JP3955938B2 - ナトリウム/プロトン対向輸送体遺伝子 - Google Patents

ナトリウム/プロトン対向輸送体遺伝子 Download PDF

Info

Publication number
JP3955938B2
JP3955938B2 JP2000589698A JP2000589698A JP3955938B2 JP 3955938 B2 JP3955938 B2 JP 3955938B2 JP 2000589698 A JP2000589698 A JP 2000589698A JP 2000589698 A JP2000589698 A JP 2000589698A JP 3955938 B2 JP3955938 B2 JP 3955938B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plant
protein
dna
transformed
osnhx1
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000589698A
Other languages
English (en)
Inventor
篤徳 福田
喜之 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Agrobiological Sciences
Original Assignee
National Institute of Agrobiological Sciences
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Agrobiological Sciences filed Critical National Institute of Agrobiological Sciences
Application granted granted Critical
Publication of JP3955938B2 publication Critical patent/JP3955938B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/82Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
    • C12N15/8241Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology
    • C12N15/8261Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with agronomic (input) traits, e.g. crop yield
    • C12N15/8271Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with agronomic (input) traits, e.g. crop yield for stress resistance, e.g. heavy metal resistance
    • C12N15/8273Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with agronomic (input) traits, e.g. crop yield for stress resistance, e.g. heavy metal resistance for drought, cold, salt resistance
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/415Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from plants

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Breeding Of Plants And Reproduction By Means Of Culturing (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

技術分野
本発明は、植物由来の新規なNa+/H+対向輸送体、該輸送体によりコードされるDNA、並びにそれらの製造および用途に関する。
背景技術
植物の耐塩性は農業および環境保全上重要な問題である。現在、地球上の約3分の1は乾燥地に属しているといわれ、現在も耕地や緑地の砂漠化が進んでいることから、その割合は将来増加することが予想される。2050年には世界人口が現在の1.5倍以上になるといわれ、食糧問題はますます深刻化することを考えると、耕作不適地、特に乾燥地でも育つ作物品種や栽培技術の開発は緊急を要する課題である。そこで、乾燥地の農業において問題となっているのは、土壌における塩分集積の問題である。乾燥気候下では、蒸発散量が降水量を上回るため、排水が不完全な状態で潅漑を続けた場合、塩分を含んだ地下水位の上昇が促進されて塩分が地表に析出するため、土壌における多量な塩分集積に結びつく。その結果耕作が不能になる例は、チグリス―ユーフラテス文明の滅亡を代表に太古の昔から知られており、現在でも未だ問題になることが多い。以上のことから、作物の耐塩性を高めることは、乾燥地や塩分集積地の農業を進める上で重要な課題となっている(但野利秋 (1983) 化学と生物 21, 439-445 作物の耐塩性とその機構; 内山泰孝 (1988) 化学と生物 26, 650-659 塩性環境の農業利用)。
植物に対する塩ストレスを考える場合、2種類のストレス、つまり浸透圧ストレスとイオンストレスが問題になる。浸透圧ストレスとは、植物を取り囲む環境が高い濃度の塩分のため高浸透圧となり、植物の水分吸収の妨げになると同時に植物体から水を奪う結果となることから、乾燥ストレスと同じ作用をするストレスである。植物にはこの浸透圧ストレスを回避する機構が存在することが知られており、その中心的働きをするのがイオン(K+、Na+、Cl-、有機酸など)や適合溶質と呼ばれる物質である。適合溶質とは、細胞内に高濃度蓄積されても種々の代謝系を乱さず酵素活性を阻害しない糖、アミノ酸の一種プロリン、四級アンモニウム化合物のグリシンベタインなどのことを指し、植物はこれらを細胞内に蓄積して外界との浸透圧バランスをとっている(石谷学, 荒川圭太, 高部鉄子 (1990) 植物の化学調節 25, 149-162 植物耐塩性の分子機構)。
イオンストレスについては、植物の回避機構についてほとんど研究が進んでいない。過剰なNa+が植物の細胞内に吸収されると、細胞内の酵素反応が阻害され代謝障害が起こる(間籐徹 (1997) 植物の化学調節 32, 198-206 植物の耐塩性メカニズム)。そのため、細胞内に蓄積したNa+を細胞外に排出したり、液胞などの細胞内器官に隔離する必要がある。その中心的な働きをすると考えられているのがNa+/H+対向輸送体(ナトリウム/プロトン対向輸送体)である。植物のNa+/H+対向輸送体は、細胞質膜や液胞膜に存在すると考えられ、H+を輸送するH+ポンプ(H+-ATPaseやH+-PPase)によって形成される生体膜を介したpH勾配をエネルギー源として利用して、細胞質に存在するNa+を細胞外や液胞内に輸送する。また、高塩処理を受けた植物は、細胞質内のK+/Na+比率を高く保たねばならず、Na+/H+対向輸送体によって液胞にNa+を蓄積することにより、外界との浸透圧バランスをとるとも考えられている。
細胞質膜に局在するNa+/H+対向輸送体については、動物、酵母、細菌などでよく調べられている。動物細胞の細胞質膜では、細胞内のH+バランスをとるために、Na+/K+-ATPaseによって形成された膜内外のNa+濃度勾配を利用してNa+/H+対向輸送体がH+を輸送する。このため、この対向輸送体は、細胞内のpH調整、細胞容量のコントロール、細胞質膜を介したNa+輸送などに強く関与していると考えられている(Orlowski, J. and Grinstein, S. (1997) J. Biol. Chem. 272, 22373-22376; Aronson, P.S. (1985) Ann. Rev. Physiol. 47, 545-560)。動物では、Na+/H+対向輸送体は様々な細胞に存在し、6種類のアイソフォーム(NHE1-6)が報告されている(Orlowski, J. and Grinstein, S. (1997) J. Biol. Chem. 272, 22373-22376)。酵母では、まず分裂酵母(Schizosaccharomyces pombe)でNa+輸送と耐塩性に関連した遺伝子としてクローニングされ(sod2)(Jia, Z.P., McCullough, N., Martel, R., Hemmingsen, S. and Young, P.G. (1992) EMBO J. 11: 1631-1640)、これと高い相同性を持つ遺伝子が出芽酵母(Saccharomyces cerevisiae)やZygosaccharomyces rouxiiで見つかっている(それぞれNHA1、ZSOD2と名付けられている)(Prior, C. et al.(1996) FEBS Letter 387, 89-93; Watanabe, Y. et al. (1995) Yeast 11, 829-838)。大腸菌では、異なった2種類のNa+/H+対向輸送体遺伝子(nhaA、nhaB)が単離されており(Karpel, R. et al. (1988) J.Biol. Chem. 263, 10408-10410; Pinner, E. et al. (1994) J.Biol. Chem. 269, 26274-26279)、それぞれNa+輸送と耐塩性に強く関与している。植物では、藻類などで活性が調べられている(Katz, A. et al. (1989) Biochim. Biophys. Acta 983: 9-14)。
一方、液胞膜に局在しているものについては植物のみから活性についての報告があるにすぎない。液胞膜のNa+/H+対向輸送体は、塩濃度の高い環境に生育する塩生植物(Matoh, T. et al. (1989) Plant Physiol. 89: 180-183; Hassidim, M. et al.(1990) 94: 1795-1801; Barkla, B.J. et al.(1995) Plant Physiol. 109: 549-556)やオオムギやテンサイなどの耐塩性の高い中生植物(Hassidim, M. et al.(1990) 94: 1795-1801; Blumwald, E. et al.(1987) Plant Physiol. 85: 30-33; Garbarino, J. and DuPont, F.M. (1988) Plant Physiol. 86: 231-236; Garbarino, J. and DuPont, F.M. (1989) Plant Physiol. 89:1-4; Staal, M. et al.(1991) Physiol. Plant. 82: 179-184)において耐塩性と結びつけて現在まで調べられている。以上のことは、Na+/H+対向輸送体と植物の耐塩性が密接な関係にあることを示している。液胞膜のNa+/H+対向輸送体の性質についてはいくつか報告がある。その輸送体活性のNa+に対するKm値は約10 mMであり、哺乳類の細胞質膜のものと似ている(Blumwald, E. et al.(1987) Plant Physiol. 85: 30-33; Garbarino, J. and DuPont, F.M. (1988) Plant Physiol. 86: 231-236; Orlowski, J. (1993) J. Biol. Chem. 268: 16369-16377)。また、Na+輸送体の特異的阻害剤であるアミロライドやアミロライド誘導体は、それらの対向輸送体両方を競合的に阻害することが知られている(Blumwald, E. et al.(1987) Plant Physiol. 85: 30-33; Orlowski, J. (1993) J. Biol. Chem. 268: 16369-16377; Tse, C.M. et al.(1993) J. Biol. Chem. 268:11917-11924; Fukuda, A. et al.(1998) Plant Cell Physiol. 39: 196-201)。これらのことは、植物の液胞膜のNa+/H+対向輸送体の性質が哺乳類の細胞質膜のものと類似していることを示唆している。以上のように、植物のNa+/H+対向輸送体の活性については様々な報告があるが、その本体、つまり遺伝子やタンパク質については、今まで様々な試みがなされてきたが、その解析は遅れていた(Katz, A. et al.(1989) Biochim. Biophys. Acta 983: 9-14; Barkla, B. and Blumwald, E. (1991) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 88: 11177-11181; Katz, A., Kleyman, T. R., and Pick, U. (1994) Biochemistry 33: 2389-2393)。
最近になり、アラビドプシスにおいて既知のNa+/H+対向輸送体のアミノ酸配列と相同性を有するタンパク質をコードすると予想される遺伝子がクローニングされたが、その機能については解明されていない(M.P. Apse et al., (1998) Final Programme and Book of Abstracts "11th International Workshop on Plant Membrane Biology", Springer; C.P. Darley et al., (1998) Final Programme and Book of Abstracts "11th International Workshop on Plant Membrane Biology", Springer)。
植物において単離されたNa+/H+対向輸送体遺伝子は、上記の双子葉植物であるアラビドプシスの例にとどまり、産業上有用な農作物であるイネやトウモロコシなどを含む単子葉植物については、いまだ遺伝子の単離は報告されていない。
発明の開示
重要な農作物の中でも、特にイネは耐塩性の低い作物であり、耐塩性の高い作物であるオオムギが250mMのNaClで生長が半分に抑えられるのに対し、イネは150mMで同じ阻害を受ける。Garbarino等は、オオムギでは根の液胞にNa+を蓄積することで茎葉へのNa+の流れを抑えて耐塩性を高めているのではないかと報告している(Garbarino, J. and DuPont, F.M. (1988) Plant Physiol. 86: 231-236)。これを裏付ける結果として、オオムギ根の液胞膜のNa+/H+対向輸送活性は塩処理によって上昇し、イネよりはるかに高い活性をもつことが分かっている(Garbarino, J. and DuPont, F.M. (1988) Plant Physiol. 86: 231-236; Fukuda, A., Yazaki, Y., Ishikawa, T., Koike, S., and Tanaka, Y. (1998) Plant Cell Physiol. 39: 196-201)。
一方、イネにおいては塩処理により活性は上昇しない(Fukuda, A., Yazaki, Y., Ishikawa, T., Koike, S., and Tanaka, Y. (1998) Plant Cell Physiol. 39: 196-201)。さらに、イネにおける根から茎葉へのNa+輸送は、同じイネ科の植物である耐塩性の高いヨシより高いことが分かっているため(Matsushita, N. and Matoh, T. (1991) Physiol. Plant. 83: 170-176)、根の液胞膜のNa+/H+対向輸送活性の強さがイネの耐塩性に強く関係している可能性がある。これらの報告は、イネ根のNa+/H+対向輸送活性を高めることが、イネの耐塩性を高め得る可能性を示唆している。このためイネのNa+/H+対向輸送体活性を高め得る遺伝子の単離が強く望まれていた。
本発明は、このような状況に鑑みてなされたなされたものであり、その目的は、単子葉植物、好ましくはイネ由来のNa+/H+対向輸送体および該輸送体をコードするDNA、並びにそれらの製造および用途を提供することにある。本発明は、本発明のDNAの好ましい用途として、耐塩性植物体の作出のための該遺伝子の利用を提供する。
本発明者らは、出芽酵母のNa+/H+対向輸送体(NHX1)遺伝子とホモロジーがある塩基配列をGeneBankの高等植物のデータベースから解析し、イネの花序由来のcDNAクローンを同定した。この配列をプローブとして用いて、イネcDNAライブラリーをスクリーニングし、イネのNa+/H+対向輸送体をコードすると予想される、「OsNHX1」と命名された新規遺伝子の全長をクローニングすることに成功した。
単離されたOsNHX1 cDNAは約2.3kbであり、535アミノ酸からなるタンパク質をコードしていると予想される(図1)。アミノ酸の疎水性解析の結果、該タンパク質には12の膜貫通領域が検出された(図2)。
OsNHX1から予想されるアミノ酸配列は、NHX1や哺乳類のNa+/H+対向輸送体(NHE)のアミノ酸配列と有意な相同性が検出された(表1)。特に、イオン輸送に関係していると思われる膜貫通領域で高い相同性が見られた(図3)。
現在まで報告されている種々のNa+/H+対向輸送体について系統樹を作成すると、出芽酵母のNHX1、哺乳類のNHE6、OsNHX1の3つがクラスターをつくることが判明した(図4)。NHX1は後期エンドソームで発現しているという報告があり(Nass, R. and Rao, R. (1998) J. Biol. Chem. 273: 21054-21060)、また、NHE6も細胞内で発現していることが示唆されている(Numata, M., Petrecca, K., Lake, N., and Orlowski (1998) J., J. Biol. Chem. 273: 6951-6959)ことから、本発明のOsNHX1は、液胞などの細胞内器官で発現し、液胞膜へのNa+輸送に重要な働きをしていると考えられる。
本発明者等は、さらに、アグロバクテリウム法を利用して、単離したOsNHX1遺伝子をイネカルスに導入し、これを再分化させてトランスジェニック植物体を得ることにも成功した。
本発明は、単子葉植物由来の新規なNa+/H+対向輸送体および該輸送体をコードするDNA、並びにそれらの製造および用途、特に耐塩性植物の作出のための用途に関し、より具体的には、
1.下記(a)または(b)に記載のDNA、
(a)配列番号:2に記載のアミノ酸配列からなるタンパク質をコードするDNA。
(b)配列番号:1に記載の塩基配列のコード領域を含むDNA。
2.単子葉植物由来のNa+/H+対向輸送体をコードする下記(a)または(b)に記載のDNA、
(a)配列番号:2に記載のアミノ酸配列において1若しくは複数のアミノ酸が置換、欠失、挿入、および/または付加したアミノ酸配列からなるタンパク質をコードするDNA。
(b)配列番号:1に記載の塩基配列からなるDNAとストリンジェントな条件下でハイブリダイズするDNA。
3. 単子葉植物がイネ科植物である、(2)に記載のDNA、
4. (1)または(2)に記載のDNAを含むベクター、
5. (1)若しくは(2)に記載のDNAまたは()に記載のベクターを保持する形質転換細胞、
6. 植物細胞である、(5)に記載の形質転換細胞、
7. (1)または(2)に記載のDNAによりコードされるタンパク質、
8. (5)に記載の形質転換細胞細胞を培養し、該細胞またはその培養上清から発現させたタンパク質を回収する工程を含む、(7)に記載のタンパク質の製造方法、
9. (6)に記載の形質転換細胞を含む形質転換植物体、
10. 単子葉植物である、(9)に記載の形質転換植物体、
11. イネ科植物である、(10)に記載の形質転換植物体、
12. イネである、(11)に記載の形質転換植物体、
13 (9)から(12)のいずれかに記載の形質転換植物体の子孫またはクローンである、形質転換植物体、
14. (9)から(13)のいずれかに記載の形質転換植物体の繁殖材料、
15. (7)に記載のタンパク質に結合する抗体、
16. 配列番号:1に記載のDNAとハイブリダイズする、少なくとも15ヌクレオチドの鎖長を有する核酸分子、を提供するものである。
本発明は、単子葉植物由来の新規なNa+/H+対向輸送体および該輸送体をコードするDNAを提供する。本発明者等により単離されたイネ由来のNa+/H+対向輸送体「OsNHX1」をコードするcDNAの塩基配列を配列番号:1に、該cDNAがコードするタンパク質のアミノ酸配列を配列番号:2に示す。
「OsNHX1」遺伝子は、既知の複数のNa+/H+対向輸送体のアミノ酸配列と有意な相同性を有しており、特にイオン輸送に関連する部分において高い相同性が認められた。この事実は、「OsNHX1」タンパク質が、イネにおけるNa+輸送に重要な役割を果たしていることを示唆する。植物のNa+/H+対向輸送体は、高塩ストレス下においては、植物体内の浸透圧のバランスの確保に関与していることが考えられている。従って、「OsNHX」遺伝子は、特に、植物の耐塩性品種の作出などへの応用が可能であると考えられる。
本発明には、「OsNHX1」タンパク質のみならず、これと同等の機能を有するタンパク質も含まれる。本発明において「「OsNHX1」タンパク質と同等の機能を有する」とは、対象となるタンパク質がNa+/H+対向輸送体として機能することを指す。Na/H対向輸送体活性は、例えば、単離した生体膜小胞内外にH-ATPaseによって形成させたH濃度勾配をアクリジンオレンジの蛍光消光によってモニターし、Na添加による生体膜小胞内からのHの排出を蛍光の回復として測定することができる(Fukuda, A., Yazaki, Y., Ishikawa, T., Koike, S., and Tanaka, Y. (1998) Plant Cell Physiol. 39: 196-201.)。
「OsNHX1」タンパク質と同等な機能を有するタンパク質の1つの態様は、「OsNHX1」タンパク質のアミノ酸配列(配列番号:2)において1若しくは複数のアミノ酸が置換、欠失、挿入、および/若しくは付加したアミノ酸配列を有し、「OsNHX1」タンパク質と同等な機能を有する変異タンパク質である。このようなタンパク質は、例えば、以下の方法により調製することが可能である。当業者によく知られた方法としては、例えば、「OsNHX1」タンパク質のアミノ酸に変異を導入する方法が挙げられる。即ち、当業者であれば、例えば、タンパク質の活性を高めるなどの目的で、部位特異的変異導入法(site-directed mutagenesis法)(Kramer, W.& Fritz,H.-J. Oligonucleotide-directed construcyion of mutagenesis via gapped duplex DNA.Methods in Enzymology, 154: 350-367, 1987)などを利用して、「OsNHX1」タンパク質(配列番号:2)中のアミノ酸配列を改変し、「OsNHX1」タンパク質と同等の機能を有する改変タンパク質を調製することが可能である。また、アミノ酸の変異は自然界において生じることもある。本発明のタンパク質には、このように人工的であると天然由来であるとを問わず、天然型の「OsNHX1」タンパク質のアミノ酸配列(配列番号:2)において1もしくは複数のアミノ酸が置換、欠失、挿入、もしくは付加したアミノ酸配列を有し、該タンパク質と同等の機能を有するタンパク質が含まれる。タンパク質におけるアミノ酸の改変部位および改変個数は、改変後のタンパク質が天然型の「OsNHX1」タンパク質と同等の機能を有する限り、特に制限はない。アミノ酸の改変は、一般的には、100アミノ酸以内であり、好ましくは50アミノ酸以内であり、さらに好ましくは20アミノ酸以内であり、さらに好ましくは5アミノ酸以内である。
また、「OsNHX1」タンパク質と同等な機能を有するタンパク質の他の態様は、「OsNHX1」タンパク質をコードするDNA(配列番号:1)とハイブリダイズする単子葉植物由来のDNAがコードするタンパク質であって、「OsNHX1」タンパク質と同等な機能を有するタンパク質である。このようなタンパク質を調製するために、当業者によく知られた他の方法としては、ハイブリダイゼーション技術(Southern, E.M.: Journal of Molecular Biology, Vol. 98, 503, 1975.)やポリメラーゼ連鎖反応(PCR)技術(Saiki, R. K. et al. Science, vol.230, 1350-1354, 1985、Saiki, R. K. et al. Science, vol.239, 487-491, 1988)が挙げられる。即ち、当業者にとっては、「OsNHX1」遺伝子の塩基配列(配列番号:1)もしくはその一部をプローブとして、また「OsNHX1」遺伝子の塩基配列(配列番号:1)に特異的にハイブリダイズするオリゴヌクレオチドをプライマーとして、イネ若しくは他の単子葉植物から「OsNHX1」遺伝子と高い相同性を有するDNAを単離し、該DNAから「OsNHX1」タンパク質と同等の機能を有するタンパク質を得ることは通常行いうることである。このようにハイブリダイズ技術やPCR技術により単離しうる「OsNHX1」タンパク質と同等の機能を有する単子葉植物由来のタンパク質もまた本発明のタンパク質に含まれる。
ハイブリダイズ技術やPCR技術により遺伝子を単離するための植物としては、単子葉植物、好ましくはイネ科植物が挙げられる。イネ科植物としては、例えば、イネ以外に、オオムギ(Hordeum vulgare)、コムギ(Triticum aestivum)、トウモロコシ(Zea mays)などが挙げられるが、これらに制限されない。
上記の技術を利用して、「OsNHX1」タンパク質と同等な機能を有するタンパク質をコードするDNAを単離する方法としては、例えば、以下のような方法が挙げられるが、これらに限られない。例えば、32P等でラベルしたプローブ(例えば、配列番号:1に記載の塩基配列からなるDNAまたはその一部)を用いて、単子葉植物から調製したcDNAあるいはゲノミックライブラリーを用いたハイブリダイゼーションを行う。32Pでラベルしたプローブを用いたハイブリダイゼーションの条件は、ハイブリダイゼーション溶液(50% formamide, 5x SSPE, 2x Denhard's solution, 0.1% (w/v) SDS, and 100 μg/ml of herring sperm DNA (Sambrook J, Fritsch EF, Maniatis T (1989) Molecular cloning : A Laboratory Manual (Cold Spring Harbor Lab., Cold Spring Harbor, NY), 2nd Ed.))を用いて緩やかな条件では25℃(formamideを含まない)、通常の条件では42℃で行う。プレハイブリダイゼーションは少なくとも1時間以上行い、ハイブリダイゼーションの時間を24時間で行う。ハイブリダイゼーションを行ったフィルターの洗浄は、緩やかな条件(低ストリンジェントな条件)では25℃(洗浄用溶液: 2x SSC, 0.1% SDS)、通常の条件では42 ℃(洗浄用溶液: 2x SSC, 0.1% SDS)、厳しい条件(高ストリンジェントな条件)では56℃(洗浄用溶液: 0.1x SSC, 0.1% SDS)で行う。
これにより単離されたDNAがコードするタンパク質が「OsNHX1」タンパク質と同等の機能を有す場合、通常、「OsNHX1」タンパク質とアミノ酸配列において高い相同性を有する。高い相同性とは、少なくとも60%以上の相同性、好ましくは80%以上の相同性、さらに好ましくは85%以上の相同性、さらに好ましくは90%以上の相同性を指す。アミノ酸配列の相同性は、例えば、GENETYXソフトウエア(ソフトウエア開発株式会社)のホモロジー解析プログラム(Lipman, D.J. and Pearson, W.R. (1985) Science 227, 1435-1441)により算出することができる。
本発明のタンパク質は、当業者に公知の方法により、組み換えタンパク質として、また天然のタンパク質として調製することができる。組み換えタンパク質は、後述するが、例えば、本発明のタンパク質をコードするDNAを適当な発現ベクターに挿入し、該ベクターを適当な細胞に導入し、該形質転換細胞から精製することにより調製することが可能である。また、天然のタンパク質は、例えば、調製した組み換えタンパク質若しくはその部分ペプチドを適当な免疫動物に免疫することにより調製した抗体を結合したアフィニティーカラムに、本発明のタンパク質を発現している細胞(例えば、イネ細胞)などから調製した抽出液を接触させて、該カラムに結合するタンパク質を精製することにより調製することができる。
また、本発明は、上記本発明のタンパク質をコードするDNAを提供する。本発明のDNAは、本発明のタンパク質をコードし得るものであれば特に制限はなく、ゲノムDNA、cDNA、および化学合成DNAなどが含まれる。本発明のDNAに含まれる「OsNHX1」cDNAの塩基配列を配列番号:1に示す。
ゲノムDNAおよびcDNAの調製は、当業者にとって常套手段を利用して行うことが可能である。例えば、ゲノムDNAは、本発明の遺伝子の塩基配列情報から適当なプライマー対を設計してPCRを行い、得られる増幅DNA断片をプローブとして用いてゲノミックライブラリーをスクリーニングすることによって単離することができる。また、例えば、同様にしてcDNAライブラリーからcDNAを単離することができる。
本発明のDNAは、例えば、組み換えタンパク質の調製や耐塩性の形質転換植物体の作出などに利用することが可能である。組み換えタンパク質を調製する場合には、通常、本発明のタンパク質をコードするDNAを適当な発現ベクターに挿入し、該ベクターを適当な細胞に導入し、形質転換細胞を培養して発現させたタンパク質を精製する。
組み換えタンパク質は、例えば、本発明のタンパク質をコードするDNAが挿入されたベクターを、エレクトロポレーション法やリン酸カルシウム法などの公知の遺伝子導入法を利用して、大腸菌等のバクテリア、酵母、昆虫細胞、哺乳動物細胞などに導入し、これら細胞内で組み換えタンパク質を発現させて調製することができる。宿主細胞内で発現させた組み換えタンパク質は、当業者に公知の方法により精製することが可能である。例えば、大腸菌ではpGEX(Pharmacia)などの発現ベクターを用いてグルタチオン S-トランスフェラーゼ(GST)との融合タンパク質として発現させ、グルタチオンカラムを用いて精製することができる(大野茂男, 西村善文 (1997) 細胞工学別冊タンパク実験プロトコール, 秀潤社)。
また、本発明のDNAを利用して形質転換植物体を作製する場合には、本発明のタンパク質をコードするDNAを適当なベクターに挿入して、これを植物細胞に導入し、これにより得られた形質転換植物細胞を再生させる。植物細胞への植物発現ベクターの導入には、植物細胞の種類に応じて、例えば、アグロバクテリウムを介する方法や直接細胞に導入する方法を用いることが可能である。アグロバクテリウムを介する方法としては、例えば、Nagelらの方法(Microbiol. Lett. 67, 325 (1990))やイネの場合Raineriらの方法(BIO/TECHNOLOGY 8, 33-38 (1990))が用いられる。これらの方法は、植物発現ベクター(pUC系のベクターなど。例えば、pCAMBIAベクター(Medical Research Council)など)を用いてアグロバクテリウムを形質転換し、形質転換されたアグロバクテリウムをリーフディスク法やカルス法等によって植物細胞に導入する方法である。植物発現ベクターを直接細胞に導入する方法としては、エレクトロポレーション法、パーティクルガン法、リン酸カルシウム法、及びポリエチレングリコール法などが挙げられる。
ベクターを挿入する植物細胞としては、特に制限はないが、単子葉植物、好ましくはイネ科植物の細胞である。イネ科植物としては、イネ以外に、例えばトウモロコシなどが挙げられる。なお、本発明の「植物細胞」には、種々の形態の植物細胞、例えば、懸濁培養細胞、プロトプラスト、葉の切片、カルスなどが含まれる。
ベクターを挿入したトランスジェニック植物細胞からトランスジェニック植物体の再生には、植物の種類に応じて、例えば、カルスの再分化法(Kyozuka, J. and Shimamoto, K. (1991) Plant Tissue Culture Manual. Kluwer Academic Publishers, pp B1, 1-16、Toki, S. (1997) Plant Molecular Biology 15, 16-21)やプロトプラストを用いた再分化法(Shimamoto, K. et al. (1989) Nature 338, 274-276 ; Kyozuka, J. et al. (1987) Mol. Gen. Genet. 206, 408-413)などが用いられ得る。
これにより作出されたトランスジェニック植物体は、野生型植物体と比較して高いNa+/H+対向輸送体活性を示し、これにより耐塩性が付与されると考えられる。また、一旦、ゲノム内に本発明のDNAが導入された形質転換植物体が得られれば、該植物体から有性生殖または無性生殖により子孫を得ることが可能である。また、該植物体やその子孫あるいはクローンから繁殖材料(例えば、種子、果実、切穂、塊茎、塊根、株、カルス、プロトプラスト等)を得て、それらを基に該植物体を量産することも可能である。本発明には、本発明のDNAが導入された植物細胞、該細胞を含む植物体、該植物体の子孫およびクローン、並びに該植物体、その子孫、およびクローンの繁殖材料が含まれる。
このような野生型植物体と比較した高いNa+/H+対向輸送体活性は、Na+/H+対向輸送体の高発現(量的変化)によって達成しても、より高い活性を有するNa+/H+対向輸送体の発現(質的変化)によって達成しても、これら双方であってもよい。
また、本発明は、上記本発明のタンパク質に結合する抗体を提供する。本発明の抗体には、ポリクローナル抗体およびモノクローナル抗体が含まれる。抗体の作製は、当業者に公知の方法、例えば、Harlowらの方法(Harlow, E. and Lane, D. (1988) Antibodies : A laboratory manual. Cold Spring Harbor Laboratory, Cold Spring Harbor, New York)を用いることができる。ポリクローナル抗体は、ウサギに大腸菌などで合成させた融合タンパク質や合成ペプチドを抗原として注射し、得られた抗血清をアフィニティーカラムにかけて抗体を精製することで得られる。モノクローナル抗体は、マウスやラットに抗原を注射し、ハイブリドーマを調製してクローニングを行い、得られた抗体をアフィニティーカラムにかけることで得られる。
また、本発明は、本発明のタンパク質をコードするDNAとハイブリダイズする、少なくとも15ヌクレオチドの鎖長を有する核酸分子を提供する。このような核酸分子は、例えば、本発明のタンパク質をコードするDNAを検出または単離するためのプローブとして、また増幅するためのプライマーとして利用することが可能である。このような核酸分子は、好ましくは本発明のタンパク質をコードするDNAと特異的にハイブリダイズする。ここで「特異的にハイブリダイズする」とは、通常のハイブリダイゼーション条件下、好ましくはストリンジェントなハイブリダイゼーション条件下で、本発明のタンパク質をコードするDNAとハイブリダイズし、他のタンパク質をコードするDNAとハイブリダイズしないことを指す。
また、このような核酸分子は本発明のタンパク質の発現を抑制するアンチセンスオリゴヌクレオチド、リボザイム等として利用することも可能である。アンチセンスオリゴヌクレオチドとしては、それらの誘導体や修飾体を使用することができる。アンチセンスオリゴヌクレオチドは、タンパク質の発現を抑制し得る限り、DNAまたはmRNAの所定の領域を構成するヌクレオチドに対し完全に相補的である必要はなく、1 又は複数個のヌクレオチドのミスマッチが存在していてもよい。本発明のタンパク質の発現を抑制するアンチセンスオリゴヌクレオチドやリボザイムは、本発明のタンパク質の機能を解析するための非常に有用なツールとなる。
発明を実施するための最良の形態
以下、本発明を実施例によりさらに具体的に説明するが本発明はこれら実施例に制限されるものではない。
[実施例1] イネNa+/H+対向輸送体遺伝子のクローニング
出芽酵母で得られたNa+/H+対向輸送体(NHX1)とホモロジーがあるシーケンスをGeneBankの高等植物のデータベースから解析し、イネの花序由来のcDNAクローンを同定した。そのクローンから予想されるアミノ酸配列は、NHX1と37%のホモロジーがあった。得られたcDNAクローンは全長の塩基配列が挿入されていないことが予想されたので、そのcDNAクローンをプローブとして、イネ(Oryza sativa L.cv Nipponbare)幼植物の根から調製したmRNAを鋳型にして合成したcDNAライブラリーから、全長が挿入されたcDNAクローンの選抜を試みた。
イネは、一晩浸水させ、栄養塩類溶液(0.5 mM NH4H2PO4, 1 mM KNO3, 0.5 mM MgSO4, 12.5 μM Fe-EDTA, 1 mM CaCl2, micronutrients)を用いて水耕栽培した。昼(光度40 μmol m-2 s-1)14時間30℃、夜10時間25℃、湿度75%の栽培条件で7日間栽培した。
cDNAライブラリーは、イネ幼植物の根からポリ(A+) RNAを調製し、5から25%のスクロース密度勾配遠心によってサイズ分画を行い、比較的大きいポリ(A+) RNAを含む分画から構築した(Tanaka, Y. et al.(1989) Plant Physiol. 90, 1403-1407)。サイズ分画を行ったポリ(A+) RNAは、GublerとHoffmanの方法(Gubler, U. and Hoffman, B.J. (1983) Gene 25, 263-269)によってオリゴdTをプライマーとして2本鎖cDNAを合成し、Asahipack GS710カラム(Asahi Chemical Industry Co. Ltd., Tokyo; 2.5X50 cm)を用いて高速液体クロマトグラフィー(Tosoh, Tokyo, model CCPD)によってサイズ分画を行った。2kb以上のcDNAをλgt11のEco RI サイトに挿入した。
構築したcDNAライブラリーをもつλファージを用い、NHX1とホモロジーのあるcDNAクローンをプローブとしてプラークハイブリダイゼーションを行った。シグナルのあったプラークの中から、ベクターに挿入されたcDNAが最も長いものを選び、切り出したcDNA をpBluescript (KS+)ベクター(Stratagene社)に挿入してクローニングを行った。得られたcDNAクローンが全長であることの確認は、そのクローンをプローブとして、イネ植物体から抽出したRNAを用いたノーザンハイブリダイゼーションによって得られたシグナルのサイズによって確認した。単離された遺伝子(OsNHX1と称する)全長が挿入されたcDNAクローンの全塩基配列を決定した(図1)。
[実施例2] OsNHX1遺伝子の塩基配列およびアミノ酸配列の解析
全長は2330塩基対、5'非翻訳領域は296塩基対、翻訳領域は1608塩基対、3'非翻訳領域は426塩基対であった。OsNHX1がコードしているタンパク質は535アミノ酸と予想され、分子量の計算値は59,070であった。予想されるアミノ酸配列は、59%の疎水性, 22%の中性, 19%の親水性アミノ酸から成り、疎水性の高いタンパク質であることが考えられた。KyteとDoolittleの方法(Kyte, J. and Doolittle, R. F. (1982) J.Mol. Biol. 157, 105-132)による疎水性解析の結果を図2に示す。TMpred program(Hofmann, K. and Stoffel, W. (1993) Biol. Chem. Hoppe-Seyler 374, 166)による解析によって、12回膜貫通領域を検出した。
OsNHX1から予想されるアミノ酸配列は、NHX1や哺乳類のNa+/H+対向輸送体(NHE)のアミノ酸配列と有意な相同性が検出された(表1;表中、NHX1は酵母[S. cerevisiae]由来、NHE6はヒト由来、NHE1〜4はラット由来である。また、表中の数値の算出には、GENETYX (ver.10)ソフトウエア(ソフトウエア開発株式会社)のホモロジー解析プログラムを用いた(Lipman, D.J. and Pearson, W.R. (1985) Science 227, 1435-1441)。特に、イオン輸送に関係していると思われる膜貫通領域で高い相同性が見られた(図3)。OsNHX1のアミノ酸部分配列である83LFFIYLLPPI92の領域は、NHX1やNHEでも非常によく保存されており、真核生物のNa+/H+対向輸送体を阻害するアミロライドの結合部位と考えられている(Counillon, L. et al., (1993) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 90, 4508-4512)(図3A)。また、真核生物のNa+/H+対向輸送体では、6番目と7番目の膜貫通領域がよく保存されており、Na+とH+の輸送に重要な働きをしていると考えられている(Orlowski, J. and Grinstein, S. (1997) J. Biol. Chem. 272, 22373-22376)が、OsNHX1の5番目と6番目の膜貫通領域はこれらの領域と相同性が高かった(図3B)。以上のことは、OsNHX1がコードするタンパク質がNa+/H+対向輸送活性を持つことを示唆している。
表1
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
OsNHX1と他のNa+/H+対向輸送体とのアミノ酸配列の相同性(%)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
OsNHX1 NHX1 NHE6 NHE1 NHE2 MHE3 NHE4
────────────────────────────────
OsNHX1 100 29.5 33.0 30.1 29.4 26.7 27.7
NHX1 100 36.1 28.6 29.1 29.3 32.0
NHE6 100 31.9 29.1 31.8 28.6
NHE1 100 48.9 37.1 45.5
NHE2 100 44.7 66.0
NHE3 100 44.6
NHE4 100
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
現在まで報告されている種々のNa+/H+対向輸送体、すなわち、哺乳類のNHE、出芽酵母(S. cerevisiae)のNHX1およびNHA1、分裂酵母(S. pombe)の細胞質膜で発現していると思われるSod2、酵母(Zygosaccharomyces rouxii)のZSod2、大腸菌(E. coli)のNhaAおよびNhaB、及びOsNHX1(図中「OsNHX1」と表記)についてNJ 法により系統樹を作成すると、NHX1、NHE6、OsNHX1の3つがクラスターをつくることが判明した(図4)。NHX1が後期エンドソームで発現しているという報告があり(Nass, R. and Rao, R. (1998) J. Biol. Chem. 273: 21054-21060)、また、NHE6も細胞内で発現していることが示唆されている(Numata, M., Petrecca, K., Lake, N., and Orlowski, J., J. Biol. Chem. 273: 6951-6959)。これらのことから、OsNHX1が液胞などの細胞内器官で発現し、これら器官においてNa+輸送に重要な働きをしていると考えられる。
[実施例3] イネNa+/H+対向輸送体遺伝子を発現する形質転換イネの作出
pBluescript KS+(STRATAGENE社)のBamHIサイトに挿入したOsNHX1をKpnIとNotIにより切り出し、Ti-plasmid由来でカナマイシンとハイグロマイシン耐性遺伝子を導入したpMSH1(高発現用)およびpMSH2(発現抑制用)ベクター(pMSH1については、Kawasaki, T. et al.,(1999) Proceedings of the National Academy of Sciences of the U.S.A. 96, 10922-10926. pMSH2はpMSH1のマルチクローニングサイトが逆向きになったもの)のカリフラワーモザイクウイルス35Sプロモーター下流に挿入した。構築したベクターを用いて、アグロバクテリウム(Agrobacterium tumefaciens )によりイネカルスを形質転換した。カルスは種子から誘導し、アグロバクテリウム感染後の選抜をハイグロマイシンで行った。選抜したカルスを再分化させ、形質転換植物体を得た。なお、形質転換および再分化は土岐の方法(Toki, S. (1997) Plant Molecular Biology 15, 16-21)に基本的に従って行なった。
産業上の利用の可能性
本発明において、単離されたNa+/H+対向輸送体遺伝子は、植物体内で発現させることにより、該植物体に塩耐性を付与することができると考えられる。このため、例えば、イネなど有用農作物に導入することにより耐塩性を向上させ、乾燥地等においても塩害を受けず、農作物の収穫量を増大させる上で大いに貢献しうる。
【配列表】
Figure 0003955938
Figure 0003955938
Figure 0003955938
Figure 0003955938
Figure 0003955938
Figure 0003955938
Figure 0003955938
Figure 0003955938
Figure 0003955938
Figure 0003955938
Figure 0003955938
Figure 0003955938

【図面の簡単な説明】
図1は、イネのNa/H対向輸送体(OsNHX1)cDNAの塩基配列、および予想されるアミノ酸配列を示す図である。アミノ酸配列は一文字表記で表した。
図2は、OsNHX1タンパク質のアミノ酸の疎水性プロットを示す図である。横軸はアミノ酸残基、縦軸は疎水度を示す。予想される膜貫通領域をボックス内の数字で示した。
図3は、OsNHX1と他のNa/H対向輸送体とのアミノ酸配列の比較を示す図である。膜貫通領域(M3〜M6)を配列の上部に示した。全てのアミノ酸が同一の場合は「*」を、類似したアミノ酸の場合は、類似度が高い順に「:」または「.」をアミノ酸の下部に示した。AのボックスはNa輸送体の特異的阻害剤アミロライドの結合部位を表し、Bのボックスは哺乳類のNa/H対向輸送体において相同性が高い部位を表す。
図4は、ClustalX(Thompson,J.D.et al.,(1994)Nucleic Acids Research,22:4673−4680)(最近隣(NJ)法)を用いたNa/H対向輸送体の系統発生学的解析の結果を示す図である。

Claims (15)

  1. 下記(a)または(b)に記載のDNA。
    (a)配列番号:2に記載のアミノ酸配列からなるタンパク質をコードするDNA。
    (b)配列番号:1に記載の塩基配列のコード領域を含むDNA。
  2. 単子葉植物由来のNa+/H+対向輸送体をコードする下記(a)または(b)に記載のDNA。
    (a)配列番号:2に記載のアミノ酸配列において20個以内のアミノ酸が置換、欠失、挿入、および/または付加したアミノ酸配列からなるタンパク質をコードするDNA。
    (b)配列番号:1に記載の塩基配列からなるDNAと42℃の通常の条件でハイブリダイゼーションを行なった後、高ストリンジェントな条件下で洗浄することにより単離されるDNA。
  3. 単子葉植物がイネ科植物である、請求項2に記載のDNA。
  4. 請求項1または2に記載のDNAを含むベクター。
  5. 請求項1若しくは2に記載のDNAまたは請求項4に記載のベクターを保持する形質転換細胞。
  6. 植物細胞である、請求項5に記載の形質転換細胞。
  7. 請求項1または2に記載のDNAによりコードされるタンパク質。
  8. 請求項5に記載の形質転換細胞を培養し、該細胞またはその培養上清から発現させたタンパク質を回収する工程を含む、請求項7に記載のタンパク質の製造方法。
  9. 請求項6に記載の形質転換細胞を含む形質転換植物体。
  10. 単子葉植物である、請求項9に記載の形質転換植物体。
  11. イネ科植物である、請求項10に記載の形質転換植物体。
  12. イネである、請求項11に記載の形質転換植物体。
  13. 請求項9から12のいずれかに記載の形質転換植物体の子孫またはクローンである、形質転換植物体。
  14. 請求項9から13のいずれかに記載の形質転換植物体の繁殖材料。
  15. 請求項7に記載のタンパク質に結合する抗体。
JP2000589698A 1998-12-22 1999-12-22 ナトリウム/プロトン対向輸送体遺伝子 Expired - Lifetime JP3955938B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36560498 1998-12-22
PCT/JP1999/007224 WO2000037644A1 (fr) 1998-12-22 1999-12-22 Gene contre-transporteur de sodium/protons

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3955938B2 true JP3955938B2 (ja) 2007-08-08

Family

ID=18484682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000589698A Expired - Lifetime JP3955938B2 (ja) 1998-12-22 1999-12-22 ナトリウム/プロトン対向輸送体遺伝子

Country Status (8)

Country Link
US (2) US6861574B2 (ja)
EP (1) EP1143002B1 (ja)
JP (1) JP3955938B2 (ja)
KR (1) KR100440097B1 (ja)
CN (1) CN1309832C (ja)
AU (1) AU751977C (ja)
CA (1) CA2369590C (ja)
WO (1) WO2000037644A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7442852B2 (en) 1998-03-18 2008-10-28 Eduardo Blumwald High salt plants and uses for bioremediation
US7041875B1 (en) 1998-03-18 2006-05-09 Eduardo Blumwald Genetic engineering salt tolerance in crop plants
US6936750B2 (en) 1998-03-18 2005-08-30 Eduardo Blumwald Increasing salt tolerance in plants by overexpression of a vacuolar Na+/H+ transporter[s]
WO2000037644A1 (fr) 1998-12-22 2000-06-29 National Institute Of Agrobiological Sciences Gene contre-transporteur de sodium/protons
AU8840401A (en) * 2000-08-25 2002-03-04 Basf Plant Science Gmbh Plant polynucleotides encoding novel Na<sup>+</sup>/H<sup>+</sup> antiporters
US20050034191A1 (en) * 2002-07-12 2005-02-10 Eduardo Blumwald Salt tolerant oil crops
WO2004106528A1 (en) * 2003-06-03 2004-12-09 Cropdesign N.V. Transgenic monocotyledonous plants overexpressing a nhx protein and having improved growth charcteristics and a method for making the same
AU2003295181A1 (en) * 2003-12-27 2005-08-12 Council Of Scientific And Industrial Research Biological process for the preparation of mineral crystals using plant seeds
US20050214194A1 (en) * 2004-03-23 2005-09-29 Absar Ahmad Biological process for the preparation of mineral crystals using seeds
EP1920059A2 (en) * 2005-08-03 2008-05-14 M.S. Swaminathan Research Foundation Antiporter gene from porteresia coarctata for conferring stress tolerance
CN101538573B (zh) * 2009-04-16 2011-05-04 华中农业大学 利用水稻基因OsNHAD提高植物的耐盐性
CN105073771B (zh) * 2013-04-22 2018-03-09 创世纪种业有限公司 一种小盐芥液泡膜钠氢反向转运蛋白nhx1及其编码基因与应用
CN115058434B (zh) * 2022-05-20 2024-03-12 上海师范大学 一种调控月季花瓣颜色的基因RcNHX2及其应用

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4616100A (en) * 1984-01-26 1986-10-07 Crop Development Centre Of The University Of Saskatchewan Production of improved plants having an increased tolerance to the presence of a normally deleterious concentration of a plurality of inorganic salts
US5272085A (en) * 1989-10-31 1993-12-21 Queen's University Sodium tolerance genes derived from schizosaccharomyces pombe
DE69233380T2 (de) 1991-05-09 2005-07-28 ARIZONA BOARD OF REGENTS, on behalf of THE UNIVERSITY OF ARIZONA, Tucson Transgene pflanzen mit geändertem polyolgehalt
US5346815A (en) 1992-08-28 1994-09-13 The Mount Sinai School Of Medicine Of The City University Of New York Sodium ion binding proteins
US5639950A (en) 1992-09-29 1997-06-17 The Ohio State University Research Foundation Nucleotide sequence encoding for bifunctional enzyme for proline production
US5441875A (en) 1993-07-23 1995-08-15 Brigham And Women's Hospital Urea transporter polypeptide
US5780709A (en) 1993-08-25 1998-07-14 Dekalb Genetics Corporation Transgenic maize with increased mannitol content
US5689039A (en) 1994-03-16 1997-11-18 The University Of Tennessee Research Corporation Plant peptide transport gene
US5859337A (en) 1995-06-06 1999-01-12 The Regents Of The University Of California Genes conferring salt tolerance and their uses
BR9610780A (pt) 1995-10-12 1999-07-13 Cornnel Research Foundation In Process de produzir uma celula ou protoplasto de planta cereal planta cereal transgenica semente processo de aumentar a tolerancia de uma planta cereal e celula ou protoplasto de planta cereal
US5750848A (en) 1996-08-13 1998-05-12 Monsanto Company DNA sequence useful for the production of polyhydroxyalkanoates
US7442852B2 (en) * 1998-03-18 2008-10-28 Eduardo Blumwald High salt plants and uses for bioremediation
WO1999047679A2 (en) 1998-03-18 1999-09-23 Eduardo Blumwald Genetic engineering salt tolerance in crop plants
US7041875B1 (en) * 1998-03-18 2006-05-09 Eduardo Blumwald Genetic engineering salt tolerance in crop plants
US6936750B2 (en) * 1998-03-18 2005-08-30 Eduardo Blumwald Increasing salt tolerance in plants by overexpression of a vacuolar Na+/H+ transporter[s]
JP2000157287A (ja) 1998-09-24 2000-06-13 Shokubutsu Kogaku Kenkyusho:Kk Na+/H+アンチポ―タ―蛋白質及びそれをコ―ドする遺伝子
WO2000037644A1 (fr) 1998-12-22 2000-06-29 National Institute Of Agrobiological Sciences Gene contre-transporteur de sodium/protons
US20050028235A1 (en) * 2002-07-12 2005-02-03 Hong-Xia Zhang Plant fruit with elevated potassium levels
US20050034191A1 (en) * 2002-07-12 2005-02-10 Eduardo Blumwald Salt tolerant oil crops

Also Published As

Publication number Publication date
CA2369590C (en) 2008-02-26
CA2369590A1 (en) 2000-06-29
AU751977C (en) 2004-12-23
US6861574B2 (en) 2005-03-01
AU751977B2 (en) 2002-09-05
CN1309832C (zh) 2007-04-11
WO2000037644A1 (fr) 2000-06-29
US7326827B2 (en) 2008-02-05
CN1342203A (zh) 2002-03-27
KR100440097B1 (ko) 2004-07-14
US20020083487A1 (en) 2002-06-27
EP1143002A1 (en) 2001-10-10
AU1798500A (en) 2000-07-12
KR20010104316A (ko) 2001-11-24
US20050032112A1 (en) 2005-02-10
EP1143002A4 (en) 2004-05-19
EP1143002B1 (en) 2013-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7256326B2 (en) Genetic engineering salt tolerance in crop plants
US8003852B2 (en) Transgenic plants overexpressing a plant vacuolar pyrophosphatase
JP3955938B2 (ja) ナトリウム/プロトン対向輸送体遺伝子
US20050155105A1 (en) Increasing salt tolerance in plants by overexpression of vacuolar Na+/H+ transporters
CA2390719C (en) Method of transforming plants with vacuolar pyrophosphatase and stress-resistant oversized plants produced by the method
CA2323756C (en) Genetic engineering salt tolerance in crop plants
Bennett et al. Enhancing salt tolerance in crops through molecular breeding: a new strategy
US7605303B2 (en) Stress-responsive root-specific genes
US7442852B2 (en) High salt plants and uses for bioremediation
US7368632B2 (en) Plant stress tolerance genes, and uses therefor
WO2000000601A2 (en) Production of low-temperature, salt-and drought-tolerant transgenic cereal plants
CA2609164A1 (en) Gene of transporter selective to mugineic acid-iron complex
EP1325956B1 (en) Plant lesion formation suppressing gene, spl7 and use theriof
CA2313449A1 (en) Engineering salt tolerance in crop plants
Rodríguez Transfenic plants comprising a mutant pyrabactin like (PYL4) regulatory component of an aba receptor

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3955938

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term