JP3948485B2 - ディジタルカメラおよびディジタルカメラ付き携帯電話装置 - Google Patents

ディジタルカメラおよびディジタルカメラ付き携帯電話装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3948485B2
JP3948485B2 JP2006062330A JP2006062330A JP3948485B2 JP 3948485 B2 JP3948485 B2 JP 3948485B2 JP 2006062330 A JP2006062330 A JP 2006062330A JP 2006062330 A JP2006062330 A JP 2006062330A JP 3948485 B2 JP3948485 B2 JP 3948485B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera
phone device
mobile phone
digital camera
liquid crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006062330A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006157967A (ja
Inventor
哲博 宮下
清史 中西
敏行 津村
文浩 村松
道崇 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2006062330A priority Critical patent/JP3948485B2/ja
Publication of JP2006157967A publication Critical patent/JP2006157967A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3948485B2 publication Critical patent/JP3948485B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Description

本発明は、ディジタルカメラおよびディジタルカメラを搭載したディジタルカメラ付き携帯電話装置に関する。
最近のディジタルカメラは小型化が進み、ディジタルカメラを携帯電話装置に搭載して使用者の顔を撮影したり、付近の風景を撮影したりできるようにしたものが実用化されている。なお、携帯電話装置に搭載した一つのディジタルカメラで、手前側と反対側の両方を撮影するためにカメラを回転させたり、着脱式にして向きを変えたりする方法が知られているが(例えば、特許文献1参照)、実際には、手前側か反対側かのどちらか一方だけにカメラを固定したものが多く用いられている。
図16に、従来のディジタルカメラ付き携帯電話装置200の概略断面図を示す。ディジタルカメラ付き携帯電話装置200は、第一の筐体212から延びたアームの先のヒンジ213に第二の筐体214を開閉自在に支承している。そして、第二の筐体214には、開閉検出用の磁石222と、レシーバー224と、第二の筐体214を開いたときに操作者が見る液晶表示装置201と、液晶表示装置201用のバックライト209と、カメラ230を取り付けている。カメラ230は携帯電話装置200の使用者(図示せず)が持った状態で顔が撮影できるように、また液晶表示装置201でモニター画像を確認できるように、カメラ230を配置している。液晶表示装置201はドライバー回路241で駆動する。液晶表示装置201とバックライト209とレシーバー224とカメラ230は、先端が分岐した制御用フレキシブル基板216にそれぞれ接続されており、制御用フレキシブル基板216の他端は第一の筐体212内の本体基板215に接続されている。
第一の筐体212には、携帯電話装置の本体基板215を設けている。本体基板215には、制御部218、メモリー219、無線部220の各回路やキー操作部217、マイク223、開閉検出手段221を実装して携帯電話装置としての無線通信機能を実現している。
図17に、従来のディジタルカメラ付き携帯電話装置200の概略ブロック図を示す。図17で制御部218には、ドライバー回路241を接続して、その先に液晶表示装置201を接続している。ドライバー回路241には表示する画像情報を一時記憶するメモリー部251を設けている。また、制御部218には画像情報を記憶したメモリー219、全透過型の液晶表示装置である液晶表示装置201用のバックライト209、無線通信を行う無線部220,送話用のマイク223、受話用のレシーバー224、キー操作部217、開閉検出手段221とカメラ230を接続している。
従来のディジタルカメラ付き携帯電話装置200のカメラ230で撮影する動作を説明する。携帯電話装置200の使用者は、第一の筐体212を手で持ち、第二の筐体214を開いて、キー操作手段217を用いてカメラモード選択信号を入力して、制御部218によりカメラモードを動作させる。カメラモードになると、カメラ230の図示しない撮像手段により画像を撮像し、液晶表示装置201にモニター画像を表示する。使用者がキー操作手段217のテンキーに割り付けられたカメラシャッターとなるシャッターボタンを押すと、カメラ230で撮影した画像をメモリー219に記憶し、記憶した画像を液晶表示装置201に表示する。その後、キー操作部217からカメラモード終了信号が入力されるか、開閉検出手段221が第二の筐体214が閉じたことを検出すると、制御部218はカメラ230の電源を切り、カメラモードを終了する。
メモリー219に記憶した画像は、その後、キー操作手段217を操作することによって、読み出して液晶表示装置201に表示させたり、無線部220を用いて、他の携帯電話装置に送信したり、携帯電話装置200と図示しないプリンターにケーブル接続して、撮影した画像を印刷することができるようにしている。
特開2001−245034号公報(第3−4頁、第1図)
従来のディジタルカメラあるいはディジタルカメラ付き携帯電話装置は、一度カメラモードにして、シャッターチャンスをねらったものの、チャンスが訪れず、次のシャッターチャンスをねらうときに、第二の筐体214を閉じてしまうと、開閉検出手段221が第二の筐体214が閉じたことを検出して、制御部218がカメラ230の電源を切り、カメラモードを終了してしまうので、次に第二の筐体214を開いたときには、カメラモードの設定作業から始めなければならず、シャッターチャンスを逃がすという問題があった。
本発明は、カメラモードを動作させている状態で、折り畳み式携帯電話装置の筐体を閉じるだけでカメラモードを終了させ、そのまま筐体を開くだけでカメラモードを再び動作させる機能を実現して、シャッターチャンスを逃がさないようにすることを目的としている。
本発明は、前記第四の課題を解決するために、ディジタルカメラを搭載した折り畳み式携帯電話装置において、カメラモード設定手段によりカメラモードを動作させている状態で、折り畳み式携帯電話装置の筐体が閉じたことを開閉検出手段が検出すると、カメラモード終了手段でカメラモードを終了させるが、そのまま他の信号が入力されること無く、折り畳み式携帯電話装置の筐体が開いたことを検出すると、再びカメラモード設定手段によりカメラモードを動作させるように構成している。
このことにより、カメラモードを動作させている状態で、折り畳み式携帯電話装置の筐体を閉じるだけでカメラモードを終了させ、そのまま筐体を開くだけでカメラモードを再び動作させ、シャッターチャンスを逃がさないようにしている。
以上説明したように、本発明によれば、カメラモードを動作させている状態で、折り畳み式携帯電話装置の筐体を閉じるだけでカメラモードを終了させ、そのまま筐体を開くだけでカメラモードを再び動作させることができるので、シャッターチャンスを逃がさず使い勝手がよいという効果がある。
本発明のディジタルカメラ付き折り畳み式携帯電話装置は、カメラモード設定手段と、カメラモード終了手段と、開閉検出手段とを有する、ディジタルカメラを搭載した折り畳み式携帯電話装置において、カメラモード設定手段によりカメラモードを動作させている状態で、折り畳み式携帯電話装置の筐体が閉じたことを開閉検出手段が検出すると、カメラモード終了手段でカメラモードを終了させるが、そのまま他の信号が入力されること無く、折り畳み式携帯電話装置の筐体が開いたことを検出すると、再びカメラモード設定手段によりカメラモードを動作させるように構成している。
以下、図面とともに本発明の実施の形態を説明する。
(実施の形態1)
図1に本発明の第1の形態に係るディジタルカメラ付き携帯電話装置の概略断面図を示す。なお、図1に示す本発明のディジタルカメラ付き携帯電話装置100の構成は、第二の筐体214に2つのカメラと2つの液晶表示部を設けた点が大きく異なるものの、第一の筐体212、第二の筐体214の基本構成をはじめ多くの部分は図16を用いて説明した従来例と同じなので、同じ部分については同一番号を付して説明を省略する。
図1では、複数の液晶表示部を取り付けるホルダー310の第一の凹部311にバックライト9を嵌め込み、バックライト9の上方のホルダー310の第二の凹部312に第一の液晶表示部1を嵌め込んでいる。第一の液晶表示部1にドライバー回路4があり、第一の液晶表示部1の一端に接続用フレキシブル基板3を接続して、その接続用フレキシブル基板3の先に第二の液晶表示部2を接続している。第二の液晶表示装置2は第一の液晶表示部1に接続用フレキシブル基板3で継ぎ足された形になっており、いずれもドライバー回路4で駆動する。接続用フレキシブル基板3については、ホルダー310の第一の液晶表示部側から第二の液晶表示部側に向けてコの字型に折り曲げて、接続用フレキシブル基板3の先に接続してある第二の液晶表示部2をホルダー310の第三の凹部313に嵌め込むようにしている。なお、ホルダー310には第二の液晶表示部2の大きさに対応した穴部314が明けてあり、バックライト9の光が第二の液晶表示部2に向けて通過するようにしている。そして、第一の液晶表示部1の端部1aと、バックライト9の端部9aを先端の分岐した制御用フレキシブル基板216にそれぞれ接続している。制御用フレキシブル基板216は、第一の筐体212の本体基板215に接続している。このように、本発明のディジタルカメラ付き携帯電話装置100では、第二の筐体214内の液晶表示装置を、バックライト9と、第一の液晶表示部1と、第一の液晶表示部1に接続用フレキシブル基板3で一体化した第二の液晶表示部2を、ホルダー310の第一の凹部311、第二の凹部312、第三の凹部313にそれぞれ嵌め込んで、一つの液晶表示ユニットとして組み立てる構造を採っている。
特に、第二の筐体214には、第一のカメラ23、第二のカメラ24をそれぞれ第一の液晶表示部側と第二の液晶表示部側に設けている。第一のカメラ23と第二のカメラ24については図示していないが、前記の先端の分岐した制御用フレキシブル基板216にそれぞれ接続している。
図2に上記本発明の第1の形態に係るディジタルカメラ付き携帯電話装置100の概略ブロック図を示す。図2では、2つのカメラと2つの液晶表示部を設けた点が大きく異なるものの、多くの部分は先に述べた従来例と同じなので、同じ部分については同一番号を付して説明を省略する。
図2では、第一の液晶表示部1と第二の液晶表示部2を一つのドライバー回路4で駆動する。ドライバー回路4にはメモリー部41の他に表示切替部42を設けている。表示切替部42は、制御部18によって本体基板のメモリー19や後述する第一のカメラ用メモリー27、第二のカメラ用メモリー28、あるいは合成写真用メモリー29から読み出してメモリー部41に記憶させた画像情報を第一の液晶表示部1に表示させるか、第二の液晶表示部2に表示させるか、それとも両方に同時に表示させるかを切り替える。なお、第一の液晶表示部1用と第二の液晶表示部2用にそれぞれのドライバー回路を設けて駆動するようにしてもよい。
制御部18には、上記以外に、第一のカメラ23と第二のカメラ24を接続してあり、キー操作部217から入力される操作信号により制御部18がカメラ撮影動作を制御する。第一のカメラ23と第二のカメラ24で撮影した画像情報は、第一のカメラ用メモリー27と第二のカメラ用メモリー28にそれぞれ記憶し、読み出し可能にしている。制御部18は、第一のカメラ23と第二のカメラ24の撮影動作を制御するだけでなく、第一のカメラ用メモリー27と第二のカメラ用メモリー28に記憶させた画像情報を組み合わせて合成写真画像情報を作成し、合成写真用メモリー29に記憶し、読み出し可能にしている。なお、第一のカメラ用メモリー27、第二のカメラ用メモリー28、および合成写真用メモリー29は、図1に図示しなかったが、メモリー19と同じく本体基板215上に設けてもよいし、第二の筐体214内の第一のカメラ23や第二のカメラ24の近くに配置してそれぞれのカメラと接続しておくことにより、画像信号が無線部220に影響しないように配置してもよい。メモリー19には撮影用のフレームの他、電話帳情報も記憶するようにしており、電話帳情報として電話帳登録者の電話番号と電話帳登録者の顔写真を関連づけて記憶させている。
図3に、本発明の第1の形態に係るディジタルカメラ付き携帯電話装置100の使用状態の概念図を示す。図3で、ディジタルカメラ付き携帯電話装置100の使用者であるAさん30は、第一の筐体212を手で持ち、第二の筐体214を開いて、キー操作部217にカメラモード選択信号を入力し、カメラモードに設定する。次に第一のカメラ23を選択し、第一のカメラ23のある第一の液晶表示部1にモニター表示される自分の顔を見て、キー操作部217のキーに割り付けられるカメラシャッターとなるシャッターボタンを押して、自分の顔を撮影することができる。
そしてAさん30が、ディジタルカメラ付き携帯電話装置100の第一の筐体212を手で持ったまま、キー操作部217を用いて、撮影するカメラとして第二のカメラ24を選択すれば、第二のカメラ24でとらえた遠方の山の風景が先ほど自分の顔をモニター表示していた第一の液晶表示部1にモニター表示される。Aさん30は、キー操作部217に割り付けられるカメラシャッターを押して、遠方の山の風景を撮影することができる。
このように、Aさん30は、自分の顔を撮影するときは、第一のカメラ23を選択して、自分の顔を写したモニター画像を第一の液晶表示部1に表示して撮影し、遠方の景色を撮影するときは、第二のカメラ24を選択することにより、同じ第一の液晶表示部1に表示される遠方の景色のモニター画像を見て、撮影することができる。
図4は、第一のカメラ23と第二のカメラ24を選択して、自分の顔と遠方の景色をそれぞれ撮影し、第一のカメラ用メモリー27に記憶した自分の顔の画像302と、第二のカメラ用メモリー28に記憶した景色の画像とを制御部18により合成して合成写真として合成写真用メモリー29に記憶した後、読み出して表示したときのディジタルカメラ付き携帯電話装置100の外観図である。このように、遠方の景色とその景色を見ている自分の顔をそれぞれ撮影することができ、撮影後、両方の画像を合成写真として合成することができる。
第一のカメラ23と第二のカメラ24の撮影はキー操作部217を用いて、撮影するカメラとして一方だけ、あるいは両方を選択することができるので、先に自分の顔を撮影して、次に遠方の山の風景を撮影し、後で合成することもできるし、自分の顔と遠方の山の風景を同時に撮影して、合成写真とすることもできる。
このように本発明では、第二の筐体214の表と裏に第一のカメラ23と第二のカメラ24を搭載し、制御部18に第一のカメラ23で撮影した画像情報と第二のカメラ24で撮影した画像情報とを合成し、合成写真用メモリー29に記憶する機能を持たせている。
(実施の形態2)
次に、本発明の第2の形態に係るディジタルカメラ付き携帯電話装置について説明する。図5は、本発明の第2の形態に係るディジタルカメラ付き携帯電話装置100の第一のカメラ23を用いてAさん30の顔を、第二のカメラ24を用いてBさん31の顔を同時に撮影しようとしている状況を示す概念図である。Aさん30は、ディジタルカメラ付き携帯電話装置100の第一の筐体212を手で持ち、第二の筐体214を開けて第一のカメラ23をAさん30自身の顔に向けている。そして、第二のカメラ24をBさん31に向けている。このとき、ディジタルカメラ付き携帯電話装置100は、直接的にはドライバー回路4の表示切替部42によって第一の液晶表示部1と第二の液晶表示部2の両方に第一のカメラ23と第二のカメラ24でとらえている画像の全部又は一部を同時にモニター表示している。
図6は、第二の液晶表示部2が見えるように描いたディジタルカメラ付き携帯電話装置100の外観図、図7は第一の液晶表示部1が見えるように描いたディジタルカメラ付き携帯電話装置100の外観図である。図6では、第二の液晶表示部2の右半分にAさんのモニター画像302が、左半分にBさんのモニター画像312が表示されている。
図7では、第一の液晶表示部1の右半分に同じくAさんのモニター画像302が、左半分にBさんのモニター画像312が表示されている。このようにAさんとBさんの両者が合成されたモニター表示を同時に見ることで、二人並んだ写真をタイミングよく撮ることが簡単に出来るようになる。
AさんとBさんの両者が合成されたモニター表示を見て、キー操作部217に割り付けられたシャッターボタンを押すと、第一のカメラ23で撮影したAさんの画像情報は第一のカメラ用メモリー27に記憶され、第二のカメラ24で撮影したBさんの画像情報は第二のカメラ用メモリー28に記憶され、AさんとBさんの両者を合成した合成写真の画像情報は合成写真用メモリー29に記憶される。なお、予め使用者がキー操作部217で設定しておくことにより、AさんとBさんの両者が合成されたモニター表示を見て撮影したときの画像情報を、例えば合成写真用メモリー29だけに記憶するようにしても良い。
(実施の形態3)
次に、本発明の第3の形態に係るディジタルカメラ付き携帯電話装置について説明する。図8と図9に、本発明の第3の形態に係るディジタルカメラ付き携帯電話装置で、一方のカメラで撮影した画像情報を所定位置の所定形状の枠内の表示領域に表示したときの外観図を示す。図8は第二の液晶表示部2が見えるように描いた外観図、図9は第一の液晶表示部1が見えるように描いた外観図である。図8と図9では、Aさんの画像302が第一の表示領域362に、Bさんのモニター画像312がハート形の第二の表示領域372にはめ込まれた形で合成されている。AさんとBさんの両者が合成されたモニター表示を見て、キー操作部217に割り付けられたシャッターボタンを押すと、第一のカメラ23で撮影したAさんの画像情報は第一のカメラ用メモリー27に記憶され、第二のカメラ24で撮影したBさんの画像情報は第二のカメラ用メモリー28に記憶され、AさんとBさんの両者を合成した合成写真の画像情報は合成写真用メモリー29に記憶されるのは、既に本発明の第2の形態で説明したのと同じである。
第二の表示領域372の形と位置については、図示しないが、予め写真はめ込み用フレームが何種類もメモリー219に記憶してあり、キー操作部217を用いて選択できるようにしてある。
上記説明した本発明に係るディジタルカメラ付き携帯電話装置のカメラで撮影するときの基本的な制御手順を図10にフローチャートとして示す。まず、ディジタルカメラ付き携帯電話装置100を持った使用者(撮影者)が、キー操作部217の電源スイッチをオンにする(ステップ101)。そしてキー操作部217でカメラモード選択信号を入力し、制御部18でカメラモードを動作させる(ステップ102)。すると、第二の筐体214の第一の液晶表示部1に写真はめ込み用フレームを使用するか否かの問い合わせ画面が表示されるので、写真はめ込み用フレームを使用しなければ、ノー(N)を選択する(ステップ103)。
次にどのカメラで撮影するかの問い合わせ画面が同じく第一の液晶表示部1に表示されるので、第一のカメラ23か、第二のカメラ24か、それとも両方かを選択する(ステップ104)。すると選択した結果に応じて(ステップ105)、選択したカメラによるモニター画像が第一の液晶表示部1に表示される(ステップ106,ステップ107,ステップ108)。なお、必要によりキー操作部217を用いて、第二の液晶表示部2にモニター画像を表示するように切り替えても良い。使用者は、モニター画像を見てキー操作部217のテンキーボタンなどに割り付けられるシャッターボタンを押して撮影する(ステップ109)。撮影した画像は撮影に用いた第一のカメラ用メモリー27、第二のカメラ用メモリー28か合成写真用メモリー29に記憶される(ステップ110)。
撮影を継続するのであれば(ステップ111)、ステップ103に戻る。撮影を継続しない、つまり撮影を終了するのであれば、キー操作部217からカメラモード終了信号を入力することにより、カメラモードを終了する(ステップ112)。なお、ステップ103で画像をはめ込む写真はめ込み用フレームを使用する場合について説明しなかったが、これについては後述する。
(実施の形態4)
次に、本発明の第4の形態に係るディジタルカメラ付き携帯電話装置を説明する。本発明の第4の形態に係るディジタルカメラ付き携帯電話装置では、カメラモードにした状態で第二の筐体214が閉じたという信号を開閉検出手段221が検出するとカメラモードを終了させるが、そのまま他の信号が入力されること無く、第二の筐体214が開いたという信号を検出すると、再びカメラモードに戻すように構成している。
図11に本発明の第4の形態に係るディジタルカメラ付き携帯電話装置の動作フローチャートを示す。なお、図10と同じステップには同じステップ番号を付しているが、説明を簡単にするためにステップ105からステップ108は記載していない。
ディジタルカメラ付き携帯電話装置100を持った使用者(撮影者)が、キー操作部217の電源スイッチをオンにする(ステップ101)。そしてキー操作部217でカメラモード選択信号を入力し、制御部18でカメラモードを動作させる(ステップ102)。写真はめ込み用フレームを使用しないときは(ステップ103)、撮影するカメラを選択する(ステップ104)。使用者は、モニター画像を見てキー操作部217のテンキーボタンなどに割り付けられるシャッターボタンを押して撮影する(ステップ109)。撮影した画像は撮影に用いた第一のカメラ用メモリー27、第二のカメラ用メモリー28か合成写真用メモリー29に記憶される(ステップ110)。
撮影を継続するのであれば(ステップ111)、ステップ103に戻る。撮影を継続しないのであれば、キー操作部217からカメラモード終了信号を入力することにより(ステップ114)、カメラモードを終了する(ステップ115)。なお、ステップ114でカメラモード終了信号を入力する代わりに第二の筐体214を閉じると(ステップ116)、カメラモードを終了し(ステップ117)、そのまま他の信号が入力されること無く第二の筐体214が開くと(ステップ118)、再びカメラモードになり(ステップ119)、ステップ103に戻ることができるようにしている。
なお、上記のようにステップ119からステップ103に戻るのでなく、ステップ119からステップ109に戻るように制御するようにしても良い。また、図11では、一度撮影した後に、第二の筐体214が閉じたことを検出したときにカメラモードを終了するようにしているが、ステップ102でカメラモードに設定した後に第二の筐体214が閉じたことを検出したときは、ステップ117にジャンプしてカメラモードを終了するようにしても良い。このように、一度カメラモードを動作させた後に、第二の筐体を閉じてカメラモードを終了し、第二の筐体を開けてカメラモードに戻ることにより、直ぐに撮影することができるので、シャッターチャンスを逃がさないという効果がある。
(実施の形態5)
次に、本発明の第5の形態に係るディジタルカメラ付き携帯電話装置を説明する。本発明の第5の形態に係るディジタルカメラ付き携帯電話装置では、第一のカメラ23あるいは第二のカメラ24で撮影する際に、メモリー19に記憶させた写真はめ込み用フレームを読み出して、撮影した画像を空いている空のフレームに順次はめ込んでいく使い方を実現している。
図12に動作フローチャートを示す。ディジタルカメラ付き携帯電話装置の使用者は、ディジタルカメラ付き携帯電話装置の電源を入れた後(ステップ201)、キー操作部217によりカメラモード選択信号を入力して、カメラモードにする(ステップ202)。そして、メモリー19に記憶させた写真はめ込み用フレームを読み出して、気に入ったフレーム、例えば図13のようなハート形の空のフレームが3つあるものを選択する(ステップ203)。そして、これから撮影する画像をはめ込みたい空のフレームをキー操作部217に入力して特定する。ここでは図13の左上のフレームを特定したとして説明する(ステップ204)。そして、カメラを選択して(ステップ205)、第一の液晶表示部1に表示されるモニター画像を見て、キー操作部217に割り付けられたシャッターボタンを押して撮影する(ステップ206)。図13の例では左上のハート形フレームに撮影した画像がはめ込まれた合成写真の画像情報が合成写真用メモリー29に記憶される(ステップ207)。第一の液晶表示部1のモニター表示には、一つのフレームに撮影した画像が表示されているので、上記のステップ204からステップ207の手順を実行することにより、空いているフレームに次々と撮影した画像をはめ込んでいくことができる。もし、全ての空のフレームが直ぐに埋まらないときは、一度、カメラモードを終了し(ステップ209)、後日再び、カメラモードに設定し(ステップ202)、合成写真用メモリー29から記憶済みフレームを読み出して(ステップ203)、ステップ204からステップ207の手順を実行することにより、空いているフレームに新たに撮影する画像をはめ込んでいくことができる。
(実施の形態6)
次に、本発明の第6の形態に係るディジタルカメラ付き携帯電話装置を説明する。本発明のディジタルカメラ付き携帯電話装置について、第1の形態から第5の形態では、折り畳み式携帯電話装置を例として説明したが、本発明は折り畳み式携帯電話装置以外の携帯電話装置に適用することができる。
図14は、第一のカメラ23と第二のカメラ24を表裏に備えた第二の筐体314を第一の筐体312に対してスライドさせるように構成した、いわゆるスライドタイプのディジタルカメラ付き携帯電話装置300に本発明を適用した例である。第一の筐体312に対して第二の筐体314は図中の矢印のように上下方向にスライドする。第二の筐体314の表裏に第一のカメラ23と第二のカメラ24を搭載したのは、既に説明した第1の形態の図1に示した構成と同じである。
第一の液晶表示部1とバックライト9、そして図示しないが第一のカメラ23と第二のカメラ24にはスライド接点316に接続している。第一の筐体312には、固定接点317を設け、固定接点317を配線318で本体基板215に接続している。スライド接点316はバネ性を有し、固定接点317に対して一定圧力で接したまま摺動自在にしている。磁石222と開閉検出手段221により、第二の筐体314のスライド状態を検出して、第二の筐体314が出ている状態で第一のカメラ23または第二のカメラ24で撮影した画像を第一の液晶表示部1または第二の液晶表示部2に表示するようにしている。
本発明に係るスライドタイプのディジタルカメラ付き携帯電話装置300は、手で持った状態で、撮影するカメラを選択することができるので、被写体に応じて持ち替えたり、裏返したりすることなく、使用者の顔側の画像と使用者の顔と反対側の画像を選択的に撮影することができるという効果が得られる。
(実施の形態7)
次に、本発明の第7の形態に係るディジタルカメラ付き携帯電話装置を説明する。図15は、いわゆるストレートタイプのディジタルカメラ付き携帯電話装置400に本発明を適用した例である。筐体412の表裏に第一のカメラ23と第二のカメラ24を搭載したのは、既に説明した第1の形態の図1に示した構成と同じである。
本発明の第7の形態に係るストレートタイプの携帯電話装置400でも、上述した折り畳み式携帯電話装置100や、スライドタイプの携帯電話装置300に本発明を適用したときと同じく、筐体の表と裏に設けてある複数のカメラについて、撮影するカメラとして一方または両方を簡単に選択できるという効果や、合成写真が容易に得られるという効果が得られる。
以上の説明では、実施の形態としてディジタルカメラ付き携帯電話装置を示したが、最近の携帯電話装置は無線部の電源をオフにするスイッチを付けたものも実用化されており、無線部の電源をオフにしたデイジタルカメラ付き携帯電話装置は、デイジタルカメラと実質的に同じといえるので、携帯電話装置機能を取り除いたディジタルカメラそのものに本発明を適用することができる。
本発明の第1の形態のディジタルカメラ付き携帯電話装置の概略断面図 本発明の第1の形態のディジタルカメラ付き携帯電話装置の概略ブロック図 本発明の第1の形態のディジタルカメラ付き携帯電話装置の使用状態を示す概念図 本発明の第1の形態のディジタルカメラ付き携帯電話装置を開いたときの外観図 本発明の第2の形態のディジタルカメラ付き携帯電話装置の使用状態を示す概念図 本発明の第2の形態のディジタルカメラ付き携帯電話装置の外観図 本発明の第2の形態のディジタルカメラ付き携帯電話装置の外観図 本発明の第3の形態のディジタルカメラ付き携帯電話装置の外観図 本発明の第3の形態のディジタルカメラ付き携帯電話装置の外観図 本発明のディジタルカメラ付き携帯電話装置のカメラモードのフローチャート 本発明の第4の形態のディジタルカメラ付き携帯電話装置のカメラモードのフローチャート 本発明の第5の形態のディジタルカメラ付き携帯電話装置のカメラモードのフローチャート 本発明の第5の形態のディジタルカメラ付き携帯電話装置の外観図 本発明の第6の形態のディジタルカメラ付き携帯電話装置の概略断面図 本発明の第7の形態のディジタルカメラ付き携帯電話装置の概略断面図 従来のディジタルカメラ付き携帯電話装置の概略断面図 従来のディジタルカメラ付き携帯電話装置の概略ブロック図
符号の説明
1 第一の液晶表示部
2 第二の液晶表示部
3 接続用フレキシブル基板
4 ドライバー回路
9 バックライト
18 制御部
19 メモリー
23 第一のカメラ
24 第二のカメラ
41 メモリー部
42 表示切替部
212 第一の筐体
213 ヒンジ
214 第二の筐体
215 本体基板
217 キー操作部
219 メモリー
220 無線部
221 開閉検出手段
223 マイク
224 レシーバー
310 ホルダー

Claims (1)

  1. カメラモード設定手段と、カメラモード終了手段と、開閉検出手段とを有する、ディジタルカメラを搭載した折り畳み式携帯電話装置において、前記カメラモード設定手段によりカメラモードを動作させている状態で、折り畳み式携帯電話装置の筐体が閉じたことを前記開閉検出手段が検出すると、前記カメラモード終了手段でカメラモードを終了させるが、そのまま他の信号が入力されること無く、折り畳み式携帯電話装置の筐体が開いたことを検出すると、再び前記カメラモード設定手段によりカメラモードを動作させるようにしたディジタルカメラ付き折り畳み式携帯電話装置。
JP2006062330A 2006-03-08 2006-03-08 ディジタルカメラおよびディジタルカメラ付き携帯電話装置 Expired - Fee Related JP3948485B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006062330A JP3948485B2 (ja) 2006-03-08 2006-03-08 ディジタルカメラおよびディジタルカメラ付き携帯電話装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006062330A JP3948485B2 (ja) 2006-03-08 2006-03-08 ディジタルカメラおよびディジタルカメラ付き携帯電話装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002309348A Division JP3948387B2 (ja) 2002-10-24 2002-10-24 ディジタルカメラおよびディジタルカメラ付き携帯電話装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006157967A JP2006157967A (ja) 2006-06-15
JP3948485B2 true JP3948485B2 (ja) 2007-07-25

Family

ID=36635589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006062330A Expired - Fee Related JP3948485B2 (ja) 2006-03-08 2006-03-08 ディジタルカメラおよびディジタルカメラ付き携帯電話装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3948485B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5412783B2 (ja) * 2008-09-30 2014-02-12 日本電気株式会社 携帯通信端末、撮像制御方法、プログラム及び記録媒体
JP5564384B2 (ja) * 2010-09-28 2014-07-30 任天堂株式会社 画像生成プログラム、撮像装置、撮像システム、及び画像生成方法
JP6091561B2 (ja) * 2015-07-24 2017-03-08 オリンパス株式会社 表示装置、表示方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006157967A (ja) 2006-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3948387B2 (ja) ディジタルカメラおよびディジタルカメラ付き携帯電話装置
JP4546503B2 (ja) 向上した画像通信性能を有する携帯用通信装置
JP4292795B2 (ja) カメラ付き携帯端末
KR100415370B1 (ko) 카메라가 장착된 휴대형 정보 단말기
JP2004032024A (ja) カメラ付携帯電話機
US20090316036A1 (en) Apparatus for a Combination Camcorder-Handset Device
EP1705875A2 (en) Mobile terminal having multi-directional camera
US20090109331A1 (en) Portable device and imaging device
JP3948485B2 (ja) ディジタルカメラおよびディジタルカメラ付き携帯電話装置
JP3757931B2 (ja) 電子カメラおよび電子カメラ付き携帯電話装置
JP2009164755A (ja) 撮像装置
JP4084136B2 (ja) カメラ付携帯電話機
JP2007053814A (ja) 携帯電話機
JP2004159363A (ja) 携帯電話機
JP4263067B2 (ja) 携帯機器
JP3845374B2 (ja) 携帯電話装置
KR100542705B1 (ko) 듀얼 폴더형 카메라폰에서의 미리보기 제어 방법
JP4188984B2 (ja) 携帯電話機
JP4111978B2 (ja) 携帯電話機
JP4229956B2 (ja) 携帯電話機
JP2004173299A (ja) 携帯電話機
JP2005020661A (ja) 携帯電話機
JP2004166298A (ja) 携帯電話機
JP2004159362A (ja) 携帯電話機
JP2003101619A (ja) 携帯端末

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070409

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110427

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120427

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130427

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130427

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140427

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees