3へ送る。
【0034】
第1のノイズサプレッサ7は第1のA/D変換器4、第1のローパスフィルター9及びエコーキャンセラー15と接続されており、第1のA/D変換器4から送られてきたディジタル信号に含まれる雑音成分を除去し、除去後のディジタル信号を第1のローパスフィルター9及びエコーキャンセラー15に送る。
【0035】
第2のノイズサプレッサ8は第2のA/D変換器5及び第2のローパスフィルター10と接続されており、第2のA/D変換器5から送られてきたディジタル信号に含まれる雑音成分を除去し、除去後のディジタル信号を第2のローパスフィルター10に送る。
【0036】
第1のローパスフィルター9は第1のノイズサプレッサ7及び第1のアンプ12と接続されており、第1のノイズサプレッサ7から送られてきたディジタル信号の低域成分を取り出し、その低域成分を第1のアンプ12へ送る。
【0037】
本発明者の実験結果によれば、近端話者から第1のマイク1及び第2のマイク2までの距離が離れている場合、2つのマイク1、2の低周波数領域の送話周波数特性はほぼ等しくなる。このため、第1のローパスフィルター9を設け、ディジタル信号の低域成分のみをダブルトーク判定のファクターとした。
【0038】
第2のローパスフィルター10は第2のノイズサプレッサ8及び第2のアンプ13と接続されており、第2のノイズサプレッサ8から送られてきたディジタル信号の低域成分を取り出し、その低域成分を第2のアンプ13へ送る。
【0039】
第2のローパスフィルター10を設けた理由は、上述の第1のローパスフィルター9を設けた理由と同じである。
【0040】
レベル検出器11はダブルトーク検出器14及びエコーキャンセラー15と接続され、エコーキャンセラー15から送られてきた受話信号パワーを計算し、計算した受話信号パワーを示す受話信号レベル情報をダブルトーク検出器14へ送る。
【0041】
第1のアンプ12は第1のローパスフィルター9及びダブルトーク検出器14と接続され、第1のローパスフィルター9から送られてきたディジタル信号を増幅し、ダブルトーク検出器14へ送る。
【0042】
第2のアンプ13は第2のローパスフィルター10及びダブルトーク検出器14と接続され、第2のローパスフィルター10から送られてきたディジタル信号を増幅し、ダブルトーク検出器14へ送る。
【0043】
第1のアンプ12及び第2のアンプ13の増幅率は、スピーカ3から出力された音声信号が第1のマイク1で集音され、第1のノイズサプレッサ7及び第1のローパスフィルター9を通って来た音声信号レベルと、スピーカ3から出力された音声信号が第2のマイク2で集音され、第2のノイズサプレッサ8及び第2のローパスフィルター10を通って来た音声信号レベルとが等しくなるように設定されている。
【0044】
ダブルトーク検出器14はレベル検出器11、第1のアンプ12、第2のアンプ13、エコーキャンセラー15及び第4のアンプ17と接続されており、レベル検出器11から送られてきた受話信号レベル情報、第1のアンプ12から送られてきたディジタル信号及び第2のアンプ13から送られてきたディジタル信号に基づいて、通話状態を検出し、検出した通話状態に応じてエコーキャンセラー15の動作及び第4のアンプ17の増幅率を変更する。
【0045】
ダブルトーク検出器14は、後述する第4のアンプ17の増幅率を設定するためのロス挿入カウンタ(図示せず)を備えている。
【0046】
エコーキャンセラー15はD/A変換器6、第1のノイズサプレッサ7、レベル検出器11、ダブルトーク検出器14、第3のアンプ16及び第4のアンプ17と接続されており、第3のアンプ16から送られてきた受話信号に基づいて擬似エコー信号を作成し、第1のノイズサプレッサ7から送られてきた送話信号に含まれるエコー成分除去を行い、除去後の送話信号を第4のアンプ17へ送るとともに、第4のアンプ17へ送る送話信号に基づいて、エコーパス推定を行う。
【0047】
第3のアンプ16はエコーキャンセラー15及び図示されない復号器と接続されており、図示されない復号器から送られてきた信号を増幅し、エコーキャンセラー15へ送る。
【0048】
第4のアンプ17はダブルトーク検出器14、エコーキャンセラー15及び図示されない符号器と接続されており、エコーキャンセラー15から送られてきた送話信号をダブルトーク検出器14から指示された増幅率に従って増幅し、増幅した送話信号を図示されない符号器へ送る。
【0049】
図2は、本実施形態に係る携帯電話用エコー抑制ユニットの動作を示すフローチャートである。以下、図2を参照して、本実施形態に係る携帯電話用エコー抑制ユニットの動作について説明する。
【0050】
本実施形態に係る携帯電話用エコー抑制ユニットが搭載されている携帯電話端末装置が通話状態になると、ダブルトーク検出器14はロス挿入カウンタnの値を0に設定し、第4のアンプ17の増幅率を初期化する、すなわち、第4のアンプ17の増幅率初期値Aを設定する(ステップA1)。
【0051】
第4のアンプ17の増幅率初期値Aは本実施形態に係る携帯電話用エコー抑制ユニットの製作者が任意に設定することができる定数である。
【0052】
次に、ダブルトーク検出器14は、第1のアンプ12から送話信号を160サンプル分取得する(ステップA2)。
【0053】
次いで、この160サンプル分の送話信号の二乗平均を計算することにより、第1の平均信号パワーP1を計算する(ステップA3)。
【0054】
同様に、ダブルトーク検出器14は、第2のアンプ13から送信信号を160サンプル分取得し(ステップA4)、この160サンプル分の送話信号の二乗平均を計算することにより第2の平均信号パワーP2を計算する(ステップA5)。
【0055】
このように、160サンプル分の送話信号の平均パワーを計算するのは、同一の信号源から発生した音を第1のマイク1及び第2のマイク2で集音する時に生じる時間差による信号パワー差を減少させるためである。
【0056】
次いで、ダブルトーク検出器14はレベル検出器11から受話信号レベルLを受信する(ステップA6)。
【0057】
次いで、ダブルトーク検出器14は、第1の平均信号パワーP1と第2の平均信号パワーP2との差の絶対値が閾値Pth以上であるか否かを判定する(ステップA7)。
【0058】
集音された信号がスピーカ3から発音された音声のエコー成分である場合には、第1の平均信号パワーP1と第2の平均信号パワーP2との差の絶対値は閾値Pthより小さくなるので(ステップA7のNO)、エコー成分の抑圧を行うためにロス挿入カウンタnの値に+1を加算する(ステップA8)。
【0059】
次いで、ロス挿入カウンタnの値が閾値nth以下であるか否かを確認する(ステップA9)。
【0060】
ロス挿入カウンタnの値が閾値nthよりも大きい場合には(ステップA9のNO)、ロス挿入カウンタnの値をnthに設定する(ステップA10)。
【0061】
これは、第4のアンプ17の増幅率が−∞になることを防ぐためである。
【0062】
次いで、ダブルトーク検出器14は、エコーキャンセラー15のフィルタ係数の更新を開始する(ステップA11)。
【0063】
さらに、ダブルトーク検出器14は、第4のアンプ17の増幅率を(−6 × n + 初期値A)[dB]に設定する(ステップA12)。
【0064】
その後、ステップA2に戻り、ステップA2以降のステップを繰り返す。
【0065】
近端話者音声が存在する場合、第1のマイク1と第2のマイク2との間の感度差が小さく、第1のアンプ13の増幅率が第2のアンプ14の増幅率より大きいために、第1の平均信号パワーP1と第2の平均信号パワーP2との差の絶対値は閾値Pth以上になる(ステップA7のYES)。
【0066】
このため、ダブルトークを判定するために、レベル検出器11から得た受話信号レベルLが閾値Lth以上であるか否かを確認する(ステップA13)。
【0067】
受話信号が存在しない場合、受話信号レベルLは閾値Lth未満になる(ステップA13のNO)。
【0068】
このため、ダブルトーク検出器14は、シングルトークと判定し、ロス挿入カウンタnの値に−1を加算する(ステップA14)。
【0069】
次に、ダブルトーク検出器14は、ロス挿入カウンタnの値が0以上であるか否かを確認する(ステップA15)。
【0070】
ロス挿入カウンタnの値が0以上である場合には(ステップA15のYES)、エコーキャンセラー15のフィルタ係数の更新を開始し(ステップA11)、第4のアンプ17の増幅率を(−6 × n + 初期値A)[dB]に設定し(ステップA12)、ステップA2に戻る。
【0071】
ロス挿入カウンタnの値が0未満の場合には(ステップA15のNO)、ロス挿入カウンタnの値に0を代入する(ステップA16)。
【0072】
その後、エコーキャンセラー15のフィルタ係数の更新を開始し(ステップA11)、第4のアンプ17の増幅率を(−6 × n + 初期値A)[dB]に設定し(ステップA12)、ステップA2に戻る。
【0073】
ダブルトークの場合、ステップA13において受話信号レベルLは閾値Lth以上になる(ステップA13のYES)。
【0074】
このため、ハウリングを防止するために、ロス挿入カウンタnの値に+1を代入し(ステップA17)、エコーキャンセラー15のフィルタ係数の更新を停止し(ステップA18)、さらに、第4のアンプ17の増幅率を(−6× n + 初期値A)[dB]に設定し(ステップA12)、ステップA2に戻る。
【0075】
以上のような動作をなす本実施形態に係る携帯電話用エコー抑制ユニットによれば、次のような効果を得ることができる。
【0076】
第1の効果は、ダブルトーク判定処理に要する処理量を少なくすることができるである。
【0077】
これは、周波数変換処理を行わずに、2つのマイク1、2の感度差を利用して集音した音声がエコーであるか、あるいは、近端話者音声であるかを判別できるようにしたためである。
【0078】
第2の効果は、ダブルトーク判定精度を向上できることである。
【0079】
これは、2つのマイク1、2の感度差を利用して集音した音声がエコーであるか、あるいは、近端話者音声であるかを判別できるようにしたためである。
【0080】
本実施形態に係る携帯電話用エコー抑制ユニットにおいては、次のように、種々の変更が可能である。
【0081】
図2に示した本実施形態に係る携帯電話用エコー抑制ユニットのフローチャートにおけるステップA2の動作において、ダブルトーク検出器14は、第1のアンプ12から160サンプルの信号を取得しているが、ダブルトーク検出器14が第1のアンプ12から取得すべきサンプル数は160には限定されない。任意のサンプル数を選択することが可能である。
【0082】
同様に、ステップA4の動作において、ダブルトーク検出器14は、第2のアンプ13から160サンプルの信号を取得しているが、ダブルトーク検出器14が第2のアンプ13から取得すべきサンプル数は160には限定されない。任意のサンプル数を選択することが可能である。
【0083】
また、ステップA12の動作において、ダブルトーク検出器14は、第4のアンプ17の増幅率を(−6 × n + 初期値A)[dB]に設定している。この場合の減算係数は−6には限定されない。−6以外の任意の負の係数値を選択することが可能である。
【0084】
また、ステップA17の動作において、ロス挿入カウンタnの設定値を+1としているが、ロス挿入カウンタnの設定値は+1には限定されない。+1以外の任意の正の数値を選択することができる。
【0085】
図3は、本発明の第二の実施形態に係る携帯電話用エコー抑制ユニットのフローチャートである。
【0086】
第二の実施形態に係る携帯電話用エコー抑制ユニットは図1に示した第一の実施形態に係る携帯電話用エコー抑制ユニットと同一の構成を有しているが、以下に述べる動作の点において、第一の実施形態に係る携帯電話用エコー抑制ユニットと相違している。
【0087】
第一の実施形態に係る携帯電話用エコー抑制ユニットにおいては、ステップA12の動作における第4のアンプ17の増幅率を(−6 × n + 初期値A)[dB]に設定している。これに対して、本実施形態に係る携帯電話用エコー抑制ユニットにおいては、ステップA12の動作における第4のアンプ17の増幅率を(A − n2)[dB]に設定している。
【0088】
これにより、第4のアンプ17の増幅率の変更量を2次曲線的に設定することが可能になる。
【0089】
第一の実施形態に係る携帯電話用エコー抑制ユニットにおいては、ステップA17の動作におけるロス挿入カウンタnの設定値を+1としている。これに対して、本実施形態に係る携帯電話用エコー抑制ユニットにおいては、ステップA17の動作におけるロス挿入カウンタnの設定値を2.45に設定している。
【0090】
これにより、ダブルトーク時に第4のアンプ17の増幅率を6[dB]減衰させることができる(ステップA12の(A − n2)[dB]におけるn2≒6)。
【0091】
ロス挿入カウンタnの設定値としては、任意の値を選択することができる。このように、ロス挿入カウンタnの設定値に応じて、第4のアンプ17の増幅率の減衰量を調整することができる。
【0092】
【発明の効果】
以上のように、本発明によれば、周波数変換処理を行わずに、2つのマイクの感度差を利用して集音した音声がエコーであるか、あるいは、近端話者音声であるかを判別することができる。
【0093】
この結果、ダブルトーク判定処理に要する処理量を少なくすることができるとともに、ダブルトーク判定精度を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の第一の実施形態に係る携帯電話用エコー抑制ユニットのブロック図である。
【図2】図2は、本発明の第一の実施形態に係る携帯電話用エコー抑制ユニットの動作を示すフローチャートである。
【図3】図3は、本発明の第二の実施形態に係る携帯電話用エコー抑制ユニットの動作を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 第1のマイク
2 第2のマイク
3 スピーカ
4 第1のアナログ−ディジタル(A/D)変換器
5 第2のアナログ−ディジタル(A/D)変換器
6 ディジタル−アナログ(D/A)変換器
7 第1のノイズサプレッサ(NS)
8 第2のノイズサプレッサ(NS)
9 第1のローパスフィルター(LPF)
10 第2のローパスフィルター(LPF)
11 レベル検出器
12 第1のアンプ
13 第2のアンプ
14 ダブルトーク検出器
15 エコーキャンセラー
16 第3のアンプ
17 第4のアンプ

Claims (7)

  1. 送話音声を集音する第一のマイクと、
    送話音声を集音する第二のマイクと、
    話音声を出力するスピーカと、
    前記第一のマイクの出力信号を増幅する第一のアンプと、
    前記第二のマイクの出力信号を増幅する第二のアンプと、
    受話信号のレベルを検出し、検出したレベルを示す信号を発するレベル検出器と、
    前記第一及び第二のアンプからの出力信号及び前記レベル検出器からの信号に基づいて、本携帯電話用エコー抑制ユニットが搭載されている携帯電話端末装置の通話状態を検出し、検出した通話状態に応じた信号を発するダブルトーク検出器と、
    前記ダブルトーク検出器からの信号に応じて、前記第一のマイクから出力される送話信号に含まれるエコー成分除去を行うエコーキャンセラーと、
    外部復号器から送られてきた信号を増幅し、前記エコーキャンセラーに送信する第三のアンプと、
    前記ダブルトーク検出器から指示された増幅率に従って、前記エコーキャンセラーから送られてきた送話信号を増幅し、増幅した送話信号を外部符号器に送信する第四のアンプと、
    を備え、
    前記第一のアンプの増幅率と前記第二のアンプの増幅率とは相互に異なる値に設定されている携帯電話用エコー抑制ユニット。
  2. 前記第一のマイクから前記スピーカまでの距離は前記第二のマイクから前記スピーカまでの距離よりも長くなるように設定されていることを特徴とする請求項1に記載の携帯電話用エコー抑制ユニット。
  3. 前記第一のマイクからの出力における低域成分を取り出し、前記第一のアンプに出力する第一のローパスフィルターと、
    前記第二のマイクからの出力における低域成分を取り出し、前記第一のアンプに出力する第二のローパスフィルターと、
    をさらに備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の携帯電話用エコー抑制ユニット。
  4. 請求項1乃至3の何れか一項に記載の携帯電話用エコー抑制ユニットを搭載した携帯電話端末装置
  5. 送話音声を集音する第一及び第二のマイクと、
    前記第一及び第二のマイクの各々に対応する第一及び第二のアンプと、
    受話音声を出力するスピーカと、
    を備える携帯電話用エコー抑制ユニットにおけるエコー抑制方法であって、
    前記第一のマイクからの出力における低域成分を取り出し、前記第一のアンプに出力する過程と、
    前記第二のマイクからの出力における低域成分を取り出し、前記第一のアンプに出力する過程と、
    前記第一のアンプにおいて前記第一のマイクからの出力信号を増幅する過程と、
    前記第二のアンプにおいて、前記第一のアンプにおいて前記第一のマイクからの出力信号を増幅する際の増幅率とは異なる増幅率に従って、前記第二のマイクからの出力信号を増幅する過程と、
    前記第一及び第二のアンプからの出力信号に基づいてダブルトークを判定する過程と、
    を備えることを特徴とするエコー抑制方法
  6. 送話音声を集音する第一のマイクと、
    送話音声を集音する第二のマイクと、
    受話音声を出力するスピーカと、
    前記第一のマイクの出力信号を増幅する第一のアンプと、
    前記第二のマイクの出力信号を増幅する第二のアンプと、
    前記第一及び第二のアンプからの出力信号に基づいて、本携帯電話用エコー抑制ユニットが搭載されている携帯電話端末装置の通話状態を検出し、検出した通話状態に応じた信号を発するダブルトーク検出器と、
    前記ダブルトーク検出器からの信号に応じて、前記第一のマイクから出力される送話信号に含まれるエコー成分除去を行うエコーキャンセラーと、
    前記ダブルトーク検出器から指示された増幅率に従って、前記エコーキャンセラーから送られてきた送話信号を増幅し、増幅した送話信号を外部符号器に送信する第四のアンプと、
    を備える携帯電話用エコー抑制ユニットにおけるエコー抑制方法であって、
    前記第一のアンプから出力される送話信号の第一の平均信号パワーを計算する過程と、
    前記第二のアンプから出力される送話信号の第二の平均信号パワーを計算する過程と、
    前記第一の平均信号パワーと前記第二の平均信号パワーとの差がしきい値以上であるか否かを判定する過程と、
    前記第一の平均信号パワーと前記第二の平均信号パワーとの差が前記しきい値よりも小さい場合には、前記ダブルトーク検出器のロス挿入カウンタの値に正値を加算する過程と、
    前記ロス挿入カウンタの値が前記しきい値以下にする過程と、
    前記エコーキャンセラーのフィルタ係数の更新を行う過程と、
    前記第四のアンプの増幅率をその初期値よりも小さい値に設定する過程と、
    を備えるエコー抑制方法
  7. 送話音声を集音する第一のマイクと、
    送話音声を集音する第二のマイクと、
    受話音声を出力するスピーカと、
    前記第一のマイクの出力信号を増幅する第一のアンプと、
    前記第二のマイクの出力信号を増幅する第二のアンプと、
    前記第一及び第二のアンプからの出力信号に基づいて、本携帯電話用エコー抑制ユニットが搭載されている携帯電話端末装置の通話状態を検出し、検出した通話状態に応じた信号を発するダブルトーク検出器と、
    前記ダブルトーク検出器からの信号に応じて、前記第一のマイクから出力される送話信号に含まれるエコー成分除去を行うエコーキャンセラーと、
    前記ダブルトーク検出器から指示された増幅率に従って、前記エコーキャンセラーから送られてきた送話信号を増幅し、増幅した送話信号を外部符号器に送信する第四のアンプと、
    を備える携帯電話用エコー抑制ユニットにおけるエコー抑制方法であって、
    前記第一のアンプから出力される送話信号の第一の平均信号パワーを計算する過程と、
    前記第二のアンプから出力される送話信号の第二の平均信号パワーを計算する過程と、
    前記第一の平均信号パワーと前記第二の平均信号パワーとの差がしきい値以上であるか否かを判定する過程と、
    前記第一の平均信号パワーと前記第二の平均信号パワーとの差が前記しきい値以上である場合に、受話信号レベルがしきい値以上であるか否かを判定する過程と、
    前記受話信号レベルがしきい値以上である場合には、前記ダブルトーク検出器のロス挿入カウンタの値に正値を加算し、前記エコーキャンセラーのフィルタ係数の更新を停止し、前記第四のアンプの増幅率をその初期値よりも小さい値に設定する過程と、
    を備えるエコー抑制方法
JP2002190285A 2002-06-28 2002-06-28 ハンズフリー携帯電話端末装置 Expired - Fee Related JP3968704B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002190285A JP3968704B2 (ja) 2002-06-28 2002-06-28 ハンズフリー携帯電話端末装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002190285A JP3968704B2 (ja) 2002-06-28 2002-06-28 ハンズフリー携帯電話端末装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004040161A JP2004040161A (ja) 2004-02-05
JP3968704B2 true JP3968704B2 (ja) 2007-08-29

Family

ID=31700240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002190285A Expired - Fee Related JP3968704B2 (ja) 2002-06-28 2002-06-28 ハンズフリー携帯電話端末装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3968704B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4697465B2 (ja) 2004-11-08 2011-06-08 日本電気株式会社 信号処理の方法、信号処理の装置および信号処理用プログラム
KR101640055B1 (ko) 2014-12-09 2016-07-18 현대자동차주식회사 단말기, 그와 통신하는 오디오 장치 및 차량

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004040161A (ja) 2004-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8811603B2 (en) Echo canceler circuit and method
US20070237339A1 (en) Environmental noise reduction and cancellation for a voice over internet packets (VOIP) communication device
US8774399B2 (en) System for reducing speakerphone echo
JP4568439B2 (ja) エコー抑圧装置
US7881927B1 (en) Adaptive sidetone and adaptive voice activity detect (VAD) threshold for speech processing
US20070036342A1 (en) Method and system for operation of a voice activity detector
GB2291318A (en) Speech circuit
JPWO2002095975A1 (ja) エコー処理装置
PT2057834E (pt) Circuito para redução do eco acústico, destinado a um dispositivo de «mãos livres» que pode ser utilizado com um telefone portátil
JP2928130B2 (ja) ハンズフリー通信装置
WO2001054296A1 (fr) Dispositif de communication de sons et processeur d'echo
JP2009094802A (ja) 通信装置
JP6821126B2 (ja) ノイズ除去装置、ノイズ除去方法およびノイズ除去プログラム
JP4631581B2 (ja) 拡声通話装置
JP3968704B2 (ja) ハンズフリー携帯電話端末装置
JPS6343451A (ja) 拡声通話回路
JP3069547B2 (ja) 話速変換ハンズフリーユニットおよび通話システム
JP4396053B2 (ja) エコー抑圧装置
JP2008219164A (ja) エコー防止装置及びプログラム
JP2007151047A (ja) 音声スイッチ方法、音声スイッチ装置、音声スイッチプログラム及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP3221937B2 (ja) 無線電話装置
JP2004274683A (ja) エコーキャンセル装置、エコーキャンセル方法、プログラムおよび記録媒体
JP2848285B2 (ja) エコーキャンセラ回路
JP4458002B2 (ja) 拡声通話装置
JP2868439B2 (ja) Gsm方式携帯電話装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070524

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130615

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees