JP3952746B2 - 車両用空調装置 - Google Patents

車両用空調装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3952746B2
JP3952746B2 JP2001346244A JP2001346244A JP3952746B2 JP 3952746 B2 JP3952746 B2 JP 3952746B2 JP 2001346244 A JP2001346244 A JP 2001346244A JP 2001346244 A JP2001346244 A JP 2001346244A JP 3952746 B2 JP3952746 B2 JP 3952746B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
compressor
drive source
evaporator
air conditioner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001346244A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003148358A (ja
Inventor
圭一 北村
宏巳 太田
真一 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2001346244A priority Critical patent/JP3952746B2/ja
Publication of JP2003148358A publication Critical patent/JP2003148358A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3952746B2 publication Critical patent/JP3952746B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
  • Control Of Positive-Displacement Pumps (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両用空調装置に関するもので、特に、ハイブリッド駆動方式の圧縮機を備える空調装置に適用して有効である。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
ハイブリッド駆動方式の圧縮機とは、実用新案登録公報第2596291号に記載されているように、走行用のエンジンと電動モータとを切り換えて圧縮機を駆動するものである。
【0003】
ところで、このハイブリッド駆動方式の圧縮機は、一般的に、車両燃費の向上及び排出ガスの低減を図った車両の空調装置に適用されるもので、ハイブリッド駆動方式の圧縮機を備える車両では、走行時はエンジンにて圧縮機を駆動し、信号待ちや渋滞等の車両停止時には、エンジンを停止させて車両燃費の向上及び排出ガスの低減を図りつつ、電動モータにて圧縮機を駆動することにより空調能力を維持する。
【0004】
しかし、電動モータにて圧縮機を駆動する際には、エンジンが停止して発電機が停止しているので、バッテリに蓄えられた電力のみで電動モータを駆動しなければならず、バッテリに蓄えられた電力量が低下してまう。
【0005】
そこで、発明者等は、電動モータでの消費電力を低減すべく、電動モータにて圧縮機を駆動する際には、エンジンにて圧縮機を駆動する場合に比べて、空調装置(冷凍機)内を循環する冷媒流量を低減することにより、圧縮機の消費動力、すなわち電動モータの消費電力を低減する空調装置を試作検討したが、以下に述べる問題が新たに発生した。
【0006】
すなわち、冷媒流量が低下すると、蒸発器内を流れる冷媒は、冷媒入口から冷媒出口に至る多数の冷媒通路のうち圧力損失が小さい通路に集まるようにして流れるため、蒸発器内において冷媒流れに顕著な偏りが発生してしまう。このため、蒸発器を通過した冷風の温度が、通過する蒸発器の部位に異なってしまい、空調フィーリングが悪化してしまう。
【0007】
これに対しては、蒸発器内において冷媒流れに顕著な偏りが発生しない程度まで冷媒流量を増大させればよいが、この手段では、電動モータの消費電力を低減することができない。
【0008】
本発明は、上記点に鑑み、走行用のエンジンと電動モータ等のエンジンと異なる駆動源とを切り換えて圧縮機を駆動する空調装置において、エンジンと異なる駆動源の消費動力を低減しつつ、空調フィーリングの悪化を防止することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明では、走行用の駆動源(200)、及び駆動源(200)と異なる第2の駆動源(210)から動力を得て冷媒を吸入圧縮する圧縮機(100)と、圧縮機(100)から吐出した冷媒を冷却する放熱器(110)と、放熱器(110)から流出した冷媒を減圧する減圧器(120)と、減圧器(120)にて減圧された冷媒を蒸発させる蒸発器(130)とを備え、圧縮機(100)を第2の駆動源(210)にて駆動するときには、圧縮機(100)から吐出する冷媒の流量を波状に変化させ、波状に変化する冷媒流量の最大冷媒流量(Vmax)は、蒸発器(130)内の冷媒流れに偏りが発生しない冷媒流量であり、波状に変化する冷媒流量の平均冷媒流量(Va)は、圧縮機(100)を走行用の駆動源(200)にて駆動するときの冷媒流量に比べて小さいことを特徴とする。
【0010】
これにより、第2の駆動源(210)にて圧縮機(100)を駆動する際に、蒸発器(130)内において冷媒流れに顕著な偏りが発生しない程度の冷媒流量を確保しながら、その平均冷媒流量を低減することができるので、空調フィーリングが悪化することを防止しつつ、モータ210での消費動力(消費電力)を低減することができる。
【0011】
また、第2の駆動源(210)での消費動力を低減することができるので、第2の駆動源の小型化を図ることができる。
【0012】
請求項2に記載の発明では、第2の駆動源(210)は電動式のモータであり、さらに、第2の駆動源(210)は、走行用の駆動源(200)が停止した後、蒸発器(130)の温度が所定温度以上となった時に稼動し始めることを特徴とする。
【0013】
これにより、第2の駆動源(210)の消費動力をより一層低減することができる。
【0014】
請求項3に記載の発明では、第2の駆動源(210)は電動式のモータであり、さらに、第2の駆動源(210)は、走行用の駆動源(200)が停止した時から所定時間が経過した時に稼動し始めることを特徴とする。
【0015】
これにより、第2の駆動源(210)の消費動力をより一層低減することができる。
【0016】
ところで、駆動源(200)が停止して圧縮機(100)が停止すると、減圧器(120)はその構造上、弁が閉じてしまう。このため、圧縮機(100)が停止した後は、蒸発器(130)内に残留する冷媒及び蒸発器(130)の熱容量に従って蒸発器(130)の温度が上昇していくが、請求項4に記載の発明では、減圧器(120)を迂回させて冷媒を流す絞り手段(124)を備えていることを特徴としているので、減圧器(120)が閉じても、残存する高低圧差により絞り手段(124)介して液相冷媒を蒸発器(130)に供給することが可能であるので、この供給された液相冷媒が蒸発することにより蒸発器(130)の温度上昇を抑制することができる。したがって、第2の駆動源(210)を始動するタイミングを遅くすることできるので、第2の駆動源(210)の消費動力を更に低減することができる。
【0017】
請求項5に記載の発明では、圧縮機(100)は、吐出容量を変化させることができる可変容量型の圧縮機であり、さらに、圧縮機(100)を第2の駆動源(210)にて駆動する際には、圧縮機(100)の吐出容量を最大吐出容量より小さい吐出容量とすることを特徴とする。
【0018】
これにより、圧縮機(100)を駆動する際のトルクを小さくすることができるので、第2の駆動源(210)の消費動力をさらに小さくすることができる。
【0019】
因みに、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示す一例である。
【0020】
【発明の実施の形態】
図1は本実施形態に係る車両用空調装置(蒸気圧縮式冷凍機)の模式図であり、圧縮機100は冷媒を吸入圧縮するもので、この圧縮機100は、走行用のエンジン200及び電動式のモータ210から駆動力を得て稼動する。
【0021】
なお、モータ210は、エンジン200の動力を圧縮機100に伝達するVベルト220が掛けられるプーリ230に一体化されている。
【0022】
放熱器(凝縮器)110は圧縮機100から吐出した冷媒と外気とを熱交換させて冷媒を冷却させるもので、減圧器120は放熱器110から流出した冷媒を減圧膨張させるものであり、蒸発器130は減圧器120にて減圧された低圧冷媒と室内に吹き出す空気とを熱交換させて液相冷媒を蒸発させるものである。
【0023】
なお、本実施形態では、減圧器130として、蒸発器130出口側の冷媒過熱度が所定値となるように弁開度を機械的調節する温度式膨張弁を採用している。
【0024】
因みに、温度式膨張弁とは、図2に示すように、ダイヤフラム121の上面側に蒸発器130の冷媒出口側の冷媒温度による飽和圧力を作用させ、一方、ダイヤフラム121の下面側には、蒸発器130の冷媒出口側の冷媒圧力及びバネ122による弾性力を作用させることにより、ダイヤフラム121の作用する圧力差に応じて弁体123が変位して弁開度が調節されるものである。
【0025】
また、図1中、キャピラリチューブ124は、減圧器120を迂回させて冷媒を流す絞り手段をなすもので、アキュムレータ140は蒸発器130から流出した冷媒を液相冷媒と気相冷媒とに分離して液相冷媒を蓄えるとともに、気相冷媒を圧縮機100の吸入側に流出させる気液分手段である。
【0026】
次に、本実施形態の特徴的作動及びその効果を述べる。
【0027】
図3は冷凍機内を循環する冷媒流量の変化示すチャートであり、走行時はエンジン200にて圧縮機100を駆動し、信号待ちや渋滞等の車両停止時には、エンジン200を停止させた後、所定時間ΔTが経過した時にモータ210を稼動させて圧縮機100を駆動するとともに、蒸発器130での空調負荷によらず、冷凍機内を循環する平均冷媒流量Vaが、エンジン200にて圧縮機100を駆動するとき冷媒流量に比べて小さくなるように圧縮機100から吐出する冷媒の流量を周期的に変化させる。
【0028】
ここで、モータ210にて圧縮機100を駆動する際の平均冷媒流量Vaは、空調フィーリングが大きく悪化しない程度の冷媒流量であり、モータ210にて圧縮機100を駆動する際の最大冷媒流量Vmaxは、蒸発器130内において冷媒流れに顕著な偏りが発生しない冷媒流量の下限値相当である。
【0029】
したがって、蒸発器130内において冷媒流れに顕著な偏りが発生することを防止することができるので、空調フィーリングが悪化することを防止しつつ、モータ210での消費動力(消費電力)を低減することができる。
【0030】
また、モータ210での消費動力(消費電力)を低減することができるので、モータ210の小型化を図ることができる。
【0031】
また、本実施形態では、信号待ちや渋滞等の車両停止時には、エンジン200を停止させた後、所定時間ΔTが経過した時にモータ210を稼動させるので、モータ210の消費電力をより一層低減することができる。
【0032】
なお、所定時間ΔTとは、エンジン200が停止した後、蒸発器130の温度又は蒸発器130を通過した直後の空気温度が所定温度以上となるに必要な時間であり、本実施形態では、予め試験にて求めた時間(例えば、20秒)を所定時間ΔTとしている。
【0033】
ところで、エンジン200が停止して圧縮機100が停止すると、減圧器120はその構造上、弁が閉じてしまう(図2参照)。このため、圧縮機100が停止した後は、蒸発器130内に残留する冷媒及び蒸発器130の熱容量に従って蒸発器130の温度が上昇していくが、本実施形態では、減圧器120が閉じても、残存する高低圧差によりキャピラリチューブ124介して液相冷媒を蒸発器130に供給することが可能であるので、この供給された液相冷媒が蒸発することにより蒸発器130の温度上昇を抑制することができる。したがって、所定時間ΔTを長くすることができるので、モータ210の消費電力を更に低減することができる。
【0034】
なお、キャピラリチューブ124介して供給された液相冷媒が、蒸発器130から流出するおそれがあるが、蒸発器130と圧縮機100との間には、アキュムレータ140が設けられているので、液相冷媒が圧縮機100に吸引されてしまうことはない。
【0035】
(その他の実施形態)
上述の実施形態では、所定時間ΔTは、予め試験にて求めた固定した時間であったが、本発明はこれに限定されるものではなく、エンジン200が停止した後、蒸発器130の温度が所定温度以上となった時にモータ210を始動してもよい。また、所定時間ΔTを内気温度、外気温度、日射量等の空調負荷に関するパラメータに基づいて変化させてもよい。
【0036】
また、上述の実施形態では、圧縮機110は固定容量型のものであったが、圧縮機100を周知の可変容量型圧縮機とするとともに、モータ210にて圧縮機100を駆動する際には、圧縮機100の吐出容量を最大吐出容量より小さい吐出容量としてもよい。このようにすれば、圧縮機100を駆動する際のトルクを小さくすることができるので、モータ210の消費動力をさらに小さくすることができる。
【0037】
また、上述実施形態では、矩形波状に冷媒流量を変化させたが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば三角波状、鋸波状又は正弦波状であってもよい。
【0038】
また、上述実施形態では、モータ駆動時の最大流量Vmax及び周期は一定であったが、本発明はこれに限定されるものではなく、最大流量Vmax及び周期を変化させてもよい。
【0039】
また、減圧器120は、図2に示されたものに限定されるものではなく、電気式膨張弁や固定絞り等のその他の減圧手段であってもよい。
【0040】
また、上述実施形態では、絞り手段としてキャピラリチューブ124を採用したが、本発明はこれに限定されるものではなく、オリフィス等の固定絞りであってもよい。
【0041】
また、キャピラリーチューブ124の冷媒流れ上流側又は放熱器110の冷媒出口に電磁弁を設け、走行用のエンジンが停止した時からモータ210が稼動する前まで、つまりエンジンが停止した時から所定時間ΔTより短い時間ΔT’(例えば、10〜15秒)の間は電磁弁を閉じて、高温・高圧冷媒が蒸発器130に流入することを防止してもよい。
【0042】
また、信号待ちや渋滞等の車両停止時には、空調負荷を低減すべく、内気循環モードとして上記した制御を実施することが望ましい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る空調装置の模式図である。
【図2】本発明の実施形態に係る空調装置に適用される減圧器の模式図である。
【図3】本発明の実施形態に係る空調装置における冷媒流量と時間との関係を示すチャートである。
【符号の説明】
100…圧縮機、110…放熱器、120…減圧器、
124…キャピラリーチューブ(絞り手段)、130…蒸発器、
140…アキュムレータ、200…エンジン(駆動源)、
210…モータ(第2の駆動源)。

Claims (5)

  1. 走行用の駆動源(200)、及び前記駆動源(200)と異なる第2の駆動源(210)から動力を得て冷媒を吸入圧縮する圧縮機(100)と、
    前記圧縮機(100)から吐出した冷媒を冷却する放熱器(110)と、
    前記放熱器(110)から流出した冷媒を減圧する減圧器(120)と、
    前記減圧器(120)にて減圧された冷媒を蒸発させる蒸発器(130)とを備え、
    前記圧縮機(100)を前記第2の駆動源(210)にて駆動するときには、前記圧縮機(100)から吐出する冷媒の流量を波状に変化させ
    前記波状に変化する冷媒流量の最大冷媒流量(Vmax)は、前記蒸発器(130)内の冷媒流れに偏りが発生しない冷媒流量であり、
    前記波状に変化する冷媒流量の平均冷媒流量(Va)は、前記圧縮機(100)を前記走行用の駆動源(200)にて駆動するときの冷媒流量に比べて小さいことを特徴とする車両用空調装置。
  2. 前記第2の駆動源(210)は電動式のモータであり、
    さらに、前記第2の駆動源(210)は、前記走行用の駆動源(200)が停止した後、前記蒸発器(130)の温度が所定温度以上となった時に稼動し始めることを特徴とする請求項1に記載の車両用空調装置。
  3. 前記第2の駆動源(210)は電動式のモータであり、
    さらに、前記第2の駆動源(210)は、前記走行用の駆動源(200)が停止した時から所定時間が経過した時に稼動し始めることを特徴とする請求項1に記載の車両用空調装置。
  4. 前記減圧器(120)は、前記蒸発器(130)出口側の冷媒過熱度が所定値となるように弁開度を機械的調節する温度式膨張弁であり、
    さらに、前記減圧器(120)を迂回させて冷媒を流す絞り手段(124)を備えていることを特徴とする請求項2又は3に記載の車両用空調装置。
  5. 前記圧縮機(100)は、吐出容量を変化させることができる可変容量型の圧縮機であり、
    さらに、前記圧縮機(100)を前記第2の駆動源(210)にて駆動する際には、前記圧縮機(100)の吐出容量を最大吐出容量より小さい吐出容量とすることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1つに記載の車両用空調装置。
JP2001346244A 2001-11-12 2001-11-12 車両用空調装置 Expired - Fee Related JP3952746B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001346244A JP3952746B2 (ja) 2001-11-12 2001-11-12 車両用空調装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001346244A JP3952746B2 (ja) 2001-11-12 2001-11-12 車両用空調装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003148358A JP2003148358A (ja) 2003-05-21
JP3952746B2 true JP3952746B2 (ja) 2007-08-01

Family

ID=19159451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001346244A Expired - Fee Related JP3952746B2 (ja) 2001-11-12 2001-11-12 車両用空調装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3952746B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100946456B1 (ko) 2008-09-29 2010-03-10 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 시동제어방법
JP5585253B2 (ja) * 2010-07-08 2014-09-10 株式会社デンソーエアシステムズ 車両用冷凍サイクル装置
US11874035B2 (en) * 2021-09-02 2024-01-16 Therma-Stor LLC Parallel flow expansion for pressure and superheat control

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003148358A (ja) 2003-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8429931B2 (en) Ejector refrigerant cycle device
US20070125106A1 (en) Supercritical refrigeration cycle
CN102374687B (zh) 两级加压制冷剂循环装置
JP2002130849A (ja) 冷房サイクルおよびその制御方法
JP2013217631A (ja) 冷凍サイクル装置
US10989447B2 (en) Refrigeration cycle device
JP2011051491A (ja) 車両用空調装置
US11241930B2 (en) Vehicle-mounted temperature controller
JP4396004B2 (ja) エジェクタサイクル
WO2013145537A1 (ja) 車両用の空調装置
US20210252941A1 (en) Vehicle air conditioner
WO2019017168A1 (ja) エジェクタ式冷凍サイクル
JP2012063087A (ja) 圧縮機のトルク推定装置
JP3952746B2 (ja) 車両用空調装置
JP4400533B2 (ja) エジェクタ式冷凍サイクル
JP2009138952A (ja) ブライン式冷却装置
JP6167891B2 (ja) ヒートポンプサイクル装置。
JP2004162688A (ja) 車両空調装置用ハイブリッド圧縮機の駆動方法
JP3817328B2 (ja) 可変容量コンプレッサ制御装置
JP4096548B2 (ja) 車両用空調装置
JP5991271B2 (ja) エジェクタ式冷凍サイクル
JPH0960986A (ja) 冷凍サイクル装置
JP2600482Y2 (ja) 自動車用空気調和装置
WO2005077688A1 (ja) 空調装置
JP2020076566A (ja) 冷凍サイクル装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070123

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070410

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070423

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140511

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees