JP3938916B2 - 無線ネットワークのための制御方法及び制御装置 - Google Patents

無線ネットワークのための制御方法及び制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3938916B2
JP3938916B2 JP2003356593A JP2003356593A JP3938916B2 JP 3938916 B2 JP3938916 B2 JP 3938916B2 JP 2003356593 A JP2003356593 A JP 2003356593A JP 2003356593 A JP2003356593 A JP 2003356593A JP 3938916 B2 JP3938916 B2 JP 3938916B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packet
flow
priority flow
signal
radio station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003356593A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005123887A (ja
Inventor
哲郎 植田
ソンプラカッシュ・バンディオパダイ
信介 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ATR Advanced Telecommunications Research Institute International
Original Assignee
ATR Advanced Telecommunications Research Institute International
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ATR Advanced Telecommunications Research Institute International filed Critical ATR Advanced Telecommunications Research Institute International
Priority to JP2003356593A priority Critical patent/JP3938916B2/ja
Publication of JP2005123887A publication Critical patent/JP2005123887A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3938916B2 publication Critical patent/JP3938916B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、複数のノード無線局を備えた、例えば無線LANなどの無線ネットワークにおいてパケット通信を行う、例えばアドホック無線ネットワークなどの無線ネットワークのための制御方法及び制御装置に関する。
最近、アドホック無線ネットワークにおけるQoS(Quality of Service;サービス品質)の問題に対して多数の解決法が提案されている(例えば、非特許文献1及び2参照。)。
特開2001−244983号公報 特開2001−024431号公報 Kui Wu et al., "QoS Support in Mobile Ad hoc Networks", Crossing Boundaries - an interdisciplinary journal, Vol.1, No 1, Fall 2001. Satyabrata Chakrabarti et al., "QoS issues in Ad Hoc Wireless Networks", IEEE Communications Magazine, Vol.39. No.2, pp.142-148, February 2001. X. Pallot et al., "Implementing Message Priority Policies over an 802.11 Based Mobile Ad Hoc Network", Proceedings of MILCOM 2001, Washington, October 2001. Siuli Roy et al., "A Network-Aware MAC and Routing Protocol for Effective Load Balancing in Ad Hoc Wireless Networks with Directional Antenna", ACM MobiHoc 2003, Maryland, U.S.A., June 1-3, 2003. Thyagarajan Nandagopal et al., "Service differentiation through end-to-end rate control in low bandwidth wireless packet networks", Proceedings of the 6th International Workshop on Mobile Multimedia Communications, San Diego, California, U.S.A., November 1999. Seung-Seok Kang et al., "Provisioning Service Differentiation in Ad Hoc Networks by the Modification of Backoff Algorithm", International Conference on Computer Communication and Network (ICCCN) 2001, Scottsdale, Arizona, October 2001. S. Mangold et al., "IEEE 802.11e Wireless LAN for Quality of Service", Invited Paper, Proceedings of the European Wireless 2002, Florence, Italy, 2002. Xue Yang et al., "Priority Scheduling in Wireless Ad Hoc Networks", ACM International Symposium on Mobile Ad Hoc Networking and Computing (MobiHoc), June 2002. Tetsuro Ueda et al., "A Rotational Sector-based, Receiver-Oriented Mechanism for Location Tracking and Medium Access Control in Ad Hoc Networks Using Directional Antenna", Proceedings of the IFIP conference on Personal Wireless Communications PWC 2003, Venice, Italy, September 23-25, 2003. QualNet Simulator Version 3.1, Scalable Network Technologies, http://www.scalable-networks.com. T. Ueda et al., "Evaluating the Performance of Wireless Ad Hoc Network Testbed Smart Antenna", Fourth IEEE Conference on Mobile and Wireless Communication Networks (MWCN2002), September 2002. 大平孝,"適応アンテナの民生化にむけて",平成11年電気関係学会関西支部連合大会シンポジウム,「最近のマイクロ波ミリ波技術」,S8−1,pp.S41,1999年11月14日。 大平孝ほか,"マイクロ波信号処理によるアダプティブビーム形成と電子制御導波器(ESPAR)アンテナの提案",電子情報通信学会研究技術報告,AP99−61,SAT99−61,pp.9−14,1999年7月。 田野哲ほか,"M−CMA:マイクロ波信号処理による適応ビーム形成のためのデジタル信号処理アルゴリズム",電子情報通信学会研究技術報告,AP99−62,SAT99−62,pp.15−22,1999年7月。 T. Ohira et al., "Electronically steerable passive array radiator antennas for low-cost analog adaptive beamforming," 2000 IEEE International Conference on Phased Array System & Technology pp. 101-104, Dana point, California, May 21-25, 2000.
しかしながら、非特許文献3で指摘されているように、移動無線チャンネルの限定された帯域幅は、ネットワークの負荷が極めて少ない場合を除いて、あらゆるトラフィックのクラスに同一のQoSを提供することを妨げる。従って、リソースの配分の観点から、1つのクラスに他のクラスより高い優先度を割り当てることにより各クラスに異なるQoSを提供するための何らかの手段を実装しなければならない。このように、QoSと優先順位との連結は当該技術分野においては一般的手段である。ここで、有線環境に関して存在する幾つかの解決法は、アドホック無線ネットワークにおいては通信環境の共用及びホストの移動性に起因してうまく動作しないという問題点があった。
アドホック無線ネットワークにおける2つのフローは、これらの異なる2つのフローに属する2ルートが共通のノード無線局を共用する場合、又は両者が互いに干渉し合うほど近づいていてルートカップリングを生じさせる場合には互いに影響する(非特許文献4参照。)。この場合、これらの2ルートにおけるノード無線局は、共用する無線媒体へのアクセスを求めて絶えず競合する。このような状況では、一方のフローのパケット注入レートが下がればもう一方のフローは共用する無線媒体へアクセスするより多くの機会を得ることになり、最終的に輻輳は減って第2のフローのスループットが向上する。このように、優先順位を付けるフロー制御は、異なるサービスクラスにサービスの差別化を提供する効果的な手段である。
研究者の中には、サービスの差別化を達成するためにトランスポート層にエンド・ツー・エンドのレート制御を導入することを提案した者もいる(非特許文献5参照。)。しかしながら、エンド・ツー・エンドのレート制御は、無線媒体においては多くの欠点を有する。第1に、エンド・ツー・エンドのレート制御メカニズムは輻輳によるパケット損失の測定を基礎としているが、パケット損失は、劣悪なリンク品質のような何らかの非輻輳損失、移動性によるルート障害又は単なるランダムなチャンネルエラーに起因して発生する可能性がある。第2に、受信局から送信局へ戻るプロセス中のフィードバック損失は、ネットワークの輻輳に関する送信者の認識を歪ませる可能性がある。
しかしながら、最も重要な態様は、これらの方法が高優先順位トラフィックのための望ましいレートを保証できないことである。フローのレート制御によるサービスの差別化に関するこれまでの研究(非特許文献5)は、個別化されたフロー制御に焦点を合わせたものであった。この場合のフローは、エンド・ツー・エンドのフィードバックを基礎とするレートベクトルに従って個別的に制御され、高優先度フローは低優先度フローほど積極的には抑制されない。従って、高優先度フローのフローレートは所望のフローレベルを維持しない場合がある。
本発明の目的は以上の問題点を解決し、無線媒体の十分な利用が適応型レート制御に従って達成されるように、高優先度フローを所望のレベルに維持しながら低優先度フローを適応的に最大化することができる無線ネットワークのための制御方法及び制御装置を提供することにある。
第1の発明に係る無線ネットワークのための制御方法は、複数のノード無線局を備え、各ノード無線局間で、第1の優先度フローと、第1の優先度フローよりも低い優先度を有する第2の優先度フローとの少なくとも2つのパケットフローを用いてパケット無線通信を行う無線ネットワークのための制御方法において、
発信元無線局から宛先無線局への同一の各パケットフローについて、上記各パケットフローのパケット信号を受信したとき、第1の優先度フローのパケット到来間隔(Packet Arrival Interval:PAI)を計算してPAIテーブルとして記憶装置に記憶するステップと、
第2の優先度フローの発信元無線局以外のノード無線局であるときは、上記PAIテーブルにおける第1の優先度フローの最大のパケット到着間隔(Propagated Packet Arrival Interval:伝搬されたPAI:PPAI)と、パケット信号を受信したときにそのパケット信号に含まれる第1の優先度フローの最大のパケット到着間隔(PPAI)の少なくとも大きい値を有するパケット到着間隔(PPAI)を含むパケット信号を第2の優先度フローの発信元無線局に向けて逆伝搬させて送信する一方、第2の優先度フローの発信元無線局であるときは、上記少なくとも大きい値を有するパケット到着間隔(PPAI)に基づいて第2の優先度フローのパケット注入間隔(Packet Injection Interval:PIR)を計算して当該パケット注入間隔(PIR)を制御して第2の優先度フローのパケット信号を送信するステップとを含むことを特徴とする。
上記無線ネットワークのための制御方法において、上記各ノード無線局は、少なくとも所定の方位角幅を有するセクターパターンを有するアンテナを備え、
上記記憶するステップは、発信元無線局から宛先無線局への同一の各パケットフローについて、上記各パケットフローのパケット信号を上記アンテナを用いて受信し、上記受信した方位角毎において第1の優先度フローのパケット到来間隔(PAI)を計算してPAIテーブルとして記憶装置に記憶することを特徴とする。
また、上記無線ネットワークのための制御方法において、上記パケット無線通信は、RTS信号及びCTS信号を用いて実行され、パケット到着間隔(PPAI)はCTS信号内のデータであることを特徴とする。
さらに、上記無線ネットワークのための制御方法において、上記記憶するステップは、所定の時間Δtの間で受信される第1の優先度フローのパケット信号についてのみ第1の優先度フローのパケット到来間隔(PAI)を計算して上記PAIテーブルに記憶することを特徴とする。
またさらに、上記無線ネットワークのための制御方法において、上記送信するステップは、第2の優先度フローの発信元無線局であるときは、所定の時間における複数のパケット到着間隔(PPAI)の平均値に基づいて第2の優先度フローのパケット注入間隔(PIR)を計算して当該パケット注入間隔(PIR)を制御することを特徴とする。
第2の発明に係る無線ネットワークのための制御装置は、複数のノード無線局を備え、各ノード無線局間で、第1の優先度フローと、第1の優先度フローよりも低い優先度を有する第2の優先度フローとの少なくとも2つのパケットフローを用いてパケット無線通信を行う無線ネットワークのための制御装置において、
発信元無線局から宛先無線局への同一の各パケットフローについて、上記各パケットフローのパケット信号を受信したとき、第1の優先度フローのパケット到来間隔(PAI)を計算してPAIテーブルとして記憶装置に記憶する第1の制御手段と、
第2の優先度フローの発信元無線局以外のノード無線局であるときは、上記PAIテーブルにおける第1の優先度フローの最大のパケット到着間隔(PPAI)と、パケット信号を受信したときにそのパケット信号に含まれる第1の優先度フローの最大のパケット到着間隔(PPAI)の少なくとも大きい値を有するパケット到着間隔(PPAI)を含むパケット信号を第2の優先度フローの発信元無線局に向けて逆伝搬させて送信する一方、第2の優先度フローの発信元無線局であるときは、上記少なくとも大きい値を有するパケット到着間隔(PPAI)に基づいて第2の優先度フローのパケット注入間隔(PIR)を計算して当該パケット注入間隔(PIR)を制御して第2の優先度フローのパケット信号を送信する第2の制御手段とを備えたことを特徴とする。
上記無線ネットワークのための制御装置において、上記各ノード無線局は、少なくとも所定の方位角幅を有するセクターパターンを有するアンテナを備え、
上記第1の制御手段は、発信元無線局から宛先無線局への同一の各パケットフローについて、上記各パケットフローのパケット信号を上記アンテナを用いて受信し、上記受信した方位角毎において第1の優先度フローのパケット到来間隔(PAI)を計算してPAIテーブルとして記憶装置に記憶することを特徴とする。
また、上記無線ネットワークのための制御装置において、上記パケット無線通信は、RTS信号及びCTS信号を用いて実行され、パケット到着間隔(PPAI)はCTS信号内のデータであることを特徴とする。
さらに、上記無線ネットワークのための制御装置において、上記第1の制御手段は、所定の時間Δtの間で受信される第1の優先度フローのパケット信号についてのみ第1の優先度フローのパケット到来間隔(PAI)を計算して上記PAIテーブルに記憶することを特徴とする。
またさらに、上記無線ネットワークのための制御装置において、上記第2の制御手段は、第2の優先度フローの発信元無線局であるときは、所定の時間における複数のパケット到着間隔(PPAI)の平均値に基づいて第2の優先度フローのパケット注入間隔(PIR)を計算して当該パケット注入間隔(PIR)を制御することを特徴とする。
従って、本発明に係る無線ネットワークのための制御方法及び制御装置によれば、上記少なくとも大きい値を有するパケット到着間隔(PPAI)に基づいて第2の優先度フローのパケット注入間隔(PIR)を計算して当該パケット注入間隔(PIR)を制御して第2の優先度フローのパケット信号を送信するので、より高い優先度を有する第1の優先度フローのパケット信号を所定のパケット注入間隔で保持しながら、より低い優先度を有する第2の優先度フローのパケット信号のパケット注入間隔を適応的に最大化してパケット信号を制御することができる。
また、上記無線ネットワークのための制御方法において、所定の時間Δtの間で受信される第1の優先度フローのパケット信号についてのみ第1の優先度フローのパケット到来間隔(PAI)を計算して上記PAIテーブルに記憶する。例えば、RTS信号及びCTS信号を用いて行うパケット無線通信において、ランダムチャンネルエラー、コリジョンなどを回避できる。
さらに、上記無線ネットワークのための制御方法において、第2の優先度フローの発信元無線局であるときは、所定の時間における複数のパケット到着間隔(PPAI)の平均値に基づいて第2の優先度フローのパケット注入間隔(PIR)を計算して当該パケット注入間隔(PIR)を制御する。これにより、発信元無線局においてより安定してパケット注入間隔を制御できる。
以下、本発明に係る実施形態について図面を参照して説明する。
本発明に係る実施形態においては、上述の問題点を解決し、無線媒体の十分な利用が適応型レート制御に従って達成されるように、高優先度フロー(高優先度を有するパケット信号を発信元無線局から宛先無線局に対して所定の無線媒体パスのフローを介して伝送するときのセッション接続のフローをいう。)を所望のレベルに維持しながら低優先度フロー(高優先度よりも低い優先度である低優先度を有するパケット信号を発信元無線局から宛先無線局に対して所定の無線媒体パスのフローを介して伝送するときのセッション接続のフローをいう。)を適応的に最大化することができる無線ネットワークのための制御方法及び制御装置を提供する。ここで、高優先度フローにこの望ましいサービスの差別化を提供するためには、高優先度フローとの干渉の原因である低優先度フローがそのルート上の各ノード無線局において高優先度フローのフローレートを検出してこれを測定し、結果的に高優先度フローをその所望のレベルで保護するようにそのフローレートを調整するレート制御アルゴリズムが必要である。この検出及び測定は、発信元無線局から宛先無線局までのルーティングに関与する各ノード無線局のMAC層において行う必要がある。
本発明者らが提案するメカニズムは、サービスを差別化する従来技術のMAC層での解決方法(非特許文献6−8参照。)とは異なる。移動体のためのアドホック無線ネットワークにおいては、MAC層における優先順位に従ってフレーム間隔(IFS)及びコンテンションウィンドウ(CW)を変更しかつバックオフアルゴリズムを適宜修正することにより、QoSをサポートする幾つかの試みが実行されてきた。しかしながら、これは、高優先順位のパケットが常にデータ通信用無線媒体へのコンテンションのないアクセスを取得することを保証しない(非特許文献8参照。)。これらの方法においては、無線媒体を求めて競合する複数の高優先度フローが必ずしも当該無線媒体への公正なアクセスを保証されるわけではない。さらに、高優先順位のトラフィックが存在しない場合には、複数の低優先順位のトラフィックが無線媒体の劣悪な利用に繋がる大きなコンテンションウィンドウを選択する可能性がある。その他、研究者が未だ指摘していないMAC層におけるQoSの重要な態様として、パケット到着率がある。中間ノード無線局のMAC層における低優先順位のパケットは、パケットをかなりの高速で注入している可能性のある発信元無線局には未知であるままの増加されたバックオフカウンタを選定する場合の多いことが発見されている。その結果、低優先度フローを処理する中間ノード無線局にかなりの高速で到達するパケットは、MAC層では迅速に処理されず、待ち行列に置かれるままであり、オーバーフローしてパケットドロップに至る可能性がある。
アドホック無線ネットワークの環境における絶対的QoSの提供は、当該環境の損失的性質及びユーザの移動性に起因して極めて困難であるが、本実施形態において、本発明者らは、高優先度フローと低優先度フローとが競合する場合に高優先度フローが所望のサービスレベルを達成するように試行する。本発明者らの提案方法では、任意の中間ノード無線局のMACプロトコルがその近傍における異なる優先順位レベルのトラフィックの存在を検出してこの情報をCTSパケットにより発信元無線局へ逆伝搬して戻す。このとき、発信元無線局は、フローのパケット注入レートを適応的に制御することができる。本発明者らは、オムニアンテナを用いるオーバーヘッドが極めて少ないこのプロトコルを提案し、セクターパターンの指向性アンテナを使用してスループットの全体的改善を行うために上記の方法を修正した方法を提案する。
図1は、本発明に係る一実施形態であるアドホック無線ネットワークの構成を示す複数のノード無線局1−1乃至1−9(総称して、符号1を付す。)の平面配置図であり、図2は、図1の各ノード無線局1の構成を示すブロック図である。
この実施形態の無線通信システムは、例えば無線LANなどのアドホック無線ネットワークのパケット通信システムに適用するものであって、各ノード無線局1は、無指向性のオムニパターンと、所定の方位角幅を有するセクターパターンと、上記セクターパターンを回転しながら走査する回転セクターパターンとを少なくとも用いて放射パターンの制御を実行する可変ビームアンテナ101を備え、以下の処理を実行することを特徴としている。
(i)自局のサービスエリア内の各ノード無線局1に対してオムニパターンを用いてブロードキャストで自局IDを含むビーコン信号を送信する。
(ii)回転セクターパターンを用いて上記ビーコン信号を受信し、上記ビーコン信号の方位角と信号強度レベルとノード無線局IDを検出することにより、上記複数のノード無線局1のうちのサービスエリア内の各ノード無線局1に対する、方位角と信号強度レベルを方位角及び信号強度レベルテーブル(以下、ASテーブルという。なお、ASはAngle-Signal Strengthの略である。)としてデータベースメモリ154に記憶する。
(iii)パケット信号を宛先無線局に伝送するときに、当該ASテーブルにより示される方位角のセクターパターンを用いて当該宛先無線局に対してパケット信号を送信することにより、パケット信号をルーティングする。
(iv)高優先度フローのRTS信号又はCTS信号を受信したとき、同一のパケットフローについてパケット到着間隔(Packet Arrival Interval:PAI)を計算してデータベースメモリ154内のPAIテーブルに記憶し(図12のステップS34)、自局が低優先度フローの発信元無線局であるときPAIテーブルにおける低優先度フローのパケット信号を伝搬するノード無線局において検出される最大のパケット到着間隔(Detected Maximum Packet Arrival Interval:DMPAI)に基づいて低優先度フローのパケット注入レート(Packet Injection Rate:PIR)を計算してPIRを更新する(ステップS36)一方、自局が低優先度フローの発信元無線局でないときPAIテーブルにおいてDMPAIを伝搬されたPAI(Propagated Packet Arrival Interval:PPAI)として選択して当該PPAIを含むCTSパケット信号を発信元無線局に向けて逆伝搬させる(ステップS37)。
(v)各ノード無線局1で検出されて発信元無線局に向けて逆伝搬されたPAI(伝搬されたPAI:PPAI)を含むCTS信号を受信したときにPAIテーブルにDMPAIがある場合において、受信したCTS信号内のPPAIと自局のPAIテーブルにおけるDMPAIとを比較してより大きな値を新しいPPAIとして更新し(ステップS39)、自局が低優先度フローの発信元無線局であるとき新しいPPAIに基づいて低優先度フローのPIRを計算してPIRを更新する(ステップS41)一方、自局が低優先度フローの発信元無線局ではないとき新しいPPAIを含むCTS信号を低優先度フローの発信元無線局に向けて逆伝搬させる(ステップS42)。
この実施形態の無線通信システムでは、図1に示すように、複数のノード無線局1が平面的に散在して存在し、各ノード無線局1はそれぞれ、可変ビームアンテナ101の利得や送信電力、受信感度などのパラメータで決定される所定のサービスエリアを有し、このサービスエリア内でパケット通信を行うことができ、サービスエリア外のノード無線局1とパケット通信を行うときは、サービスエリア内のノード無線局1を中継局として用いてパケットデータを中継することにより、所望の宛先無線局1にパケットデータを伝送する。すなわち、各ノード無線局1は、パケットのルーティングを行うルータ装置を備え、発信端末、中継局、又は宛先端末として動作する。
次いで、図2を参照して、各ノード無線局1の装置構成について説明する。図2において、ノード無線局1は、可変ビームアンテナ101と、その指向性を制御するための放射パターン制御部103と、サーキュレータ102と、データパケット送信部140及びデータパケット受信部130を有するデータパケット送受信部104と、トラヒックモニタ部105と、回線制御部106と、上位レイヤ処理部107とを備える。
送受信すべきデータを処理する上位レイヤ処理装置107に従って発生されたパケット形式の通信用送信信号データは、送信バッファメモリ142を介して変調器143に入力され、変調器143は、所定の無線周波数の搬送波信号を、拡散符号発生器160でCDMA方式で発生された所定の通信チャンネル用拡散符号を用いて、入力された通信用送信信号データに従ってスペクトル拡散変調して、変調後の送信信号を高周波送信機144に出力する。高周波送信機144は入力された送信信号に対して増幅などの処理を実行した後、サーキュレータ102を介して可変ビームアンテナ101から他のノード無線局1に向けて送信する。一方、可変ビームアンテナ101で受信されたパケット形式の通信チャンネル用受信信号は、サーキュレータ102を介して高周波受信機131に入力され、高周波受信機131は入力された受信信号に対して低雑音増幅などの処理を実行した後、復調器132に出力する。復調器132は、入力される受信信号を、拡散符号発生器160でCDMA方式で発生された通信チャンネル用拡散符号を用いて、スペクトル逆拡散により復調して、復調後の受信信号データを受信バッファメモリ133を介して上位レイヤ処理装置107に出力するとともに、トラヒックモニタのためにトラヒックモニタ部105に出力する。
本実施形態においては、可変指向性アンテナである可変ビームアンテナ101は、複数のアンテナ素子とその指向性を制御する放射パターン制御部103から構成されるものであって、より具体的には、無線信号が給電される励振素子と、この励振素子から所定の間隔だけ離れて設けられ、無線信号が給電されない複数個の非励振素子と、これら各非励振素子に接続された可変リアクタンス素子とから成るアレーアンテナを備え、上記各可変リアクタンス素子のリアクタンス値を変化させることにより、上記アレーアンテナの指向特性を変化させる、以下の従来技術文献において開示された、いわゆるエスパアンテナを用いることができる。本実施形態においては、可変ビームアンテナ101は、例えば所定のビーム幅を有するメインビームの方向を、所定の走査間隔で電気的な制御により変更可能であり、以下の放射パターンを選択的に設定して動作する。
(i)無指向性のオムニパターン。
(ii)所定の方位角幅を有するセクターパターン。
(iii)上記セクターパターンを所定の方位角(例えば30度)毎に回転しながら走査する回転セクターパターン。
(iv)例えば、公知の最急勾配法などの適応制御方法(例えば、非特許文献12−15参照。)を用いて可変ビームアンテナ101の主ビームを所望波の方向に向けかつ干渉波の方向にヌルを向ける適応制御パターン。
なお、可変ビームアンテナ101については、例えば、公知のフェーズドアレーアンテナ装置であってもよい。
トラヒックモニタ部105は、検索エンジン152と、更新エンジン153と、データベースメモリ154とを備え、後述のパケット送受信制御処理を実行するとともに、ノード無線局1が他のノード無線局1とのパケット通信において使用すべき通信チャンネルを決定して、決定した通信チャンネルに対応する拡散符号の指定データを回線制御部106を介して拡散符号発生器160に送ることにより、拡散符号発生器160が当該指定データに対応する拡散符号を発生するように制御するとともに、決定した通信チャンネルに対応するタイムスロットの指定データを回線制御部106を介して送信タイミング制御部141に送ることにより、送信タイミング制御部141が送信バッファメモリ142による通信チャンネル用送信信号データの書き込み及び読み出しを制御することにより通信チャンネル用送信信号が対応するタイムスロットで送信されるように制御する。
トラヒックモニタ部105の検索エンジン152は、管理制御部151の制御によりデータベースメモリ154内のデータを検索して検索したデータを管理制御部151に返信する。また、更新エンジン153は、管理制御部151の制御によりデータベースメモリ154内のデータを更新する。さらに、データベースメモリ154には、ASテーブル、PAIテーブル、ルーティングテーブル及びノード無線局テーブルを記憶する。
また、データベースメモリ154に格納されたASテーブルは、図7に示すように、自局のサービスエリア内の隣接ノード無線局毎に、方位角と、信号強度レベルの情報を格納し、後述するパケット送受信制御処理により作成更新される。さらに、ルーティングテーブルは、当該アドホック無線ネットワークにおいて存在する各ノード無線局毎に対して、1ホップ目のノード無線局のIDと、ホップ数と、更新時刻を、過去に送受信したデータパケットのデータに基づいて格納する。またさらに、ノード無線局テーブルは、当該アドホック無線ネットワークにおいて存在するノード無線局のIDを、過去に送受信したデータパケットのデータに基づいて格納する。
本実施形態のパケット通信システムで用いるパケットデータは、図3に示す一般的な形式のフォーマットを有する。すなわち、パケットデータは、宛先のIDと、パケット種別(ビーコン、RTS、CTS、DATAなど)と、自局のIDと、データ(上位レイヤでのデータなどを含む)とを含む。なお、本実施形態では、ワンホップの無線通信において以下の特別なフォーマット形式を用いる。RTSパケット信号では、図4(a)に示すように、受信局ID、パケット種別、送信局ID、通信ID、優先度レベル(高優先度フロー又は低優先度フロー)、伝送すべきデータを含む。また、CTSパケット信号では、図4(b)に示すように、受信局ID、パケット種別、送信局ID、通信ID、優先度レベル(高優先度フロー又は低優先度フロー)、PPAI、伝送すべきデータを含む。これらRTSパケット信号やCTSパケット信号の送受信処理については詳細後述する。
次いで、本実施形態で用いるMAC通信プロトコルについて以下に説明する。本実施形態に係る無線通信ネットワークにおいて、互いに無線通信を行う1組のノード無線局1は二次元的な閉鎖空間内を動き回り、共通の無線通信チャンネルを共有するものと仮定する。各ノード無線局1は、上述の4個の放射パターンを有する、例えばエスパアンテナである可変ビームアンテナ101を備える。各ノード無線局1は一度に送信又は受信の何れかを実行可能であるが、1つのノード無線局1で複数の送受信を行うことはできない。
IEEE802.11のMACプロトコル基準では、RTS/CTS/DATA/ACKアクセス制御方式を用いて、高信頼性のデータ通信が保証されているが、本実施形態の方法では、このアクセス制御方式をベースとして、ASテーブルを形成するためのフェーズが追加の命令信号や応答信号と共に加えられる。従って、データ通信は周期的な、ASテーブル生成フェーズの合間に実行される。また、各フレームにはトレーニングシーケンスが追加されて送受信アンテナによるそのビーム及びヌルの制御及び適応制御モードへの移行が可能にされる。
図9は、本実施形態に係る4方向ハンドシェイクのアンテナモードの使用例を示している。適応制御パターンは移動中の端末を追跡することはできるが、ビーム及びヌルはパケット信号が受信されなければ形成され得ない。従って、RTS送信及びRTS/CTS受信における開始部分では、オムニパターンとセクターパターンが使用される。さらに、待ちノード無線局1は指向性RTS信号がどの方向から到着するかを認識しないため、回転セクターパターンが使用される。本実施形態に係るASテーブルの場合のRTS信号の送信時間は、特許文献1において開示された従来技術のMACプロトコルで用いるSINRテーブルにおけるRTS信号の送信時間の2倍であることに注意を要する。また、RTS信号の送信及びCTS信号の受信におけるセクターパターンのビームの方向は、図7のASテーブルから得ることができる。
次いで、図1のアドホック無線ネットワークにおいて用いられる各ノード無線局での放射パターンの種類と無線通信プロトコルを示すタイミングチャートである図9の制御パターンについて以下に詳細に説明する。まず、送信元ノード無線局はASテーブルにより示される当該宛先無線局にビームを向けるセクターパターンを用いて当該宛先無線局に対してRTS信号を送信する一方、宛先無線局は回転セクターパターンを用いてRTS信号を受信し、上記RTS信号内のノード無線局IDを検出したときは、当該送信元ノード無線局のノード無線局IDに基づいて方位角及び信号強度レベルテーブルにより示される当該送信元ノード無線局にビームを向けるセクターパターンを介して適応制御パターンに変更してRTS信号を受信する。次いで、宛先無線局は、引き続き上記適応制御パターンを用いてCTS信号を送信元ノード無線局に送信する一方、送信元ノード無線局は上記セクターパターンから上記適応制御パターンに変更してCTS信号を受信することにより、宛先無線局との無線リンクを確立する。その後、送信元ノード無線局及び宛先無線局はともに上記適応制御パターンを用いてデータ信号及びACK信号の送受信を実行する。すなわち、送信元ノード無線局は適応制御パターンを用いてデータ信号を送信する一方、宛先無線局は送信されたデータ信号を適応制御パターンを用いて受信する。次いで、宛先無線局は、データ信号を受信したことの確認信号としてACK信号を適応制御パターンを用いて送信元ノード無線局に対して送信し、一方、送信元ノード無線局はこのACK信号を適応制御パターンを用いて受信する。
図9に図示する本実施形態に係る制御パターンにおいては、RTS信号の受信から、セクターパターンから適応制御パターンに変更したアンテナの放射パターンを、宛先無線局及び送信元ノード無線局において用いているが、適応制御パターンを用いず、セクターパターンのみを用いるようにしてもよい。
本実施形態に係る図7のASテーブルを使用する提案されたMACプロトコルにおいては、各ノード無線局1は下記のステップを周期的に実行する。
(i)隣接ノード無線局1−i,1−j,1−kを有するノード無線局1−nは、常に回転セクターパターンを用いた受信モードで待機している。回転セクターパターンでは、ノード無線局1−nはその可変ビームアンテナ101を制御し、各方向において受信される信号を全方向における順次方向性受信の形式で検出する。本実施形態においては、30度のビーム幅の12個のセクターパターンを順次走査し、360度の方位角をすべて走査する。
(ii)無線チャンネルが空いている場合はいつでも、各ノード無線局1はオムニパターンを用いてビーコン信号をその近傍のノード無線局に対して送信する。提案されたこのMACプロトコルの方法においては、図10が示すように2つのパケット信号がビーコンとして順次送信される。ビーコンの第1のパケット信号は、回転セクターパターンにおける受信するノード無線局によるビーコン信号が送信中であるか否かの検出において一助となる。次いで、受信機がビーコンの第2のパケット信号を受信し、復号する。ビーコンの第2のパケット信号は、ノード無線局IDを含んでいる。ここで、全12方向を回転する時間は、1つのパケット信号の持続時間よりも短く設定する必要がある。
(iii)回転セクターパターンでは、ノード無線局1−iがその回転の間に1つの回転セクターパターンにおいて他のノード無線局1−nからのビーコンの第1のパケットを検出すると、ノード無線局1−iはその検出されたセクターパターンにおいて回転を停止し、ノード無線局1−iからのビーコンの第2のパケットを受信する。第2のパケットの信号強度レベルが測定され、ノード無線局1−iのノード無線局IDが復号されると、検出されたセクターパターンの方位角がそのビーコン信号を送信した隣接ノード無線局1−iの方位角になる。
(iv)ノード無線局1−nは、ノード無線局1−nのASテーブルのノード無線局1−iの欄にこれら検出された情報の書込みをする。図7において、方位角ANGLEn,i(t)は、その瞬間tにおける受信されたセクターパターンのノード無線局1−iからノード無線局1−nへの方向の方位角であり、SIGNALn,i(t)はノード無線局1−nのそのセクターパターンにおけるノード無線局1−iから受信された信号レベルである。
(v)ノード無線局1−nは、ノード無線局1−i,1−j,1−kから順次ビーコン信号を受信することにより、ノード無線局1−nのASテーブルのノード無線局1−i,1−j,1−kの欄全体を累積して更新格納する。
ところで、特許文献1に係る従来技術のプロトコルでは、任意のノード無線局1−nがセットアップ信号を送信してそれに基づくSINTテーブルの形成を開始する。ここで、送信機のための方位角は必ず受信機用の方位角とは異なるため、ノード無線局1−nからの方向の同報通信を行わない(例えば12個のRQパケット信号なしの)受信ノード無線局における回転セクターパターンによる方位角予測は適当でない。従って、方位角情報による12個のRQパケット信号だけでなく、REパケット信号によるセットアップパケット信号及び12個のRQパケット信号の受信機からの方位角情報の変換を使用することも必要である。また、あらゆる周辺ノード無線局から多くのセットアップパケット信号と12個のRQパケット信号を受信する各ノード無線局は、REパケット信号を介してすべての隣接ノード無線局にそれぞれ応答しなければならないという問題点を有していた。
これに対して、本実施形態に係る通信プロトコルでは、各ASテーブルはビーコンの受信ノード無線局において作成されるため、回転セクターパターンを受信モードとして使用して全方向性ビーコンの方位角予測を行うことが可能である。各ノード無線局における異なる送信電力の非対称性リンクの問題は、ビーコンに送信電力情報を追加することにより回避することができる。結果的に、12個のRQパケット信号やREパケット信号なしであってもわずか2つのパケット信号をビーコン信号として送信すればよい。さらに、このビーコン信号はオムニパターンで送信されるために、各ノード無線局は近傍に向けてビーコン信号を一度だけ送信すれば足りる。つまり、各ノード無線局は、わずか1つのビーコン信号を送信するだけで隣接するすべてのノード無線局に受信された方位角を予測させることが可能であり、隣接ノード無線局の数だけビーコン信号を送信する必要はない。
さらに、提案された本実施形態に係るMACプロトコルでは、各ノード無線局が隣接ノード無線局の方位角を予測する際にSINRではなく信号強度レベルをリンク品質のパラメータとして使用するために、本実施形態に係るMACプロトコルは、特許文献1に開示された従来技術のプロトコルにおける方位角毎のSINRテーブルにおける干渉の問題を回避することができる。
各ノード無線局からのビーコンのパケット信号は、同じ送信間隔で送信される。この場合は、各ノード無線局がビーコン信号の遷移タイミングをランダムに選ぶとしても、複数のビーコン信号が同時に送信されれば、その受信機側で発生する衝突により全方向性ビーコン信号の幾つかが失われる可能性もある。オムニパターンでの受信モードではビーコン信号は復号され得ないが、回転セクターパターンでは、複数のビーコン信号をセクターパターンで分割することができる点に注意することを必要とする。ここで、この衝突の確率は、各ノード無線局1が送信間隔を選択することに従ってより低く抑えることができる。例えば、当該無線ネットワークシステムにおける基準周期時間間隔tに対する持続時刻tのウィンドウからランダムなタイミングを選択することができる(t<t)。
次いで、本発明に係る実施形態において用いるパケット注入レートの制御によるサービスの差別化方法について以下に説明する。
本実施形態における本発明者らの目的は、適応型のパケット注入レート制御に従って完全な無線媒体利用を達成するように、高優先度フローに影響を与えることなく低優先度フローを適応的に最大化することにある。低優先度フローが高優先度フローに与える効果は、低優先度フローのルーティングに関与するノード無線局1に従って測定され、低優先度フローは、高優先度フローをその所望のレベルに維持するために適宜その発信元無線局において制御される。従って、低優先度フローを処理する各ノード無線局1は、その近傍における高優先度フローのフローレートであるパケット到着間隔(PAI)を測定する。これがその近傍においてより低い優先度を有する低優先度フローのフローレートであるパケット到着間隔(PAI)で動作する高優先度フローを検出すれば、これらの高優先度フローは低優先度フローと競合していることがわかる。従って、低優先度フローは、高優先度フローがその所望のレベルに維持されるように低減される。以下、この適応型制御メカニズムを簡単に説明する。
本方法を実施するために、図4に示す特別なタイプのRTS/CTSパケット信号を使用した。RTSパケット信号には、当該パケットが帰属するフローの通信ID及び優先度レベルを示す付加的なフィールドが存在する。RTSパケット信号におけるこの付加的なフィールドは、伝搬進行中の通信の優先度レベルを近傍のノード無線局1に認識させるために必要である。同様にCTSパケット信号も、これら2つの付加的なフィールドを有する。第1のフィールドはRTSパケット信号の付加的なフィールドと全く同様である「優先度レベル」であり、伝搬進行中の通信の優先度レベルをその近傍ノード無線局1に伝えるために必要である。第2のフィールドは、その近傍における高優先度フローのパケット通信の最大のパケット到着間隔(PPAI)を含む。低優先度フローの近傍に2つ以上の高優先度フローが存在する場合でも、高優先度フローの最大パケット到着間隔(PPAI)の逆伝搬が実行される(図12のステップS42参照。)。これは、高優先度フローが無線媒体に対して最大の機会を取得可能であって、その期待されたパケット到着間隔が維持されるように、低優先度フローが自らを適応的に繰り返し調整できることを示す。CTSパケット信号の第2の付加的なフィールド(PPAI)は、低優先度フローに起因して高優先度フローが経験しているコンテンションを逆伝搬するために必要である。
図5は、従来技術における問題点を示す図であって、オムニアンテナを用いたとき、低優先度フロー(S−D)が高優先度フロー(S−D)を妨害する場合を示す平面図であり、ここで、点線はオムニアンテナによる無線接続を示す。また、図6は本実施形態において、セクターパターンの指向性アンテナを用いたとき、低優先度フロー(S−D)が高優先度フロー(S−D)と同時に存在することができることを示す平面図である。
例えば、図5において、優先順位の低い連続するフロー(S−N−N−D)が存在したとする。単独で動作する場合、そのフローレート(又はパケット到着間隔)は予め定義された値に固定されている。ここで、高優先度フロー(S−N−D)が始動する。この高優先度フローのフローレートを、予め定義されたレベルに固定しかつ維持することを希望するものとする。しかしながら、図5におけるこれらの2ルートはルートカップリングを発生させ得る近接さであるため互いに干渉し合い、これにより、干渉性ノード無線局N及びDにおける高優先度フローのフローレートが低下する。本発明者らの目的は、低優先度フローに帰属するノード無線局における高優先度フローのこの低下したフローレート(PPAI)を検出し、この情報を低優先度フローの発信元無線局に逆伝搬して戻すことにあり、この低優先度フローの発信元無線局は次にそのフローレートであるパケット注入間隔(PIR)を適応的に下げて高優先度フローのフローレートをその予め定義された値に維持することができる。
これを実施するために、ノード無線局Nに従って送信されるRTSパケット信号及びノード無線局Dに従って送信されるCTSパケット信号から、ノード無線局N及びノード無線局Dの双方が高優先度フロー(S−D)を検出する。このことは、高優先度フローから遠隔に位置する発信元無線局Sには未知のままである。従って、CTSパケット信号の助けを用いることにより、ノード無線局Dはこの情報(PPAI)をノード無線局Nに送る。ノード無線局Nは、ノード無線局NにCTSパケット信号を送らなければならなくなると、それ自体の高優先度のトラフィックの検出にノード無線局Dから受信されたこの情報(PPAI)を組み合わせてフロー内のコンテンションを漸増的に考察し、CTSパケット信号と共にこれを送信する。最後に、ノード無線局Nは、この情報(PPAI)をCTSパケット信号と共にノード無線局Sへ送り返す。次に、発信元無線局Sは、フローの無線媒体におけるこのコンテンションを考慮して、パケット注入レート(PIR)の低減を適応的に決定する。故に、付加的なパケットを使用することなく、高優先度フローの無線媒体におけるコンテンション情報が低優先度フローのパケット信号の発信元無線局へ送信され、当該発信元無線局はパケット注入レート(PIR)を適応的に下げる。従って、無線媒体内にコンテンションが存在しなければ、低優先度フローであってもその予め定義されたフローレートで動作することができる。
ここまでは、オムニアンテナを使用する全方向性の近傍ノード無線局について考察した。しかしながら、例えばセクターパターンの指向性アンテナを使用して方法を修正するためには、指向性MAC及びその指向性近傍ノード無線局について考察しなければならない。本発明者らは非特許文献9で、受信機指向の回転セクターパターンを用いた指向性MACプロトコルを実装したが、これには、その近傍ノード無線局の位置を追跡する能力がある。従って、各ノード無線局はその指向性の近傍ノード無線局を認識し、当該情報はそのASテーブルに記録される。RTS/CTSパケット信号は全方向性であるが、データ及び肯定応答(ACK)パケット信号はセクターパターンを用いて送信される(図9参照。)。アドホック無線ネットワークにおけるセクターパターンの指向性アンテナの使用は無線干渉を大幅に低減することが可能であり、これにより、無線媒体の利用は増進される。本発明者らが提案するMACプロトコルの効率は、セクターパターンの指向性アンテナのこの特性を使用して向上される。図6はこれを示すものであり、同時的な高優先度フローのトラフィック(S−D)及び低優先度フローのトラフィック(S−D)はセクターパターンの指向性アンテナの使用により互いに妨害し合うことなく共存することができるが、これは図5に示すオムニアンテナの使用では不可能である。従って、高優先度フローのトラフィック(S−D)の存在下でセクターパターンの指向性アンテナを使用すれば、低優先度フローのトラフィック(S−D)がそのパケット注入レートを制御する必要はない。セクターパターンの指向性アンテナを使用すれば、近傍のノード無線局において様々な優先度レベルのトラフィックが存在するとしても、フロー方向の通信からのコンテンションしか考察されないという意味で、無線媒体内のコンテンションの検出もまたセクターパターンを用いたものである。ここで提案するMACプロトコルは、無線媒体内の指向的なコンテンションをそのASテーブルを調べて検出する。セクターパターンの指向性アンテナはSDMA(空間分割多元接続)の効率を向上させることから、これは低優先度フローのパケット注入レート(PIR)を上げると同時に、無線媒体内の他のフローの妨害を最小限に抑え、故に優先順位の高いトラフィック及び低いトラフィックの増大されたスループットをもたらすことになる。
次いで、高優先度フローのフローレートの保護及び検出について以下に説明する。
無線通信のフローが開始されると、パケット信号は複数のホップを介して送信され、MAC層で各中間のノード無線局におけるパケット配信がRTS/CTS/DATA/ACK信号の交換に従って保証される。これらのRTS及びCTSパケット信号は、低優先度フローの発信元無線局でパケット注入レート(PIR)に対してどんな制御決定が行われるかに関するフロー関連情報を検出しかつ逆伝搬するために使用される。以下、任意のノード無線局nにより高優先度フローのパケットレートを検出して測定するメカニズムを示す。まず、以下の定義を行う。
<定義1>RTS受信時刻(RTS Reception Time):RRTHi,α,n(t)を、ノード無線局nがその瞬間に高優先度フローHを現在処理している任意のノード無線局から方位角αでRTS信号を受信するときの時刻tとして定義する。
<定義2>パケット到着間隔(Packet Arrival Interval):PAIHi,α,n(t)を、時刻tにおけるノード無線局nに対する方位角αでの、高優先度フローHのノード無線局nにおける連続する2つのRTS受信時刻(RRT)の間隔と定義する。これは、高優先度フローのフローレートをその近傍における任意のノード無線局に従って測定するために使用される。従って、次式で表される。
[数1]
PAIHi,α,n(t)=RRTHi,α,n(t)−RRTHi,α,n(tprevious
ここで、t−Δt<tprevious<tであり、Δtはノード無線局nに到着する2つのRTSパケット信号の連続性の有効性を保証するために導入される時間帯(時間バンド)である。なお、tpreviousは同一フローについての前回のRTS受信時刻である。
例えばノード無線局nは、ランダムなチャンネルエラー、衝突又は移動性に起因してRTS信号を受信し損なうとフローレートの計算を誤ることになる。時間帯Δtの導入は、こうした場合において必要である。RTS信号を絶対に発行することのない優先順位の高い宛先無線局の場合、CTS受信時刻を監視してその高優先度フローの宛先無線局における高優先度フローのフローレートが計算される。ここで、PAIテーブルは以下のように定義される。
<定義3>PAIテーブル:PAIT(t)を、図8が示すような、各高優先度フローHのパケット信号が到来した各方位角αにおける、各高優先度フローHのパケット到着間隔PAIHi,α,n(t)を記憶する、時刻t、ノード無線局nにおけるパケット到着間隔テーブルと定義する。
これで、ノード無線局nにおける低優先度フローが高優先度フローとのコンテンションを発生させているかどうかは、低優先度フローの送信方向又は送信領域と、その領域において伝搬進行中の高優先度フローの無線通信とに依存する。ノード無線局nにおける低優先度フローは、ノード無線局nに対して送信領域βを使用しているものと想定する。言い替えれば、送信領域βは、時刻tにおけるノード無線局nでの低優先度フローの方向である。ノード無線局nにおけるこの低優先度フローがその近傍における任意の高優先度フローとのコンテンションを発生させているかどうかは、方位角βにおけるPAIテーブルのエントリに依存する。すなわち、方位角βにおけるPAIテーブルが{<PAIHj,β,n(t)><PAIHk,β,n(t)>………}のような高優先度フローに関する何らかのPAIエントリを含んでいれば、この情報はその低優先度フローの発信元無線局に向けて逆伝搬されてパケット注入レート(PIR)を調整する必要がある。
低優先度フローのパケット注入レートを適応的に制御するためには、これらの間隔の最大のものを逆伝搬するだけでよい。例えば、S→N→N→…→Nn−1→N→Nn+1→…→Dが低優先度フローLの発信元無線局から宛先無線局までのルートであるとすれば、時刻tにおける低優先度フローLのノード無線局Nにおいて検出される最大パケット到着間隔(DMPAI(NLi )は、ノード無線局Nで検出される低優先度フローの方向の高優先度フローの最大パケット到着間隔として定義される。これは、既にノード無線局Nn+1からノード無線局Nへ伝搬されている伝搬されたパケット到着間隔(PPAI(Nn+1Li )と比較され、当該フローにおける最大パケット到着間隔が選択される。従って、次式で表される。
[数2]
PPAI(NLi =Max(DMPAI(NLi t、PPAI(Nn+1Li
ここで、MAX(・)は引数内の最大値を示す関数である。この伝搬されたパケット到着間隔(PPAI(NLi )はさらにCTSパケット信号に従って逆伝搬され、各中間のノード無線局で更新されて発信元無線局に至り、発信元無線局で低優先度フローについての当該フローの適応型フローレート制御が計算される。
次いで、低優先度フローのフローレートの適応制御について以下に説明する。
低優先度フローのパケット注入レート(PIR)(単位:パケット数/秒)は、低優先度フローの発信元無線局において、次式に基づいて計算される。
[数3]
PIR new(t)(単位:パケット数/秒)
=1/[PII new(t)(単位:秒)]
ここで、PII new(t)は計算された時刻tにおける低優先度フローLの新しいパケット注入間隔であり、次式で表される。
[数4]
PII new(t)
=(1−η×[高優先度フローの検出されたパケット到着間隔誤差])
×PII old(t)
ここで、高優先度フローの検出されたパケット到着間隔誤差は次式で表される。
[数5]
(高優先度フローの検出されたパケット到着間隔誤差)
=(高優先度フローの所望のパケット到着間隔PAI)
−(検出された高優先度フローのパケット到着間隔PAI)
ここで、ηは比例定数であり、好ましくは、実験から0.05であることが分かっている。高優先度フローはそれぞれ、高優先度フローがコンテンションに全く直面しない場合に任意の中間のノード無線局におけるパケット到着間隔PAIに対応する予め指定されたパケット注入レートを有することが想定されている。この値は、アドホック無線ネットワークにおけるあらゆるノード無線局に周知であり、高優先度フローの所望のパケット到着間隔PAIに対応する。
低優先度フローの発信元無線局でのパケット注入間隔PIIにおいて、必要な正又は負の調整は低優先度フローの古いパケット注入間隔PIIの分数で表され、高優先度フローのパケット到着間隔PAIに導入される誤差に比例する。高優先度フローが検出された場合、低優先度フローのパケット注入レートPIRが低下すると、それが高優先度フローのパケット到着間隔の改善に影響を及ぼすまでにいくらかの時間を要する。従って、逆伝搬される「伝搬されるパケット到着間隔PPAI」PPAI(S)Li のそれぞれについて制御の決定を下すことは適正でなく、検出された高優先度フローのパケット到着間隔PAI及び低優先度フローのパケット注入レートPIRの双方のさらに不必要な発振につながるおそれがある。このため、低優先度フローの発信元無線局には、時間的なウィンドウWが導入され、これが伝搬されたパケット到着間隔PPAI(S)Li を効果的に記憶する。従って、低優先度フローLの発信元無線局におけるパケット注入レートPIR又はパケット注入間隔PIIは「伝搬されたパケット到着間隔」PPAI(S)Li の平均に従って制御される。ここで、平均化は、ウィンドウサイズWについて実行される。それ故、時刻tで低優先度フローLの発信元無線局Sにおいて「検出されるパケット到着間隔」DPAI(S)Li は、次式を用いて計算される。
Figure 0003938916
ここで、Wはウィンドウのサイズであり、好ましくは、実験から10であることが分かっている。こうして、平均化は自動的に上述の発振を鈍化させる。従って、高優先度フローの所望のパケット到着間隔PAIが例えばγであるとすると、低優先度フローLの発信元無線局Sにおけるパケット注入間隔PIIの式は、次式で書き直すことができる。
[数6]
PII new(t)=(1−η×[γ−DPAI(S)Li )]×PII old(t)
以上のように、低優先度フローのパケット注入レートPIRは反復補正毎に漸次最適化され、もし増大すれば、高優先度フローのスループット及びパケット到着率が期待通りに、維持されないような速度で動作する。
図14は、低優先度フローの発信元無線局において、検出される高優先度フローのパケット到着間隔DPAIに応答する低優先度フローのパケット注入間隔PIIの適応制御を示している。図14から明らかなように、高優先度フローの出現に関して低優先度フローの発信元無線局においてフローレート制御が如何に迅速に決定されるか、かつ高優先度フロー及び低優先度フロー双方の定常状態が少ない発振で如何に迅速に到達されるかを描いている。
図11は、図2のノード無線局1の管理制御部105に従って実行されるパケット送受信制御処理を示すフローチャートである。
図11において、まず、ステップS1において回転セクターパターンで可変ビームアンテナ101を所定方位角(例えば、30度)毎に変化して回転走査するように制御して受信信号を受信し、ステップS2において所定のしきい値以上の信号強度レベルの受信信号を受信したか否かが判断され、YESのときはステップS3に進む一方、NOのときはステップS8に進む。ステップS8において送信すべきパケット信号があるか否かが判断され、YESのときはステップS9に進む一方、NOのときは図13のサブルーチンであるPAI削除処理を実行した後、ステップS1に戻る。ステップS9において送信すべきパケット信号はビーコン信号であるか否かが判断され、YESのときはステップS10に進む一方、NOのときはステップS11に進む。ステップS10においてオムニパターンでビーコン信号を送信した後、ステップS1に戻る。一方、ステップS11においてその他の信号をセクターパターン又は適応制御パターンで送信し、すなわち、図5の示すように、各信号に応じて対応する放射パターンで送信を行った後、ステップS1に戻る。
ステップS3では、回転セクターパターンを停止して、可変ビームアンテナ101の放射パターンを、停止した所定の方位角に向けるセクターパターンに設定する。次いで、ステップS4において適応制御パターンで受信信号を受信し、パケット情報を復号化し受信信号の信号強度レベルを測定し、ステップS5において受信信号はビーコン信号か否かが判断され、YESのときはステップS6に進む一方、NOのときはステップS7に進む。ステップS6においてパケット情報内のノード無線局IDと検出された方位角と信号強度レベルに基づいてASテーブルの内容を更新した後、ステップS1に戻る。一方、ステップS7において、図12のサブルーチンであるその他の信号の受信処理を実行した後、ステップS1に戻る。
図11の制御フローにおいては、ステップS1,S2において、可変ビームアンテナ101を回転走査して所定のしきい値以上の信号強度レベルの受信信号を受信したときに、その受信信号を検出しているが、本発明はこれに限らず、可変ビームアンテナ101を360度にわたって回転走査して、所定のしきい値以上の信号強度レベルの受信信号を受信しかつそのうちの最大の受信信号を、検出された受信信号としてもよい。
図12は図10のサブルーチンであるその他の信号の受信処理(ステップS7)を示すフローチャートである。
図12のステップS31において、高優先度フローのRTS信号又はCTS信号を受信したか否かが判断され、YESのときはステップS34に進む一方、NOのときはステップS32に進む。ステップS32においてPPAIを含むCTS信号を受信したか否かが判断され、YESのときはステップS38に進む一方、NOのときはステップS33においてその他の受信処理を実行した後、元のメインルーチンに戻る。
ステップS34においては、受信されたRTS信号又はCTS信号の時刻に基づいてPAIを計算してPAIテーブルに格納し、ステップS35において自局は低優先度フローの発信元無線局であるか否かが判断され、YESのときはステップS36に進む一方、NOのときはステップS37に進む。ステップS36では、自局のPAIテーブルにおけるDMPAIに基づいて低優先度フローのPIRを計算してPIRを更新した後、元のメインルーチンに戻る。また、ステップS37では、自局のPAIテーブルにおいてDMPAIをPPAIとして選択して当該PPAIを含むCTS信号を低優先度フローの発信元無線局に向けて逆伝搬させた後、元のメインルーチンに戻る。
ステップS38では、自局のPAIテーブルにおいてDMPAIはあるか否かが判断され、YESのときはステップS39に進む一方、NOのときはそのままステップS40に進む。ステップS39において、受信したCTS信号内のPPAIと、自局のPAIテーブルにおけるDMPAIとを比較してより大きい値を新しいPPAIとして更新し、ステップS40において自局は低優先度フローの発信元無線局であるか否かが判断される。ステップS40でYESのときはステップS41に進む一方、NOのときはステップS42に進む。ステップS41では、新しいPPAIに基づいて低優先度フローのPIRを計算してPIRを更新して元のメインルーチンに戻る。また、ステップS42では、新しいPPAIを含むCTS信号を低優先度フローの発信元無線局に向けて逆伝搬させる。なお、低優先度の通信IDのときにCTS信号にPPAIを挿入するか否かを判断して実行することとする。そして、元のメインルーチンに戻る。
図13は、図10のサブルーチンであるPAI削除処理(ステップS12)を示すフローチャートである。
図13のステップS21において、各高優先度フローについて時間Δtの間RTS信号又はCTS信号を受信していないか否かが判断され、YESのときはステップS22に進む一方、NOのときはそのまま元のルーチンに戻る。ステップS22では、当該高優先度フローに対するPAIをPAIテーブルから削除した後、元のルーチンに戻る。
以上説明したように、本実施形態に係るMACプロトコルによれば、図9が示すように、1つのRTSパケット信号を2つの連続するRTSパケット信号に変更することにより、データ通信用に4方向のハンドシェイクとして一体化されたMACプロトコルを実現できる。このように本実施形態で提案されたASテーブルを使用するアダプティブなMACプロトコルは、従来よりも少ないオーバーヘッドでかつ干渉による影響なしに、各ノード無線局が屋内外における方位角情報を維持することを実現する。この方位角情報は、指向性及び適応制御型ビームパターンによる通信の開始だけでなく、SDMA(Space Division Multiple Access)におけるプロトコルの効果的なルーティングにとっても必要である。また、信号情報は、リンク状態のルーティングにも使用することができる。
本発明者らは、クアルネット(QualNet)シミュレータ(非特許文献10参照。)上で提案するMACプロトコルの性能を評価した。IEEE802.11のMACプロトコルを考慮し、IEEE802.11b−DSにおける2Mbpsの直接シーケンスDSをシミュレーションパラメータとして使用している。実装した提案のMACプロトコルは、セクターパターンの指向性アンテナのみを使用するものである。シミュレーションは、方位角30度で離散的にステアリングされて360度の範囲をカバーする擬似的なスイッチングビームアンテナの形式の電子制御導波器アレーアンテナ装置(非特許文献11参照。)について行った。クアルネット(QualNet)シミュレータには、提案するMACプロトコルの実装に必要な変更を行った。簡略化のために、単一の高優先度フローを想定して本発明の技術的思想(コンセプト)を実証する。他に、2つの低優先度フローを、データ通信の間にこの高優先度フローに干渉し得るだけの物理的近さでその側方に導入した。ルーティングプロトコルの影響を回避して提案するMACプロトコルにおいて取得される利得を明白に示すため、静的ルートを使用した。静的ルートはまた、それがプロアクティブ(事前適応的)であれリアクティブ(応答的又は反応的)であれ、任意のルーティングプロトコルに従って発生するすべてのパケットを停止するという意味合いにおいても使用した。発信元無線局と宛先無線局のペアは、ランダムな選択の代わりに、高優先度フローと低優先度フローとの間に提案するMACプロトコルが動作し得るパケット注入レート制御状況を人工的に生成するコンテンションが存在するように選択した。使用したパラメータセットは、表1の通りである。
Figure 0003938916
図15及び図16は高優先度フローの行動を示し、図17及び図18は低優先度フローの行動を示している。単独であれば、20ミリ秒のCBRパケット(一定のビットレートのパケット)注入間隔で動作する高優先度フローは、ほぼ200Kbpsのスループット及び1のパケット到着率を生み出す。他の2つのフローが何ら優先方法を持たずに導入されると、それぞれ図15及び図16が示すスループット及びパケット到着率から明らかであるように、この高優先度フローは、単独で動作する場合のほぼ3分の1まで品質を下げる。提案するフローレート制御方法を使用すると、高優先度フローのスループット及びパケット到着率はともに、単独で動作していたときと同様に維持される。従って、高優先度フローにより他のフローとの「絶対的なサービスの差別化」が達成される。高優先度フローのパケット到着率は、図16の3つめのプロットから分かるように、低優先度フローのフローレート制御の後であっても0.99(<1)である。これは、低優先度フローのフローレートが制御される以前の何らかの初期パケット損失に起因する。
低優先度フローのパフォーマンスは、優先方法が全くない場合と、提案のパケット注入レート制御を導入した後の2つの方法で考察した。提案方法の導入後、低優先度フローの平均スループットはほぼ半分になる。ここで、最も重要な改良点は、0.82から0.98に増大した平均パケット到着率に表れている。これは、提案のフローレート制御を使用すれば、無線媒体の完全な利用が達成され、パケット損失はほとんどなくなることを示す。本発明に係る制御方法は、低優先度フローをも最大化し、パケットは、アドホック無線ネットワークがその時点で処理し得る最適化された速度で注入される。
本発明に係る一実施形態であるアドホック無線ネットワークを構成する複数のノード無線局1−1乃至1−9の平面配置図である。 図1の各ノード無線局1の内部構成を示すブロック図である。 図1のアドホック無線ネットワークにおいて用いられるパケットデータの一般的なフォーマットを示す図である。 (a)は図1のアドホック無線ネットワークにおいて用いるRTSパケット信号のフォーマットを示す図であり、(b)は図1のアドホック無線ネットワークにおいて用いるCTSパケット信号のフォーマットを示す図である。 従来技術における問題点を示す図であって、オムニアンテナを用いたとき、低優先度フロー(S−D)が高優先度フロー(S−D)を妨害する場合を示す平面図である。 本実施形態において、セクターパターンの指向性アンテナを用いたとき、低優先度フロー(S−D)が高優先度フロー(S−D)と同時に存在することができることを示す平面図である。 図2のデータベースメモリ154において格納される方位角及び信号強度レベルテーブル(ASテーブル)の一例を示す表である。 図2のデータベースメモリ154において格納されるパケット到着間隔テーブル(PAIテーブル)の一例を示す表である。 図1のアドホック無線ネットワークにおいて用いられる各ノード無線局での放射パターンの種類と無線通信プロトコルを示すタイミングチャートである。 図1のアドホック無線ネットワークにおいて用いられるビーコン信号の動作を示すタイミングチャートである。 図2のノード無線局1の管理制御部105に従って実行されるパケット送受信制御処理を示すフローチャートである。 図10のサブルーチンであるその他の信号の受信処理(ステップS7)を示すフローチャートである。 図10のサブルーチンであるPAI削除処理(ステップS12)を示すフローチャートである。 本実施形態のシミュレーション結果であって、高優先度フローと低優先度フローとが混在するときの各フローのパケット注入間隔の時間的変化を示すグラフである。 本実施形態のシミュレーション結果であって、高優先度フローのみのとき、高優先度フロー及び2つの他のフロー(フロー制御なし)のとき、並びに、高優先度フロー及び2つの他のフロー(フロー制御有り)のときにおけるスループットの比較を示すグラフである。 本実施形態のシミュレーション結果であって、高優先度フローのみのとき、高優先度フロー及び2つの他のフロー(フロー制御なし)のとき、並びに、高優先度フロー及び2つの他のフロー(フロー制御有り)のときにおけるパケット到着率の比較を示すグラフである。 本実施形態のシミュレーション結果であって、低優先度フローでフロー制御の有無に対する平均スループットを示すグラフである。 本実施形態のシミュレーション結果であって、低優先度フローでフロー制御の有無に対する平均パケット到着率を示すグラフである。
符号の説明
1,1−1乃至1−9…ノード無線局、
101…可変ビームアンテナ、
102…サーキュレータ、
103…放射パターン制御部、
104…パケット送受信部、
105…トラヒックモニタ部、
106…回線制御部、
107…上位レイヤ処理装置、
130…パケット受信部、
131…高周波受信機、
132…復調器、
133…受信バッファメモリ、
140…パケット送信部、
141…送信タイミング制御部、
142…送信バッファメモリ、
143…変調器、
144…高周波送信機、
151…管理制御部、
152…検索エンジン、
153…更新エンジン、
154…データベースメモリ、
160…拡散符号発生器。

Claims (10)

  1. 複数のノード無線局を備え、各ノード無線局間で、第1の優先度フローと、第1の優先度フローよりも低い優先度を有する第2の優先度フローとの少なくとも2つのパケットフローを用いてパケット無線通信を行う無線ネットワークのための制御方法において、
    発信元無線局から宛先無線局への同一の各パケットフローについて、上記各パケットフローのパケット信号を受信したとき、第1の優先度フローのパケット到来間隔(PAI)を計算してPAIテーブルとして記憶装置に記憶するステップと、
    第2の優先度フローの発信元無線局以外のノード無線局であるときは、上記PAIテーブルにおける第1の優先度フローの最大のパケット到着間隔(PPAI)と、パケット信号を受信したときにそのパケット信号に含まれる第1の優先度フローの最大のパケット到着間隔(PPAI)の少なくとも大きい値を有するパケット到着間隔(PPAI)を含むパケット信号を第2の優先度フローの発信元無線局に向けて逆伝搬させて送信する一方、第2の優先度フローの発信元無線局であるときは、上記少なくとも大きい値を有するパケット到着間隔(PPAI)に基づいて第2の優先度フローのパケット注入間隔(PIR)を計算して当該パケット注入間隔(PIR)を制御して第2の優先度フローのパケット信号を送信するステップとを含むことを特徴とする無線ネットワークのための制御方法。
  2. 上記各ノード無線局は、少なくとも所定の方位角幅を有するセクターパターンを有するアンテナを備え、
    上記記憶するステップは、発信元無線局から宛先無線局への同一の各パケットフローについて、上記各パケットフローのパケット信号を上記アンテナを用いて受信し、上記受信した方位角毎において第1の優先度フローのパケット到来間隔(PAI)を計算してPAIテーブルとして記憶装置に記憶することを特徴とする請求項1記載の無線ネットワークのための制御方法。
  3. 上記パケット無線通信は、RTS信号及びCTS信号を用いて実行され、パケット到着間隔(PPAI)はCTS信号内のデータであることを特徴とする請求項1又は2記載の無線ネットワークのための制御方法。
  4. 上記記憶するステップは、所定の時間Δtの間で受信される第1の優先度フローのパケット信号についてのみ第1の優先度フローのパケット到来間隔(PAI)を計算して上記PAIテーブルに記憶することを特徴とする請求項1乃至3のうちのいずれか1つに記載の無線ネットワークのための制御方法。
  5. 上記送信するステップは、第2の優先度フローの発信元無線局であるときは、所定の時間における複数のパケット到着間隔(PPAI)の平均値に基づいて第2の優先度フローのパケット注入間隔(PIR)を計算して当該パケット注入間隔(PIR)を制御することを特徴とする請求項1乃至4のうちのいずれか1つに記載の無線ネットワークのための制御方法。
  6. 複数のノード無線局を備え、各ノード無線局間で、第1の優先度フローと、第1の優先度フローよりも低い優先度を有する第2の優先度フローとの少なくとも2つのパケットフローを用いてパケット無線通信を行う無線ネットワークのための制御装置において、
    発信元無線局から宛先無線局への同一の各パケットフローについて、上記各パケットフローのパケット信号を受信したとき、第1の優先度フローのパケット到来間隔(PAI)を計算してPAIテーブルとして記憶装置に記憶する第1の制御手段と、
    第2の優先度フローの発信元無線局以外のノード無線局であるときは、上記PAIテーブルにおける第1の優先度フローの最大のパケット到着間隔(PPAI)と、パケット信号を受信したときにそのパケット信号に含まれる第1の優先度フローの最大のパケット到着間隔(PPAI)の少なくとも大きい値を有するパケット到着間隔(PPAI)を含むパケット信号を第2の優先度フローの発信元無線局に向けて逆伝搬させて送信する一方、第2の優先度フローの発信元無線局であるときは、上記少なくとも大きい値を有するパケット到着間隔(PPAI)に基づいて第2の優先度フローのパケット注入間隔(PIR)を計算して当該パケット注入間隔(PIR)を制御して第2の優先度フローのパケット信号を送信する第2の制御手段とを備えたことを特徴とする無線ネットワークのための制御装置。
  7. 上記各ノード無線局は、少なくとも所定の方位角幅を有するセクターパターンを有するアンテナを備え、
    上記第1の制御手段は、発信元無線局から宛先無線局への同一の各パケットフローについて、上記各パケットフローのパケット信号を上記アンテナを用いて受信し、上記受信した方位角毎において第1の優先度フローのパケット到来間隔(PAI)を計算してPAIテーブルとして記憶装置に記憶することを特徴とする請求項6記載の無線ネットワークのための制御装置。
  8. 上記パケット無線通信は、RTS信号及びCTS信号を用いて実行され、パケット到着間隔(PPAI)はCTS信号内のデータであることを特徴とする請求項6又は7記載の無線ネットワークのための制御装置。
  9. 上記第1の制御手段は、所定の時間Δtの間で受信される第1の優先度フローのパケット信号についてのみ第1の優先度フローのパケット到来間隔(PAI)を計算して上記PAIテーブルに記憶することを特徴とする請求項6乃至8のうちのいずれか1つに記載の無線ネットワークのための制御装置。
  10. 上記第2の制御手段は、第2の優先度フローの発信元無線局であるときは、所定の時間における複数のパケット到着間隔(PPAI)の平均値に基づいて第2の優先度フローのパケット注入間隔(PIR)を計算して当該パケット注入間隔(PIR)を制御することを特徴とする請求項6乃至9のうちのいずれか1つに記載の無線ネットワークのための制御装置。
JP2003356593A 2003-10-16 2003-10-16 無線ネットワークのための制御方法及び制御装置 Expired - Fee Related JP3938916B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003356593A JP3938916B2 (ja) 2003-10-16 2003-10-16 無線ネットワークのための制御方法及び制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003356593A JP3938916B2 (ja) 2003-10-16 2003-10-16 無線ネットワークのための制御方法及び制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005123887A JP2005123887A (ja) 2005-05-12
JP3938916B2 true JP3938916B2 (ja) 2007-06-27

Family

ID=34613795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003356593A Expired - Fee Related JP3938916B2 (ja) 2003-10-16 2003-10-16 無線ネットワークのための制御方法及び制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3938916B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4302001B2 (ja) * 2004-05-17 2009-07-22 株式会社国際電気通信基礎技術研究所 無線ネットワークのための制御装置
JP4291745B2 (ja) * 2004-06-18 2009-07-08 株式会社国際電気通信基礎技術研究所 無線ネットワークのための制御装置
JP4445477B2 (ja) 2006-02-24 2010-04-07 株式会社東芝 映像監視システム
WO2011089983A1 (ja) * 2010-01-19 2011-07-28 三菱電機株式会社 通信システム及び通信方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002185465A (ja) * 2000-12-13 2002-06-28 Fujitsu Denso Ltd Atmネットワークにおけるトラフィック制御方法及びatm伝送装置
JP3895165B2 (ja) * 2001-12-03 2007-03-22 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 通信制御システム、通信制御方法、通信基地局及び移動端末
JP3805701B2 (ja) * 2002-03-01 2006-08-09 株式会社国際電気通信基礎技術研究所 無線ネットワークのためのルーティング方法及びルータ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005123887A (ja) 2005-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Dai et al. An overview of using directional antennas in wireless networks
Bazan et al. A survey on MAC protocols for wireless adhoc networks with beamforming antennas
Choudhury et al. Using directional antennas for medium access control in ad hoc networks
KR100996391B1 (ko) 메시 네트워크에서 스펙트럼 사용 효율을 증가시키기 위한 방법 및 장치
Hossain et al. Wireless mesh networks: architectures and protocols
Ramanathan On the performance of ad hoc networks with beamforming antennas
US20040192204A1 (en) Multi-hop intelligent relaying method and apparatus for use in a frequency division duplexing based wireless access network
Chiu et al. J-CAR: An efficient joint channel assignment and routing protocol for IEEE 802.11-based multi-channel multi-interface mobile ad hoc networks
KR20120139752A (ko) 지향성 안테나를 사용한 통신
JP2003332971A (ja) 無線ネットワークのための通信方法及び無線ネットワークシステム
JP2006101400A (ja) 無線ネットワークのための制御装置及び制御方法
Wang et al. MAC protocols for wireless mesh networks with multi-beam antennas: A survey
Feng et al. Dealing with link blockage in mmwave networks: A combination of d2d relaying, multi-beam reflection, and handover
GB2455794A (en) Establishing a multi-hop route in wireless network
Capone et al. Directional MAC and routing schemes for power controlled wireless mesh networks with adaptive antennas
JP3938916B2 (ja) 無線ネットワークのための制御方法及び制御装置
Chao et al. CTAP-minimized scheduling algorithm for millimeter-wave-based wireless personal area networks
JP2007074562A (ja) 無線ネットワークのための制御方法及び制御装置
JP4302001B2 (ja) 無線ネットワークのための制御装置
Ueda et al. Location-aware power-efficient directional MAC protocol in ad hoc networks using directional antenna
Ulukan et al. Angular MAC: a framework for directional antennas in wireless mesh networks
Ueda et al. A rotational sector-based, receiver-oriented mechanism for location tracking and medium access control in ad hoc networks using directional antenna
Bordim et al. Deafness resilient mac protocol for directional communications
Atlabachew et al. Design and Performance Analysis of Enhanced Directional MAC Protocols for Cognitive Radio Wireless Mesh Networks
JP4399594B2 (ja) 無線通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110406

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110406

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120406

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees