JP3950846B2 - 電弧溶接装置 - Google Patents

電弧溶接装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3950846B2
JP3950846B2 JP2003411199A JP2003411199A JP3950846B2 JP 3950846 B2 JP3950846 B2 JP 3950846B2 JP 2003411199 A JP2003411199 A JP 2003411199A JP 2003411199 A JP2003411199 A JP 2003411199A JP 3950846 B2 JP3950846 B2 JP 3950846B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current waveform
polarity
welding
waveform
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003411199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004223613A (ja
Inventor
ケイ マイヤーズ ラッセル
エス ヒューストン ウィリアム
Original Assignee
リンカーン グローバル インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=32594874&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3950846(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by リンカーン グローバル インコーポレーテッド filed Critical リンカーン グローバル インコーポレーテッド
Publication of JP2004223613A publication Critical patent/JP2004223613A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3950846B2 publication Critical patent/JP3950846B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/09Arrangements or circuits for arc welding with pulsed current or voltage
    • B23K9/091Arrangements or circuits for arc welding with pulsed current or voltage characterised by the circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61CLOCOMOTIVES; MOTOR RAILCARS
    • B61C17/00Arrangement or disposition of parts; Details or accessories not otherwise provided for; Use of control gear and control systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/0002Casings; Housings; Frame constructions
    • B01D46/0004Details of removable closures, lids, caps or filter heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/56Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours with multiple filtering elements, characterised by their mutual disposition
    • B01D46/62Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours with multiple filtering elements, characterised by their mutual disposition connected in series
    • B01D46/64Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours with multiple filtering elements, characterised by their mutual disposition connected in series arranged concentrically or coaxially
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/02Seam welding; Backing means; Inserts
    • B23K9/025Seam welding; Backing means; Inserts for rectilinear seams
    • B23K9/0253Seam welding; Backing means; Inserts for rectilinear seams for the longitudinal seam of tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/10Other electric circuits therefor; Protective circuits; Remote controls
    • B23K9/1006Power supply
    • B23K9/1043Power supply characterised by the electric circuit
    • B23K9/1056Power supply characterised by the electric circuit by using digital means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/10Other electric circuits therefor; Protective circuits; Remote controls
    • B23K9/1006Power supply
    • B23K9/1043Power supply characterised by the electric circuit
    • B23K9/1068Electric circuits for the supply of power to two or more arcs from a single source
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/16Arc welding or cutting making use of shielding gas
    • B23K9/173Arc welding or cutting making use of shielding gas and of a consumable electrode
    • B23K9/1735Arc welding or cutting making use of shielding gas and of a consumable electrode making use of several electrodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Arc Welding Control (AREA)
  • Arc Welding In General (AREA)
  • Generation Of Surge Voltage And Current (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

本発明は、電弧溶接に関し、さらに詳しくは縦列電極を操作する電弧溶接装置に関するものである。
本発明は、大きな金属半加工品の継目溶接に使われるタイプの2又はそれ以上の縦列電極を駆動するための大容量交流電源を用いる電弧装置に関するものである。
本発明は、出力極性を変えるためのスイッチをもつどんな標準交流電源を用いても実施できるが、スイッチが極性を反転させる前に電源がアーク電流を減小させる2つの大きな出力極性スイッチをもつインバータである特許文献1に記載されている切換コンセプトを用いる電源を用いることが好ましい。したがって、「切換点」という術語は、100Aのような所定値未満の電流を待って電源が最初に切られる複雑なプロセスをいう。100Aの閾値に達すると、電源の出力スイッチは、インバータの直流出力リンクから極性を反転させるために切り換えられる。こうして、「切換点」は、「キル」(kill)命令として知られている電源インバータへのオフ出力命令であり、その後に、切換命令が続いて出力極性を反転させる。このキル出力は、ある減小電流値への降下でありうる。この操作が各連続極性切換においてくり返されるので、交流電源は低電流でのみ極性を反転する。このようにして、出力極性制御スイッチ用緩衝回路は大きさを縮小され、あるいは不要にされる。この切換コンセプトは、本発明に用いられるような切換点を決めるのに好ましいので、特許文献1の内容を参考として組み入れる。縦列電極用交流電流の考えは、当分野において周知である。特許文献2は、個別インバータ電源によって縦列電極がそれぞれ電力を提供される装置を開示している。隣り合う縦列電極の交流間の干渉を減らすため、周波数が変えられる。実際、この特許文献2は、直流電極の後に交流電極、又は2以上の交流電極を駆動するための単一電源に関するものである。各例において、各電極に対して個別インバータ型電源が使われ、交流大容量電源において特許文献1における切換点の考えが採られている。この装置は、本発明に対する参考情報である。同様に、特許文献3は、単一電極アークと並列につながれた2以上の独立電源によって駆動される縦列溶接における電弧装置を開示している。この装置は、特許文献1に従って操作される極性反転スイッチ網への入力を形成する2以上の正確に平衡した電源をもつスイッチの1組を含んでいる。各電源は、単一命令信号によって駆動されるので、極性反転スイッチを通って導かれて結合する同一の電流値を共有する。このタイプの装置は、電極に向かう全電流が1組のスイッチを通って流れるので、大きな極性反転スイッチを要する。特許文献3公報は、単一電極に対する電源のマスター・スレーブ結合を示し、本発明に対する一般的な参考情報を開示している。そのため、特許文献3も参考として組み入れる。制御された切換点をもつ縦列電極を操作するための改善が、特許文献4に開示されている。この特許文献4も参考として組み入れる。
米国特許第6,111,216号 米国特許第6,207,929号 米国特許第6,291,798号 米国特許第6,472,634号
パイプ溶接のような溶接用途は、しばしば大電流を要し、縦列電極によって作られる数個のアークを用いる。そのような溶接装置は、2つの隣り合う縦列電極間の磁気相互作用によるアーク妨害によって、むらを生じやすい。隣り合う交流駆動縦列電極による不利を修正するための装置が、米国特許第6,207,929号公報に開示されている。その中で、各電極はそれぞれ個別インバータ電源を有している。各電源の出力周波数は、隣接電極間の干渉を防ぐように変えられる。この装置は、各電極用の個別電源を要する。ある電極に対する電流命令がインバータ電源の電流よりも大きくなると、新しい電源が設計され、製造されなければならない。こうして、そのような装置は、パイプ溶接に必要な大電流を得るため、大容量電源を必要とする。特別な大電流の電源の必要性を減らすため、譲受人は、各交流電極が並列につながれた2以上インバータ電源によって駆動される[特許文献5]に記載の装置を開発した。これらの並列電源は、極性切換回路の入力側で結合される出力電流を有する。こうして、より大電流が要求されるので、2以上の並列電源が使われる。この装置で、各電源は一致して操作され、出力電流を等しく共有する。こうして、溶接条件の変化によって要求される電流は、単一ユニットの過電流によってのみ供給されうる。電流平衡装置が幾つかのより小さな電源の結合を考慮したが、それらの電源は極性反転回路の入力側で並列に接続されねばならなかった。そのように、大きなスイッチが各電極に対して必要であった。したがって、そのような装置は、パイプ溶接に使われるタイプの縦列溶接における各電極用特別電源の必要性という不利を克服したが、なお、スイッチは大きくなければならず、かつ、入力並列電源が単一電流命令信号によって駆動されて正確に調整されねばならないという不利を有している。特許文献3は、電流を各電極に流す各溶接セルのための同期信号という考えを用いる。しかし、この装置は依然として、大きなスイッチを必要とした。このタイプの装置は、溶接セルを相互接続するイーサーネットにおける操作に利用できた。イーサーネット相互接続において、タイミングは正確に制御できない。この装置において、ある電極に対する切換タイミングは時間に基づいて移動することのみを要し、特別な時刻に対して正確に同定されることを要しない。こうして、電流と第一スイッチ回路の平衡に要する上記装置は、イーサーネットあるいはインターネット、及びイーサーネット制御装置を使うとき、縦列電弧溶接における使用のため、大電流を得る方式であった。そこには、インターネット・リンクを伴って、あるいは伴わずに、イーサーネット回路によって溶接機を制御したいという要望がある。タイミングの制約により、これらの回路は、一般的な同期技術のみを用いるタイプの制御電極装置の使用を規定した。このような装置は、ネットワークによって制御されうるだろうが、各並列電源に対するパラメータは変化しえないだろう。各セルは、同期信号によって互いにオフセットされうるのみだろう。このような装置は、セル間にオフセットを与えるのみの精巧なネットワークは有利でなかったので、インターネット及び/又はローカルエリアネットワーク(LAN)制御による中央制御には適さなかった。特許文献4は、セル自身が切換回路をそれぞれもつ1以上の並列電源を含む各電極に対する単一交流電弧溶接セルの考えを開示している。切換回路の出力は、次に電極を駆動するために結合される。これにより、並列接続の各電源の極性切換のための比較的小さなスイッチの使用が可能になる。さらに、縦列溶接に使われる数個の電極の各々に大電流入力を与えるため、比較的小さな電源が並列に接続されうる。単一電極を駆動するため極性切換スイッチの後に並列に接続された数個のそれぞれ独立に制御される電源の使用により、インターネットやイーサーネットのようなネットワークを有利に使いうる。
特許文献4において、各装置のより小さな電源は、単一電極に電力を供給するため並列に接続されている。各並列電源の切換点を大電流インターフェースと調整することにより、交流出力電流は、極性切換スイッチの前の結合なしに、並列電源からの電流の総和である。このコンセプトを使って、イーサーネットは、各並列電源の溶接パラメータを制御できる。切換点のタイミングは、新規なインターフェースによって正確に制御されるが、各電源に対してコントローラに導かれる溶接パラメータは、正確な時間ベースをもたないイーサーネットによって与えられうる。こうして、インターネットリンクは、単一電極を駆動するため、各電源コントローラにパラメータを導くために使われうる。各電源に対してコード化されたこれらの溶接パラメータの時間ベースの正確さに対する要請はない。好ましい実施の形態では、切換点は、100Aのような最小閾値未満への電流降下の検出を待つ「キル」命令である。各電源が切換命令をもつと、切り換えられる。並列電源間の切換点は、瞬間時であれ、待ち遅れをもつ「キル」命令を含むシーケンスであれ、10μs未満、好ましくは1〜5μsの範囲の正確さをもつインターフェースカードによって正確に調整される。このタイミングの正確さにより、並列電源における切換操作が調整され、交流出力電流が調整される。
インターネット又はイーサーネットLANを使って、各電源に対する1組のパラメータが、並列電源用コントローラが正確なデジタル・インターフェースカードと相互接続される、正確さの劣る情報ネットワークについて利用できる。こうして、装置の個々の並列電源の切換が調整される。これは、溶接装置のインターネット及びLAN制御の使用を許す有利な点である。情報ネットワークは、選択された位相関係における縦列溶接で幾つかの電極に接続された電弧溶接装置を始動するための同期信号を含む。各電極は、異なる電極間での磁気干渉を防ぐために装置が遅らされている間、正確に制御された切換点をもつ。これにより、共通の情報ネットワークを用いる幾つかの交流電極が駆動される。米国特許第6,472,634号は、電極に交流電流を与えるため、並列電源に対して特に有用である。切換点は正確なインターフェースによって調整され、各並列電源に対する溶接パラメータは、一般的な情報ネットワークによって与えられる。これは譲受人が開発して米国特許を取得した技術であり、本明細書において「背景」として使われるので、必ずしも従来技術を構成しない。
特許文献2の装置の特徴として、2以上の電源が第一電極を駆動しうる。こうして、この装置は、第1コントローラに受信される信号を同期する装置に関して、一般的なタイミング関係で、極性切換点をもつ切換信号を発生させることにより、電極と工作物の間に交流電流を第1電源に生じさせる第1電源用第1コントローラを有する。第1コントローラは、第1コントローラに導かれる1組の第1電源特別パラメータ信号に応じて、第1溶接パラメータで操作される。切換点で交流電流の極性を反転させることにより、同一の電極と工作物の間に交流電流を発生させるスレーブ電源を操作するため、少なくとも1つのスレーブ・コントローラが供給される。スレーブ・コントローラは、スレーブ・コントローラへの第2組の電源特別パラメータ信号に応じて、第2溶接パラメータで作動する。第1コントローラおよび第2(スレーブ)コントローラに接続された情報ネットワークは、これら2つのコントローラに対するデジタル第1・第2電源特別パラメータ信号、及び装置特別同期信号を含む。こうして、コントローラは、インターネット・リンクを有する、あるいは有さないイーサーネット、又は単なるLANである情報ネットワークから、パラメータ信号及び同期信号を受信する。本発明は、第1(マスター)コントローラからの切換信号によって、第2(スレーブ)電源の切換点を制御するため、第1コントローラと第2コントローラを接続するデジタル・インターフェースを有する。実際には、第1コントローラは、切換点で電流反転を始める。この反転が、高精度で第2コントローラに伝えられ、その電流反転を始めさせる。各コントローラが、ある値未満のアーク電流を検知すると、「用意信号」が生じる。すべての並列電源から「用意信号」が出た後、すべての電源が極性を反転する。これは、各25μsであるストロボ命令又はルック命令信号を受けると生じる。こうして、切換は一致し、25μs未満の遅延をもつ。したがって、双方のコントローラは、単一電極への交流電流の切換点を制御する相互接続データをもつ。同一のコントローラが、インターネットとイーサーネットの結合又はLANからなる情報ネットワークから、パラメータ情報と同期信号を受ける。デジタル・インターフェースのタイミング精度は10μs未満で、好ましくは1〜5μsである。こうして、2つのコントローラに対する切換点は、5μs未満に命令される。その次に、切換が25μs以内に生じる。同時に、比較的より短い時間を検知可能な情報が、2つのコントローラに接続された情報ネットワークから受信される。最大25μsの遅延が変えられうるが、切換命令の正確さよりも小さい。
特許文献4に開示されている制御装置は、特許文献3に開示されているパイプ継目溶接に主に使われる縦列電極用電源を制御するために使われる。特許文献3は、回転パイプの両端間あるいは2つのパイプ隣接部の両端間の空間に連続して溶接ビーズを置くため、溶接路に沿って動ける縦列電極に関するものである。ここで使われている個々の交流波形は、波形整形器によって制御される各電流パルスの大きさをもつ、少なくとも18KHzの周波数で生じる電流パルスによって作られる。この技術は特許文献6に遡る。2つの隣接する縦列電極の交流電流波形の整形は公知で、この特許文献6ばかりでなく、特許文献2にも示されている。後者において、交流電流の周波数は、磁気干渉を防ぐために調整されている。オハイオ州のリンカーン電気社によるこれらすべての上記特許文献は、個々の交流波形によってそれぞれ操作される縦列電極の操作において先端的であった。しかし、これらの特許文献は、それぞれ交流電流を用いる隣り合う電極による縦列溶接に用いるため、そのような波形技術を用いるように導かれる本発明を開示していない。従来の通常の変換技術は、溶接パドルの動特性を制御するのは困難であった。こうして、溶融溶接パドルの動特性と物理を制御するように特別に設計された縦列電極用電弧溶接装置に対するニーズが存在する。それは、磁気干渉を減らすために単に周波数を変化させるだけでは、得ることができない。
米国特許第6,291,798号 米国特許第5,278,390号
本発明は、特許文献6に開示され、特許文献2、特許文献3、及び特許文献4による縦列電極溶接装置に使われる波形技術の改良に関するものである。その改良は、溶接の間に溶接パドルが静止しているように縦列電極によって作られる交流波形を制御することである。この目的は、貫通と堆積における差異を得ながら極性の反転のような極性関係の発生時間を制限するため、縦列電極の交流電流間の関係を制御する装置を使うことによって達成される。2つの隣り合う縦列電極の波形が同極性の間、溶融金属溶接プールは物理的に崩れるが、反対極性の間ははじかれることがわかった。隣り合う交流パルスの時間間隔が同じ極性のもとで20μsを越えて長ければ、溶接プール内の溶融金属の崩れあるいははじきは、溶接プロセスに妨害となる。その結果、固化する溶接ビーズの形が不均一になる。隣り合う電極に交流電流を用いる際、本発明は、ある一つの極性が長時間続かないようにする。これは本発明の一つの側面である。他の側面は、波形が一方又は双方の極性において正弦波状である縦列電極の各々において、交流溶接の波形を形成することである。過去、正弦波形はトランスによって作られ、リンカーン社の上記特許文献に示されていたような波形技術タイプの溶接装置には用いられなかった。したがって、本発明の他の側面は、溶接コントローラ用パルス幅変調チップをもたない標準として得られる。あるいは溶接機の標準コントローラ内に一体化した波形整形器及びパルス幅変調器を用いる波形技術によって、交流溶接において波形を作ることにある。したがって、本発明は、正極性が負極性又は双方の極性で正弦波をもつ波形を実行し、縦列電極における特定の交流波形を選択してそれを作り出すことにより、溶接パドルの動特性を制御することに関するものである。本発明のこれら2つの側面は独特であり、溶融金属をかき混ぜることなく縦列電極に交流溶接の波形を与えさせ、その利点を得させる。
本発明によれば、第1・第2電極が一致して動かされるとき、第1電源によって第1電極と工作物の間に第1電流波形を用いて第1交流溶接アークを生じさせ、第2電源によって、第2電極と工作物の間に第2電流波形を用いて第2交流溶接アークを生じさせるための電弧溶接装置が開発される。縦列電極は、特定の形状をもつ波形を有する交流電流によって、それぞれ駆動される。波形整形器によって制御される各電流パルスの大きさと、論理信号によって制御される波形の極性をもち、少なくとも18KHzの周波数で生じる多数の電流パルスによってその波形を作るための高速切換インバータからなる電源によって、波形が作られる。各電源は、電極にかかる波形が波形整形器によって制御されるさまざまな従来特許にみられる一般のタイプである。極性の切換は、特許文献4に開示されているように、論理信号のような信号によって制御される。このタイプの電源は、時に波形発生器と言われる波形整形器によって決定される形状をもつ波形を生じる。本発明は、それぞれ交流電流によって駆動される縦列電極のために使われるこのタイプの電源に関するものである。
本発明の一側面によれば、少なくとも第1交流波形が負部分よりも実質的に小さなエネルギーの正部分をもち、第2交流波形から位相シフトしている。したがって、波形の正部分によって生じる貫通は、波形の負部分によって生じる堆積とは異なるエネルギーを用いる。波形は、縦列電極の交流波形が対応せず、したがって溶接の間、同一極性又は反対極性のいずれかが長時間生じる長期の極性一致を生じさせるように、シフトされる。
本発明の他の側面によれば、波形は、急速に生じる電流パルス列を用いる波形整形器によって作られる正弦波形を含む。正弦波電流は、波形が正部分の間、負部分の間、又は双方の部分の間に生じ得る。現在まで、交流電流によってそれぞれ駆動される電極の縦列操作は、正弦波形を生じもしなければ、極性一致関係の限られた時間も生じなかった。これらは、本発明によって得られる利点である。
本発明の他の側面によれば、交流波形の1以上の負部分は、正部分よりも小さなエネルギーをもつ。このようにして、溶接の間、波形により堆積よりも貫通を増すように波形が仕立てられる。波形の正部分か負部分の最大値を上げることにより、又は正部分に対する負部分の時間を調整することにより、エネルギー差が達成される。こうして、作られる波形における負極性と正極性のエネルギー制御が、他方の部分に対する一方の部分の大きさ又は時間によって達成される。
本発明の他の側面によれば、波形整形器によって作られる第1交流波形は、負部分とは実質的に長さが異なる正部分をもつ。これにより、それぞれ交流電流により操作される縦列電極による貫通と堆積の間のトレードオフが成し遂げられる。
さらに他の本発明の側面によれば、同極性又は逆極性として現れる一致極性関係の時間は20ms未満である電弧溶接装置を提供する。好ましくは、この時間は、2つの波形のいずれか一方の長さ未満である。また好ましくは、作られた波形の時間の1/2未満である。
本発明を用いれば、溶接パドルが制御され、交流電流が正弦波部分に形成されうる。これが本発明の第1の目的である。
本発明の第2の目的は、特定の極性関係が同時に発生する時間を制限する、隣り合う縦列電極で2つの交流溶接アークを作るための電弧溶接装置を提供することにある。
本発明の第3の目的は、波形の正部分、負部分又は双方において正弦波形を用いる上記電弧溶接装置を提供することにある。
本発明の第4の目的は、パドルのかき回しを防いで均一な溶接ビーズを得るため、溶接パドルの動特性を制御する上記電弧溶接装置を提供することにある。
本発明の第5の目的は、波形の正弦波を得るとともに溶接パドルの制御の利点を得ながら、波形技術を用いる上記電弧溶接装置を提供することにある。
これら及び他の目的及び利点は、図面を参照して行う以下の説明から明らかになるであろう。
以下、図面を用いて説明するが、これらは本発明の好ましい実施の形態を説明するためだけのものであり、本発明をこれらと同一のものに限定するためではない。本発明を実施するための装置の構成を図1、2及び16に示す。図1において、溶接ステーションWSにアークとして交流電流を作るため、一つのセルの形で、一つの電弧溶接装置Sがある。この装置すなわちセルは、パイプ継目接合等の溶接の形状に電極E及び工作物Wを伴って、直列に出力線10、12をもつ第1マスター溶接機Aを有する。溶接機Aの電流に比例する電圧をライン16に、ホール効果電流変換素子14から与える。溶接パラメータのような、時間的に臨界でないデータが、離れた中央制御18に発生する。同様に、付加的な交流電流を溶接ステーションWSに導くため、スレーブ(追随)溶接機Bが出力線10、12と並列につながれたリード線20、22を有する。溶接の間、溶接機Bの電流値を表す電圧を、ホール効果電流変換素子24がライン26に生じさせる。一つのスレーブ溶接機Bしか図示していないが、どんな数の溶接機Bもマスター溶接機Aと並列につないで、電極Eと工作物Wの間に交流電流を流せる。交流電流は、極性切換回路の前の代りに、溶接ステーションで結合する。各溶接機は、マスター制御器電源30及びスレーブ制御器電源32として図示する、制御器とインバータ・ベースの電源が結合したものを有する。制御器電源30、32は、比較的低いレベルの論理回路からパラメータ・データと同期データを受ける。これらのデータは、各電源が電流・電圧やワイヤ供給速度のような所定のパラメータを供給される電源特有値である。低レベルデジタル回路がパラメータを供給しうるが、極性反転用交流電流が同時に生じる。「同時」とは、10μs未満、好ましくは1〜5μsの時間差を意味する。電源30、32からの交流出力の正確な協同を達成するため、タイミングが正確でない一般の論理回路からは、切換点と極性の情報が供給されえない。個々の交流電源は、「ゲートウェイ」と呼ばれる高速で高精度の直流論理インタフェースによって調整される。図1に示すように、電源30、32はそれぞれ双方向リード線42m、42sによって示される必要な作動パラメータを与えられている。この時間に関与しない情報は、図1のデジタル回路によって与えられる。マスター電源30は、その交流出力電流のコントローラの作動を時間調整するための同期信号(単方向ライン40で示す)を受ける。電源30に対する交流電流の極性は、ライン46で示すように出力される。マスター電源30の交流電流に対する実際の切換命令はライン44上に出力される。切換命令が、インバータの形の電源Sに、電流の大幅な低減である「キル」を命じる。二者択一において、これは実際に逆極性への切換信号である。ライン44上の「切換点」すなわち命令は、好ましくは「キル」であり、特許文献1に開示されているような「切換点」を用いる電流逆転命令である。こうして、調時された切換点は、ライン44によって電源30から出力される。これらの切換点は、その後に低電流又は電流切換点で切換準備信号が続く電源「キル」を含む。切換「準備」は、所定の電流値未満になるまでどのインバータも逆転しないので、「キル」が実行されるときに使われる。これを図16に示す。電源30のスイッチの極性により、ライン46の論理を制御する。スレーブ電源32は、ライン44bに切換点信号を、またライン46bに極性論理信号を受ける。これら2つの信号は、送信ゲートウェイ50及び受信ゲートウェイ52として示す高精度論理インタフェースを通して、マスター電源30とスレーブ電源32の間で相互接続される。これらのゲートウェイは、ライン44b、46bの論理がそれぞれライン44、46の論理と密接に調時されるように、各電源に対する回路インタフェース・カードである。実際は、ゲートウェイ50、52はこの論理を10μs以内、好ましくは1〜5μs以内で制御する。低精度の回路がライン42m、42sを通して、中央制御18からのデータに対する電源を制御する。これらのラインは、時間に鋭敏でなくゲートウェイの高精度特性を用いない(中央制御18のような)離れたエリアからのデータを含む。極性切換のタイミングをとるための高精度データは、ゲートウェイ50、52を通る論理信号を用いる。図1の装置は、単一交流アークのための単一セルであるが、本発明は、パイプ溶接にみられる大きな隙間を埋めるために2以上の交流アークが作られる縦列電極に用いられる。こうして、第1電極用マスター電源30は、第1電極に対する装置Sの調時(位相)動作を決定する同期信号ARC1を受ける。装置Sは、同期出力84、86、88によって調時された同期信号ARC2、3、4をそれぞれ発生するため、他の同様の装置とともに使われる。これを図5に示す。同期(位相設定)信号ライン82〜88を、縦列電極の1つのみとともに図1に示す。中央制御コンピュータ及び/又はウェブサーバ60を有する情報ネットワークNが、縦列動作において異なる電極を制御する特定の電源に関するデジタル情報(データ)を供給する。ローカルな相互接続ライン70a、70b、70cをもつイーサーネット70の形のLANに、インターネット情報が導かれる。同様の相互接続ラインが、ARC1〜4を生じる4つのセルに使われる各電源に導かれる。装置(セル)Sの説明は、他の電極で各アークに適用される。交流電流が使われると、マスター電源が使われる。ある数例では、マスター電源だけがセル特有の同期信号を伴って使われる。より高い値の電流が必要なら、図1に示すように、マスター電源とスレーブ電源の組合せが用いられる。ある数例では、可変パルス発生器80によって同期された2以上の交流アークを伴って1つの直流アークが使われる。しばしば、直流アークは最初の電極に使われ、その後2以上の交流アークが使われる。直流電源は同期する必要がなく、極性及び切換点信号の正確な相互接続も要らない。ある直流駆動電極は正負間で、切り換えられるが、交流駆動電極の周波数においては切り換えられない。アークの形成にかかわらず、イーサーネット70は、縦列溶接に使われるさまざまな装置の特定電源用に設計されたコード方式で同定されたパラメータ情報を含む。このイーサーネットも同期信号を使って、いくつかの装置が時間的にずれるようにする。これらの同期信号は、図1のライン40でマスター電源30によって解読され、受信される。こうして、交流アークが時間的にずらされる。これらの同期信号は、ゲートウェイ50、52を通る切換点ほどには、正確さを要しない。データ・ネットワークの同期信号は、可変パルス発生器80の形のインタフェースに受信される。この発生器は、ライン84、86、88にオフセット同期信号を生じる。これらの信号は、縦列電極に対する各交流電流の位相を示し、発生回路80によって作られて、イーサーネット70を通して受信される。実際には、イーサーネット70は、多くの同期信号に対する遅延パターンを作るため、発生器80を作動させるだけである。また、発生器80は、縦列溶接に望ましいなら、同期パルスの周波数によって各装置の周波数を変えうる。
図1に示すような装置を実用化するのにさまざまな制御器と電源を使いうるが、好ましい構成を図2に示す。すなわち、図2において、電源PSAは制御器と電源30が結合され、電源PSBは制御器と電源32が結合している。これら2つのユニットは、本質的に構造が同じで、適当な場合には同一符号を付けてある。電源PSAの説明は、電源PSBに等しく当てはまる。インバータ100は、3相線電流L1、L2およびL3を受けるための入力整流器102を有する。出力トランス110は、出力整流器112を通して、極性スイッチQ1、Q2を駆動するためタップ・インダクタ120につながれている。電源PSAの制御器140aとPSBの制御器140bは、本質的に同一だが、制御器140aがタイミング情報を制御器140bに出力する点が異なる。切換点(ライン)142、144は、さらに詳細に米国特許第6,111,216号に説明されているが、ライン142、144上の論理によって示される時刻に極性を反転させるため、極性スイッチQ1、Q2の導通を制御する。A/D変換器150がフィードバックライン16、26の電流情報を誤差アンプ152からの出力値に対する制御デジタル値に変換するようにして、デジタルで制御される。これはデジタル系で、制御系統にはそれ以上アナログ信号がない。アンプは変換器150から第1入力152aと、また制御器140a、140bから第2入力152bを得る。ライン152b上の電流命令信号は、溶接ステーションWSでアークにわたる交流電流に必要な波形を含む。これは[特許文献2]及び[特許文献6]等に示されている標準的な技術である。アンプ152からの出力は、変換器160によってアナログ電圧信号に変えられて、タイマー・プログラムである発振器164で制御される周波数でパルス幅変調器162を駆動する。アークでの波形はライン152bでの電圧である。発振器164の周波数は18KHzを越える。この装置の全構成は本発明の好ましい実施の形態においてデジタル化され、アナログ信号への再変換は含まない。しかし、このことは、本発明の実施に用いる電源のタイプを制御することを意図していない。他のタイプの電源も使いうる。
図1、2の概念を用いる本発明の実施について、図3、4を用いて説明する。工作物200は、それぞれ電源PS1、PS2およびPS3によって駆動される縦列電極202、204および206によって溶接されるパイプの継目である。電源は、特許文献4に従う1以上の電源を含みうる。先頭電極202に対しては直流アークが、続く各縦列電極204、206に対しては交流アークが生ずる。縦列電極の生成波形は交流電流で、すでに説明した波形技術による波形整形器(発生器)によって生ずる波形を含む。電極202、204、206が溶接路WPに沿って動くと、溶融金属パドルPが、それぞれ順に開根部210、212、214および216をもつパイプ継目である工作物200内に堆積される。図15の波形で示すように、2以上の交流駆動電極が、隣接電極の交流電流に関する本発明によって作動しうる。図4の電源は、それぞれ整流器222から直流リンクを受けるインバータ220を有する。リンカーン社の波形技術によれば、パルス幅変調器224が18KHzを越え、好ましくは20KHzを超える周波数で発振器226によって駆動される。その出力電流は、ライン242に電圧として示される波形整形器240からの出力波形をもつ。リアルタイムでの波形がライン232の実際のアーク電流と比較され、ライン234の出力が交流波形を制御する。ライン234の電圧によって、インバータ220を制御するライン224aの出力信号が決まるので、アークの電流波形は波形整形器240からの出力に従う。電源PS1が先頭電極202で直流アークを生ずるので、この電源の波形整形器240からの出力は直流電流の大きさを示す定常状態である。本発明は直流アークの形成には関与しない。逆に、本発明は、縦列電極204、206に対する交流アークにおける電流の制御に関するものである。本発明によれば、波形整形器240は望ましい交流波形を選択するために使われる入力250を有する。この波形はシフトプログラム252で表される相互プログラムによってリアルタイムでシフトしうる。波形整形器240はライン254の優先信号である出力をもつ。この優先信号は図7に示すような1ビットの論理である。論理1は波形の負極性を、論理0は正極性を表す。論理信号は図16の技術によって読まれる。インバータはライン254の論理の変化によって始まる「準備」時刻で、正極性を負極性に、あるいはその逆に切り換える。この論理信号は図1、5に示す可変パルス発生器80から受信される。図3、4の溶接装置は、電極204、206での交流アーク電流の波形が本発明の利点を得られる。すなわち、静止した溶融金属パドル及び/又はアーク溶接用トランス波形と互換性のある合成正弦波形を得られる新規な形状をもつ本発明の実施において用いられる。図3、4の装置は、波形整形器240に対する「選択」プログラム250での波形を選択するプログラムを有する。こうして、本発明の独特の波形が縦列電極によって使われる。交流アークを生じさせるための電源の1つを図5に示す。この電源は、図1の可変パルス発生器80によって制御される。発生器からの信号260が第1アーク用電源を制御する。この信号は、ライン254上に、極性ビットとともに同期波形を含む。ライン260a〜260nの信号は、後続する縦列交流アークを制御する。これらの信号の調時(タイミング合せ)により、他の波形の始動をシフトできる。図5は単に、図4で説明した後続アークを制御する可変パルス発生器80の関係を示しているにすぎない。
[特許文献4]の溶接装置において、交流波形は図6に示すように、電極204でアークAC1用の波形整形器が正部分272と負部分274をもつ信号270を生ずるように作られる。電極206での第2アークAC2は、正部分282と負部分284をもつ信号280によって制御される。これら2つの信号は同じだが、発生器80からの信号によって図6の距離xだけシフトしている。1つのアークで作られる波形は、正部分290と負部分292をもつ波形である。波形整形器からの論理ビットは、波形が正から負の極性に、又はその逆に切り換わるときを決める。米国特許第6,111,216号によれば、パルス幅変調器224は点291a、291bでより低いレベルにシフトする。次に、電流が100Aのようなある一定値に達するまで減小する。したがって、スイッチは点294a、294bで極性を切り換える。これにより、正部分290と負部分292の間の電流遷移の間に垂直部296a、296bが生ずる。これが、磁気干渉を防ぐため同様の波形がシフトする特許文献4にある装置である。正部分290と負部分292は、アークAC1とアークAC2で同じである。これは、これまで採用されていなかった仕方で溶融金属パドルを制御し、及び/又は正弦波形を合成するためアークAC1、AC2で波形を変えることに関する本発明と異なっている。図6は、波形シフトの概念を示すためのものであるが、隣接する波形のそれぞれを変える本発明を示すものではない。正負極性間で垂直部を作るための同じ切換操作が、本発明の好ましい実施の形態において使われる。図6の溶接装置から本発明への変換は、図7に示されている。ライン254の論理は、部分300で論理1で、部分302で論理0である。図16の装置が極性を変えるとき、論理の変化が信号を出す。これを図6の下側のグラフの点294a、294bに示す。本発明によれば、隣り合う各交流アーク用波形整形器240は、一方の極性に対する第1波形310および他方の極性に対する第2波形312を有する。各波形310、312は、ライン234、254の論理によって作られる。こうして、図7のパルス310、312は、正・負極性部に対して異なるパルスである。各パルス310、312は、別々のパルス310a、312aによって作られる。極性の切換は、図6のように、波形整形器で作られた波形が波形310、312をもつようにして達成される。正極性は貫通を制御し、負極性は堆積を制御する。本発明によれば、波形の正・負パルスは異なり、切換点は、1つのアークで交流波形が両極性で制御されて特定の形状になるように制御される。図7の電流をもつアークに隣り合うアークに対する波形は、本発明の利点を得るために異なって制御される。これを図8に示す。アークAC1での波形は図8の上のグラフであり、電流パルス320aで示される正部分320と、パルス322aで示される負部分322をもつ。正部分320は最大値aおよび幅(時間)bをもつ。負部分322は最大値dおよび幅cをもつ。これら4つのパラメータa〜dは波形整形器240によって調整される。アークAC2は、図8の下のグラフのように正部分330が電流パルス330aで形成され、最大値a’と幅(時間)b’をもつ。負部分332はパルス332aで形成され、最大値d’と幅c’をもつ。これら4つのパラメータa’〜d’は波形整形器240によって調整される。本発明によれば、アークAC1の波形は、アークAC2の波形とは位相がずれている。2つの波形は、(a)貫通と堆積が制御され、(b)パドルPが同極性であれ、逆極性であれ、ある特定の極性に従うのは長時間ではないように、調整されるパラメータをもつ。これにより、図9、10で説明するような長時間極性が防がれる。図9で電極204、206は同じ極性をもつ。そのとき、電極204の磁束350と電極206の磁束352が同方向にあって、電極間の中央部354で互いに打ち消し合う。これにより、電極204、206からの溶融金属部360、362は、溶融パドルP内で矢印cのように互いに動く。電極204、206間のこの内向きの運動により、約20ms未満等の非常に短い時間内に終わらないなら、上方への噴出をひきおこすことになろう。図10に示すように、電極204、206が逆極性をもつときには、逆向きの運動がおこる。すなわち、磁束370、372が電極間の中央部334に集まって増加する。電極間の強い力により、パドルPの溶融金属部364、366が互いに遠ざかるようになる。これを矢印rで示す。この外向きの力により、一般に10ms未満である時間接続するなら、溶接ビーズの分裂が生じる。図9、10からわかるように、隣接電極の極性が同じか逆である間の時間を制限することが好ましい。本発明は図6のような波形を用いて、同極性であれ逆極性であれ、特定の極性関係が長時間続くのを防ぐことができる。これらの極性関係は双方とも高品質溶接には有害であり、本発明を用いることにより避けられる。図8に示すように、同極性と逆極性は、アークAC1、AC2で波形の1サイクル長よりも短い時間だけ保たれる。これと、異なる形状および異なる正・負部分の割合をもつパルスを用いるという新規な概念を結合させることにより、パドルを制御し、リンカーン社の波形技術をふつうに用いてはこれまで得ることのできなかったようにして、貫通と堆積を制御できる。
図11に、交流波形の正・負部分がそれぞれ異なるエネルギーをもつ正弦波状に合成されている本発明の1実施例を示す。波形の合成正弦波は新規である。これにより、波形がトランス溶接回路と互換になり、正弦波溶接の評価と互換になる。図11において、波形370はアークAC1で、波形372はアークAC2でのものである。これらの縦列アークは図11の交流溶接電流を用い、小さな正部分370aはアークAC1で金属の貫通を制御し、より大きな負部分370bはアークAC1で金属の堆積を制御する。図7で説明したように、論理ビットの変化を伴って極性間で切換がある。正弦状波形370は垂直線370cで示すように、ゼロ電流を通って約100A減小する。負部分370bと正部分370aの間の遷移も、垂直線370dで示すような急激な増大を有する。同様に、アークAC2の正弦状波形372は小さな貫通部372aとより大きな堆積部372bをもつ。極性間の遷移は垂直線372c、372dで示される。波形372は、パドルの動特性がアークAC1、AC2の極性によって生じるパドル内の溶融金属の過度な斥力なしに制御されるように、波形370に対してシフトしている。図11の実施例においては、正弦状波形は同じで、周波数も同じである。ある特定の極性関係が長時間続くことを防ぐためにのみ、それらの波形はシフトする。
本発明の他の側面を図12に示す。波形380はアークAC1に対し、波形382はアークAC2に対して使われる。部分380a、380b、382a、382bは正弦波状に合成され、同じ大きさである。これら2つの波形を90°ずらすと、一致極性部分がエリア390、392、394、396と同一になる。シフトした波形を正弦波形とともに用いることにより、同極性又は逆極性が長時間続かない。こうして、溶融金属パドルはかき回されず、静止して保たれる。この利点は本発明を用いることによって得られる。図12は、一致極性関係の定義およびそれらが短時間しか保たれないことを示している。これを達成するため、本発明の他の実施例を図13に示す。正弦状波形380がアークAC2aの鋸歯状波形400、又はアークAC2bの矩形波形402と結合している。これにより、非常に短時間の一致極性エリア410、412、414・・・・・・しか生じない。図14の本発明の例は、他のアークで発生した交流波形とは全く異なるアークで発生した交流波形をもつ。波形420は交流パルス波形で、波形430は波形420の約1/2の周期をもつ正弦状波形である。波形420は小さな貫通正部分420aと、直線極性遷移部420cを伴う大きな堆積負部分420bを有する。波形430は正部分430aと、垂直極性遷移部430cを伴う、負部分430bを有する。これら2つの異なる波形をもつことにより、双方の合成正弦波概念が1つの電極に採用され、長時間一致極性関係が存在しない。こうして、パドルP内の溶融金属はアークAC1、AC2双方における溶接の間、静止して保たれる。
本発明の他の側面を図15に示す。波形450、452、454、456は4つの縦列アークAC1〜AC4の各々に対して発生したものである。隣接するアークは、波形が負部分から正部分に移るときに区切られる同期信号460によって整列される。この同期信号は、開始パルスが整列される以外は、図1の発生器80によって作られる。第1波形450は、隣接する波形452、454、456の正部分および負部分の双方と同期している正部分450aをもつ。たとえば、正部分450aは、波形452の正部分452aおよび負部分452bと同期し、関連をもつ。同様に、波形452の正部分452aは、波形454の正部分454aおよび負部分454bと同期し、関連をもつ。波形456の正部分456aおよび負部分456bに対しても成り立つ。負部分450bは、波形452の正部分452aおよび負部分452bと同期し、関連をもつ。同様の関係が波形454に対しても成り立つ。すなわち、隣接する各アークにおいて、波形の1つの極性部分が隣接するアークの全波形と関連をもつ。こうして、図9、10で説明したパドルPの崩れと撥じきは動的に制御される。1以上の正部分又は負部分が、図11、12で説明したように正弦状波になりうる。
図1、2に示したように、マスター電源が切り換えられるべきときには、スイッチ命令信号が電源30のマスター制御器140aに出される。これにより、「キル」信号がマスター制御器に受信され、キル信号と極性論理信号が制御器に送られる。標準的な交流電源が極性スイッチと並列に接続されている大きな緩衝器とともに使われるなら、スレーブ制御器はマスター電源がスイッチ命令信号を受けた後1〜10μs以内に直ちに切り換えられる。これが高精度インタフェースカード、すなわちゲートウェイの利点である。実際には、並列電源の電流反転は、出力電流が約100A未満になるまでは起こらない。これにより、より小さなスイッチを使いうる。
単一交流アークに対しすべての電源を切り換えることは、全電源が所定の低電流値未満まで下がった後にのみ実際の切換が生じ得るという遅延切換技術を用いて行う。遅延プロセスはデジタルプロセッサのソフトウエア内で達成され、その概略構成を図16に示す。マスター電源500の制御器がライン502から命令信号を受けると、電源は切換シーケンスを開始する。マスター電源はライン504に論理信号を出力して、スレーブ電源の切換に望ましい極性を与え、マスター電源の極性切換に対応させる。マスター電源500のインバータは切られ、あるいは低減されるので、電極Eへの電流がホール効果変換素子510によって読み取られるように減小する。ライン502の切換命令信号により、ライン512に「キル」信号を出力して並列のスレーブ電源520、522に与え、ホール効果変換素子532、534によって測定される電流を接合点530に与える。全電源は、インバータを切るか低減させた状態で切換シーケンスを受ける。ソフトウエア比較回路550、552、554は減小した電流を所定の低電流値と比較する。各電源が所定値よりも下がると、信号がライン560、562、564に出され、サンプルと接続回路570、572、574に入力される。ライン580にストロボ信号によって各電源から出力される。回路570、572、574に設定論理が貯えられると、ラインREADY、READY、READYにYES論理が現れる。この信号は電源で作られ25μSの同期をもつが、他の高速ストロボでも使いうる。信号は図16の破線で囲んだ部分のマスター電源の制御器Cに導かれる。ANDゲート590で表れるソフトウエアAND機能は、全電源が極性切換の準備ができたとき、ライン582にYES論理を出力する。この出力はソフトウエアフリップフロップ600のクロック可能端子ECLKに送られD端子から切換えられるべき極性の所望論理をライン504に出力する。約1MHzで作動する発振器がCK端子につながるライン602の信号によってフリップフロップをクロックする。これにより、ライン504の極性命令論理をQ端子604に変換し、ライン610のこの論理を、ライン612の論理がマスター電源500を切り換えると同時にスレーブ電源520、522に与える。切換後、ライン504の極性論理が逆極性にシフトするが、マスター電源は切換周波数に基づく次の切換命令を待つ。他の回路は切換シーケンスにおける遅延を効果あらしめるために使われうるが、図16の構成例は本発明の機構である。
本発明は、[特許文献3]や[特許文献4]に開示されているような単一電源又は多電源を有する電弧電源の波形整形器によって制御される波形に関するものである。本発明は交流波形によって駆動される縦列電極に関するものである。2つの隣接電極は、電極間の溶融金属パドルの動力学を制御する波形を有し、及び/又は縦列溶接装置の操作を標準トランス溶接操作に関連づけるために合成正弦波を使う。本発明は、高速切換インバータの使用を通して各交流波形の正・負部分のエネルギーを制御することを含む。正部分と負部分のエネルギー差により、特定電極による堆積量に対する貫通量の関係が制御される。これにより、溶接パドルを静止して保つように電極を調整できる。その結果、生ずる溶接ビーズを改良し、溶接効率を改善できる。溶接パドルを制御するために、隣接する波形は異なって所定の極性関係が存在する間の時間を制御する。すなわち、隣接電極が同極性あるいは逆極性をもつ時間が、2つの隣接する交流波形の間の異なる関係及び異なる波形を使うことによって制限される。図15に示したように、隣接波形の同期は本質的に2つの積である。これらの独特な波形のすべては新規で、縦列電極を用いる電弧溶接、特にパイプの継目溶接に対して利点を与える。
本発明で開示されたさまざまな波形が、添付の請求範囲に記載されたようにして発生した波形の関係を混合するように関連づけられうる。
本発明の好ましい実施形態のブロック図。 本発明の実施に用いられる2つの並列電源のブロック図。 3つの縦列電極の側断面図。 米国特許第6,472,634号、第6,291,798号に開示された溶接装置のブロック図。 図4の装置によって駆動される単一電極のブロック図。 同期パルスの電流グラフと平衡交流波形グラフ。 本発明の実施に用いられる波形の極性を決定する論理をもつ信号に重ね合わせた電流のグラフ。 本発明の好ましい実施形態の側面を示す電流グラフ。 溶接パドルの動力学を示す図。 溶接パドルの動力学を示す図。 本発明による2つの隣接電極の波形を示す一方の電流グラフ。 隣接電極の交流波形の一対の電流グラフ。 一致極性関係の時間を制限するため、一方の電極の交流波形が他方の電極の波形と異なる隣接電極の波形の電流グラフ。 隣接する電極に対する波形の電流グラフ。 縦列電極の4つの隣接する交流アークでの波形を示す電流グラフ。 並列電源の切換をさせるためのソフトウエアプログラムの概略構成を示すブロック図。
符号の説明
S:電弧溶接装置
A:マスター溶接機
B:スレーブ溶接機
WS:溶接ステーション
E:電極
W:工作物
N:情報ネットワーク
30:マスター制御器電源
32:スレーブ制御器電源
50:送信ゲートウェイ
52:受信ゲートウェイ
PSA、PSB:電源
100:インバータ
110:出力トランス
140a、140b:制御器
150:A/D変換器
P:溶融金属パドル
200:工作物
202、204、206:電極
270、280:信号
350、352、370、372;磁束
360、362、364、366:溶融金属部
380、382:電流波形
400:鋸歯状波形
402:矩形波形
420:交流パルス波形
430:正弦状波形
450、452、454、456:波形
460:同期信号
500:マスター電源
520、522:スレーブ電源
C:制御器
590:ANDゲート
600:ソフトウエアフリップフロップ

Claims (61)

  1. 1電源による第1電極と工作物の間の第1電流波形をもつ第1交流溶接アークと、第2電源による第2電極と工作物の間の第2電流波形をもつ第2交流溶接アークとを形成し、前記第1及び第2電極が溶接路に沿って一致して動くように構成した電弧溶接装置であって、前記第1及び第2電源がそれぞれ、波形整形器によって振幅が制御され、信号によって極性が制御される少なくとも18KHzの周波数で発生する多数の電流パルスにより前記第1電流波形又は第2電流波形を形成する高速切換インバータを含み、少なくとも前記第1電流波形の正部分のエネルギー負部分のエネルギーよりも小さく、且つ、溶接の間、溶融金属だまりが静止するように、前記第1電流波形の位相が、前記第2電流波形位相からシフトしていることを特徴とする電弧溶接装置。
  2. 前記第1電流波形が少なくとも一方の極性において正弦波であることを特徴とする請求項1記載の装置。
  3. 前記第1電流波形が双方の極性において正弦波であることを特徴とする請求項2記載の装置。
  4. 前記第2電流波形が少なくとも一方の極性において正弦波であることを特徴とする請求項1又は3記載の装置。
  5. 前記第2電流波形が双方の極性において正弦波であることを特徴とする請求項4記載の装置。
  6. 前記極性が切り換わるとき、前記第1電流波形が垂直である部分を含むことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項記載の装置。
  7. 前記第2電流波形が、負部分よりも小さなエネルギーの正部分をもつように構成したことを特徴とする請求項1〜6記載の装置。
  8. 前記第2電流波形が双方の極性において正弦波であることを特徴とする請求項7記載の装置。
  9. 前記第1及び第2電流波形の正部分の時間的長さが、それぞれ負部分の時間的長さよりも短いことを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項記載の装置。
  10. 前記溶接路がパイプの継目であることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項記載の装置。
  11. 1電源による第1電極と工作物の間の第1電流波形をもつ第1交流溶接アークと、第2電源による第2電極と工作物の間の第2電流波形をもつ第2交流溶接アークとを形成し、前記第1及び第2電極が溶接路に沿って一致して動くように構成した電弧溶接装置であって、前記第1及び第2電源がそれぞれ、波形整形器によって振幅が制御され、論理信号によって極性が制御される少なくとも18KHzの周波数で発生する多数の電流パルスにより前記第1電流波形又は第2電流波形を形成する高速切換インバータを含み、少なくとも前記第1電流波形の負部分のエネルギー正部分のエネルギーよりも小さく、且つ、溶接の間、溶融金属だまりが静止するように、前記第1電流波形の位相が、前記第2電流波形位相からシフトしていることを特徴とする電弧溶接装置。
  12. 前記第1電流波形が少なくとも一方の極性において正弦波であることを特徴とする請求項11記載の装置。
  13. 前記第1電流波形が双方の極性において正弦波であることを特徴とする請求項11記載の装置。
  14. 前記第2電流波形が少なくとも一方の極性において正弦波であることを特徴とする請求項11記載の装置。
  15. 前記第2電流波形が双方の極性において正弦波であることを特徴とする請求項11記載の装置。
  16. 前記極性が切り換わるとき、前記第1電流波形が垂直である部分を有することを特徴とする請求項11記載の装置。
  17. 前記第2電流波形の負部分の最大振幅が、正部分の最大振幅より小さいことを特徴とする請求項11記載の装置。
  18. 前記第1及び第2電流波形の負部分の時間的長さが、それぞれ正部分の時間的長さよりも短いことを特徴とする請求項11〜17のいずれか1項記載の装置。
  19. 1電源による第1電極と工作物の間の第1電流波形をもつ第1交流溶接アークと、第2電源による第2電極と工作物の間の第2電流波形をもつ第2交流溶接アークとを形成し、前記第1及び第2電極が溶接路に沿って一致して動くように構成した電弧溶接装置であって、前記第1及び第2電源がそれぞれ、波形整形器によって振幅が制御され、論理信号によって極性が制御される少なくとも18KHzの周波数で発生する多数の電流パルスにより前記第1電流波形又は第2電流波形を形成する高速切換インバータを含み、少なくとも前記第1電流波形が負部分の時間的長さと異なる正部分を有しており、溶接の間、溶融金属だまりが静止するように、前記第1電流波形の位相が、前記第2電流波形位相からシフトしていることを特徴とする電弧溶接装置。
  20. 前記第1電流波形が少なくとも一方の極性において正弦波であることを特徴とする請求項19記載の装置。
  21. 前記第1電流波形が双方の極性において正弦波であることを特徴とする請求項19記載の装置。
  22. 前記第2電流波形が少なくとも一方の極性において正弦波であることを特徴とする請求項19記載の装置。
  23. 前記第2電流波形が双方の極性において正弦波であることを特徴とする請求項19記載の装置。
  24. 前記第2電流波形が負部分の時間的長さと異なる正部分をもつことを特徴とする請求項19記載の装置。
  25. 1電源による第1電極と工作物の間の第1電流波形をもつ第1交流溶接アークと、第2電源による第2電極と工作物の間の第2電流波形をもつ第2交流溶接アークとを形成し、前記第1及び第2電極が溶接路に沿って一致して動くように構成した電弧溶接装置であって、前記第1及び第2電源がそれぞれ、波形整形器によって振幅が制御され、論理信号によって極性が制御される少なくとも18KHzの周波数で発生する多数の電流パルスにより前記第1電流波形又は第2電流波形を形成する高速切換インバータを含み前記第1電流波形と第2電流波形が異なる形状をもち、いずれも20ms未満の同期期間をもつ同極性及び逆極性として定義される同時に起こる極性関係の同期期間が存在することを特徴とする電弧溶接装置。
  26. 前記第1電流波形が少なくとも一方の極性において正弦波であることを特徴とする請求項25記載の装置。
  27. 前記第1電流波形が双方の極性において正弦波であることを特徴とする請求項25記載の装置。
  28. 前記第2電流波形が少なくとも一方の極性において正弦波であることを特徴とする請求項25記載の装置。
  29. 前記第2電流波形が双方の極性において正弦波であることを特徴とする請求項25記載の装置。
  30. 前記いずれの同時に起こる極性関係の同期期間は、いずれか一方の波形の1サイクルの長さの1/2よりも短ことを特徴とする請求項25記載の装置。
  31. 前記いずれの同時に起こる極性関係の同期期間は、10msよりも短いことを特徴とする請求項25記載の装置。
  32. 前記第1電流波形又は第2電流波形の一方が、負部分よりも小さなエネルギーの正部分をもつことを特徴とする請求項25記載の装置。
  33. 前記第1電流波形又は第2電流波形の双方が、負部分よりも小さなエネルギーの正部分をもつことを特徴とする請求項25記載の装置。
  34. 前記第1電流波形又は第2電流波形の一方が、正部分よりも小さなエネルギーの負部分をもつことを特徴とする請求項25記載の装置。
  35. 前記第1電流波形又は第2電流波形の双方が、正部分よりも小さなエネルギーの負部分をもつことを特徴とする請求項25記載の装置。
  36. 1電源による第1電極と工作物の間の第1電流波形をもつ第1交流溶接アークと、第2電源による第2電極と工作物の間の第2電流波形をもつ第2交流溶接アークとからなり、前記第1及び第2電極が溶接路に沿って一致して動くように構成した電弧溶接装置であって、前記第1及び第2電源がそれぞれ、波形整形器によって振幅が制御され、論理信号によって極性が制御される少なくとも18KHzの周波数で発生する多数の電流パルスにより前記第1電流波形又は第2電流波形を形成する高速切換インバータを含み一方の電流波形の一方の極性である時間が、前記一方の電流波形の他方の極性である時間より実質的に短く、且つ、溶接の間、溶融金属だまりが静止するように、前記第1電流波形の位相が、前記第2電流波形の位相からシフトしていることを特徴とすることを特徴とする電弧溶接装置。
  37. 前記第1電流波形が少なくとも一方の極性において正弦波であることを特徴とする請求項36記載の装置。
  38. 前記第1電流波形が双方の極性において正弦波であることを特徴とする請求項36記載の装置。
  39. 前記第2電流波形が少なくとも一方の極性において正弦波であることを特徴とする請求項36記載の装置。
  40. 前記第2電流波形が双方の極性において正弦波であることを特徴とする請求項36記載の装置。
  41. 他方の電流波形の一方の性の時間長さが、当該電流波形の他方の性の時間長さよりも短ことを特徴とする請求項36記載の装置。
  42. 1電源による第1電極と工作物の間の第1電流波形をもつ第1交流溶接アークと、第2電源による第2電極と工作物の間の第2電流波形をもつ第2交流溶接アークとからなり、前記第1及び第2電極が溶接路に沿って一致して動くように構成した電弧溶接装置であって、前記第1及び第2電源がそれぞれ、波形整形器によって振幅が制御され、論理信号によって極性が制御される少なくとも18KHzの周波数で発生する多数の電流パルスにより前記第1電流波形又は第2電流波形を形成する高速切換インバータを含み一方の電流波形の一方の極性の最大振幅が、前記一方の電流波形の他方の極性の最大振幅より実質的に小さく、且つ、溶接の間、溶融金属だまりが静止するように、前記第1電流波形の位相が、前記第2電流波形の位相からシフトしていることを特徴とすることを特徴とする電弧溶接装置。
  43. 前記第1電流波形が少なくとも一方の極性において正弦波であることを特徴とする請求項42記載の装置。
  44. 前記第1電流波形が双方の極性において正弦波であることを特徴とする請求項42記載の装置。
  45. 前記第2電流波形が少なくとも一方の極性において正弦波であることを特徴とする請求項42記載の装置。
  46. 前記第2電流波形が双方の極性において正弦波であることを特徴とする請求項42記載の装置。
  47. 前記他方の電流波形の一方の性の時間長さが、当該電流波形の他方の性の時長さよりも短ことを特徴とする請求項42記載の装置。
  48. 1電源による第1電極と工作物の間の第1電流波形をもつ第1交流溶接アークと、第2電源による第2電極と工作物の間の第2電流波形をもつ第2交流溶接アークとを形成し、前記第1及び第2電極が溶接路に沿って一致して動くように構成した電弧溶接装置であって、前記第1及び第2電源がそれぞれ、波形整形器によって振幅が制御され、信号によって極性が制御される少なくとも18KHzの周波数で発生する多数の電流パルスにより前記第1電流波形又は第2電流波形を形成する高速切換インバータを含み前記第1電流波形が少なくとも一方の極性において正弦波であり、且つ、溶接の間、溶融金属だまりが静止するように、前記第1電流波形の位相が、前記第2電流波形の位相からシフトしていることを特徴とすることを特徴とする電弧溶接装置。
  49. 前記第1電流波形が双方の極性において正弦波であることを特徴とする請求項48記載の装置。
  50. 前記第2電流波形が少なくとも一方の極性において正弦波であることを特徴とする請求項48記載の装置。
  51. 前記第2電流波形が双方の極性において正弦波であることを特徴とする請求項48記載の装置。
  52. 前記極性間切り換わるとき、前記第1及び第2波形が実質的に垂直である部分を含むことを特徴とする請求項48〜51のいずれか1項に記載の装置。
  53. 前記第2電流波形が少なくとも一方の極性において正弦波であることを特徴とする請求項48記載の装置。
  54. 前記第2電流波形が双方の極性において正弦波であることを特徴とする請求項48記載の装置。
  55. 1電源による第1電極と工作物の間の第1電流波形をもつ第1交流溶接アークと、第2電源による第2電極と工作物の間の第2電流波形をもつ第2交流溶接アークとを形成し、前記第1及び第2電極が溶接路に沿って一致して動くように構成した電弧溶接装置であって、前記第1及び第2電源がそれぞれ、波形整形器によって振幅が制御され、信号によって極性が制御される少なくとも18KHzの周波数で発生する多数の電流パルスにより前記第1電流波形又は第2電流波形を形成する高速切換インバータを含み前記第1電流波形が、前記第2電流波形の正部分及び負部分と同期して関連づけられた正部分及び、前記第2電流形に続く次の第2電流波形の正部分及び負部分と同期して関連づけられた負部分をもつことを特徴とする電弧溶接装置。
  56. 前記第1及び第2電流波形の正部分及び負部分が、実質的に同一形状であるが逆極性であることを特徴とする請求項55記載の装置。
  57. 前記第1電流波形が少なくとも一方の極性において正弦波であることを特徴とする請求項55記載の装置。
  58. 前記第1電流波形が双方の極性において正弦波であることを特徴とする請求項57記載の装置。
  59. 前記第2電流波形が少なくとも一方の極性において正弦波であることを特徴とする請求項55又は57記載の装置。
  60. 前記第2電流波形が双方の極性において正弦波であることを特徴とする請求項59記載の装置。
  61. 前記極性間切り換わるとき、前記第1電流波形が垂直である部分を有することを特徴とする請求項55記載の装置。
JP2003411199A 2003-01-17 2003-12-10 電弧溶接装置 Expired - Fee Related JP3950846B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/346,023 US6847008B2 (en) 2003-01-17 2003-01-17 Electric arc welding system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004223613A JP2004223613A (ja) 2004-08-12
JP3950846B2 true JP3950846B2 (ja) 2007-08-01

Family

ID=32594874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003411199A Expired - Fee Related JP3950846B2 (ja) 2003-01-17 2003-12-10 電弧溶接装置

Country Status (10)

Country Link
US (3) US6847008B2 (ja)
EP (1) EP1439021B2 (ja)
JP (1) JP3950846B2 (ja)
KR (1) KR100589931B1 (ja)
AT (1) ATE390978T1 (ja)
AU (1) AU2004200158B2 (ja)
BR (1) BR0304757A (ja)
CA (1) CA2444326C (ja)
DE (1) DE602004012786T3 (ja)
MX (1) MXPA03010088A (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6847008B2 (en) * 2003-01-17 2005-01-25 Lincoln Global, Inc. Electric arc welding system
US7091446B2 (en) * 2003-12-15 2006-08-15 Lincoln Global, Inc. Electric arc welding system
US7166817B2 (en) * 2004-04-29 2007-01-23 Lincoln Global, Inc. Electric ARC welder system with waveform profile control for cored electrodes
US8203099B2 (en) * 2004-06-04 2012-06-19 Lincoln Global, Inc. Method and device to build-up, clad, or hard-face with minimal admixture
US20100059485A1 (en) * 2005-01-13 2010-03-11 Illinois Tool Work Inc. MIG-MIG Welding Process
US7968822B2 (en) 2005-03-28 2011-06-28 Lincoln Global, Inc. Arc welding system
US8680432B2 (en) 2005-04-20 2014-03-25 Illinois Tool Works Inc. Cooperative welding system
US8975558B2 (en) * 2005-04-27 2015-03-10 Lincoln Global, Inc. Selector device for electric arc welder
US8598491B2 (en) 2005-11-04 2013-12-03 Lincoln Global, Inc. GTAW welder
US9259796B2 (en) 2006-01-17 2016-02-16 Lincoln Global, Inc. Synergic TIG welding system
US7457139B2 (en) * 2006-03-20 2008-11-25 Sansha Electric Manufacturing Company, Limited Power supply apparatus for arc-utilizing apparatuses
US20080053978A1 (en) 2006-08-29 2008-03-06 Lincoln Global, Inc. Welder with positional heat control and method of using same
US8946596B2 (en) 2006-10-05 2015-02-03 Lincoln Global, Inc. Multiple welding using a single power source
US20090261073A1 (en) * 2008-04-22 2009-10-22 Lincoln Global, Inc. System and methods of using variable waveform ac arc welding to achieve specific weld metal chemistries
US9079266B2 (en) 2008-09-30 2015-07-14 Neturen Co., Ltd. Welding equipment for metallic materials and method for welding metallic materials
EP2292362B1 (en) * 2009-04-08 2016-08-10 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Arc welding method and arc welding device
JP5977965B2 (ja) * 2012-03-09 2016-08-24 株式会社神戸製鋼所 タンデムガスシールドアーク溶接方法
US10046410B2 (en) 2012-07-19 2018-08-14 Lincoln Global Inc. Apparatus and method for modulating heat input during welding
US10933486B2 (en) * 2013-02-28 2021-03-02 Illinois Tool Works Inc. Remote master reset of machine
US9550248B2 (en) 2013-03-07 2017-01-24 Lincoln Global, Inc. Electric arc welder using high frequency pulses and negative polarity
US10040142B2 (en) * 2013-03-15 2018-08-07 Lincoln Global, Inc. Variable polarity pulse with constant droplet size
US20140263232A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Lincoln Global, Inc. Tandem hot-wire systems
US9352410B2 (en) 2013-03-15 2016-05-31 Lincoln Global, Inc. System for and method of narrow-groove joining of metals
AT515464B1 (de) * 2014-03-11 2015-12-15 Rosendahl Nextrom Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Schweißen von Längsnähten
US10052707B2 (en) * 2014-04-04 2018-08-21 Lincoln Global, Inc. Method and system to use AC welding waveform and enhanced consumable to improve welding of galvanized workpiece
CN104816079B (zh) * 2015-04-22 2017-04-19 上海工程技术大学 焊接用旋转磁场发生装置及其工作方法
CN105127553B (zh) * 2015-07-08 2016-10-19 广东福维德焊接股份有限公司 一种锁孔效应tig深熔焊焊机控制系统及控制方法
US10367484B2 (en) * 2016-07-28 2019-07-30 Texas Instruments Incorporated Ramp based clock synchronization for stackable circuits
US10449615B2 (en) * 2016-10-31 2019-10-22 Illinois Tool Works Inc. Hybrid welding modules
US10833665B2 (en) 2018-12-11 2020-11-10 Texas Instruments Incorporated Phase error correction for clock signals
US10710310B1 (en) * 2019-08-15 2020-07-14 Dukane Ias, Llc Multipoint controllers for power delivery to multiple probes in ultrasonic welding systems
US11203077B2 (en) * 2019-08-20 2021-12-21 Hanka Gordon R Apparatus for controlling AC weld current by means of an arc igniter
US20210060680A1 (en) * 2019-08-28 2021-03-04 Lincoln Global, Inc. Systems and methods providing coordinated dual power outputs supporting a same welding or auxiliary power process

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2673915A (en) * 1950-04-14 1954-03-30 Westinghouse Electric Corp Twin arc welding system
GB1492311A (en) * 1975-03-06 1977-11-16 Atomic Energy Authority Uk Electric arc-welding processes and apparatus therefor
JPS56111578A (en) 1980-02-07 1981-09-03 Nippon Steel Corp Gas shielded arc welding method using alternating current multiple electrode
FR2503604B1 (fr) * 1981-04-10 1986-03-14 Mitsubishi Electric Corp Soudeuse a l'arc par transfert de court-circuit
DE3735834C1 (en) * 1987-10-20 1989-04-13 Mannesmann Ag Method for rapid welding under powder
JP3003159B2 (ja) 1989-12-28 2000-01-24 株式会社ダイヘン 交流アーク溶接用電源
US5278390A (en) 1993-03-18 1994-01-11 The Lincoln Electric Company System and method for controlling a welding process for an arc welder
US6291768B1 (en) * 1995-01-12 2001-09-18 Reiker Enterprises Of Northwest Florida, Inc. Electrical boxes with auxiliary supports for carrying fixtures
JPH10328827A (ja) * 1997-05-29 1998-12-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd アーク溶接方法及びその溶接装置
JP3809983B2 (ja) * 1998-02-12 2006-08-16 日立ビアメカニクス株式会社 消耗電極式の交流ガスシールド溶接装置
US6177651B1 (en) * 1998-06-11 2001-01-23 Illinois Tool Works Inc. Method and apparatus for producing welding power
US6207929B1 (en) 1999-06-21 2001-03-27 Lincoln Global, Inc. Tandem electrode welder and method of welding with two electrodes
US6111216A (en) 1999-01-19 2000-08-29 Lincoln Global, Inc. High current welding power supply
US6291798B1 (en) 1999-09-27 2001-09-18 Lincoln Global, Inc. Electric ARC welder with a plurality of power supplies
US6498321B1 (en) 2001-04-09 2002-12-24 Lincoln Global, Inc. System and method for controlling an electric arc welder
US6472634B1 (en) 2001-04-17 2002-10-29 Lincoln Global, Inc. Electric arc welding system
US6847008B2 (en) * 2003-01-17 2005-01-25 Lincoln Global, Inc. Electric arc welding system

Also Published As

Publication number Publication date
US6847008B2 (en) 2005-01-25
DE602004012786T2 (de) 2009-04-30
DE602004012786D1 (de) 2008-05-15
CA2444326A1 (en) 2004-07-17
MXPA03010088A (es) 2004-07-23
US20050092726A1 (en) 2005-05-05
BR0304757A (pt) 2005-05-17
US7148449B2 (en) 2006-12-12
EP1439021A2 (en) 2004-07-21
ATE390978T1 (de) 2008-04-15
US7411156B2 (en) 2008-08-12
CA2444326C (en) 2005-07-26
EP1439021B1 (en) 2008-04-02
AU2004200158B2 (en) 2005-06-30
US20040140302A1 (en) 2004-07-22
US20070034618A1 (en) 2007-02-15
AU2004200158A1 (en) 2004-08-05
EP1439021A3 (en) 2005-05-11
JP2004223613A (ja) 2004-08-12
DE602004012786T3 (de) 2023-01-05
KR100589931B1 (ko) 2006-06-15
KR20040067902A (ko) 2004-07-30
EP1439021B2 (en) 2022-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3950846B2 (ja) 電弧溶接装置
US7358459B2 (en) Electric arc welder system with waveform profile control
AU2004205278B2 (en) Electric arc welding system
KR100653660B1 (ko) 코어형 전극에 대한 파형 프로파일 제어를 갖는 전기 아크 용접기 및 그 용접 방법
US8519302B2 (en) Electric arc welder
CN103747908A (zh) 改进的串联弧焊和单侧串联弧焊的改善控制
KR100654280B1 (ko) 전기 아크 용접 장치, 용접 전류의 극성 변환 장치 및 방법
WO2007053137A1 (en) Electric arc welder

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060214

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060515

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070423

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3950846

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100427

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110427

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110427

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120427

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120427

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130427

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130427

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140427

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees