JP3955608B2 - 移動通信システムにおける移動局の同期確立方法 - Google Patents

移動通信システムにおける移動局の同期確立方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3955608B2
JP3955608B2 JP2005152897A JP2005152897A JP3955608B2 JP 3955608 B2 JP3955608 B2 JP 3955608B2 JP 2005152897 A JP2005152897 A JP 2005152897A JP 2005152897 A JP2005152897 A JP 2005152897A JP 3955608 B2 JP3955608 B2 JP 3955608B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
correlation value
averaging
establishment method
synchronization establishment
synchronization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005152897A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005304068A (ja
Inventor
元博 丹野
武宏 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2005152897A priority Critical patent/JP3955608B2/ja
Publication of JP2005304068A publication Critical patent/JP2005304068A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3955608B2 publication Critical patent/JP3955608B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、移動通信システムにおける移動局の同期確立方法に関し、より詳細には、同期チャネルを複素数のまま同相で平均化してピーク検出を行う移動通信システムにおける移動局の同期確立方法に関する。
第3世代移動通信システムの無線アクセス方式であるW−CDMA(Wide-band Code Division Multiple Access)方式においては、移動局がある基地局からの下り信号を検出し、かつ同期確立を行う目的で、基地局から送信される同期チャネル(Synchronisation CHannel; SCH)が下り信号に多重されている。(3GPP Technical Specification 25.211参照)。
通常、SCHは移動局側に既知の周波数およびタイムスロット、コードで、かつ既知のシンボルパターンで送信される。移動局は、同期確立すなわちSCHのタイミング検出を行うために、これらの周波数およびタイムスロット、コードおよびシンボルパターンで相関検出を行い、最も確からしいタイミングをもってSCHのタイミングを特定する。
図2は、従来例における電力平均方法を示す。ここで、201は、移動局の相関器からの出力であり、同期捕捉を行うために基地局から送信される同期チャネルの相関値である。203は、同期チャネルの相関値を電力化するための電力化装置である。また、205は、同期チャネルの1周期の相関値についてピークを検出するためのピーク検出器である。
SCHは所定の周期(出力値のピークを与える時間間隔)で繰り返し送信される。以下、この周期が1スロットであるとする。通常、雑音や干渉、受信電力変動などの影響を軽減するため、移動局はSCHの相関値を複数スロット分平均化する。従来は、移動局は相関器の出力を1スロットごとに電力化してから平均化を行っていた(電力平均)。
移動通信の伝搬路は、干渉や雑音が存在し、移動局におけるSCHの信号電力対雑音電力比(S/N)は一般に非常に小さい。一方、SCHはユーザ情報を伝送しない制御チャネルの一種であるため、システム容量の観点からは、SCHの送信電力や送信時間を極力小さくすることが望まれる。このように厳しい条件下において精度の高い同期確立を行うには、平均化時間を長くすればよい。しかし、平均化時間を長くすると、同期確立に要する時間が長くなってしまう。結果として、移動局の消費電力が大きくなったり、通信中に移動局がセル間を移動したときのセル切り替え制御(ハンドオーバ)に要する時間が長くなったりするという弊害が生じる。
また、移動通信システムでは、受信レベルの減衰(フェージング)による受信レベル変動の影響を軽減するために、基地局に2つのアンテナを設置し、信号をある周期で所定のパターンで交互に送信する方法(Time Switched Transmit Diversity; TSTD)が用いられることがある。例えば、SCHにTSTDを適用する場合、SCHが1スロット毎に2つのアンテナから所定のパターンで交互に送信されるとする(3GPP Technical Specification 25.211 参照)。この場合、異なるアンテナから送信された信号の位相は一般に異なるので、同相で平均化することは困難である。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、SCHを同相で平均化することによって雑音や干渉の影響の軽減効果を高め、より高い精度で同期確立を行うこと、あるいは同期確立に要する時間を短縮する移動通信システムにおける移動局の同期確立方法を提供することにある。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明は、移動局が基地局から送信される下り信号を検出した後、該信号に同期を合わせることができるように、該信号が周期的に同期チャネルを含む移動通信システムにおける移動局の同期確立方法において、前記同期チャネルの複数周期分の第1相関値を複素数のまま同相で平均化して第1平均化相関値を出力する平均化ステップと、該第1平均化相関値を電力化して第1電力化相関値を出力する電力化ステップと、該第1電力化相関値に基いてピークを検出するピーク検出ステップとを備え、前記平均化ステップは、前記同期チャネルが2つのアンテナから交互に送信されている場合に同一アンテナから送信されたと推定される第2相関値を平均化することにより第2平均化相関値を出力し、前記電力化ステップは、前記第2平均化相関値を電力化することにより第2電力化相関値を出力することを特徴とする。
また、請求項2に記載の発明は、請求項1記載の同期確立方法において、前記平均化ステップは、前記同期チャネルの複数周期の第1相関値を平均化ウインドウ内で平均化することを特徴とする。
また、請求項3に記載の発明は、請求項2記載の同期確立方法において、前記第1電力化相関値を平均化し、第1電力平均相関値を出力する第1電力平均ステップを更に備え、前記ピーク検出ステップは、前記第1電力平均相関値に基いてピークを検出することを特徴とする。
また、請求項4に記載の発明は、請求項2または3記載の同期確立方法において、前記平均化ウインドウ内で平均化する前記第1相関値の周期の数は、前記平均化ウインドウの移動単位と等しいことを特徴とする。
また、請求項5に記載の発明は、請求項2〜4のいずれか1項記載の同期確立方法において、前記平均化ステップは、前記平均化ウインドウ内の前記第1相関値の周期ごとに重み付けを行うことを特徴とする。
また、請求項6に記載の発明は、請求項1記載の同期確立方法において、前記平均化ステップは、指数重み付け平均化方法を用いて平均化することを特徴とする。
また、請求項7に記載の発明は、請求項1記載の同期確立方法において、前記平均化ステップは、前記第1相関値の1つに対し、該第1相関値を与えた周期より前の周期における前記第1相関値の最大値を使用して位相補正を行うことを特徴とする。
また、請求項8に記載の発明は、請求項7記載の同期確立方法において、前記平均化ステップは、前記位相補正が行われた前記第1相関値の周期ごとに重み付けを行うことを特徴とする。
また、請求項9に記載の発明は、請求項7または8記載の同期確立方法において、前記電力化ステップは、前記位相補正が行われた前記第1相関値の実数部を出力することを特徴とする。
また、請求項10に記載の発明は、請求項1〜9のいずれか1項記載の同期確立方法において、前記平均化ステップは前記第1相関値と前記第2相関値とをそれぞれ平均化し、前記電力化ステップは前記第1平均化相関値と前記第2平均化相関値とをそれぞれ電力化しおよび前記第1電力化相関値と前記第2電力化相関値の一方を選択することを特徴とする。
また、請求項11に記載の発明は、請求項1〜9のいずれか1項記載の同期確立方法において、前記平均化ステップは前記第1相関値と前記第2相関値とをそれぞれ平均化し、前記電力化ステップは前記第1平均化相関値と前記第2平均化相関値とをそれぞれ電力化しおよび前記第1電力化相関値と前記第2電力化相関値とをそれぞれタイミングごとに重み付けして加算することを特徴とする。
また、請求項12に記載の発明は、請求項10記載の同期確立方法において、前記電力化ステップは、前記第1電力化相関値の最大値と前記第2電力化相関値の最大値とをそれぞれ重み付けし、より大きい最大値を与える電力化相関値を選択することを特徴とする。
また、請求項13に記載の発明は、請求項10記載の同期確立方法において、前記電力化ステップは、前記第1電力化相関値または前記第2電力化相関値のうち前回の選択において選択された電力化相関値とは異なる電力化相関値を選択することを特徴とする。
また、請求項14に記載の発明は、請求項13記載の同期確立方法において、前記電力化ステップは、前記第1電力化相関値または前記第2電力化相関値のうちいずれの電力化相関値を選択するかを該選択の回数によって決定することを特徴とする。
また、請求項15に記載の発明は、請求項13記載の同期確立方法において、前記電力化ステップは、前記第1電力化相関値または前記第2電力化相関値のうちいずれか一方を予め定められた回数連続して選択し、同期確立できなかった場合には、他方の電力化相関値を選択することを特徴とする。
また、請求項16に記載の発明は、請求項1〜9のいずれか1項記載の同期確立方法において、平均化される前記相関値を選択する制御を行う制御ステップを更に備え、前記平均化ステップは、前記第1相関値または前記第2相関値のうち前記制御ステップにおいて選択された相関値を平均化することを特徴とする。
また、請求項17に記載の発明は、請求項16記載の同期確立方法において、前記制御ステップは、平均化される1つの周期の相関値と該相関値に隣接する周期の相関値との相関をとることを特徴とする。
また、請求項18に記載の発明は、請求項16記載の同期確立方法において、前記制御ステップは、前記基地局から送信される制御信号に基いて前記平均化される相関値を選択する制御を行うことを特徴とする。
また、請求項19に記載の発明は、請求項1〜18のいずれか1項記載の同期確立方法において、前記平均化ステップは、互いに異なる複数の第1平均化時間で平均化し、前記電力化ステップは、複数の前記電力化相関値のそれぞれをタイミングごとに重み付けして加算することを特徴とする。
また、請求項20に記載の発明は、請求項1〜18のいずれか1項記載の同期確立方法において、前記平均化ステップは、互いに異なる複数の第1平均化時間で平均化し、前記電力化ステップは、複数の前記電力化相関値から最大値を選択することを特徴とする。
また、請求項21に記載の発明は、請求項1〜18のいずれか1項記載の同期確立方法において、前記平均化ステップは、適応的に変化する第2平均化時間で平均化することを特徴とする。
また、請求項22に記載の発明は、請求項21記載の同期確立方法において、前記第2平均化時間は、前記移動局の移動速度に応じて変化することを特徴とする。
また、請求項23に記載の発明は、請求項1〜18のいずれか1項記載の同期確立方法において、前記平均化ステップは、前記移動局の電源投入時、待ち受け中、および通信中のそれぞれの状態で変化する第3平均化時間で平均化することを特徴とする。
また、請求項24に記載の発明は、請求項1〜23のいずれか1項記載の同期確立方法において、前記移動局が電源投入時の場合は前記同期チャネルの相関値を電力化してから平均化することにより第2電力平均相関値を出力する第2電力平均ステップを更に備え、前記ピーク検出ステップは前記第2電力平均相関値に基いてピークを検出することを特徴とする。
また、請求項25に記載の発明は、請求項24記載の同期確立方法において、前記平均化ステップは、前記移動局が待ち受け中の場合と通信中とで異なる第4平均化時間で平均化することを特徴とする。
また、請求項26に記載の発明は、請求項1〜23のいずれか1項記載の同期確立方法において、前記移動局の電源投入時および待ち受け中の場合は前記同期チャネルの相関値を電力化してから平均化することにより第3電力平均相関値を出力する第3電力平均ステップを更に備え、前記ピーク検出ステップは、前記第3電力平均相関値に基いてピークを検出することを特徴とする。
本発明は、各周期で計算された相関値を、電力化する前に複素数のまま同相で平均化する。その後、電力化してからピーク検出を行う。また、同期チャネルにTSTD(Time Switched Transmit Diversity)が適用されている場合、あるいは設定により適用可能な場合にも、最も同相平均の効果が得られるような構成をとる。さらに、移動通信システムにおける移動機の電源投入時、待ち受け中、通信中の各状態に応じて適切な同期確立方法を選択し、効率的な同期確立動作を行う。
これにより、同期確立時間の短縮や、検出精度の改善を図ることが可能となる。
本発明によれば、同期チャネルを受信した移動局の相関器による出力を同相で平均化するので、従来の電力平均を行う場合よりも雑音や干渉に対する平均化効果が大きく、相関検出の検出確率を高め、および検出に要する時間を短くすることができる。あるいは、検出確率一定のままで、基地局の同期チャネルの送信電力を小さくすることができ、システム容量の向上を図ることができる。したがって、雑音や干渉の影響が軽減された、より精度の高い移動通信システムにおける移動局の同期確立動作を実現することが可能となる。
また、本発明によれば、基地局が同期チャネルに関して送信ダイバーシチを適用している場合においても、そうでない場合においても、さらに、送信ダイバーシチの適用および非適用を選択可能な場合などのように、送信ダイバーシチが適用されているか否かが不明の場合においても対応して同相平均を用いることができる。
また、本発明によれば、移動局の移動速度などに応じて最適な平均化時間を選び、同相平均をより効果的に行うことができる。
更に、本発明によれば、移動局の電源投入時、待ち受け中、および通信中のそれぞれの状態に応じて適切な平均化方法や同相平均化時間を選択することにより、同期確立の精度を高め、もしくは同期確立時間を短縮することができる。
図1は、SCHの構成を示す。同期チャネルの相関値101には、チャネル推定、送信ウェイトの推定に用いられる個別パイロットシンボル103が配置されており、受信信号電力測定には、このパイロットシンボルが用いられる。111は、時間(タイミング)に対する同期チャネルの相関出力を表したグラフである。
SCHは、前述のように移動局に既知の周波数およびタイムスロット、コード、そしてシンボルパターンで送信される。図1の例では、SCHは1スロット周期で送信されている。移動局のピーク検出器205は、考えられるすべてのタイミングにおいて相関器による相関検出を行い、最も相関値の大きなタイミング(ピーク)113を検出する。従来の電力平均においては、図2のように相関器の出力をスロット毎に電力化してから平均化する。
図3は、本実施形態における同期確立動作に使用される同相平均方法を示す。
同相平均では、図3の例のように相関器の出力を複素数のまま平均化し、その後で電力化する。一般に、電力平均よりも同相平均の方が雑音や干渉に対する平均効果が高い。
図4および図5は、平均化ウインドウを用いた同相平均を示す。移動通信の伝搬路では、フェージングなどの影響により信号の位相が激しく変動するため、一般に相関器の出力の位相は予測できない。しかし、フェージングなどによる伝搬路の位相変動の速さと比較して十分短い時間内であれば、位相変動は小さい。したがって、その短い時間間隔の範囲内でのみ同相で平均化することで、従来の電力平均よりも高い平均化効果を得ることができる。図4の例では、相関値201について平均化を行う際の平均化ウインドウサイズNは3スロットであり、平均化ウインドウの移動単位Mは1スロットである。
平均化ウインドウサイズ内では、相関器の出力を複素数のまま同相で平均化する。その後、ウインドウ間の位相変動の影響を除去するために電力化が行われ、ウインドウ間での平均化が更に行われることによって、より信頼度の高い結果を出力する。図5の例では、平均化ウインドウサイズNおよび平均化ウインドウの移動単位Mはともに3スロットである。N=Mとすることによって、移動局の同相平均のために必要なバッファサイズは小さくすることができる。すなわち、図4の例では同相平均のために必要なバッファサイズは3スロット分必要であるが、図5の例では1スロット分のバッファサイズで足りる。
図6は、図4に示す平均化ウインドウを用いた同相平均において、平均化ウインドウ内で重み付けを行った上で同相平均を行う例を示す。ここで、w0、w1およびw2は、平均化における重み係数である。平均化ウインドウ内の両端側ほど重み係数を小さくすることにより、フェージングなどによる相関値の位相変動の影響を軽減することができる。
図7は、指数重み付け同相平均の例を示す。ここで、λは重み係数であり、0〜1の間の値をとる。λが大きくなるほど平均化時間は短くなり、反対にλが小さくなると、過去の相関値をより考慮することになるので、平均化時間は長くなる。指数重み付け同相平均では、同相平均のために必要なバッファは1スロット分のみで足りる。図7の例では、同相平均後の電力平均をM=1スロット毎に行っている。Mを大きくすると、平均化効果は小さくなる。しかし、演算量を削減できるので、ハードウェア上の問題などにより演算量を抑える必要がある場合には、Mを大きくすれば良い。
図8および図9は、遅延検波型同相平均の例をそれぞれ示す。遅延検波型同相平均では、あるスロットの相関値の位相を直前のLスロットの相関値を参照信号として補正する(位相をゼロに戻す)。このように位相補正を行うことにより、相関値の位相が揃うこととなる。これらを複素数のまま平均化し、演算器803を使用してその結果の実数部を取り出すことによって、信頼度の高い相関検出ができる。図8の例ではL=1で遅延検波型同相平均を行っている。また、図9は、L=2の場合の例である。
図10は、図9の遅延検波型同相平均において、平均化の際に重み付けを行う方法の例を示す。Lが大きいほど(すなわち、参照信号との時間差が大きいほど)重み係数を小さくすることによって、フェージングなどによる相関値の位相変動の影響を軽減することができる。
図11は、SCHにTSTDが適用されている場合に対応した平均化ウインドウを用いた同相平均の例を示す。移動局はそれぞれのアンテナからの信号に対してバッファを用意し、同じアンテナから送信されたと推定されるSCHの相関値のみ同相平均する。すなわち、それぞれ1スロットおきに同相平均を行う。また、平均化ウインドウを用いた場合だけでなく、指数重み付け同相平均や遅延検波型同相平均の場合にも同様にそれぞれのアンテナに対してバッファを用意することによって、それぞれ1スロットおきに同相平均を行うことができる。
移動局側にとっては、移動通信システムにTSTDが適用されているか否かを認識している場合とそうでない場合とが考えられる。例えば、TSTDの適用が基地局ごとに選択できるような移動通信システムにおいては、少なくとも移動局の電源投入時にはTSTDが適用されているかどうかを移動局側で認識することができない。このようにTSTD−OFF/ONが不明である場合の移動局の同期確立動作としては、以下の3つの方法が考えられる。
第1の方法は、TSTD−OFFとTSTD−ONの両方を想定し、2通りの方法で平均化してその結果を合成しまたは選択する方法である。図12は、この方法による同期確立方法を実現するシステムの例を示す。図12の例では、TSTD−OFFを仮定した平均化回路1203と、TSTD−ONを仮定した平均化回路1205とが相関器1301に接続され、相関値合成/選択回路1207を使用して相関出力を合成しまたは選択する。
相関値の合成は、例えば各タイミングにおけるそれぞれの平均化回路による出力を、所定の重み付けを行った上で加算することにより行うことができる。また、相関値の選択は、例えばそれぞれの平均化方法による最大相関値を所定の重み付けを行った上で比較し、より大きな相関値を与える平均化回路の出力結果を採用することにより行うことができる。
第2の方法は、TSTD−OFFとTSTD−ONを想定した平均化方法を切り替えて用いる方法である。図13は、この方法による同期確立方法を実現するシステムの例を示す。1303は、相関器1301と両平均化回路との接続を切り替えることによって、平均化回路を選択する制御を行う制御部である。切り替え制御の方法としては、平均化回路の選択回数によって平均化回路を切り替える方法がある。例えば、同期確立の試行回数が奇数のときはTSTD−OFFを仮定した平均化回路1203で、偶数の時はTSTD−ONを仮定した平均化回路1205で平均化を行い、平均的な結果が得られるようにする。また、1回目から所定のN回までの同期確立の試行ではTSTD−OFFを想定した平均化を行い、N回の試行終了後まで連続して同期確立できなかった場合には、TSTD−ONであったと判断し、N+1回目以降はTSTD−ONを想定した平均化を行うことによって、より効果が高いTSTD−OFF時の同相平均を優先するなどの方法をとることもできる。
第3の方法は、図14に示すように、相関器1401と制御部1405との間にTSTD−OFF/ONを判定する装置(TSTD判定器)1403を設け、平均化を行う前に予めTSTD−OFF/ONの判定を行い、その結果に応じて平均化方法を切り替える方法である。
TSTD判定器1403で判定された結果を基に、制御部1405はどちらの平均化回路を用いるかを決定する。TSTD−OFF/ON判定の方法としては、例えば相関値の隣接スロットの相関をとり、相関値が大きければTSTD−ONと判定し、逆に相関値が小さければTSTD−OFFと判定する方法をとることができる。また、移動局が待ち受け中や通信中である場合には、在圏セルからの制御信号などでTSTD判定器1403にTSTD−OFF/ONを通知する方法もある。
同相平均においては、一般に平均化時間が長いほど、言いかえれば平均化に使用するスロット数を多くするほど雑音や干渉の平均化効果は大きい。しかし、移動通信の伝搬路はフェージングなどの影響により信号の位相が時々刻々変動するため、平均化時間をあまり長くしすぎると位相変動の影響によりかえってピーク検出特性が劣化することもある。すなわち、伝搬路の状態や移動局の移動速度などに応じて、最適な平均化時間が存在する。そこで、平均化時間を適切に設定することが重要となる。このように、同相平均における平均化時間の設定方法としては、以下の2つの方法が考えられる。
第1の方法は、図15に示すように、相関器1501からの出力を、n個の平均化回路1503−1〜1503−nにより異なる平均化時間T0〜Tn-1でn通り平均化を行い、その結果を相関値合成/選択回路1505により合成しまたは選択してピーク検出回路に出力する方法である。合成の方法としては、例えば各タイミングにおけるそれぞれの平均化回路1501の出力を、ある重み付けを行った上で加算する方法をとることができる。また、選択の方法として、例えば平均化回路1503−1〜1503−nのそれぞれの最大相関値を所定の重み付けを行った上で比較し、比較の結果最も大きな相関値を与える平均化回路の結果を採用するという方法が考えられる。
第2の方法としては、相関器1601からの出力を平均化する平均化時間を適応的に変化させる方法がある。具体的には、例えば図16に示すように速度検出器1603によって移動局の速度を検出する。その検出結果に応じ、平均化回路203の平均化時間を平均化時間制御部1605により制御する。
同期確立動作を行う移動局の状態は、大きく分けると電源投入時、待ち受け中状態、通信中状態の3つに分類できる。これらの各状態により、同期確立動作の対象となる基地局の受信信号の強度や、周波数ドリフトの大きさなど、同期確立動作に関わる条件は異なってくる。このため、各状態に応じて適切な同期確立方法を選択することにより、より高い精度で、またはより短時間で同期確立を行うことができる。従って、一般に各状態で同相平均の平均化時間を制御することは効果的である。
また、例えば移動局の電源投入時では、移動局が何ら基地局の信号を受信していないことから、移動局の周波数安定度は一般に低く、同相平均が困難である場合がある。このような場合には、移動局の電源投入時は電力平均とし、待ち受け中や通信中は同相平均を行う方法が有効である。また、待ち受け中状態においても、移動局の消費電力を抑えるために移動局の周波数安定度が低くなってしまうことがある。このような場合には、移動局の電源投入時および待ち受け中は電力平均とし、通信中のみ同相平均を行うのがよい。また、通信中の同期確立動作は、通信中の基地局以外の信号に同期をとる動作となるため、通信中の基地局からの信号が干渉となり、一般に同期確立の対象となる基地局からの信号のS/Nは小さくなることが多い。したがって、同相平均を通信中のみ用い、移動局の電源投入時および待ち受け中は比較的簡単な電力平均を用いるという方法をとることは、移動局のハード構成の簡単化や消費電力削減の観点から効果的である。
移動通信システムにおける一般的な同期チャネル送信方法および移動局の相関器出力の例を示す図である。 従来の電力平均方法を示す図である。 本発明の一実施形態に係る同相平均方法を示す図である。 本発明の一実施形態に係る平均化ウインドウを用いた同相平均を示す図である。 本発明の一実施形態に係る平均化ウインドウを用いた同相平均を示す図である。 図4の例において平均化ウインドウ内で重み付けを行い同相平均を行う方法を示す図である。 本発明の一実施形態に係る指数重み付け同相平均を示す図である。 本発明の一実施形態に係る遅延検波型同相平均を示す図である。 本発明の一実施形態に係る遅延検波型同相平均を示す図である。 本発明の一実施形態に係る重み付けを行う遅延検波型同相平均を示す図である。 TSTD−ONの場合の平均化ウインドウを用いた同相平均を示す図である。 TSTD−OFF/ONが不明の場合に、TSTD−OFFとTSTD−ONの両方を想定して平均化を行う方法を示す図である。 TSTD−OFFを仮定した平均化回路とTSTD−ONを仮定した平均化回路を切り替えて平均化を行う方法を示す図である。 TSTD−OFFかTSTD−ONかを予め判定し、平均化方法を切り替えて平均化を行う方法を示す図である。 複数の平均化時間で平均化を行い、その結果を合成または選択する方法を示す図である。 平均化時間を適応的に変化させる方法を示す図である。
符号の説明
101 同期チャネルの相関値
103 個別パイロットシンボル
111 時間に対する同期チャネルの相関出力
113 ピーク
201 同期チャネルの相関値
203 電力化装置
205 ピーク検出器
803 演算器
1201 相関器
1203 TSTD−OFFを仮定した平均化回路
1205 TSTD−ONを仮定した平均化回路
1207 相関出力合成/選択回路
1301 相関器
1303 制御部
1401 相関器
1403 TSTD判定器
1405 制御部
1501 相関器
1503−1 平均化回路(平均化時間T0
1503−2 平均化回路(平均化時間T1
1503−n 平均化回路(平均化時間Tn-1
1505 相関出力合成/選択回路
1601 相関器
1603 速度検出器
1605 平均化時間制御部
0、w1、w2、λ 重み係数

Claims (26)

  1. 移動局が基地局から送信される下り信号を検出した後、該信号に同期を合わせることができるように、該信号が周期的に同期チャネルを含む移動通信システムにおける移動局の同期確立方法において、
    前記同期チャネルの複数周期分の第1相関値を複素数のまま同相で平均化して第1平均化相関値を出力する平均化ステップと、
    該第1平均化相関値を電力化して第1電力化相関値を出力する電力化ステップと、
    該第1電力化相関値に基いてピークを検出するピーク検出ステップと
    を備え、前記平均化ステップは、前記同期チャネルが2つのアンテナから交互に送信されている場合に同一アンテナから送信されたと推定される第2相関値を平均化することにより第2平均化相関値を出力し、前記電力化ステップは、前記第2平均化相関値を電力化することにより第2電力化相関値を出力することを特徴とする同期確立方法。
  2. 前記平均化ステップは、前記同期チャネルの複数周期の第1相関値を平均化ウインドウ内で平均化することを特徴とする請求項1記載の同期確立方法。
  3. 前記第1電力化相関値を平均化し、第1電力平均相関値を出力する第1電力平均ステップを更に備え、前記ピーク検出ステップは、前記第1電力平均相関値に基いてピークを検出することを特徴とする請求項2記載の同期確立方法。
  4. 前記平均化ウインドウ内で平均化する前記第1相関値の周期の数は、前記平均化ウインドウの移動単位と等しいことを特徴とする請求項2または3記載の同期確立方法。
  5. 前記平均化ステップは、前記平均化ウインドウ内の前記第1相関値の周期ごとに重み付けを行うことを特徴とする請求項2〜4のいずれか1項記載の同期確立方法。
  6. 前記平均化ステップは、指数重み付け平均化方法を用いて平均化することを特徴とする請求項1記載の同期確立方法。
  7. 前記平均化ステップは、前記第1相関値の1つに対し、該第1相関値を与えた周期より前の周期における前記第1相関値の最大値を使用して位相補正を行うことを特徴とする請求項1記載の同期確立方法。
  8. 前記平均化ステップは、前記位相補正が行われた前記第1相関値の周期ごとに重み付けを行うことを特徴とする請求項7記載の同期確立方法。
  9. 前記電力化ステップは、前記位相補正が行われた前記第1相関値の実数部を出力することを特徴とする請求項7または8記載の同期確立方法。
  10. 前記平均化ステップは前記第1相関値と前記第2相関値とをそれぞれ平均化し、前記電力化ステップは前記第1平均化相関値と前記第2平均化相関値とをそれぞれ電力化しおよび前記第1電力化相関値と前記第2電力化相関値の一方を選択することを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項記載の同期確立方法。
  11. 前記平均化ステップは前記第1相関値と前記第2相関値とをそれぞれ平均化し、前記電力化ステップは前記第1平均化相関値と前記第2平均化相関値とをそれぞれ電力化しおよび前記第1電力化相関値と前記第2電力化相関値とをそれぞれタイミングごとに重み付けして加算することを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項記載の同期確立方法。
  12. 前記電力化ステップは、前記第1電力化相関値の最大値と前記第2電力化相関値の最大値とをそれぞれ重み付けし、より大きい最大値を与える電力化相関値を選択することを特徴とする請求項10記載の同期確立方法。
  13. 前記電力化ステップは、前記第1電力化相関値または前記第2電力化相関値のうち前回の選択において選択された電力化相関値とは異なる電力化相関値を選択することを特徴とする請求項10記載の同期確立方法。
  14. 前記電力化ステップは、前記第1電力化相関値または前記第2電力化相関値のうちいずれの電力化相関値を選択するかを該選択の回数によって決定することを特徴とする請求項13記載の同期確立方法。
  15. 前記電力化ステップは、前記第1電力化相関値または前記第2電力化相関値のうちいずれか一方を予め定められた回数連続して選択し、同期確立できなかった場合には、他方の電力化相関値を選択することを特徴とする請求項13記載の同期確立方法。
  16. 平均化される前記相関値を選択する制御を行う制御ステップを更に備え、前記平均化ステップは、前記第1相関値または前記第2相関値のうち前記制御ステップにおいて選択された相関値を平均化することを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項記載の同期確立方法。
  17. 前記制御ステップは、平均化される1つの周期の相関値と該相関値に隣接する周期の相関値との相関をとることを特徴とする請求項16記載の同期確立方法。
  18. 前記制御ステップは、前記基地局から送信される制御信号に基いて前記平均化される相関値を選択する制御を行うことを特徴とする請求項16記載の同期確立方法。
  19. 前記平均化ステップは、互いに異なる複数の第1平均化時間で平均化し、前記電力化ステップは、複数の前記電力化相関値のそれぞれをタイミングごとに重み付けして加算することを特徴とする請求項1〜18のいずれか1項記載の同期確立方法。
  20. 前記平均化ステップは、互いに異なる複数の第1平均化時間で平均化し、前記電力化ステップは、複数の前記電力化相関値から最大値を選択することを特徴とする請求項1〜18のいずれか1項記載の同期確立方法。
  21. 前記平均化ステップは、適応的に変化する第2平均化時間で平均化することを特徴とする請求項1〜18のいずれか1項記載の同期確立方法。
  22. 前記第2平均化時間は、前記移動局の移動速度に応じて変化することを特徴とする請求項21記載の同期確立方法。
  23. 前記平均化ステップは、前記移動局の電源投入時、待ち受け中、および通信中のそれぞれの状態で変化する第3平均化時間で平均化することを特徴とする請求項1〜18のいずれか1項記載の同期確立方法。
  24. 前記移動局が電源投入時の場合は前記同期チャネルの相関値を電力化してから平均化することにより第2電力平均相関値を出力する第2電力平均ステップを更に備え、前記ピーク検出ステップは前記第2電力平均相関値に基いてピークを検出することを特徴とする請求項1〜23のいずれか1項記載の同期確立方法。
  25. 前記平均化ステップは、前記移動局が待ち受け中の場合と通信中とで異なる第4平均化時間で平均化することを特徴とする請求項24記載の同期確立方法。
  26. 前記移動局の電源投入時および待ち受け中の場合は前記同期チャネルの相関値を電力化してから平均化することにより第3電力平均相関値を出力する第3電力平均ステップを更に備え、前記ピーク検出ステップは、前記第3電力平均相関値に基いてピークを検出することを特徴とする請求項1〜23のいずれか1項記載の同期確立方法。
JP2005152897A 2005-05-25 2005-05-25 移動通信システムにおける移動局の同期確立方法 Expired - Fee Related JP3955608B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005152897A JP3955608B2 (ja) 2005-05-25 2005-05-25 移動通信システムにおける移動局の同期確立方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005152897A JP3955608B2 (ja) 2005-05-25 2005-05-25 移動通信システムにおける移動局の同期確立方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000178747A Division JP4255601B2 (ja) 2000-06-14 2000-06-14 移動通信システムにおける移動局の同期確立方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005304068A JP2005304068A (ja) 2005-10-27
JP3955608B2 true JP3955608B2 (ja) 2007-08-08

Family

ID=35334968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005152897A Expired - Fee Related JP3955608B2 (ja) 2005-05-25 2005-05-25 移動通信システムにおける移動局の同期確立方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3955608B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7738548B2 (en) * 2007-01-08 2010-06-15 Harris Corporation System and method for communicating at low signal-to-noise ratio using injected training symbols

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005304068A (ja) 2005-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080043702A1 (en) Method and apparatus for cell search in a communication system
JP2007158515A (ja) ダイバーシティ受信装置
JP3554207B2 (ja) 無線通信装置及び無線通信方法
KR100335689B1 (ko) 통신 단말 장치 및 무선 수신 방법
US9788272B2 (en) Method of reducing consumption of standby current in a mobile terminal
KR20020026277A (ko) 기지국 장치, 무선 통신 시스템 및 핸드오버 제어 방법
JP4255601B2 (ja) 移動通信システムにおける移動局の同期確立方法
JP2001196973A (ja) パス認定方法、cdma方式無線通信端末およびcdma方式無線通信システム
EP1001558A2 (en) Communication terminal apparatus and radio communication method with transmission diversity
KR100385802B1 (ko) Cdma 수신 장치 및 cdma 수신 방법
US20020137548A1 (en) Base station apparatus and method for wireless communications
JP2002084216A (ja) アレーアンテナ無線通信装置
JP3955608B2 (ja) 移動通信システムにおける移動局の同期確立方法
KR100504360B1 (ko) 수신기 및 수신 방법
EP1583258B1 (en) Array antenna radio communication apparatuses
JPH10271034A (ja) Cdma移動体通信受信装置
CN101312370A (zh) 通信设备、通信方法、通信系统和程序
EP2326027B1 (en) Multi-path searching apparatus and method supporting transmission diversity mode detection
US20040259517A1 (en) Apparatus and method for reception
JP3794617B2 (ja) Cdma移動通信方式における移動局のセルサーチ方法、並びに、cdma移動通信システム
KR20140114566A (ko) 무선 통신 시스템을 위한 채널 추정 장치 및 방법
US8259654B2 (en) Wireless base station apparatus, frequency deviation detecting method, and mobile communication system
JP2002261658A (ja) 受信装置及びパス選択方法
US20090003304A1 (en) Wireless communication system, base station, and wireless communication method
US7876809B2 (en) Code division multiple access (CDMA) receiving device, and path searching method

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070420

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100511

Year of fee payment: 3

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees