JP3963631B2 - 半導体ウエハ固定用シート - Google Patents

半導体ウエハ固定用シート Download PDF

Info

Publication number
JP3963631B2
JP3963631B2 JP2000094093A JP2000094093A JP3963631B2 JP 3963631 B2 JP3963631 B2 JP 3963631B2 JP 2000094093 A JP2000094093 A JP 2000094093A JP 2000094093 A JP2000094093 A JP 2000094093A JP 3963631 B2 JP3963631 B2 JP 3963631B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor wafer
acrylate
ultraviolet
adhesive
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000094093A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001279193A (ja
Inventor
誠二 齋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP2000094093A priority Critical patent/JP3963631B2/ja
Publication of JP2001279193A publication Critical patent/JP2001279193A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3963631B2 publication Critical patent/JP3963631B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Dicing (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は板状の半導体ウエハをダイシング(チップ小片に切断・分離)する際に該半導体ウエハを固定するシートに係り、特に耐水性の向上により切削屑の混入を防止し、さらに、一旦粘着されたチップを無闇に脱落させない半導体ウエハ固定用シートに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、半導体ウエハをダイシング・ピックアップする手段としては、半導体ウエハ固定用シート上に貼り付けられた半導体ウエハを該半導体ウエハ固定用シートの上面ごと回転丸刃等のダイシングブレードで切断し、その後、紫外線照射によって粘着力を低下させてから各チップ毎にピックアップするのが一般的である。ここで、該半導体ウエハ固定用シートに積層される粘着剤は、半導体ウエハ切断時には高い粘着力が必要であり、ピックアップ時にはその粘着力を低下させなければならない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、かかる手段では、半導体ウエハダイシング時に供給される冷却水によって、該半導体ウエハ固定用シートの粘着剤が吸水してしまい、条件によっては、チップ裏面への切りカスの混入やブレードへ粘着剤が付着してしまった。この切削屑は、チッピング(上記切断時に作成される半導体ウエハチップを部分的に欠けさせる現象)の原因となっている。また、該半導体ウエハ固定用シートにあっては、従来要求されている特性も備えていなければならない。該特性としては、ダイシング性(半導体ウエハをチップにダイシングする際にチップが飛散させない性質)、再剥離性(一旦シリコン製半導体ウエハにシートを貼り付けた後しばらくしてから該シートを剥離しても粘着剤がウエハ裏面に転写しない性質)、紫外線照射後のチップ保持性がある。
【0004】
したがって、本発明の目的は、従来の特性を備える一方、冷却水を浴びても吸水せずチッピングを生じさせない半導体ウエハ固定用シートを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明者等は、上記に鑑み鋭意検討を行った結果、粘着剤中の紫外線架橋性オリゴマの分子中に水酸基が耐水性の低下をもたらし、チッピングを発生させる要因であることがわかり、該水酸基を除去することを見出し、本発明を完成させた。
【0006】
すなわち、本発明は、半導体ウエハ固定用シートの粘着剤を、ベースポリマ100重量部、紫外線架橋性オリゴマ5〜300重量部、光重合開始剤0.1〜15重量部及び硬化剤0.05〜30重量部で配合し、上記紫外線架橋性オリゴマの主成分を次の一般式で表されるエポキシ(メタ)アクリレート及び/又はエポキシアルキル(メタ)アクリレートとしたものである。
【0007】
【化2】
【0008】
【発明の実施の形態】
本発明における紫外線架橋性オリゴマは、紫外線照射を受けた光重合開始剤によって粘着剤全体を硬化させてその剥離接着力を低下させるためのものであり、上記一般式で表される特定のエポキシ(メタ)アクリレート及び/又はエポキシアルキル(メタ)アクリレートを用いることにより、冷却水を浴びても吸水せず、これにより半導体ウエハダイシング時にチッピング(上記切断時に作成される半導体ウエハチップを部分的に欠けさせる現象)の原因となる切削屑を発生させないものである。
【0009】
この該紫外線架橋性オリゴマの配合比はあまりに少ないと硬化が遅くダイシング性やピックアップ性が悪くなって作業性に劣り、あまりに多いと光に敏感になり保存安定性が悪くなりチッピング性、再剥離性さらには紫外線照射後のチップ保持性が悪くなるため、好ましくは5〜300重量部、さらに好ましくは20〜100重量部がよい。
【0010】
本発明において、上記紫外線架橋性オリゴマの主成分を上記「化2」で開示した一般式で表されるエポキシアルキル(メタ)アクリレートとしたのは、耐水性を向上させるためである。これは、従来のエポキシアクリレートで冷却水によって乳化しやすかった原因となるアルコール性の水酸基を排除したため、達成された。
【0011】
上記一般式の化合物製造方法は、次のような公知の方法により製造することができる。例えば、2,2−(4−ハイドロオキシフェニル)プロパンジグリシジエーテルの如きエポキシ成分1モルと、例えばフェニル(メタ)アクリレートの如き(メタ)アクリル酸エステル成分2モルを適当な熱重合禁止剤の存在下に加熱反応させることにより上記一般式の化合物が得られる。かかる一般式の化合物の製造原料としてのエポキシ樹脂成分は、例えばエチレングリコール型エポキシ樹脂、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、テトラグリシジルジアミノジフェニルメタン等のグリシジルアミノ型エポキシ樹脂又は脂環式エポキシ樹脂等を使用することができる。
【0012】
これらエポキシ樹脂と反応させるべき(メタ)アクリル酸エステルの化合物としては、P−ニトロフェニル(メタ)アクリレート、P−クロロフェニル(メタ)アクリレート、フェニル(メタ)アクリレート、P−メチルフェニル(メタ)アクリレート、P−メトキシフェニル(メタ)アクリレート、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート又はラウリル(メタ)アクリレートの如き公知の(メタ)アクリル酸エステルを使用できる。特に好ましいものは置換基を有しても良いフェニル(メタ)アクリレートである。
【0013】
かかる反応に使用する触媒としては、第四アンモニウム塩、第四ホスホニウム塩及び第三級アミン等の公知の触媒を用いることができる。また、エポキシ樹脂と(メタ)アクリル酸エステルとの反応は、好ましくは50℃〜150℃、より好ましくは80℃〜130℃において、通常0.1時間〜10時間、好ましくは0.5時間〜5時間反応させればよい。
【0014】
本発明における上記光重合開始剤は、紫外線照射を受けた際に上記紫外線架橋性オリゴマのラジカル重合を開始させ硬化させることにより粘着剤全体を硬化させてその剥離接着力を低下させるためのものであり、この配合比はあまりに少ないと光反応性が悪くなって硬化が遅く作業性に劣り、あまりに多いと光に敏感になり保存安定性が悪くなり再剥離性や紫外線照射後のチップ保持性が悪くなるため、好ましくは0.1〜15重量部、さらに好ましくは3〜5重量部がよい。
【0015】
上記光重合開始剤としては、具体的にはベンゾイン、ベンゾインアルキルエーテル類、アセトフェノン類、アントラキノン類、チオキサントン類、ケタール類、ベンゾフェノン類又はキサントン類等がある。ベンゾインとしてはベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインプロピルエーテル等があり、アセトフェノン類としてはベンゾインアルキルエーテル類、アセトフェノン、2,2−ジメトキシ−2−アセトフェノン、2,2―ジエトキシ−2−アセトフェノン、1,1−ジクロロアセトフェノン等がある。アントラキノン類としては2−メチルアントラキノン、2−エチルアントラキノン、2−ターシャリブチルアントラキノン、1−クロロアントラキノンの如き、
2,4−ジメチルチオキサントン、2,4−ジイソプロピルチオキサントン、2−クロロチオキサントン、2,4−ジイソプロピルチオキサントン等があり、ケタール類としてはアセトフェノンジメチルケータル、ベンジルジメチルメタール、ベンジルジフエニルサルフアイド、テトラメチルチウラムモノサルフアイド、アゾビスイソブチロニトリル、ジベンジル、ジアセチル、β−クロールアンスラキノン等がある。
【0016】
該光重合開始剤には、必要に応じて公知の安息香酸系、第三級アミン等といった光重合促進剤の1種又は2種以上の組合せを併用しても良い。第三級アミンとしてはトリエチルアミン、テトラエチルペンタアミン、ジメチルアミノエーテル等がある。
【0017】
本発明において硬化剤を配合させたのは、粘着剤として凝集力を高めつつ貼り合わせ時の汚染を押さえ、再貼り合わせを可能にするためである。また、あまりに多いと初期粘着力が低くなりあまりに少ないと汚染性が高くなるため、該硬化剤は0.05〜30重量部、好ましくは1.0〜5.0重量部配合するのがよい。
【0018】
該硬化剤としては、イソシアネート、硫黄と加流促進剤の混合物、ポリアルキルフェノール、有機過酸化物等があり、これらの単独物のみならず混合物であってもよい。上記イソシアネートとしては、多価イソシアネート化合物、例えば2,4−トリレンジイソシアナート、2,6−トリレンジイソシアナート、1,3−キシリレンジイソシアナート、1,4−キシレンジイソシアナート、ジフエニルメタン−4,4’−ジイソシアナート、ジフエニルメタン−2,4’−ジイソシアナート、3−メチルジフエニルメタンジイソシアナート、ヘキサメチレンジイソシアナート、イソホロンジイソシアナート、ジシクロキシシルメタン−4,4’−ジイソシアナート、ジシクロヘキシルメタン−2,4’ジイソシアナート、リジンイソシアナート、フェニレンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタジイソシアネート、シクロヘキサンジイソシアネート等がある。
【0019】
本発明における粘着剤に重合禁止剤を配合することにより意図しない重合(例えば熱による重合)を防止させることもできる。この重合禁止剤としては、ピクリン酸、フエノール、ハイドロキノン、ハイドルキノンモノメチルエーテル等がある。
【0020】
本発明におけるベースポリマとしては、一般に知られているアクリル系粘着剤、ゴム系粘着剤等を用いることができる。
【0021】
該アクリル系粘着剤には、従来公知のアクリル系粘着剤を適宜選択して使用でき、一般的には、アクリル酸エステル系を主たる構成単量体単位とする単独重合体(主モノマ)及びコモノマとの共重合体から選ばれたアクリル系共重合体、その他の官能性単量体(官能基含有モノマ)との共重合体及びこれら重合体の混合物がある。ここで、上記主モノマとしては、ばエチルアクリレート、ブチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート等があり、上記コモノマとしては、酢酸ビニル、アクリルニトリル、アクリルアマイド、スチレン、メチルメタクリレート、メチルアクリレート等がある。また、上記官能基含有モノマとしては、メタクリル酸、アクリル酸、イタコン酸、ヒドロキシエチルメタクリレート、ヒドロキシプロピルメタクリレート、ジメチルアミノエチルメタクリレート、アクリルアマイド、メチロールアクリルアマイド、グリシジルメタクリレート、無水マレイン酸等がある。
【0022】
前記ゴム系粘着剤としては、例えば、天然ゴム、合成イソプレンゴム、スチレンブタジエンゴム、スチレン・ブタジエンブロツク共重合体、スチレン・イソプレンブロツク共重合体、ブチルゴム、ポリイソブチレン、ポリブタジエン、ポリビニルエーテル、シリコーンゴム、ポリビニルイソブチルエーテル、クロロプレンゴム、ニトリルゴム、クラフトゴム、再生ゴム、スチレン・エチレン・ブチレン・ブロツクコポリマ、スチレン・プロピレン・ブチレン・ブロツクコポリマ、スチレン・イソプレン・ブロツクポリマ、アクリロニトリル・ブタジエン共重合体、アクリロニトリル・アクリルエステル共重合体、メチル・メタアクリレート・ブタジエン共重合体、ポリイソブチレン・エチレン・プロピレン共重合体、エチレン酢酸ビニル共重合体、ポリイソブチレン・シリコンゴム、ポリビニルイソブチルエーテル・クロロプレン等があり、これらの単独物のみならず混合物であってもよい。
【0023】
本発明にあっては、粘着付与樹脂を必要に応じて添加することができる。該粘着付与樹脂としては、ロジン系樹脂、テルペン系樹脂、脂肪族石油樹脂、芳香族石油樹脂、水添石油樹脂、クロマン・インデン樹脂、スチレン系樹脂、キシレン樹脂等の単独物又は混合物といった水酸基を有しないものがある。
【0024】
なお、本発明にかかる半導体固定用シートで積層される粘着剤は、一般に5〜50μmの厚みで形成される。これはあまりに厚いと紫外線照射による硬化が遅くなりあまりに薄いと粘着剤としての機能(チップ保持)を発揮し得なくなるためである。また、該粘着剤には従来公知の充填剤、老化防止剤、軟化剤、安定剤若しくは着色剤などを適宜選択して添加することができる。
【0025】
本発明における基材としての紫外線透過シートは、該紫外線透過シート側からの紫外線を粘着剤にまで届かせるものがよく、例えばポリ塩化ビニル、ポリブテン、ポリブタジエン、ポリウレタン、エチレン−酢酸ビニルコポリマ、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン、ポリプロピレン等の単独層又は複数層を採用できる。なお、一般に半導体ウエハ固定用シートの基材の厚みは10〜500μmの範囲内から選択される。
【0026】
なお、本発明にかかる半導体固定用シートは、必要に応じて粘着剤上にポリエチレンラミネート紙、剥離処理プラスチックフイルム等の剥離紙又は剥離シートを密着させて保存される。
【0027】
本発明にあっては、基材としての紫外線透過シートと、該紫外線透過シート上に積層された粘着剤を有する半導体ウエハ固定用シートであって、該粘着剤が、ベースポリマ100重量部、紫外線架橋性オリゴマ5〜300重量部、光重合開始剤0.1〜15重量部及び硬化剤0.05〜30重量部を有し、上記紫外線架橋性オリゴマが次の一般式で表されるエポキシ(メタ)アクリレート及び/又はエポキシアルキル(メタ)アクリレートを主成分とし、これにより半導体ウエハダイシング時に冷却水を浴びても粘着剤自体が吸水せずチッピングを生じさせない。
【0028】
【実施例】
本発明にかかる半導体ウエハ固定用シートの各実施例と比較例の粘着剤の主要配合物とその特性値を表1に開示しつつ詳細に説明する。なお、表1における配合物の数値の単位は重量部である。
【0029】
【表1】
【0030】
表1における紫外線架橋性オリゴマは、実施例及び比較例2〜7においてエチレングリコールジフェニルアクリレート、比較例1においてエチレングリコールアクリレートを採用した。また、実施例・各比較例では光重合開始剤としてベンゾインイソプロピルエーテルを、硬化剤としてイソシアネート系硬化剤としての日本ポリウレタン工業社製のコロネートL45を採用した。なお、表への記載を省略したが、実施例・各比較例にはベースポリマとしてアクリルゴム100重量部(日本ゼオン社製のAR53L)を採用し、熱重合禁止剤としてハイドロキノンモノメチルエーテル0.3重量部が配合されている。
【0031】
特性値の測定にあっては、上記配合比で作成した粘着剤を10μmの厚さで基材として採用された紫外線透過シートとしてのポリエチレンテレフタレート製のシートに塗布し100℃、1分間加熱乾燥したもので行った。また、実施例及び比較例で採用された紫外線照射は、照射光量100mJ/cm2の高圧水銀灯で行ったものである。
【0032】
表1の「チッピング性」は、板状の半導体ウエハを0.4mm×10.0mm角チップにダイシングする際にチップが0.2mm以上欠けたものを×、欠けがなかったものを○とし、「ダイシング性」は半導体ウエハを0.3mm×0.3mm角チップにダイシングする際にチップが飛散しなかったのを○、ウエハの端部に形成されたチップのみが飛散したのを△、全体的に飛散したのを×とした。
【0033】
表1の特性値における「再剥離性」は一旦シリコン製半導体ウエハにシートを貼り付けてから65℃で7日保存した後該シートを剥離した際にウエハ表面に粘着剤が200倍の顕微鏡で発見されたのを×、200倍の顕微鏡でも発見できなかったのを○としている。「紫外線照射後のチップ保持性」は、前記ダイシング性で○だった半導体ウエハ固定用シートに照射光量100mJ/cm2の高圧水銀灯で紫外線照射した後、チップが一つでも半導体ウエハ固定用シートから剥がれたのを×、一つも剥がれなかったのを○とした。また、「ピックアップ性」はダイシングされたチップを従来公知のピックアップ装置でピックアップした際に1つもピックアップミスのなかったものを○、1つでもミスがあったものを×とした。
【0034】
水酸基を有する紫外線架橋型オリゴマを採用した比較例1ではチッピング性に劣り、紫外線架橋性オリゴマの量を少なくした比較例2ではダイシング性、再剥離性及び光反応性に劣り、紫外線架橋性オリゴマの量を多くした比較例3ではチッピング性、ダイシング性及び紫外線照射後のチップ保持性に劣った。
【0035】
光重合開始剤の量を少なくした比較例4では再剥離性に劣り、光重合開始剤の量を多くした比較例5では再剥離性及び紫外線照射後のチップ保持性に劣った。また、硬化剤の量を少なくした比較例6では再剥離性に劣り、硬化剤の量を多くした比較例7ではチッピング性、ダイシング性及び紫外線照射後のチップ保持性に劣った。
【0036】
【発明の効果】
本発明にかかる半導体ウエハ固定用シートは、基材としての紫外線透過シートと、該紫外線透過シート上に積層された粘着剤を有する半導体ウエハ固定用シートであって、該粘着剤が、ベースポリマ100重量部、紫外線架橋性オリゴマ5〜300重量部、光重合開始剤0.1〜15重量部及び硬化剤0.05〜30重量部を有し、上記紫外線架橋性オリゴマが特定の一般式で表されるエポキシ(メタ)アクリレート及び/又はエポキシアルキル(メタ)アクリレートを主成分とし、これにより従来の特性を備える一方、冷却水を浴びても吸水せずチッピングを生じさせない。

Claims (1)

  1. 基材としての紫外線透過シートと、該紫外線透過シート上に積層された粘着剤を有する半導体ウエハダイシング用シートであって、該粘着剤が、ベースポリマ100重量部、紫外線架橋性オリゴマ5〜300重量部、光重合開始剤0.1〜15重量部及び硬化剤0.05〜30重量部を有し、上記紫外線架橋性オリゴマの主成分が次の一般式で表されるエポキシアルキル(メタ)アクリレートであることを特徴とする半導体ウエハダイシング用シート。
    (上記式中におけるRはエポキシ樹脂骨格を、R’は置換基を有してもよいフェニル基又はアルキル基を、R”は水素又はメチル基を表す)
JP2000094093A 2000-03-30 2000-03-30 半導体ウエハ固定用シート Expired - Fee Related JP3963631B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000094093A JP3963631B2 (ja) 2000-03-30 2000-03-30 半導体ウエハ固定用シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000094093A JP3963631B2 (ja) 2000-03-30 2000-03-30 半導体ウエハ固定用シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001279193A JP2001279193A (ja) 2001-10-10
JP3963631B2 true JP3963631B2 (ja) 2007-08-22

Family

ID=18609186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000094093A Expired - Fee Related JP3963631B2 (ja) 2000-03-30 2000-03-30 半導体ウエハ固定用シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3963631B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101385866B1 (ko) * 2009-06-15 2014-04-17 주식회사 엘지화학 웨이퍼 가공용 시트

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001279193A (ja) 2001-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW588103B (en) Pressure sensitive adhesive sheet for wafer sticking
JP5302951B2 (ja) 粘着シート
JP5286085B2 (ja) ダイシング−ダイボンディングテープ及び半導体チップの製造方法
TWI414578B (zh) 半導體基板加工用黏著片材
JP5268575B2 (ja) ダイシング・ダイボンディングテープの製造方法
JP6566324B2 (ja) 粘着シート
TWI666294B (zh) 粘合片,電子部件的製造方法
JP2009065191A5 (ja)
JP5414953B1 (ja) ダイシングシートおよびデバイスチップの製造方法
JP2009245989A (ja) 半導体ウエハ加工用粘着シートおよびその使用方法
JP2004256793A (ja) ウエハ貼着用粘着テープ
JP5951207B2 (ja) ダイシング・ダイボンディングシート
KR20120092694A (ko) 반도체 웨이퍼 가공용 점착시트
JP4664005B2 (ja) 接着剤層付き半導体チップの製造方法
JP2000212526A (ja) 粘着シ―ト
JP3764133B2 (ja) 電子部材用粘着テープ
JP2009239190A (ja) ダイシング・ダイボンディングテープ
JP3963631B2 (ja) 半導体ウエハ固定用シート
KR20020001271A (ko) 다이싱테이프용 감광성 점착 조성물
JP6886831B2 (ja) 粘着シート及びそれを用いた半導体チップ又は半導体部品の製造方法
JP2010287848A (ja) ダイシング−ダイボンディングテープ及び半導体チップの製造方法
JP2002294184A (ja) 半導体ウエハ固定用シート
JP5486829B2 (ja) ダイシングテープ及びその製造方法、並びに半導体チップの製造方法
JP3439066B2 (ja) 半導体ウエハのダイシング方法
JP3501624B2 (ja) 半導体ウエハ固定用シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040430

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060718

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061003

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061020

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070323

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070522

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100601

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110601

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120601

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130601

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees