JP3957687B2 - プリオンに感染した物質で汚染された表面のガス状の酸化剤を用いた除染 - Google Patents

プリオンに感染した物質で汚染された表面のガス状の酸化剤を用いた除染 Download PDF

Info

Publication number
JP3957687B2
JP3957687B2 JP2003534522A JP2003534522A JP3957687B2 JP 3957687 B2 JP3957687 B2 JP 3957687B2 JP 2003534522 A JP2003534522 A JP 2003534522A JP 2003534522 A JP2003534522 A JP 2003534522A JP 3957687 B2 JP3957687 B2 JP 3957687B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
prion
hydrogen peroxide
prions
alkaline
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003534522A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005505359A (ja
Inventor
ジェラルド イー. マクドネル,
キャサリーン エム. アントロガ,
ハーバート ジェイ. ケイザー,
Original Assignee
ステリス インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ステリス インコーポレイテッド filed Critical ステリス インコーポレイテッド
Publication of JP2005505359A publication Critical patent/JP2005505359A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3957687B2 publication Critical patent/JP3957687B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/16Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor using chemical substances
    • A61L2/18Liquid substances or solutions comprising solids or dissolved gases
    • A61L2/186Peroxide solutions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/327Peroxy compounds, e.g. hydroperoxides, peroxides, peroxyacids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/0005Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor for pharmaceuticals, biologicals or living parts
    • A61L2/0082Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor for pharmaceuticals, biologicals or living parts using chemical substances
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/0005Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor for pharmaceuticals, biologicals or living parts
    • A61L2/0082Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor for pharmaceuticals, biologicals or living parts using chemical substances
    • A61L2/0088Liquid substances
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/02Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor using physical phenomena
    • A61L2/14Plasma, i.e. ionised gases
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/16Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor using chemical substances
    • A61L2/20Gaseous substances, e.g. vapours
    • A61L2/208Hydrogen peroxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/39Organic or inorganic per-compounds
    • C11D3/3947Liquid compositions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2202/00Aspects relating to methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects
    • A61L2202/10Apparatus features
    • A61L2202/12Apparatus for isolating biocidal substances from the environment
    • A61L2202/122Chambers for sterilisation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2202/00Aspects relating to methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects
    • A61L2202/20Targets to be treated
    • A61L2202/24Medical instruments, e.g. endoscopes, catheters, sharps
    • C11D2111/14

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Apparatus For Disinfection Or Sterilisation (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Cleaning By Liquid Or Steam (AREA)

Description

本発明は、生物学的除染の分野に関する。
本発明は、医療用、歯科用、および製薬の機器からの、プリオン(タンパク質性−感染性の因子)のような有害な生物学的物質の除去および/または破壊に関連する特定の適用を見出し、そして、それに特定の参照とともに記載される。しかしながら、本発明の方法およびシステムは、装置、機器、およびプリオンに感染した物質で汚染された他の表面(例えば、製剤施設、食品加工施設、床を含む実験動物研究設備、調理台、装置、ケージ、発酵タンク、流体ライン等)の広い範囲の生物学的な除染において利用され得ることが認識される。
用語「プリオン」は、ヒトおよび/または動物における比較的類似の脳疾患(必ず致命的である)を引き起こすタンパク質性−感染性の因子を記述するのに使用される。これらの病気は、一般に伝染性海綿状脳症(TSE)と言われる。TSEは、ヒトにおけるクロイツフェルト・ヤコブ病(CJD)、および異型CJD(vCJD)、ウシにおけるウシ海綿状脳症(BSE)(「狂牛病」としても知られる)、ヒツジにおけるスクラピー、ならびにオオジカにおける萎縮病を含む。これらの病気の全ては、特定の病気に感受性の動物の神経器官を攻撃する。これらは、初期の長い潜伏期間、その後の短期の神経症状(痴呆および協調運動障害、最終的に死を含む)により特徴付けられる。
これらの疾患を引き起こす感染因子は、核酸に関連しない単純タンパク質であると考えられる。このようなプリオン疾患についての病原性機構は、初めに正常な宿主コード化タンパク質を必要とすることが提唱されている。このタンパク質は、異常な形態(プリオン)への立体配座の変化を起こし、これは、自己伝播の能力を有する。この変化の正確な原因は、現在は不明である。このタンパク質の異常な形態は、体内で有効に破壊されず、また特定の組織(特に、神経細胞)中への蓄積が、最終的に、細胞死のような組織の損傷を引き起こす。いったん有意な神経組織の損傷が起こると、臨床兆候が観察される。
プリオン疾患は、従って、タンパク質凝集疾患(これらとしてはまた、いくつかの他の致命的疾患(例えば、アルツハイマー病およびアミロイドーシス)が挙げられる)に分類され得る。ヒトにおける流行性プリオン疾患の大部分(人口の約1:1,000,000に起こる)であるCJDの場合は、事例の約85%は散発的に起こると考えられ、約10%は遺伝したと考えられ、そして約5%は医原性に起こると考えられる。
高い伝染性であるとは考えられないにもかかわらず、プリオン疾患は、特定の危険性の高い組織(脳、脊髄、大脳髄液、および眼を含む)から感染され得る。プリオンに感染した患者の外科手術の手順の後に、プリオンを含む残存物は、外科手術の機器(特に神経外科的および眼科学的の機器)に残存し得る。長い潜伏期間の間、外科手術の候補者がプリオン保有者かどうかを判断することは極めて困難である。
微生物の除染の種々のレベルが、当業者に認知されている。例えば、衛生的にする(sanitizing)とは、清掃によってごみまたは病原体がないことを意味する。消毒(disinfecting)は、有害な微生物を破壊するために洗浄することを必要とする。生物学的な汚染の制御の最も高いレベルである滅菌(sterilization)は、全ての生きている微生物の破壊を意味する。
従来の意味において生きていないかまたは複製しない特定の生物学的物質(例えば、プリオン)は、それにもかかわらず、複製および/または有害な存在への形質変換の能力があることが、現在公知である。本明細書中において、用語「不活化」を、このような有害な生物学的物質(例えば、プリオン)、および/またはその複製する能力もしくは有害な種への立体配座の変化を起こす能力の破壊を含んで、使用する。
気相滅菌は、再使用可能な医療機器の外面を除染または滅菌するための公知の技術であって、大気圧より低い選択的な適用を介して隙間の滅菌に適合されている。気相滅菌の間、医療機器は、滅菌が起こる密閉空間またはチャンバー内に設置される。滅菌されるアイテムは、「強度の真空」アプローチまたは「貫流」アプローチのどちらかを受ける。液体の滅菌剤は、熱せられた気化器中で気化される。いったん気化されると、排気かつ密閉されたチャンバー内に滅菌剤蒸気を引き込むために、強度の真空が使用される。貫流アプローチにおいて、気化された滅菌剤は、滅菌剤蒸気をチャンバー内へ、チャンバーを通って、そしてチャンバーの外へ送達する輸送ガスの流れと混和される。このチャンバーは、僅かに陰圧または陽圧であり得る。
例えば、Edwardsら、米国特許第5,779,973号は、プラスチック上包された点滴バッグの蒸気過酸化水素滅菌を開示する。開放貫流システムは、Childers、米国特許第5,173,258に開示される。
しかしながら、プリオンは、周知のことだが非常に強く、そして通常の除染および滅菌の方法に対して抵抗を示す。微生物とは異なり、プリオンは、破壊するもしくは分裂させるDNAまたはRNAを持たない。プリオンは、その疎水性の性質のため、凝集して不溶性の塊になる傾向がある。微生物に功を奏する滅菌をもたらす多様な条件下で、プリオンは、プリオン自体および潜在的なプリオンを滅菌プロセスから保護するより堅固な塊を形成する。プリオン不活化についての世界保健機関(1997)協約は、高濃度の水酸化ナトリウムまたは次亜塩素酸塩中に2時間器具を浸漬し、次いで、オートクレーブ1時間を提唱している。これらの攻撃的な処理は、医療用デバイス、特に可撓性の内視鏡およびプラスチック部品、真鍮部品、またはアルミニウム部品を有する他のデバイスに、しばしば不適合である。多くのデバイスは、高温への曝露によって損傷を受ける。強アルカリのような化学的処理は、通常、医療用デバイス材料または表面に損傷を与える。グルタルアルデヒド、ホルムアルデヒド、エチレンオキシド、過酸化水素水、ほとんどのフェノール類、アルコール、あるいは乾熱、煮沸、冷凍、UV、電離、およびマイクロ波放射のようなプロセスは、一般に、無効であると報告されている。プリオンに対して有効であるが、表面に適合性の製品プロセスの明確な必要性が存在する。
本発明は、プリオンに感染した物質で汚染された表面の処理の新しいかつ改良された装置および方法であって、上に参照された問題などを克服する、装置および方法を提供する。
(発明の要旨)
本発明の1つの局面に従って、プリオンの不活化の方法が提供される。この方法は、プリオンに感染した物質を保有する表面を、プリオンを攻撃する洗浄剤を用いて前処理する工程、およびこの表面をガス状形態の酸化剤を用いて処理する工程を包含する。
本発明の別の局面に従って、物品上のプリオンを除去および不活化するためのプリオン不活化システムが提供される。このシステムは、物品を受け入れるためのチャンバーを含む。ウェル(well)は、高濃度のアルカリ性洗浄剤を受け入れるために、可変的にチャンバーに接続される。水の供給は、水を供給するためにこのウェルと流体接続され、高濃度のアルカリ性洗浄剤と混和してアルカリ性洗浄剤を生成する。過酸化水素蒸気の供給源は、可変的にチャンバーに流体接続される。
本発明の1つの利点は、機器に温和なことである。
本発明の別の利点は、俊敏にかつ有効にプリオンを不活化することである。
本発明の別の利点は、広範囲の物質とデバイスとに適合し得ることである。
本発明のさらなるの利点は、以下の好ましい実施形態の詳細な記述を読みかつ理解することによって、通常の当業者に明らかになる。
(好ましい実施形態の詳細な説明)
プリオンで汚染され得る物質を保有する機器または他のアイテムの微生物の除染のための方法およびプリオン不活化のための方法は、アルカリ性洗浄剤を用いた洗浄操作に続いて、ガス状または気相の酸化剤を用いた処理を包含する。プリオンを含む生物学的物質で汚染された表面の洗浄および除染の好ましい方法は、この表面を少なくとも10以上のpHを有するアルカリ洗浄剤で洗浄する工程、およびこの洗浄した表面を、表面上の生存可能なプリオンを破壊するのに十分な時間、過酸化水素を含む蒸気に曝露する工程を包含する。
この洗浄組成物は、好ましくは、濃縮物(アルカリ性洗浄剤、ならびに必要に応じて以下:界面活性剤、キレート剤、抗再堆積剤(anti−redeposition agent)、カチオン性ポリマー、および金属腐食防止剤の1つ以上を含む)の希釈によって生成される。あるいは、この洗浄組成物の成分は、別々に水または他の適切な溶媒と混合される。
アルカリ性洗浄剤は、好ましくはアルカリ金属またはアルカリ土類金属の水酸化物である。例示的なアルカリ性洗浄剤は、水酸化カリウムおよび水酸化ナトリウムである。この水酸化物は、好ましくは濃縮物の20〜60重量%で存在する。
キレート剤は、水に硬度を与える塩(water hardness salt)(例えば、カルシウムの塩およびマグネシウムの塩)とのキレート化のために提供され、洗浄される装置上に沈殿を生じる。適切なキレート剤としては、カルボン酸ベースのポリマー(例えば、ポリアクリル酸)、およびエチレンジアミン四酢酸(EDTA)またはその塩が挙げられるが、これらに限定されない。以下に考察されるヘキサメタリン酸ナトリウムもまた、ある程度はキレート剤として作用する。このキレート剤は、好ましくは濃縮物の約1〜15重量%で存在する。好ましい濃縮物組成物は、2〜10重量%のNa−EDTAおよび0.1〜3重量%のポリアクリル酸を含む。
界面活性剤は、アニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、非イオン性界面活性剤、および双性イオン界面活性剤からなる群から選択され、洗浄性能を高める。このような界面活性剤の例としては、水溶性塩または高級脂肪酸モノグリセリドモノ硫酸塩(例えば、硬化やし油脂肪酸のモノ硫酸化モノグリセリドのナトリウム塩)、高級アルキル硫酸塩(例えば、ラウリル硫酸ナトリウム)、アルキルアリールスルホン酸塩(例えば、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム)、高級アルキルスルホ酢酸塩、1,2ジヒドロキシプロパンスルホン酸塩の高級脂肪酸エステル、および低級脂肪族アミノカルボン酸化合物の実質的に飽和した高級脂肪族アシルアミド(例えば、脂肪酸中に12〜16炭素、アルキル残基もしくはアシル残基などを有する高級脂肪族アシルアミド)が挙げられるが、これらに限定されない。最後に記載したアミドの例は、N−ラウロイルサルコシン、ならびにN−ラウロイル、N−ミリストイルまたはN−パルミトイルサルコシンのナトリウム塩、カリウム塩、およびエタノールアミン塩である。
さらなる例は、エチレンオキシドと、長い疎水性鎖(例えば、約12〜20炭素原子の脂肪族鎖)を有するそれらと反応性の種々の反応性水素含有化合物との縮合生成物)であり、そしてこの縮合生成物(「エトキサマー(ethoxamer)」)は、親水性ポリオキシエチレン部分(例えば、脂肪酸、脂肪アルコール、脂肪アミド、多価アルコール(例えば、ソルビタンモノステアレート)およびポリプロピレンオキシド(例えば、プルロニック(Pluronic)物質)とポリ(エチレンオキシド)との縮合生成物)を含む。
適切な両性界面活性剤は、アルキル両性カルボン酸塩(例えば、混合C−8両性カルボン酸塩界面活性剤)である。好ましい濃縮物は、約0〜5重量%の濃度で混合C8両性カルボン酸塩を含む。
抗再析剤は、装置上への汚物の再析を阻害する。適切な抗再析剤としては、グルコン酸塩(例えば、グルコン酸ナトリウム)およびクエン酸塩が挙げられる。ポリアクリル酸もまた、抗再析剤として作用する。抗再析剤は、好ましくは、濃縮組成物の1〜10重量%の濃度である。特に好ましい組成物は、組成物の0.1〜3重量%の濃度(さらに好ましくは約0.3重量%の濃度)でポリアクリル酸を含み、そして、組成物の1〜10重量%の濃度(さらに好ましくは約1〜5重量%の濃度)でグルコン酸ナトリウムを含む。
カチオン性ポリマーは、マグネシウム化合物、ケイ酸塩化合物、および亜鉛化合物を溶液で維持するのに役立ち、防蝕剤を溶液に維持し、そして、洗浄化合物が硬水中で使用される場合、水−硬度物質の析出(water−hardness precipitation)および洗浄装置表面上のスケール形成を阻止するのに役立つ。このようなカチオン性ポリマーの例は、水溶性のカルボン酸ポリマー(例えば、ポリアクリル酸もしくはポリメタクリル酸またはビニル付加ポリマー)として包括的に分類され得るカルボキシル化ポリマーである。企図されるビニル付加ポリマーの例としては、酢酸ビニル、スチレン、エチレン、イソブチレン、アクリル酸およびビニルエーテルとの無水マレイン酸コポリマーが挙げられる。
例示的なカチオン性ポリマーは、塩化ジメチルジアリルアンモニウムホモポリマー、塩化ジメチルジアリルアンモニウム/アクリルアミドコポリマー、塩化ジメチルジアリルアンモニウム/アクリル酸コポリマー、およびビニルイミダゾールビニルピロリドンコポリマーのような、ジアルキルジアルキルアンモニウム塩(例えば、ハロゲン化物)のホモポリマーまたはコポリマーである。他の適切な非セルロース系カチオン性ポリマーは、CTFA Cosmetic Ingredient Dictionaryに「Polyquaternium」の表示の下に続く整数において開示される。上記のポリマーの全ては、水溶性または少なくとも水中にコロイド状に分散可能である。このような低分子量(分子量範囲約1,000〜100,000未満)のカルボキシル化ポリマーは、炭酸塩が洗浄タンク中の望ましくないスケールを形成するのを阻止する抗核剤として作用する。塩化ジメチルジアリルアンモニウム/アクリルアミドコポリマーであるPolyquaternium 7は、例示的である。このカチオンポリマーは、好ましくは濃縮物の0〜10重量%で存在する。
例示的な金属防蝕剤は、濃縮物の約0〜10重量%の量のケイ酸塩およびリン酸塩である。
好ましいアルカリ洗浄剤濃縮物の濃度範囲は、表1に示される。
Figure 0003957687
特に、以下の配合は、表2に指定される。
Figure 0003957687
表1および表2に示すように、成分の多くは、既に部分的に希釈されている。従って、例えば、配合Aの濃縮物中の水酸化カリウムの実際の濃度は、実際は約30重量%であり、配合Bでは、約21重量%である。
洗浄作業を行うために、洗浄剤濃縮物を約8〜16cc/Lで水に希釈し、そして洗浄されるアイテムを洗浄溶液で処理し、好ましくは、30〜65℃で2〜30分間、攪拌して混合する。自動洗浄機の代表的な全体のサイクルは、30〜65℃の水で2分間前洗浄する工程、8〜16cc/Lのアルカリ性洗浄剤で2〜30分間洗浄する工程、水で15秒間リンスする工程、30〜65℃で1分間熱リンスする工程、および最終的に乾燥する工程(もし必要ならば)を包含し得る。代替のサイクルは、単に、上記のように前リンス、アルカリ洗浄、および後リンスする工程を包含し得る。
洗浄濃縮物は、必要に応じて低レベルの抗菌剤(例えば、フェノール、4級アンモニウム化合物、酸化剤(例えば、次亜塩素酸ナトリウム、過酸化水素、または過酢酸)、またはそれらの組み合わせ)を含む。
他の洗浄剤もまた検討される。洗浄剤は、種々のカテゴリーに分類される。酵素洗浄剤は、活性プロテアーゼ、リパーゼ、および表面上における組織または汚物の分解に役立つ他の酵素を含む。これらの生成物は、プリオンおよび他のタンパク質性物質の除去を補助するが、一般的に、プリオンに対する効力に乏しい(すなわち、プリオンはプロテアーゼ耐性である)。非酵素洗浄剤は、中性、酸性、およびアルカリベースの生成物に分類され得る。これらの洗浄剤は、表面からの汚物除去に役立つ多種の賦形剤(例えば、湿潤剤および界面活性剤)を含む。
プリオン除去効力について、様々なpHを有する洗浄剤をプリオンモデルに対して試験した。牛血清アルブミン(BSA)は、プリオンと同じく、本質的にタンパク質性であり、同様の処理下でのプリオンの応答と相関する処理プロセスへの応答を示すことが明らかにされている。より具体的には、5%BSA溶液を調製し、類似のステンレス鋼様の試片の各々上に2mlをピペットで取った。これらの試片をオーブン中43℃で1時間乾燥し、室温まで冷却し、そして秤量した。これらの乾燥条件下で、牛血清アルブミンは、感染性プリオンタンパク質と同様に高次βシートコンホメーションをとる。これらの試片を、STERIS 444TM洗浄機/消毒機中でその機器サイクルを用いて、ただし種々の洗浄組成物で洗浄した。この機器サイクルは、2分間の前洗浄、65℃で2分間の洗浄、リンス、熱リンス、および乾燥サイクルを包含する。このサイクルに次いで、これらの試片を洗浄機から取り出し、冷却し、そして秤量した。図1は、この洗浄サイクルで除去された物質の量を示し、ここで、組成物A、B、CおよびDはA〜Dへとアルカリ度が低下するアルカリ性洗浄剤であり、組成物Eは中性洗浄剤(Renu−KlenzTM、STERIS Corp.、Mentor OHから入手可能)であり、組成物Fは酸性洗浄剤(CIP−220TM、STERIS Corp.から入手可能)であり、そして組成物Gは淡水コントロール(plain water control)である。図2は、除去された物質対理論上の総アルカリ度(ppm)のグラフである。図2に示すように、除去される物質の量とアルカリ度との間に強い相関があり、この量は洗浄剤組成物の総アルカリ度とともに増加する。
記載のように用いられた洗浄組成物は、タンパク質の凝集塊を含む固定したタンパク質性物質を除去する。残存するタンパク質性物質はいずれも、引き続く不活化工程において不活化剤によってより容易に浸透される薄いフィルムの形をとる。さらに、好ましいアルカリ洗性浄剤は、洗浄工程中に除去されない残渣フィルム中のプリオンの約50%破壊をもたらす。
表1に基づいて至適化したアルカリ洗浄配合物を作製し、そして以下の結果に関して上記のように分析した:
Figure 0003957687
最も有効な配合物(AおよびBで標識)の組成物は、上記の表2に特定される。好ましい洗浄剤は、0.030M以上のKOHを有し、かつ少なくとも10のpH、好ましくはpH13またはそれより高いpHを有する。
このタンパク質除去効力は、これらの至適化した配合物のアルカリ度の作用だけでなく、組成物のその他の成分にも基づく効力である。これを図3に示す。これらの配合物は、主に3つの成分(アルカリ性成分、水コントロール成分、および界面活性剤)からなる。これらのアルカリ性成分はまた、水コントロール剤としても作用し得る。例えば、EDTAは、アルカリ度特性と水コントロール特性の両方を配合物にもたらす。水コントロール剤は、好ましくは含まれる。なぜなら、表面の洗浄に使用される水の質がかなり変動し、さもなければ、所定の配合物の効力に影響し得るためである。1つの例は、水の硬度であり、これは逆溶解性を示し、温度が高いほど、水に硬度を与える塩の溶解性は低下する。水に硬度を与える塩はまた、pH値が高いほど溶解性が低下する。したがって、EDTAまたは他のキレート剤は、好ましくは、硬度を与える塩を溶液中に保持するために使用される。上記の3つの成分全ては、配合物が表面を洗浄するのを可能にするために、相乗的に作用すると考えられる。これは、図3に示され、9つの市販の配合物(上側曲線)のアルカリ当量をアルカリ度源としてKOH(下側曲線)単独のアルカリ当量と比較している。
アルカリ度単独の効果は、それぞれの比率の水酸化カリウム(KOH)を洗浄機に加え、そして上記のように試験することによって、評価された。アルカリ度(KOHのモル濃度として表される)の影響は、有意(図3の下側曲線に示されるように)であるが、試験した配合物(表3の例1〜9)は、タンパク質除去の効力を高めた(例えば0.02Mで、市販の配合物は1cm当たり2〜2.5mgのタンパク質を除去したのに対し、KOH単独は1cm当たり1mg未満のタンパク質を除去した)ことが実証された。
本発明者らは、洗浄組成物の適切な選択は、プリオンおよび他のタンパク質性物質を除去するだけでなく、少なくとも部分的にはプリオンを不活化することも見出した。特にアルカリ性洗浄剤は、酵素洗浄剤、中性洗浄剤、または酸性洗浄剤よりも、プリオンの不活化に効果的である。
種々の洗浄剤を、プリオンモデル(回腸流体従属生物(ileal fluid dependent organism)(IFDO)を、改変されたマイコプラスマベースのブロス中で人工的に培養し、段階希釈によって定量し、そして類似の寒天上にプレートした)に対して試験した。IFDOは、元々は回腸流体から抽出されたので、この名で呼ばれている。これは、体の他の器官に見出されている。IFDOは、処置プロセスに対する応答において、実際のプリオンと強い相関を示し、したがって、プリオン活性についてのモデルとして提唱される。配合物を水で調製し、各々へIFDOのアリコートを直接的に懸濁した。試験溶液を40℃で30分間インキュベートし、アリコートをサンプリングして段階希釈によって定量し、そして改変された生育寒天にプレーティングした。37℃で48時間インキュベーションに続いて、これらのプレートをカウントし、存在するIFDOおける対数減少を得た。これらの試験結果は図4に示し、ここで、洗浄剤Aは淡水のコントロール、洗浄剤Bはアルカリ性洗浄剤(CIP150TM)、洗浄剤Cは、2番目の、若干低いアルカリ性の洗浄剤(CIP100TM)、洗浄剤D(KlenzymeTM)および洗浄剤E(Enzycare 2TM)は、酵素洗浄剤、洗浄剤F(Renu−KlenzTM)および洗浄剤G(NpH−KlenzTM)は、中性洗浄剤、ならびに洗浄剤H(CIP 220TM)は、酸性洗浄剤(試験した洗浄剤の各々は、STERIS Corp.から得られた)である。
したがって、アルカリ性洗浄剤は、プリオン物質の除去により効果的であるだけでなく、除去されて溶液中にまだ存在するプリオンの不活化と同様に、残存しているかもしれないプリオン物質の不活化においても、有意により効果的である。
洗浄工程後、機器または他のアイテムをプリオン不活化工程にかける。プリオン不活化工程の間、これらのアイテムを、ガス、プラズマ、または気相の酸化剤(これら全ては、本明細書中においてガス状酸化剤と呼ばれる)に接触させる。好ましいガス状酸化剤としては、過酸化水素蒸気、プラズマ/過酸化水素または過酢酸、プラズマおよび/または気相過酸(例えば、過酢酸蒸気)、二酸化塩素ガス、ならびに過酸化水素と1以上の過酸との組み合わせが挙げられる。1つの実施形態において、過酸化水素蒸気のような蒸気は、除染するアイテム上で凝結することが可能である。引き続くエアレーション工程または排気工程において、凝結した滅菌剤は、蒸気に再変換され、そしてアイテムから除去される。特に好ましいガス状酸化剤としては、過酸化水素蒸気が挙げられる。このシステムの記載では特別に、蒸気過酸化水素をプリオン不活化剤と呼ぶとはいえ、他のガス状酸化剤もまた検討されると認識される。
ガス状酸化剤で処理されるアイテム(既に、アルカリ性洗浄組成物で洗浄され、すすがれ、そして好ましくは乾燥されている)は、滅菌チャンバー内あるいは単にテント、フード、または他の被覆下に覆われて配置される。好ましくは、気相プリオンの除染は、環境温度を超えた温度で行われ、より好ましくは、約25℃〜60℃で行われ、最も好ましくは、約45℃〜55℃で行われる。滅菌は、充分な流量の滅菌剤蒸気が存在するならば、環境条件(15〜30℃)で起こり得ることもまた検討される。
1つの実施形態において、過酸化水素蒸気を、排気可能なチャンバーに導入する。処理するアイテムを含むチャンバーを、まず、約100トル(1.33×10Pa)以下の圧力まで排気し、最も好ましくは、約10トル(1.33×10Pa)以下の圧力まで排気する。もしもアイテムがチャンバー内に設置したときに乾燥していなければ、どんな液体の残存物も気化させるのに充分な間、真空を持続させる。次に、過酸化水素蒸気を、アイテムに接触させるためにチャンバーに導入する。過酸化水素の導入前および/または過酸化水素パルス(pulse)間に真空を適用すると、包装を通過する蒸気の侵入およびアイテムの到達しにくい領域内(例えば、狭い管腔)への蒸気の侵入を補助すると考えられる。この過酸化水素濃度は、好ましくは、アイテム上およびチャンバー壁上などで凝結するのを回避するために、その飽和レベルより下に維持される。例えば、過酸化水素は75〜95%の飽和率で維持される。このチャンバーが、1〜5%の範囲内で%飽和率を正確に維持することが可能な場合、好ましくは飽和率はほぼ95%であり、許容誤差にさらに近い範囲内で%飽和率が維持され得るならば、さらにより高くあり得る。
好ましい実施形態において、図5に例示されるように、過酸化水素の2以上のパルスがチャンバーに導入され、各パルスは排気工程に先行し、その後排気工程が続く。第一の工程は、リーク試験/調整の工程として図5に示される。この工程は、過酸化水素の非存在下で実施され、排気工程A(約10トル以下まで)、次いで維持工程Bを包含し、ここで、チャンバー内の圧力は、もしあれば、圧力変化を観察することによって、リークについてモニターされる。工程Cの間、乾燥した空気をチャンバーに導入し、過酸化水素蒸気の導入に先立ってチャンバー内の湿度を低下させる。チャンバーは、約300〜500トルまで圧力を上げるEでの過酸化水素の導入に先立って、Dで10トル以下まで再度排気される。必要に応じて、圧力を500−750トルに増大させるために、乾燥ガスを導入する。過酸化水素は、数秒から数分のFの間、チャンバー内の機器に接触し、次いで、Gで約10トル以下の圧力まで排気される。工程E、F、およびGは、E’、F’、およびG’に図示するように、1回以上繰り返される。最終のエアレーション工程において、フィルター処理した空気を、Hでチャンバーに導入し、次いで、Jで排気することによって、プリオン不活化を受けるアイテム上に吸着されて残存するどんな過酸化水素もその空気とともに引き出す。フィルター処理した空気を再度チャンバーに入れ、チャンバーを開く前に圧力を大気圧までもっていく。
あるいは、過酸化水素を用いたプリオンの不活化は、大気条件または大気条件以上の下で行われる。大気圧または大気圧以上が用いられる場合、例示的なプリオン不活化サイクルは、以下の4つの段階:脱湿段階、調整段階、プリオン不活化段階、および通気段階、を含む。脱湿の間、相対湿度は、チャンバー内の空気を乾燥することによって(例えば、乾燥した空気をチャンバーを通って循環させることによって)、40%RHより低い湿度まで(例えば、約10〜30%RHまで)低下される。乾燥した空気は、水分を抽出するために乾燥剤カートリッジを空気が通ることによって、または冷蔵システムを用いることによって、供給される。調整工程の間、過酸化水素蒸気は、過酸化水素と水との液体混合物(5〜95%過酸化水素、より好ましくは、25〜50%過酸化水素、最も好ましくは30〜37%過酸化水素)を気化することによって作製される。この蒸気は、再循環気流に導入され、そしてチャンバー内に輸送され、そして通過する。次いで、プリオン不活化工程を、長い時間をかけて行う。再循環流速、過酸化水素の圧力、および温度を測定し、一定状態条件が維持されるように制御する。好ましくは、過酸化水素の濃度は、アイテムおよびチャンバーの壁の表面上での凝結を防ぐために、過酸化水素と水蒸気の両方の凝結点よりも低く維持される。1つの実施形態は、蒸気の濃度を凝結点よりも上に上げる工程、濃縮した過酸化水素が汚染された表面上に凝結するのを可能にする工程、次いで、通気工程の間、この表面に乾燥した空気を通過させることによって蒸気を再形成させる工程を含む。
凝縮することなく維持され得る過酸化水素の濃度は、温度に伴い指数関数的に上昇する。例えば、20℃において、約1〜2mg/Lが維持され得る。30℃において、2〜3mg/L、40℃において、4〜5mg/L、そして50℃において、8〜9mg/Lが維持され得る。しかしながら、約60℃を超える温度では、過酸化水素の分解が、より急速に起こる傾向があり、またプリオンは、より密に凝集する傾向があるが、より攻撃困難な構造体になる。従って、約45〜60℃の温度が好ましく、より好ましくは53〜57℃であるが、より低い温度は、曝露時間が有意に増大する場合には有効である。
図6に関して、適切なプリオン不活化容器は、加圧可能または排気可能な内部チャンバー12を規定するチャンバー壁10を備える。蒸気流入口14および流出口16は、チャンバー壁に規定される。発生装置20は、チャンバー12に滅菌剤蒸気、好ましくは、気化ペルオキシ化合物(例えば、過酸化水素、過酢酸の蒸気、またはこれらの混合物)を供給し、キャリアーガス(例えば、空気)に同伴される。
循環システムは、発生装置20から流入口14に蒸気を輸送する、蒸気注入口ライン24を含む。過酸化水素は、チャンバー12を通過し、そして流出口16を通ってチャンバーから出る。必要に応じて、返送ライン26は、部分的に使用済みの過酸化水素蒸気を発生装置に返送して補給するため、または図6に示すように、部分的に使用済みの過酸化水素が破壊機28および乾燥機30を通過する。この破壊機は、過酸化物を水に変換して、乾燥機において除去される。
代替の実施形態において、過酸化水素蒸気は、この蒸気を発生装置からの新鮮な過酸化水素を用いて補給することなく返送ラインを経由する間、チャンバーを通って再循環される。
あるいは、図8に示すように、チャンバー12を出た蒸気は、蒸気を非有害産物(例えば、水および酸素)に変換する触媒コンバータ32を通って指向される。まだ別の代替としては、チャンバーを出た蒸気は、大気に発散され、ここでは、日光がこの蒸気を水蒸気および酸素に迅速に変換する。気化した過酸化水素は、温度、圧力、曝露時間、および過酸化水素濃度に関して選択された滅菌条件に到達するまで、チャンバー12を通って貫流する。
あるいは、大気システムは、密閉箱中への蒸気の投入を可能にし、特定時間の間、密閉箱中に蒸気を保持し、そして密閉箱を排気するかまたは通気する。
発生装置20は、好ましくは、気化された過酸化水素の制御可能な流れを発生する装置である。特に好ましい発生装置は、液体過酸化水素の液滴を熱せられた表面に接触させることによって気化させ、そしてこの蒸気をキャリアーガス(例えば、空気)の流れに同伴する装置である。次いで、このガスは、この蒸気とともにチャンバー12に輸送される。
あるいは、過酸化水素は、例えば、過酸化水素を遊離する化合物を(例えば加熱して)処理することによって、チャンバー内でインサイチュで生成される。または、他の気化方法が使用され得、例えば、排気されたチャンバー内に液体過酸化水素を導入し、ここで、真空によって気化される。
液体過酸化水素は、過酸化水素の水中混合物(例えば、5〜95重量%過酸化水素溶液、より好ましくは、30〜37%過酸化水素(図8))として、必要に応じて単一源(single source)36からこの発生装置に供給される。この液体成分は、完全に蒸気に変換され、その結果生じた蒸気は、この蒸気が生成される液体と同一の過酸化水素相対濃度を有する。より好ましい実施形態において、図6に示すように、蒸気の成分は、別々に含まれるか、あるいは、この蒸気の組成物が、蒸発器への各成分の供給速度を変化することによって調整可能であるように、より高い濃度またはより低い濃度で含まれる。蒸発器中で、この液体過酸化水素溶液は、ノズルを通って、熱せられた表面(図示せず)の上に滴下または噴霧され、この熱せられた表面は、この酸化剤を分解することなく気化させる。他の気化技術(例えば、超音波蒸発器、噴霧器など)もまた検討される。源(例えば、より高濃度の過酸化水素の貯留層40およびより低濃度の過酸化水素水または水の源42)は、蒸発器に入る液体中の過酸化水素の濃度が調整可能であるように、それぞれ供給ライン44および供給ライン46によって蒸発器20に連結される。
図6に示すように、2つの源システムが使用される場合、注入口を通って入る追加の蒸気によって変化する圧力に適応するため以外には、返送ライン26中の使用済みの蒸気を破壊または除去することは、必要ではない(または、単一源システムよりも低い率で起こり得る)。これは、蒸気の相対濃度が、供給(feed)中の2つの成分の比率を調整することによって、最初に選択されたレベルに調整または維持され得るためである。従って、過酸化水素の液体の全体的な消費は、この供給(feed)中における所望の過酸化水素濃度を蒸発器に対して達成するために、必要に応じて、過酸化水素と水の別個の源が使用されそして併用される場合よりも、一般により低い。
水と過酸化水素蒸気の混合物は、キャリアーガス(例えば、空気)と混合される。このキャリアーガスは、ライン48を通って蒸発器に供給される。HEPAフィルター50のようなフィルターは、好ましくは、入ってくる空気をフィルター濾過する。この空気は、好ましくは、乾燥機52を通過させて水分を除去し、そして、キャリアーガスを過酸化水素蒸気と混合する前に、ヒーター54を通過させてキャリアーガスの温度を上げる。
第1ポンプ58および第2ポンプ60は、貯留層40および42から過酸化水素および水を送り込む。別個に調整可能な制御弁62、64は、ライン44、46を通過する流体流速を制御する。あるいは、流速の制御は、ポンプ58、60のポンピング速度を調整することによって調整される。代替の実施形態において、単一ポンプは、2つのポンプ58、60と置き換わる。
熱ジャケット68(例えば、水ジャケットまたは抵抗ヒーター)は、必要に応じて、実質的に全てのチャンバー12を囲む。このジャケット68は、チャンバー内の選択された温度を維持するのに役立つ。ヒーター70は、熱ジャケット68に連結され、このジャケットを加熱する。あるいは、またはさらに、チャンバー12は、このチャンバー12からの熱損失を低減するために断熱される。特に好ましい実施形態において、ジャケットが装着されていない領域(例えば、扉)のさらなる断熱は、チャンバー12の内部温度を維持するのにさらに役立つ。不活化されるアイテムは、扉(図示せず)を通ってこのチャンバーに導入される。
プリオンに対する過酸化水素の効力を試験するために、生物学的指標評価抵抗器(biological indicator evaluator resistomer)(BIER)ベッセルが、必要に応じて使用される。このBIERベッセルは、上記のプリオン不活化チャンバーと同様の様式で作動するが、結果の再現性を確実にするために、チャンバー条件の高レベルのコントロールおよびモニタリングを可能にする。さらに、通常のプリオン不活化システムにおいて、除染されるアイテムは、チャンバーの脱湿および条件調節の前に、従来の扉を通って導入されるのに対して、試験されるアイテムは、好ましくは、チャンバー内の条件が不活化研究のために選択された条件に到達するとすぐに、ポートを通ってこのチャンバーに導入される。1つの実施形態において、このBIERベッセルは、単に標準蒸気滅菌ベッセルであり、制御された調査に適合されている。
好ましくは、図7に示すように、この試片は、扉で形成された小開口部(small opening)80を通って、またはチャンバー壁の他のどこかを通ってチャンバーに導入される。アクセスポート82は、チャンバー条件を必要以上に乱すことなく、チャンバーへの試験されるアイテムの迅速な挿入を可能にする。このアクセスポートは、好ましくは、中空管84を備え、これは、この開口部80の周囲に扉から外向きに延長する。この管84は、内部通路85を規定し、試料ホルダーまたはD−管86を受けるために成形される。この試料ホルダー86は、チャンバー条件に曝露されるアイテム(例えば、プリオンに感染した物質で汚染された試片)または生物学的指示器を保持するために、多数の溝88または外部容器を備える。
好ましくは、アクセスポート82は、チャンバー12へのもしくはチャンバー12からのガスまたは蒸気の流れを最小にするために構築され、一方では、この試片および/または生物学的指示器は、平衡条件を乱すのを避けるために、チャンバー12に収納されている。従って、汚染された試片または生物学的指示器は、予め選択された平衡滅菌条件に、比較的瞬時に曝露される。この観点で、2つのシール90、92は、管84内部に取付けられ、挿入および除去の間、試料ホルダーとこの管との間にシールを形成する。使用しない時は、この管内通路85は、弁96によって閉鎖される。
選択された曝露時間の後、この試片および/または指示器は、チャンバー12から取り出され、そして残存プリオン活性および/または微生物活性について評価する。
図示された実施形態において、好ましくはファン104をチャンバー12内に配置し、チャンバー内でガスを混合し、それによって、混合物の均一性を向上させ、生物学的指示器上の滅菌剤の流速を高める。多孔上板106および多孔下板108は、それぞれ必要に応じて、チャンバー12を通るガスの層流を誘導するために、チャンバー12内に曝露される。
必要に応じて、発生装置からの気化した過酸化水素の流れは、チャンバーの内または外への気化した過酸化水素の流れを調節する役割を果たす流量制御デバイス110(例えば、ポンプ、真空源または真空送風機、調整弁、あるいは他の調節器)によって、さらに制御される。好ましくは、流量制御110は、注入口ライン24または返送ライン26に設置される。
プローブ160(例えば、温度プローブ、圧力プローブおよび湿度プローブ)は、チャンバー12の内部に配置され、チャンバー環境を測定する役割を果たす。これらのプローブは、環境条件の変化をモニターするモニター162に接続される。好ましくは、このモニター162は、制御装置164(熱ジャケット68の温度を調節するためにヒーター70を制御することによって、そしてまた、流量制御110、気化した過酸化水素の発生装置20、ポンプ58と60、およびバルブ62と64の操作を制御することによって、チャンバー12内部の環境条件を制御する)に信号を送る。
センサー166はまた、過酸化水素濃度を直接的に検出するために、および/または蒸気の他の成分の濃度(過酸化水素濃度がこれらから間接的に規定(establish)され得る)を検出するために、チャンバー内部に配置される。
真空環境を試験するために、真空源(例えば、ポンプ170)は、滅菌プロセス前、滅菌プロセス中、または滅菌プロセス後に、チャンバーを脱気する。必要に応じて、ライン26の3方向バルブ172は、真空ポンプ170に接続される。第1ポジション(ここで、ライン26を通過するチャンバーガスは、発生装置に返送される)と第2ポジション(ここで、チャンバーガスは、ポンプ170に向かう)との間のバルブ172を切り替えることによって、チャンバー12は脱気される。必要に応じて、触媒コンバータ174および乾燥機176は、過酸化物蒸気を分解し、そしてこの空気が発生装置20に再導入される前に、乾燥および加熱する。
より好ましくは、BIERベッセルシステムは、過酸化水素またはキャリアーガスを再循環せずに使用される。空気および過酸化水素の混合物は、単一通過でチャンバー12を貫流し、その後、触媒コンバータ174を経由してチャンバーから排出される。これは、このシステムの優れた制御を提供する。
制御装置164は、曝露サイクル中のチャンバー内部の所望のプリオン不活化条件を維持するために、測定条件に応じてチャンバー温度、チャンバー圧力、気化速度、気化される液体中の過酸化水素濃度、またはチャンバーを通過する蒸気の流速のうちの1つ以上を制御する。
上記のBIERベッセルの特徴は、チャンバー条件のより慎重なモニタリングおよび制御のために、図6のプリオン不活化システム(例えば、制御システム、プローブ、センサー、ファンなど)に組み込まれることが検討される。
プリオンモデル、特に回腸流体従属生物(IFDO)の付着した試片の蒸気過酸化水素への曝露は、種々の試験条件および曝露時間を用いてBIERベッセル中で実行された。
これらの結果は、図5に示されるサイクルと類似の、過酸化水素の真空パルスを含むサイクルが、大気条件よりもプリオンモデル(IFDO)を不活化する際に、より有効であることを示した(図9)。
上記のように、アルカリ性洗浄剤で前洗浄する工程と併用されると、医療機器などの上に残存しているどんなプリオンでも確実に除去および不活化するための有効なプロセスが提供される。
これらの機器または部分的、肉眼的に清浄化された他のアイテムは、通気および乾燥をしないプリオン除染システムのチャンバーに有利に(advantageously)移送される。これらの機器上に存在するどんな水分も、この前調整段階/脱湿段階中に除去される。必要に応じて、これらの機器は、これらの機器が過酸化水素除染を受ける前に、滅菌したラップ(例えば、ガーゼまたはTyvekTMラップ)で包まれる。多数の代替の洗浄手順および除染手順もまた、検討される。例えば、洗浄および滅菌を組み合わせたシステムが使用され得る。または、アイテムは、滅菌および/または洗浄の間、封入されたトレイ中に配置され得る。このようなトレイは、除染プロセスが完結した後、再利用の時までアイテムの無菌性を維持するために、密閉され得る。
アルカリ洗浄工程を含むプリオン不活化プロセスは、その後に過酸化水素工程または他の蒸気滅菌剤工程が続き、プリオンの除去および/または不活化に有効であるだけでなく、アイテムの滅菌にも有効である。従って、医療機器および他のデバイスは、患者または機器を操作する人に危険をもたらし得る微生物もまた分解されることを確実にするために、別個の滅菌プロセスを受ける必要はない。
従って、約0.02M〜約0.2Mのアルカリ濃度でのアルカリ洗浄生成物洗浄とその後に続く蒸気過酸化水素処理との組み合わせは、従来の処理(1N NaOHおよび/または120℃で1時間加熱の後、微生物除染)の有効な代替であり、処理される医療器具または他のアイテムに与える害が少ない。
このように記載されるプロセスは、必要に応じて、さらなる洗浄および/または微生物除染あるいはプリオン不活化工程と併用される。例えば、液体滅菌/プリオン不活化工程は、必要に応じてガス状酸化剤工程に先行する。例えば、器具は、アルカリ洗浄され、リンスされ、過酢酸溶液で滅菌され、滅菌ラップに包まれるかまたはトレイに収納され、その後最終的に、過酸化水素で滅菌/プリオン不活化される。
1つの実施形態において、図10に示すように、洗浄機およびプリオン除染ベッセルの両方の機能を果たす装置が使用される。これにより、アルカリ洗浄されたアイテムを取り出し、それらを別の蒸気処理ベッセルに移動する必要性が回避される。このデバイスは、図6に示すものと類似している。類似の部分は、新しい番号を付した新しい構成要素に対してプライム(’)を付して同一視される。アイテムは、この装置のチャンバー10’中にロードされ、アルカリ性洗浄剤で洗浄され、そしてリンスされる。1つの実施形態において、第一洗浄工程は、第一洗浄剤(例えば、アルカリ洗浄剤)を使用する。その後にリンス工程が続き、次いで第二洗浄剤(例えば、酵素的洗浄剤)を用いる別の洗浄工程、そしてさらにリンス工程が続く。濃縮アルカリ洗浄剤は、液体または固形でウェル180に供給される。水(好ましくは、約50〜60℃に加熱された)は、流動ライン182を通ってウェルに導入され、そしてアルカリ洗浄剤または他の洗浄剤を溶解状態でチャンバー10’に設置されたノズル184に運ぶ。攪拌機186は、チャンバー内の液体を攪拌する。必要に応じて、ポンプ187は、加圧下でスプレーノズルに洗浄液を供給する。どんなプリオンで汚染された物質のバルクでもアイテムから除去するのに充分な期間の後、アルカリ洗浄剤は、排出ライン188を経由してチャンバーから空にされる。リンス水は、1回以上のリンスサイクルの間チャンバーに導入され、そして排出される。チャンバー内の湿気は、その後、ライン48’からチャンバーを通過する乾燥気体の流れによって減少する。必要に応じて、チャンバーは、大気圧より低い気圧で耐圧可能であり、真空ポンプ110’で脱気される。発生装置20’からの過酸化水素蒸気は、次いで、滅菌空気と混合されてチャンバー内に導入される。貫流システムにおいて、過酸化水素/キャリアーガスは、プリオン不活化を達成するのに充分な時間、チャンバーを貫流する。あるいは、図5に関連して上述したシステムと類似のパルスシステムが使用される。このシステムにおいて、チャンバーは脱気され、そしてその後、過酸化水素蒸気のパルスが導入される。
このチャンバーは、チャンバー内の条件の慎重なモニタリングおよび制御のために、好ましくは温度プローブおよび圧力プローブ、化学センサー、ならびに図7に関連して前述したものと類似の制御システムを取り付けられる。バルブ190、バルブ192は、それぞれ、蒸気供給および洗浄液供給を選択的に遮断するために、提供される。
必要に応じて、1つ以上のアイテムは、洗浄されそしてプリオン除染されるために、蒸気ポート14’および洗浄液ポート184と連結されたトレイ194中に封入される。洗浄流体および/または洗浄蒸気は、このトレイを貫流する。このサイクルの最後には、バルブ196、バルブ198は、トレイへのアクセスを封鎖するために閉鎖され、従って、使用時まで、風媒性の汚染物質の進入に対してトレイを密封する。
本発明は、プリオンに特に関連して記述しているが、他のタンパク質性物質もまた本明細書に記載されるプロセスによって不活化され得ると評価される。さらに、プリオン不活化は、除染ベッセルまたはチャンバーに特に関連して記述しているが、部屋または他の包囲物およびこれらの内容物(例えば、無菌的充填ライン)は、上記と類似の方法で洗浄およびプリオン不活化されることもまた検討される。
本発明の範囲を制限する意図はなく、以下の実施例は、プリオンモデルにおける蒸気滅菌の効果を示す。
(実施例1)
蒸気過酸化水素の効力を試験するために、上記(図7)のBIERベッセルを、プリオンモデル(IFDO)の減少を検討するために使用する。ステンレス鋼試片は、滅菌培地中にIFDOを懸濁したサンプルを播種し、そして乾燥する。乾燥した試片を、3つのプロセスの1つに曝露する。第一プロセスにおいて、試片を、大気圧で且つ1.5mg/lの濃度で且つ30℃の温度で15分間、蒸気過酸化水素に曝露する。第二プロセスにおいて、播種した試片を、大気圧で且つ3mg/lの濃度で且つ40℃の温度で15分間、蒸気過酸化水素に曝露する。第三プロセスにおいて、圧力を約10トル(1.33×10Pa)未満に下げるために、真空ポンプをチャンバーに適用する。次いで、30℃の過酸化水素蒸気の6パルスを約2.5mg/mlの濃度で導入し、図5に関連して記述されているように、各々を、約10トル脱気工程によって間隔をあける。図9は、得られた結果を示す。ここで留意すべきは、これらの試片を、真空サイクル試験のために全サイクルに曝露し、従ってこれらの試片はグラフに示した時間と無関係であることである。
残存しているIFDOの量は、もしあれば、試片に残存しそしてコロニーの生育が観察されるIFDOを培養することによって得られる。真空処理サンプル上で発育したコロニーの数は、1log未満(すなわち、真空プロセスにおける少なくとも6logのIFDOの減少)である。
(実施例2)
蒸気過酸化水素の温度および濃度の影響を、図7に示したものと類似の試片導入ポートを有する真空滅菌器において検討する。滅菌培地中にIFDOを懸濁したサンプルをステンレス鋼試片に播種し、そして乾燥する。乾燥した試片を、始めに約10トル未満の圧力に低下させたBIERベッセル中に曝露する(1.33×10Pa)。選択された温度および濃度の過酸化水素蒸気の単一パルスを導入する。結果は、表4に示す。
Figure 0003957687
残存しているIFDOの量は、もしあれば、試片に残存しそしてコロニーの生育が観察されるIFDOを培養することによって得られる。真空処理サンプル上に残存するIFDOから発育したコロニーの数は、1log未満(すなわち、真空プロセスにおける少なくとも6logのIFDOの減少)である。
(実施例3)
タンパク質の分解を評価するために設計した実験は、プリオンモデルとしてBSAタンパク質を用いて実施する。BSAの懸濁液のアリコートを、ステンレス鋼試片上に滴下し、乾燥させる。このタンパク質で汚染した試片を、蒸気過酸化水素処理プロセス(約1.5mg/L蒸気過酸化水素を用いて25℃でSTERIS VHP 1000TM滅菌器中で1時間)の前または後に検査する。より小さいフラグメントから完全なタンパク質を分離するために、ゲル電気泳動によって、回復したタンパク質を評価する。結果は、VHPがタンパク質を効果的に破壊することを示す。
(実施例4)
IFDOタンパク質における温度および濃度の影響を、大気条件下で評価する。試片は、ステンレス鋼試片上にIFDOの水中懸濁液のアリコートを滴下し、次いで乾燥させることによって、作製する。この試片を、TyvekTMラップで形成されたポーチ中に収納する。ラップされた試片を、1.5mg/Lかつ30℃または3.0mg/Lかつ40℃の過酸化水素に曝露する。図11は、経時的に試片上に残存するIFDOの濃度を示す。より高い温度および濃度の影響は、有意である。
(実施例5)
IFDO播種した試片は、実施例4のように作製し、そして、図12に図解的に示したように、真空チャンバー中で蒸気過酸化水素真空サイクルに曝露する。2つの脱気工程の後、1パルス(またはある場合には2パルス)の過酸化水素を、このチャンバーに10分間導入する。次いで、このチャンバーを脱気し、その後に通気パルスが続く。さらなる脱気の後、このチャンバーを周囲圧に直面させ、そして試片を取り出す。表5は、IFDO種における対数減少の点から、種々の温度および蒸気過酸化水素濃度に関する結果を示す。
Figure 0003957687
(実施例6)
サンプルを、実施例4と同様に作製するが、この場合は、さらに0%、10%または50%の血液で汚染させて作製する。これらのサンプルを、図12に示すように、30℃もしくは50℃で過酸化水素蒸気の3パルスまたは6パルスのいずれかを用いた蒸気過酸化水素滅菌サイクルに曝露する。表6に示す結果は、プリオン除染工程の前にアイテムを洗浄することの重要性を示す。
Figure 0003957687
第1回目の全ての汚物の除去(0%血液を意味する)または大部分の汚物の除去(10%血液によって示される)によって、蒸気過酸化水素サイクルは、特に50℃サイクルおよび7.0mg/L過酸化水素濃度を使用する場合、プリオンの除去に有効であり得ることが示され得る。
(実施例7)
試片は、ヒトCJD汚染された脳ホモジェネートの水中懸濁液のアリコートをステンレス鋼試片上に滴下し、次いで乾燥させることによって作製される。この試片を、TyvekTMラップで形成されたポーチ中に収納する。これらのラップされた試片を、前洗浄工程なしに、大気圧または真空条件下のどちらかで、過酸化水素存在下と非存在下の両方で、種々の処理プロセスに曝露する。曝露後、これらの試片を、超音波処理(sonification)によってリン酸緩衝液生理食塩水中で抽出する。抽出液を濃縮し、SDS−PAGEによって分離し、そしてウエスタンブロットする。プリオンタンパク質(PSC)の存在または非存在を、抗体アレイを用いて決定する。表7に示す結果は、蒸気過酸化水素は有害な形態のプリオンタンパク質の破壊に有効であることを示す。
Figure 0003957687
本発明は、種々の成分および成分の配列の形態をとり得、ならびに種々の工程および工程の配列の形態をとり得る。これらの図面は、好ましい実施形態を例証する目的のためのみであって、本発明を限定するものと解釈されるべきではない。
本発明の好ましい実施形態の詳細な説明は、添付の図を参照して行われる。
図1は、種々の洗浄組成物を用いたタンパク質性物質の除去を図示する。 図2は、タンパク質性物質対アルカリ度のグラフである。 図3は、タンパク質性物質の除去におけるKOH濃度単独の影響と洗浄配合物中の全体のアルカリ度の影響とを比較する。 図4は、プリオン(IFDO)モデルの減少における種々の洗浄組成物の効力を比較する。 図5aは、例示的な真空中プリオン不活化サイクルにおける圧力の変化を示すプロットである。 図5bは、例示的な大気のサイクルを示すプロットである。 図6は、プリオン不活化システムの概略図である。 図7は、不活化条件の制御および評価に適合させた図6のプリオン不活化システムを示す。 図8は、プリオン不活化システムの代替の実施例の概略図である。 図9は、logIFDO対3つのプリオン不活化サイクルのための時間のプロットである(ATM=大気条件)。 図10は、一体化した洗浄機とプリオン不活化システムの略図である。 図11は、IFDO濃度対IFDOを植え付けた試片(coupon)を1.5mg/Lかつ30℃でおよび3.0mg/Lかつ40℃で過酸化水素蒸気に曝露した時間のプロットである。 図12は、例示的な真空/蒸気過酸化水素サイクルの略図である。

Claims (16)

  1. プリオンを不活化する方法であって、以下:
    プリオンに感染した物質を保有する表面を、アルカリ洗浄剤で前処理する工程;および
    該表面をガス状の酸化剤で処理する工程、
    を特徴とし、ここで該酸化剤は、過酸化水素蒸気を含む、方法。
  2. 前記酸化剤処理工程が、約45℃〜60℃で行われることをさらに特徴とする、請求項1に記載のプリオン不活化方法。
  3. 前記アルカリ洗浄剤が、アルカリ金属水酸化物、アルカリ土類金属水酸化物、およびそれらの組み合わせからなる群の強アルカリを含むことをさらに特徴とする、請求項1に記載のプリオン不活化方法。
  4. 前記強アルカリが、1つ以上の水酸化ナトリウムおよび水酸化カリウムを含むことをさらに特徴とする、請求項3に記載のプリオン不活化方法。
  5. 前記アルカリ洗浄剤が、界面活性剤、カチオンポリマー、抗再析剤、腐食防止剤、緩衝液、キレート剤、およびそれらの組み合わせからなる群から選択される添加剤をさらに含むことをさらに特徴とする、請求項1、3、および4のいずれか1項に記載のプリオン不活化方法。
  6. 前記ガス状酸化剤処理工程の前の、前記表面から前記アルカリ洗浄剤をリンスする工程をさらに特徴とする、請求項1および3〜5のいずれか1項に記載のプリオン不活化方法。
  7. 請求項6に記載のプリオン不活化方法であって、以下:
    前記表面のリンス後に、該表面を微生物バリア中にラップする工程;および
    該ラップした表面を、前記ガス状酸化剤処理工程に供する工程、
    を包含することをさらに特徴とする、方法。
  8. 前記洗浄工程およびガス状酸化剤処理工程が、同一の容器(12’)中で行われることをさらに特徴とする、請求項1〜7のいずれか1項に記載のプリオン不活化方法。
  9. 前記洗浄工程およびガス状酸化剤処理工程が、前記容器から前記表面の中間体を移動することなく行われることをさらに特徴とする、請求項8に記載のプリオン不活化方法。
  10. プリオンを不活化する方法であって、以下:
    プリオンに感染した物質を保有する表面を、アルカリ洗浄剤で前処理する工程;および
    該表面をガス状の酸化剤で処理する工程であって、該ガス状酸化剤処理工程が以下:
    a)処理される前記表面をチャンバー(12、12’)に導入する工程;
    b)該チャンバー内の圧力を大気圧より下に低下させる工程;および
    c)該チャンバーに過酸化水素蒸気を導入して、該表面上に残存しているプリオンを不活性化する工程、
    を包含する、工程
    を包含する、方法。
  11. 前記ガス状酸化剤処理工程が、工程b)および工程c)を1回以上繰り返す工程を包含することをさらに特徴とする、請求項10に記載のプリオン不活化方法。
  12. 工程b)が、前記チャンバー内の圧力を約10トル以下に低下させる工程を包含することをさらに特徴とする、請求項10および11のいずれか1項に記載のプリオン不活化方法。
  13. 請求項10に記載の方法であって、以下:
    工程c)の後に、前記チャンバー内の圧力を大気圧より下に低下させる工程;および
    該圧力を、濾過空気を用いてより高い減圧に高める工程、
    をさらに特徴とする、方法。
  14. 請求項1〜13のいずれか1項に記載の方法であって、以下:
    少なくとも10のpHを有するアルカリ洗浄剤で前記表面を洗浄する工程を包含する、前処理の工程;および
    該洗浄された表面を、該表面上の生存可能なプリオンを破壊するのに充分な時間、45℃〜60℃の温度で、過酸化水素を含む蒸気に曝露する工程を包含する処理工程、
    をさらに特徴とする、方法。
  15. アイテム上のプリオンを除去および不活化するためのプリオン不活化システムであって、以下:
    該アイテムを受け入れるためのチャンバー(12’);
    濃縮されたアルカリ洗浄剤を受け入れるために、該チャンバーと流体連結されるウェル(180);
    該濃縮されたアルカリ洗浄剤と混合してアルカリ洗浄溶液を生成する水を供給するために、該ウェルと流体連結される水の供給源(182);
    該チャンバーと可変的に連結される過酸化水素蒸気源(20’)、
    を特徴とする、システム。
  16. 前記チャンバーを少なくとも30℃の温度に加熱するためのヒーター(70’)
    をさらに特徴とする、請求項15に記載のプリオン不活化システム。
JP2003534522A 2001-10-05 2002-10-04 プリオンに感染した物質で汚染された表面のガス状の酸化剤を用いた除染 Expired - Lifetime JP3957687B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US32746001P 2001-10-05 2001-10-05
US10/116,090 US7803315B2 (en) 2001-10-05 2002-04-03 Decontamination of surfaces contaminated with prion-infected material with gaseous oxidizing agents
PCT/US2002/031818 WO2003031551A1 (en) 2001-10-05 2002-10-04 Decontamination of surfaces contaminated with prion-infected material with gagseous oxidizing agents

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005505359A JP2005505359A (ja) 2005-02-24
JP3957687B2 true JP3957687B2 (ja) 2007-08-15

Family

ID=26813883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003534522A Expired - Lifetime JP3957687B2 (ja) 2001-10-05 2002-10-04 プリオンに感染した物質で汚染された表面のガス状の酸化剤を用いた除染

Country Status (10)

Country Link
US (1) US7803315B2 (ja)
EP (1) EP1432783B1 (ja)
JP (1) JP3957687B2 (ja)
CN (1) CN1585817A (ja)
AT (1) ATE368099T1 (ja)
AU (1) AU2002347810B2 (ja)
CA (1) CA2462807C (ja)
DE (1) DE60221411T2 (ja)
ES (1) ES2291514T3 (ja)
WO (1) WO2003031551A1 (ja)

Families Citing this family (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6936434B2 (en) * 2001-04-17 2005-08-30 Steris Inc. Vapor phase decontamination process biological indicator evaluator resistomer (BIER) vessel
US7001873B2 (en) * 2001-10-05 2006-02-21 Steris Inc. Decontamination of surfaces contaminated with prion-infected material with oxidizing agent-based formulations
BR0213121A (pt) * 2001-10-05 2006-05-23 Steris Inc modelo in vitro para atividade priocidal
GB0214007D0 (en) * 2002-06-18 2002-07-31 Common Services Agency Removal of prion infectivity
US20040055292A1 (en) * 2002-09-20 2004-03-25 Claudio Filipppone AlphaCor alpha powered miniaturized power plant
US7071152B2 (en) * 2003-05-30 2006-07-04 Steris Inc. Cleaning and decontamination formula for surfaces contaminated with prion-infected material
US6917885B2 (en) * 2003-06-06 2005-07-12 Steris Inc. Method and apparatus for formulating and controlling chemical concentration in a gas mixture
US7357896B2 (en) 2003-06-30 2008-04-15 Ethicon, Inc. Resistometer
US20050032913A1 (en) * 2003-08-08 2005-02-10 Steris Inc. Decontamination of prion-contaminated surfaces with phenols
GB2409410A (en) * 2003-12-22 2005-06-29 Bioquell Uk Ltd Apparatus for bio-decontamination of enclosures
US8017074B2 (en) 2004-01-07 2011-09-13 Noxilizer, Inc. Sterilization system and device
JP2007521118A (ja) * 2004-01-07 2007-08-02 ノクシライザー,インコーポレイテッド 殺菌システムおよび装置
BRPI0400237A (pt) * 2004-01-16 2005-08-16 Tadashi Shiosawa Processo de esterelização a vácuo com aplicação de vapor de uma mistura de ácido peracético com peróxido de hidrogênio e plasma de gás residual de ar atmosférico excitado por descarga elétrica dc pulsada; dispositivos e métodos operacionais utilizados no processo de esterilização
US20050260096A1 (en) * 2004-05-18 2005-11-24 Steris Inc. Method and apparatus for vaporizing a sterilant fluid using microwave energy
US7470655B2 (en) 2004-08-06 2008-12-30 Ecolab Inc. Method of inactivating prions
JP2006288527A (ja) * 2005-04-07 2006-10-26 Earekkusu:Kk 除染方法、及び除染システム
US7550420B2 (en) 2005-04-29 2009-06-23 E. I. Dupont De Nemours And Company Enzymatic production of peracids using perhydrolytic enzymes
US8236240B2 (en) * 2006-02-25 2012-08-07 James Arthur Childers Method and system for conducting vapor phase decontamination of sealable entities and their contents
US20070231201A1 (en) * 2006-03-31 2007-10-04 Roberts Charles G Method and system for prion inactivation
US20070231202A1 (en) * 2006-03-31 2007-10-04 Roberts Charles G method and system for prion inactivation
US7666369B2 (en) * 2006-09-29 2010-02-23 Tyco Healthcare Group Lp System and method for recycling sterilant gas
US8268238B2 (en) * 2006-09-29 2012-09-18 Tyco Healthcare Group Lp System and method for recycling sterilant gas
US20080118419A1 (en) * 2006-11-20 2008-05-22 Efin Ya Lyublinski Systems for decreasing environmental corrosion factors and/or for delivering one or more corrosion inhibiting compounds to an enclosure
US7922970B2 (en) * 2007-04-03 2011-04-12 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Use of sonication to eliminate prions
US8293174B2 (en) 2007-10-17 2012-10-23 American Sterilizer Company Prion deactivating composition and methods of using same
US7841104B2 (en) 2007-11-02 2010-11-30 Steris Inc. Method and apparatus for drying objects in a washer
JP5707322B2 (ja) * 2008-06-30 2015-04-30 サバン ベンチャーズ ピーティーワイ リミテッド サブサイクルベースのエアロゾル消毒システム
WO2010120865A1 (en) * 2009-04-14 2010-10-21 Drs Laboratories, Inc. Chlorine dioxide decontamination system and method
USRE47582E1 (en) 2009-07-28 2019-08-27 Sterifre Medical, Inc. Free radical sterilization system and method
US8889081B2 (en) * 2009-10-15 2014-11-18 Medivators Inc. Room fogging disinfection system
EP2506884B1 (en) 2009-12-03 2015-02-18 Minntech Corporation Container for decontaminating a medical device with a fog
GB201002356D0 (en) * 2010-02-12 2010-03-31 Reckitt Benckiser Nv Composition
JP5510123B2 (ja) * 2010-06-30 2014-06-04 三浦工業株式会社 蒸気ボイラの運転方法
JP6005662B2 (ja) * 2011-01-20 2016-10-12 エフ エム シー コーポレーションFmc Corporation 飲食物容器の過酢酸蒸気滅菌
WO2012173756A1 (en) * 2011-05-27 2012-12-20 Minntech Corporation Decontamination system including environmental control using a decontaminating substance
US9459233B2 (en) 2012-06-25 2016-10-04 Steris Corporation Amperometric gas sensor
KR101453767B1 (ko) * 2013-03-07 2014-10-22 한신메디칼 주식회사 플라즈마 멸균장치 및 멸균방법
US8968650B2 (en) * 2013-03-15 2015-03-03 Energy Fab Solutions, L.P. Process stream decontamination systems and methods with atomization optimization
TWI642452B (zh) * 2013-07-18 2018-12-01 日商三菱瓦斯化學股份有限公司 殺菌用過氧化氫水溶液及其製造方法
JP6586427B2 (ja) * 2014-01-20 2019-10-02 ウェイラー エンジニアリング インコーポレイテッド 送風/充填/シール装置用滅菌システム
WO2015150986A1 (en) * 2014-04-02 2015-10-08 Mocom S.R.L. Ultrasonic thermal disinfector
US10463754B2 (en) * 2014-04-28 2019-11-05 American Sterilizer Company Process for decontaminating or sterilizing an article
EP3142712B1 (en) * 2014-05-13 2019-08-07 Rasirc, Inc. Method of delivering hydrogen peroxide for decontaminating a material
BR112018076219B1 (pt) 2016-06-17 2022-11-01 Sterifre Medical Inc. Sistema para tratar pelo menos um item e método automatizado para esterilizar ou desinfetar pelo menos um item
EP3299035A1 (en) * 2016-09-22 2018-03-28 Tetra Laval Holdings & Finance S.A. A hydrogen peroxide supply system, and a method for providing a flow of hydrogen peroxide
CN113648669A (zh) 2017-02-20 2021-11-16 大日本印刷株式会社 杀菌剂气化装置的洗净方法
JP6901297B2 (ja) * 2017-03-22 2021-07-14 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物
US10900062B2 (en) 2017-07-14 2021-01-26 American Sterilizer Company Process for determining viability of test microorganisms of biological indicator and sterilization detection device for determining same
US10876144B2 (en) 2017-07-14 2020-12-29 American Sterilizer Company Process for determining viability of test microorganisms of biological indicator and sterilization detection device for determining same
US10889848B2 (en) 2017-07-14 2021-01-12 American Sterilizer Company Process for determining viability of test microorganisms of biological indicator and sterilization detection device for determining same
EP3700584A4 (en) 2017-10-25 2021-08-11 Sterifre Medical, Inc. DEVICES, SYSTEMS AND METHODS FOR STERILIZATION, DISINFECTION, ANTISEPTIC CLEANING AND DECONTAMINATION

Family Cites Families (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3941696A (en) * 1973-12-20 1976-03-02 Baylor College Of Medicine Sterilization of holding tanks and toilet bowls by quaternary compounds
US4169123A (en) * 1975-12-11 1979-09-25 Moore-Perk Corporation Hydrogen peroxide vapor sterilization method
JPS5573237A (en) * 1978-11-27 1980-06-02 Olympus Optical Co Method of washing endoscope and its device
US4731222A (en) * 1986-02-06 1988-03-15 Innovative Medical Technologies Automated liquid sterilization system
US4973449A (en) 1986-03-10 1990-11-27 Mdt Corporation Sterilization method
US5580530A (en) 1987-07-30 1996-12-03 Johnson & Johnson Medical, Inc. Device for vapor sterilization of articles having lumens
US5173259A (en) 1988-04-27 1992-12-22 Tetra Dev-Co Sterilization method for a packing machine that uses liquid disinfectant
US5298222A (en) * 1989-08-09 1994-03-29 Osteotech, Inc. Process for disinfecting musculoskeletal tissue and tissues prepared thereby
US5258162A (en) 1989-11-07 1993-11-02 Tetra Alfa Holdings S.A. Method of producing a gaseous hydrogen peroxide-containing sterilization fluid
US5007232A (en) 1989-11-20 1991-04-16 Abbott Laboratories Apparatus and method of use of sterilizing containers using hydrogen peroxide vapor
GB9020559D0 (en) * 1990-09-20 1990-10-31 Keymed Medicals & Ind Equip Cleaning and disinfecting medical instruments
GB9022268D0 (en) 1990-10-13 1990-11-28 Cmb Foodcan Plc Sterilising apparatus
US5145642A (en) 1991-01-31 1992-09-08 Mdt Corporation Load compensated water fill for a table top sterilizer
JP3045560B2 (ja) 1991-04-12 2000-05-29 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡洗浄消毒装置
JPH08505786A (ja) 1992-11-12 1996-06-25 アメリカン ステリライザー カンパニー 凍結乾燥器の除染方法
GB9306806D0 (en) * 1993-04-01 1993-05-26 Unilever Plc Disinfectant compositions
US5674450A (en) * 1994-04-28 1997-10-07 Johnson & Johnson Medical, Inc. Vapor sterilization using a non-aqueous source of hydrogen peroxide
US5756678A (en) 1995-05-01 1998-05-26 Cohesion Technologies, Inc. Prion inactivation in connective tissue materials
US5634880A (en) 1995-05-22 1997-06-03 Johnson & Johnson Medical, Inc. Endoscope pressure equalization system and method
US5600142A (en) 1995-05-26 1997-02-04 Uop Measurement of vaporized hydrogen peroxide
US6094523A (en) 1995-06-07 2000-07-25 American Sterilizer Company Integral flash steam generator
US5872359A (en) 1995-07-27 1999-02-16 American Sterilizer Company Real-time monitor and control system and method for hydrogen peroxide vapor decontamination
US5848515A (en) 1995-08-11 1998-12-15 Rossi & Catelli S.P.A. Continuous-cycle sterile bottling plant
GB9523717D0 (en) 1995-11-20 1996-01-24 Mdh Ltd Method and apparatus for hydrogen peroxide vapour sterilization
US5788925A (en) 1996-02-16 1998-08-04 Steris Corporation Method for real time monitoring and control of load sterilization and parametric release
US5876664A (en) 1996-06-14 1999-03-02 American Sterilizer Company Continuous-operation, closed loop decontamination system and method
JP2001506971A (ja) * 1996-09-18 2001-05-29 メトレックス リサーチ コーポレイション 過酸化水素消毒および滅菌組成物
AU4393497A (en) 1996-10-09 1998-05-05 Lifetech Corporation Method for the sterilization of biological materials
US5871692A (en) * 1997-01-14 1999-02-16 Steris Corporation Method and apparatus for cleaning, decontaminating, and sterilizing catheters
FR2759589B1 (fr) * 1997-02-19 1999-04-23 Colette Balanca Unite automatisee pour l'inactivation du prion et la desinfection de l'instrumentation medico-chirurgicale et dentaire, recuperation et evacuation des produits toxiques et mise en oeuvre
US5891641A (en) * 1997-02-21 1999-04-06 The Regents Of The University Of California Assay for disease related conformation of a protein
US5779973A (en) 1997-04-01 1998-07-14 Steris Corporation Vapor phase interstitial microbial decontamination of overwrapped IV bags
US5792435A (en) 1997-04-08 1998-08-11 Steris Corporation Vapor phase decontaminant isolator apparatus with integral vapor phase decontaminant generator system
JP4132151B2 (ja) * 1997-06-04 2008-08-13 日本製薬株式会社 プリオンの不活化方法
US6613278B1 (en) * 1998-11-13 2003-09-02 Regeneration Technologies, Inc. Tissue pooling process
US6369048B1 (en) * 1998-01-12 2002-04-09 V.I. Technologies, Inc. Methods and compositions for inactivating viruses
JPH11299867A (ja) 1998-04-21 1999-11-02 Nihon Pharmaceutical Co Ltd 医療用具の消毒法
JPH11342919A (ja) * 1998-05-28 1999-12-14 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 殺菌処理方法及び殺菌処理装置
WO2000026334A1 (en) * 1998-10-30 2000-05-11 Metrex Research Corporation Simultaneous cleaning and decontaminating compositions and methods
JP2000245816A (ja) 1999-02-26 2000-09-12 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 微生物殺滅方法及びその装置
JP4358933B2 (ja) * 1999-06-23 2009-11-04 日本製薬株式会社 プリオン不活化剤
ATE298889T1 (de) * 1999-10-08 2005-07-15 Vi Technologies Inc Von isoagglutinin befreite blutzusammensetzungen und verfahren zu ihrer herstellung
PT1251737E (pt) 2000-01-31 2005-08-31 Univ California Composicoes tratadas para inactivar proteinas infecciosas
US6558620B1 (en) * 2000-02-07 2003-05-06 Steris Inc. Liquid cleaning and sterilization method
DE60032262T2 (de) * 2000-02-24 2007-06-14 Menicon Co., Ltd., Nagoya Verwendung einer behandlunglösung zur inaktivierung von prionen
US6387858B1 (en) * 2000-03-31 2002-05-14 Steris Inc. Safe transport gel for treating medical instruments
US6696074B2 (en) * 2000-12-04 2004-02-24 Tei Biosciences, Inc. Processing fetal or neo-natal tissue to produce a scaffold for tissue engineering

Also Published As

Publication number Publication date
CA2462807C (en) 2008-12-09
EP1432783A1 (en) 2004-06-30
ES2291514T3 (es) 2008-03-01
EP1432783B1 (en) 2007-07-25
JP2005505359A (ja) 2005-02-24
US7803315B2 (en) 2010-09-28
AU2002347810B2 (en) 2007-07-26
DE60221411T2 (de) 2008-06-12
CN1585817A (zh) 2005-02-23
US20030086820A1 (en) 2003-05-08
WO2003031551A1 (en) 2003-04-17
CA2462807A1 (en) 2003-04-17
DE60221411D1 (de) 2007-09-06
ATE368099T1 (de) 2007-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3957687B2 (ja) プリオンに感染した物質で汚染された表面のガス状の酸化剤を用いた除染
AU2002347810A1 (en) Decontamination of surfaces contaminated with prion-infected material with gagseous oxidizing agents
JP4484514B2 (ja) 酸化剤ベースの処方物を用いるプリオンに感染した物質で汚染された表面の汚染除去
US20100006121A1 (en) Plasma cleaning method
AU2002362747A1 (en) Decontamination of surfaces contaminated with prion- infected material with oxidizing agent-based formulations
JP2011147768A (ja) 過酢酸および過酸化水素からなる組成物の水溶液を用いる医療用、外科用および歯科用器具を手により滅菌する方法
AU2002348517B2 (en) In vitro model for priocidal activity
AU2002348517A1 (en) In vitro model for priocidal activity
CA2343772A1 (en) Multi-part anti-microbial sterilization compositions and methods
EP1257301B1 (en) Medical device disinfection
Ai-Hinnawi Low temperature sterilization technologies: past, present and future
Mishra LEGISLATION IN STERILIZATION
WO2017161196A1 (en) Biological tissue processing apparatus and uses thereof
GB2311222A (en) Cold sterilant composition comprising an aqueous solution of lithium iodide and iodine

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3957687

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100518

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100518

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110518

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120518

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130518

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term