JP3954545B2 - 液体容器用キャップ - Google Patents

液体容器用キャップ Download PDF

Info

Publication number
JP3954545B2
JP3954545B2 JP2003285176A JP2003285176A JP3954545B2 JP 3954545 B2 JP3954545 B2 JP 3954545B2 JP 2003285176 A JP2003285176 A JP 2003285176A JP 2003285176 A JP2003285176 A JP 2003285176A JP 3954545 B2 JP3954545 B2 JP 3954545B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spout
cap
liquid container
bottle
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003285176A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005053526A (ja
Inventor
外志孝 石灰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kitano Co Ltd
Original Assignee
Kitano Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kitano Co Ltd filed Critical Kitano Co Ltd
Priority to JP2003285176A priority Critical patent/JP3954545B2/ja
Publication of JP2005053526A publication Critical patent/JP2005053526A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3954545B2 publication Critical patent/JP3954545B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Description

この発明は、かき氷用の液糖などを入れる液体容器に用いられる液体容器用キャップに関する。
例えば、かき氷用の液糖蜜等をいれる液体容器には、図4に示すように、横断面がオーバルタイプのボトル1がある。ボトル1は、直立可能な有底筒状の収容部2を有し、収容部2の上には液体容器用キャップ3が着脱自在に設けられている。
まず、ボトル1について説明する。ボトル1は、PPやPE等の樹脂を吹き込み成形等により形成された容器であり、収容部2上端部付近には、液体容器用キャップ3を係止する係合溝4が一周して形成されている。係合溝4の上方には、収容部2の開口を閉鎖する上面部5が設けられ、上面部5の中央には、上方に突出する細い筒状の突出部6が設けられている。突出部6は、収容部2に液蜜を入れる流路であり、液蜜を入れた後に突出部6の先端部は溶融して閉鎖される。突出部6の側面の一部には、側方に突出する細い筒状の注出口7が一体に連通して設けられている。注出口7の側面には、後述する注出口用キャップ12が係止される溝部8が一周して形成されている。注出口7の、溝部8よりも少し先端側には、注出口7をカットして開封するときの切断位置となる断面V字形の切断溝9が一周して形成されている。
ボトル1の突出部6の基端部付近には、突出部6を囲む環状部を有する紐部材10が取り付けられ、紐部材10の先端には注出口用キャップ12が一体に取り付けられている。注出口用キャップ12は、注出口7を切断口9で切断して開封した状態で、注出口7に水密に嵌められる。
そして、ボトル1に取り付けられボトル1の上面部5と突出部6を覆う液体容器用キャップ3は、平坦な上面3aを有し、上面3aの周囲に側面3bが設けられている。側面3bの内周面の縁部には、ボトル1の係合溝4に嵌合される係合突起16が設けられている。
ボトル1の中の液蜜を取り出すときは、液体容器用キャップ3を弾性変形させて外し、注出口7を切断溝9が示す切り込み指示位置でカットして開封する。次に注出口7が下を向くようにボトル1を傾けて液蜜を注ぎ出す。使用後はボトル1の突出部6に紐部10で備えられている注出口用キャップ12を突出口7に嵌合・密着させ、さらに液体容器用キャップ3を被せ保存する。
実公平4−24860号公報
しかし、上記のボトル1に液糖を充填して出荷する製造ラインでは、液糖を充填し密封した後に、注出口用キャップ12の紐部10をボトル1の突出部6にかける手間があり、生産効率が悪く、製造コストもかかっていた。さらに、液糖を出す際は、液体容器用キャップ3を取り外さなければならず、液体容器用キャップ3を床に落としたり紛失したりする恐れがあった。
この発明は上記従来の問題点に鑑みてなされたものであり、簡単な構造の一部材で設けられ、ボトルに取り付けたまま、ボトルの注出口を確実に開閉することができる液体容器用キャップを提供することを目的とする。
本発明は、一端部に注出口が形成されたボトルに上記注出口を覆って取り付けられる液体容器用キャップであって、上記ボトルは、楕円状の底部と楕円の筒状の側面からなる直立可能な収容部と、上記収容部の開口を閉鎖する上面部と、上記上面部の中央に形成され上方に突出する細い筒状の突出部と、前記突出部の側面に形成され前記収容部の楕円状断面の長軸方向に突出する注出口と、上記注出口の先端側に形成され上記注出口をカットして開封するときの切断位置となる切断溝が設けられ、上記液体容器用キャップは、楕円状の上面と、上記上面の周囲に形成された側面と、上記側面に形成され上記側面の横断面における楕円の長軸方向に位置し上記液体容器用キャップの上記注出口に対向する部分に形成され上記注出口の先端より内側で上記注出口の上記切断溝より外側に位置する開口部と、上記開口部にヒンジ部を介して開閉自在に設けられている蓋板と、上記蓋板が上記開口部を閉じたときに上記注出口に対面する上記蓋板の面に形成された注出口キャップ部とを備え、上記注出口の上記切断溝がカットされる前は、上記注出口と反対側に蓋板が位置するようにして上記液体容器用キャップを上記ボトルに取り付け、上記注出口が上記切断溝でカットされた後は上記注出口側に上記蓋板が位置するようにして、上記液体容器用キャップを上記ボトルに取り付け、上記蓋板が上記開口部を閉じた状態で、上記注出口に上記注出口キャップ部が水密に嵌められる液体容器用キャップである。
また、上記蓋板には、上記開口部から開いた状態で、上記液体容器用キャップ外側面に係止される係止部が形成されている。
この発明の液体容器用キャップは、ヒンジ部を中心に揺動する蓋板に注出口キャップ部が一体に設けられ、蓋板を開閉することにより注出口が開閉されるようにしたものである。
本発明の液体容器用キャップは、簡単な構造で確実にボトルの注出口を水密に閉鎖することができる。また、ボトルから内容物を出すときはボトルに取り付けたまま蓋板を開けることにより注出口を開け、注ぎ出すことができ、操作が簡単である。液体容器用キャップの蓋板に注出口キャップ部が一体に設けられているため、部品点数が少なく、製造工程が簡単であり、コストも安価となる。
以下、この発明の実施形態について図面に基づいて説明する。図1〜図3は、この発明の一実施形態を示したものであり、この実施形態の液体容器用キャップ20は、適度な弾力性を有するPPやPE等により一体成形された合成樹脂製のボトル22に取り付けられる。
ボトル22は、楕円状の底部と楕円の筒状の側面からなる直立可能な収容部24を有し、収容部24の上端部付近には、液体容器用キャップ20を係止する係合溝26が一周して形成されている。係合溝26の上方には、収容部24の開口を閉鎖する上面部28が設けられ、上面部28の中央には、上方に突出する細い筒状の突出部30が設けられている。突出部30は、収納部24に液蜜を入れる流路であり、液蜜を入れた後に突出部30の先端部は溶融して閉鎖される。突出部30の側面の一部には、収容部24の断面形状の、長手方向に突出する注出口32が、一体に連通して設けられている。注出口32の側面には、後述する注出口用キャップ部46が係止される溝部34が一周して形成されている。注出口32の、溝部34よりも少し先端側には、注出口32をカットして開封するときの切断位置となる断面V字形の切断溝36が一周して形成されている。
ボトル22に取り付けられボトル22の上面部28と突出部30を覆う液体容器用キャップ20は、平坦な楕円状の上面20aを有し、上面20aの周囲に側面20bが設けられている。上面20aの外側面のほぼ中心には、後述する蓋板42の係止突起50が差し込まれ係止される透孔37が形成されている。側面20bには、側面20bの横断面における楕円の長軸方向に位置する一端部が、切り欠かれて開口部38が形成されている。開口部38の上端縁部38aは、液体容器用キャップ20の上面部28の、長手方向に対して直角に位置する直線状である。開口部38の両側縁部38bは、開口部38の上端縁部38a両端から垂直方向に側面20bを下端側に向かって切断した直線状である。開口部38の下端縁部38cは、側面20bの下端部をわずかに残してほぼ水平に切徐した形状に残されている。開口部38の下端縁部38cの内側は、上面20aに対してほぼ平行な半円状の半円部40が設けられている。さらに、側面20bの内周面の縁部には、ボトル22の係合溝26に嵌合される係合突起41が設けられている。
開口部38の上端縁部38aには、開口部38を閉鎖する蓋板42が薄肉のヒンジ部44を介して取り付けられている。蓋板42の開口部38内側に向く内側面42aには、注出口32に対面する位置に、注出口32の外側面に対して水密に嵌合する円筒状の注出口キャップ部46が一体に設けられている。注出口キャップ部46の先端付近の内周面には、ボトル22の注出口32の溝部34に嵌合される突起48が一周して設けられている。蓋板42の、開口部38の外側に向く外側面42bには、上面20aの透孔37に対向する位置に、透孔37に差し込まれて係止される係止突起50が、外側面42bに対して直角に突出して設けられている。蓋板42の、ヒンジ部44と反対側の端部42cには、板部40の内側に差し込まれ板部40に係止される凸部51が形成されている。
次に、この実施形態の液体容器用キャップ20の使用方法について説明する。液体容器用キャップ20は、ボトル22が未開封のときは、図3に示すように、注出口32の切断溝36がカットされる前であり注出口32が長い。このため、ボトル22に液体容器用キャップ20を被せる工程では、注出口32に蓋板42がぶつからないように、注出口32と反対側に蓋板42が位置するようにして、ボトル22に液体容器用キャップ20を取り付ける。次に、購入者がボトル22を開封するときは、先ず、液体容器用キャップ20をボトル22から弾発的に取り外し、ボトル22の注出口32を切断溝36で切断し、開封する。この後、液体容器用キャップ20を再び、ボトル22に取り付ける。このとき、取り付け方向を図3と反対に、つまり注出口32側に、蓋板42がくるようにする。
そして、ボトル22の収容部24に入れられた液蜜を取り出すときは、液体容器用キャップ20の蓋板42を開口部38から開き、蓋板42の係止突起50を上面20aの透孔37に嵌合して係止し、開口部38を開き注出口32を露出させる。次に注出口32が下を向くようにボトル22を傾けて液蜜を注ぎ出す。使用後は、蓋板42の係止突起50を上面20aの透孔37から外し、蓋板42をヒンジ部44を中心に揺動させて注出口キャップ部46により開口部38を閉じる。このとき、蓋板42の凸部51は板部40の内側に差し込み、係止するとともに、蓋板42の注出口キャップ部46が注出口32の外側に嵌合され、注出口キャップ部46の突起48が注出口32の溝部34に嵌合して、水密に閉鎖する。
この実施形態の液体容器用キャップ20によれば、簡単な構造で注出口32を水密に閉鎖することができる。また、ボトル22から液蜜等の内容物を出すときはボトル22に取り付けたまま蓋板42を開けることにより注出口32を開け、注ぎ出すことができ、操作が簡単である。液体容器用キャップ20はボトル22に取り付けられたまま、内容物の取り出しをするため、紛失や床への落下の恐れがなく、衛生的で管理が容易である。液体容器用キャップ20の蓋板42に注出口キャップ部46が一体に設けられているため、部品点数が少なく、製造工程が簡単であり、コストも安価となる。蓋板42は、内容物を取り出すときに上面20aに係止されるため、注出口32から注ぎ出す内容物で汚れたり支障となることがなく、衛生的であり、注出口32を確認しながら液糖を注ぐことができる。
なお、この発明の液体容器用キャップは、上記実施形態に限定されるものではなく、各部材の形状は自由であり、各部材の係止手段の構造やヒンジ部の構造は、確実に係止され、また確実に曲げることができるものであれば良い。また、各部材の素材は自由に設定することができ、液蜜用の液体容器以外にも利用することができる。液体容器用キャップを取り付けるボトルは、断面が楕円以外に円形や矩形でもよく、液体容器用キャップはボトルの形状に合わせて適宜変更することができる。
この発明の一実施形態の液体容器用キャップの縦断面図である。 この実施形態の液体容器用キャップの蓋板を閉鎖した状態を示す縦断面図である。 この実施形態の液体容器用キャップの開封する前の状態を示す上面図である。 従来の技術の液体容器用キャップの縦断面図である。
符号の説明
20 液体容器用キャップ
22 ボトル
24 収容部
26 係合溝
28 上面部
30 突出部
32 注出口
34 溝部

Claims (2)

  1. 一端部に注出口が形成されたボトルに上記注出口を覆って取り付けられる液体容器用キャップにおいて、上記ボトルは、楕円状の底部と楕円の筒状の側面からなる直立可能な収容部と、上記収容部の開口を閉鎖する上面部と、上記上面部の中央に形成され上方に突出する細い筒状の突出部と、前記突出部の側面に形成され前記収容部の楕円状断面の長軸方向に突出する注出口と、上記注出口の先端側に形成され上記注出口をカットして開封するときの切断位置となる切断溝が設けられ、上記液体容器用キャップは、楕円状の上面と、上記上面の周囲に形成された側面と、上記側面に形成され上記側面の横断面における楕円の長軸方向に位置し上記液体容器用キャップの上記注出口に対向する部分に形成され上記注出口の先端より内側で上記注出口の上記切断溝より外側に位置する開口部と、上記開口部にヒンジ部を介して開閉自在に設けられている蓋板と、上記蓋板が上記開口部を閉じたときに上記注出口に対面する上記蓋板の面に形成された注出口キャップ部とを備え、上記注出口の上記切断溝がカットされる前は、上記注出口と反対側に蓋板が位置するようにして上記液体容器用キャップを上記ボトルに取り付け、上記注出口が上記切断溝でカットされた後は上記注出口側に上記蓋板が位置するようにして、上記液体容器用キャップを上記ボトルに取り付け、上記蓋板が上記開口部を閉じた状態で、上記注出口に上記注出口キャップ部が水密に嵌められることを特徴とする液体容器用キャップ。
  2. 上記蓋板には、上記開口部から開いた状態で、上記液体容器用キャップ外側面に係止される係止部が形成されていることを特徴とする請求項1記載の液体容器用キャップ。
JP2003285176A 2003-08-01 2003-08-01 液体容器用キャップ Expired - Fee Related JP3954545B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003285176A JP3954545B2 (ja) 2003-08-01 2003-08-01 液体容器用キャップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003285176A JP3954545B2 (ja) 2003-08-01 2003-08-01 液体容器用キャップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005053526A JP2005053526A (ja) 2005-03-03
JP3954545B2 true JP3954545B2 (ja) 2007-08-08

Family

ID=34364892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003285176A Expired - Fee Related JP3954545B2 (ja) 2003-08-01 2003-08-01 液体容器用キャップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3954545B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005053526A (ja) 2005-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9169048B2 (en) Hinged closure
KR200363704Y1 (ko) 오픈시 내용물 혼합이 가능하도록 하는 덮개
EP3098180A1 (en) Container lid
JP2010089816A (ja) ヒンジキャップ付容器
KR200449451Y1 (ko) 일정량을 내장할 수 있는 대나무통 용기
JP3954545B2 (ja) 液体容器用キャップ
KR20070121008A (ko) 마개 장치
JP2554822Y2 (ja) 詰め替え容器
JP3733565B2 (ja) 一体形振出し用キャップ
JP4048064B2 (ja) 二剤混合滴下容器
JP2532935Y2 (ja) 注出キャップ
JPH0211314Y2 (ja)
JP2528705Y2 (ja) 注出キャップ
JPH0339418Y2 (ja)
KR100526153B1 (ko) 액체 용기용 마개
KR20040083563A (ko) 첨가물 및 기체의 수용실이 내장된 병마개와 용기
JP2546885Y2 (ja) 注出キャップ
JP2520782Y2 (ja) 注出キャップ
JP5026952B2 (ja) 計量キャップ
KR200347208Y1 (ko) 액체 용기용 마개
JP4316201B2 (ja) 注出栓及び該注出栓を使用した容器
JP2020121805A (ja) ボトルキャップ
KR200295520Y1 (ko) 마개조립체
JP2002326672A (ja) 混合容器
JPH084434Y2 (ja) 注出キャップ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060726

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140511

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees