JP3950382B2 - 回生型直流コンバータおよび直流モータシステム - Google Patents

回生型直流コンバータおよび直流モータシステム Download PDF

Info

Publication number
JP3950382B2
JP3950382B2 JP2002219778A JP2002219778A JP3950382B2 JP 3950382 B2 JP3950382 B2 JP 3950382B2 JP 2002219778 A JP2002219778 A JP 2002219778A JP 2002219778 A JP2002219778 A JP 2002219778A JP 3950382 B2 JP3950382 B2 JP 3950382B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
phase
converter
regenerative
matrix converter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002219778A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003088174A (ja
Inventor
ブラスコ ヴラディミル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otis Elevator Co
Original Assignee
Otis Elevator Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otis Elevator Co filed Critical Otis Elevator Co
Publication of JP2003088174A publication Critical patent/JP2003088174A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3950382B2 publication Critical patent/JP3950382B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/16Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using ac to ac converters without intermediate conversion to dc
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P7/00Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors
    • H02P7/06Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current
    • H02P7/18Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power
    • H02P7/24Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices
    • H02P7/28Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices
    • H02P7/298Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices controlling armature and field supplies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Elevator Control (AREA)
  • Control Of Direct Current Motors (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、制御された電機子電流および界磁電流を直流モータに供給するためのダイオードを備えた3相マトリックスコンバータに関する。
【0002】
【従来の技術】
マトリックスコンバータは、主に、交流電力から交流電力への直接の変換を行うものとして開発されてきた。通常、多相入力電力から多相出力電力への変換が行われる。つまり3相以上の電力が入力および出力に関与する。半導体産業における近年の発展に起因して、マトリックスコンバータは、半導体スイッチおよび逆平行ダイオードを備えた3相直流回生変換器の技術分野において、競争が激化している。
【0003】
図1には、3相入力および3相出力を有する周知のマトリックスコンバータ6が示されているが、このマトリックスコンバータ6は、交流回生型駆動装置(例えば、エレベータに利用されるもの)のための選択のトポロジを有する。図1においては、交流電源10の3相R,S,Tに接続されたLCフィルタ9から、3相入力電力がライン8を介して一般的な絶縁ゲートバイポーラトランジスタブリッジ7に入力される。ブリッジ7の各スイッチS11〜S33は、2組の構成(各組が、絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT)および逆平行ダイオード(anti-parallel diode)を備えている)からなり、これによって、各スイッチが双方向性スイッチとなっている。周知のように、ブリッジ7のスイッチS11〜13,S21〜23,S31〜S33が選択的に動作されることによって、3相電圧A,B,Cが、ブリッジ7の出力ライン45〜47を介して、3相誘導モータ(IM)50に出力される。
【0004】
スイッチSij(iが出力相1〜3、jが入力相1〜3を示す)を接続することによって、パルス幅変調方式で入力電圧から出力電圧が形成される。局部的に平均された出力電圧および入力相電流が正弦波となるように、スイッチSijがオンオフされる。同じ出力相における2つのスイッチが同時にオン状態になることはない。このような状態になると、2つの入力相間が短絡されてしまうためである。どの出力相における電流も、別の経路を設けずに遮断することはできない。マトリックスコンバータの制御動作および制御方法は、以下の文献に詳細に記載されている。例えば、C.L.ネフト、C.D.スカウダの「30hpマトリックスコンバータの論理および設計」(IEEE Trans.Ind.Applicat.,vol.28.,No.3,pp546〜551,1999年)、L.ヒュード、D.ボロジェビックの「入力電力係数が較正された空間ベクトル変調式3相−3相マトリックスコンバータ」(IEEE Trans.Ind.Applicat.,vol.31.,pp1234〜1246,1995年11月/12月)、P.ニールセン、F.ブラーブジャーグ、J.K.ペダーセンの「マトリックスコンバータの新たな保護問題:制御可能速度型駆動装置の設計に関する考察」(IEEE Transactions on Industry Application,pp1150〜1163,vol.35,No.5,1999年9月/10月)に記載されている。
【0005】
図2においては、ブリッジ7の2つのポールS11〜S13,S31〜S33のみが、直流モータ55の電機子への一対のライン52,53に直流電圧A,Bの2極を供給するのに利用されている。マトリックスコンバータの出力周波数の範囲には、0ヘルツが含まれるが、図2に示されるように3相−3相マトリックスコンバータを直流駆動装置に用いることは、実用的ではない。このようなマトリックスコンバータは、電機子回路のみに電力を供給するものであり、界磁回路には電力を供給しないためである。このような問題は、図3に示されるような3相−4相マトリックスコンバータを用いることによって解消することができる。このようなマトリックスコンバータにおいては、出力相が交互に電機子および界磁巻線にそれぞれ接続されている。図3は、ブリッジ7a内の第2ポールS21〜S23および第4ポールS41〜S43が、対応するライン58,59を介して直流モータ55の界磁巻線57のノードl,Kに接続されている点で、図2とは異なる。しかし、このような回路およびこのための制御装置は、図1の回路よりも複雑で高コストとなり、実用的な解決方法ではない。
【0006】
エレベータの産業においては、多くの既存のエレベータ設備に直流モータが用いられており、新たな設備を導入する際や旧設備の改修の際にこのような直流モータをマトリックスコンバータにより効率的に駆動できるようにすることが有利である。さらに、実質的に同一のコンバータ装置を交流装置および直流装置の両方に適用可能とすることが有利である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、交流モータおよび直流モータの両方に適用可能なマトリックスコンバータを提供すること、3相−3相マトリックスコンバータを直流モータ駆動用に適用する手段を提供すること、既存のエレベータ駆動用直流モータをマトリックスコンバータにより制御されるものに改良するための低コストで効率的な方法を提供すること、比較的簡単、低コストおよび容易な方法で、3相−3相マトリックスコンバータを直流モータ駆動用に適用することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は、以下の認識に一部基づいている。つまり、回生型マトリックスコンバータによって3相電力により駆動される直流モータにおいては、界磁巻線には双方向の電流を供給する必要がなく、このため、直流モータの界磁巻線に電力を供給するのに、マトリックスコンバータにおける一般的な3つのスイッチを備えたポールは必要とならない。
【0009】
本発明によると、一般的な3相−3相マトリックスコンバータの2つの出力が、直流モータの電機子に供給され、前記マトリックスコンバータの第3の出力が、前記直流モータの界磁回路に接続され、さらに、相が対応したダイオードを介して入力電力ラインの各相に接続されている。さらに本発明によると、ダイオードを、一般的な3相−3相マトリックスコンバータへの取付けが容易なダイオードキットとして構成し、回生型交流モータ駆動用コンバータを回生型直流モータ駆動用コンバータに適用可能とすることができる。
【0010】
本発明は、標準的な回生型マトリックスコンバータを、様々なエレベータ駆動装置に適用可能とするものであり、つまり、所望により、簡易的なダイオードキットを用いてマトリックスコンバータを直流駆動装置に適用し、もしくは、望ましい場合にはマトリックスコンバータを交流駆動装置に適用することを可能とするものである。
【0011】
【発明の実施の形態】
図4を参照すると、マトリックスコンバータブリッジ7の1つのポールS21〜S23が、DCモータ55の界磁巻線57の1つのノードlに接続されており、DCモータ55の界磁巻線57のKノードは、ライン59aを介して複数のダイオード61〜63に接続されている。ダイオード61〜63は、界磁巻線57から交流電源の各相R,S,Tへと導通させるよう接続されている。ダイオード61〜63をダイオードキット66内に配置することによって、このような一般的なマトリックスコンバータ6を、誘導モータ50(図1)の制御用コンバータから直流モータ55,57の制御用コンバータへと容易に切り換えられるようにすることが可能である。これらのダイオード61〜63の極性を、図示されたとおりにすることも、逆にすることも可能である。この極性は、界磁巻線の電流の方向のみを左右し、ひいては、電機子の電流の極性に対するモータの回転方向を左右する。界磁巻線のインダクタンスは非常に大きいため、界磁電流によってモータの方向を制御することは実用的ではない。従って、モータの方向は、電機子電流によって制御される。従って、界磁電流の極性を一定にすることができる。図示されているように、ダイオード61〜63によって、交流電力ライン8の3相R,S,Tのうちで負の値が最も大きい電圧が、界磁巻線57に供給される。スイッチS21〜S23は、ダイオードにより規定される方向のみに電流を流す。従って、1組のIGBTおよびダイオードしか必要とならない。図4に示されているように、スイッチS21〜S23の出力側は、界磁巻線57に接続されている。
【0012】
当業者であれば、特定の用途に応じて、周知の原理に従って電機子電流および界磁電流を制御することにより、図4のブリッジを制御することは容易であろう。周知の原理としては、例えば、「電気デバイスの制御(第2版)」(レオナルドワーナー著、シュプリンガー・フェアラーク社(ニューヨーク)、1996年)に開示されたものが挙げられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 一般的な3相−3相マトリックスコンバータの概略的回路図。
【図2】一般的な3相−直流マトリックスコンバータの概略的回路図。
【図3】直流モータの電機子回路および界磁回路を制御するための3相−4相マトリックスコンバータの概略的回路図。
【図4】本発明の3相−3相マトリックスコンバータの概略的回路図。
【符号の説明】
7…マトリックスコンバータブリッジ
9…LCフィルタ
10…交流電源
55…直流モータ
57…界磁巻線
66…ダイオードキット

Claims (4)

  1. 電機子および界磁巻線を備えた直流モータを制御するための
    回生型直流コンバータであって、前記回生型直流コンバータは、
    3相−3相マトリックスコンバータを備えており、前記マトリックスコンバータは、3つの入力ポールおよび3つの出力ポールを有する3ポール型ブリッジを備えており、前記の3つの入力ポールは、それぞれ3相入力電力に接続され、前記出力ポールのうちの2つは、前記直流モータの電機子に接続され、前記出力ポールのうちの第3のポールは、前記直流モータの界磁巻線の一端に接続されており、前記回生型直流コンバータは、さらに、
    複数のダイオードを備えており、各ダイオードが、前記入力電力の各相と前記直流モータの前記界磁巻線の他端との間に接続されていることを特徴とする回生型直流コンバータ。
  2. 電機子および界磁巻線を備えた直流モータを制御するための
    回生型直流コンバータであって、前記回生型直流コンバータは、
    3相−3相マトリックスコンバータを備えており、前記マトリックスコンバータは、3つの入力ポールおよび3つの出力ポールを有する3ポール型ブリッジを備えており、前記入力ポールは、それぞれ3相入力電力に接続され、前記出力ポールのうちの2つは、前記直流モータの前記電機子に接続され、前記出力ポールのうちの第3のポールは、前記直流モータの前記界磁巻線の一端に接続されており、
    さらに、前記マトリックスコンバータは、各出力ポールを通常の誘導モータの対応するポールに接続することで、前記誘導モータの駆動のために利用することが可能なものであり、
    前記回生型直流コンバータは、さらに、
    複数のダイオードを備えており、各ダイオードが、前記入力電力の各相と前記直流モータの前記界磁巻線の他端との間に接続されていることを特徴とする回生型直流コンバータ。
  3. 前記ダイオードが、前記3相−3相マトリックスコンバータに取付可能なキット内に配置されていることを特徴とする請求項2記載の回生型直流コンバータ。
  4. 直流モータシステムであって、前記直流モータシステムは、
    電機子および界磁巻線を備えた直流モータと、
    3相−3相マトリックスコンバータと、を備えており、前記マトリックスコンバータは、3つの入力ポールおよび3つの出力ポールを有する3ポール型ブリッジを備えており、前記の3つの入力ポールは、それぞれ3相入力電力に接続され、前記の3つの出力ポールのうちの2つのポールは、前記直流モータの前記電機子に接続され、前記の3つの出力ポールのうちの第3のポールは、前記直流モータの前記界磁巻線の一端に接続されており、前記直流モータシステムは、さらに、
    複数のダイオードを備えており、各ダイオードが、前記入力電力の各相と前記直流モータの前記界磁巻線の他端との間に接続されていることを特徴とする直流モータシステム。
JP2002219778A 2001-07-27 2002-07-29 回生型直流コンバータおよび直流モータシステム Expired - Fee Related JP3950382B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/916696 2001-07-27
US09/916,696 US6636693B2 (en) 2001-07-27 2001-07-27 DC motor matrix converter with field and armature circuits

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003088174A JP2003088174A (ja) 2003-03-20
JP3950382B2 true JP3950382B2 (ja) 2007-08-01

Family

ID=25437692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002219778A Expired - Fee Related JP3950382B2 (ja) 2001-07-27 2002-07-29 回生型直流コンバータおよび直流モータシステム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6636693B2 (ja)
JP (1) JP3950382B2 (ja)
DE (1) DE10234175B4 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10039957A1 (de) * 2000-08-16 2002-03-07 Siemens Ag Vorrichtung zur Grundentstörung eines Matrixumrichters
JP4140552B2 (ja) * 2004-04-28 2008-08-27 トヨタ自動車株式会社 自動車用電源装置およびそれを備える自動車
JP4604595B2 (ja) * 2004-07-30 2011-01-05 株式会社安川電機 Pwmサイクロコンバータ
JP4904534B2 (ja) * 2007-05-16 2012-03-28 オーチス エレベータ カンパニー マトリックスコンバータのパルス幅変調制御
CN103916070B (zh) * 2014-03-25 2016-08-24 新疆电子研究所股份有限公司 三相异步电动机最小输入功率节能装置及其使用方法
US10177572B2 (en) 2015-03-31 2019-01-08 Fujitsu General Limited DC/AC system interconnection device and AC/AC system interconnection device
RU2627688C2 (ru) * 2015-07-02 2017-08-10 Общество с ограниченной ответственностью "Управляющая компания "Татбурнефть" (ООО "УК "Татбурнефть") Устройство для переключения обмотки возбуждения и дополнительной обмотки электродвигателя постоянного тока независимого возбуждения

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI65512C (fi) * 1979-12-28 1984-05-10 Elevator Gmbh Foerfarande och anordning foer oevervakning av stroemdata vid tyristorstyrt likstroemsbruk
FI65513C (fi) * 1979-12-28 1984-05-10 Elevator Gmbh Foerfarande och anordning foer bytande av en tyristorbrygga vi omvandling av vaexelstroem statiskt till likstroem
JPH0340785A (ja) 1989-07-05 1991-02-21 Hitachi Ltd 直流エレベータの制御装置
JPH0429591A (ja) 1990-05-24 1992-01-31 Hitachi Ltd 直流電動機の制御装置及び直流エレベータの制御装置
US6262555B1 (en) * 1998-10-02 2001-07-17 Robicon Corporation Apparatus and method to generate braking torque in an AC drive
US6163472A (en) * 1999-05-12 2000-12-19 Otis Elevator Company Elevator DC motor drive with unity power factor, including regeneration
US6130832A (en) * 1999-11-08 2000-10-10 Otis Elevator Company Active filtering of AC/DC switched converter input current

Also Published As

Publication number Publication date
DE10234175A1 (de) 2003-02-13
US6636693B2 (en) 2003-10-21
JP2003088174A (ja) 2003-03-20
US20030021594A1 (en) 2003-01-30
DE10234175B4 (de) 2018-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3948009B2 (ja) 3相交流電動機の巻線切換装置
US6577087B2 (en) Multilevel DC link inverter
JP4933632B2 (ja) 多相電気機械アクチュエータ用の直列接続された2つのインバータを有する電源
CN107872164A (zh) 用于模块化多电平电力转换器的按需备用电力单元
JP2007252192A (ja) 電気自動車及びハイブリッド自動車のためのy字スイッチインバータ
TWI680630B (zh) 用於逆變器的控制裝置
JP2000184769A (ja) 高電圧一段可変速度駆動用方法及び装置
US9143078B2 (en) Power inverter including SiC JFETs
JP7218460B2 (ja) 3相モータ駆動装置
JP3950382B2 (ja) 回生型直流コンバータおよび直流モータシステム
JP2010154714A (ja) 電力変換装置およびそれを用いた電気掃除機
JPS61203894A (ja) リラクタンスモ−タ用電源装置
KR20010033745A (ko) 고주파 교류 발전기 자계의 공진 여진을 위한 장치
KR101654755B1 (ko) 교류 모터 또는 직류 모터의 선택적 제어
US20190379316A1 (en) Control for electric power steering
WO2021195945A1 (zh) 一种多电机驱动电路及其控制方法
JP7445570B2 (ja) 電力変換装置
CN112564521A (zh) 电驱动系统和用于运行变流器的方法
JP4736155B2 (ja) インバータ装置
WO2019244212A1 (ja) 可変速モータ装置
JPH10304688A (ja) 充電回路付き駆動装置
JP3799398B2 (ja) 半導体電力変換システム
JP3675124B2 (ja) パルス幅変調制御コンバータの制御装置
US20220302864A1 (en) Switched reluctance machine having a switch for changing the number of turns
JP2015201940A (ja) インバータ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070410

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110427

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120427

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120427

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130427

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130427

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140427

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees