JP3966401B2 - 導波路型光合波器とこれを用いた多波長光源 - Google Patents

導波路型光合波器とこれを用いた多波長光源 Download PDF

Info

Publication number
JP3966401B2
JP3966401B2 JP2001192257A JP2001192257A JP3966401B2 JP 3966401 B2 JP3966401 B2 JP 3966401B2 JP 2001192257 A JP2001192257 A JP 2001192257A JP 2001192257 A JP2001192257 A JP 2001192257A JP 3966401 B2 JP3966401 B2 JP 3966401B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waveguide
waveguides
type optical
polarization
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001192257A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003004959A (ja
Inventor
章宏 高木
元速 石井
新 亀井
高雄 福満
泰彰 橋詰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2001192257A priority Critical patent/JP3966401B2/ja
Publication of JP2003004959A publication Critical patent/JP2003004959A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3966401B2 publication Critical patent/JP3966401B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、導波型光合波器とこれを用いた多波長光源に関する。詳しくは、光通信システムに適用される光合波器及び送信用光源であり、更に詳細には互いに波長の異なる複数の信号光を、光ファイバを用いて伝送する波長分割多重光通信システム用の光合波器及びこれを用いた送信光源に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年のインターネットの爆発的な普及に伴って、通信システムの大幅な高速大容量化への要請にこたえる唯一の解決策として、波長分割多重(WDM:Wavelength Division Multi/demultiplexing)通信システムの実用化が急速に進んでいる。
このWDMシステムは、1本の光ファイバに波長の異なるN個の光信号を伝送することができるため、新たな光ケーブルや施設を必要とせず、既存の光ファイバを用いて伝送容量をN倍にすることができる。
【0003】
中でも基幹系ネットワークに導入されている高密度波長分割多重(DWDM:Dence Wavelength Division Multi/demultiplexing))システムでは、チャネル数:数10ch,隣接チャネル間隔;1nm(100GHz相当)程度に達しており、一層の大容量化を目指してチャネル間隔の狭小化及び多チャネル化への取り組みが精力的に進められている。
しかし、伝送容量を増やすために多数の波長信号を高密度な状態で使用すると、隣接する波長チャネルからの不要な漏れ光と信号光との干渉により信号品質が劣化するという問題が生じる。
【0004】
また、長距離伝送する光ファイバの中では、四光波混合と呼ばれる非線形光学効果によって雑音が増え、クロストークが劣化するという問題が生じる。
特に後者の問題は、基幹系ネットワークや海底光中継器システムの経済化に直結する無中継伝送距離拡大の観点から問題となる。
これらの問題を低減するために、従来、光通信システムの伝送端において、隣接するチャネル波長の偏光方向を互いに直交させて合波する手法が提案されている(「光合波器とこれを用いた波長多重光源(特開平10−148793号公報」)。
【0005】
その一例に係る光合波器を図4に示す。
この光合波器は、図4に示すように、8個の信号光源911〜918が、それぞれ4個の信号光源911,913,915,917及び912,914,916,918の組み合わせに分割されており、それぞれWDMカプラ923又は924に入力される。
ここで、信号光源911〜918は偏波保持ファイバ911a〜918aを介してWDMカプラ923又は924に接続されているため、それぞれの偏光状態が維持されたままWDMカプラ923及び924で合成される。
【0006】
その後更に、偏波保持ファイバ923a又は924aを介して偏波合成カプラ940に入力されて1本の光ファイバ950に出力される。
尚、偏波合成カプラ940は、複屈折プリズムを用いて構成され、直交する2つの偏光光に対する屈折角の違いを利用して合波を行うものである。
これにより、受信端で特定の偏光のみを選択することによって隣接チャネルからの漏れ光を抑圧することができ、また四光波混合によるクロストークも、隣接チャネルが同一の直線偏波であるときに比べて、1/3程度へと低減することができるとされている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述した従来例では、ある一つの光源の波長光が当該光合波器全体を通過する際、偏波保持ファイバ911a〜918a,923a又は924aとWDMカプラ923又は924或いは偏波合成カプラ940とのそれぞれの接続点において、偏波保持ファイバ911a〜918a,923a又は924aの偏波面を合わせる作業が必要であった。
【0008】
この作業は多大な労力を必要とし、偏波面のわずかなズレによって偏波消光比(水平偏波もしくは垂直偏波に対する、それと直交する直線偏波のレベル比)の劣化と、それによる損失の増大を引き起こしていた。
また、複屈折プリズム等の個別部品を用いた偏波合成カプラ等で構成されているので、組立には多大な時間と労力を必要とし、精度等の長期耐久性及び経済化の点で難点があった。
【0009】
本発明の目的は、平面導波路に作製された導波路がその複屈折の存在によって良好な偏波保持性を有すること、また埋込導波路構造のため振動等の外乱に強いこと等に着目して、互いに波長の異なる複数の光源からの信号光を直交する2つの単一偏光(TE偏波又はTM偏波)のグループに分けて入力し偏波分離し束ねる偏光処理回路と、導波路型多波長合波器であり良好な偏波保持性を有するAWG回路とを、同一基板上に集積化した光合波器を実現し、波長間隔が狭く波長の異なる複数の信号光を効率よく合波し得る、小形で作りやすく経済的な多波長光源を実現することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するため、本発明では次のような構成により課題を解決する手段としている。
即ち、
【0011】
(1)互いに波長の異なる複数の信号光の偏光方向を一括制御するための偏光処理回路と、前記偏光処理回路で制御された前記信号光を合波するアレイ導波路格子型光合波回路とが同一基板上に一体形成され、前記アレイ導波路格子型光合波回路が、複数本の入力導波路、入力側スラブ導波路、アレイ導波路格子、出力側スラブ導波路、及び少なくとも1本の出力導波路で構成され、前記偏光処理回路が、前記複数の信号光の各々が入射する複数の入力導波路、該入力導波路に接続される複数の直線斜め導波路、該直線斜め導波路に接続され且つ前記アレイ導波路格子型光合波回路の入力導波路に接続される複数の交差導波路、前記複数の直線斜め導波路のほぼ中央においてそのコア断面が十分露出する深さで前記複数の直線斜め導波路を横断する溝、及び前記溝に挿入され前記複数の信号光を透過する薄膜偏光子で構成され、前記複数の直線斜め導波路は、前記溝に垂直な方向に対して傾きを有し、前記偏光処理回路の前記入力導波路が、前記アレイ導波路格子型光合波回路の奇数番目の入力導波路と、偶数番目の入力導波路とをそれぞれ束ねるように、前記交差導波路を介して、少なくとも二つの入力導波路群に分かれてなることを特徴とする導波路型光合波器である。
【0013】
)前述した(1)に記載の導波路型光合波器において、前記交差導波路の交差箇所での光損失が許容範囲に収まるように、且つ、前記交差導波路の交差角を隣り合う導波路間で結合が生じない程度であって直角に近づくように、相互に隣接する導波路間のピッチが調整されたピッチ変換導波路アレイが、前記偏光処理回路の出力導波路アレイと交差導波路領域の間に介在してなることを特徴とする。
【0014】
)前述した()に記載の導波路型光合波器において、前記ピッチ変換導波路アレイの全ての導波路が平行する部分での隣接する導波路間のピッチが不等間隔であることを特徴とする。
【0015】
)前述した(),()及び()に記載の導波路型光合波器において、前記交差導波路の最小交差角が、当該導波路の開口数の大きさに対応し交差箇所での損失を許容範囲内に抑制可能な交差角に設定されることを特徴とする。
【0018】
)前述した(1)〜()に記載の導波路型光合波器において、前記複数の信号光のうち少なくとも2つが、その偏光方向を概ね同じくして、前記偏光処理回路の一方の入力導波路群に偏波保存ファイバを介して入射し、また、前記偏光方向に直交する偏光方向を有する、前記少なくとも2つの入力信号以外の前記複数の信号光が、前記偏光処理回路の他方の入力導波路群に入射してなることを特徴とする。
【0019】
)前述した(1)〜()までのいずれかの請求項に記載された導波路型光合波器と、互いに波長の異なる信号光をそれぞれ出力する複数の単一波長の光源とを備え
前記導波路型光合波器の前記偏光処理回路の各入力導波路に、前記複数の光源がひとつずつ、偏光保持ファイバを介して接続されていることを特徴とする多波長光源である。
【0020】
〔作用〕前述した(1)〜()の手段によれば、互いに波長の異なる複数の光源からの信号光を直交する2つの単一偏光(TE偏波又はTM偏波)のグループに分けて入力し偏波分離し束ねる偏光処理回路と、導波路型多波長合波器であり良好な偏波保持性を有するAWG回路とを、同一基板上に集積化した光合波器を実現し、波長間隔が狭く波長の異なる複数の信号光を効率よく合波し得る、小形で作りやすく経済的な導波路型光合波器を提供することができる。
【0021】
また、前述した()の手段によれば、前述した(1)〜()までの導波路型光合波器と、これらの記導波路型光合波器に、互いに波長の異なる複数の前記信号光をそれぞれ出力する単一波長の光源とを備えていることによって、小形で作りやすく経済的多波長光源を実現することができる。
【0022】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施例について、図を参照して説明する。
図1は、多波長光源に関する本発明の第1実施例の概略構成図である。
本実施例は、32個の信号光源1(λ1)〜32(λ32)と、導波路型光合波器50と、通常の光ファイバ61とから構成される。
また、導波路型光合波器50は偏光処理回路41と、(32×1)アレイ導波路格子型光合波器(以下、AWGと略す)51とから構成され、かつ偏光処理回路41とAWG51は同一基板40上に一体形成されている。
【0023】
上記偏光処理回路41及びAWG51を含む光合波器50は、シリコン基板(又はガラス基板や半導体基板等)の上に、光信号パワーの大部分が伝搬するコア層と、それより屈折率がわずかに低いクラッド層とからなる石英系ガラス導波路に関する成膜技術、及びLSI製造における微細加工技術を組み合わせた公知の技術(例えば、Kawachi et al., J. Quantum Electronics, 22, pp391,1990)により作製することができる。
尚、本発明はこの材料に限定されるものではなく、多成分ガラス系導波路、プラスチック系導波路、更にはニオブ酸リチウム系導波路、化合物半導体系導波路等の様々な導波路系においても適用できることを付記しておく。
【0024】
信号光源1(λ1)〜32(λ32)は、各16個の信号光源1(λ1),3(λ3),…,31(λ31)及び信号光源2(λ2),4(λ4),…,32(λ32)の2グループに分かれ、それぞれ偏波保存ファイバ101,103,…,131及び102,104,…,132を介して、基板40上に形成した入力導波路群43及び44に接続されている。
尚、偏波保存ファイバ101,103,…,131及び102,104,…,132は、それぞれ直交する2種類の単一偏光TE光及びTM光が入力導波路群43及び44に概ね入射するように、偏波保存ファイバの偏波面を位置調整している。
【0025】
偏光処理回路41は、入力導波路群43及び44と、これらを束ねる直線斜め導波路45及び46と、更にこれらを集線する交差導波路領域42と、AWG51へ伝えるためのS字導波路アレイ57と、直線斜め導波路45及び46を横切る溝49と、薄膜偏光子47及び48とから構成される。
AWG51は、入力導波路アレイ52、入力スラブ導波路53、アレイ導波路格子54、出力スラブ導波路55、出力導波路56から構成される。
【0026】
32個の信号光源1〜32の波長λ1〜λ32を、波長間隔0.5(nm)として、λ1=1545.0,λ2=1545.5,…,λ15=1552.0,λ16=1552.5,λ17=1553.0,λ18=1553.5,…,λ31=1560.0,λ32=1560.5(nm)と設定している場合を想定する。
このうち、奇数番号の信号光源の波長λ1=1545.0,λ3=1546.0,…,λ15=1552.0(nm)の光は基板に対して平行な直線偏光(TE偏光)で入力導波路群43に入射し、また、偶数番号の信号光源の波長λ2=1545.5,λ4=1546.5,…,λ16=1552.5(nm)の光は基板に対して垂直な直線偏光(TM偏光)で入力導波路群44に入射する。
【0027】
ここで、偏波保存ファイバ101,103,…,131及び102,104,…,132の各偏波面を基板に対して平行又は垂直に正確に調整し、すべての偏波保存ファイバを接続することは多大な時間と労力を必要とし、偏波面のわずかなズレによって偏波消光比(水平偏光もしくは垂直偏光に対する、それと直交する直線偏光のレベル比)の劣化と、それによる損失の増大を引き起こしていた。これを解決するために本実施例では、導波路型光合波器50において、以下のような特徴のある構成を取っている。
【0028】
即ち、第1の特徴として、入力導波路群43及び44が、各16個の信号光源1(λ1),3(λ3),…,31(λ31)及び信号光源2(λ2),4(λ4),…,32(λ32)の2グループから入射してきた各波長光を途中で一度束ねる構造を採用している。
これによって、TE偏光の波長光とTM偏光の波長光を、長手方向に対してほぼ垂直に形成した溝49に挿入した薄膜偏光子47及び48を通じて一括して通過させることができる。
【0029】
また、第2の特徴として、上記2つに束ねられた導波路の途中において、長手方向に対して概ね8度傾いた直線斜め導波路45及び46を採用している。
これによって、偏光子に入射する信号光の反射が光源側の半導体レーザ等に光学的な影響を与えることを回避している。
【0030】
更に、第3の特徴として、偏光子を通過した各信号光がAWG51の各入力導波路52の所望位置(スラブ導波路53の外側に短波長光、内側に長波長光が並ぶ)に入力するように、交差導波路領域42を用いて構成している。
これによって、各入力導波路52の信号波長は、スラブ導波路53の外側から順にλ1(TE),λ2(TM),λ3(TE),λ4(TM),…,λ31(TE),λ32(TM)と配置されることになる。
【0031】
このあと、入力スラブ導波路53の中では、水平方向に閉じ込めがないため、光は回折して広がり、複数のアレイ導波路格子54に導波される。
アレイ導波路格子54で所望の位相差を受けた後、出力スラブ導波路55と出力導波路56の境界点に集光する。
集光した光は光ファイバ61に入力して多重された多波長信号となる。
【0032】
図2は、図1に示した偏光処理回路41における交差導波路領域42の拡大図である。
201は、S字導波路50につながっているピッチP1=25μmの導波路アレイ、202は直線斜め導波路45及び46を導波路アレイ201に導き、かつ、交差導波路203及び204の最小交差角を約30°(ないし60°程度)にするためのピッチ変換導波路である。
ここでは、ピッチ変換導波路202のピッチを、隣接する導波路に対して異なるように構成しているところが本実施例の第4の特徴である。
【0033】
例えば、隣接する導波路間の結合が生じない程度の最小限のピッチとしてP2=約25μm、また、交差導波路203及び204の交差角を約30°以下にならないようにP3=約330μmと設定している。
これにより、ピッチ変換導波路202のピッチP2及びP3を同じにする場合と比べて、交差角を約30°に保ちながら交差導波路領域42の占める面積を大幅(約1/4)に小さくすることができる。
【0034】
尚、本実施例では上記最小交差角度を約30°としているが、これは今回形成した交差導波路203,204での光損失が交差角30°付近までは許容範囲内であることを考慮しているからである。
交差導波路203,204においては、一般に交差が直角に近いほど光損失が小さく、交差角が小さくなるにしたがって光損失が増大するので、光損失を許容範囲以下に抑えるには、交差角をある値よりも大きく設定する必要がある。
一方で、形成する光導波路の比屈折率差Δ(コアとクラッドの屈折率差の度合いを表すパラメータ)が小さくなりその開口数(NA:Numerial Aperture)が小さくなると、交差導波路損失を許容範囲に収めるための最小交差角は小さくなり、逆にΔが大きくなると開口数は大きくなり、最小交差角は大きくなる。
【0035】
従って、本発明では、最小交差角を約30°とすることに限定されるものではなく、例えば、Δ=0.75%又はΔ=1.5%の交差導波路203,204の場合には、最小交差角はそれぞれ約30°又は約50°となる。
要するに、形成する導波路によって交差導波路損失が許容範囲に収まる最小交差角を予め把握した上で、交差導波路領域42の占める面積をできるだけ小さくなるように、ピッチ変換導波路202のピッチP2及びP3を調整すれば良いのである。
【0036】
上記のような交差導波路203,204の構成により、32個の異なる信号光源からの波長光をほぼ完全に偏波分離され、かつAWG51の所望の入力導波路52に伝達させることができる。
一般に、平面導波路に作製された導波路では、TE偏光とTM偏光の実効屈折率が異なる。その差分を複屈折と呼ぶ。
通常、この複屈折はAWGにおける中心波長の偏波依存性の原因となり、欠点とされていた。
しかし、この複屈折の存在によって、導波路の中ではTE偏光とTM偏光が独立に伝搬することができ、偏光間の結合が生じにくく、良好な偏波保存性を有している。
【0037】
従って、本実施例のような構成を取ることによって、偏波保存ファイバ101〜132からの信号光が偏光子47及び48を通過してから出力導波路56に至るまで、その偏波状態を、従来例で述べた偏波保存ファイバを使用しないで、容易に保つことができる。
また、導波路がガラスに埋め込まれていることによって、偏波保存ファイバを用いる時に問題となる振動等の外乱による影響を受けにくくなる。
更に、これらの機能を1チップ化することで、信号光がこの光合波器を通過する際、偏波保存ファイバとの接続点を1点に削減することができ、作製工程や多大な労力を省略できる。
【0038】
更にまた、集積化し偏波保存ファイバとの接点数を削減することで、接続の際の偏波面ずれに起因した、偏波消光比・損失の劣化を低減できる。
そして、その偏波保存ファイバと入力導波路との1接続点において仮に偏波面がずれたとしても、偏光処理回路上の薄膜偏光子によってほぼ完全に単一偏光(TE又はTM)化できるので、偏波消光比の劣化をより一層低減することができる。
この後、TE又はTMに単一偏光化された各信号光は、AWG51の入力スラブ導波路53に入力するが、入力スラブ導波路53への導波路ピッチは、2種類のピッチが交互に構成される不等間隔配置としている。
【0039】
即ち、AWGに偏波依存性が無ければ、図3(a)に示すように、入力導波路301のピッチを等間隔とすれば出力導波路305に各信号は合波するが、実際にはAWGに偏波依存性があるので、図3(b)に示すように、隣り合う導波路ピッチが異なる不等間隔の入力導波路306とすることにより、出力導波路305に各信号を合波することができる。尚、図中、307は等間隔入力導波路アレイに入射する場合のTM偏光の集光位置である。
【0040】
尚、本実施例では信号光源数を32個の場合について説明したが、本発明ではこれに限定されるものではなく、例えば、信号光源数が64個,128個,…と多くなっても、基本的な構成は上述した構成と同じとし、且つ交差損失の抑制の観点から交差箇所数を削減するため入力導波路群を2つ以上のグループ分けて構成することによって、大規模チャネルの導波路型光合波器及びこれを用いた多波長光源を実現することができる。
また、例えば、信号光源数が40個というように2nとならない場合であっても、2つの入力導波路群をそれぞれ20本導波路構成としたり、又は5つの入力導波路群をそれぞれ8本導波路構成としたりすればよく、任意の信号光源数に対応することができる。
【0041】
このように説明したように、本願発明は、波長多重光伝送方式において、隣接波長の偏光を互いに直交するように多重化する合波器であり、このような伝送方式では、隣接波長の偏光が異なることから、分波の際にクロストークを減らすことができる。
また、本願発明の合波器は、合波前に偏光面を揃える処理を、平面型光導波回路上で一括して行うことができ、このような構成によれば、偏波保持ファイバを平面型光導波路と接続する際に偏波面が少々ずれても、偏波消光比はそれほど増大しないという特徴もある。
【0042】
【発明の効果】
以上、詳細に説明したように、本発明では、平面導波路に作製された導波路がその複屈折の存在によって良好な偏波保持性を有すること、また埋込導波路構造のため振動等の外乱に強いこと等に着目して、互いに波長の異なる複数の光源からの信号光を直交する2つの単一偏光(TE偏波又はTM偏波)のグループに分けて入力し偏波分離し束ねる偏光処理回路と、導波路型多波長合波器であり良好な偏波保持性を有するAWG回路とを、同一基板上に集積化した光合波器を実現し、波長間隔が狭く波長の異なる複数の入力光を効率よく合波し得る、小形で作りやすく経済的な多波長光源を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例の概略構成図である。
【図2】図1の交差導波路領域付近の拡大図である。
【図3】AWG集光位置の偏波依存性を示す説明図である。
【図4】従来例の説明図である。
【符号の説明】
1〜32 波長λ1,λ2,…,λ32の信号光源
40 基板
41 偏光処理回路
42 交差導波路領域
43,44 入力導波路群
45,46 直線斜め導波路アレイ
47,48 薄膜偏光子
49 溝
50 導波路型光合波器
51 AWG
52 AWG入力導波路アレイ
53 入力スラブ導波路
54 アレイ導波路格子
55 出力スラブ導波路
56 出力導波路
57 S字導波路アレイ
61 光ファイバ
101〜132 偏波保存ファイバ
201 出力導波路アレイ
202 ピッチ変換導波路アレイ
203,204 交差導波路
301 等間隔入力導波路アレイ
302 入力スラブ導波路
303 アレイ導波路格子
304 出力スラブ導波路
305 出力導波路
306 不等間隔入力導波路アレイ
307 等間隔入力導波路アレイに入射する場合のTM偏光の集光位置

Claims (6)

  1. 互いに波長の異なる複数の信号光の偏光方向を一括制御するための偏光処理回路と、前記偏光処理回路で制御された前記信号光を合波するアレイ導波路格子型光合波回路とが同一基板上に一体形成され、
    前記アレイ導波路格子型光合波回路が、複数本の入力導波路、入力側スラブ導波路、アレイ導波路格子、出力側スラブ導波路、及び少なくとも1本の出力導波路で構成され
    前記偏光処理回路が、前記複数の信号光の各々が入射する複数の入力導波路、該入力導波路に接続される複数の直線斜め導波路、該直線斜め導波路に接続され且つ前記アレイ導波路格子型光合波回路の入力導波路に接続される複数の交差導波路、前記複数の直線斜め導波路のほぼ中央においてそのコア断面が十分露出する深さで前記複数の直線斜め導波路を横断する溝、及び前記溝に挿入され前記複数の信号光を透過する薄膜偏光子で構成され、
    前記複数の直線斜め導波路は、前記溝に垂直な方向に対して傾きを有し、
    前記偏光処理回路の前記入力導波路が、前記アレイ導波路格子型光合波回路の奇数番目の入力導波路と、偶数番目の入力導波路とをそれぞれ束ねるように、前記交差導波路を介して、少なくとも二つの入力導波路群に分かれてなる
    ことを特徴とする導波路型光合波器。
  2. 請求項記載の導波路型光合波器において、前記交差導波路の交差箇所での光損失が許容範囲に収まるように、且つ、前記交差導波路の交差角を隣り合う導波路間で結合が生じない程度であって直角に近づくように、相互に隣接する導波路間のピッチが調整されたピッチ変換導波路アレイが、前記偏光処理回路の出力導波路アレイと交差導波路領域の間に介在してなることを特徴とする導波路型光合波器。
  3. 請求項記載の導波路型光合波器において、前記ピッチ変換導波路アレイの全ての導波路が平行する部分での隣接する導波路間のピッチが不等間隔であることを特徴とする導波路型光合波器。
  4. 請求項1,2又は3記載の導波路型光合波器において、前記交差導波路の最小交差角が、当該導波路の開口数の大きさに対応し交差箇所での損失を許容範囲内に抑制可能な交差角に設定されることを特徴とする導波路型光合波器。
  5. 請求項1,2,3又は4記載の導波路型光合波器において、前記複数の信号光のうち少なくとも2つが、その偏光方向を概ね同じくして、前記偏光処理回路の一方の入力導波路群に偏波保存ファイバを介して入射し、また、前記偏光方向に直交する偏光方向を有する、前記少なくとも2つの入力信号以外の前記複数の信号光が、前記偏光処理回路の他方の入力導波路群に入射してなることを特徴とする導波路型光合波器。
  6. 請求項1,2,3,4又は5に記載された導波路型光合波器と、互いに波長の異なる信号光をそれぞれ出力する複数の単一波長の光源とを備え
    前記導波路型光合波器の前記偏光処理回路の各入力導波路に、前記複数の光源がひとつずつ、偏光保持ファイバを介して接続されていることを特徴とする多波長光源。
JP2001192257A 2001-06-26 2001-06-26 導波路型光合波器とこれを用いた多波長光源 Expired - Fee Related JP3966401B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001192257A JP3966401B2 (ja) 2001-06-26 2001-06-26 導波路型光合波器とこれを用いた多波長光源

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001192257A JP3966401B2 (ja) 2001-06-26 2001-06-26 導波路型光合波器とこれを用いた多波長光源

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003004959A JP2003004959A (ja) 2003-01-08
JP3966401B2 true JP3966401B2 (ja) 2007-08-29

Family

ID=19030734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001192257A Expired - Fee Related JP3966401B2 (ja) 2001-06-26 2001-06-26 導波路型光合波器とこれを用いた多波長光源

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3966401B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4411405B2 (ja) * 2003-11-12 2010-02-10 株式会社創業 リアルタイム放送システムとリアルタイム放送信号伝送方法
JP5026366B2 (ja) * 2008-08-05 2012-09-12 日本電信電話株式会社 波長多重光送信器
JP5959505B2 (ja) * 2011-03-28 2016-08-02 古河電気工業株式会社 光導波路回路

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003004959A (ja) 2003-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0856755B1 (en) Optical waveguide coupler having low insertion loss
WO2010038861A1 (ja) 結合系マルチコアファイバ、結合モード合分波器、マルチコアファイバ伝送システム、およびマルチコアファイバ伝送方法
EP0965060B1 (en) Optical wavelength selective device including at least one bragg-grating structure
JP4385224B2 (ja) 光導波路デバイス及び光導波路モジュール
JPH10206663A (ja) 光波長合分波器
JPH08304664A (ja) 波長分波素子
CN111226147B (zh) 中阶梯光栅复用器或解复用器
EP1152270B1 (en) Optical filter with improved crosstalk rejection
US6226428B1 (en) Optical multiplexer/demultiplexer with optical waveguides and a diffraction grating
US7006729B2 (en) Optical components having reduced insertion loss
US6892004B1 (en) Optical coupling arrangement having low coupling loss and high production yield
CN115857097B (zh) 阵列波导光栅
JP3966401B2 (ja) 導波路型光合波器とこれを用いた多波長光源
JP3703401B2 (ja) 光波回路モジュール
US6690852B2 (en) Optical multiplexer/demultiplexer
KR20000059922A (ko) 기울어진 브래그 격자와 모드 분할 방향성 결합기를 이용한 광 파장 가감기
WO2023035380A1 (zh) 偏振分集式解复用器
JP4313644B2 (ja) アレイ導波路型波長合分波器および光波長分割多重伝送装置
US20210405292A1 (en) Optical Interconnect Structure and Method for Manufacturing Same
KR100520027B1 (ko) 적어도 하나의 브래그-격자 구조체를 포함하는 광 파장 선택 디바이스
JPH11160555A (ja) 光波長合分波器
JPH04163406A (ja) 導波型光合分波器
US6795600B1 (en) Waveplate for optical integrated circuits and methods for manufacturing the same
EP0947861A1 (en) Hybrid waveguiding optical device
US20030123795A1 (en) Polarization interleaver

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070522

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20070523

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070523

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100608

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120608

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130608

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140608

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees