JP3960796B2 - 接合体、高圧放電灯用組み立て体および高圧放電灯 - Google Patents

接合体、高圧放電灯用組み立て体および高圧放電灯 Download PDF

Info

Publication number
JP3960796B2
JP3960796B2 JP2001398054A JP2001398054A JP3960796B2 JP 3960796 B2 JP3960796 B2 JP 3960796B2 JP 2001398054 A JP2001398054 A JP 2001398054A JP 2001398054 A JP2001398054 A JP 2001398054A JP 3960796 B2 JP3960796 B2 JP 3960796B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceramic
discharge tube
metal
discharge lamp
joined body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001398054A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003201186A (ja
Inventor
徳一 新見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP2001398054A priority Critical patent/JP3960796B2/ja
Priority to US10/318,307 priority patent/US20030178939A1/en
Priority to EP02258795A priority patent/EP1323688A3/en
Priority to HU0204478A priority patent/HUP0204478A3/hu
Priority to CN02160517.3A priority patent/CN1430242A/zh
Publication of JP2003201186A publication Critical patent/JP2003201186A/ja
Priority to US10/935,095 priority patent/US7126280B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3960796B2 publication Critical patent/JP3960796B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/10Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on aluminium oxide
    • C04B35/111Fine ceramics
    • C04B35/117Composites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F7/00Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression
    • B22F7/06Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite workpieces or articles from parts, e.g. to form tipped tools
    • B22F7/062Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite workpieces or articles from parts, e.g. to form tipped tools involving the connection or repairing of preformed parts
    • B22F7/064Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite workpieces or articles from parts, e.g. to form tipped tools involving the connection or repairing of preformed parts using an intermediate powder layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/44Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on aluminates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/58Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides
    • C04B35/581Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides based on aluminium nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B37/00Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating
    • C04B37/02Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles
    • C04B37/023Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles characterised by the interlayer used
    • C04B37/026Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles characterised by the interlayer used consisting of metals or metal salts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/02Details
    • H01J61/36Seals between parts of vessels; Seals for leading-in conductors; Leading-in conductors
    • H01J61/366Seals for leading-in conductors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2999/00Aspects linked to processes or compositions used in powder metallurgy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/04Ceramic interlayers
    • C04B2237/06Oxidic interlayers
    • C04B2237/064Oxidic interlayers based on alumina or aluminates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/04Ceramic interlayers
    • C04B2237/06Oxidic interlayers
    • C04B2237/066Oxidic interlayers based on rare earth oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/12Metallic interlayers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/12Metallic interlayers
    • C04B2237/122Metallic interlayers based on refractory metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/34Oxidic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/34Oxidic
    • C04B2237/343Alumina or aluminates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/34Oxidic
    • C04B2237/345Refractory metal oxides
    • C04B2237/348Zirconia, hafnia, zirconates or hafnates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/40Metallic
    • C04B2237/403Refractory metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/40Metallic
    • C04B2237/404Manganese or rhenium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/59Aspects relating to the structure of the interlayer
    • C04B2237/597Aspects relating to the structure of the interlayer whereby the interlayer is continuous but porous, e.g. containing hollow or porous particles, macro- or micropores or cracks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/61Joining two substrates of which at least one is porous by infiltrating the porous substrate with a liquid, such as a molten metal, causing bonding of the two substrates, e.g. joining two porous carbon substrates by infiltrating with molten silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/62Forming laminates or joined articles comprising holes, channels or other types of openings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/72Forming laminates or joined articles comprising at least two interlayers directly next to each other
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/76Forming laminates or joined articles comprising at least one member in the form other than a sheet or disc, e.g. two tubes or a tube and a sheet or disc
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/76Forming laminates or joined articles comprising at least one member in the form other than a sheet or disc, e.g. two tubes or a tube and a sheet or disc
    • C04B2237/765Forming laminates or joined articles comprising at least one member in the form other than a sheet or disc, e.g. two tubes or a tube and a sheet or disc at least one member being a tube
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/84Joining of a first substrate with a second substrate at least partially inside the first substrate, where the bonding area is at the inside of the first substrate, e.g. one tube inside another tube

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)

Description

【0001】
【発明の技術分野】
本発明は、接合体、高圧放電灯用組み立て体および高圧放電灯に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
高圧放電灯においては、セラミック放電管の両方の端部の内側に閉塞材(通常、セラミックプラグと呼ばれている。)を挿通させ、各端部を閉塞し、各閉塞材に貫通孔を設け、この貫通孔には、所定の電極システムを固着した金属部材が挿通されている。セラミック放電管の内部空間にはイオン化発光物質を封入する。このような高圧放電灯としては、高圧ナトリウム発光ランプ、メタルハライドランプが知られており、特に、メタルハライドランプは、良好な演色性を備えている。放電管の材質としてセラミックを使用することによって、高温での使用が可能となった。
【0003】
こうした放電灯においては、セラミック放電管の端部と電極装置保持材との間を気密にシールする必要がある。セラミック放電管の本体は、両端がすぼまった管状ないし樽状をなしていたり、あるいは真っ直ぐな管状をなしている。セラミック放電管は、例えばアルミナ焼結体からなる。
【0004】
特願平11−178415号明細書(欧州特許公開EP0982278A1)においては、セラミック放電管の端部と電極装置保持材との間の接合部が、放電管に接する接合材、および保持材に接すると共に保持材と接合材との界面に存在する界面ガラス層を備えており、接合材が、金属粉末の焼結体からなり、開気孔を有する多孔質骨格と、多孔質骨格の開気孔中に含浸されている含浸ガラス相とからなっている。これによって、接合部分の気密性、耐蝕性を高くし、かつ熱サイクルが加わったときにも接合部分が破損しないような接合構造を開示した。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明者は、上述の構造を更に検討し、高温領域と室温との間での熱サイクルに対して繰り返して曝露したときにも、接合部が疲労に強く、破損しにくいような接合構造を検討してきた。また、メタルハライドなどの腐食性物質に対して高温で曝露される場合にも長時間にわたって高い耐蝕性を示すような接合構造を検討してきた。
【0006】
本発明の課題は、高温領域と室温との間での熱サイクルに対して繰り返して曝露したときにも、接合部が疲労に強く、破損しにくいような接合構造を提供することである。
【0007】
また、本発明の課題は、腐食性物質に対して高温で曝露される場合にも長時間にわたって高い耐蝕性を示すような接合構造を提供することである。
【0008】
また、本発明の課題は、こうした接合構造を高圧放電灯に対して適用することによって、腐食性ガスに対する耐久性が高く、気密性が高く、かつ点灯−消灯サイクルが加わったときにも接合部分が破損しないようにすることで、耐久性の高い高圧放電灯を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明は、第一の部材と第二の部材との接合体であって、第一の部材と第二の部材との間に介在する接合部を備えており、この接合部が、金属粉末の焼結体からなり、開気孔を有する多孔質骨格と、この多孔質骨格の開気孔中に含浸されている含浸相とを含んでおり、含浸相が、窒化物と酸窒化物との少なくとも一方および金属酸化物から得られた多結晶体からなる。
【0010】
そして、この金属酸化物は、アルミナと希土類酸化物とを含む。

【0011】
本発明の接合体は、高温領域と室温との間での熱サイクルに対して繰り返して曝露したときにも、接合部が疲労に強く、破損しにくい。更に、腐食性物質に対して高温で曝露される環境下においた場合には、長時間にわたって高い耐蝕性を示す。
【0012】
また、本発明は、内部空間にイオン化発光物質および始動ガスが充填されるべきセラミック放電管であって、その端部に開口が設けられているセラミック放電管と、内部空間に設けられている電極装置と、セラミック放電管の開口に少なくとも一部が固定されている閉塞材であって、貫通孔が設けられている閉塞材と、金属部材とを備えている高圧放電灯用組み立て体を提供する。ここで、金属部材と閉塞材とが気密性の接合体を構成しており、この接合体が、前記接合体からなり、金属部材が第一の部材であり、閉塞材が第二の部材である。
【0013】
また、本発明は、内部空間にイオン化発光物質および始動ガスが充填されるべきセラミック放電管用組み立て体であって、その端部に開口が設けられているセラミック放電管と、内部空間に設けられている電極装置と、金属部材とを備えている高圧放電灯であって、金属部材とセラミック放電管とが気密性の接合体を構成しており、この接合体が、前記接合体からなり、金属部材が第一の部材であり、セラミック放電管が第二の部材であることを特徴とする。
また、本発明は、上記の各組み立て体を備える高圧放電灯に係るものである。
【0014】
本発明に係る高圧放電灯は、前記接合構造を高圧放電灯に対して適用することによって、腐食性ガスに対する耐久性が高く、気密性が高く、かつ点灯−消灯サイクルが加わったときにも接合部分が破損しないようにでき、耐久性の高い高圧放電灯を提供できる。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、適宜図面を参照しつつ、本発明を更に詳細に説明する。図1−図10は、高圧放電灯の端部に本発明を適用した例を示す断面図である。
【0016】
図1、図3に示すように、セラミック放電管1の端部1aの内壁面1bは、セラミック放電管の中心軸方向に見ると、真っ直ぐに延びている。端部1aの開口40の内側には、閉塞材4の一部が挿通されている。4cは閉塞材4の外側面であり、46は閉塞材4の貫通孔である。
【0017】
閉塞材4の内壁面4a側には、凹部ないし段差部9が設けられている。この段差部9内に金属部材7が収容されている。本例では、金属部材7は管状をなしており、始動ガスおよびイオン化発光物質を封入した後に封止するための開口が端部7d側に設けられている。7bは、金属部材7の内側面であり、7cはその外側面である。金属部材7の内側空間は、セラミック放電管1の内部空間に連通している(後述)。閉塞材4には突出部42が設けられており、突出部42が金属部材7の端部7aと対向しており、これによって金属部材7を位置決めしている。
【0018】
本発明者は、図1に示すように、金属部材7と閉塞材4との間に、金属粉末の焼結体からなり、開気孔を有する多孔質骨格2を位置させた。そして、リング状のセラミック材料20を多孔質骨格2の上に載せた。この際、多孔質骨格2の融点は、セラミック材料の融点よりも高くなるようにした。
【0019】
セラミック材料を溶融させると、図2に模式的に示すように、溶融した材料は、多孔質骨格の開気孔中に含浸し、多孔質骨格とこの開気孔中に含浸する含浸相とからなる接合材14を生成させることがわかった。更に、溶融材料が、多孔質骨格を閉塞材4の表面から僅かに浮上させ、閉塞材4と接合材14との界面に流入し、界面層13を生成させることが判明した。この接合材14と界面層13とによって、金属部材7と閉塞材4とを接合する接合部6が生成した。41は閉塞材4の接合面である。接合部6は突出部42の近傍まで延びており、突出部42と金属部材7の端部7aとの間には接合セラミック組成物層48が生成していた。
【0020】
なお、リング上のセラミック材料20を載せる代わりに、図3に示すように、ペースト状のセラミック組成物20’を金属部材7、多孔質骨格2および閉塞材4の周辺に塗布してもよい。
【0021】
ここで、セラミック材料20、20’は、少なくとも、窒化物と酸窒化物との少なくとも一方および金属酸化物を含むものとする。典型的には、材料20、20’は、窒化物粉末と金属酸化物粉末との混合物、あるいは、酸窒化物粉末と金属酸化物粉末との混合物である。セラミック材料を溶融させ、多孔質骨格中に含浸させ、降温すると、後述するような接合材と界面層とを備える接合部が形成した。
【0022】
こうした接合構造の典型例について、図4〜図10を参照しつつ説明する。図4は、接合部分の走査型電子顕微鏡写真であり、図5は、図4の説明図である。
【0023】
閉塞材(第二の部材)4と金属部材(第一の部材)7との間には接合部6が生成している。接合部6は、金属部材7側に存在する接合材14、および閉塞材4と接合材14との間に存在する界面層13からなる。本例においては、接合材14が金属部材7に接しており、界面層13が閉塞材4に接している。図4の写真においては、閉塞材4は濃い灰色を呈しており、金属部材7は薄い灰色を呈している。接合材14の中で白っぽい領域15は金属であり、接合材14の中で灰色の領域10は含浸相である。
【0024】
図6は、図4において、接合材14と界面層13との境界部分を拡大して示したものである。図7は、図6に対応する説明図である。接合材14のうち白っぽい部分15は、金属からなる多孔質骨格である。そして、多孔質骨格15中には、灰色の含浸相10が含浸されている。本例においては、界面層13の材質と、含浸相10の材質とは、ほぼ同じである。
【0025】
図8、図9は、それぞれ、図4、図5と同じ視野についてのEPMA分析結果を示している。図8はアルミニウム原子の存在濃度(強度)を示しており、図9は窒素原子の存在濃度(強度)を示している。
【0026】
図8、図9から、閉塞材4においては窒化アルミニウムの量が多くなっていることが分かる。また、界面層13および含浸相10においては窒素原子とアルミニウム原子の密度が比較的高く、多孔質骨格15中には窒素原子、アルミニウム原子が見られない。また、界面層13内における窒素原子およびアルミニウム原子の分布と、含浸相10内における分布とは類似しており、同種の材質であることが分かる。更に、界面層13および含浸相10内においても、アルミニウム密度の高い領域と、アルミニウム密度の相対的に低い領域とが混在し、分散していることが分かる。
【0027】
本発明者は、図4〜図9の接合部の製造に使用したセラミック材料から、前記多孔質骨格への含浸条件と同様の条件でバルク状のセラミックスを製造し、X線回折装置によって分析した。この結果を図10に示す。この結果から、アルミナ、REAl(AlO(REは希土類元素:希土類元素−アルミニウムガーネット)、および酸窒化アルミニウムのピークが観測された。
【0028】
以上のことから、多孔質骨格の周辺にセラミック材料20、20’を設置し、材料を溶融させて多孔質骨格中に含浸させる過程で、溶融材料の一部が多孔質骨格と金属部材との隙間に移動して多孔質骨格を浮上させることが判明した。そして、この溶融材料が固化するときに、希土類−アルミニウム複合酸化物が、前述のように混在した形で析出し、共晶化合物を生成することが分かった。
【0029】
このようにして得られた接合部は、強度が高く、かつ熱膨張が比較的に小さく、熱衝撃や熱サイクルに対して強い。特に、第二の部材が比較的に熱膨張の小さいセラミックスやサーメットである場合には、第二の部材からの引張応力が接合部に対して加わりにくいので、熱サイクルに対して強くなる。その上、本接合部は、メタルハライド等の腐食性物質に対する耐蝕性が高く、高温で腐食性物質に対して曝露されたときにも長時間にわたって腐食を受けにくいことを発見した。
【0030】
多孔質骨格は、金属粉末の焼結体からなる。金属粉末の材質としては、モリブデン、タングステン、レニウム、ニオブ、タンタルおよびこれらの合金からなる群より選ばれた金属が好ましい。ハロゲンに対する耐蝕性を一層向上させるためには、モリブデン、タングステン、レニウムおよびこれらの合金からなる群より選ばれた金属が特に好ましい。
【0031】
多孔質骨格の開気孔率は、15%以上、更に40%以上とすることが好ましく、これによって接合領域の強度を一層高くできる。同開気孔率は80%以下、更には70%以下とすることが好ましく、これによって多孔質骨格の開気孔中にセラミックスを適度に含浸させ、多孔質骨格に加わる応力を分散し、熱サイクルに対する耐久性を向上させ得る。
【0032】
次いで、界面層、含浸相を構成する多結晶体について述べる。好適な実施形態においては、セラミック材料を構成する金属酸化物が希土類酸化物を含む。これによって、前述した共晶化合物中に複合酸化物相が生成し、耐蝕性が向上する。
【0033】
希土類酸化物は、サマリウム、スカンジウム、イットリウム、ランタン、セリウム、プラセオジム、ネオジム、プロメチウム、ユーロピウム、ガドリニウム、テルビウム、ジスプロシウム、ホルミウム、エルビウム、ツリウム、イッテルビウムおよびルテチウムからなる群より選ばれた一種以上の元素の酸化物である。特に好ましくは、Sc、Y、La、Gd、Dy、HoおよびTmからなる群より選ばれた一種以上の酸化物である。
【0034】
本発明においては、金属酸化物がアルミナを含む。これによって、接合材および界面層の耐蝕性が一層向上する。
【0035】
金属酸化物が、更にSiO、MoOおよびMoOからなる群より選ばれた一種類以上の金属酸化物を含んでいてもよい。
【0036】
腐食性の発光ガスによる腐食を長期間にわたって防止するという観点からは、比較的腐食を受けやすい成分であるSiOの含有量は15重量%以下であることが好ましく、5重量%以下であることが一層好ましい。この観点からは、1重量%以下であることが更に好ましい。この観点からは、SiOが実質的に含有されていないことが最も好ましい。ただし、SiOは、本接合部を製造するのに際して、セラミック材料を保形する一種のバインダーとしての作用も有している。従って、セラミック材料の保形性を向上させるという観点からは、SiOが5ppm以上含有されていることが好ましく、20ppm以上であることが一層好ましい。
【0037】
窒化物は、以下のものであってよい。
窒化アルミニウム
窒化ホウ素
窒化ケイ素
窒化モリブデン
窒化タングステン
【0038】
好適な実施形態においては、窒化物が、窒化アルミニウム、窒化ホウ素及び窒化ケイ素からなる群より選ばれた一種以上の窒化物を含んでおり、特に好ましくは窒化アルミニウムを含む。
【0039】
好適な実施形態においては、酸窒化物がアルミニウムの酸窒化物を含む。アルミニウムの酸窒化物は、一般に不定比化合物であり、化学式で表すと、Al(64+x)/3□(8−x)/3O32-xNx(□はvacancy)である。しかし、典型的には、x=5である。
【0040】
好適な実施形態においては、セラミック材料が、以下の組成を有する混合物である。
希土類酸化物: 10重量%以上、40重量%以下
(特に好ましくは10重量%以上、あるいは、20重量%以下)
アルミナ: 30重量%以上、70重量%以下
(特に好ましくは45重量%以上、あるいは、55重量%以下)
窒化物と酸窒化物との少なくとも一方:10重量%以上、60重量%以下
(特に好ましくは20重量%以上、あるいは、45重量%以下)
【0041】
いずれの化合物も表記の上限を超えると、セラミック材料の融点が実質的に被接合体の軟化領域に属し、接合作業性ひいては接合体の全体強度が低下する恐れがある。また窒化物と酸窒化物との割合が下限をきると、同相の熱膨張係数が高めとなり、接合部信頼性低下の恐れがある。さらに希土類酸化物とアルミナの割合が下限をきると、溶解、凝固後のこれら多結晶状態が不均一となり、微視的に熱膨張の異なる領域が増加する可能性があり、ひいては接合部信頼性低下の恐れがある。
【0042】
特に好ましくは、Dy−Al−AlN、Sc−Al−AlN、Y−Al−AlN、Dy−Al−Si3N4、Sc−Al−Si3N4、Y−Al−Si3N4の3成分共晶組成が好ましい。その理由は、これらの共晶組成が1700℃前後の十分高い融点を有するからである。
【0043】
また、本発明においては、多孔質骨格中に含浸された多結晶体が、希土類元素とアルミニウムとの複合酸化物を含む。このような多結晶体が多孔質骨格中に含浸された複合材料は、腐食性ガスに対する耐蝕性が高く、かつ熱サイクルに対しても強い。
【0044】
この希土類元素としては、前述した希土類元素を例示できる。また、希土類元素とアルミニウムとの複合酸化物は、ガーネット結晶構造、ペロブスカイト結晶構造であってよく、また希土類元素とアルミニウムとの元素数比率は限定されない。しかし、特に好ましくはガーネット構造を有する複合酸化物である。
【0045】
好適な実施形態においては、多結晶体が、アルミニウムの酸窒化物を含む。アルミニウムの酸窒化物は、一般に不定比化合物であり、化学式で表すと、Al(64+x)/3□(8−x)/3O32-xNx(□はvacancy)である。しかし、典型的には、x=5である。
【0046】
好適な実施形態においては、多結晶体がアルミナを含む。更に好適な実施形態においては、多結晶体が,希土類元素とアルミニウムとの複合酸化物とアルミニウム、ケイ素の少なくとも1種類以上の酸窒化物とを含む共晶化合物である。
【0047】
好適な実施形態においては、界面層と含浸相とが実質的に同種の組成である。これは、全体として同じ成分系に属することを意味しており、これによって接合部の強度が向上する。界面層と含浸相との組成は実質的に同じであることが更に好ましい。これは、界面層と含浸相とが同じセラミック材料の溶融物に由来していることを意味する。
【0048】
本発明の接合体は、高圧放電灯に対して特に好適である。この場合には、高圧放電灯は、点灯−消灯のサイクルに対して極めて安定であり、かつセラミック放電管の内部空間の腐食性ガスに対しても安定である。高圧放電灯は、不活性ガスおよびイオン化発光物質の他に水銀を含有していてよい。あるいは水銀を含有していない場合には、高圧キセノンガスなどの高圧不活性ガスを含有していてよい。また、高圧放電灯の用途は、一般用照明だけでなく、自動車ヘッドランプにも好適である。
【0049】
本発明の接合体および複合材料は、高圧放電灯以外には、真空等の開閉器など、すべての900℃以上の高温下において気密性を要する導電部ないし端子を有する構造体の一部として幅広く応用できる。また、腐食性ガス、特にハロゲン系の腐食性ガスに対して曝露されるような用途に好適に使用できる。
【0050】
第一の部材、第二の部材の各材質は特に限定されず、セラミックス、金属、サーメットであってよい。好ましくは、第一の部材が金属からなり、第二の部材がセラミックスまたはサーメットからなる。
【0051】
金属部材の材質としては、モリブデン、タングステン、レニウム、ニオブ、タンタルおよびこれらの合金からなる群より選ばれた一種以上の金属またはこれらの合金が好ましい。
【0052】
このうち、ニオブおよびタンタルの熱膨張係数は、セラミック放電管を構成するセラミックス、特にアルミナセラミックスの熱膨張係数とほぼ釣り合うが、ニオブおよびタンタルは、メタルハライドによって腐食され易いことが知られている。従って、金属部材の寿命を長くするためには、金属部材を、モリブデン、タングステン、レニウムおよびこれらの合金からなる群より選ばれた金属によって形成することが好ましい。ただし、これらのメタルハライドに対する耐蝕性が高い金属は、一般に熱膨張係数が小さい。例えば、アルミナセラミックスの熱膨張係数は8×10−6−1であり、モリブデンの熱膨張係数は6×10−6−1であり、タングステン、レニウムの熱膨張係数は6×10−6−1以下である。本発明の接合構造は、この場合にも、金属部材とセラミック放電管または閉塞材との熱膨張差を緩和する作用を有している。
【0053】
モリブデンは、金属蒸気、特にメタルハライドガスに対する耐蝕性が大きく、またセラミックスへの濡れ性が高いという点で、本発明の構造に有利である。
【0054】
金属部材の材質としてモリブデンを使用した場合には、モリブデンの中にLaとCeOとの少なくとも一種類が合計で0.1重量%〜2.0重量%含有されていることが特に好ましい。
【0055】
金属部材を構成する金属の主成分と、多孔質骨格を構成する金属の主成分とは同じであることが好ましく、共にモリブデンであることが一層好ましい。ここで、金属の主成分であるとは、この金属の60重量%以上を占めていることを意味している。
【0056】
第二の部材(例えば閉塞材や放電管)を構成するセラミックスは、アルミナ、マグネシア、イットリア、ランタニアおよびジルコニアからなる群より選ばれた一種以上のセラミックス単独またはその混合物であることが好ましい。
【0057】
更に具体的には、閉塞材の材質としては、セラミック放電管と同種の材質を使用することができるし、異種の材質を使用することもできる。電流導体がニオブ、タンタルからなる場合には、セラミック放電管と閉塞材とを同種のセラミックスによって形成することが好ましい。この場合には、電流導体とセラミック放電管および閉塞材との熱膨張係数を近似させることができるからである。ただし、ここで同種の材質とは、ベースとなるセラミックスが共通しているものを言い、添加成分には異同があっても差し支えない。
【0058】
一方、金属部材の材質として、モリブデン、タングステン、レニウムまたはこれらの合金を使用した場合には、セラミック放電管と金属部材との熱膨張差が比較的に大きくなるので、閉塞材の材質の熱膨張係数が、電流導体の熱膨張係数と、セラミック放電管の端部の材質の熱膨張係数との間になるようにすることが好ましい。このために閉塞材をサーメットによって形成してもよい。
【0059】
サーメットは、セラミックスと金属との複合材料である。このセラミックスとしては、アルミナ、マグネシア、イットリア、ランタニアおよびジルコニアからなる群より選ばれた一種以上のセラミックス単独またはその混合物であることが好ましく、特にセラミック放電管の材質と同種のセラミックスとすることが好ましい。これによって、セラミック放電管と閉塞材との同時焼成が可能となるからである。この観点から、セラミック放電管とサーメットのセラミックス成分とを、共にアルミナセラミックスとすることが更に好ましい。
【0060】
サーメットの金属成分は、タングステン、モリブデン、レニウム等の、メタルハライドに対する耐食性を有する高融点金属またはこれらの合金から、選択することが好ましい。これによって、メタルハライドに対する高い耐食性を閉塞材に対して付与することができる。サーメットにおいては、セラミックス成分の比率は55重量%以上、更には60重量%以上とすることが好ましい(金属成分の比率は残部である)。
【0061】
好ましくは、界面層および含浸相を構成する各材料の融点を、第二の部材を構成するセラミックス又はサーメットの融点より200℃低い温度以下にする。これによって、前記第二の部材に粒界クラックが生じるおそれが大幅に軽減する。但し、接合部の信頼性を確保するために、各材料の融点を1500℃以上にすることが好ましい。
【0062】
濡れ性の観点からは、多結晶体を製造するためのセラミック材料は、第二の部材を構成するセラミックスまたはサーメットの主成分を含有していることが好ましい。ここで、主成分とは、セラミックスの70重量%以上を占めているセラミック成分のことを言い、あるいはサーメットの60重量%以上を占めているセラミックス成分のことを言う。
【0063】
好適な実施形態においては、含浸相(および必要に応じて界面層)を構成する多結晶体の結晶化領域は、50%以上である。また、本発明の高圧放電灯は、耐熱温度が1000℃以下の温度領域においても、1000℃以上の温度領域においても、耐久性が高い。この理由について述べる。
【0064】
本発明者は、高圧放電灯の故障機構において、熱応力因子と腐蝕性因子とが存在し、各々が支配的となる温度領域を見出した。図11に高圧放電灯の耐熱温度と、熱応力寄与性又は腐蝕寄与性との関係を示す。ここに示されるように、耐熱温度が980℃近辺を境として、それより耐熱温度が低い場合、特に950℃以下では熱応力因子が支配的となり、耐熱温度が980℃より高い場合、特に1000℃以上では腐蝕性因子が支配的となる。
【0065】
かかる事象は次のように説明できる。熱応力は、対象物の融点(軟化)温度と実温度との差に比例すると思われる。したがって、図11の曲線aで示すように、熱応力寄与性は、温度が高くなるにしたがって低くなる。なお、融点以上の温度では実質的な熱応力は発生しない。
【0066】
それに対して、腐蝕(化学反応)性は、図11の曲線bで示すように、温度が低くなるに従って低くなる。その理由は、温度が低い場合には放電管内に封止されている発光物質の活性が低くなり、発光管内壁等へのアタックが減少するからである。
【0067】
950℃以下では、高圧放電灯の故障機構は、熱応力因子が支配的である。しかし、本発明の接合部の接合材の含浸相および界面層を構成するセラミックスは、比較的に熱膨張が小さく、このために熱応力因子が支配的な条件下においても破壊を生じにくい。
【0068】
一方、1000℃以上、更には1050℃以上では、高圧放電灯の故障機構は腐蝕因子が支配的である。しかし、本発明の接合部の接合材および界面層は、耐蝕性が高く、従って本接合部は、このような高温領域においても優れた耐蝕性を示す。
【0069】
特に、界面層および含浸相の結晶化領域を50%以上とした場合には、高温における耐食性が十分に働く上、1000℃以上の高温領域においては前述のように熱応力が相対的に低くなるので、高圧放電灯が故障するおそれがない。
【0070】
また、高圧放電灯の内部空間に充填されるイオン化発光物質が希土類金属ハロゲン化物を主成分として含有する場合には、その強い腐蝕性により、1000℃以下、更には980℃以下においても腐蝕性因子の寄与が高くなる。従って、この場合、耐熱温度に関係なく、含浸相および界面層を構成するセラミックスの結晶化領域が50%以上であることが好ましい。ここで、主成分とは、始動媒体を除いたイオン化発光物質の15重量%以上を、希土類金属ハロゲン化物が占めていることを意味する。希土類金属ハロゲン化物としては、DyIやScIを例示できる。
【0071】
耐蝕性向上という観点からは、含浸相、界面層を構成するセラミックスの結晶化領域を55%以上とすることが好ましく、60%以上、更には70%以上とすることが好ましく、80%以上とすることが一層好ましい。この上限は特になく、100%であってよい。
【0072】
セラミック放電管の両端において、本発明の接合部を採用することができるが、このうち一方の端部においては、金属部材の内部を通してイオン化発光物質を注入する必要があることから、金属部材を管状とする必要がある。他方の端部においては、ロッド状、管状等、種々の形状の金属部材を採用することができる。
【0073】
金属部材の形状は、クリアランス限定の観点から管状とするのが好ましく、セラミック放電管の形状は、一般的には、管状、円筒状、樽状等とすることができ、特に限定されない。金属部材が管状の電極部材保持部材であり、この電極部材保持材を通して放電管の内部にイオン化発光物質を封入した場合には、この封入および電極部材挿入の後に、電極部材保持材をレーザー溶接またはTIG溶接によって閉塞させる。レーザー溶接の際には、例えばNd/YAGレーザーを使用する。なお、電極部材と電極部材保持材との径方向のクリアランスは、30−150μmが好適である。その理由は、クリアランスが広すぎる場合、発光物質がクリアランスに溜まりやすくなり、それによって特性のばらつきなどが増大する。クリアランスが狭すぎる場合、電極部材が電極部材保持部材と実質的に連続し、これらの接合部の熱応力が増大し、接合部が破壊されるおそれが高くなるからである。
【0074】
図1、図2、図3、図12、図13、図14は、本発明を適用可能な高圧放電灯の端部の製造プロセスの各ステップを示すものである。閉塞材4と金属部材7との間は、段差部9内において本発明の接合部6が介在しており、接合部6によって両者が接合され、かつ気密性が保持されている。
【0075】
図12に示すように、電極装置18の軸27を封止部材(好ましくは金属製)19に取りつけ、電極装置18をセラミック放電管の内部空間に収容し、封止部材19を金属部材7の内側に挿入する。図13に示すように、金属端部7aをセラミック放電管の内部空間に露出させ、ストッパ48’を設けてもよい。図14に示すように、金属部材7に対して封止部材19の端部19aを、前述した溶接等によって接合し、封止部21を形成する。これによって、セラミック放電管の内部空間のイオン化発光物質および始動ガスが外気に触れないように封止するのと共に、電極装置18に対して封止部材19を介して電力を供給することができる。突出部42は、金属部材7を位置極めする作用と、腐食性ガスの流出経路を長くする作用とを有している。
【0076】
図15は、高圧放電装置の一例を示す模式図である。高圧放電装置23は、一般に硬質ガラスからなる外管30を備えており、外管30内に高圧放電灯1が収容されている。外管30の両端は、セラミック口金22によって閉塞されている。各金属部材7内にはそれぞれ封止部材19が収容され、接合されている。封止部材19の外側端部19aには、外部リード線25が接続されている。
【0077】
図16の実施形態においては、閉塞材4の内壁面側に突出部を設けていない。そして、閉塞材4の貫通孔46のほぼ全長にわたって金属部材7と閉塞材4の内壁面4aとが接合している。なお、6Aは接合部であり、13Aは界面層であり、14Aは接合材である。
【0078】
図17の実施形態においては、セラミック放電管1の端部1aの内壁面1bは、セラミック放電管の中心軸方向に見ると、真っ直ぐに延びている。端部1aの内壁面1bの端部1d側には、段差部31が設けられている。この段差部31内に金属部材7の端部7aが収容されている。放電管1と金属部材7との間は、段差部31内において接合部6Bが介在しており、接合部6Bによって両者が接合され、かつ気密性が保持されている。32はメタライズ層である。
【0079】
図18は、図17における段差部31の近傍の拡大図である。接合部6Bは、金属部材7に接する接合材14Bと、放電管1に接する界面層13Bとからなる。メタライズ層32は、放電管1の端部1aの内壁面1bを被覆し、更に段差部31の表面を被覆し、金属部材7の端部7aの縁面に接触し、かつ接合部6Bの縁面にまで延びている。
【0080】
図19の実施形態においては、放電管1の端部1aの内壁面1b側に突出部を設けておらず、内壁面1bはほぼ真直に延びている。端部1aの開口40のほぼ全長にわたって、金属部材7と端部1aの内壁面1bとが接合している。6Cは接合部であり、13Cは界面層であり、14Cは接合材である。
【0081】
以上述べてきた各実施形態においては、本発明の接合部は、金属部材の外周面と、セラミック放電管の端部の内壁面あるいは閉塞材の内壁面との間に形成されている。言い換えると、本発明の接合部は、セラミック放電管の端部の開口、あるいは閉塞材の貫通孔を封鎖していない。しかし、本発明の接合部は、高い耐蝕性を有していることから、セラミック放電管の開口に面する内壁面に対して界面層を接触させ、この界面層および接合材によって開口を気密に閉塞できる。あるいは、閉塞材の貫通孔に面する内壁面に対して界面層を接触させ、この界面層および接合材によって貫通孔を気密に閉塞することができる。これらの場合には、金属部材は、接合部を貫通することなく、接合材に対して接合される。図20、図21は、これらの実施形態に係るものである。
【0082】
図20の実施形態においては、高圧放電灯のセラミック放電管38の端面38c側の内側面38bに、第一の閉塞材37が挿入されている。放電管38の外周面38aは、その長手方向に見ると略直線状に延びており、放電管38の厚さはほぼ一定である。第一の閉塞材37の内側に第二の円筒状閉塞材39が挿入されている。閉塞材37および39は、いずれも前述の閉塞材と同様に、セラミックスまたはサーメットからなる。第二の閉塞材39の内側に、本発明の接合部6Dが生成している。
【0083】
この接合部6Dを生成させる際には、まず閉塞材39の内側に、多孔質骨格を挿入する。好ましくはモリブデン製の金属部材35および金属軸27を、予め多孔質骨格に接合する。この際、多孔質骨格の外周面と閉塞材39の内壁面39aとの寸法を完全に同じにすると、寸法誤差が生じたときに多孔質骨格を挿入できなくなるので、好ましくは0.05−0.10mmのクリアランスを設ける。多孔質骨格を挿入し、多孔質骨格上でセラミック材料を溶融させると、多孔質骨格の部分にはセラミックが含浸して接合材14Dが生成し、多孔質骨格と閉塞材39との隙間には界面層13Dが生成する。
【0084】
この結果、閉塞材39の貫通孔46は、接合材14Dによってほぼ閉塞され、接合材14Dと閉塞材39の内壁面39aとの隙間には界面層13Dが生成する。接合材14Dの内側空間17側の表面には金属軸27が接合されており、接合材14Dの外側面には金属部材35が接合されている。金属部材35と閉塞材39との隙間には更にセラミック組成物層45が形成されている。
【0085】
図21の実施形態においても、図20と同様に、放電管1の端部1aの開口40内に、本発明の接合部6Eが生成している。
【0086】
この接合部6Eを生成させる際には、まず放電管1の端部1aの内側開口40に、多孔質骨格を挿入する。多孔質骨格には予め金属部材35および金属軸27が接合されている。この際、多孔質骨格の外壁面と放電管1の内壁面1bとの間に、好ましくは0.05−0.10mmのクリアランスを設ける。多孔質骨格を挿入し、多孔質骨格上でセラミック材料を溶融させると、多孔質骨格の部分にはセラミックが含浸して接合材14Eが生成し、接合材14Eと放電管1との隙間には界面層13Eが生成する。
【0087】
多孔質骨格の外壁面と放電管または閉塞材の内壁面との間のクリアランスと、電極部材の挿入性(挿入し易さ)及び多孔質骨格内へのセラミック組成物の充填性との関係を、以下の表に示す。
【0088】
【表1】
Figure 0003960796
【0089】
クリアランスが0.03mmである場合、電極部材が挿入方向に対して傾斜すると、多孔質骨格の外壁面と放電管の内壁面とが接触して、多孔質骨格に損傷を与えるおそれがある。それに対して、クリアランスが0.12mmの場合、セラミックス組成物が多孔質骨格内に充填されずに下部に流れ落ちるおそれがある。
【0090】
次に、本発明の各態様に係る高圧放電灯を製造するための最も好適なプロセスについて述べる。閉塞材を使用する場合には、閉塞材の材料粉末(好ましくはアルミナ粉末)を成形してリング状の閉塞材の成形体を得る。この段階では、スプレードライヤー等で造粒した粉末を、2000〜3000kgf/cmの圧力でプレス成形することが好ましい。得られた成形体を、好ましくは脱脂および仮焼して仮焼体を得、露点−15〜15℃の還元雰囲気下で、1600〜1900℃の温度で本焼成して閉塞材を得る。
【0091】
この際、脱脂処理は、600〜800℃の温度での加熱によって行うことが好ましく、仮焼処理は、1200〜1400℃の温度での加熱によって行うことが好ましい。この仮焼処理によって、閉塞材の成形体に対して、ある程度の強度を与え、メタライズ用材料を閉塞材に接触させる時の溶剤の吸い込みによるペーストレベリング不全を防ぎ、また閉塞材のハンドリング性を高めることができる。凹部は例えば機械加工によって形成できる。
【0092】
一方、金属粉末を調合し、解砕し、乾燥し、エチルセルロースもしくはアクリル系樹脂等のバインダーを添加して混練し、ペーストを得、ペーストを金属部材の端部の外周面に塗布し、20℃−60℃で乾燥させる。この仮焼体を、露点20〜50℃の還元雰囲気、不活性ガス雰囲気または真空下で、1200〜1700℃の温度で焼成して多孔質骨格を得る。
【0093】
一方、セラミック放電管の本体を成形し、成形体を脱脂し、仮焼してセラミック放電管の仮焼体を得る。得られた仮焼体の端面に、閉塞材の予備焼成体を挿入し、所定の位置にセットし、露点−15〜15℃の還元雰囲気下で、1600〜1900℃の温度で本焼成して、セラミック放電管を得る。
【0094】
一方、本発明に従い、所定のセラミック組成となるように調合された粉末ないしフリットを解砕し、ポリビニルアルコール等のバインダーを添加し、造粒し、プレス成形し、脱脂することによって、成形材料を得る。または、セラミック用の粉末またはフリットを溶解し、固化させ、固化物を粉砕し、バインダーを添加し、造粒し、プレス成形し、脱脂することによって、成形材料を得る。この際、好ましくは、粉末に3−5重量%のバインダーを添加し、1−5トンの圧力でプレス成形し、脱脂する。
【0095】
窒化物や酸窒化物、特に窒化アルミニウムは、高温の大気中の水分や酸素に弱く、水分と反応してアルミナを生成する傾向がある。従って、粉末やフリットの脱脂は、1000℃以下で行うことが好ましく、900℃以下で行うことが更に好ましく、700℃程度が一層好ましい。
【0096】
次いで、放電管、閉塞材、金属部材、多孔質骨格、成形材料を、例えば図1のように組み立て、非酸化性の乾燥雰囲気下で、1000−1600℃に加熱する。
【0097】
なお、成形材料中のバインダー量を少なくし、例えば15 重量%以下とすることによって、成形材料の大気中での脱脂を行うことなしに、放電管、閉塞材、金属部材、多孔質骨格に対して組み立て、非酸化性の乾燥雰囲気下で、1000−1600℃に加熱することができる。
【0098】
なお、図3に示すようにペースト状のセラミック材料20’を金属部材7、多孔質骨格2および閉塞材4の周辺に塗布する場合には、セラミック組成物を調合し、粉砕し、乾燥し、エチルセルロースもしくはアクリル系樹脂等のバインダーを添加して混錬し、ペーストを得る。このペーストを所定個所に塗布し、非酸化性の乾燥還元雰囲気下で、1600−1900℃の温度で本焼成する。こうすることによって、成形材料を得る際に大気中で脱脂する必要がなくなる場合がある。
【0099】
高圧放電灯において閉塞材を使用しない場合には、セラミック放電管の本体を成形し、成形体を脱脂し、仮焼し、本焼成する。一方、前記のようにして金属粉末のペーストを製造し、ペーストを金属部材の表面に塗布、印刷し、熱処理して多孔質骨格を生成させる。放電管と金属部材とを組み立て、前述の材料をセットし、前述のように熱処理することで、高圧放電灯を得る。
【0100】
【実施例】
(実験A)
上述した製造プロセスに従って、図1−図10を参照しつつ説明したセラミック放電管を作製した。ただし、セラミック放電管および閉塞材をアルミナ磁器によって形成し、金属部材としてモリブデン製のパイプを使用した。また、多孔質骨格には平均粒径3μmのモリブデン粉末を使用し、バインダーとしてエチルセルロースを使用した。モリブデン粉末のタップ密度は2.9g/ccであった。
【0101】
含浸相および界面層の組成は、酸化ジスプロシウム10重量%、アルミナ45重量%、窒化アルミニウム45重量%とした。これらの混合物を成形してリング状の成形体を得、大気中700℃で脱脂した。得られたリング状の成形体を図1のようにセットし、乾燥した還元雰囲気で1800℃で処理し、混合物を溶融させて多孔質骨格中に含浸させ、次いで降温した。
【0102】
このセラミック放電管について熱サイクル試験を行った。具体的には、室温で15分間保持し、次いで1150℃まで温度を上昇させ、1150℃で5分間保持し、次いで室温まで温度を降下させるまでを一サイクルとし、1000サイクルの熱サイクルを実施した。この後、ヘリウムリーク試験によってリークの有無を測定したところ、リーク量は10−10atm・cc・sec未満であった。したがって、このセラミック管は、特願平11−178415号に記載されたものに比べて、更に高温の領域における熱サイクルに強くなり、作動温度が更に高くなる。その結果、このセラミック管を有する高圧放電灯の効率が更に高くなる。
【0103】
なお、1000℃が高圧放電灯の通常の使用温度であり、1150℃は過負荷温度である。これに対する耐久性は、通常よりも高圧で始動ガスおよびイオン化発光物質を放電管内に圧入した場合にも、長期間安全に保持できることを意味している。
【0104】
なお、本例において、金属部材7と閉塞材4との接合面付近の形態の走査型顕微鏡による撮影結果を図4に示す。また、EPMAによるアルミニウム原子と窒素原子との分析結果を図8、図9に示す。
【0105】
(実験B)
次に、酸化ジスプロシウム10重量%、アルミナ45重量%、窒化アルミニウム45重量%の混合物を成形して成形体を得、大気中700℃で脱脂した。得られた成形体を、乾燥した還元雰囲気で1800℃で処理し、混合物を溶融させ、次いで降温した。得られたセラミックスの結晶相を、X線回折装置により同定した。測定条件は、CuK α、50kV、300mA 、2 θ=20〜70°:回転対陰極型X線回折装置「理学電機製「RINT」」である。この結果を図10に示す。
【0106】
図10から分かるように、アルミナ相、アルミニウムジスプロシウムガーネット相、酸窒化アルミニウム相が生成していた。この化合物の結晶化度は約100%であった。従って、この化合物は、一種の共晶化合物であることが判明した。また、この化合物は、図4、図6に示す含浸相および界面層の構成物質と同じである。図4、図6から分かるように、含浸相、界面層は、明度の異なる複数の結晶相が互いに入り組んだ微構造を示している。また、EPMAの結果からも分かるように、含浸相、界面層の内部において、アルミニウムや窒素原子の密度の高い領域と低い領域とが混在している。従って、界面層、含浸相の各結晶相は、アルミニウムジスプロシウムガーネット相、酸窒化アルミニウム相などに対応しているものと考えられる。
【0107】
(実験C)
平均粒径3μmのモリブデン粉末を使用し、バインダーとしてエチルセルロースを使用し、多孔質骨格を製造した。モリブデン粉末のタップ密度は2.9g/ccであった。また、以下の組成の混合物を成形し、大気中700℃で脱脂した。得られた成形体を、乾燥した還元雰囲気で1800℃で処理し、混合物を溶融させて多孔質骨格中に含浸させ、次いで降温した。これによって、各片5mmの複合材料を得た。
組成1:酸化ジスプロシウム48重量%、アルミナ52重量%、窒化アルミニウム0重量%
組成2:酸化ジスプロシウム30重量%、アルミナ55重量%、窒化アルミニウム15重量%
組成3:酸化ジスプロシウム35重量%、アルミナ35重量%、窒化アルミニウム30重量%
【0108】
各例の複合材料を石英管中に配置し、1050℃でDyIおよびScIに曝露させた。その結果を表2に示す。
【0109】
【表2】
Figure 0003960796
【0110】
この結果から分かるように、本発明の複合材料は、DyIおよびScIなどの希土類元素沃化物のガスに対する耐蝕性が著しく高い。従って、このような複合材料を含む接合部を高圧放電灯に対して適用することによって、高圧放電灯の耐久性を著しく向上させ得ることが分かる。
【0111】
(実験D)
実験Aと同様にして高圧放電灯を作製した。ただし、セラミックの組成は、酸化ジスプロシウム30重量%、アルミナ55重量%、窒化アルミニウム15重量%とした。
【0112】
このセラミック放電管について、実験Aと同様にして熱サイクル試験を行った。1000サイクルの熱サイクルを実施した後、ヘリウムリーク試験によってリークの有無を測定したところ、リーク量は10−10atm・cc・sec未満であった。なお、含浸相および界面層の結晶化領域は100%であった。
【0113】
【発明の効果】
以上述べたように、本発明によれば、本発明の接合体は、高温領域室温との間での熱サイクルに対して繰り返して曝露したときにも、接合部が疲労に強く、破損しにくい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の接合方法において、閉塞材4と金属部材7との間に多孔質骨格2を設置した状態を模式的に示す断面図である。
【図2】本発明の接合体を模式的に示す断面図である。
【図3】本発明の他の接合方法において、閉塞材4と金属部材7との間に多孔質骨格2を設置した状態を模式的に示す断面図である。
【図4】金属部材と閉塞材との接合部の走査型電子顕微鏡写真である。
【図5】図4の各部分の説明図である。
【図6】図4における接合部の部分拡大写真である。
【図7】図6の各部分の説明図である。
【図8】図4の接合部と同じ視野でのアルミニウム原子の分布についてEPMAによる分析結果を示す写真である。
【図9】図4の接合部と同じ視野での窒素原子の分布についてEPMAによる分析結果を示す写真である。
【図10】界面層および含浸相を構成するセラミックスのX線回折チャートである。
【図11】高圧放電灯の耐熱温度と熱応力及び耐腐食性の関係を示す図である。
【図12】図2の高圧放電灯の金属部材7中に封止部材19を挿入した状態を示す断面図である。
【図13】図2の高圧放電灯の金属部材7中に封止部材19を挿入した状態を示す断面図である。
【図14】図12の金属部材7と封止部材19とを接合して封止部21を形成した後の高圧放電灯を示す断面図である。
【図15】高圧放電灯の一例を示す模式図である。
【図16】本発明の他の実施形態に係る高圧放電灯の端部の形態を模式的に示す断面図であり、閉塞材4の内壁面のほぼ全長にわたって金属部材7が接合されている。
【図17】本発明の更に他の実施形態に係る高圧放電灯の端部の形態を模式的に示す断面図であり、放電管1の端部1aと金属部材7とが接合されており、かつ金属部材7と電極装置18の金属軸27とが、端部1aの表面を被覆するメタライズ層32によって電気的に接続されている。
【図18】図17の段差部31の近傍を示す拡大断面図である。
【図19】本発明の更に他の実施形態に係る高圧放電灯の端部の形態を模式的に示す断面図であり、放電管1の端部1aの内壁面のほぼ全長にわたって金属部材7が接合されている。
【図20】本発明の更に他の実施形態に係る高圧放電灯の端部の形態を模式的に示す断面図であり、閉塞材39の貫通孔46が本発明の接合部6Dによって封鎖されている。
【図21】本発明の更に他の実施形態に係る高圧放電灯の端部の形態を模式的に示す断面図であり、放電管1の端部1aの開口40が本発明の接合部6Eによって封鎖されている。
【符号の説明】
1 セラミック放電管 1a 開口部分 2、15多孔質骨格 4、37、39 閉塞材(第二の部材) 4a、39a 閉塞材の内壁面 4b 閉塞材4の端面 4c 閉塞材4の外周面 6、6A、6B、6C、6D、6E 接合部 7 金属部材(電流導体:第一の部材) 9、31 段差部分 10 含浸相13、13A、13B、13C、13D、13E 界面層 14、14A、14B、14C、14D、14E 接合材 17 セラミック放電管1の内部空間 18 電極装置 32 メタライズ層 40 セラミック放電管の開口41 接合面 42 突出部 46 閉塞材の貫通孔48 接合セラミック組成物層

Claims (15)

  1. 第一の部材と第二の部材との接合体であって、
    前記第一の部材と前記第二の部材との間に介在する接合材を備えており、この接合材が、金属粉末の焼結体からなり、開気孔を有する多孔質骨格と、この多孔質骨格の前記開気孔中に含浸されている含浸相とを含んでおり、前記含浸相が、窒化物と酸窒化物との少なくとも一方、アルミナおよび希土類酸化物を原料とする結晶化領域50%以上の多結晶体からなることを特徴とする、接合体。
  2. 前記希土類酸化物が、Sc、Y、La、Gd、Dy、HoおよびTmからなる群より選ばれた一種類以上の金属酸化物を含むことを特徴とする、請求項1記載の接合体。
  3. 前記窒化物が、窒化アルミニウム、窒化ホウ素及び窒化ケイ素からなる群より選ばれた一種以上の窒化物を含むことを特徴とする、請求項1または2記載の接合体。
  4. 前記酸窒化物がアルミニウム、ケイ素のうちの少なくとも1種類の酸窒化物を含むことを特徴とする、請求項1〜のいずれか一つの請求項に記載の接合体。
  5. 前記多結晶体が、前記窒化物と前記酸窒化物との少なくとも一方、前記アルミナおよび前記希土類酸化物の溶融物を降温することによって生成した多結晶体であることを特徴とする、請求項1〜のいずれか一つの請求項に記載の接合体。
  6. 前記多結晶体が共晶化合物であることを特徴とする、請求項1〜のいずれか一つの請求項に記載の接合体。
  7. 前記多結晶体が、希土類元素とアルミニウムまたは希土類元素とケイ素とアルミニウムとの複合酸化物を含むことを特徴とする、請求項1〜のいずれか一つの請求項に記載の接合体。
  8. 前記多結晶体が、アルミニウム、ケイ素のうちの少なくとも1種類の酸窒化物を含むことを特徴とする、請求項記載の接合体。
  9. 前記第一の部材が金属からなり、前記第二の部材がセラミックスまたはサーメットからなることを特徴とする、請求項1〜のいずれか一つの請求項に記載の接合体。
  10. 内部空間にイオン化発光物質および始動ガスが充填されるべきセラミック放電管であって、その端部に開口が設けられているセラミック放電管と、前記内部空間に設けられている電極装置と、前記セラミック放電管の前記開口に少なくとも一部が固定されている閉塞材であって、貫通孔が設けられている閉塞材と、金属部材とを備えている高圧放電灯用組み立て体であって、
    前記金属部材と前記閉塞材とが気密性の接合体を構成しており、この接合体が、請求項記載の接合体からなり、前記金属部材が前記第一の部材であり、前記閉塞材が前記第二の部材であることを特徴とする、高圧放電灯用組み立て体。
  11. 内部空間にイオン化発光物質および始動ガスが充填されるべきセラミック放電管であって、その端部に開口が設けられているセラミック放電管と、前記内部空間に設けられている電極装置と、金属部材とを備えている高圧放電灯用組み立て体であって、
    前記金属部材と前記セラミック放電管とが気密性の接合体を構成しており、この接合体が、請求項記載の接合体からなり、前記金属部材が前記第一の部材であり、前記セラミック放電管が前記第二の部材であることを特徴とする、高圧放電灯用組み立て体。
  12. 前記高圧放電灯の耐熱温度が1000℃以上であることを特徴とする、請求項10または11記載の組み立て体。
  13. 前記イオン化発光物質が、希土類金属ハロゲン化物を含有することを特徴とする、請求項1012のいずれか一つの請求項に記載の組み立て体。
  14. 前記第一の部材が管状であり、前記第一の部材中に前記電極装置の少なくとも一部が挿入されており、前記第一の部材の内壁面と前記電極装置の外壁面との間のクリアランスが30μm以上、150μm以下であることを特徴とする、請求項1013のいずれか一つの請求項に記載の組み立て体。
  15. 請求項1014のいずれか一つの請求項に記載の組み立て体を備えており、前記放電管の前記内部空間に前記イオン化発光物質および前記始動ガスが充填されていることを特徴とする、高圧放電灯。
JP2001398054A 2001-12-27 2001-12-27 接合体、高圧放電灯用組み立て体および高圧放電灯 Expired - Fee Related JP3960796B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001398054A JP3960796B2 (ja) 2001-12-27 2001-12-27 接合体、高圧放電灯用組み立て体および高圧放電灯
US10/318,307 US20030178939A1 (en) 2001-12-27 2002-12-13 Joined bodies, assemblies for high pressure discharge lamps and high pressure discharge lamps
EP02258795A EP1323688A3 (en) 2001-12-27 2002-12-19 Joined bodies, assemblies for high pressure discharge lamps and high pressure discharge lamps
HU0204478A HUP0204478A3 (en) 2001-12-27 2002-12-20 Composite unit, assembly of high pressure discharge lamp and high pressure discharge lamp.
CN02160517.3A CN1430242A (zh) 2001-12-27 2002-12-27 接合体、高压放电灯用组合体及高压放电灯
US10/935,095 US7126280B2 (en) 2001-12-27 2004-09-08 Joined bodies, assemblies for high pressure discharge lamps and high pressure discharge lamps

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001398054A JP3960796B2 (ja) 2001-12-27 2001-12-27 接合体、高圧放電灯用組み立て体および高圧放電灯

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003201186A JP2003201186A (ja) 2003-07-15
JP3960796B2 true JP3960796B2 (ja) 2007-08-15

Family

ID=19189276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001398054A Expired - Fee Related JP3960796B2 (ja) 2001-12-27 2001-12-27 接合体、高圧放電灯用組み立て体および高圧放電灯

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20030178939A1 (ja)
EP (1) EP1323688A3 (ja)
JP (1) JP3960796B2 (ja)
CN (1) CN1430242A (ja)
HU (1) HUP0204478A3 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3922452B2 (ja) * 2002-05-10 2007-05-30 日本碍子株式会社 接合体、高圧放電灯用組み立て体および高圧放電灯
US20060279218A1 (en) * 2005-06-14 2006-12-14 Toshiba Lighting & Technology Corporation High-pressure discharge lamp, high-pressure discharge lamp operating apparatus, and illuminating apparatus
JP2007115651A (ja) * 2005-06-14 2007-05-10 Toshiba Lighting & Technology Corp 高圧放電ランプ、高圧放電ランプ点灯装置および照明装置
US7511429B2 (en) * 2006-02-15 2009-03-31 Panasonic Corporation High intensity discharge lamp having an improved electrode arrangement
KR20090083376A (ko) * 2006-10-24 2009-08-03 가부시끼가이샤 도꾸야마 질화알루미늄 소결체로 이루어지는 부재와 고융점 금속 부재로 이루어지는 접합체의 제조 방법
DE102006052761A1 (de) * 2006-11-08 2008-05-15 Patent-Treuhand-Gesellschaft für elektrische Glühlampen mbH Keramisches Entladungsgefäß und Hochdruckentladungslampe mit einem derartigen Entladungsgefäß
CN101923998B (zh) * 2009-06-09 2011-12-28 孝感市汉孝电子有限公司 高能点火放电管制造工艺
DE102010011486A1 (de) * 2010-03-16 2011-09-22 Bosch Mahle Turbo Systems Gmbh & Co. Kg Rotor für eine Ladeeinrichtung
JP2011204560A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Jx Nippon Mining & Metals Corp 冷陰極管用電極の製造治具及び冷陰極管用電極の製造方法
JP2015517969A (ja) * 2012-03-22 2015-06-25 サン−ゴバン セラミックス アンド プラスティクス,インコーポレイティド 長尺チューブ構造体
RU2677556C1 (ru) * 2018-03-05 2019-01-17 Общество с ограниченной ответственностью "СВС-Композит" Способ изготовления изделий из композиционного материала

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5198722A (en) * 1990-10-31 1993-03-30 North American Philips Corporation High-pressure discharge lamp with end seal evaporation barrier
DE9206727U1 (ja) * 1992-05-18 1992-07-16 Patent-Treuhand-Gesellschaft Fuer Elektrische Gluehlampen Mbh, 8000 Muenchen, De
US5426343A (en) * 1992-09-16 1995-06-20 Gte Products Corporation Sealing members for alumina arc tubes and method of making the same
DE4242122A1 (de) * 1992-12-14 1994-06-16 Patent Treuhand Ges Fuer Elektrische Gluehlampen Mbh Verfahren zur Herstellung einer vakuumdichten Abdichtung zwischen einem keramischen und einem metallischen Partner, insbesondere zur Anwendung bei der Herstellung eines Entladungsgefäßes für eine Lampe, sowie damit hergestellte Entladungsgefäße und Lampen
US6020685A (en) * 1997-06-27 2000-02-01 Osram Sylvania Inc. Lamp with radially graded cermet feedthrough assembly
JP3528649B2 (ja) * 1998-03-09 2004-05-17 ウシオ電機株式会社 ランプ用サーメットおよびセラミック製放電ランプ
JP3450751B2 (ja) 1998-08-26 2003-09-29 日本碍子株式会社 接合体、高圧放電灯およびその製造方法
JP3397145B2 (ja) * 1998-09-18 2003-04-14 ウシオ電機株式会社 セラミック製ランプ
JP3929255B2 (ja) * 2000-07-03 2007-06-13 日本碍子株式会社 接合体および高圧放電灯
US20020033670A1 (en) * 2000-07-03 2002-03-21 Ngk Insulators, Ltd. Joined body and a high pressure discharge lamp
US6642654B2 (en) * 2000-07-03 2003-11-04 Ngk Insulators, Ltd. Joined body and a high pressure discharge lamp

Also Published As

Publication number Publication date
EP1323688A2 (en) 2003-07-02
CN1430242A (zh) 2003-07-16
HUP0204478A3 (en) 2004-05-28
US20050093453A1 (en) 2005-05-05
US20030178939A1 (en) 2003-09-25
EP1323688A3 (en) 2004-11-10
JP2003201186A (ja) 2003-07-15
HU0204478D0 (en) 2003-02-28
US7126280B2 (en) 2006-10-24
HUP0204478A2 (hu) 2003-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3450751B2 (ja) 接合体、高圧放電灯およびその製造方法
JP3960796B2 (ja) 接合体、高圧放電灯用組み立て体および高圧放電灯
US6642654B2 (en) Joined body and a high pressure discharge lamp
JP3922452B2 (ja) 接合体、高圧放電灯用組み立て体および高圧放電灯
US6812642B1 (en) Joined body and a high-pressure discharge lamp
JP3929255B2 (ja) 接合体および高圧放電灯
JP3709560B2 (ja) 高圧放電灯用組み立て体および高圧放電灯
JP5406028B2 (ja) メタルハライドランプ
JP2004355888A (ja) 接合体、発光容器および高圧放電灯用組み立て体
US7741780B2 (en) Ceramic discharge vessel having a sealing composition
US7936128B2 (en) Frit seal material, lamp with frit seal, and method for sealing a high intensity discharge lamp
EP1686614B1 (en) Ceramic discharge vessel having tungsten alloy feedthrough
US6850009B2 (en) Joined body and high pressure discharge lamp
US8310157B2 (en) Lamp having metal conductor bonded to ceramic leg member
JP2003206184A (ja) 接合体、高圧放電灯およびその製造方法
WO2001027966A1 (fr) Tube a arc de lampe a decharge haute pression et son procede de fabrication
JPS6236992B2 (ja)
JP4159048B2 (ja) 接合体、発光容器、高圧放電灯用組み立て体および高圧放電灯

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070320

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070515

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees