JP3962827B2 - 画像読み取り装置 - Google Patents

画像読み取り装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3962827B2
JP3962827B2 JP2003136501A JP2003136501A JP3962827B2 JP 3962827 B2 JP3962827 B2 JP 3962827B2 JP 2003136501 A JP2003136501 A JP 2003136501A JP 2003136501 A JP2003136501 A JP 2003136501A JP 3962827 B2 JP3962827 B2 JP 3962827B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
pattern
rotating roller
read
transparent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003136501A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004341752A (ja
JP2004341752A5 (ja
Inventor
博康 井手
達夫 新井
正国 岩永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2003136501A priority Critical patent/JP3962827B2/ja
Publication of JP2004341752A publication Critical patent/JP2004341752A/ja
Publication of JP2004341752A5 publication Critical patent/JP2004341752A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3962827B2 publication Critical patent/JP3962827B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Image Input (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、指紋パターンなどの画像データを読み込むための画像読み取り装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年では、人物を識別するための装置として、人の指紋パターンを画像データとして読み取り、この指紋パターンに対して照合処理を実行することにより人物を特定するパターン照合装置(画像読み取り装置)が用いられるようになってきている。
【0003】
従来の1次元撮像素子を用いて指紋パターンを読み取るための機構としては、指紋パターンの読み取り位置であるセンシング部に透明平板を設け、その下部に照明用の光源とロッドレンズ群(セルフォックレンズ)と1次元撮像素子を配置する構造が考えられていた。
【0004】
これに対して、指紋パターンを読み取るための機構に透明回転ローラを用いた画像データ読み取り装置が考えられている(例えば、特許文献1参照)。透明回転ローラを用いた読み取り装置では、透明回転ローラに指先を圧接させて移動されることで、圧接された部分の指紋画像を撮像素子によって読み取る。
【0005】
さらに、特許文献1の画像読み取り装置では、透明回転ローラの所定位置に回転検知用の印刷パターンを設け、この印刷パターンの画像パターンを指紋パターンの画像データと共に撮像素子により読み取って、この回転検知用パターンの変化に応じて、照合対象とする指紋パターンの画像パターンを生成する。これにより、画像データの読み取りタイミングを検出するための回転検知センサーを不要にしている。
【0006】
【特許文献1】
特願2000−330785号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
このように従来の画像読み取り装置(特許文献1)では、透明回転ローラの一部に印刷パターンを付加しておき、この印刷パターンを撮像素子により読み込んでローラの回転を検出することで、回転検知センサを不要とすることができるが、次のような問題点がある。
【0008】
正確な回転検出をするためには、正確な印刷パターンを透明回転ローラに付加する必要かあるが、指紋パターン検出用の透明回転ローラは形状が小さいなどの理由から、製造コストなどを抑えた場合には正確な印刷パターンを付加することが困難になってしまう。こうした場合、安定した画像の読み取りが困難となってしまうおそれがある。
【0009】
また、撮像素子が1次元に配列された1次元撮像素子(イメージセンサ)では、各撮像素子の性能にばらつきがあり、予めそのばらつきを補正するためのデータが必要となる。また、補正データを用意したとしても、光学撮像素子を利用しているため、外光の変化や電池電圧の低下などによる光源の変化により、回転検知用パターンの部分とそれ以外の部分の明るさが変化する。このため、読み取った画像が回転検知用パターンの部分であるのか否かを、予め決められた固定の基準値により判断するのは動作の不安定さを増加させてしまうおそれがある。
【0010】
また、特許文献1では、回転検知用パターンとして、ローラの回転軸と平行に付された等ピッチパターンが用いられているが、この等ピッチパターンでは回転検知用パターン間の空白区間においては位置を判断できず、回転検知用パターン間のデータを全て保持し、次の回転検知用パターン検出時にはじめて回転検知用パターン空白区間に取ったデータの読み取りタイミングを把握することができる。このため、実現にはローラの最低回転速度を保証しなければならず、また空白区間に取ったデータを保存する十分な記憶エリアを必要としていた。
【0011】
また、回転検知用パターンとして、三角波パターンが用いられているが、この三角波パターンでは、ローラに印刷しなければならない都合上、頂点に当たる部分における精度が斜線部分よりも低下してしまう。また、角度の対称な斜線が混在するため、パターンを読み取った画像の変化からは、ローラの順回転と逆回転で同じ変化を表す場合があるので、ローラの回転方向を検出することが困難となっていた。 また、指紋パターンの読み取り時に、ローラに指先を圧接させて回転させた場合に、ローラの取り付け構造によっては左右方向に横ずれを起こす可能性がある。また、ローラを製造する際に、製造精度にばらつきがある場合も考えられる。こうした場合、ローラを利用して、指紋パターンを安定して読み取ることが困難となってしまう可能性がある。
【0012】
本発明は、前記のような問題に鑑みなされたもので、製造コストを増大させることなく精度良くローラに付された回転検知用のパターンを利用して、安定した画像の読み取りを実現することが可能な画像読み取り装置を提供することを目的とする。
【0013】
また本発明は、ローラを用いた画像読み取り時におけるローラの左右方向のずれや、ローラの製造精度のばらつきに影響されることなく、安定した画像の読み取りを実現することが可能な画像読み取り装置を提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る画像読み取り装置は、内部が中空の透明回転ローラと、この透明回転ローラの内部に設置された1次元撮像素子と、透明回転ローラに圧接された指の移動に伴い前記1次元撮像素子が撮像した指紋画像を読み取る画像読み取り手段とを有する画像読み取り装置であって、前記透明回転ローラは、段差によって形成される第1の境界と第2の境界を有するパターンであって、当該第1の境界と第2の境界が前記回転ローラの軸に対して所定の角度をもった第1の直線部と前記回転ローラの軸と平行な第2の直線部とが交互に連続するように形成されているとともに前記第1の境界と第2の境界のそれぞれの前記第2の直線部が前記回転ローラの軸上で一致しないように形成されているパターンが外周面に1周に渡って付され、前記画像読み取り手段は、指紋画像と共に読み取られた前記パターン部分の画像の変化に応じたタイミングで前記読み取った指紋画像を記録する画像記録手段を有することを特徴とする。
【0015】
なお、前記透明回転ローラは、外周面に前記回転ローラの軸と垂直な外周線パターンが1周に渡って付され、前記画像読み取り手段は、読み取られた前記外周線パターン部分の画像に基づいて、前記1次元撮像素子によって読み取られた指紋画像の位置を補正する位置補正手段を有するようにしても良い。
【0022】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
図1は本発明の第1実施形態に係わる画像読み取り装置を搭載した携帯電話の電子回路の構成を示すブロック図である。携帯電話は、記録媒体に記録されたプログラムを読み込み、この読み込んだプログラムによって動作が制御されるコンピュータによって構成される。
【0023】
図1に示す携帯電話は、CPU10が記憶装置12、RAM14、通話ユニット16、表示部18、キー部19、指紋読み取り部20などの各種デバイスとバスを介して接続されることで構成されている。指紋読み取り部20は、被検体を人の指先として、指先上の指紋パターンの画像を読み取る。
【0024】
CPU10は、RAM14のプログラムエリアに格納されたプログラムを実行することにより各種の機能を実現する。CPU10は、携帯電話としての機能を制御する他、指紋読み取り部20による指紋パターンの画像データの読み取り制御と、この画像パターンに対する各種処理を実行する。
記憶装置12は、プログラムやデータ等が記憶されるもので、必要に応じて読み出されてRAM14に格納される。
【0025】
RAM14は、プログラムや各種データが格納されてCPU10によってアクセスされるもので、携帯電話を制御する各種プログラムの他、指紋読み取り部20によって読み取られた指紋パターンの画像データに対する処理を実行する処理プログラムなどが格納される。指紋読み取り部20よる指紋パターンの画像データの読み取り時には、読み取られた画像データが格納される。
【0026】
通話ユニット16は、携帯電話としての無線通信を行うためのユニットである。
表示部18は、CPU10により実現される各種機能を実行する際に様々なデータ等を表示する。
キー部19は、電話番号入力用の数字キーや各種の機能キーからなる複数のキーにより構成されている。
指紋読み取り部20は、指紋パターンを表す画像データを読み取るもので、例えば図2の携帯電話の外観例に示すように前面上部など、指紋読み取り操作が容易となる位置に設けられる。第1実施形態における指紋読み取り部20には、光源21、レンズ光学系(セルフォックレンズ22)、1次元撮像素子24、撮像制御回路26、A/D変換回路28、透明回転ローラ29が含まれており、透明回転ローラ29の外周面の一部が携帯電話の筐体に設けられたスリットから外部に露出されている。この露出された透明回転ローラ29の部分が指紋パターンの読み取り部となる。指紋パターンの読み取りを行う場合には、読み取り部に被検体である指先が圧接されて、その状態で所定の方向(透明回転ローラ29の回転軸と垂直な方向)で透明回転ローラ29を回転させながら移動されることで行われる。筐体表面に設けられるスリットは、利用者が透明回転ローラ29に対して指先を圧接させて、透明回転ローラ29を回転させることができる程度の幅が確保されていれば良い。従って、指紋パターンの画像を読み取るために、指紋全体が収まる読み取り面を確保する必要がなく、筐体表面における指紋読み取り部20(透明回転ローラ29)の実装面積が少なくて良い。
【0027】
指紋読み取り部20では、光源21から照射され読み取り部に圧接(接触)される被検体である指先において反射した光が、透明回転ローラ29を透過してセルフォックレンズ22により1次元撮像素子24に集光される。撮像制御回路26の制御により、セルフォックレンズ22を介して集光された光が1次元撮像素子24により光電変換され、さらにA/D変換回路28により指紋パターンを表す画像データとして変換される。1次元撮像素子24からは、例えば20000回/秒のタイミングで定期的にデータが読み取られて、そのデータがRAM14にバッファリングされる。CPU10は、1次元撮像素子24により読み取られたデータに対して、透明回転ローラ29に付された回転検知用パターン30の部分を読み取って得られた回転検知用画像の変化(線の部分の所定のずれ)が生じた場合に、画像データとして取り込んで指紋パターンの画像としてRAM14に記録する。
【0028】
図3には、指紋読み取り部20の機構部分の概略構成(側面断面図)を示している。
図3に示すように、携帯電話の筐体には透明回転ローラ29の回転軸に沿って、透明回転ローラ29の外周面の一部が指紋パターンの読み取り部として露出するようなスリットが設けられている。透明回転ローラ29は、光が透過するように透明な材料、例えばアクリルやガラスなどにより構成され、筐体に設けられたスリットから外周面の一部を露出させて回転するように実装されている。また、透明回転ローラ29は、ローラ内部が中空になっており、この中空内に光源21(例えば、LED(Light Emitting Diode)など)、レンズ光学系(セルフォックレンズ22)、1次元撮像素子24を含む撮像機能部が実装されている。これら撮像機能部は、透明回転ローラ29の回転と連動しないように実装されている。
【0029】
セルフォックレンズ22は、透明回転ローラ29における被検体が圧接される部分(読み取り部)を1次元撮像素子24に結像させる。なお、セルフォックレンズに限るものではなく、ロッドレンズ群によって構成される結像光学系を用いること可能である。
【0030】
なお、図示していないが、透明回転ローラ29とセルフォックレンズ22との間に光学補正素子を実装することもできる。光学補正素子は、被検体である指先が圧接された部分の透明回転ローラ29の曲率による光学影響、すなわち歪んだ像を補正するためのもので、例えば凸レンズ、具体的には片面が平面で反対面が凸曲面であるシリンドリカルレンズによって構成され、透明回転ローラ29の内径と同等、あるいは近傍の曲率を持つものとする。
【0031】
1次元撮像素子24は、CCDラインセンサまたはCMOSラインセンサなどによって構成されるもので、各撮像素子の配列が透明回転ローラ29の回転軸と平行となるように実装されている。1次元撮像素子24は、例えば透明回転ローラ29の長さ分を撮像範囲としており、後述する透明回転ローラ29の端部(あるいは端部近傍)に付加された回転検知用パターン30を含む画像を読み取ることができる。透明回転ローラ29を中空にしてその内部に撮像機能部を実装することで、指紋読み取り部20の筐体表面における実装面積及び筐体内の実装体積を小さくしている。
【0032】
透明回転ローラ29には、外周面の表面形状を不均一とすることで形成されたパターンが付されている。図4は、回転検知用パターン30が付された透明回転ローラ29の外観を示す斜視図を示している。図4に示す透明回転ローラ29には、透明回転ローラ29の軸における断面形状が段階的に外径が変化する階段状であり、各段の境界が軸に対して所定の角度(例えば予め決められた一定の角度)をもった第1の直線部と、軸に対して平行な第2の直線部とが交互に連続するように、つまりのこぎり歯状となるように形成されている回転検知用パターン30と、透明回転ローラ29の軸と垂直な連続する外周線パターンである位置補正用パターン32が、それぞれ外周面に1周に渡って付されている。位置補正用パターン32(外周線パターン)における透明回転ローラ29の断面は、透明回転ローラ29の軸と垂直である。図4に示す回転検知用パターン30は、3段階の異なる外径をもち、各段の間に2つの境界が形成されている。回転検知用パターン30の各段の境界により形成される形状は、相互に第2の直線部(軸と平行な線)が第1の直線部(斜線)とが一次元撮像素子24によって同時に読み取られる位置、すなわち読み取り方向でいずれかの境界の斜線の部分が必ず読み取られる位置となるように配列されている(図10参照)。回転検知用パターン30は、例えば透明回転ローラ29の外周面を滑らかな鏡面仕上げとしており、この外周面部分が1次元撮像素子24によって暗い部分(すなわち黒)として検出され、境界部分、つまり段差部分が光源21からの光が乱反射することにより明るい部分(すなわち白)として検出される。回転検知用パターン30により検出される明るい部分(白)と暗い部分(黒)の画素値は、後述する補正用データ生成処理において回転検知用画像をもとにして補正用データを生成するために、黒の基準値、白の基準値として用いられる。また、位置補正用パターン32は、回転検知用パターン30と同様に透明回転ローラ29の外径が異なる境界によって形成されており、1次元撮像素子24によって明るい部分(白)として検出される。なお、図4に示す透明回転ローラ29に付された回転検知用パターン30は一例であって詳細については後述する(図19〜図22)。また、その他の形状をもった回転検知用パターン30についても、図24以降を参照しながら説明する。
【0033】
なお、図3において、光源21が透明回転ローラ29の中空内に設けられているが、透明回転ローラ29の例えば端面近傍の回転軸位置に配置された構成としても良い。光源21を透明回転ローラ29の端面近傍に配置することで、透明回転ローラ29を導光体として光源21からの光束を取り込んで、読み取り部に接触された指先(被検体)に照射し、その反射光が1次元撮像素子24によって読み取られるようにすることもできる。光源21は、例えばLED、蛍光管、ハロゲンランプなどにより構成することができる。
【0034】
図5には、透明回転ローラ29に付された回転検知用パターン30と1次元撮像素子24の撮像素子との対応関係を示している。図5に示すように、1次元撮像素子24は、透明回転ローラ29の長さ全体を撮影範囲としており、回転検知用パターン30及び位置補正用パターン32に対応する撮像素子の個数(N個)が既知となっており、後述する各種処理において使用されるものとする。
【0035】
次に、本実施形態における画像読み取り装置の動作について説明する。
第1実施形態における画像読み取り装置では、1次元撮像素子24の回転検知用画像部分の各撮像素子(図5に示すN個分)によって読み取られた画素値をもとにして、各撮像素子についての基準値(補正用データ)、すなわち画素を黒あるいは白と判別するための閾値を決定することで、外光の変化や電池電圧の低下などによる光源21の光量変化による回転検知の誤判断を低減させて、安定した画像の取り込みを実現する。
【0036】
指紋読み取り部20には、透明回転ローラ29の回転を検出するためのセンサが設けられていないため、透明回転ローラ29の回転の有無にかかわらず、例えば、20000回/秒の周期で継続的に画像データを取り込む()。
【0037】
1次元撮像素子24によって読み取られる画像データ中には、透明回転ローラ29に付加された回転検知用パターン30に該当する回転検知用画像が含まれている。
【0038】
CPU10は、後述するタイミング判断処理によって、1次元撮像素子24によって読み取られた画像データをもとに透明回転ローラ29の回転を検出し、透明回転ローラ29の回転に伴って必要となる被検体の画像データが入力されたと判断された時のみその画像データを被検体の指紋画像データとして記憶する。
【0039】
図6には、第1実施形態におけるタイミング判断処理のフローチャートを示している。図7は、タイミング判断処理における補正データ生成処理を説明するためのフローチャート、図8は、タイミング判断処理における回転検知用画像抽出処理を説明するためのフローチャート、図9は、タイミング判断処理における画像取り込みタイミング判断処理を説明するためのフローチャートである。
【0040】
1次元撮像素子24からA/D変換回路28を通じて1ライン分の画像データが入力されると、CPU10は、この入力されたデータに対して補正用データ生成処理を実行して、撮像素子ごとの感度のばらつきや外光、光源の変化などの影響を補正するための補正用データを生成する(ステップA1)。
【0041】
撮像素子が読み取ったデータの補正は、単純にはその撮像素子で基準となる白と黒のデータを読み込み、その値を補正用データとして利用して入力値を算出することで実現できる。例えば、ある撮像素子で白を読み込んだ時の値をW、黒を読み込んだ時の値をBとし、入力値(画素値)を0〜255の範囲で補正する場合、入力値iは補正値i’に以下の式(1)に従って補正することができる。
【0042】
i’=(i−B)/(W−B)*255 …(1)
本実施形態の画像読み取り装置では、回転検知用パターン30に対応する撮像素子によって読み取られた回転検知用画像を対象として補正用データを生成する。透明回転ローラ29が回転することで、外周面の段差により形成された回転検知用パターン30の形状によって、各撮像素子が白と黒の基準とするデータを取り込むことができる。
【0043】
補正用データ生成処理では、各撮像素子がそれまでに読み込んだ各画素の画素値のうち、最大値を白、最小値を黒の基準値、すなわち補正用データとして記録する。透明回転ローラ29が回転されることで、各撮像素子が白と黒の基準とすべきデータ(最大値、最小値)が取り込まれる。
【0044】
図7には、補正用データ生成処理の詳細なフローチャートを示している。
ここで、回転検知用画像の読み取りに利用する撮像素子をN個、各撮像素子がある時点までに読み込んだ最大値と最小値をそれぞれ{max|0≦i≦n−1},{min|0≦i≦N−1}とし、新しく読み込まれた各撮像素子毎のデータを{data|0≦i≦N−1}とした時の補正用データの生成を示している。
【0045】
CPU10は、1次元撮像素子24によって読み取られた回転検知用画像から各撮像素子によって読み取られたデータ(画素値)を読み出すためにi=0に初期化する(ステップB1)。そして、i番目の撮像素子がそれまでに読み取った最大の画素値maxと、現在注目している画素値dataの値とを比較する(ステップB2)。この結果、max<dataであった場合には、現在注目している画素値dataを新たな最大値maxとして更新する(ステップB3)。
【0046】
また、i番目の撮像素子がそれまでに読み取った最小の画素値minと、現在注目している画素値dataの値とを比較する(ステップB4)。この結果、min>dataであった場合には、現在注目している画素値dataを新たな最小値minとして更新する(ステップB5)。
【0047】
次に、i=i+1としてiを更新し(ステップB6)、i<Nであり、回転検知用画像に対応する各撮像素子について処理が終了していなければ(ステップB8)、前述と同様にして、次のi番目の撮像素子により読み取られた画素値dataにより最大値max、最小値minを更新する必要があるか確認する。
【0048】
以上の処理を、1次元撮像素子24によって読み取られた0〜N−1までの各撮像素子によって読み取られた画素値について実行する。
【0049】
補正用データ生成処理では、外光や光源の変化などの影響を受けた環境下で、1次元撮像素子24により読み取られる回転検知用画像をもとに、補正用データを設定することができる。こうして、各撮像素子について設定された補正用データ(最大値、最小値)をもとに、前述した式(1)に従い補正値i’を算出することで、撮像素子のばらつきだけでなく、外光や光源の変化などの影響を補正することができる。
【0050】
次に、CPU10は、回転検知用画像抽出処理を実行する(ステップA2(図8))。
回転検知用画像抽出処理では、各撮像素子が読み取ったデータ(画素値)をもとに、撮像素子に対応する画素が白なのか黒なのかを判断する。これは、撮像素子がそれまでに読み取った画素値の最大値と最小値から白と黒を判断するための閾値を算出し、この閾値をもとに画素値が白あるいは黒の何れであるかを判別することで実現できる。ここでは、最大値と最小値の平均値を閾値として設定して、各画素の白、黒を決定する。
【0051】
図8には、回転検知用画像抽出処理の詳細なフローチャートを示している。 まず、次元撮像素子24によって読み取られた回転検知用画像から各撮像素子によって読み取られたデータ(画素値)を読み出すためにi=0に初期化し(ステップC1)、i番目の撮像素子がそれまでに読み取った画素値の最大値maxと最小値minの合計の1/2を閾値thとして算出し(ステップC2)、この閾値thとi番目の画素値dataとを比較する(ステップC3)。この結果、閾値th<dataであった場合には(ステップC3、Yes)、この画素を白と判断し(ステップC4)、閾値th≧dataであった場合には(ステップC3、No)、この画素を黒と判断する(ステップC5)。
【0052】
次に、i=i+1としてiを更新し(ステップC6)、i<Nであり、回転検知用画像に対応する各撮像素子について処理が終了していなければ(ステップC7)、前述と同様にして、次のi番目の撮像素子により読み取られた画素値dataについて、白または黒を判断する。
【0053】
以上の処理を、1次元撮像素子24によって読み取られた0〜N−1までの各撮像素子によって読み取られた画素値について実行することで、各撮像素子のそれまでに読み取られた最大値と最小値の平均値をもとにして各画素について白あるいは黒を決定することで、補正された回転検知用画像を得ることができる。
【0054】
次に、回転検知用画像から画像取り込みタイミングであるか否かを判断するための画像取り込みタイミング判断処理を実行する(ステップA3)。
【0055】
図9には、画像取り込みタイミング判断処理の詳細なフローチャートを示している。
まず、CPU10は、回転検知用画像抽出処理により生成された回転検知用画像から回転検知用パターン30を形成する線分に該当する部分を検出する(ステップD1)。
【0056】
そして、前回の画像取り込みタイミング時に検出された部分の位置と今回検出された部分の位置とを比較し(ステップD2)、予め決められた値以上位置が離れていれば画像取り込みタイミングであると判断する(ステップD3)。
【0057】
なお、線分(黒色部)は幅を有するため、1次元撮像素子24では複数画素の黒色部を検出するが、その場合は黒画素列の中心、あるいは一方の端点を検出位置として比較するようにする。また、検出位置の比較は、前回の画像取り込みタイミングで検出された部分と、今回の検出された部分が複数箇所ある場合には、全ての組み合わせについて行なう。
【0058】
図10には、透明回転ローラ29に付された回転検知用パターン30をわかりやすくするために平面状に展開して示す図である。1次元撮像素子24は、透明回転ローラ29に対して回転軸方向と平行、すなわち図10においては水平方向に画像の読み取りを行なう。従って、回転検知用パターン30を形成する2つの境界のそれぞれの斜線部分が、図10中a,bの破線の範囲に示すように、一部が重なるように配置されている。また、少なくとも何れか一方の境界により形成される斜線が読みとられるように配置されている。従って、1次元撮像素子24による1回の読み込みで2または1箇所で回転検知用パターン30の部分を検出することができる。また、位置補正用パターン32については、透明回転ローラ29の回転位置がどの状態であっても常に読み取られる。
【0059】
図11(a)には、前回の画像取り込みタイミング時に読み取られた回転検知用画像を示しており、回転検知用パターン30に相当する2箇所の部分a1,a2と、位置補正用パターン32に対応する部分a3が検出されている。ここで、今回、図11(b)に示すように、3箇所の部分b1,b2,b3とが検出されているものとする。この場合には、最も右側で検出された部分a3,b3は、位置補正用パターン32に相当する箇所として比較対照として除外し、残りのa1,a2,b1,b2の組み合わせ、a1−b1、a1−b2、a2−b1、a2−b2のそれぞれについて位置の比較を行なう。
【0060】
なお、1次元撮像素子24による読み取りの際に、回転検知用パターン30の一方の境界におけるローラの軸と平行な線分位置(線の端部に相当する)が読み取り対象となっていたとしても、他方の境界による斜線部分が同時に読み取り対象となっている。従って、軸と平行な線分位置における読み取り精度が低いとしても、全ての部分の組み合わせによって判断されるので、精度高く読み取られた他方の境界の斜線部分に対応する画像をもとに安定して透明回転ローラ29の回転を検知することができる。
【0061】
この結果、全ての位置の組み合わせの中で最小の差が予め決められた値以上であり、位置の移動が確認された場合には(ステップD3、Yes)、画像取り込みタイミングであると決定する。すなわち、透明回転ローラ29が被検体が圧接された状態で回転され、1次元撮像素子24による読み取り位置に被検体の新たな部分が移動したことを表すので、この時に読み取られた画像を指紋パターンの画像として取り込む。一方、最小の差が予め決められた値以上でなかった場合には(ステップD3、No)、画像取り込みタイミングではないと決定する。
【0062】
こうして、画像取り込みタイミング判断処理によって、画像取り込みタイミングであると決定された場合(ステップE6)、1次元撮像素子24によって読み取られた回転検知用画像を指紋パターンを表す画像として記録する。
【0063】
これに対して、画像取り込みタイミングではないと決定された場合には、読み取られた画像を破棄する。
【0064】
こうして、回転検知用画像の回転検知用パターン30の線分に該当する部分の位置の移動をもとにして、画像取り込みのタイミングを判定し、指紋パターンの画像を生成することができる。回転検知用画像は、外光や光源の変化に応じて補正が施されているので、安定して画像取り込みタイミングを決定することができる。
【0065】
なお、回転検知用パターン30は、透明回転ローラ29の回転軸に対して所定の角度をもった斜線部が形成されているために、透明回転ローラ29の回転方向に応じて、パターン部分が前回読み取られた回転検知用画像におけるパターン部分に対して右あるいは左に移動する。すなわち、透明回転ローラ29を回転させる方向によって、何れの方向に移動するかを判別することができる。
【0066】
例えば、図10に示す回転検知用パターン30の場合では、図3中に示す指先がAの方向に移動されることによって(手前に引く)、透明回転ローラ29がBの方向に回転される。これにより、パターン部分が先に読み込んだ回転検知用画像中のパターン部分の位置よりも左方向に移動する。逆に、指を手前から奥に移動させるようにして透明回転ローラ29が回転された場合には、図12(a)〜(d)に示すように、先に読み取られた回転検知用画像中のパターン部分に対して右に移動することになる(a1→b1→c1→d1)。
【0067】
これにより、CPU10は、透明回転ローラ29の回転方向を検出し、この回転方向から指紋パターンの下部から読み取られているか、あるいは上部(指先側)から読み取られているかを判断することができる。従って、読み込みタイミングで読み込まれた画像を記録する際に、指紋パターンの下部あるいは上部から順次記録し、予め決められた向き(例えば指先側を上)で指紋パターンの画像を生成することができる。なお、画像取り込みタイミングで読み込まれる画像を順次記録しておき、指紋パターンの下部から読み取られていると判別された場合に、全体の画像を読み込んだ後に画像を180°反転させるようにしても良い。
【0068】
このようにして、第1実施形態では、1次元撮像素子24の撮像素子ごとに、それまでに読み込んだ画素値の最大値と最小値を記録し、この最大値と最小値の平均値を基準値として設定して、この基準値をもとに撮像素子によって検出されるデータを補正することで、予め補正用データを用意しておくことなく、外光や光源の変化に対応して、安定した画像の取り込みが可能となる。回転検知用画像として、1次元撮像素子24による画像取り込み時に、重なり部分ができるように線分を配置した配置した回転検知用パターン30を透明回転ローラ29に付しているので、1本の線分の端点位置(ローラの軸と平行な直線部分)が読み取り位置となっていても、他の斜線部分の途中が読み取り位置となるため、精度を落とすことなく安定して画像取り込みタイミングを判断することができる。また、読み込まれた回転検知用画像の白黒を判断するために、各撮像素子がそれまでに読み取った画素値の最大値と最小値の平均を基準値として利用することで、簡単に画素の白黒を判断できるようになる。
【0069】
なお、前述した第1実施形態では、回転検知用画像の撮像素子によって読み取られた画素値の最大値と最小値の平均値を基準値として、白と黒を判断するように構成しているが、他の基準値の設定方法を用いることも可能である。例えば、中間値を排除するために、最大値と最小値のそれぞれから予め指定された比率内の色をそれぞれ白、黒と判別する方法がある。
【0070】
例えば、白/黒と判断すべき画素値の範囲を、最大値(max)/最小値(min)からそれぞれN%(2N<100)とすると、入力データdが、
(d−min)/(max−min)*100>(100−N)…(2)
の場合には白と判断し、
(d−min)/(max−min)*100<N …(3)
の場合には黒と判断する。
【0071】
こうした基準値を用いることで、1次元撮像素子24によって読み取られた中間値の画素を排除することができる。
【0072】
また、第1実施形態では、1次元撮像素子24による1回の読み込みにより、回転検知用パターン30の線分に該当するパターン部分が1箇所あるいは2箇所含まれている回転検知用画像が読み取られているが、3箇所以上のパターン部分が読み取られるように、回転検知用パターン30の線分を配置しても良い。この場合、前述と同様にして、前回の読み取ったパターン部分と今回読み取ったパターン部分の組み合わせのそれぞれについて検出位置の変化を判断し、読み取りタイミングを決定する。
【0073】
次に、本発明の第2実施形態について説明する。
第2実施形態では、第1実施形態と同様の処理によって作成される補正用データを利用して、透明回転ローラ29の回転検出が不安定な状態にあるか否かを判断することができるようにする。
【0074】
図13は、第2実施形態におけるタイミング判断処理を説明するためのフローチャートである。なお、図13に示すステップE1、E4、E5、E6、E7は、それぞれ図6に示すステップA1、A2、A3、A4、A5と同様の処理を実行するものとして詳細な説明を省略する。
【0075】
ステップE1における補正データ生成処理によって、1次元撮像素子24の各撮像素子のそれぞれに対する補正用データを生成した後、この補正用データに対して補正用データ適正判断処理を実行する(ステップE2)。この補正用データ適正判断処理によって、補正用データが適正であると判断された場合に、後続する処理を実行する。
【0076】
ここで、補正用データが適正であるとは、各撮像素子がそれぞれ白と黒の両方のデータを読み込んで、それらのデータをもとに補正用データを生成していることを表す。
【0077】
図14には、補正用データ適正判断処理のフローチャートを示している。
CPU10は、RAM14に記録されている各撮像素子ごとのそれまでに読み取った画素値の最大値と最小値から、それぞれの中から最大値maxall、最小値minallを検出する(ステップF1)。
【0078】
【数1】
Figure 0003962827
【0079】
ここで、MAX()、MIN()はそれぞれ最大値、最小値を算出する関数である。
【0080】
次に、CPU10は、最大値maxallと最小値minallをもとに、例えば以下の式(6)によって閾値thを算出する(ステップF2)。
【0081】
th=(maxall+minall)/2 …(6)
そして、CPU10は、各撮像素子について(i=0〜N)、最大値maxが閾値thよりも大きく、また最小値minが閾値thよりも小さいかを判別する(ステップF3〜F6)。この結果、全ての撮像素子の最大値maxが閾値thよりも大きく、最小値minが閾値thよりも小さいと判断された場合、補正用データ生成処理により生成された補正用データが適正であると判断する。各撮像素子のばらつきが一定の誤差内に入っているならば、これにより各撮像素子が既に白と黒の両方のデータを読み込んだか否かを判断することができる。
【0082】
このようにして、補正用データ適正判断処理を実行して、適正ではないと判断された場合には画像の取り込みが実行されないので、安定した状態でのみ画像を取り込んで指紋パターンを生成することができる。
【0083】
次に、図15に示すフローチャートを参照しながら横ずれ補正処理ついて説明する。
透明回転ローラ29は、ローラが回転する構造上、指紋パターンの読み取り時、すなわち被検体である指先が圧接された状態で移動され、回転することにより、左右方向に横ずれを起こす可能性がある。また、透明回転ローラ29を製造する際に、製造精度にばらつきがある場合も考えられる。そこで透明回転ローラ29に付した位置補正用パターン32をもとにして、読み取られた画像に対して、透明回転ローラ29の横ずれに応じた補正を施す。
【0084】
ここで、1次元撮像素子24によって読み取られる位置補正用パターン32が理想的に読み出されるべき位置をp(横ずれが発生していない状態での読取位置)とし、今回読み出された位置補正用パターン32の位置kとの差lagを読み取り画像の補正に利用する。
【0085】
例えば、図16(a)に示す1次元撮像素子24により読み取られた画像例において、理想的に読み出されるべき位置(以下、基準位置と称する)がa1であり、実際に読み出された位置補正用パターン32の位置がa2だった場合には、透明回転ローラ29の横ずれが発生していないと判別することができる。これに対して、基準位置がb1だった場合に、実際にb2の位置で位置補正用パターン32が読み出された場合には、透明回転ローラ29が右方向にずれていると判断することができる。
【0086】
図17には、透明回転ローラ29上で指紋パターンの読み取りが行われる指紋読み取り範囲と、1次元撮像素子24との対応関係を示している。図17に示すように、指紋読み取り範囲は1次元撮像素子24のMドットと対応しているものとする。横ずれ補正処理では、差lagに応じて、1次元撮像素子24により読み取られたMドット分の画像をデータを、図18に示すように、右あるいは左にシフトすることで横ずれを補正する。
【0087】
CPU10は、A/D変換回路28を通じて入力された1次元撮像素子24によって読み取られた画像データをもとに、位置Pと、今回、読み出された位置補正用パターン32との位置との差を算出する(ステップG1)。ここで、差lagが「0」であった場合には、横ずれが発生していないので横ずれ補正処理を終了する(ステップG2、「0」)。
【0088】
一方、差lagがマイナスだった場合(ステップG2、「−」)、すなわち透明回転ローラ29が左側にずれていた場合には、補正後の画素の位置iをi=M−1とし(ステップG3)、画素位置iの画素値dataを、i−lagの画素位置の画素値datai−lagとする(ステップG4)。すなわち、ずれていた分の画素位置の画素値を、本来の画素位置の画素値にシフトする。
【0089】
次に、i=i−1としてiを更新し(ステップG5)、i≦−lagであった場合には(ステップG6、Yes)、さらに処理対象とする画素値が残っているものとして、以下同様にして各画素位置の画素値を差lag分、それぞれ右方向にシフトする(ステップG4〜G5)。
【0090】
こうして、シフトの対象とする各画素位置のシフトが終了すると(ステップG6、No)、data=0とし(ステップG7)、0ドットまでの残りの画素位置に対して、i=i−1としてiの値を順次更新しながらそれぞれ画素値を0にする(ステップG7,G8,G9)。
【0091】
また、差lagがプラスだった場合(ステップG2、「+」)、すなわち透明回転ローラ29が右側にずれていた場合には、補正後の画素の位置をi=0とし(ステップG10)、画素値iの画素値dataを、i+lagの画素位置の画素値datai+lagとする(ステップG11)。すなわち、ずれていた分の画素位置の画素値を、本来の画素位置の画素値にシフトする。
【0092】
次に、i=i+1としてiを更新し(ステップG12)、i<M−lagであった場合には(ステップG13、Yes)、さらに処理対象とする画素値が残っているものとして、以下同様にして各画素位置の画素値を差lag分、それぞれ左方向にシフトする(ステップG11,G12)。
【0093】
こうして、シフトの対象とする各画素位置のシフトが終了すると(ステップG13,No)、data=0とし、Nドットまでの残りの画素位置に対して、i=i+1としてiの値を順次更新しながらそれぞれ画素値を0にする(ステップG14,G15,G16)。
【0094】
こうして、1次元撮像素子24により読み取られた画像データを、透明回転ローラ29の横ずれ分シフトさせる画像処理を施すことにより補正することができる。
【0095】
なお、図17のフローチャートに示す横ずれ補正処理だけでなく、補正の指標となる位置pを最初の1回または複数回による読み込みで決定することもできる。例えば、1次元撮像素子24によりn回の読み込んだ縦線(位置補正用パターン32)の位置を{ki|i=0,1,…,n−1}とした場合、補正位置pは次の式(7)で算出できる。
【0096】
【数2】
Figure 0003962827
【0097】
なお、前述した説明では、指紋読み取り範囲(Mドット)において読み取られた画像データに対して横ずれ補正をする場合について説明しているが、1次元撮像素子24のN個分の撮像素子に相当する回転検知用パターン(位置補正用パターン32を含む)の画像データに対しても、同様に横ずれを補正することができる。これにより、透明回転ローラに対する回転検知の精度を向上させることができる。
【0098】
次に、透明回転ローラ29に付された回転検知用パターン30の具体例について説明する。
図19〜図21は、透明回転ローラ29の軸における断面形状が段階的に外径が変化する階段状であり、各段の境界が、軸に対して所定の角度をもった第1の直線部と、軸と平行な第2の直線部とが交互に連続するように(のこぎり歯状となるように)形成されている例を示している(図4において示した回転検知用パターン30)。図19は、透明回転ローラ29の外観構成を示す斜視図、図20は回転検知用パターン30と位置補正用パターン32に相当する部分を平面状に展開して示す図、図21(a)〜(d)は、透明回転ローラ29の軸における断面図(一方の外表面側のみを示す)である。まず、図21(a)に示す断面形状に形成されているとして説明する。
【0099】
図21(a)に示すように、透明回転ローラ29の外周面の表面にそれぞれ外径が異なるA面、B面、C面、D面が形成されている。A面、B面、C面、D面のそれぞれは、表面が滑らかないわゆる鏡面に加工される。図21(a)に示す断面形状において、B面とC面、C面とD面のそれぞれの境界(第1の境界、第2の境界)において、のこぎり歯状の同じパターンが形成されている。このパターンには、第1の境界と第2の境界のパターンとが、それぞれの透明回転ローラ29の軸と平行な部分が一致しないように形成されている。すなわち、パターンの頂点部分が透明回転ローラ29の軸上で一致しないように、ずらして形成されている。また、A面とB面との境界によって、位置補正用パターン32が形成されている。
【0100】
具体的な数値を示すと、例えば図21(a)に示すように、透明回転ローラ29のA面部分における外径が7.5mm、A面部分における透明回転ローラ29の厚さが0.5mmである。また、図20に示すように、各段の境界により形成されるパターンの各頂点間の距離は、ローラ径の中心角度で示すと18°、2つのパターンの頂点間の距離が9°である。また、図20中に示すα=0.211mm(5ドット)、β=1.180mm(28ドット)、γ=1.180mm(28ドット)、δ=0.422mm(10ドット)である。なお、図19〜図21に示す透明回転ローラ29の形状は、この数値に限定されるものではない。
【0101】
また、図21(a)に示す断面形状では、各段の境界が垂直(ローラの軸に対して垂直)となっているが、図21(B)に示すように、各面と境界面との角度が90°を越えるように形成しても良い。この場合、回転検知用パターン30及び位置補正用パターン32の部分の画像を読み取った場合に、パターン部分(線)を境界が垂直に形成された場合よりも太くすることができる。また、境界の段差面を拡散面(1次元撮像素子24により白と検知される)に形成しても良い。なお、拡散面とは、表面がザラザラしたいわゆるシボ面に形成されており、光が当たった際に拡散(乱反射)させる面である。
【0102】
また、図21(a)(b)では、透明回転ローラ29の端部側の外径が細くなっているが、図21(c)(d)に示すように、透明回転ローラ29の端部側の外径が太くA面部分の外径が最も細くなるように形成することも可能である。
【0103】
ここで、図19、図20、図21(a)に示す回転検知用パターン30が付された透明回転ローラ29の製造方法の概略について、図22及び図23を参照しながら説明する。図22及び図23の断面図に示すように、透明回転ローラ29の製造には、キャビ40、コア42、押出ピン44が用いられる。
【0104】
まず、透明回転ローラ29を製造する際のキャビ40、コア42、押出ピン44の初期状態は、図22▲1▼に示すようになっている。すなわち、キャビ40とコア42とを組み合わせることで、透明回転ローラ29の形状に合わせた空間が形成されており、この空間内に透明回転ローラ29の材料(例えばアクリル樹脂)を注入するためのゲート46とランナー48が確保されている。
【0105】
ここで、図22▲2▼に示すように、ゲート46、ランナー48を通じて、キャビ40とコア42により形成された空間内に例えばアクリル樹脂49が充填される。その後、図22▲3▼に示すように、樹脂49が硬化するとキャビ40が開かれる。この時、透明回転ローラ29の断面形状が先端部ほど外径を小さい階段状となっているので、キャビ40を容易に引き抜くことができ、回転検知用パターン30を精度良く形成することができる。
【0106】
次に、図23▲4▼に示すように、押出ピン44によってコア42内の成型品を押し出して、図23▲5▼に示すように成型品を引き抜く。そして、ゲート、ライナーの部分をカットすることで、透明回転ローラ29の成型を完了する。
【0107】
以上説明した製造方法は、透明回転ローラ29を大量生産する場合であっても製造コストを大幅に増大させることなく、安定して精度良く回転検知用パターン30が付すことができる。従って、この製造方法を用いて製造可能な透明回転ローラ29を用いて画像読み取り装置を構成することで、安定した画像読み取りを実現することができる。
【0108】
なお、図22及び図23に示す製造方法の例では、透明回転ローラ29の端部側の外径が細くなっている図21(a)に示す構成を対象としているので、A面とBとの境界において、キャビ40とコア42とを分離させている。回転検知用パターン30を他の形状とする場合には、その形状に合わせて、キャビ40とコア42との分離が容易となる位置に任意に決めることができる。例えば、図21(c)(d)に示す断面を持つ構成では、C面とD面との境界においてキャビ40とコア42とを分離させれば良い。
【0109】
また、透明回転ローラ29に対して拡散面を付加する場合には、その拡散面部分に対応するキャビ40あるいはコア42の表面形状を荒らしておく(拡散面としておく)ものとする(図24、図27に示す透明回転ローラ29の例など)。
【0110】
以下、他の形状をもった回転検知用パターン30が付された透明回転ローラ29の例について説明する。
図24〜図26に示す回転検知用パターン30は、透明回転ローラ29に設けられたテーパ面上に拡散面(シボ面)を設けて形成された例を示している。
【0111】
図24は、透明回転ローラ29の外観構成を示す斜視図、図25は回転検知用パターン30と位置補正用パターン32に相当する部分を平面状に展開して示す図、図26は、透明回転ローラ29の軸における断面図(一方の外表面側のみを示す)である。
【0112】
図26に示すように、透明回転ローラ29の外周面には、外径が一定なA面の他、先端部の外径を小さくしたテーパ面が形成されている。テーパ面には、B面、C面、D面が形成されている。B面及びD面は鏡面に加工され、B面とD面に挟まれたC面は拡散面に加工される。なお、拡散面は、前述した透明回転ローラ29の製造方法において、キャビ40あるいはコア42に拡散面を形成しておくことで、透明回転ローラ29に対して対応する箇所に付加されるとしているが、追加工によって付加するようにしても良い。図26に示す断面形状において、B面とC面、C面とD面のそれぞれの境界(第1の境界、第2の境界)において、のこぎり歯状の同じパターンが形成されている。このパターンには、第1の境界と第2の境界のパターンとが、それぞれの透明回転ローラ29の軸と平行な部分が一致しないように形成されている。すなわち、パターンの頂点部分が透明回転ローラ29の軸上で一致しないように、ずらして形成されている。また、A面とB面との境界によって、位置補正用パターン32が形成されている。
【0113】
具体的な数値を示すと、例えば図26に示すように、透明回転ローラ29のA面部分における外径が7.5mm、A面部分における透明回転ローラ29の厚さが0.5mmである。また、図25に示すように、C面(拡散面)との境界により形成されるパターンの各頂点間の距離(ε)は18°、2つのパターンの頂点間の距離(ζ)が9°である。また、図25中に示すα=0.211mm(5ドット)、β=1.180mm(28ドット)、γ=1.180mm(28ドット)、δ=0.422mm(10ドット)である。なお、図24〜図26に示す透明回転ローラ29の形状は、この数値に限定されるものではない。
【0114】
図27〜図29に示す回転検知用パターン30は、透明回転ローラ29の外周面上に拡散面が設けられ、拡散面の境界が透明回転ローラ29の軸に対して所定の角度をもった第1の直線部と軸と平行な第2の直線部とが交互に連続するように形成されている例を示している。
【0115】
図27は、透明回転ローラ29の外観構成を示す斜視図、図28は回転検知用パターン30と位置補正用パターン32に相当する部分を平面状に展開して示す図、図29は、透明回転ローラ29の軸における断面図(一方の外表面側のみを示す)である。
【0116】
図29に示すように、透明回転ローラ29の外周面には、A面、B面、C面、D面が形成されている。A面、B面、及びD面は鏡面に加工され、B面とD面に挟まれたC面は拡散面に加工される。また、A面とB面との境界には、断面形状がV字形となっているV溝により位置補正用パターン32が形成がされている。図26に示す断面形状において、B面とC面、C面とD面のそれぞれの境界(第1の境界、第2の境界)において、のこぎり歯状の同じパターンが形成されている。このパターンには、第1の境界と第2の境界のパターンとが、それぞれの透明回転ローラ29の軸と平行な部分が一致しないように形成されている。すなわち、パターンの頂点部分が透明回転ローラ29の軸上で一致しないように、ずらして形成されている。
【0117】
具体的な数値を示すと、例えば図29に示すように、透明回転ローラ29の各面の外径が7.5mm、各面部分における透明回転ローラ29の厚さが0.5mmである。また、図28に示すように、C面(拡散面)との境界により形成されるパターンの各頂点間の距離(ε)は18°、2つのパターンの頂点間の距離(ζ)が9°である。また、図28中に示すα=0.211mm(5ドット)、β=1.180mm(28ドット)、γ=1.180mm(28ドット)、δ=0.422mm(10ドット)である。なお、図27〜図29に示す透明回転ローラ29の形状は、この数値に限定されるものではない。
【0118】
図30〜図32に示す回転検知用パターン30は、透明回転ローラ29の軸に平行な所定の長さ(例えば、予め決められた一定の長さ)をもった線部が等間隔で複数形成されている例を示している。
【0119】
図30は、透明回転ローラ29の外観構成を示す斜視図、図31は回転検知用パターン30と位置補正用パターン32に相当する部分を平面状に展開して示す図、図32(a1)〜(b2)は、透明回転ローラ29の軸における断面図(一方の外表面側のみを示す)である。
【0120】
図30及び図31に示すように、透明回転ローラ29の外周面には、外径が異なるA面とB面が形成され、例えば表面は滑らかな鏡面に加工されている。B面には、透明回転ローラ29の軸に平行な所定の長さをもったV溝が等間隔で複数形成されている。V溝は、透明回転ローラ29の端部から形成されている。また、A面とB面との段差により位置補正用パターン32が形成されている。
【0121】
図30中のXで示す部分の透明回転ローラ29の軸方向から見た断面図を図32(a1)に示している。図32(a1)に示すように、V溝の溝幅と、V溝に挟まれたB面の幅とが等間隔となるように各V溝が形成されている。V溝が形成される間隔(ピッチ)は、透明回転ローラ29の回転に伴って画像の取り込みを行なうタイミング(解像度)に応じて形成される。例えば、V溝の部分が1次元撮像素子24によって明るい部分(すなわち白)として検出され、B面の部分が暗い部分(すなわち黒)として検出される場合、読み取りタイミングに応じて、回転検知用パターン30の部分を読み取って得られた回転検知用画像が白、黒、白…に切り替わるように形成される。
【0122】
また、図32(a1)中のX1線上の断面を図32(a2)に示している。図32(a2)に示す例では、A面の外径の方が大きく形成されている。
【0123】
具体的な数値を示すと、例えば図32に示すように、透明回転ローラ29のA面の外径が7.5mm、A面部分における透明回転ローラ29の厚さが0.5mmである。また、図31に示すように、線部に対する1次元撮像素子24による読み取り基準位置として、α=0.843mm(20ドット)、β=0.422mm(10ドット)であり、γ=0.634°(ローラ径の中心角度)である。なお、図30〜図32(a1)(a2)に示す透明回転ローラ29の形状は、この数値に限定されるものではない。
【0124】
なお、図30及び図31に示す線部(V溝、V凸)は、白と黒とが等間隔のタイミングで検出されるように、透明回転ローラ29に形成されているが、線部の間隔をより広く形成するようにしても良い(例えば、γ=1.286°)。この場合、線部の間で1次元撮像素子24による読み取りの際に、連続してB面の部分の読み取りが行われるが、位置補正用パターン32の部分についても同時に読み取られる。すなわち、いかなるタイミングで画像が読み込まれても、その読み取られた画像データ中には白部分と黒部分が存在することになる。このため、前述した補正データ生成処理(図7)、補正用データ適正判断処理を支障無く実行することができる。
【0125】
また、図32(a1)(a2)では、線部をV溝によって形成しているが。図32(b1)(b2)に示すように、線部をV凸(V形の凸形状)によって形成することも可能である。図30中のXで示す部分の透明回転ローラ29の軸方向から見た断面図を図32(b1)に示している。図32(b1)に示すように、V凸の幅と、V凸に挟まれたB面の幅とが等間隔となるように各V凸が形成されている。図32(b1)中のX2線上の断面を図32(b2)に示している。図32(b2)に示す例では、B面の外径の方が大きく形成されている。
【0126】
こうして、線部をV凸によって形成しても、V溝によって形成した場合と同様にして使用することができる。なお、図32(b1)(b2)の構成の透明回転ローラ29を製造する場合、キャビ40とコア42とを分離する位置は、例えばA面とB面との境界とすることで安定した精度の良い製造が可能である。
【0127】
図33〜図35に示す回転検知用パターン30は、図30〜図32に示す回転検知用パターン30と同様にして透明回転ローラ29の軸に平行な所定の長さをもった線部が等間隔で複数形成されるもので、さらに所定数ごとの線部の一端により形成される包絡線が、透明回転ローラ29の軸に対して所定の角度をもった直線を形成している例を示している。
【0128】
図33は、透明回転ローラ29の外観構成を示す斜視図、図34は回転検知用パターン30と位置補正用パターン32に相当する部分を平面状に展開して示す図、図35(a1)〜(b2)は、透明回転ローラ29の軸における断面図(一方の外表面側のみを示す)である。なお、図33〜図35に示す回転検知用パターン30は、図30〜図32に示す構成と線部の長さが異なるだけで、他は同様にして構成されるものとして説明を省略する。
【0129】
図33〜図34に示すように回転検知用パターン30を形成する線部は、所定本数ごとに線長が順に短くなっており、その包絡線(線部の先端に接する線)が直線を形成している。従って、透明回転ローラ29に形成される回転検知用パターン30全体の包絡線はのこぎり歯のように形成される(図34参照)。
【0130】
具体的な数値を示すと、例えば図35に示すように、透明回転ローラ29のA面の外径が7.5mm、A面部分における透明回転ローラ29の厚さが0.5mmである。また、図34に示すように、線部に対する1次元撮像素子24による読み取り基準位置としてα=0.211mm(5ドット)、β=0.843mm(20ドット)であり、γ=0.211mm(5ドット)、δ=0.643°である。なお、図33〜図35に示す透明回転ローラ29の形状は、この数値に限定されるものではない。
【0131】
このように、線部が形成される間隔(ピッチ)が読み取り解像度に合わせて決められているため、のこぎり歯の端点においても回転検知用画像をもとに安定して回転を検知することができる。また、線部の包絡線がのこぎり歯を形成しているので、1次元撮像素子24によって読み取られた線部に該当する部分の長さの変化から、透明回転ローラ29の回転方向を検知することもできる。
【0132】
なお、前述した説明では、本実施形態における画像データ読み取り装置を携帯電話に実装した場合を例にして説明しているが、他の情報機器に実装するようにしても良いし、画像データ読み取り装置として単独で構成されるものであっても良い。画像データ読み取り装置として単独で構成する場合、例えばパーソナルコンピュータや通信機器などの各種情報機器に接続して使用する。画像読み取り装置は、1次元撮像素子24により読み取られた画像を回転検知用パターン30の変化に応じたタイミングで記録しておき、情報機器からの要求に応じて出力しても良いし、1次元撮像素子24により読み取られた画像を逐次情報機器に出力して、情報機器側で回転検知用パターン30の変化に応じたタイミングで必要な画像(指紋パターンを表す)を記録するようにしても良い。
【0133】
また、前述した説明では、指先の画像データである指紋パターンを読み取る場合について説明しているが、掌紋パターンなど他の人体部分のパターンを検出部分に接触させて画像データを読み取る場合など、被検体が軟質物である場合に適用することで効果を得ることができる。
【0134】
また、本発明は、前述した実施形態に限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で種々に変形することが可能である。また、前述した実施形態の内容は可能な限り適宜組み合わせて実施しても良い。前述した実施形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件における適宜の組み合わせにより種々の発明が抽出され得る。例えば、実施形態に示される全構成要件から幾つかの構成要件が削除されても、効果が得られるので有れば、この構成要件が削除された構成が発明として抽出され得る。
【0135】
【発明の効果】
以上のように本発明によれば、製造コストを増大させることなく精度良くローラに付された回転検知用のパターンを利用して、安定した画像の読み取りを実現することが可能となるものである。
【0136】
また、ローラを用いた画像読み取り時におけるローラの左右方向のずれや、ローラの製造精度のばらつきに影響されることなく、安定した画像の読み取りを実現することが可能となるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係わる画像読み取り装置を搭載した携帯電話の電子回路の構成を示すブロック図。
【図2】本実施形態における指紋読み取り部20が実装された携帯電話の外観例に示す図。
【図3】第1実施形態における指紋読み取り部20の機構部分の概略構成(側面断面図)を示す図。
【図4】回転検知用パターン30が付された透明回転ローラ29の外観を示す斜視図。
【図5】透明回転ローラ29に付された回転検知用パターン30と1次元撮像素子24の撮像素子との対応関係を示す図。
【図6】第1実施形態におけるタイミング判断処理のフローチャートを示す図。
【図7】タイミング判断処理における補正データ生成処理を説明するためのフローチャート。
【図8】タイミング判断処理における回転検知用画像抽出処理を説明するためのフローチャート。
【図9】タイミング判断処理における画像取り込みタイミング判断処理を説明するためのフローチャート。
【図10】透明回転ローラ29に付された回転検知用パターン30をわかりやすくするために平面状に展開して示す図。
【図11】回転検知用画像中のパターン部分の位置の変化を説明するための図。
【図12】回転検知用画像中のパターン部分の移動を説明するための図。
【図13】第2実施形態におけるタイミング判断処理を説明するためのフローチャート。
【図14】補正用データ適正判断処理のフローチャート。
【図15】横ずれ補正処理を説明するためのフローチャート。
【図16】透明回転ローラ29の横ずれを説明するための図。
【図17】透明回転ローラ29上で指紋パターンの読み取りが行われる指紋読み取り範囲と1次元撮像素子24との対応関係を示す図。
【図18】横ずれ補正処理により画像データを右あるいは左にシフトする状況を示す図。
【図19】透明回転ローラ29の外観構成を示す斜視図。
【図20】回転検知用パターン30と位置補正用パターン32に相当する部分を平面状に展開して示す図。
【図21】透明回転ローラ29の軸における断面図。
【図22】回転検知用パターン30が付された透明回転ローラ29の製造方法を説明するための図。
【図23】回転検知用パターン30が付された透明回転ローラ29の製造方法を説明するための図。
【図24】透明回転ローラ29の外観構成を示す斜視図。
【図25】回転検知用パターン30と位置補正用パターン32に相当する部分を平面状に展開して示す図。
【図26】透明回転ローラ29の軸における断面図。
【図27】透明回転ローラ29の外観構成を示す斜視図。
【図28】回転検知用パターン30と位置補正用パターン32に相当する部分を平面状に展開して示す図。
【図29】透明回転ローラ29の軸における断面図。
【図30】透明回転ローラ29の外観構成を示す斜視図。
【図31】回転検知用パターン30と位置補正用パターン32に相当する部分を平面状に展開して示す図。
【図32】透明回転ローラ29の軸における断面図。
【図33】透明回転ローラ29の外観構成を示す斜視図。
【図34】回転検知用パターン30と位置補正用パターン32に相当する部分を平面状に展開して示す図。
【図35】透明回転ローラ29の軸における断面図。
【符号の説明】
10…CPU
12…記憶装置
14…RAM
16…通話ユニット
18…表示部
19…キー部
20…指紋読み取り部
21…光源
22…セルフォックレンズ(レンズ光学系)
24…1次元撮像素子
26…撮像制御回路
27…A/D変換回路
28…回転検知センサー
29…透明回転ローラ
30…回転検知用パターン
32…位置補正用パターン
40…キャビ
42…コア
44…押出ピン

Claims (2)

  1. 内部が中空の透明回転ローラと、この透明回転ローラの内部に設置された1次元撮像素子と、透明回転ローラに圧接された指の移動に伴い前記1次元撮像素子が撮像した指紋画像を読み取る画像読み取り手段とを有する画像読み取り装置であって、
    前記透明回転ローラは、段差によって形成される第1の境界と第2の境界を有するパターンであって、当該第1の境界と第2の境界が前記回転ローラの軸に対して所定の角度をもった第1の直線部と前記回転ローラの軸と平行な第2の直線部とが交互に連続するように形成されているとともに前記第1の境界と第2の境界のそれぞれの前記第2の直線部が前記回転ローラの軸上で一致しないように形成されているパターンが外周面に1周に渡って付され、
    前記画像読み取り手段は、指紋画像と共に読み取られた前記パターン部分の画像の変化に応じたタイミングで前記読み取った指紋画像を記録する画像記録手段を有することを特徴とする画像読み取り装置。
  2. 前記透明回転ローラは、外周面に前記回転ローラの軸と垂直な外周線パターンが1周に渡って付され、
    前記画像読み取り手段は、読み取られた前記外周線パターン部分の画像に基づいて、前記1次元撮像素子によって読み取られた指紋画像の位置を補正する位置補正手段を有することを特徴とする請求項記載の画像読み取り装置。
JP2003136501A 2003-05-14 2003-05-14 画像読み取り装置 Expired - Fee Related JP3962827B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003136501A JP3962827B2 (ja) 2003-05-14 2003-05-14 画像読み取り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003136501A JP3962827B2 (ja) 2003-05-14 2003-05-14 画像読み取り装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004341752A JP2004341752A (ja) 2004-12-02
JP2004341752A5 JP2004341752A5 (ja) 2006-11-24
JP3962827B2 true JP3962827B2 (ja) 2007-08-22

Family

ID=33526449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003136501A Expired - Fee Related JP3962827B2 (ja) 2003-05-14 2003-05-14 画像読み取り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3962827B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004341752A (ja) 2004-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7164782B2 (en) System and method for time-space multiplexing in finger-imaging applications
US7158659B2 (en) System and method for multiplexing illumination in combined finger recognition and finger navigation module
US7274808B2 (en) Imaging system and apparatus for combining finger recognition and finger navigation
CN100547602C (zh) 利用具有光电子速度传感器的扫描型成像器的指纹检测方法
EP1376447B1 (en) Image input device
AU2009213801B2 (en) Image reading apparatus, and reading method
US20090080035A1 (en) High speed deterministic, non-contact, 3-axis free trajectory measurement device and free trajectory imaging device
JP2000514979A (ja) 電子翻訳機として特に有用な手持ち可能な光学式スキャナー
KR101561107B1 (ko) 화상 판독 장치
US20200175661A1 (en) Method for Determining Imaging Ratio of Curved Display, Storage Medium and Electronic Device
EP1469665A2 (en) Fingerprint image reading apparatus
JP3962827B2 (ja) 画像読み取り装置
TW202215123A (zh) 可彎曲螢幕的成像比例的確定方法、電子設備、儲存介質
JP5360449B2 (ja) 皮膚性状測定装置及び方法
CN102727177B (zh) 控制设备、眼科设备、系统和控制方法
JP2980051B2 (ja) 指紋検知方法および装置
US20060039049A1 (en) Live print scanner with holographic imaging at different magnifications
CN102411437B (zh) 对鼠标绕z轴旋转后的倾角进行补偿的方法及设备
JPH08154921A (ja) 指紋撮像装置
TWI631935B (zh) 生物辨識裝置
CN108664153A (zh) 数码笔
JP2004240924A (ja) 指紋読取装置
JP2005107577A (ja) 画像読み取り装置
JP2005196470A (ja) 画像読み取り装置
RU2640732C2 (ru) Способ получения информации для биометрической идентификации личности

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061011

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070417

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070430

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110601

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120601

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120601

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130601

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees