JP3949591B2 - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP3949591B2
JP3949591B2 JP2003026960A JP2003026960A JP3949591B2 JP 3949591 B2 JP3949591 B2 JP 3949591B2 JP 2003026960 A JP2003026960 A JP 2003026960A JP 2003026960 A JP2003026960 A JP 2003026960A JP 3949591 B2 JP3949591 B2 JP 3949591B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
connector
flexible wiring
wiring board
members
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003026960A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004241181A (ja
Inventor
安一 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Original Assignee
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Aviation Electronics Industry Ltd filed Critical Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority to JP2003026960A priority Critical patent/JP3949591B2/ja
Publication of JP2004241181A publication Critical patent/JP2004241181A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3949591B2 publication Critical patent/JP3949591B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明はFPC(Flexible Printed Circuit)やFFC(Flexible Flat Cable)等のフレキシブル配線板をコンタクトとして用いるコネクタに関する。
【0002】
【従来の技術】
コネクタの小型化やコンタクトの狭ピッチ化を達成するために、金属製コンタクトの代わりにフレキシブル配線板を用いるコネクタが知られている(例えば、下記特許文献参照)。
【0003】
このコネクタは固定ブロックと可動ブロックとを備えている。固定ブロックはほぼ楔状の空間を形成する2つの内壁を有する。この2つの内壁にはそれぞれ第1フレキシブル配線板(可撓性フィルム・シート)の一部分が固定されている。固定ブロックの外壁にはハウジングが取り付けられ、この状態で固定ブロックはドーターボードに実装される。可動ブロックは、楔状の本体と、この本体の底面に固定された第1弾性部材と、この第1弾性部材を介して本体に取り付けられた底板とを有する。本体は固定ブロックの内壁と対向する2つの外壁を有し、固定ブロックの楔状の空間内に挿入される。本体の2つの外壁にはそれぞれ溝が形成され、各溝には第2弾性部材が配置されている。可動ブロックには第2フレキシブル配線板(可撓性フィルム・シート)が巻かれている。可動ブロックはマザーボードに実装される。このマザーボードには可動ブロックを囲むとともに固定ブロックのハウジングを受け入れるハウジングが取り付けられる。
【0004】
このコネクタを用いてマザーボードとドーターボードとを接続するには、固定ブロック側のハウジングと可動ブロック側のハウジングとを嵌合させる。すると、第1弾性部材が圧縮されて可動ブロックを固定ブロックへ押し付ける付勢力が生じるとともに、第2弾性部材が圧縮されて第2フレキシブル配線板を第1フレキシブル配線板へ押し付ける付勢力が生じる。その結果、第1及び第2フレキシブル配線板の導体パターン同士が互いに接触し、マザーボードとドーターボードとが電気的に接続される。
【0005】
【特許文献】
特開平5−144522号公報(段落0020〜23、図3,4)
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
この従来のコネクタでは、互いに接続される接続対象物の種類によってフレキシブル配線板の導体パターンの形状が大きく異なる。すなわち、導体パターンの数が多く、しかも導体パターンの幅が広いフレキシブル配線板が用いられることもあれば、導体パターンの数が少なく、しかも導体パターンの幅が狭いフレキシブル配線板が用いられることもある。
【0007】
導体パターンの数が多く、導体パターンの幅が広い場合、可動ブロックを固定ブロックに押し付ける付勢力を強くしないと接触不良が起きる虞がある。反対に、導体パターンの数が少なく、導体パターンの幅が狭い場合、可動ブロックを固定ブロックに押し付ける付勢力が強すぎると、導体パターンが傷む虞がある。
【0008】
このように、従来のコネクタでは、接続対象物の種類によってフレキシブル配線板の接触力を細かく設定する必要がある。フレキシブル配線板の接触力の設定は第1及び第2弾性部材を交換することにより行われる。しかし、第1及び第2弾性部材を交換するには、第2フレキシブル配線板を可動ブロックから外し、更に第1及び第2弾性部材を交換した後に、第2フレキシブル配線板を可動ブロックに巻き直さなければならなかった。このように従来のコネクタでは、フレキシブル配線板の接触力の設定変更を容易に行えなかった。
【0009】
この発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、その課題はコンタクトとして用いたフレキシブル配線板の接触力の設定変更を容易に行えるコネクタを提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
前述の課題を解決するため請求項1の発明のコネクタは、ハウジングと、このハウジングに取り付けられる第1の挟持部材と、前記ハウジングに前記第1の挟持部材と対向するように取り付けられ、前記第1の挟持部材に対して相対移動可能な第2の挟持部材と、前記2つの挟持部材の互いに対向する挟持部材対向面と前記ハウジングの底面との間に引き回されたフレキシブル配線板と、前記2つの挟持部材間の距離が短くなる方向へ付勢力が作用する付勢部材とを備え、前記2つの挟持部材はそれぞれ、前記挟持部材対向面の裏側に位置する背面に溝を有し、前記付勢部材は前記2つの挟持部材が取り付けられた前記ハウジングの周囲に巻きつけられるように装着される1つの環状弾性体であり、この環状弾性体の2箇所が前記溝に着脱可能に嵌っていることを特徴とする。
【0011】
上述のように2つの挟持部材間の距離が短くなる方向へ挟持部材を付勢する付勢部材を備えているので、付勢部材を他の付勢部材に交換すれば、フレキシブル配線板の接触力が変わる。また、上述のように付勢部材が1つの環状弾性体であり、この環状弾性体の2箇所が前記2つの挟持部材の背面に形成された溝に着脱可能に嵌っているので、2つの挟持部材に対する環状弾性体の着脱を容易に行える。
【0012】
請求項2の発明のコネクタは、請求項1記載のコネクタにおいて、前記ハウジングは下側フレームとこの下側フレームに連結される上側フレームとを有することを特徴とする。
【0013】
上述のようにハウジングが下側フレームとこの下側フレームに連結される上側フレームとを有するので、下側フレームと上側フレームとで2つの挟持部材を挟む構成にすれば、簡単に2つの挟持部材を相対移動可能にすることができ、また、2つの挟持部材をハウジングから脱落不能とすることができる。
【0016】
請求項の発明のコネクタは、請求項1又は2記載のコネクタに嵌合されるコネクタであって、前記2つの挟持部材の間に挿入される突起を有するインシュレータと、このインシュレータの突起の先端部とこのインシュレータの背面との間に引き回されたフレキシブル配線板とを備えていることを特徴とする。
【0017】
上述のように突起を有するインシュレータとこのインシュレータの突起の先端部とこのインシュレータの背面との間に引き回されたフレキシブル配線板とからなるコネクタであるので、構成が簡素であり、故障等が発生する虞が少ない。
【0018】
請求項の発明のコネクタは、請求項記載のコネクタにおいて、前記突起の先端部中央部に、前記ハウジングに形成された凹部又は凸部と嵌合する凸部又は凹部が設けられていることを特徴とする。
【0019】
上述のように突起の先端部中央部に、ハウジングに形成された凹部又は凸部と嵌合する凸部又は凹部が設けられているので、請求項1又は2記載のコネクタとの嵌合がより確実に行われる。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
【0021】
図1はこの発明の一実施形態に係るレセプタクルコネクタの斜視図、図2は図1に示すレセプタクルコネクタの環状弾性体を外した状態の斜視図、図3は図2に示すレセプタクルコネクタの分解斜視図、図4は図1に示すレセプタクルコネクタのスライダ及びフレキシブルプリント基板の斜視図である。
【0022】
図1に示すように、レセプタクルコネクタ(コネクタ)1はハウジング3と2つのスライダ(挟持部材)5と2枚のフレキシブルプリント基板(フレキシブル配線板)7と1つの環状弾性体(付勢部材)9とを備えている。
【0023】
図2に示すように、ハウジング3は下側フレーム31と上側フレーム32とを有する。
【0024】
図3に示すように、下側フレーム31は下側フレーム本体311と1対の爪部312とを有する。下側フレーム本体311はほぼ額縁状である。下側フレーム本体311は1対の横バー311aと1対の縦バー311bと1本の中央バー(凸部)311cとからなる。中央バー311cは横バー311aと平行に縦バー311b間に架け渡されている。1対の爪部312は相対し、それぞれ縦バー311bの中央部上面に固定されている。
【0025】
上側フレーム32は上側フレーム本体321と1対の連結部322とを有する。上側フレーム本体321はほぼ額縁状である。上側フレーム本体321は1対の横バー321aと1対の縦バー321bとからなる。
【0026】
1対の連結部322は相対し、それぞれ縦バー321bの下面に固定されている。連結部322には窓孔322aが形成されている。この窓孔322aに爪部312の先端部を挿入することにより、下側フレーム31と上側フレーム32とが連結され、ハウジング3が形成される。
【0027】
図4に示すように、スライダ5は背面部51と摺動部52と第1突片53と第2突片54とを有する。
【0028】
背面部51はほぼ板状である。背面部51の背面には溝51aが形成されている。溝51aは環状弾性体9の一部を受け入れる(図1参照)。
【0029】
摺動部52はほぼ板状であり、背面部51の正面に結合されている。摺動部52の先端部の上面は貼付け面52aとなっている。
【0030】
第1突片53は摺動部52の先端部の下面に形成されている。第1突片53と背面部51との間に第1凹部55が形成されている。第1凹部55は横バー311aを2つのスライダ5の対向方向a(図7参照)に沿って所定距離だけ相対移動可能に収容する。
【0031】
第2突片54は摺動部52の上面の中央部に形成されている。第2突片54と背面部51との間に第2凹部56が形成されている。第2凹部56は横バー321aを対向方向aに沿って所定距離だけ相対移動可能に収容する。
【0032】
摺動部52の正面と第1突片53の正面とは連続しており、他方のスライダ5と対向するスライダ対向面(挟持部材対向面)57を構成する。
【0033】
フレキシブルプリント基板7は複数の導体パターン7aを有する。フレキシブルプリント基板7はスライダ5のスライダ対向面57とハウジング3の底面との間に引き回されている。フレキシブルプリント基板7の一端部は貼付け面52aに貼り付けられ、他端部は横バー311aの底面に貼り付けられている。
【0034】
環状弾性体9は、2つのスライダ5が取り付けられたハウジング3の周囲に巻きつけられるように装着され、2つのスライダ5間の距離が短くなる方向へ2つのスライダ5を付勢する。
【0035】
次に、レセプタクルコネクタ1の組立について説明する。
【0036】
まず、フレキシブルプリント基板7の一端部をスライダ5の貼付面52aに貼り付ける。
【0037】
次に、図3に示すように、下側フレーム31上に2つのスライダ5を配置する。このとき、第1凹部55に横バー311aが入るようにする。また、フレキシブルプリント基板7を横バー311aと中央バー311cとの間に通す。
【0038】
次に、下側フレーム31に上側フレーム32を被せるようにして、連結部322を爪部312に係合させる。このとき、第2凹部56に横バー321aが入るようにする。下側フレーム31と上側フレーム32とが結合されると、第1凹部55と第2凹部56との間の部分が横バー311aと横バー321aとで挟まれる。2つのスライダ5は対向方向aに沿って所定距離だけ互いに接近、離反できる。2つのスライダ5は空間部sを介して対向している(図1参照)。
【0039】
次に、環状弾性体9を両方のスライダ5の溝51a及び両方の爪部312に巻きつける。
【0040】
最後に、フレキシブルプリント基板7の他端部を横バー311aの底面に貼り付ける。
【0041】
以上のようにして組み立られたレセプタクルコネクタ1はリフロー半田付けによって第1プリント基板41(図7参照)の導体パターン41aに半田付けされる。
【0042】
図5は図1〜4に示すレセプタクルコネクタに接続されるこの発明の一実施形態に係るプラグコネクタの斜視図、図6は図5に示すプラグコネクタの分解斜視図である。
【0043】
図5に示すように、プラグコネクタ(コネクタ)20は、インシュレータ21と2枚のフレキシブルプリント基板(フレキシブル配線板)22とを備えている。
【0044】
インシュレータ21は固定部21aと挿入部(突起)21bとを有する。
【0045】
固定部21aは板状であり、第2プリント基板42(図7参照)に固定される。
【0046】
挿入部21bは固定部21aに結合されている。挿入部21bは2つのスライダ5の間に挿入される。挿入部21bの一端部には凹部21cが形成されている。凹部21cは中央バー311cに嵌合する。また、挿入部21bの一端部の両側面には傾斜面21dが形成されている(図6参照)。傾斜面21dはレセプタクルコネクタ1とプラグコネクタ20とを接続するときにスライダ5と係合し、スライダ5を退ける。
【0047】
フレキシブルプリント基板22は複数の導体パターン22aを有する。
【0048】
プラグコネクタ20の組立は、図6に示すように、インシュレータ20の固定部21aの一端部から傾斜面21dにフレキシブルプリント基板22を貼り付けるだけで完了する。
【0049】
以上のようにして組立られたプラグコネクタ20はリフロー半田付けによって第2プリント基板42(図7参照)の導体パターン42aに半田付けされる。
【0050】
図7は図1に示すレセプタクルコネクタと図5に示すプラグコネクタとが接続される前の状態を示す断面図、図8は図1に示すレセプタクルコネクタと図5に示すプラグコネクタとが接続された後の状態を示す断面図である。
【0051】
次に、レセプタクルコネクタ1とプラグコネクタ20との接続作業について説明する。
【0052】
まず、図7に示すように、第2プリント基板42に実装されたプラグコネクタ20の挿入部21bを、第1プリント基板41に実装されたレセプタクルコネクタ1のスライダ5の間に押し込む。挿入部21bをスライダ5の間に押し込む前の状態では、スライダ5間の間隔bはインシュレータ21の挿入部21bの幅cよりも狭い。
【0053】
挿入部21bがスライダ5の間に入ると、挿入部21bの傾斜面21dが環状弾性体9の付勢力に抗してスライダ5を押圧し、スライダ5間の間隔bを広げる。
【0054】
この結果、図8に示すように、挿入部21bがスライダ5の間に挿入される。スライダ5の間に挿入部21bが挿入されると、フレキシブルプリント基板7の導体パターン7aとフレキシブルプリント基板22の導体パターン22aとが接触する。このようにして、レセプタクルコネクタ1とプラグコネクタ20とを介して第1プリント基板41と第2プリント基板42とが接続される。
【0055】
フレキシブルプリント基板7,22の接触力が弱いか或いは強すぎる場合、環状弾性体9を他のものに交換すれば、フレキシブルプリント基板7,22の接触力の設定を変更することができる。環状弾性体9を交換するとき、従来例のように、フレキシブルプリント基板7をスライダ5から剥がす必要はない。
【0056】
以上のように、この実施形態のレセプタクルコネクタ1によれば、環状弾性体9を他の環状弾性体に交換するだけで、フレキシブルプリント基板7,22の接触力の設定を容易に変更することができる。
【0057】
また、この実施形態のレセプタクルコネクタ1によれば、スライダ5の溝51aに環状弾性体9を嵌めるようにしたので、2つのスライダ5に対する環状弾性体9の着脱を容易に行うことができる。
【0058】
この実施形態のプラグコネクタ20は、構成が簡素であり、故障等が発生する虞が少ないので、耐久性、信頼性に富む。
【0059】
また、この実施形態のプラグコネクタ20によれば、凹部21cによってレセプタクルコネクタ1との嵌合がより確実に行われるので、フレキシブルプリント基板7,22同士の接触をより安定させることができる。
【0060】
なお、この実施形態のレセプタクルコネクタ1では、2つの挟持部材として2つスライダ5を用いたが、2つの挟持部材を両方摺動可能にする必要はなく、一方の挟持部材が他方の挟持部部材に対して所定距離だけ摺動できるようにすればよい。
【0061】
また、ハウジング3は下側フレーム31と上側フレーム32とで構成する必要はなく、1部品からなるハウジングや3部品以上の部品からなるハウジングでもよい。
【0062】
なお、この実施形態のレセプタクルコネクタ1では、付勢部材としてOリング等の環状弾性体9を用いたが、付勢部材は環状弾性体9に限られず、例えば、C字状又はV字状に折り曲げられた板ばねによって2つのスライダ5を挟むようにしてもよい。要するに付勢部材は2つの挟持部材間の距離が短くなる方向へ挟持部材を付勢するものであればよい。
【0063】
また、この実施形態のレセプタクルコネクタ1では、フレキシブル配線板として2枚のフレキシブルプリント基板7が用いられているが、フレキシブル配線板の数及び種類は特に限定されない。
【0064】
なお、この実施形態のプラグコネクタ20では、フレキシブル配線板として2枚のフレキシブルプリント基板22が用いられているが、フレキシブル配線板の数及び種類は特に限定されない。
【0065】
また、この実施形態のプラグコネクタ20では、レセプタクルコネクタ1の中央バー311cに嵌合する凹部21cを挿入部21にを設けたが、必ずしもこのように構成する必要はなく、プラグコネクタ20に凸部を設け、この凸部と嵌合する凹部をレセプタクルコネクタ1に設けてもよく、或いはこの凹部や凸部をプラグコネクタ20やレセプタクルコネクタ1に設けなくてもよい。
【0066】
【発明の効果】
以上説明したように請求項1の発明のコネクタによれば、フレキシブル配線板の接触力の設定変更を容易にすることができる。
【0067】
請求項2の発明のコネクタによれば、簡単に2つの挟持部材を相対移動可能とし、しかも2つの挟持部材をハウジングから脱落不能とすることができる。
【0069】
請求項の発明のコネクタは、構成が簡素であり、故障等が発生する虞が少なく、耐久性、信頼性に富む。
【0070】
請求項の発明のコネクタによれば、フレキシブル配線板の接触力をより安定させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1はこの発明の一実施形態に係るレセプタクルコネクタの斜視図である。
【図2】図2は図1に示すレセプタクルコネクタの環状弾性体を外した状態の斜視図である。
【図3】図3は図2に示すレセプタクルコネクタの分解斜視図である。
【図4】図4は図1に示すレセプタクルコネクタのスライダ及びフレキシブルプリント基板の斜視図である。
【図5】図5は図1〜4に示すレセプタクルコネクタに接続されるこの発明の一実施形態に係るプラグコネクタの斜視図である。
【図6】図6は図5に示すプラグコネクタの分解斜視図である。
【図7】図7は図1に示すレセプタクルコネクタと図5に示すプラグコネクタとが接続される前の状態を示す断面図である。
【図8】図8は図1に示すレセプタクルコネクタと図5に示すプラグコネクタとが接続された後の状態を示す断面図である。
【符号の説明】
1 レセプタクルコネクタ(コネクタ)
3 ハウジング
31 下側フレーム
311c 中央バー
32 上側フレーム
5 スライダ
7 フレキシブルプリント基板(フレキシブル配線板)
9 環状弾性部材(付勢部材)
20 プラグコネクタ(コネクタ)
21 インシュレータ
21c 凹部
22 フレキシブルプリント基板(フレキシブル配線板)

Claims (4)

  1. ハウジングと、
    このハウジングに取り付けられる第1の挟持部材と、
    前記ハウジングに前記第1の挟持部材と対向するように取り付けられ、前記第1の挟持部材に対して相対移動可能な第2の挟持部材と、
    前記2つの挟持部材の互いに対向する挟持部材対向面と前記ハウジングの底面との間に引き回されたフレキシブル配線板と、
    前記2つの挟持部材間の距離が短くなる方向へ付勢力が作用する付勢部材と
    を備え
    前記2つの挟持部材はそれぞれ、前記挟持部材対向面の裏側に位置する背面に溝を有し、
    前記付勢部材は前記2つの挟持部材が取り付けられた前記ハウジングの周囲に巻きつけられるように装着される1つの環状弾性体であり、この環状弾性体の2箇所が前記溝に着脱可能に嵌っている
    ことを特徴とするコネクタ。
  2. 前記ハウジングは下側フレームとこの下側フレームに連結される上側フレームとを有することを特徴とする請求項1記載のコネクタ。
  3. 請求項1又は2記載のコネクタに嵌合されるコネクタであって、
    前記2つの挟持部材の間に挿入される突起を有するインシュレータと、
    このインシュレータの突起の先端部とこのインシュレータの背面との間に引き回されたフレキシブル配線板と
    を備えていることを特徴とするコネクタ。
  4. 前記突起の先端部中央部に、前記ハウジングに形成された凹部又は凸部と嵌合する凸部又は凹部が設けられていることを特徴とする請求項記載のコネクタ。
JP2003026960A 2003-02-04 2003-02-04 コネクタ Expired - Fee Related JP3949591B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003026960A JP3949591B2 (ja) 2003-02-04 2003-02-04 コネクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003026960A JP3949591B2 (ja) 2003-02-04 2003-02-04 コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004241181A JP2004241181A (ja) 2004-08-26
JP3949591B2 true JP3949591B2 (ja) 2007-07-25

Family

ID=32954824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003026960A Expired - Fee Related JP3949591B2 (ja) 2003-02-04 2003-02-04 コネクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3949591B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004241181A (ja) 2004-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4583807A (en) Surface mount connector
US7815474B1 (en) Probe connector having a mounting platform
KR101265438B1 (ko) 보드-대-보드 커넥터
KR100776894B1 (ko) 간단한 구조를 가지며 안정된 접속이 가능한 전기접속 부재및 그것을 사용하는 커넥터
JP6325720B1 (ja) 多接点コネクタ
US20060292900A1 (en) Connector arrangement between a flat flex cable and a component
US7021969B2 (en) Connector allowing reduction in thickness of an apparatus to which the connector is to be mounted
CN110061375A (zh) 连接器、对接连接器以及连接器组件
KR20080007625A (ko) 커넥터 조립체
US6960094B2 (en) Flat and thin connector for electrically connecting a flexible printed circuit board and a hard board
US5470246A (en) Low profile edge connector
KR101423117B1 (ko) 커넥터 조립체 및 이를 구비하는 디스플레이 기기
JPH0587847U (ja) コネクタ装置
JP2015518238A5 (ja)
JP2008135209A (ja) クリップ式コネクタ
US7153144B2 (en) Module connector
JP2814446B2 (ja) 回路基板用電気コネクタ
US6406305B1 (en) Electrical connector having compression terminal module therein
JPH11329620A (ja) Fpc接続用コネクタ
JP3949591B2 (ja) コネクタ
US6776664B1 (en) Electrical connector with retention and guiding means
JP2005072232A (ja) フレキシブルプリント基板とハード基板との接続構造及び該接続構造に使用する押圧治具
JPH0757825A (ja) コネクタ
JPH0676873A (ja) 電子部品
US8591263B2 (en) Connector for connecting cable and terminal of same

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070417

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100427

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100427

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees