JP3956838B2 - 情報表示システム、情報表示方法及びそのプログラム - Google Patents

情報表示システム、情報表示方法及びそのプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP3956838B2
JP3956838B2 JP2002339685A JP2002339685A JP3956838B2 JP 3956838 B2 JP3956838 B2 JP 3956838B2 JP 2002339685 A JP2002339685 A JP 2002339685A JP 2002339685 A JP2002339685 A JP 2002339685A JP 3956838 B2 JP3956838 B2 JP 3956838B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
traffic jam
information
route
processing means
traffic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002339685A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004170377A (ja
Inventor
健児 長瀬
正樹 中村
和孝 ▲吉▼川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP2002339685A priority Critical patent/JP3956838B2/ja
Publication of JP2004170377A publication Critical patent/JP2004170377A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3956838B2 publication Critical patent/JP3956838B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、情報表示システム、情報表示方法及びそのプログラムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、ナビゲーション装置においては、例えば、GPS(グローバルポジショニングシステム)によって車両の現在の位置、すなわち、現在地が検出されるとともに、ジャイロセンサによって検出された車両の回転角速度、すなわち、旋回角に基づいて、車両の方位、すなわち、自車方位が検出され、データ記録部から地図データが読み出され、表示部に地図画面が形成され、該地図画面に、現在地、現在地の周辺の地図及び自車方位が表示されるようになっている。したがって、操作者である運転者は、前記地図画面に表示された現在地、現在地の周辺の地図及び自車方位に従って車両を走行させることができる。
【0003】
また、運転者が目的地を入力し、探索条件を設定すると、該探索条件に基づいて現在地から目的地までの経路が探索される。そして、探索された経路、すなわち、探索経路は、前記表示部に形成された探索結果表示画面に、複数のルートの候補として表示され、続いて、運転者が各ルートの候補のうちの所定のルートを選択すると、前記表示部に形成された選択ルート表示画面に、選択されたルート(以下「選択ルート」という。)が現在地及び目的地と共に表示される。
【0004】
続いて、運転者による操作によって、又は自動的に選択ルートが探索経路として決定され、地図画面に探索経路が表示される。したがって、運転者は表示された探索経路に従って車両を走行させることができる。
【0005】
ところで、前記選択ルート表示画面においては、選択ルート、現在地及び目的地が表示されるので、どの通過点を通って目的地に行くことができるかは分かるが、探索経路上の各通過点に到着するためにどの程度の時間がかかるかを知ることができない。そこで、出発地からあらかじめ設定された旅行時間が経過するごとの時刻を算出し、各時刻における通過点を算出し、前記選択ルート表示画面にに通過点、及び該通過点を通過する時刻、すなわち、通過時刻を表示するようにしている(特許文献1参照。)。
【0006】
【特許文献1】
特開2000−207686号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前記従来のナビゲーション装置においては、例えば、探索経路上において渋滞が発生すると予測されても、渋滞が考慮されることがない。したがって、出発時間を変更したり、他の経路を選択したりすることによって渋滞を避け、快適な走行をすることができない。
【0008】
本発明は、前記従来のナビゲーション装置の問題点を解決して、車両を走行させる前に渋滞が考慮されたルートに関する情報を得ることができ、快適な走行をすることができる情報表示システム、情報表示方法及びそのプログラムを提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
そのために、本発明の情報表示システムにおいては、渋滞長を含む渋滞情報を取得する情報取得処理手段と、前記渋滞情報が存在する道路種別を判断し、該道路種別及び渋滞長に基づいて前記渋滞情報を抽出する特定渋滞箇所抽出処理手段と、抽出した渋滞情報を表示する表示処理手段とを有する。
【0022】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
【0023】
図1は本発明の実施の形態における情報表示システムの機能ブロック図である。
【0024】
図において、91は渋滞情報を取得する情報取得処理手段、92は出発地から目的地までの経路を探索する経路探索処理手段、93は探索された経路上における渋滞情報に基づいて、渋滞予測情報を算出する渋滞予測情報算出処理手段、95は前記経路上における前記渋滞予測情報に基づいて特定渋滞箇所を抽出する特定渋滞箇所抽出処理手段、94は前記経路を表すルート及び前記特定渋滞箇所を表示部に表示する表示処理手段、96は前記特定渋滞箇所のうちの所定の特定渋滞箇所について詳細情報を表示する詳細情報表示処理手段である。
【0025】
図2は本発明の実施の形態におけるナビゲーションシステムを示す図である。
【0026】
図において、14は情報端末、例えば、車両に搭載された車載装置としてのナビゲーション装置であり、該ナビゲーション装置14は、現在地等を検出する現在地検出部としてのGPSセンサ15、地図データ、道路データ、探索データ等のナビ情報が記録された情報記録部としてのデータ記録部16、各種のプログラム、データ等に基づいてコンピュータとして機能し、入力された情報に基づいて、ナビゲーション処理等の各種の演算処理を行うナビゲーション処理部17、自車方位を検出する方位検出部としての方位センサ18、操作者である運転者が操作することによって所定の入力を行うための第1の入力部としての操作部34、画面に表示された画像によって各種の表示を行い、運転者に通知するための第1の出力部としての表示部35、音声によって所定の入力を行うための第2の入力部としての音声入力部36、音声によって各種の表示を行い、運転者に通知するための第2の出力部としての音声出力部37、通信端末として機能する送受信部としての通信部38を備え、前記ナビゲーション処理部17に、操作部34、表示部35、音声入力部36、音声出力部37及び通信部38が接続される。また、前記ナビゲーション処理部17には、車速検出部としての車速センサ41も接続される。
【0027】
前記GPSセンサ15は、人工衛星によって発生させられた電波を受信することによって地球上における現在地を検出し、併せて時刻を検出する。
【0028】
なお、現在地検出部として、前記GPSセンサ15に代えて距離センサ、ステアリングセンサ、高度計等を単独で、又は組み合わせて使用することができる。前記距離センサは、道路上の所定の地点間の距離を検出するものであり、図示されない車輪の回転速度に基づいて、又は加速度を2回積分して距離を算出する。また、前記ステアリングセンサは、舵(だ)角を検出するものであり、例えば、図示されないステアリングホイールの回転部に取り付けられた光学的な回転センサ、回転抵抗センサ、車輪に取り付けられた角度センサ等を使用することができる。
【0029】
そして、前記方位センサ18としてジャイロセンサ、地磁気センサ等を使用することができる。前記ジャイロセンサとしては、例えば、ガスレートジャイロ、振動ジャイロ等が使用され、旋回角を積分することによって自車方位を検出する。また、前記地磁気センサは、地磁気を測定することによって自車方位を検出する。
【0030】
前記データ記録部16は、地図データファイル、交差点データファイル、ノードデータファイル、道路データファイル、探索データファイル、施設情報データファイル等のデータファイルから成るデータベースを備え、前記各データファイルには、表示部35に各種の画像を出力するためのデータが記録される。なお、前記データ記録部16には、所定の情報を音声出力部37によって出力するためのデータも記録される。
【0031】
例えば、前記地図データファイルには地図を表示するための地図データが、交差点データファイルには各交差点に関する交差点データが、ノードデータファイルにはノード点に関するノードデータが、道路データファイルには道路に関する道路データが、探索データファイルには経路を探索するための探索データが、施設情報データファイルには各種の施設に関する施設情報データがそれぞれ記録され、前記交差点データ、ノードデータ、道路データ、探索データ等によって道路状況を表す道路状況データが構成される。なお、前記ノードデータは、実際の道路の分岐点(交差点、T字路等も含む)、ノード点、各ノード点間を連結するノード点間リンク等を示すデータから成る。
【0032】
そして、前記道路データによって、道路自体について、幅員、勾(こう)配、カント、バンク、路面の状態、道路の車線数、車線数の減少する箇所、幅員の狭くなる箇所等が、コーナについて、曲率半径、交差点、T字路、コーナの入口等が、道路属性について、降坂路、登坂路等が、道路種別について、国道、県道、細街路等の一般道のほか、高速道路、都市高速道路、有料道路等の高速・有料道がそれぞれ表される。さらに、道路データによって、踏切、高速道路の入口及び出口の取付道(ランプウェイ)、高速・有料道の料金所等が表される。
【0033】
また、前記施設情報データによって、各地域のホテル、ガソリンスタンド、駐車場、観光地、デパート等の施設の施設情報が表される。
【0034】
前記ナビゲーション処理部17は、ナビゲーション装置14の全体の制御を行う演算装置及び制御装置としてのCPU31、該CPU31が各種の演算処理を行うに当たってワーキングメモリとして使用される第1の記録媒体としての、DRAM、SRAM、MRAM、FeRAM等のRAM32、及び制御用のプログラムのほか、目的地までの経路の探索、経路案内等を行うための各種のプログラムが記録された第2の記録媒体としてのROM33を備える。
【0035】
なお、前記RAM32、ROM33等の内部記憶装置として半導体メモリ、磁気コア等が使用される。また、ナビゲーション処理部17に、RAM32、ROM33等のほかに第3の記録媒体としての図示されないフラッシュメモリを配設することもできる。そして、演算装置及び制御装置としてCPU31に代えてMPU等を使用することもできる。
【0036】
前記データ記録部16は、前記各種のデータを記録するために、外部記憶装置として配設された第4の記録媒体としての図示されないハードディスク、フレキシブルディスク等の磁気ディスクを備えるほかに、各種のデータを読み出したり、書き込んだりするための図示されない読出・書込ヘッド等のヘッドを備える。また、データ記録部16には、同様に外部記憶装置として配設された第5の記録媒体としての磁気テープ、磁気ドラム、CD、MD、DVD、光ディスク、MO、ICカード、光カード等を配設することもできる。
【0037】
そして、前記ROM33に各種のプログラムを記録し、前記データ記録部16に各種のデータを記録することができるが、プログラム、データ等を、外部記憶装置、例えば、ハードディスク等に記録することもできる。この場合、例えば、前記ナビゲーション処理部17に前記フラッシュメモリを配設し、前記ハードディスク等から前記プログラム、データ等を読み出してフラッシュメモリに書き込むことができる。したがって、ハードディスク等を交換することによって前記プログラム、データ等を更新することができる。また、車両に搭載された図示されない自動変速機の制御を行うために自動変速機制御装置が搭載されている場合は、自動変速機制御装置の制御用のプログラム、データ等も前記ハードディスク等に記録することができる。さらに、通信部38を介して前記プログラム、データ等を受信し、フラッシュメモリに書き込むこともできる。
【0038】
前記操作部34は、運転者が操作することによって、走行開始時の現在地を修正したり、出発地及び目的地を入力したり、通過点を入力したり、通信部38を動作させたりするためのものであり、表示部35とは独立に配設されたキーボード、マウス、バーコードリーダ、ライトペン、遠隔操作用のリモートコントロール装置、ジョイスティック等を使用することができる。また、前記操作部34として、前記表示部35に形成された画面に画像で表示された各種のキー、スイッチ、ボタン等の画像操作部をタッチ又はクリックすることによって、所定の入力操作を行うことができる。
【0039】
また、前記表示部35としては、CRTディスプレイ、液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイ等のディスプレイを使用したり、車両のフロントガラスにホログラムを投影するホログラム装置等を使用したりすることができる。そして、表示部35に形成された画面に、現在地、地図、探索経路、該探索経路に沿った案内情報、渋滞情報等を表示したり、交差点又は探索経路における特徴的な写真、コマ図等、次の交差点までの距離、次の交差点における進行方向を表示したりすることができるだけでなく、前記画像操作部、操作部34、音声入力部36等の操作案内、操作メニュー、キーの案内を表示したり、FM多重放送の番組等を表示したりすることもできる。
【0040】
また、音声入力部36は、図示されないマイクロホン等によって構成され、音声によって必要な情報を入力することができる。さらに、音声出力部37は、図示されない音声合成装置及びスピーカを備え、音声出力部37から、前記探索経路、案内情報、渋滞情報等が、例えば、音声合成装置によって合成された音声で出力される。なお、前記音声合成装置によって合成された音声のほかに、各種の音、あらかじめテープ、メモリ等に録音された各種の案内情報等を出力することもできる。
【0041】
前記通信部38は、第1の情報提供者としてのVICS(登録商標::Vehicle Information and Communication System)センタ等の道路交通情報センタから送信された各種の情報を、道路に沿って配設された電波ビーコン装置、光ビーコン装置等を介して電波ビーコン、光ビーコン等として受信するためのビーコンレシーバ、FM放送局を介してFM多重放送として受信するためのFM受信機等を備える。そして、前記ビーコンレシーバによって、渋滞情報、規制情報、駐車場情報、交通事故情報、サービスエリアの混雑状況情報等の交通情報を受信したり、前記FM受信機によって前記交通情報のほかに、ニュース、天気予報等の一般情報をFM多重情報として受信したりすることができる。なお、前記ビーコンレシーバ及びFM受信機は、ユニット化されてVICSレシーバとして配設されるようになっているが、別々に配設することもできる。
【0042】
また、通信部38は、所定の基地局から送信されたGPSセンサ15の検出誤差を検出するためのD−GPS情報等の各種のデータを受信することもできる。さらに、前記通信部38は、電波ビーコン、光ビーコン等によって位置情報を受信し、現在地を検出することもでき、その場合、前記ビーコンレシーバは、現在地検出部として機能する。
【0043】
そして、通信部38は、第2の情報提供者としての情報センタ51から交通情報、一般情報等の各種の情報を受信することもできる。そのために、前記通信部38と情報センタ51とはネットワーク43を介して接続される。
【0044】
前記ナビゲーション装置14、情報センタ51、ネットワーク43等によってナビゲーションシステムが構成され、前記通信部38と情報センタ51の図示されない通信部との間で送受信が行われる。
【0045】
本実施の形態においては、前記通信部38を通信端末として機能させるために、通信部38に通信機器が一体に配設されるようになっているが、通信部38とは別に通信機器を配設し、通信機器と通信部38とを接続することもできる。その場合、通信機器として、携帯電話、自動車電話、PHS等の移動電話を使用したり、無線LANカード等を使用したり、パソコン、携帯用コンピュータ、携帯情報端末(PDA)、電子手帳、テレビ電話、ゲーム機等に通信機能を持たせたものを使用したりすることができる。
【0046】
また、前記ネットワーク43としては、LAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)、イントラネット、携帯電話回線網、電話回線網、公衆通信回線網、専用通信回線網、インターネット等の通信回線網等の通信手段を使用することができる。そして、放送衛星によるCS放送、BS放送、地上波ディジタルテレビ放送、FM多重放送等を利用する通信手段を使用することもできる。さらに、高度道路交通システム(ITS)において利用されるノンストップ自動料金支払いシステム(ETC)、境域通信システム(DSRC)等の通信手段を使用することもできる。
【0047】
なお、前記情報センタ51は、個人、企業、団体、地方自治体、政府関係機関等のいずれが運営していてもよく、前記VICS(登録商標)センタが運営していてもよい。
【0048】
前記情報センタ51は、サーバ53、前記通信部等を備え、前記サーバ53によって、情報センタ51とナビゲーション装置14との間で双方向の通信が行われ、各種の情報の提供が行われる。そのために、前記サーバ53は、演算装置及び制御装置としてのCPU54、RAM55、ROM56等を備え、所定のプログラム、データ等に基づいてコンピュータとして機能する。なお、前記サーバ53及びナビゲーション装置14のナビゲーション処理部17によってコンピュータを構成することもできる。
【0049】
また、前記サーバ53には、情報記録部としてのデータベース(DB)57が接続され、データベース57に前記データ記録部16に記録された各種のデータと同様のデータを記録することができる。
【0050】
そして、前記CPU54は、前記VICS(登録商標)センタ等から送信された交通情報、一般情報等を受信し、一次情報としてデータベース57に記録したり、前記一次情報を加工して統計処理を施し、渋滞状況の履歴を表す履歴情報、渋滞状況を予測する渋滞予測情報等によって構成される統計データを作成し、該統計データを二次情報としてデータベース57に記録したりする。本実施の形態においては、前記統計データを作成するに当たり、履歴情報に、日時、曜日、天候、各種イベント、季節、施設情報(デパート、スーパーマーケット等の大型の施設の有無)等の詳細な条件が加えられる。
【0051】
次に、前記構成のナビゲーションシステムの基本的な動作について説明する。
【0052】
まず、運転者によって操作部34が操作され、ナビゲーション装置14が起動されると、CPU31の図示されないナビ初期化処理手段は、ナビ初期化処理を行い、GPSセンサ15によって検出された現在地、及び方位センサ18によって検出された自車方位を読み込むとともに、各種のデータを初期化する。
【0053】
続いて、CPU31の第1の情報取得処理手段としての図示されないナビ情報取得処理手段は、第1の情報取得処理としてのナビ情報取得処理を行い、地図データ、道路データ、探索データ等のナビゲーション装置14の基本的な情報、すなわち、ナビ情報を、データ記録部16から読み出して取得するか、又は通信部38を介して情報センタ51から受信して取得する。なお、情報センタ51から取得する場合、前記ナビ情報取得処理手段は、受信したナビ情報をフラッシュメモリ、ハードディスク等にダウンロードする。なお、ナビ情報を通信部38を介して取得する際にプログラムを併せて取得することもできる。
【0054】
そして、前記CPU31の表示処理手段94(図1)は、表示処理を行い、前記表示部35に地図画面を形成し、該地図画面に、前記現在地、現在地の周辺の地図及び自車方位を表示する。したがって、運転者は、地図画面に表示された現在地、現在地の周辺の地図及び自車方位に従って車両を走行させることができる。
【0055】
また、前記ナビゲーション装置14又はナビゲーションシステムは、経路を探索するために使用することができる。この場合、運転者が操作部34を操作して目的地を入力すると、CPU31の図示されない目的地設定処理手段は、目的地設定処理を行い、目的地を設定する。なお、必要に応じて出発地を入力し、設定することもできる。そして、目的地が設定されると、CPU31、又は前記CPU54の経路探索処理手段92は、経路探索処理を行い、前記現在地、目的地、前記探索データ等を読み込み、該探索データに基づいて、現在地で表される出発地から目的地までの経路を探索し、探索経路を表す経路データを出力する。
【0056】
また、前記CPU31の図示されない案内処理手段は、案内処理を行い、運転者に探索経路を案内する。そのために、前記案内処理手段は、前記表示処理手段94に案内指令を送り、表示処理手段94は、案内指令に従って前記経路データを読み込み、経路データに従って前記地図画面に探索経路を表示する。
【0057】
そして、情報センタ51において経路探索処理が行われた場合、前記CPU54の図示されない送信処理手段は、送信処理を行い、前記経路データをナビゲーション装置14に送信し、CPU31の第2の情報取得処理手段としての図示されない経路情報取得処理手段は、第2の情報取得処理としての経路情報取得処理を行い、前記経路データを受信して取得する。続いて、前記案内処理手段は、前記表示処理手段94に案内指令を送り、表示処理手段94は、案内指令に従って前記経路データを読み込み、経路データに従って前記地図画面に探索経路を表示する。
【0058】
また、前記案内処理手段は、CPU31の図示されない音声出力処理手段に案内指令を送り、音声出力処理手段は、案内指令に従って音声出力処理を行い、音声出力部37から探索経路を音声で出力する。
【0059】
このようにして、探索経路が案内され、運転者は、案内された探索経路に従って車両を走行させることができる。
【0060】
なお、前記ナビゲーション装置14は、前記通信部38を介して交通情報、一般情報等を受信することができるようになっている。そのために、CPU31の第3の情報取得処理手段としての図示されない付加情報取得処理手段は、第3の情報取得処理としての付加情報取得処理を行い、前記交通情報、一般情報等を付加情報として受信して取得する。したがって、前記表示処理手段94は、前記地図画面に渋滞状況等を表示する。
【0061】
ところで、前記交通情報は、情報の種別を表す情報種別データ、メッシュとしての2次メッシュを特定するための2次メッシュX、Yデータ、二つの地点(例えば、交差点)間を連結する道路リンクを特定し、かつ、上り/下りの別を表すリンク番号データ、該リンク番号データに対応させて提供される情報の内容を表すリンク情報を含み、該リンク情報は、例えば、前記道路リンクの始点から渋滞の先頭までの距離を表す渋滞先頭データ、渋滞の度合いを表す渋滞度合データ、渋滞区間を前記渋滞の先頭から渋滞の末尾までの渋滞長(距離)によって表す渋滞長データ等から成る。
【0062】
したがって、前記表示処理手段94は、交通情報のうちの各リンク情報を、例えば、渋滞が発生している道路の上り/下りの別、及び渋滞区間を表す交通状況指標としての渋滞矢印に変換し、該渋滞矢印を前記地図画面上の道路に沿って表示する。この場合、渋滞の度合いに応じて前記道路、渋滞矢印等の色が、赤、橙(だいだい)等に変更される。
【0063】
このようにして、運転者は、車両を走行させる予定の道路、探索経路等における渋滞状況を知ることができる。
【0064】
ところで、本実施の形態においては、前記ナビゲーションシステムが情報表示システムとして使用され、探索経路が複数のルートの候補とされ、そのうちの所定のルートの候補についての渋滞状況が予測されるようになっている。
【0065】
次に、前記渋滞状況を予測し、表示するための情報表示システムの動作について説明する。
【0066】
図3は本発明の実施の形態における情報表示システムの動作を示すフローチャート、図4は本発明の実施の形態における特定渋滞箇所抽出処理のサブルーチンを示す図、図5は本発明の実施の形態における第1の設定画面の例を示す図、図6は本発明の実施の形態における第2の設定画面の例を示す図、図7は本発明の実施の形態における探索結果表示画面の例を示す図、図8は本発明の実施の形態における選択ルートの例を示す図、図9は本発明の実施の形態における選択ルート表示画面の例を示す図、図10は本発明の実施の形態における拡大図表示画面の例を示す図である。
【0067】
まず、運転者によって操作部34(図2)が操作され、ナビゲーション装置14が起動されると、GPSセンサ15によって現在地が検出され、続いて、前記ナビ初期化処理手段は、ナビ初期化処理を行い、GPSセンサ15によって検出された現在地、及び方位センサ18によって検出された自車方位を読み込むとともに、各種のデータを初期化する。
【0068】
続いて、前記ナビ情報取得処理手段は、前記データ記録部16からナビ情報を読み出して取得し、前記表示処理手段94(図1)は、前記表示部35に地図画面を形成し、該地図画面に、前記現在地、現在地の周辺の地図及び自車方位を表示する。
【0069】
そして、運転者が所定の目的地までの探索経路を取得しようとして、操作部34を操作して所定の目的地設定キーをクリック(又はタッチ)オンにすると、前記表示処理手段94は、表示部35に図5に示されるような第1の設定画面を形成し、該第1の設定画面に、「出発地を指定して下さい。〔出発地を選択〕」及び「〔目的地を選択〕」のメッセージを表示するとともに、出発地を入力するためのキーワード検索用の領域AR1、目的地を入力するためのキーワード検索用の領域AR2、検索キーk1、k2、決定キーk3等が表示される。運転者が、検索キーk1、k2をクリック(又はタッチ)して、キーワード検索を行い、例えば、領域AR1に「岡崎市役所」を、領域AR2に「東京駅」を入力すると、出発地として「岡崎市役所」が、目的地として「東京駅」が表示される。そこで、運転者が決定キーk3をクリックすると、出発地として「岡崎市役所」が、目的地として「東京駅」が入力される。そして、前記目的地設定処理手段は、「東京駅」を目的地として設定する。なお、出発地は前記GPSセンサ15によって検出された現在地であってもよい。この場合、運転者は出発地を入力する必要がない。
【0070】
次に、前記表示処理手段94は、前記表示部35に、図6に示されるような第2の設定画面を形成し、第2の設定画面に探索条件を設定するために、出発時間帯を指定するための入力領域AR3、探索開始キーk4等が表示される。前記入力領域AR3に「今から出発」及び「出発時間帯を指定」の項目が形成され、例えば、運転者が「今から出発」をクリックすると、CPU31(図2)の図示されない探索条件設定処理手段は、探索条件設定処理を行い、現在の時刻を出発時間帯とすることを探索条件として設定し、運転者が「出発時間帯を指定」をクリックすると、前記探索条件設定処理手段は、運転者が入力する時刻を出発時間帯とすることを探索条件として設定する。なお、探索条件として、一般道優先、高速道路優先等の探索手法を設定することもできる。
【0071】
続いて、運転者が探索開始キーk4をクリックすると、CPU31の図示されない送信処理手段は、送信処理を行い、前記出発地、目的地及び探索条件を情報センタ51に送信する。
【0072】
情報センタ51において、CPU54の第4の情報取得処理手段としての図示されない経路情報取得処理手段は、第4の情報取得処理としての経路情報取得処理を行い、前記データベース57から探索データ等を読み出すことによって取得し、前記経路探索処理手段92は、前記出発地、目的地、探索条件及び探索データを読み込むとともに、該探索データに基づいて、かつ、探索条件に従って出発地から目的地までの経路を探索する。この場合、前記経路探索処理手段92は、経路を探索するのに伴って複数のルートの候補、本実施の形態においては、二つのルートの候補を探索し、CPU54の送信処理手段は、送信処理を行い、各ルートの候補の経路データをナビゲーション装置14に送る。
【0073】
続いて、ナビゲーション装置14において、前記表示処理手段94は、図7に示されるような探索結果表示画面を形成し、該探索結果表示画面に、前記経路データに従って二つのルートの候補を表示するとともに、各候補に対応させて二つのルート選択キーk5、k6を表示する。すなわち、探索結果表示画面に、「岡崎市役所」を出発地とし、「一般道」を走行し、「岡崎IC」から「東名高速」を走行し、「用賀JCT」から「首都高速」を走行し、「霞が関IC」から「一般道」を走行し、「東京駅」を目的地とする候補1、及び「岡崎市役所」を出発地とし、「一般道」を走行し、「音羽蒲郡IC」から「東名高速」を走行し、「用賀JCT」から「首都高速」を走行し、「霞が関IC」から「一般道」を走行し、「東京駅」を目的地とする候補2が表示される。
【0074】
そして、運転者が、前記ルート選択キーk5、k6のうちの一方、例えば、ルート選択キーk5をクリックしてルートを選択すると、CPU31の送信処理手段は、選択されたルート(以下「選択ルート」という。)を表す選択ルート情報としての選択ルートフラグを情報センタ51に送る。
【0075】
ところで、本実施の形態においては、表示部35に、選択ルートを表示するとともに、運転者が選択ルートを評価することができるように、選択ルート表示画面が形成され、該選択ルート表示画面には、出発地、目的地及び選択ルートが表示されるほかに、選択ルートを評価するためのルート評価情報が選択ルートについて表示される。
【0076】
そのために、前記CPU54の第5の情報取得処理手段としての渋滞情報取得処理手段91は、第5の情報取得処理としての渋滞情報取得処理を行い、データベース57から現在の、渋滞区間、渋滞の度合い等の渋滞状況を表す交通情報、及び渋滞状況の履歴を表す統計データを読み出すことによって取得する。そして、前記CPU54の渋滞予測情報算出処理手段93は、渋滞予測情報算出処理を行い、データベース57からナビ情報を読み出すとともに、前記交通情報及び統計データを読み込み、前記ナビ情報、交通情報、統計データ等に従って前記渋滞予測情報を算出する。すなわち、まず、前記渋滞予測情報算出処理手段93は、図8に示される選択ルートRt1について、出発時間帯における出発地Psより前方の所定の区間、例えば、所定の距離X以内の渋滞箇所、該渋滞箇所における渋滞状況を予測し、予測された渋滞状況を渋滞予測情報とする。
【0077】
続いて、前記CPU54の図示されない通過時刻・渋滞状況算出処理手段は、通過時刻・渋滞状況算出処理を行い、前記ナビ情報、渋滞予測情報等に従って、出発地Psから距離Xだけ先の通過点T1の通過時刻t1、並びに渋滞箇所の渋滞開始点への到着時刻及び渋滞時間を算出し、予測する。このとき、渋滞を発生させたり、渋滞の度合いを高くしたりする要因となる道路の車線数、幅員等が特に考慮される。
【0078】
次に、前記渋滞予測情報算出処理手段93は、通過点T1より前方の所定の区間、例えば、所定の距離X以内の前記通過時刻t1、渋滞開始点への到着時刻におけるそれぞれの渋滞箇所、及び該渋滞箇所における渋滞状況を予測し、予測された渋滞状況を渋滞予測情報として算出する。また、前記通過時刻・渋滞状況算出処理手段は、通過点T1から距離Xだけ先の通過点T2の通過時刻t2、並びに渋滞箇所の渋滞開始点への到着時刻及び渋滞時間を算出し、予測する。
【0079】
なお、本実施の形態においては、各通過点Ti(i=1、2、…)までの各距離Xを一定にしているが、道路の種別等によって、距離を適宜変化させることができる。
【0080】
このようにして、渋滞予測情報の算出及び通過時刻tj(j=1、2、…)の算出が繰り返され、選択ルートRt1上において仮想走行が行われ、出発地Ps及び各通過点Tiより前方の距離X以内の区間の渋滞予測情報を取得することができる。なお、Bk(k=1、2、…)は渋滞予測情報のうちの渋滞箇所、及び渋滞区間を表すマークである。
【0081】
続いて、目的地Pgに到達すると、前記通過時刻・渋滞状況算出処理手段は、前記選択ルートRt1上におけるすべての渋滞予測情報、すなわち、全ルート情報をRAM55に記録する。また、前記CPU54の図示されない旅行時間算出処理手段は、旅行時間算出処理を行い、前記選択ルートRt1を探索経路として車両を走行させたときに予測される所要時間(旅行時間)、すなわち、予測所要時間を算出する。前記旅行時間算出処理手段は、通常時の所要時間、例えば、渋滞がない状態で車両を走行させた場合の所要時間をデータベース57から読み出し、前記予測所要時間と通常時の所要時間との所要時間差を併せて算出する。
【0082】
そして、前記CPU54の特定渋滞箇所抽出処理手段95は、特定渋滞箇所抽出処理を行い、前記全ルート情報に基づいて、選択ルートRt1上の各渋滞箇所のうちの、所定の条件が成立するものを特定の渋滞箇所、すなわち、特定渋滞箇所として抽出する。
【0083】
続いて、前記CPU54の送信処理手段は、出発時間、予測所要時間、通常時の所要時間、所要時間差、特定渋滞箇所、及び各特定渋滞箇所における渋滞予測情報を表示データとしてナビゲーション装置14に送信する。
【0084】
そして、該ナビゲーション装置14において、前記表示処理手段94は、図9に示されるような選択ルート表示画面を形成し、該選択ルート表示画面の地図領域AR4に、選択ルートRt1、出発地Ps、目的地Pg、特定渋滞箇所qm(m=1、2、…)等を基本表示情報として表示するほかに、評価情報領域AR5に、出発時間、予測所要時間、通常時の所要時間、所要時間差(「増加」又は「減小」の別を表す表示を伴う。)等を、選択ルートRt1を評価するためのルート評価情報として表示する。
【0085】
運転者が所定の特定渋滞箇所qmをクリックすることによって選択すると、CPU31の詳細情報表示処理手段96は、詳細情報表示処理を行い、拡大図表示画面を形成し、図10に示されるように、前記ナビ情報に基づいて、選択された特定渋滞箇所qmの周辺の拡大された地図、すなわち、拡大図を詳細情報として表示するとともに、特定渋滞箇所qmへの到着時刻、特定渋滞箇所qmの付近の渋滞の度合い、特定渋滞箇所qmの渋滞通過時間等を詳細情報として表示する。
【0086】
また、前記拡大図において、dn(n=1、2、…)は道路であり、道路dnに渋滞が発生している場合、渋滞が発生している道路の横に、各道路dnの渋滞状況を表す渋滞指標としての渋滞矢印が表示される。該渋滞矢印の色は、渋滞の度合いによって異ならせて設定される。また、選択ルートRt1を表す線も、該選択ルートRt1に発生した渋滞の度合いによって異ならせて設定される。
【0087】
このように、本実施の形態においては、選択ルートRt1上における渋滞情報に基づいて、渋滞予測情報が算出され、選択ルートRt1上において渋滞が発生すると予測される場合には、選択ルート表示画面の選択ルートRt1上に特定渋滞箇所が表示され、必要に応じて所定の特定渋滞箇所の拡大図が表示されるので、車両を走行させる前に渋滞が考慮されたルートに関する情報を得ることができる。また、選択ルート表示画面に表示された渋滞予測情報に基づいて、出発時間を変更したり、他のルートを選択したりすることによって渋滞を避け、快適な走行をすることができる。
【0088】
そして、評価情報領域AR5に、予測所要時間、通常時の所要時間、所要時間差等がルート評価情報として表示されるので、予測所要時間、所要時間差等に基づいて、出発時間を変更したり、他の経路を選択したりすることによって渋滞を避け、快適な走行をすることができる。さらに、拡大図が詳細情報として表示されるとともに、各特定渋滞箇所の先頭に到達する到達時刻、渋滞の度合い又は特定渋滞箇所の渋滞通過時間が詳細情報として表示されるので、前記到達時刻、渋滞の度合い又は特定渋滞箇所の渋滞通過時間に基づいて、出発時間を変更したり、他の経路を選択したりすることによって渋滞を避け、一層快適な走行をすることができる。
【0089】
そして、前記拡大図において、道路dnに沿って形成された渋滞矢印、又は選択ルートRt1自体が色によって異ならせて、詳細情報として表示され、渋滞の度合いを識別することができるので、出発時間を変更したり、他のルートを選択したりすることによって渋滞を避け、快適な走行をすることができる。
【0090】
次に、フローチャートについて説明する。
ステップS1 現在地を検出する。
ステップS2 目的地Pgを設定する。
ステップS3 出発時間帯を選択する。
ステップS4 出発地Ps、目的地Pg及び出発時間帯を送信する。
ステップS5 経路を探索する。
ステップS6 ルートの候補を選択する。
ステップS7 ルートを選択する。
ステップS8 選択ルートフラグを送信する。
ステップS9 出発時間帯における出発地Psより前方の距離X以内の渋滞予測情報を算出する。
ステップS10 距離Xだけ先の通過点の通過時刻、渋滞開始点への到着時刻及び渋滞時間を予測する。
ステップS11 通過時刻及び到着時刻における渋滞予測情報を算出する。
ステップS12 目的地Pgに到達したかどうかを判断する。目的地Pgに到達した場合はステップS13に進み、到達していない場合はステップS10に戻る。
ステップS13 全ルート情報を記録する。
ステップS14 特定渋滞箇所抽出処理を行う。
ステップS15 特定渋滞箇所の渋滞開始点までの到着時刻、渋滞通過時間、渋滞の度合い等を送信する。
ステップS16 拡大図表示処理を行い、処理を終了する。
【0091】
次に、図3のステップS14における特定渋滞箇所抽出処理のサブルーチンについて説明する。
【0092】
まず、前記特定渋滞箇所抽出処理手段95は、選択ルートRt1上のすべての渋滞箇所を読み込み、渋滞箇所が一つ以上ある場合、該渋滞箇所の渋滞情報を読み込む。そして、渋滞箇所が規制地点であるかどうかを判断し、規制地点である場合、前記特定渋滞箇所抽出処理手段95は、前記渋滞箇所を特定渋滞箇所として抽出する。また、渋滞箇所が規制地点でない場合、前記特定渋滞箇所抽出処理手段95は、渋滞箇所が高速道路上にあるかどうかを判断し、高速道路上にある場合、渋滞長が設定距離Lb1以上であるかどうかを判断する。そして、渋滞長が設定距離Lb1以上である場合、前記特定渋滞箇所抽出処理手段95は、前記渋滞箇所を特定渋滞箇所として抽出し、渋滞長が設定距離Lb1より短い場合、前記特定渋滞箇所抽出処理手段95は特定渋滞箇所を抽出しない。
【0093】
一方、渋滞箇所が高速道路上にない場合、前記特定渋滞箇所抽出処理手段95は、渋滞長が設定距離Lb2(<Lb1)以上であるかどうかを判断する。そして、渋滞長が設定距離Lb2以上である場合、前記特定渋滞箇所抽出処理手段95は、前記渋滞箇所を特定渋滞箇所として抽出し、渋滞長が設定距離Lb2より短い場合、前記特定渋滞箇所抽出処理手段95は特定渋滞箇所を抽出しない。
【0094】
このように、渋滞箇所が規制地点である場合、渋滞箇所は特定渋滞箇所として抽出され、渋滞箇所が高速道路上にある場合、比較的渋滞長が長い場合に特定渋滞箇所として抽出され、渋滞箇所が高速道路上にない場合、比較的渋滞長が短い場合でも特定渋滞箇所として抽出される。
【0095】
したがって、渋滞予測情報を必要とする渋滞箇所についてだけ渋滞予測情報が表示され、渋滞予測情報を必要としない渋滞箇所については、渋滞予測情報が表示されないので、選択ルート表示画面を簡素化することができる。
【0096】
次に、図4のフローチャートについて説明する。
ステップS14−1 選択ルートRt1上のすべての渋滞箇所を読み込む。
ステップS14−2 渋滞箇所が一つ以上あるかどうかを判断する。渋滞箇所が一つ以上ある場合はステップS14−3に進み、渋滞箇所がない場合はリターンする。
ステップS14−3 渋滞箇所の渋滞情報を読み込む。
ステップS14−4 規制地点であるかどうかを判断する。規制地点である場合はステップS14−10に、規制地点でない場合はステップS14−5に進む。
ステップS14−5 渋滞箇所が高速道路上にあるかどうかを判断する。渋滞箇所が高速道路上にある場合はステップS14−9に、ない場合はステップS14−6に進む。
ステップS14−6 渋滞長が設定距離Lb2以上であるかどうかを判断する。渋滞長が設定距離Lb2以上である場合はステップS14−7に、渋滞長が設定距離Lb2より短い場合はステップS14−8に進む。
ステップS14−7 特定渋滞箇所として抽出する。
ステップS14−8 抽出しない。
ステップS14−9 渋滞長が設定距離Lb1以上であるかどうかを判断する。渋滞長が設定距離Lb1以上である場合はステップS14−10に、渋滞長が設定距離Lb1より短い場合はステップS14−8に進む。
ステップS14−10 特定渋滞箇所として抽出する。
ステップS14−11 すべての渋滞箇所について判定したかどうかを判断する。すべての渋滞箇所について判定した場合はリターンし、判定していない場合はステップS14−3に戻る。
【0097】
本実施の形態においては、経路情報取得処理手段、渋滞情報取得処理手段91、経路探索処理手段92、渋滞予測情報算出処理手段93、通過時刻・渋滞状況算出処理手段、旅行時間算出処理手段、特定渋滞箇所抽出処理手段95等が情報センタ51に配設されるようになっているが、CPU31に配設することもできる。
【0098】
本実施の形態においては、情報端末としてナビゲーション装置14を使用するようになっているが、他の実施の形態においては、情報端末として、携帯電話、自動車電話、PHS等の移動電話を使用したり、パソコン、携帯用コンピュータ、携帯情報端末(PDA)、電子手帳、テレビ電話、ゲーム機等に通信機能を持たせたものを使用したりすることができる。
【0099】
なお、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づいて種々変形させることが可能であり、それらを本発明の範囲から排除するものではない。
【0100】
【発明の効果】
以上詳細に説明したように、渋滞予測情報を必要とする渋滞箇所についてだけ渋滞予測情報が表示され、渋滞予測情報を必要としない渋滞箇所については、渋滞予測情報が表示されないので、選択ルート表示画面を簡素化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態における情報表示システムの機能ブロック図である。
【図2】本発明の実施の形態におけるナビゲーションシステムを示す図である。
【図3】本発明の実施の形態における情報表示システムの動作を示すフローチャートである。
【図4】本発明の実施の形態における特定渋滞箇所抽出処理のサブルーチンを示す図である。
【図5】本発明の実施の形態における第1の設定画面の例を示す図である。
【図6】本発明の実施の形態における第2の設定画面の例を示す図である。
【図7】本発明の実施の形態における探索結果表示画面の例を示す図である。
【図8】本発明の実施の形態における選択ルートの例を示す図である。
【図9】本発明の実施の形態における選択ルート表示画面の例を示す図である。
【図10】本発明の実施の形態における拡大図表示画面の例を示す図である。
【符号の説明】
17 ナビゲーション処理部
35 表示部
53 サーバ
91 情報取得処理手段
92 経路探索処理手段
93 渋滞予測情報算出処理手段
94 表示処理手段
95 特定渋滞箇所抽出処理手段
96 詳細情報表示処理手段
Rt1 選択ルート
Ti 通過点
tj 通過時刻

Claims (7)

  1. 渋滞長を含む渋滞情報を取得する情報取得処理手段と、前記渋滞情報が存在する道路種別を判断し、該道路種別及び渋滞長に基づいて前記渋滞情報を抽出する特定渋滞箇所抽出処理手段と、抽出した渋滞情報を表示する表示処理手段とを有することを特徴とする情報表示システム。
  2. 前記特定渋滞箇所抽出処理手段は前記渋滞情報における渋滞箇所が高速道路上にあるかどうかを判断する請求項1に記載の情報表示システム。
  3. 前記特定渋滞箇所抽出手段は、前記渋滞情報における渋滞箇所が高速道路上にある場合に、前記渋滞長が第1の設定距離以上であるかどうかを判断し、前記渋滞長が第1の設定距離以上である場合に、前記渋滞情報を抽出する請求項に記載の情報表示システム。
  4. 前記特定渋滞箇所抽出手段は、前記渋滞情報における渋滞箇所が高速道路上にない場合に、前記渋滞長が第1の設定距離より短い第2の設定距離以上であるかどうかを判断し、前記渋滞長が第2の設定距離以上である場合に、前記渋滞情報を抽出する請求項に記載の情報表示システム
  5. 渋滞長を含む渋滞情報を取得する情報取得処理手段と、前記渋滞情報が存在する道路種別を判断し、該道路種別及び渋滞長に基づいて前記渋滞情報を抽出する特定渋滞箇所抽出処理手段と、抽出した渋滞情報を情報端末に送信する送信処理手段とを有することを特徴とする情報表示システム。
  6. 渋滞長を含む渋滞情報を取得し、該渋滞情報が存在する道路種別を判断し、該道路種別及び渋滞長に基づいて前記渋滞情報を抽出し、抽出した渋滞情報を表示することを特徴とする情報表示方法。
  7. コンピュータを、渋滞長を含む渋滞情報を取得する情報取得処理手段、前記渋滞情報が存在する道路種別を判断し、該道路種別及び渋滞長に基づいて前記渋滞情報を抽出する特定渋滞箇所抽出処理手段、並びに抽出した渋滞情報を表示する表示処理手段として機能させることを特徴とする情報表示方法のプログラム。
JP2002339685A 2002-11-22 2002-11-22 情報表示システム、情報表示方法及びそのプログラム Expired - Fee Related JP3956838B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002339685A JP3956838B2 (ja) 2002-11-22 2002-11-22 情報表示システム、情報表示方法及びそのプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002339685A JP3956838B2 (ja) 2002-11-22 2002-11-22 情報表示システム、情報表示方法及びそのプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004170377A JP2004170377A (ja) 2004-06-17
JP3956838B2 true JP3956838B2 (ja) 2007-08-08

Family

ID=32702584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002339685A Expired - Fee Related JP3956838B2 (ja) 2002-11-22 2002-11-22 情報表示システム、情報表示方法及びそのプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3956838B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4791726B2 (ja) * 2004-12-03 2011-10-12 クラリオン株式会社 ナビゲーション装置の交通情報表示方法
JP4728003B2 (ja) * 2005-01-27 2011-07-20 クラリオン株式会社 ナビゲーションシステム
JP4228011B2 (ja) 2006-10-03 2009-02-25 トヨタ自動車株式会社 ナビゲーション装置
JP6223677B2 (ja) * 2012-12-17 2017-11-01 株式会社日本総合研究所 道路交通最適化システム及び道路交通最適化システムの道路交通最適化方法
JP7226545B2 (ja) * 2019-06-14 2023-02-21 日産自動車株式会社 走行支援方法および走行支援装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004170377A (ja) 2004-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007078489A (ja) ナビゲーション装置
JP3952783B2 (ja) ナビゲーションシステム及び経路探索方法のプログラム
JP3956838B2 (ja) 情報表示システム、情報表示方法及びそのプログラム
JP4547826B2 (ja) ナビゲーション装置及びナビゲーションプログラム
JP4211505B2 (ja) ナビゲーションシステム及びプログラム
JP4078923B2 (ja) ナビゲーションシステム及びプログラム
JP3903785B2 (ja) ナビゲーションシステム及び情報表示方法のプログラム
JP2007086087A (ja) 情報表示システム
JP4321326B2 (ja) ナビゲーションシステム及びプログラム
JP4111127B2 (ja) 経路案内システム及び経路案内方法のプログラム
JP2004170376A (ja) 情報表示システム、情報提供者及び情報表示方法のプログラム
JP4114523B2 (ja) ナビゲーションシステム及び経路案内方法のプログラム
JP4292887B2 (ja) ナビゲーションシステム及びプログラム
JP4442279B2 (ja) 方面案内システム及びプログラム
JP2005283890A (ja) 地点検索システム及び地点検索方法のプログラム
JP2007155462A (ja) ナビゲーション装置
JP2005283291A (ja) 経路案内システム及び経路案内方法のプログラム
JP4502053B2 (ja) ナビゲーションシステム及びプログラム
JP4140361B2 (ja) ナビゲーションシステム及びプログラム
JP4241214B2 (ja) ナビゲーションシステム及びプログラム
JP4110320B2 (ja) ナビゲーションシステム及びプログラム
JP4403736B2 (ja) ナビゲーションシステム及びプログラム
JP4228790B2 (ja) ナビゲーションシステム及びプログラム
JP4556976B2 (ja) 情報取得システム及びプログラム
JP4182737B2 (ja) ナビゲーションシステム及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061024

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070417

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070430

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3956838

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110518

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110518

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120518

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120518

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130518

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140518

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees