JP3961919B2 - 電動シリンダ - Google Patents

電動シリンダ Download PDF

Info

Publication number
JP3961919B2
JP3961919B2 JP2002275286A JP2002275286A JP3961919B2 JP 3961919 B2 JP3961919 B2 JP 3961919B2 JP 2002275286 A JP2002275286 A JP 2002275286A JP 2002275286 A JP2002275286 A JP 2002275286A JP 3961919 B2 JP3961919 B2 JP 3961919B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nut
rod
screw shaft
resin
electric cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002275286A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004108547A (ja
Inventor
豊 小林
克己 前島
紀男 伊藤
賢二 山岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp filed Critical NTN Corp
Priority to JP2002275286A priority Critical patent/JP3961919B2/ja
Publication of JP2004108547A publication Critical patent/JP2004108547A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3961919B2 publication Critical patent/JP3961919B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Transmission Devices (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電動機の回転を、回り止めされたナットの直線運動に変換し、これにより、ナットに固定された部材を直線移動させる目的で使用される、いわゆる、電動シリンダに関する。さらに詳しくは、潤滑剤を使用しなくとも高速かつ高頻度運転が可能な電動シリンダに関している。
【0002】
【従来の技術】
従来、電動シリンダは、ねじシャフトとねじシャフトにかみ合うナットとを具備している。ねじシャフトは、回転のみを行なえ、ナットは回転を止められており、ねじシャフトが回転されると、ナットがねじシャフトに沿って移動して、ナットに結合された外部部材を直線移動させている。
【0003】
このような電動シリンダとして、実用新案登録第2525912号公報には、内筒内部の下半部には流通孔を介して外筒内と流通する潤滑剤が封入され、上半部には前記内筒の上端部に形成された大気連通孔を有する空気室が形成されているオイルバス式電動シリンダが記載されている。潤滑剤をオイルバスのように封入することによってナットとねじ軸との潤滑が行なえる仕組みになっている。
【0004】
また、特開平11−37247号公報には、外筒、これに挿入されたロッド、ロッドに挿入されたねじシャフト、それに、ロッドの端部に固定されたねじシャフトにかみ合うナットを備えている電動シリンダが記載されている。ナットは一緒にねじシャフトにかみ合う給油体を備えている。給油体は潤滑油を含侵させた多孔性樹脂からなっており、ナットと直列に配置されている。
【0005】
さらにまた、特開2000−152557号公報には、合成樹脂製ナットを用いた電動シリンダが記載されている。ナット部材を合成樹脂とし、さらに、ナット部材の雌ねじ部にグリースを薄く塗布することにより、相手部材である鋼等の金属製ねじシャフトとの動摩擦係数μが凡そ0.07付近(0.05〜0.09の範囲で変動する)の電気シリンダを成し得ている。
【0006】
【特許文献1】
実用新案登録第2525912号公報
【特許文献2】
特開平11−37247号公報
【特許文献3】
特開2000−152557号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
実用新案登録第2525912号公報に記載された電動シリンダは、高速でかつ高頻度に運転することができるが、潤滑油を使用しているため、オイルシールの組み込みやオイルシールの摩擦抵抗と潤滑油の粘性抵抗に打ち勝つ大きな容量をもつ電動機の使用等を必須とし、製造コストが高い。
しかも、油膜の形成状態がねじシャフトの回転速度、ねじシャフトに作用する荷重、使用温度等によって影響を受けるため、ねじシャフトの寿命が使用環境ごとにばらつくおそれもある。
【0008】
特開平11−37247号公報に記載された電動シリンダは、多孔性樹脂からなる給油体から潤滑剤が油膜形成に必要な分だけ染み出す構造になっているため、潤滑油の粘性抵抗は少なく、上記したような大容量の電動機は必要としない。しかし、使用条件を誤ったような使用態様によっては、給油体からの潤滑油が枯渇する恐れがあり、ナットの潤滑不良により信頼性が低下する。
【0009】
また、特開2000−152557号公報に記載された電動シリンダは、特開平11−37247号公報に記載された電動シリンダのように給油体を持たないため、経時的にグリース切れが生じることになり、グリース塗布の定期的なメンテナンスが必須である。このメンテナンスを怠った場合、グリース切れによりナットの潤滑不良が生じ、信頼性が低下する。
【0010】
ところで、このような電動シリンダにおいては、ナットの摺動部にグリースやオイル等の潤滑剤を使用しなければ、ナットとねじシャフトとの相対移動によって摩擦熱が発生する。特に高速かつ高頻度の運転を行なえば、摩擦熱は非常に高くなる。電動シリンダはねじシャフトとナットとがそれぞれロッド内部に配置されており、さらに前記ロッドは外筒に嵌められているため、摩擦熱は速やかに放熱されない。
特開2000−152557号公報に記載された電動シリンダのようにナットに合成樹脂を採用した場合、潤滑剤を使用しなければ、高速かつ高頻度の運転において、ナットは異常に昇温し、場合によっては200℃以上の高温に達する。例えば樹脂ナットとして一般的なポリアセタール樹脂からなる樹脂ナットを使用した場合では、摺動面が異常摩耗を起こすことになる。
【0011】
本発明の目的は、ナットの機械的強度を向上させるとともにナットの摩擦熱を外部に効率よく放出して、一切の潤滑剤を必要とせず完全にドライな環境でメンテナンスを要することなく高速かつ高頻度運転を長期に亘り確実に行なえる電動シリンダを提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、本発明は、外筒に遊嵌させて直線移動させるロッドと、該ロッドの内部に配置されて電動機で回転するねじシャフトと、前記ロッドに結合されて回り止めされた状態で前記ねじシャフトにねじ込まれた潤滑作用をもつ合成樹脂からなるナットとを備えた電動シリンダにおいて、前記ナットが、前記ナットより熱伝導性の高い伝熱金属部材を介在させて前記ナットに発生する摩擦熱を外筒の外部に放出するロッドに結合されているとともに、前記伝熱金属部材が、前記ナットを囲んで保持していることを特徴とする。
【0013】
【作用】
本発明は、外筒と、外筒に遊嵌させて直線移動させるロッドと、ロッド内部に配置され電動機で回転するねじシャフトと、回転を阻止されてねじシャフトにねじ込まれ、かつロッドに結合されたナットとを備えた電動シリンダにおいて、ナットが潤滑作用をもつ合成樹脂からなると共に、ナットより熱伝導性の高い伝熱金属部材を介してロッドに結合されているため、つまり、潤滑剤なしで作動し、ねじシャフトの回転速度、ねじシャフトに作用する荷重、使用温度等によって影響を受けやすい油膜が存在しないため、ねじシャフト寿命のばらつきがなく、しかもオイルシールの組み込みおよびオイルシールとの摩擦抵抗および潤滑剤の粘性抵抗に対応する電動機容量の増大が不要であり、潤滑剤の給油等のメンテナンスも要らない。
【0014】
さらに、本発明の電動シリンダでは、合成樹脂からなるナットがこのナットより熱伝導性の高い伝熱金属部材を介在させてロッドに結合されているため、ナットとねじシャフトとの摩擦によって発生する摩擦熱が伝熱金属部材を通じてロッドから外部に放出される。
【0015】
このように樹脂ナットと伝熱金属部材との組み合わせにより、合成樹脂からなるナットの異常昇温が防止でき、摩擦熱によるナットの機械的強さの低下もない。このため、ナットが合成樹脂からなるにもかかわらず、高速かつ高頻度な運転を確実に行なえる。
【0016】
本発明の電動シリンダにおいて、ナットが、ポリイミド系樹脂、ポリエーテルケトン系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリフェニレンスルフィド樹脂から選択される合成樹脂に、ポリテトラフルオロエチレン樹脂、黒鉛および二硫化モリブテンから選択される少なくとも一つの固体潤滑剤を10重量%以上含む樹脂組成物の成形体からなっていると、グリースやオイル等の潤滑剤を塗布しなくてもナットとねじシャフトとの摩擦係数を低くすることが可能であり、摩擦熱も低く抑えることができる。
【0017】
さらに、本発明の電動シリンダにおいて、伝熱金属部材が、ナットより熱伝導性の高い金属からなると共に、ナットを囲んで保持していることによって、合成樹脂からなるナットの機械的強さが向上すると共に、ナットの温度がより確実に低下する。
また、熱伝導性の高い金属として、アルミニウム合金や銅合金を用いることができる。アルミニウム合金は、比重が他の金属に比べて低いため、可動部の慣性負荷も同時に小さくすることができ、高速かつ高頻度な運転をより確実に行なえる。
【0018】
【発明の実施の形態】
図面を参照して、本発明の電動シリンダである一実施形態を説明する。
【0019】
この電動シリンダは、図1に示すように、ケース11、ロッド12、ねじシャフト13、ナット14および電動機15を有している。
【0020】
ケース11は、両端を開放された中空筒形の形態をなす外筒16と外筒16に嵌合かつ固定された内筒17とからなっている。内筒17は、角形断面からなる中空孔を有している。ロッド12は、両端を開放された中空筒形のものからなっている。このロッド12は、内筒17に遊嵌されている。
ケース11とロッド12との間には、ダスト等の侵入を防ぐカバー部材18が配置されている。このカバー部材18は、両端を開放された中空筒形の形態をなすもので、ロッド12に嵌められていると共に、ケース11にボルト等によって締結されている。
【0021】
ロッド12の内部には、ねじシャフト13が挿入されている。ねじシャフト13は、一端をロッド12の内部に配置された軸受部材19に、ロッド12から突出する他端をケース11の内部に配置された軸受ユニット21に保持されている。
軸受部材19は、たとえば、すべり軸受をもつもので、軸受の支持体をロッド12に挿入されている。
軸受ユニット21は、複数列の転がり軸受をもつもので、軸受支持体をケース11に嵌め込まれていると共に、これに固定されている。
【0022】
ナット14は、ねじシャフト13にねじ込まれてケース11の内部に挿入されていると共に、ロッド12に結合されている。
図2は、ナット14のまわりの詳細を示している。
ナット14は、ナット本体22とナット本体22の一端に一体形成されたフランジ23とからなっている。
ナット本体22には、ねじシャフト13にかみ合うねじ孔が設けられている。フランジ23は、ケース11の中空孔に対応する形状とサイズとをもつ角形の形態を有している。ナット14は、フランジ23がケース11の中空孔に嵌まることによって、回転を止められている。
【0023】
ナット14は、全体が潤滑作用をもつ合成樹脂からなっている。
潤滑作用をもつ合成樹脂とは、ポリテトラフルオロエチレン樹脂、黒鉛および二硫化モリブデン等の固体潤滑剤を少なくとも10重量%以上を含む樹脂組成物をいう。また、ベース樹脂は、発熱により機械的特性が著しく低下しない合成樹脂を使用する。
具体的には、ポリイミド系樹脂、ポリエーテルケトン系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリフェニレンスルフィド樹脂等である。特に射出成形可能なポリイミド樹脂やポリフェニレンスルフィド樹脂は、上述した固定潤滑剤を配合することによって高い潤滑特性と共に、コストパフォーマンスに優れるため、最も好ましいベース樹脂である。
【0024】
このナット14は、ロッド12に、伝熱金属部材24を介して結合されている。
そして、伝熱金属部材24は、本体25およびフランジ26を有している。
本体25は、両端を開放された中空円筒形の形態をなしている。フランジ26は、ナット14のフランジ23と同じ形状とサイズとをもつもので、本体25の端部に一体に形成されている。
また、伝熱金属部材自体は、全体が合成樹脂からなるナット14よりも高い熱伝導性をもつ材料からなっている。
この実施の形態において、伝熱金属部材24は、熱膨張率が合成樹脂からなるナット14のそれとほぼ等しく、比重がナット14のそれと比較しても差の小さいアルミニウム合金からなっている。
この伝熱金属部材24は、本体25をナット14のナット本体22に密嵌され、フランジ26をナット14のフランジ23にボルト27によって締結されていると共に、ねじシャフト13に嵌まる端部をロッド12にねじ込まれている。このため、伝熱金属部材24は、ナット14およびロッド12と一緒に移動することができる。
【0025】
ねじシャフト13を駆動する電動機15は、図1に示すように、回転軸をケース11の内部に向けて配置されていると共に、ケース11に嵌合かつ結合されている。電動機15とナット14との間には、クッションゴム板28が配置されている。クッションゴム板28は、ケース11に固定されている。クッションゴム板28の中央には、孔が設けられている。ねじシャフト13における軸受ユニット21から突出している部分は、この孔を貫通している。電動機15の回転軸は、クッションゴム板28と電動機15との間に配置された軸継手29を介してねじシャフト13に連結されている。
【0026】
このような電動シリンダでは、先端金具31が相手部材に係合され、ロッド12が回転を阻止された状態にて、電動機15が作動すると、ねじシャフト13が回転し、ナット14、伝熱金属部材24およびロッド12が一緒に直線移動し、ロッド12の外端にある先端金具31に連結された外部機構を直線移動させる。
このときにナット14は、潤滑作用をもつ合成樹脂からなっているため、ねじシャフト13は、グリ−スやオイル等の潤滑剤を必要とせずに無潤滑で作動する。
【0027】
ねじシャフト13が高速度、高頻度回転すると、合成樹脂からなるナット14の温度がねじシャフト13との摩擦で大幅に上昇する。
この摩擦熱は、合成樹脂からなるナット14から伝熱金属部材24に伝達され、それからロッド12に伝達され、ロッド12を通じて外部空間に放熱される。
このときに、伝熱金属部材24の本体25がナット14のナット本体22に、フランジ26がナット14のフランジ23にそれぞれ密着し、伝熱金属部材24が、ナット14のほとんどを覆い、しかも、伝熱金属部材24の熱伝導性が、合成樹脂からなるナット14よりも高いため、ナット14からの摩擦熱が、伝熱金属部材24を通じてロッド12に確実に伝達され、ロッド12あるいはロッド12の先端金具31に連結された外部機器もしくはこれらの双方を通じて外部空間に放出される。
【0028】
このように、本発明による電動シリンダは、ナット14が潤滑作用をもつ合成樹脂からなり、ねじシャフト13がグリースやオイル等の潤滑剤を必要とせずに作動するため、ねじシャフト13とロッド12との間にオイルシールおよびハウジングを必要とせず、しかも潤滑剤の粘性抵抗がない分、電動機容量を小さくすることができるため、製造コストを低減することができる。
さらに、使用温度、ねじシャフト13の回転速度、ねじシャフト13に作用する荷重等の影響を受けないため、あらゆる使用環境下において電動シリンダを長期に亘り、安定して使用することが可能になる。
【0029】
こればかりか、高速、高荷重で、しかも高頻度に電動シリンダを運転した場合に、合成樹脂からなるナット14の温度がねじシャフト13との摩擦によって上昇しても、発生した摩擦熱が伝熱金属部材24からロッド12に伝達され、ロッド12を通じて外部に放出され、ナット14の温度が上昇せず、ナット14の機械的強度が合成樹脂のみの場合のように簡単に低下しない。このため、ナット14が合成樹脂からなっているにもかかわらず、高速でかつ高頻度に長期にわたって運転しても、安定して作動する。
【0030】
さらに、伝熱金属部材24がナット14を囲むように保持している、いいかえれば、ナット14がより機械的強さの高い材料からなるハウジング(伝熱金属部材24)に収容され、合成樹脂からなるナット14が伝熱金属部材24により補強され、ナット14の機械的強さが高く、しかも、伝熱金属部材24がアルミニウム合金からなっているため、ナット14およびロッド12を含む可動部が軽量となり、可動部の慣性が小さく、高速かつ高頻度な運転を確実に行なえる。
【0031】
なお、以上説明した実施の形態において、伝熱金属部材24の材料はアルミニウム合金からなっているが、使用目的に応じて、銅合金のような熱伝導性のより高い金属を採用してもよい。また、伝熱金属部材24は、合成樹脂からなるナット14を円周方向に囲んでいるが、ナットから発生する摩擦熱に応じて、他の構成としてもよい。
【0032】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明は、外筒と、外筒に嵌められたロッドと、ロッド内部に配置され電動機で回転するねじシャフトと、回転を阻止されてねじシャフトにねじ込まれ、かつロッドに結合されたナットとを備えた電動シリンダにおいて、ナットが潤滑作用をもつ合成樹脂からなると共に、合成樹脂からなるナットより熱伝導性の高い伝熱金属部材を介在してロッドに結合されているので、合成樹脂からなるナットとねじシャフトとの摩擦によって発生する摩擦熱が伝熱金属部材を通じて外部に効率よく放出される。そのため、グリースやオイル等の潤滑剤を使用しなくとも、ナットが合成樹脂からなるにもかかわらず、機械的強度が低下しない。
【0033】
さらに、オイルシールの組み込みが要らず、オイルシールとの摩擦抵抗や潤滑剤の粘性抵抗に対応する電動機容量の増大も不要であり、潤滑剤の給油等のメンテナンスも要らないため、イニシャルコストおよびランニングを低減することができる。
しかも、ねじシャフトの回転速度、ねじシャフトに作用する荷重、使用温度等によって影響を受ける油膜がないため、使用環境が異なっても、電動シリンダを長期に亘り、安定して使用することができる。
【0034】
そして、前述した効果と相俟って、パワーシリンダのような高速でかつ高頻度に運転される機器として構成しても、高い信頼性と長寿命を使用環境によらず実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電動シリンダである一実施形態を示す縦断面図。
【図2】図1に示す電動シリンダにおけるナットまわりの拡大断面図。
【符号の説明】
11 ・・・外筒
12 ・・・ロッド
13 ・・・ねじシャフト
14 ・・・ナット
24 ・・・伝熱金属部材

Claims (3)

  1. 外筒に遊嵌させて直線移動させるロッドと、該ロッドの内部に配置されて電動機で回転するねじシャフトと、前記ロッドに結合されて回り止めされた状態で前記ねじシャフトにねじ込まれた潤滑作用をもつ合成樹脂からなるナットとを備えた電動シリンダにおいて、
    前記ナットが、前記ナットより熱伝導性の高い伝熱金属部材を介在させて前記ナットに発生する摩擦熱を外筒の外部に放出するロッドに結合されているとともに、
    前記伝熱金属部材が、前記ナットを囲んで保持していることを特徴とする電動シリンダ。
  2. 前記ナットが、ポリイミド系樹脂、ポリエーテルケトン系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリフェニレンスルフィド樹脂から選択される合成樹脂に、ポリテトラフルオロエチレン樹脂、黒鉛、および、二硫化モリブテンから選択される少なくとも一つの固体潤滑剤を10重量%以上含む樹脂組成物の成形体からなることを特徴とする請求項1に記載の電動シリンダ。
  3. 前記伝熱金属部材が、アルミニウム合金、あるいは、銅合金からなることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の電動シリンダ。
JP2002275286A 2002-09-20 2002-09-20 電動シリンダ Expired - Lifetime JP3961919B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002275286A JP3961919B2 (ja) 2002-09-20 2002-09-20 電動シリンダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002275286A JP3961919B2 (ja) 2002-09-20 2002-09-20 電動シリンダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004108547A JP2004108547A (ja) 2004-04-08
JP3961919B2 true JP3961919B2 (ja) 2007-08-22

Family

ID=32271530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002275286A Expired - Lifetime JP3961919B2 (ja) 2002-09-20 2002-09-20 電動シリンダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3961919B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009030271A1 (en) * 2007-09-04 2009-03-12 Comet Ag Drive system for variable vacuum capacitor
JP5106145B2 (ja) * 2008-01-22 2012-12-26 オリエンタルモーター株式会社 シリンダ型アクチュエータ
WO2013022094A1 (ja) * 2011-08-11 2013-02-14 Ntn株式会社 摺動ナット、圧縮機用滑り軸受、およびクレイドルガイド
JP5844629B2 (ja) * 2011-12-13 2016-01-20 住友重機械工業株式会社 ギヤモータ
KR101252602B1 (ko) * 2012-05-10 2013-04-09 김선중 전동 실린더
JP6286242B2 (ja) * 2014-03-18 2018-02-28 株式会社日立製作所 超電導磁石装置
JP2015053513A (ja) * 2014-11-11 2015-03-19 コメット アクチェンゲゼルシャフト 可変容量真空コンデンサ用駆動システム
CN114233840B (zh) * 2021-12-23 2023-03-28 苏州英特模科技股份有限公司 一种自润滑连接装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004108547A (ja) 2004-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6607059B1 (en) Screw actuator comprising a multi-purpose sleeve, and brake calliper
CN102725546B (zh) 具有防电击穿的滚动轴承的电机和有这种滚动轴承的减速电机
US4664243A (en) Conveyor roller and bearing assembly
JP3961919B2 (ja) 電動シリンダ
EP0411695A2 (en) A magnetic bearing-shaft assembly having a bearing to support the shaft in the event of failure of the magnetic bearing
US20080138203A1 (en) Self-lubricated actuator for on-blade rotor control
JP6192829B2 (ja) スピンドル駆動装置
CN106415070A (zh) 线性机电致动器
JP5549349B2 (ja) 電動モータの潤滑構造
JP3942743B2 (ja) 軸受
JP2011052709A (ja) アクチュエータ
CN105899852B (zh) 线性机电致动器
US2872254A (en) Bearing assembly
CN218387054U (zh) 一种电机
JP2004308741A (ja) 電動式リニアアクチュエータ
CN105917138B (zh) 线性机电致动器
CN210475708U (zh) 一种新型锯头主轴装置
JPH067202Y2 (ja) 無給油多条ボ−ルねじ
JP2015014337A (ja) 潤滑構造、これを用いる機械部品及びグリース潤滑軸受ユニット
US11841074B2 (en) Transmission mechanism
CN214837813U (zh) 一种低速高温增强型石墨保持架深沟球轴承
CN215391861U (zh) 高速冲床的飞轮结构
CN212079952U (zh) 一种润滑轴承
CA2934173C (en) Lubrication for an expendable bearing
JP6384106B2 (ja) 転がり軸受用保持器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3961919

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100525

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110525

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120525

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120525

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130525

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140525

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term