JP3945424B2 - 電気コネクタ - Google Patents

電気コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP3945424B2
JP3945424B2 JP2003057810A JP2003057810A JP3945424B2 JP 3945424 B2 JP3945424 B2 JP 3945424B2 JP 2003057810 A JP2003057810 A JP 2003057810A JP 2003057810 A JP2003057810 A JP 2003057810A JP 3945424 B2 JP3945424 B2 JP 3945424B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover body
insulating housing
electrical connector
electronic card
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003057810A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004039623A (ja
Inventor
ツイング ル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Molex LLC
Original Assignee
Molex LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Molex LLC filed Critical Molex LLC
Publication of JP2004039623A publication Critical patent/JP2004039623A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3945424B2 publication Critical patent/JP3945424B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting
    • H01R13/24Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
    • H01R13/2435Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted with opposite contact points, e.g. C beam
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/28Clamped connections, spring connections
    • H01R4/50Clamped connections, spring connections utilising a cam, wedge, cone or ball also combined with a screw
    • H01R4/5066Clamped connections, spring connections utilising a cam, wedge, cone or ball also combined with a screw mounted in an insulating housing having a cover providing clamping force

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、電気コネクタに関するもので、特にチップを有する電子カードを挿入する携帯電話用の電気コネクタに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
デジタル携帯電話装置は、秘密情報保持の安全性や、伝送音声またはグラフィックへの伝送信号のデジタル化の高品質により、ほとんどアナログ携帯電話装置に取って代わっている。各ユーザをデジタル携帯電話装置で認識するために、携帯電話は少なくとも一つのSIM(加入者識別モジュール)カードと接続される。SIM電子カードは、個人識別番号(PIN)データを記憶するチップを有している。チップには電子カードの側面に複数の電気コンタクトが形成されており、携帯電話の回路基板は、電子カードを携帯電話内に挿入した後に電子カードのチップが携帯電話の回路基板に電気接合してデータを伝送することができるように、電子カードと接続するために、電気コネクタを有していなければならない。
【0003】
図1について説明すると、電子カード4と接続される従来の電気コネクタ3が図示されている。コネクタ3は、六つの端子通路33が形成されている上側の接合面31と、端子通路33にそれぞれ収容される六本の導電性端子32を有している。導電性端子32は、コネクタ3の接合面31から弾性的に突出して電子カード4の六つの電子コンタクト41にそれぞれ電気接合するコンタクト部321と、携帯電話の回路基板5に溶接される係合部を有している。組み立て時に、電子カード4は、まず(図示しない)収容ユニット内に挿入される。次に、回動の要領で、六つの電気コンタクト41を有する電子カード4の側面が電子コネクタ3の接合面31に対して押し付けられ、電気コンタクト41は電気接続を形成するように導電性端子32のコンタクト部321と直接接触する。しかしながら、このような直接に押し付けられる接続によって、各コンタクト41と導電性端子32の対応するコンタクト部321との間に比較的小さな二地点間接触面が形成されるため、電気コンタクト41または導電性端子32のコンタクト部321が塵または他の汚染物質で汚れている場合には、不良な電気接合が生じる。これは、不安定な電気接続の原因となり、電子カード4のチップに記憶されているデータを正確に読むことができないため、携帯電話を使用できなくする可能性がある。
【0004】
図2について説明すると、上述した欠点を回避するために、もう一つの従来の電気コネクタ3が提案されている。電気コネクタ3は、導電性端子32のコンタクト部321と接合するように、電気コネクタ3の接合面31の方へ電子カード4を案内する(図示しない)ガイド溝が設けられている二つの横側面を有している。電子カード4の水平運動によって、電子カード4の電気コンタクト41と導電性端子32のコンタクト部321は、電子カード4が配置されるまで互いに対して摩擦接合されるため、電気コンタクト41と導電性端子32のコンタクト部321との間でより優れた電気接続が行われ、不良な電気接合の問題を回避することができる。電気コネクタ3がその使用目的を達成したとしても、電子カード4の電気コンタクト41と導電性端子32のコンタクト部321との間の摩擦接合が比較的長い距離に沿って行われ、電気コンタクト41とコンタクト部321は、特に電子カード4が取り替えのために頻繁に取り出される場合に消耗しやすい。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
従って、本発明の主な目的は、電子カードとより確実な電気接合を行う電気コネクタを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明によれば、電気コネクタは、絶縁性ハウジングと、複数の導電性端子と、カバー体と、保持装置と、任意に少なくとも一つの制限装置で構成されている。本発明の電気コネクタを介して、複数の電気コンタクトを有する電子カードを回路基板に電気接続することができる。
【0007】
絶縁性ハウジングは、電子カードと接合する接合面と、回路基板と接続する接続面と、対向する第一および第二の横側面を有している。そして、絶縁性ハウジングは、接合面と接続面との間に配置される複数の端子通路を有しており、第一の方向と第一の方向に対して角度をなす第二の方向を規定している。更に、絶縁性ハウジングは、前記第一の方向に沿って前端と後端が形成されている。
【0008】
各導電性端子は、通路の内側にそれぞれ収容され、コンタクト部と接続部を有している。コンタクト部は、絶縁性ハウジングの接合面から突出し、接続部は絶縁性ハウジングの接続面から突出して回路基板に電気接続する。
【0009】
カバー体は、絶縁性ハウジングに回動可能に取り付けられ、絶縁性ハウジングの接合面と協働して電子カードを挿入する収容スペースを規定する。
保持装置は、絶縁性ハウジングに配置される第一の要素と、カバー体に対応して配置される第二の要素を有している。第一の要素と第二の要素は、カバー体が絶縁性ハウジングに対して第二の方向に沿った第一の位置と第一の方向に沿った第二の位置との間で回動することができるように、且つ、前記第二の位置と第三の位置との間で前記第一の方向に沿って移動することができるように可動に係合する。
【0010】
制限装置は、絶縁性ハウジングに配置される第三の要素と、カバー体に配置される第四の要素で構成されている。カバー体が第一と、第二と、第三の位置にある時に、カバー体は第三および第四の要素の相互干渉を介して位置決めされ、導電性端子のコンタクト部に対して電子カードのコンタクトを押し付けて、摩擦作用に続いて電気接続を形成する。
そして、前記制限装置の前記第三の要素は、前記絶縁性ハウジングの前記第一の横側面に突出する第一の位置決め装置から成り、該第一の位置決め装置は、前記接合面に近接する第一の側面と、前記接続面に近接する第二の側面と、前記後端に近接する第三の側面と、前記第二および第三の側面に隣接する切り欠き部を有しており、
前記制限装置の前記第四の要素は、前記カバー体の前記第一の側壁に対応して配置される第一の係合部から成り、該第一の係合部は、前記絶縁性ハウジングの前端に近接して形成されたノッチであって、前記接合面に近接する第一の内側面と、前記接続面に近接する第二の内側面と、角係合端として形成された前記後端に近接する第三の内側面が形成されており、
前記カバー体が前記第一の位置にある時に、前記第一の係合部の前記角係合端は、前記カバー体が前記絶縁性ハウジングから離間する方向に回転するのを制限するように前記切り欠き部に係合し、前記カバー体が前記第二の位置にある時に、前記第一の係合部の前記第一の内側面が、前記第一の位置決め装置の前記第一の側面に対して当接して係止され、前記カバー体が前記第三の位置にある時に、前記第一の係合部の前記第一の内側面と、前記第二の内側面と、前記第三の内側面が、前記第一の位置決め装置の前記第一の側面と、前記第二の側面と、前記第三の側面に対してそれぞれ当接して位置決めされる。
あるいは、前記制限装置の前記第三の要素は、前記絶縁性ハウジングの前記第一の横側面から突出する第二の位置決め装置から成り、該第二の位置決め装置は、前記第一の方向に沿って延びる前記接続面に近接するブロッキング側面を有し、
前記制限装置の前記第四の要素は、前記カバー体の前記第一の側壁に配置される第二の係合部であって、該第二の係合部には前記ブロッキング側面に対応する当接側面が形成されており、
前記カバー体が前記第一の位置から第二の位置に回転した時に、前記当接側面は前記カバー体の移動を制限するように前記ブロッキング側面に対して当接し、前記当接側面は前記ブロッキング側面に対して前記第一の方向に沿って移動して、前記カバー体は前記第二の位置から前記第三の位置に到達することができる。
あるいは、前記制限装置の前記第三の要素は、前記絶縁性ハウジングの前記第一の横側面から突出する第四の位置決め装置を有しており、該第四の位置決め装置はブロッキング側面を有し、前記第四の要素は、前記カバー体の前記第一の側壁に配置される第四の係合部であって、該第四の係合部は当接側面を有し、
前記カバー体が前記第二の位置から前記第一の位置に回転し、前記当接側面が前記ブロッキング側面の方向に前記カバー体とともに移動して該ブロッキング側面に当接し、前記カバー体の前記上壁が前記絶縁性ハウジングの前記接合面の方へ移動するのが制限される。
【0011】
本発明の構造および動作の機構および要領は、そのさらなる目的と利点とともに、同様の参照符号が同様の構成要素に付されている添付図面とともに以下の説明を参照することによって最も良く理解されるであろう。
【0012】
【発明の実施の形態】
本発明は、異なる形状の実施例に影響されやすい可能性があるが、ここに開示されていることは発明の原理の例示と考えられるべきものであって、本発明を以下に図示して説明されているものに限定しようとするものではないという理解の下で、特定の実施例について図面に示して以下に詳細に説明する。
【0013】
図3乃至図7について説明すると、絶縁性ハウジング11と、複数の導電性端子12と、カバー体15で構成されている本発明による実施例の電気コネクタ1が示されている。電気コネクタ1を(図示しない)回路基板と電子カード2に電気接続することができる。電子カード2は、複数の電気コンタクト21が形成されている側面を有している。
【0014】
絶縁性ハウジング11は、前端1101と後端1102を有している。第一の方向1103は、前および後端1101、1102を貫通して延びる仮想線によって定義されている。絶縁性ハウジング11は、電子カード2と接合する接合面113と、回路基板と接続する接続面114と、対向する第一および第二の横側面111、112と、前端面115と、後端面116を有している。さらに、絶縁性ハウジング11は六つの端子通路117を有しており、そのうち三つの端子通路は接合面113と接続面114を介して前端面115から後ろ向きに延び、他の三つの端子通路は接合面113と接続面114を介して後端面116から前向きに延びている。
【0015】
各導電性端子12は、垂直保持部123と、保持部123の一端から遠方へ水平に延び次に前方向上向きに折れ曲がるコンタクト部121と、保持部123の他端から下向きに斜めに延びる接続部122を有している。保持部123は、一つ以上の顎部1231が設けられている両側面を有している。各導電性端子12は、絶縁性ハウジング11の端子通路117のそれぞれ一つに配置され、顎部1231を通路117の壁面と摩擦係合させることによって通路内に保持される。各導電性端子12のコンタクト部121は、絶縁性ハウジング11の接合面113から突出し、接続部122は絶縁性ハウジング11の接続面114から突出して回路基板と電気接続する。
【0016】
導電性端子12のコンタクト部121は、電子カード2の各電気コンタクト21と接合し、導電性端子12の接続部122は回路基板に溶接されるため、対向する上側および下側の力が導電性端子12の保持部123に付与される。従って、保持部123が、折り曲げられ外向きに突出する可能性がある。しかしながら、各導電性端子12の両側面の顎部1231が対応する端子通路117の壁面に係合するため、保持部123が外向きに突出することが防止される。
【0017】
カバー体15は金属で形成され、上壁153と、二つの対向する第一および第二の側壁151、152を有している。カバー体15は、保持装置により絶縁性ハウジング11に回動可能に取り付けられる。保持装置は、絶縁性ハウジング11に設けられている第一の要素と、カバー体15に設けられている第二の要素で構成されている。第一および第二の要素の組み合わせにより、カバー体15が絶縁性ハウジング11に対して回動および移動可能となるように、二つの自由に移動する位置が付与される。本実施例において、第一の要素は二つのガイド孔1111、1121で構成されている。二つのガイド孔1111、1121は同じ構造を有しているため、一つのガイド孔1111についてのみ以下に説明する。ガイド孔1111は、絶縁性ハウジング11の第一の横側面111に形成されており、第一の方向1103に沿って延びる一定の長さを有しており、絶縁性ハウジング11の前端1101に近接した第一の端部1112と、絶縁性ハウジング11の後端1102に近接した第二の端部1113を有している。ガイド孔1121は、絶縁性ハウジング11の第二の横側面112に対応して形成されている。第二の要素は、カバー体15の第一および第二の側壁151、152からそれぞれ内向きに突出する突出スピンドル1511、1521で構成されている。
【0018】
カバー体15と絶縁性ハウジング11が組み込まれると、上壁153は接合面113に対して当接し、第一および第二の側壁151、152は第一および第二の横側面111、112にそれぞれ隣接し、突出スピンドル1511、1521は、カバー体15が絶縁性ハウジング11に対して回転できるようにガイド孔1111、1112にそれぞれ収容される。また、突出スピンドル1511は、ガイド孔1111の第一と第二の端部1112、1113の間で移動することができるため(突出スピンドル1521とガイド孔1121は同様の関係を有している)、カバー体15は第一の方向1103に沿って絶縁性ハウジング11に対して移動することができる。このように、カバー体15は、図5に示した第一の位置と、図6に示した第二の位置と、図7に示した第三の位置に移動可能となっている。
【0019】
図3および図5について説明すると、カバー体15が第一の位置にある時には、突出スピンドル1511はガイド孔1111の第二の端部1113に位置する(突出スピンドル1521と突出スピンドル1511との操作上の関係は略同一のものであるため、突出スピンドル1511についてのみ以下に説明する)。カバー体15は、カバー体15の上壁153が傾斜されて絶縁性ハウジング11の接合面113とともに収容スペースを規定するように、絶縁性ハウジング11の接合面113から離間されるまで突出スピンドル1511を中心として回転する。上壁153の方向は、第二の方向1104として規定され、第一の方向1103と角度をなしている。ユーザは、携帯電話のSIMチップを有する電子カード2を収容スペースに挿入することができる。電子カード2を収容スペース内に挿入した後に、カバー体15は突出スピンドル1511を中心として再び回転され、絶縁性ハウジング11の上面に向かって移動し、絶縁性ハウジング11の接合面113に対して電子カード2を押し付ける。カバー体15は、図6に示した第二の位置に移動される。この時に、電子カード2の電気コンタクト21は、導電性端子12のコンタクト部121に対して押し付けられる。その後、ユーザはカバー体15を絶縁性ハウジング11の前端1101の方へ移動させることができる。その結果、カバー体15の突出スピンドル1511は、第一の方向1103に沿ってガイド孔1111の第二の端部1113から第一の端部1112に移動され、カバー体15は第二の位置から第三の位置に移動することができる(図7を参照のこと)。電子カード2は、カバー体15と同時に移動される。このような動作により、短距離で電子カード2の電気コンタクト21と導電性端子12のコンタクト部121との間で相対運動が形成され、電気コンタクト21とコンタクト部121が互いに対して拭掃して塵または汚染物質が取り除かれるため、電気接続の信頼性が増大される。従って、本発明は、二地点間接合による従来の電気コネクタにおける不良な電気接合の問題を解決するばかりではなく、もう一つの従来のコネクタにおいて生じている長い摩擦距離による接合点の消耗の問題を解決するものである。本発明の電気コネクタは、より優れた電気接合を提供することができ、その耐用年数を延ばすことができる。電子カード2を取り除く場合には、カバー体15は第三の位置から第二の位置に後ろ向きに簡単に押され、その後、カバー体15は第一の位置に持ち上げられる。
【0020】
カバー体15は、第一と、第二と、第三の位置との間で位置が変更するため、少なくとも一つの所望の位置でカバー体15を保持するために少なくとも一つの制限装置が設けられている。本実施例において、制限装置は、絶縁性ハウジング11に設けられている第三の要素と、カバー体15に設けられている第四の要素で構成されている。第三の要素を第四の要素に摩擦係合することによって、カバー体15を一つの所望の位置で保持することができる。第三と第四の要素間の摩擦係合は、種々の形状で設けられる構成とすることができる。幾つかの例について以下に説明する。
【0021】
図3について説明すると、第三の要素は、絶縁性ハウジング11の第一の横側面111の中央から突出して設けられている逆L字状の第一の位置決め装置161を有している。第一の位置決め装置161は、絶縁性ハウジング11の接合面113に近接する第一の側面1611と、絶縁性ハウジング11の接続面114に近接する第二の側面1612と、絶縁性ハウジング11の後端1102に近接する第三の側面1613と、第二及び第三の側面1612、1613に隣接した切り欠き部1614で構成されている。第四の要素は、カバー体15の第一の側壁151に対応して設けられている第一の係合部171である。第一の係合部171は、絶縁性ハウジング11の前端1101に近接して形成されているノッチ1714である。ノッチ1714は、絶縁性ハウジング11の接合面113に近接する第一の内側面1711と、絶縁性ハウジング11の接続面114に近接する第二の内側面1712と、絶縁性ハウジング11の後端1102に近接する第三の内側面1713によって規定されている。第三の内側面1713は、角係合端1715を形成している。
【0022】
図5に戻って説明すると、カバー体15が第一の位置にある時に、第一の係合部171の角係合端1715は、カバー体15が絶縁性ハウジング11から離間する方向に回転しないと同時に、カバー体15が絶縁性ハウジング11の前端1101の方へ傾斜した位置へ移動しないように、第一の位置決め装置161の切り欠き部1614に係合する。図6に戻って説明すると、カバー体15が第二の位置にある時に、第一の係合部171の第一の内側面1711は、第一の位置決め装置161の第一の側面1611に対して当接し、それによって係止される。従って、カバー体15の上壁153と絶縁性ハウジング11の接合面113は、互いに対してある距離で離間される。カバー体15が第三の位置(図7を参照)にある時に、第一の係合部171の第一の内側面1711と、第二の内側面1712と、第三の内側面1713は、第一の位置決め装置161の第一の側面1611と、第二の側面1612と、第三の側面1613に対してそれぞれ当接合する。この状態において、カバー体15はさらに移動することも、前端の方へ回転することもできない。
【0023】
第三要素はさらに、接続面114に近接する絶縁性ハウジング11の第一の側面111から突出して配置される第二の位置決め装置162を有している。第二の位置決め装置162は、接続面114に近接して第一の方向1103に沿って延びるブロッキング側面1621を有している。第四の要素はさらに、上壁153の端縁から離間する方向にカバー体15の第一の側壁151に対応して配置される第二の係合部172を有している。第二の係合部172には、第二の位置決め装置162のブロッキング側面1621に対応する当接側面1721が形成されている。カバー体15が第一の位置から第二の位置に回転した時に、当接側面1721は、カバー体15の移動を制限するようにブロッキング側面1621に対して当接することがきる。また、このような動作は、第一の係合部171と第一の位置決め装置161の効果を強化することができる。カバー体15が第二の位置から第三の位置に到達した時に、ブロッキング側面1621が第一の方向1103に平行に延びているため、ブロッキング側面1621は第一の方向1103に沿って移動するように当接側面1721を案内することができる。
【0024】
第三の要素はさらに、前端1101に近接して絶縁性ハウジング11の第一の側面111から突出して配置される第三の位置決め装置163を有する構成とすることができるのに対して、第四の要素はさらに、前端1101に近接してカバー体15の第一の側壁151に対応して配置される溝として形成される第三の係合部173を有する構成とすることができる。第三の係合部173には、前端1101に近接する開口端1731が形成されている。カバー体15が第二の位置から第三の位置に到達した時に、開口端1731は、第三の位置決め装置163を第三の係合部173内に進入させて固定係合させることができる。この動作は、第一の係合部171と第一の位置決め装置161の効果をさらに強化することができる。
【0025】
なおその上に、第三の要素はさらに、後端1102に近接して絶縁性ハウジング11の第一の側面111から突出して設けられる第四の位置決め装置164を有する構成とすることができる。第四の位置決め装置164は、第一の方向1103に対して略平行であるが、わずかに下向きに傾斜しているブロッキング側面1641を有している。第四の要素はさらに、カバー体15の突出スピンドル1511の下に対応して形成される第四の係合部174を有している。第四の係合部174は、第一の方向1103に平行な当接側面1741を有している。カバー体15が、第二の位置から第一の位置に回転する時に、第四の係合部174の当接側面1741はカバー体15とともに移動し、第四の位置決め装置164のブロッキング側面1641に接合する。ブロッキング側面1641は下向きに傾斜しているため、カバー体16の過度回転を防止することができる。このような動作は、第一の係合部171と第一の位置決め装置161の効果をさらに強化することができる。本実施例において、第三および第四の要素が複数の相互係合制限装置の組み合わせにより形成されているが、それらの全てが同時に動作する必要はない。装置を選択的に組み合わせるか、または個々に使用することができる。絶縁性ハウジング11の第二の横側面112とカバー体15の第二の側壁152に同様の制限装置を設けることができることや、実際の必要条件に従って変更を行うことができることは明らかである。
【0026】
上述したように、カバー体15が第一の位置から第二の位置に回動された時に、
電子カード2の電気コンタクト21が押し付けられて導電性端子12のコンタクト部121と接合することができるように、ユーザによって本発明のカバー体15を絶縁性ハウジング11に対して第一の位置と、第二の位置と、第三の位置に移動させることができる。さらに、カバー体15が第二の位置から第三の位置に移動された時に、カバー体15は同時に電子カード2を移動させ、電子カード2の電気コンタクト21と導電性端子12のコンタクト部121が互いに対して短距離の相対運動を介して拭掃して、塵または汚染物質が取り除かれることによって、電気コンタクトの信頼性が増大される。
【0027】
本発明の好適実施例について図示して説明したが、当業者が添付の請求項の範囲および精神を逸脱することなく本発明の種々の変更を行うことができることは自明である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 電子カードと共に従来の電気コネクタの斜視図である。
【図2】 電子カードと共にもう一つの従来の電気コネクタの斜視図である。
【図3】 本発明による実施例の電気コネクタの分解斜視図である。
【図4】 導電性端子の絶縁性ハウジング内への組み込み方法を示す実施例の部分分解斜視図である。
【図5】 カバー体が第一の位置にある、実施例による装置の斜視図である。
【図6】 カバー体が第二の位置にある、実施例のもう一つの斜視図である。
【図7】 カバー体が第三の位置にある、実施例のさらにもう一つの斜視図である。

Claims (6)

  1. 複数の電気コンタクトを有している回路基板を電子カードに電気接続する電気コネクタであって、該電気コネクタは、
    前記電子カードと接合する接合面と、前記回路基板と接続する接続面と、対向する第一および第二の横側面を有し、前記接合面と前記接続面との間に配置される複数の端子通路を有し、第一の方向と該第一の方向に対して角度をなす第二の方向を規定すると共に前記第一の方向に沿って前端と後端が形成された絶縁性ハウジングと、
    それぞれが前記接合面から突出するコンタクト部と、前記接続面から突出して前記回路基板に電気接続する接続部を有しており、前記通路の内側にそれぞれ収容される複数の導電性端子と、
    前記絶縁性ハウジングに回動可能に取り付けられ、前記絶縁性ハウジングの前記接合面と協働して前記電子カードを挿入する収容スペースを規定し、前記絶縁性ハウジングの前記接合面に近接する上壁と、該上壁に連接され前記絶縁性ハウジングの前記第一の横側面に近接する第一の側壁と、前記上壁に連接され前記絶縁性ハウジングの前記第二の横側面に近接する第二の側壁を有するカバー体と、
    前記絶縁性ハウジングに配置される第一の要素と、前記カバー体に対応して配置される第二の要素を有しており、前記第一の要素と前記第二の要素が可動に係合する保持装置と、
    前記絶縁性ハウジングに配置される第三の要素と、前記カバー体に配置される第四の要素で構成される少なくとも一つの制限装置と
    を備え、
    前記保持装置を介して、前記カバー体は、前記絶縁性ハウジングに対して前記第二の方向に沿った第一の位置と前記第一の方向に沿った第二の位置との間で回動することができ、且つ、前記第二の位置と第三の位置との間で前記第一の方向に沿って移動することができ、前記カバー体が前記第一と第二と第三の位置にある時に、前記カバー体は前記第三と第四の要素間で摩擦を介して位置決めされ、前記電子カードが前記導電性端子の前記コンタクト部に電気接続される電気コネクタにおいて、
    前記制限装置の前記第三の要素は、前記絶縁性ハウジングの前記第一の横側面に突出する第一の位置決め装置から成り、該第一の位置決め装置は、前記接合面に近接する第一の側面と、前記接続面に近接する第二の側面と、前記後端に近接する第三の側面と、前記第二および第三の側面に隣接する切り欠き部を有しており、
    前記制限装置の前記第四の要素は、前記カバー体の前記第一の側壁に対応して配置される第一の係合部から成り、該第一の係合部は、前記絶縁性ハウジングの前端に近接して形成されたノッチであって、前記接合面に近接する第一の内側面と、前記接続面に近接する第二の内側面と、角係合端として形成された前記後端に近接する第三の内側面が形成されており、
    前記カバー体が前記第一の位置にある時に、前記第一の係合部の前記角係合端は、前記カバー体が前記絶縁性ハウジングから離間する方向に回転するのを制限するように前記切り欠き部に係合し、前記カバー体が前記第二の位置にある時に、前記第一の係合部の前記第一の内側面が、前記第一の位置決め装置の前記第一の側面に対して当接して係止され、前記カバー体が前記第三の位置にある時に、前記第一の係合部の前記第一の内側面と、前記第二の内側面と、前記第三の内側面が、前記第一の位置決め装置の前記第一の側面と、前記第二の側面と、前記第三の側面に対してそれぞれ当接して位置決めされることを特徴とする電気コネクタ。
  2. 複数の電気コンタクトを有している回路基板を電子カードに電気接続する電気コネクタであって、該電気コネクタは、
    前記電子カードと接合する接合面と、前記回路基板と接続する接続面と、対向する第一および第二の横側面を有し、前記接合面と前記接続面との間に配置される複数の端子通路を有し、第一の方向と該第一の方向に対して角度をなす第二の方向を規定すると共に前記第一の方向に沿って前端と後端が形成された絶縁性ハウジングと、
    それぞれが前記接合面から突出するコンタクト部と、前記接続面から突出して前記回路基板に電気接続する接続部を有しており、前記通路の内側にそれぞれ収容される複数の導電性端子と、
    前記絶縁性ハウジングに回動可能に取り付けられ、前記絶縁性ハウジングの前記接合面と協働して前記電子カードを挿入する収容スペースを規定し、前記絶縁性ハウジングの前記接合面に近接する上壁と、該上壁に連接され前記絶縁性ハウジングの前記第一の横側面に近接する第一の側壁と、前記上壁に連接され前記絶縁性ハウジングの前記第二の横側面に近接する第二の側壁を有するカバー体と、
    前記絶縁性ハウジングに配置される第一の要素と、前記カバー体に対応して配置される第二の要素を有しており、前記第一の要素と前記第二の要素が可動に係合する保持装置と、
    前記絶縁性ハウジングに配置される第三の要素と、前記カバー体に配置される第四の要素で構成される少なくとも一つの制限装置と
    を備え、
    前記保持装置を介して、前記カバー体は、前記絶縁性ハウジングに対して前記第二の方向に沿った第一の位置と前記第一の方向に沿った第二の位置との間で回動することができ、且つ、前記第二の位置と第三の位置との間で前記第一の方向に沿って移動することができ、前記カバー体が前記第一と第二と第三の位置にある時に、前記カバー体は前記第三と第四の要素間で摩擦を介して位置決めされ、前記電子カードが前記導電性端子の前記コンタクト部に電気接続される電気コネクタにおいて、
    前記制限装置の前記第三の要素は、前記絶縁性ハウジングの前記第一の横側面から突出する第二の位置決め装置から成り、該第二の位置決め装置は、前記第一の方向に沿って延びる前記接続面に近接するブロッキング側面を有し、
    前記制限装置の前記第四の要素は、前記カバー体の前記第一の側壁に配置される第二の係合部であって、該第二の係合部には前記ブロッキング側面に対応する当接側面が形成されており、
    前記カバー体が前記第一の位置から第二の位置に回転した時に、前記当接側面は前記カバー体の移動を制限するように前記ブロッキング側面に対して当接し、前記当接側面は前記ブロッキング側面に対して前記第一の方向に沿って移動して、前記カバー体は前記第二の位置から前記第三の位置に到達することができることを特徴とする電気コネクタ。
  3. 複数の電気コンタクトを有している回路基板を電子カードに電気接続する電気コネクタであって、該電気コネクタは、
    前記電子カードと接合する接合面と、前記回路基板と接続する接続面と、対向する第一および第二の横側面を有し、前記接合面と前記接続面との間に配置される複数の端子通路を有し、第一の方向と該第一の方向に対して角度をなす第二の方向を規定すると共に前記第一の方向に沿って前端と後端が形成された絶縁性ハウジングと、
    それぞれが前記接合面から突出するコンタクト部と、前記接続面から突出して前記回路基板に電気接続する接続部を有しており、前記通路の内側にそれぞれ収容される複数の導電性端子と、
    前記絶縁性ハウジングに回動可能に取り付けられ、前記絶縁性ハウジングの前記接合面と協働して前記電子カードを挿入する収容スペースを規定し、前記絶縁性ハウジングの前記接合面に近接する上壁と、該上壁に連接され前記絶縁性ハウジングの前記第一の横側面に近接する第一の側壁と、前記上壁に連接され前記絶縁性ハウジングの前記第二の横側面に近接する第二の側壁を有するカバー体と、
    前記絶縁性ハウジングに配置される第一の要素と、前記カバー体に対応して配置される第二の要素を有しており、前記第一の要素と前記第二の要素が可動に係合する保持装置と、
    前記絶縁性ハウジングに配置される第三の要素と、前記カバー体に配置される第四の要素で構成される少なくとも一つの制限装置と
    を備え、
    前記保持装置を介して、前記カバー体は、前記絶縁性ハウジングに対して前記第二の方向に沿った第一の位置と前記第一の方向に沿った第二の位置との間で回動することができ、且つ、前記第二の位置と第三の位置との間で前記第一の方向に沿って移動することができ、前記カバー体が前記第一と第二と第三の位置にある時に、前記カバー体は前記第三と第四の要素間で摩擦を介して位置決めされ、前記電子カードが前記導電性端子の前記コンタクト部に電気接続される電気コネクタにおいて、
    前記制限装置の前記第三の要素は、前記絶縁性ハウジングの前記第一の横側面から突出する第四の位置決め装置を有しており、該第四の位置決め装置はブロッキング側面を有し、前記第四の要素は、前記カバー体の前記第一の側壁に配置される第四の係合部であって、該第四の係合部は当接側面を有し、
    前記カバー体が前記第二の位置から前記第一の位置に回転し、前記当接側面が前記ブロッキング側面の方向に前記カバー体とともに移動して該ブロッキング側面に当接し、前記カバー体の前記上壁が前記絶縁性ハウジングの前記接合面の方へ移動するのが制限されることを特徴とする電気コネクタ。
  4. 前記保持装置の前記第一の要素は、前記絶縁性ハウジングの前記第一および第二の横側面にそれぞれ形成される二つのガイド孔から成り、各該ガイド孔は、前記第一の方向に対して平行に対向する第一および第二の端部を有しており、前記第二の要素は、前記カバー体の第一および第二の側壁にそれぞれ配置される二つの突出スピンドルから成り、該突出スピンドルは前記ガイド孔にそれぞれ収容され、回動中心としての機能を果たす前記突出スピンドルを有する前記カバー体が、前記絶縁性ハウジングに対して回転可能であり、前記ガイド孔の前記第一の端部と前記第二の端部との間で可動であり、前記第一と前記第二と前記第三の位置との間で移動可能であることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の電気コネクタ。
  5. 前記制限装置の前記第三の要素は、前記絶縁性ハウジングの前記第一の横側面から突出する第三の位置決め装置であって、前記第四の要素は、前記絶縁性ハウジングの前記前端に近接して開口端を有する溝として形成される第三の係合部であって、
    前記カバー体が前記第二の位置から前記第三の位置に到達した時に、前記開口端は、前記第三の係合部に固定係合するように前記第三の位置決め装置を収容することを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の電気コネクタ。
  6. 各前記導線性端子の前記コンタクト部と前記接続部との間に保持装置が設けられ、該保持装置は、対応する一つの前記通路の壁面に係合する一つ以上の顎部を有することを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の電気コネクタ。
JP2003057810A 2002-01-29 2003-01-28 電気コネクタ Expired - Fee Related JP3945424B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW091200920U TW565019U (en) 2002-01-29 2002-01-29 Electrical connector

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004039623A JP2004039623A (ja) 2004-02-05
JP3945424B2 true JP3945424B2 (ja) 2007-07-18

Family

ID=27802932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003057810A Expired - Fee Related JP3945424B2 (ja) 2002-01-29 2003-01-28 電気コネクタ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6722906B2 (ja)
JP (1) JP3945424B2 (ja)
TW (1) TW565019U (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6913479B1 (en) * 2004-01-20 2005-07-05 Cheng Uei Precision Industry Co., Ltd. Electronic card connector
CN101040185B (zh) * 2004-08-20 2012-11-14 拜尔健康护理有限责任公司 用于传感器分配仪器的接触连接器组件
EP1866830B1 (en) * 2005-03-30 2008-12-24 Nxp B.V. A portable object connectable package
EP1736910B1 (de) * 2005-06-23 2008-02-27 ddm hopt + schuler GmbH & Co. KG. Kartenleser mit symmetrischer Kontaktfeder
EP1736909B1 (de) * 2005-06-23 2008-05-07 ddm hopt + schuler GmbH & Co. KG. Kartenleser mit doppel-U-förmig angeordneten Kontaktfedern
KR100935778B1 (ko) * 2006-08-03 2010-01-06 니혼 고꾸 덴시 고교 가부시끼가이샤 소형화에 용이하게 적응된 커넥터
US20100222014A1 (en) * 2007-06-18 2010-09-02 Niklas Philipsson RF Switch Device
TWI431857B (zh) * 2008-10-31 2014-03-21 Bellwether Electronic Corp A method of manufacturing a conductive terminal, and an electronic card connector including the conductive terminal
US20100136821A1 (en) * 2008-11-28 2010-06-03 Sheng-Yuan Huang Connector terminal and method for making the same
CN102403634B (zh) * 2010-09-08 2013-09-18 上海莫仕连接器有限公司 插座连接器
TWI681598B (zh) * 2016-01-05 2020-01-01 英屬開曼群島商鴻騰精密科技股份有限公司 電子卡連接器

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3574891B2 (ja) * 1999-08-17 2004-10-06 日本航空電子工業株式会社 Fpc用コネクタ
TW470221U (en) * 2000-12-30 2001-12-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electrical connector
JP2002252049A (ja) * 2001-02-22 2002-09-06 Jst Mfg Co Ltd 電気コネクタ
JP4152083B2 (ja) * 2001-02-22 2008-09-17 日本圧着端子製造株式会社 電気コネクタ
JP3472559B2 (ja) * 2001-02-22 2003-12-02 日本圧着端子製造株式会社 電気コネクタ
TW549646U (en) * 2001-05-23 2003-08-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electrical connector

Also Published As

Publication number Publication date
TW565019U (en) 2003-12-01
US20030166354A1 (en) 2003-09-04
US6722906B2 (en) 2004-04-20
JP2004039623A (ja) 2004-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5947771A (en) Audio/power jack
JP3086209B2 (ja) 改良型チップカードコネクタ
JP3945424B2 (ja) 電気コネクタ
US7063559B2 (en) Flexible printed circuit electrical connector
KR100618437B1 (ko) 메모리 카드용 커넥터
US7108530B2 (en) Card fitting mechanism having a plurality of card receiving portions and yet capable of being reduced in size
JP5482388B2 (ja) 電気コネクタ
US20080227317A1 (en) Electrical card connector with a dustproof device
KR100491278B1 (ko) 전기 커넥터
WO2007146169A2 (en) Card connector
JP2003036934A (ja) カードコネクタ
JP2003132976A (ja) カード用コネクタ装置
EP1544958B1 (en) Card connector
JP3901568B2 (ja) カード用コネクタ装置
JP2005050791A (ja) 改良型スイッチ端子を備えたメモリカードコネクタ
JP4045321B2 (ja) 縦型コネクタ
JP3126002U (ja) カード用コネクタ
JP2006032204A (ja) 電子装置
KR100469668B1 (ko) 카드커넥터
JP3128686U (ja) 電気コネクタ
JP2003123878A (ja) カード用コネクタ装置
TWI382598B (zh) 電連接器
JP3116344U (ja) カードコネクタ
US20090275238A1 (en) Electrical card connector with a metal retention mechanism
JP2003132977A (ja) カード用コネクタ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060822

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061023

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20061026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070206

R155 Notification before disposition of declining of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R155

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070402

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100420

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110420

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120420

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees